JP6608194B2 - 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6608194B2
JP6608194B2 JP2015128957A JP2015128957A JP6608194B2 JP 6608194 B2 JP6608194 B2 JP 6608194B2 JP 2015128957 A JP2015128957 A JP 2015128957A JP 2015128957 A JP2015128957 A JP 2015128957A JP 6608194 B2 JP6608194 B2 JP 6608194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
aperture value
processing apparatus
depth
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028468A5 (ja
JP2016028468A (ja
Inventor
隆平 今野
浩二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015128957A priority Critical patent/JP6608194B2/ja
Priority to US14/793,154 priority patent/US20160014397A1/en
Publication of JP2016028468A publication Critical patent/JP2016028468A/ja
Publication of JP2016028468A5 publication Critical patent/JP2016028468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608194B2 publication Critical patent/JP6608194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0088Synthesising a monoscopic image signal from stereoscopic images, e.g. synthesising a panoramic or high resolution monoscopic image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラムに関し、特に撮像した画像を合成する技術に関する。
デジタルカメラなどの撮像装置は、被写体からの光学像を撮影レンズなどで構成される撮像光学系によってイメージセンサに導いて、被写体画像に対応した電気信号を取得する。そして、取得した電気信号をアナログ-デジタル(AD)変換して、現像処理を行うことで被写体に対する撮像画像が得られる。
撮影者は、撮像光学系に備えられた機械絞りのF値(開口比)の大小を調整することで撮像画像の被写界深度を調整する。このF値を調整して撮像画像の合焦範囲を調整することで、被写界深度を浅くして被写体を背景から浮かび上がらせて強調したり、被写界深度を深くしてパンフォーカスの画像を得たりすることができる。撮像画像の被写界深度を深くするためには、F値を大きくする必要があり、適正な露出を維持するにはシャッタ速度を遅くしたり、感度を上げたりする必要がある。しかし、シャッタ速度を遅くすると手ぶれや被写体ぶれの原因となり、感度を上げると撮像画像のノイズを増幅してしまう。
一方、F値を大きくすることなく、撮像画像の被写界深度を深くするための技術が提案されている(特許文献1)。特許文献1には、合焦位置を変化させて撮影した複数の画像の画像領域を合成することで、画像全体が合焦した合成画像を出力する技術が開示されている。
特開平6−311411号公報
特許文献1に開示された技術では、画像全体で合焦した画像を得ることを目的としているため、撮影者が被写界深度を調整して表現を工夫することができない。また、合焦位置を変えながら撮影を繰り返すため、複数の撮像画像に手振れや被写体ぶれのある画像が含まれると、合成結果に影響を与えてしまう。
