JP2015109635A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015109635A5
JP2015109635A5 JP2014185232A JP2014185232A JP2015109635A5 JP 2015109635 A5 JP2015109635 A5 JP 2015109635A5 JP 2014185232 A JP2014185232 A JP 2014185232A JP 2014185232 A JP2014185232 A JP 2014185232A JP 2015109635 A5 JP2015109635 A5 JP 2015109635A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image
pixels
exposure condition
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014185232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015109635A (ja
JP6397281B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2014185232A external-priority patent/JP6397281B2/ja
Priority to JP2014185232A priority Critical patent/JP6397281B2/ja
Priority to US14/518,230 priority patent/US9554054B2/en
Priority to CN201410571902.0A priority patent/CN104580921B/zh
Priority to KR1020140143897A priority patent/KR20150047112A/ko
Priority to EP14003617.9A priority patent/EP2866430B1/en
Publication of JP2015109635A publication Critical patent/JP2015109635A/ja
Publication of JP2015109635A5 publication Critical patent/JP2015109635A5/ja
Publication of JP6397281B2 publication Critical patent/JP6397281B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

発明の一観点によれば、撮影光学系の複数の異なる射出瞳領域のいずれかからの光束のいずれかをそれぞれ受光する複数の画素を有する撮像手段を有する撮像装置であって、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される画素データに基づいて、前記撮像手段の露光条件を決定する露光条件決定手段と、前記撮影光学系の構成に関する情報に基づいて、前記撮影光学系のケラレ状態を決定するケラレ決定手段と、を備え、前記露光条件決定手段は、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データから前記ケラレ状態に従って選択された画素データに基づいて前記露光条件を決定する第1の露光モードと、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データを前記射出瞳領域に関して加算することにより得られるデータに基づいて前記露光条件を決定する第2の露光モードとを有することを特徴とする撮像装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、撮影光学系の複数の異なる射出瞳領域のいずれかからの光束のいずれかをそれぞれ受光する複数の画素を有する撮像手段を有する撮像装置であって、前記射出瞳領域の一部に対応する画素から得られる画素データに基づいて、前記撮像手段の露光条件を決定する露光条件決定手段と、前記露光条件決定手段によって決定される前記露光条件に基づいて前記撮像手段の露光を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする撮像装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、撮影光学系によって形成される被写体の光学像を光電変換する複数の光電変換手段を有する撮像手段を有する撮像装置であって、前記撮影光学系の像面と、前記撮影光学系の前記像面とは異なる所定の像面とのうちのいずれかにおける再構成画像を、前記光電変換手段によって生成される画素データから生成する再構成手段と、前記再構成手段によって生成される前記再構成画像に基づいて前記撮像手段の露光条件を決定する露光条件決定手段と、前記露光条件決定手段によって決定された前記露光条件に基づいて前記撮像手段の露光を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする撮像装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、撮影光学系の複数の異なる射出瞳領域のいずれかからの光束のいずれかをそれぞれ受光する複数の画素を有する撮像手段を有する撮像装置であって、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される画素データに基づいて、前記撮像手段の露光条件を決定する露光条件決定手段と、を備え、前記露光条件決定手段は、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データが適正露光になるように前記露光条件を決定する第1の露光モードと、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データを前記射出瞳領域に関して加算することにより得られるデータが適正露光となるように前記露光条件を決定する第2の露光モードとを有することを特徴とする撮像装置が提供される。

Claims (22)

  1. 影光学系の複数の異なる射出瞳領域のいずれかからの光束のいずれかをそれぞれ受光する複数の画素を有する撮像手段を有する撮像装置であっ
    前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される画素データに基づいて、前記撮像手段の露光条件を決定する露光条件決定手段と、
    前記撮影光学系の構成に関する情報に基づいて、前記撮影光学系のケラレ状態を決定するケラレ決定手段と、
    を備え、
    前記露光条件決定手段は、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される記画素データから前記ケラレ状態に従って選択された画素データに基づいて前記露光条件を決定する第1の露光モードと、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される記画素データを前記射出瞳領域に関して加算することにより得られるデータに基づいて前記露光条件を決定する第2の露光モードを有することを特徴とする撮装置。
  2. ユーザーによる設定を受け付ける設定手段をさらに備え、
    前記露光条件決定手段は、前記ユーザーによる設定に基づいて前記第1の露光モードと前記第2の露光モードとを切り替え、前記ユーザーによる設定は、少なくとも連写速度、再構成画像の出力、露出条件の決定でのノイズ対策に関する設定を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 光モードに従って、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される記画素データから所定の画像を生成する画像生成手段をさらに備え、
    前記露光条件決定手段は、前記所定の画像に基づいて前記露光条件を決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の露光モードにおいて前記画像生成手段によって生成される前記所定の画像は、視差画像であり、
    前記露光条件決定手段が露光モードを前記第1の露光モードに切り替えた場合は、前記画像生成手段は、各画素における画素面積とケラレが生じていない面積との比に従って、前記決定されたケラレ状態に基づいて選択された画素データから前記視差画像を生成することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の露光モードにおいて前記画像生成手段によって生成される前記所定の画像は、撮影画像であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記露光条件決定手段は、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される記画素データから生成される再構成画像に基づいて前記露光条件を決定する第3の露光モードをさらに有し、前記ユーザーによる設定に基づいて前記第1の露光モード、前記第2の露光モードおよび第3の露光モードを切り替えることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  7. 露光モードに従って、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データから所定の画像を生成する画像生成手段をさらに備え、