本発明は、上述の従来技術の問題点に鑑みてなされ、設定された撮影条件で得られる被写界深度より大きな被写界深度を有する撮像画像を、一度の撮影で得ることが可能な画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラムを提供することを目的とする。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、視点の異なる複数の視差画像と、視差画像を合成して得た合成画像とを取得可能な画像処理装置であって、ユーザ操作に従って第1の絞り値を設定する設定手段と、設定手段により設定された第1の絞り値と撮像手段の光学特性に基づいて、撮像手段が複数の視差画像を撮像する撮像条件として第1の絞り値よりも小さな第2の絞り値を決定する決定手段と、撮像手段により第2の絞り値で撮像された複数の視差画像を合成して第1の絞り値で撮像して得られる画像と同等の被写界深度を有する合成画像を生成する生成手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、設定された撮影条件で得られる被写界深度より大きな被写界深度を有する撮像画像を、一度の撮影で得ることが可能になる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る画像処理部に係る機能構成例を示すブロック図(a)および撮像系制御部の機能構成例を示すブロック図(b) 本実施形態に係る撮影処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係る画像処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係る被写界深度の深度範囲を模式的に示す図
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では撮像装置の一例として、多視点画像を取得可能な撮像素子を備えるデジタルカメラに本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明でいう撮像装置は、デジタルカメラに限らず、このような撮像素子を備える任意の電子機器にも適用可能である。これらの電子機器には、例えば携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、時計型や眼鏡型の情報端末などが含まれてよい。
(1 デジタルカメラ100の構成)
図1は、本実施形態の撮像装置の一例としてデジタルカメラ100の機能構成例を示すブロック図である。なお、図1に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
撮影レンズ230は、複数のレンズ群からなる撮像光学系を構成し、フォーカスレンズ、ズームレンズ、シフトレンズを内部に備える。撮影レンズ230は、被写体光学像を撮像デバイス110に結像させる。
絞り240は、撮影レンズ230に含まれており、撮像系制御部200の指示に応じて絞りの大きさを制御する。
撮像デバイス110は、結像した被写体光学像による光信号を電気信号に変換して出力する撮像素子を含む。撮像素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。撮像素子は、二次元状に配置された画素のそれぞれが複数の光電変換領域を有し、各画素で同じ位置に存在する光電変換領域群の出力から、視点の異なる複数の視差画像を取得することができる。複数の視差画像については、画素ごとに複数の光電変換領域の出力を加算することで、各画素が1つの光電変換領域を有する通常の撮像素子で得られる撮像画像を取得することができる。本実施形態では、各画素を独立した2つの光電変換領域(フォトダイオード)A,Bで構成している。光電変換領域Aの出力と、光電変換領域Bの出力とをそれぞれ独立した画像として取得することで、2つの視差画像A,Bを取得することができる。また、光電変換領域AとBの出力を画素ごとに加算することで、通常の撮像画像を取得することができる。なお、撮像画像は、例えば後述する画像処理部130で複数の視差画像を加算合成して得られる例を説明するが、撮像デバイス110で加算合成を行って取得してもよい。このように、視差画像A,Bと撮像画像とは一度の撮影(露光)で取得できる。なお、本実施形態の説明においては2つの視差画像を同時に取得する場合について説明するが、撮像面近傍に入射する光束をより多数の画素(例えば3×3画素)で受光してより多くの視差画像を同時に取得する構成であってもよい。
A/D変換器120は、撮像デバイス110から出力されたアナログ信号出力をA/D変換回路によってアナログ・デジタル変換して、画素単位のデジタル信号(画像データ)を出力する。
画像処理部130は、A/D変換器120から出力された画像データ、或いはRAM190に記録された画像データに対して所定の色変換処理や階調補正等の現像処理を行う。また、画像処理部130は、撮影された2つの視差画像と生成した撮像画像を用いてリフォーカス画像を生成する画像処理を行う。なお、リフォーカスは、撮影後の画像処理によって画像の焦点位置の変更や被写界深度の調整が可能な処理であり、リフォーカスにより生成された所定の焦点位置や被写界深度を有する画像をリフォーカス画像という。図2(a)には、画像処理部130の機能構成例を示している。各機能ブロックの動作は後述するが、入力部131は撮像された2つの視差画像を入力するとともに視差画像を加算合成して撮像画像を生成する。そして、これらの画像を距離マップ生成部132およびリフォーカス処理部133のそれぞれに供給する。距離マップ生成部132は入力した2つの視差画像から奥行方向の情報である距離マップを生成する。リフォーカス処理部133は、撮像画像を用いて後述するリフォーカス範囲に対応する被写界深度を有する画像を生成する。合成処理部134は、リフォーカス処理部133において生成された画像と撮像画像とを合成して、ユーザの意図した被写界深度を有する合成画像を生成する。出力部135は当該合成画像を後段の機能ブロックであるメディアI/F150に出力する。