    前記第3の露光モードにおいて前記画像生成手段によって生成される前記所定の画像は、再構成画像であり、
    前記露光条件決定手段が露光モードを前記第3の露光モードに切り替えた場合は、前記画像生成手段は、前記設定手段で設定される像面に従って、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される記画素データを用いて光学像のデフォーカス量を算出し、算出された前記デフォーカス量に基づいて、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される記画素データを選択して加算することにより、前記再構成画像を生成することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. イクロレンズを2次元に配列したマイクロレンズアレイをさらに備え
    各マイクロレンズは前記撮像手段の複数の画素のうちの所定数の画素に対応し、
    前記第1の露光モードにおける前記画素データの選択は、各マイクロレンズに対応する前記所定数の画素のうちの所定の画素データの選択であり、
    前記第2の露光モードにおける前記画素データの加算は、各マイクロレンズに対応する前記所定数の画素について画素データの加算であることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記第3の露光モードにおける前記画素データの選択は、前記光束を前記所定数の画素のうちの前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データから像面における再構成画像の画素に対応する画素データの選択であることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記所定の画像を出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力された画像を表示する表示手段と、
    前記出力手段から出力された画像を記憶する記憶手段とをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  11. 前記撮影光学系は絞りを含み、
    前記撮影光学系の構成に関する情報は、前記撮像手段と前記絞りとの距離、Fナンバー、前記撮影光学系の撮影レンズの枠と前記撮像手段との距離、および像高の情報を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 影光学系の複数の異なる射出瞳領域のいずれかからの光束のいずれかをそれぞれ受光する複数の画素を有する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される画素データに基づいて、前記撮像手段の露光条件を決定する露光条件決定ステップと、
    前記撮影光学系の構成に関する情報に基づいて、前記撮影光学系のケラレ状態を決定するケラレ決定ステップと、
    を備え、
    前記露光条件決定ステップは、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される記画素データから前記ケラレ状態に従って選択された画素データに基づいて前記露光条件を決定する第1の露光モードと、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される記画素データを前記射出瞳領域に関して加算することにより得られるデータに基づいて前記露光条件を決定する第2の露光モードを有することを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータに請求項12の制御方法を実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  14. 撮影光学系の複数の異なる射出瞳領域のいずれかからの光束のいずれかをそれぞれ受光する複数の画素を有する撮像手段を有する撮像装置であって、
    前記射出瞳領域の一部に対応する画素から得られる画素データに基づいて、前記撮像手段の露光条件を決定する露光条件決定手段と、
    前記露光条件決定手段によって決定される前記露光条件に基づいて前記撮像手段の露光を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  15. 前記撮影光学系の構成に関する情報に基づいて、前記撮影光学系のケラレ状態を決定するケラレ決定手段をさらに備え、
    前記露光条件決定手段は、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データから前記ケラレ状態に従って選択された前記画素データに基づいて前記露光条件を決定することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記撮影光学系は絞りを含み、
    前記撮影光学系の構成に関する情報は、前記撮像手段と前記絞りとの距離、Fナンバー、前記撮影光学系の撮影レンズの枠と前記撮像手段との距離、および像高の情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  17. マイクロレンズを2次元に配列したマイクロレンズアレイをさらに備え、
    各マイクロレンズは、前記撮像手段の複数の画素のうちの所定数の画素に対応していることを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  18. 第1の露光モードにおける前記画素データの選択は、各マイクロレンズに対応する前記所定数の画素のうちの所定の画素データの選択であることを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 撮影光学系によって形成される被写体の光学像を光電変換する複数の光電変換手段を有する撮像手段を有する撮像装置であって、
    前記撮影光学系の像面と、前記撮影光学系の前記像面とは異なる所定の像面とのうちのいずれかにおける再構成画像を、前記光電変換手段によって生成される画素データから生成する再構成手段と、
    前記再構成手段によって生成される前記再構成画像に基づいて前記撮像手段の露光条件を決定する露光条件決定手段と、
    前記露光条件決定手段によって決定された前記露光条件に基づいて前記撮像手段の露光を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  20. 前記被写体を選択する選択手段を更に有し、
    前記露光条件決定手段は、前記選択手段によって選択された前記被写体に合焦する像面における前記再構成画像に基づいて前記露光条件を決定することを特徴とする請求項19に記載の撮像装置。
  21. 撮影光学系の複数の異なる射出瞳領域のいずれかからの光束のいずれかをそれぞれ受光する複数の画素を有する撮像手段を有する撮像装置であって、
    前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される画素データに基づいて、前記撮像手段の露光条件を決定する露光条件決定手段、を備え、
    前記露光条件決定手段は、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データが適正露光になるように前記露光条件を決定する第1の露光モードと、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データを前記射出瞳領域に関して加算することにより得られるデータが適正露光となるように前記露光条件を決定する第2の露光モードとを有することを特徴とする撮像装置。
  22. 撮影光学系の複数の異なる射出瞳領域のいずれかからの光束のいずれかをそれぞれ受光する複数の画素を有する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される画素データに基づいて、前記撮像手段の露光条件を決定する露光条件決定ステップ、を備え、
    前記露光条件決定ステップでは、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データが適正露光になるように前記露光条件を決定する第1の露光モードと、前記光束を前記複数の画素で光電変換することにより生成される前記画素データを前記射出瞳領域に関して加算することにより得られるデータが適正露光となるように前記露光条件を決定する第2の露光モードとを切替え可能であることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2014185232A 2013-10-23 2014-09-11 撮像装置、その制御方法およびプログラム Active JP6397281B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185232A JP6397281B2 (ja) 2013-10-23 2014-09-11 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US14/518,230 US9554054B2 (en) 2013-10-23 2014-10-20 Imaging apparatus and its control method and program
EP14003617.9A EP2866430B1 (en) 2013-10-23 2014-10-23 Imaging apparatus and its control method and program