カメラ信号処理部140は、画像処理部130から出力された画像に対して、記録用の圧縮処理や表示部220に表示するために必要な処理を行なう。
A/D変換器120から出力された画像データは、画像処理部130、カメラ信号処理部140を介して、或いはA/D変換器120のデータが直接カメラ信号処理部140を介して、RAM190に格納される。
制御部170は、例えばCPUあるいはMPUを有し、例えばCPUがROM180に格納されたプログラムをRAM190の作業エリアに展開し、実行することにより、後述する撮像処理および画像処理を含むデジタルカメラ100の処理全体を制御する。
ROM180は、プログラムやデジタルカメラ100に対する設定値を記録するための記録媒体であり、半導体メモリ等から構成される。
RAM190は、制御部170のデータを一時記憶する揮発性の記憶媒体である。また、撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをRAM190に対して行うことが可能となる。また、制御部170はRAM190を作業エリアとしても使用することも可能である。
撮像系制御部200は、制御部170の指示および入力した画像データの処理結果に応じて、撮影レンズ230や絞り240を制御する。図2(b)には、撮像系制御部200の内部の機能構成例を示している。入力部201は、後述する撮影設定情報をRAM190から取得する。被写界深度算出部203は、撮影設定情報に基づいてユーザの意図する被写界深度を算出する算出部である。またリフォーカス範囲算出部202および絞り値算出部204は、後述するリフォーカス範囲と撮影レンズ230に設定する絞り値とをそれぞれ決定する。出力部205は絞り240を制御するために、決定した絞り値を出力する。
操作部210は、シャッターボタン等のボタンやタッチパネルからなる操作部材を備え、ユーザの操作を検出すると制御部170に通知する。シャッターボタンの操作途中の状態(半押しの状態)が検出されると制御部170に通知され、制御部170は、撮像系制御部200を介して撮影のための各処理を制御する。例えば、撮影レンズ230の機械絞り駆動処理、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、被写体距離の計測処理等の各動作が開始される。シャッターボタンの十分な押下状態(全押しの状態)が検出されると、撮像デバイス110から読み出された信号は、画像処理部130およびカメラ信号処理部140による処理が施され、RAM190に画像データが格納される。さらにメディアI/F150は画像データを、メモリカードその他で構成される記録媒体であるメディア160に書き込む。
表示部220は、TFT LCD等のディスプレイを備え、制御部170の指示に応じて、RAM190に格納されている表示用の画像データを表示する。表示部220を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、ライブビュー機能を実現することが可能である。
(撮像処理に係る一連の動作)
次に、図3を参照して、撮像処理に係る一連の動作を説明する。なお、デジタルカメラ100においてライブビュー表示が行われている状態で、例えば操作部210のシャッターボタンの全押しの状態が検出された場合に本処理が開始される。
S301において入力部201は、デジタルカメラ100に設定されている撮影設定情報を入力する。この撮影設定情報には、デジタルカメラ100の撮像素子の大きさ、絞り値、撮影レンズから被写体までの距離である被写体距離、撮影レンズから撮像素子までの距離である焦点距離が含まれる。これらの撮影設定情報のうち固定値であるものは予めROM180に記録されており、入力部201はROM180から当該情報を入力する。固定値である情報は例えば撮像素子の大きさがある。また、絞り値や焦点距離は、ユーザが意図する値を、操作部210を介して設定した動的な値であり、例えば制御部170がRAM190に記憶させた情報である。また、被写体距離は、例えばライブビュー表示が行われている状態で得られる各視差画像から求められた距離マップのうち、画像上の所定の位置(例えば画像の中心)の距離を被写体距離としてRAM190に記録した情報であってよい。入力部201は、入力した撮影設定情報をリフォーカス範囲算出部202および被写界深度算出部203に出力する。
S303において被写界深度算出部203は、入力部201から出力された撮影設定情報に基づいて、撮影によって得られる被写界深度を算出する。即ち、ユーザが操作部210により設定した絞り値(F値)に対応した、ユーザが意図する被写界深度(目標被写界深度)を算出する。具体的には、被写体からデジタルカメラ100寄りの合焦範囲を前方被写界深度Dn、被写体から無限遠寄りの合焦範囲を後方被写界深度Dfとすると、被写界深度DOFは以下の数1のように表すことができる。なお、前方被写界深度Dnは数2、後方被写界深度Dfは数3のように表すことができ、これらの式で用いられる過焦点距離H(無限遠が被写界深度に収まるような焦点距離)は数4のように表すことができる。以下の式において、fはレンズの焦点距離、sは被写体距離、Nは絞り値、cは錯乱円径である。
S305においてリフォーカス範囲算出部202は、入力部201から出力された撮影設定情報を入力する。例えば焦点距離、撮像素子の大きさから得られる画素ピッチ等から、現在の絞り値より小さい絞り値で撮影した場合のリフォーカスが可能な範囲を、1つ以上の絞り値について算出する。なお、リフォーカスが可能な範囲、即ちリフォーカスによって変更可能な被写界深度の範囲をリフォーカス範囲という。撮影レンズ230および絞り240による開口径や撮像デバイス110における画素ピッチ等によって撮像素子に入射する光線の角度分布、即ち視差画像の視差量(画像間のずれ)が制限されるため、リフォーカスが可能な範囲にも制限が生じる。このため、リフォーカス範囲を予め算出し、リフォーカス範囲を考慮して撮像処理を行う。ここで、リフォーカス範囲は公知の方法、例えば特開2013−258453号公報の段落0027〜0032、0046に開示された方法を用いて求めることができる。このように、リフォーカス範囲算出部202は、撮影レンズ230や撮像デバイス110の構成や撮影条件に応じてリフォーカス範囲を算出する。なお、上述のように、とりうる1以上の絞り値とこれに対応するリフォーカス範囲の対応関係を得ることが可能なため、以降の処理において目標被写界深度を実現するための条件を満たす絞り値とリフォーカス範囲の組を選択的に決定できるものとしてもよい。
S307において絞り値算出部204は、S303で算出した目標被写界深度とS305で算出したリフォーカス範囲を用いて、後の撮像処理で用いる絞り値(撮像用絞り値)を決定する。
具体的には、絞り値算出部204は、撮像用絞り値で得られる撮像画像の被写界深度と、撮像用絞り値で撮影した視差画像に対応するリフォーカス範囲とによって、ユーザの設定した絞り値で得られる目標被写界深度が実現できるように撮像用絞り値を決定する。この際、必要であれば被写界深度算出部203によって撮像用絞り値に対応する撮像画像の被写界深度を算出してもよい。従って、ユーザの設定した絞り値よりも小さい値を撮像用絞り値として決定でき、目標被写界深度を有する画像を、被写体ぶれおよび手振れの発生や、画像ノイズの増加という観点において有利な撮影条件で得ることができる。
上述のような絞り値の候補が複数存在する場合、絞り値算出部204は、以下のような方法で絞り値の優先付けを行って、優先順に従って1つの絞り値を選択してもよい。例えば、レンズの光学特性を応じてコントラストが良好となる絞り値の順序付けを行って予め記録しておき、複数の絞り値の候補のうち、コントラストが最も良好となる絞り値を選択する。また、複数の絞り値の候補について、例えば回折が生じ得るような特定の絞り値を除外したうえで、回折が生じない絞り値のなかから優先して選択するようにしてもよい。同様に、デジタルカメラ100に設定可能な感度域に応じてS/Nが良好となる絞り値を予め順序付けて記録しておき、設定された感度域に応じて優先させる絞り値を選択してもよい。このようにすれば、より明るい目標被写界深度を有する画像を取得できることに加えて、よりコントラストが良好な画像やS/Nが良好となる画像を取得できるようになる。また、このような画像を得る際に回折の生じる絞り値を用いることなく、より高品質な画像の画像取得ができるようになる。
S309において制御部170は、S307で決定した絞り値に基づいて絞り240を制御して撮像を行う。撮像デバイス110は、制御部170の指示に応じて2つの視差画像を読み出す。制御部170は、これらの画像に対して画像処理部130等による所定の処理を行わせると、処理後の各画像をRAM190に格納する。制御部170は、その後撮像処理に係る一連の動作を終了する。
(画像処理に係る一連の動作)
次に、図4を参照して、本実施形態に係るデジタルカメラ100における画像処理の一連の動作を説明する。なお、S309における撮像処理が行われて、撮像された各画像がRAM190に格納された場合に本処理が開始される。
S401において画像処理部130の入力部131は、撮像時にRAM190に格納された2つの視差画像を入力する。また、S403において入力部131は、撮像時にRAM190に格納された2つの視差画像を加算合成して得た画像を撮像画像として生成する。