KR1020140143897A KR20150047112A (ko) 2013-10-23 2014-10-23 촬상장치, 그 제어 방법 및 기억매체
CN201410571902.0A CN104580921B (zh) 2013-10-23 2014-10-23 摄像设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220217 2013-10-23
JP2013220217 2013-10-23
JP2014185232A JP6397281B2 (ja) 2013-10-23 2014-09-11 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015109635A JP2015109635A (ja) 2015-06-11
JP2015109635A5 true JP2015109635A5 (ja) 2017-10-19
JP6397281B2 JP6397281B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=51794712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185232A Active JP6397281B2 (ja) 2013-10-23 2014-09-11 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9554054B2 (ja)
EP (1) EP2866430B1 (ja)
JP (1) JP6397281B2 (ja)
KR (1) KR20150047112A (ja)
CN (1) CN104580921B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548367B2 (ja) * 2014-07-16 2019-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6758946B2 (ja) 2015-09-09 2020-09-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び再生装置
US10001654B2 (en) * 2016-07-25 2018-06-19 Disney Enterprises, Inc. Retroreflector display system for generating floating image effects
CN109937382B (zh) * 2016-08-26 2020-12-18 华为技术有限公司 成像装置和成像方法
JP2018050231A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
US10602051B2 (en) * 2017-03-28 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
EP3422723B1 (en) 2017-06-30 2023-04-26 InterDigital VC Holdings, Inc. Method for encoding and decoding at least one matrix of image views obtained from data acquired by a plenoptic camera, and corresponding electronic devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1941314A4 (en) 2005-10-07 2010-04-14 Univ Leland Stanford Junior ARRANGEMENTS AND APPROACHES FOR MICROSCOPY
JP2008070510A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Pentax Corp 撮像装置
JP4867554B2 (ja) 2006-09-29 2012-02-01 カシオ計算機株式会社 電子カメラ、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP5159515B2 (ja) * 2008-08-26 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP5424679B2 (ja) * 2009-03-18 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び信号処理装置
JP5213813B2 (ja) * 2009-08-18 2013-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2011182304A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 撮像装置及びその制御方法
JP5457240B2 (ja) 2010-03-18 2014-04-02 富士フイルム株式会社 立体撮像装置
JP5411842B2 (ja) 2010-12-07 2014-02-12 シャープ株式会社 撮像装置
US20140176592A1 (en) * 2011-02-15 2014-06-26 Lytro, Inc. Configuring two-dimensional image processing based on light-field parameters
JP5473977B2 (ja) * 2011-04-14 2014-04-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラシステム
JP5618943B2 (ja) 2011-08-19 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置、および、画像処理プログラム
JP6095266B2 (ja) * 2012-01-13 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5898501B2 (ja) * 2012-01-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
US8948545B2 (en) * 2012-02-28 2015-02-03 Lytro, Inc. Compensating for sensor saturation and microlens modulation during light-field image processing
EP2835965B1 (en) * 2012-03-30 2017-05-03 Nikon Corporation Imaging device and image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015109635A5 (ja)
JP2012142918A5 (ja)
JP2014057181A5 (ja)
JP6159097B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5459337B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014146023A5 (ja)
US9344617B2 (en) Image capture apparatus and method of controlling that performs focus detection
JP2013042443A5 (ja)
JP2015144416A5 (ja)
CN107431755B (zh) 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法和存储介质
JP2014215606A5 (ja)
US9967451B2 (en) Imaging apparatus and imaging method that determine whether an object exists in a refocusable range on the basis of distance information and pupil division of photoelectric converters
JP6381274B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
RU2567438C1 (ru) Устройство формирования изображений и способ управления им
JP2013145982A5 (ja)
JP2012123317A5 (ja)
JP6608194B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2013247590A5 (ja)
JP2015114544A5 (ja)
JP2012129804A5 (ja)
JP6566800B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2015207815A (ja) 撮像素子および撮像素子を備えた撮像装置
JP5527491B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6387149B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2019074634A (ja) 撮像装置