S405において距離マップ生成部132は、S401において入力部131が取得した視差画像から、撮像画像の深度情報となる距離マップを生成する。なお、左右方向に視差を有する視差画像から距離マップを生成する処理は、例えばSSDA法(残差逐次検定法)や面積相関法などの公知の技術を用いることができるため、本実施形態ではこれらの技術を用いることとし、詳細の説明は省略する。距離マップ生成部132は、生成した距離マップの情報をRAM190に格納する。
S407においてリフォーカス処理部133は、リフォーカス画像によって実現可能な被写界深度の範囲を決定する。この被写界深度は、S307において決定した絞り値で得られる被写界深度を、S303で算出した目標被写界深度に拡大するための被写界深度である。
図5を参照して、上述した各被写界深度の関係を説明する。デジタルカメラ100のユーザである撮影者500から無限遠方向に離れるように被写体501〜503が並べられている。目標被写界深度504は、デジタルカメラ100にユーザが設定した絞り値で得られる深度範囲と同等の深度範囲、即ちS303で算出された目標被写界深度を表す。被写界深度506は、S307において決定した撮影レンズ230の絞り値で得られる深度範囲、即ち撮像処理によって得られる画像が有する被写界深度を表す。上述のように、S307において決定された絞り値は、ユーザが設定した絞り値よりも小さいため、撮像処理で得られる画像の被写界深度506は目標被写界深度504より浅くなる。目標被写界深度504と被写界深度506は既知であるため、リフォーカス処理部133は、目標被写界深度504と被写界深度506の差分である被写界深度505および被写界深度507を、リフォーカス画像で実現すべき被写界深度として決定する。
S409においてリフォーカス処理部133は、S407で決定した被写界深度を実現するリフォーカス画像を生成する。例えば、リフォーカス処理部133は、被写界深度505の至近端を被写体距離(あるいは焦点位置)とした第1のリフォーカス画像と、被写界深度507の遠位端を被写体距離(あるいは焦点位置)とした第2のリフォーカス画像とを生成する。第1のリフォーカス画像で被写界深度505が実現できない場合、被写体距離を被写界深度505内で無限遠方向に変化させてさらにリフォーカス画像を生成してもよい。被写界深度507についても、必要に応じて被写体距離を被写界深度507内で至近方向に変化させてさらにリフォーカス画像を生成してもよい。視差画像から被写体距離(あるいは焦点位置)を変更した画像を生成する手法は公知の方法を用いることができるため、本実施形態では詳細の説明は省略する。
S411において合成処理部134は、S403で生成した撮像画像(即ち被写界深度506を有する画像)と、S409において生成した2つのリフォーカス画像とを合成して、目標被写界深度504を有する画像を生成する。画像の合成では、例えば画像の所定の矩形領域ごとに最もコントラストの高い画像を選択して、当該矩形領域の画素として用いるようにすればよい。また、いずれの画像のコントラストも所定の閾値以下である場合、即ちユーザの意図する被写界深度の範囲外となるぼかした領域については、撮像画像の画素をそのまま用いるようにすればよい。合成処理部134は、生成した完成画像をRAM190に記録し、画像処理の一連の動作を終了する。
なお、本実施形態では、S409において第1のリフォーカス画像と第2のリフォーカス画像を生成して撮像画像との合成を行ったが、得られた視差画像を用いて被写界深度505〜507を有する1つのリフォーカス画像を生成するようにしてもよい。このリフォーカス画像と撮像画像とを合成する処理では、撮像画像とリフォーカス画像のいずれもがコントラストが高い矩形領域については、撮像画像の画素を活かすため、当該画素を優先的に選択すればよい。
以上説明したように本実施形態では、ユーザが希望する被写界深度を、撮像画像が有する被写界深度と、撮像画像を構成する視差画像から得られるリフォーカス画像で実現できる被写界深度とを用いて実現するようにした。そのため、ユーザが希望する被写界深度を撮像画像だけで実現するための絞り値よりも小さい絞り値を用いて撮影を行うことができる。換言すれば、設定された撮影条件で得られる被写界深度より大きな被写界深度を有する撮像画像を、一度の撮影で得ることが可能になる。そのため、被写界深度を得るためにシャッタースピードが低速になったり、感度を上げたりすることによる撮像画像の画質低下を抑制しつつ、ユーザの希望する被写界深度を有する撮像画像を得ることが可能になる。また、撮像画像と視差画像は一度の撮像処理で得られるため、異なるタイミングで撮影された画像を合成する構成で発生しうる、被写体の移動に起因する問題が発生しない。
また、撮影を行うための絞り値を決定する際に、選択可能な絞り値の候補が複数存在する場合、予め記録した情報に基づいて絞り値の優先付けを行って1つの絞り値を選択するようにした。このようにすることで、よりレンズの光学特性や設定した感度域に適した画像を生成可能になる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
110…撮像デバイス、130…画像処理部、170…制御部、200…撮像系制御部、240…絞り

Claims (15)

  1. 視点の異なる複数の視差画像と、前記視差画像を合成して得た合成画像とを取得可能な画像処理装置であって、
    ユーザ操作に従って第1の絞り値を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記第1の絞り値と撮像手段の光学特性に基づいて、前記撮像手段が前記複数の視差画像を撮像する撮像条件として前記第1の絞り値よりも小さな第2の絞り値を決定する決定手段と、
    前記撮像手段により前記第2の絞り値で撮像された前記複数の視差画像を合成して前記第1の絞り値で撮像して得られる画像と同等の被写界深度を有する合成画像を生成する生成手段と
    有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記決定手段は、前記第2の絞り値で撮像された前記複数の視差画像から前記設定手段により設定された前記第1の絞り値で撮像して得られる画像と同等の被写界深度を有する画像を生成可能なように、前記第2の絞り値を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記決定手段は、対象となる絞り値で撮像されたときの前記複数の視差画像におけるリフォーカス可能範囲に基づいて、前記第2の絞り値で撮像された前記複数の視差画像から前記設定手段により設定された前記第1の絞り値で撮像して得られる画像と同等の被写界深度を有する画像を生成可能かどうかを判定し、前記第2の絞り値を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記生成手段は、
    前記視差画像を加算合成した画像を生成する第1の生成手段と、
    前記加算合成した画像と、前記複数の視差画像を用いたリフォーカス処理により生成された画像とを用いて前記合成画像を生成する第2の生成手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の生成手段は、前記第2の絞り値に対応する被写界深度と前記第1の絞り値を用いたときと同等の被写界深度の差を補う被写界深度を有する画像を生成するためのリフォーカス処理を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記撮像手段は、各画素が独立した複数の光電変換領域を有する撮像素子を用いて、前記複数の視差画像を撮像する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記決定手段は、前記第1の絞り値を用いたときと同等の被写界深度を実現できる絞り値が複数ある場合、予め定められた順序に従って前記第2の絞り値を決定する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記予め定められた順序は、前記撮像手段の有する光学特性、または前記撮像手段に設定可能な感度域に応じて定まる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1の絞り値を用いたときと同等の被写界深度を実現できる複数の絞り値のうち、回折が生じる絞り値を除外して前記第2の絞り値を決定する、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の画像処理装置。
  10. 前記生成手段は、前記第2の絞り値に対応する被写界深度と前記第1の絞り値を用いたときと同等の被写界深度の差を補う被写界深度を有する複数の画像を生成し、前複数の視差画像と、前記生成手段が生成した前記複数の画像とを合成する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記撮像手段は、各画素が独立した複数の光電変換領域を有する撮像素子を用いて、前記複数の視差画像を取得する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記生成手段は、前記複数の光電変換領域の出力を画素ごとに加算することにより前記合成画像を取得する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 視点の異なる複数の視差画像と、前記視差画像を合成して得た合成画像とを取得可能な画像処理装置の制御方法であって、
    設定手段が、ユーザ操作に従って第1の絞り値を設定する設定工程と、
    決定手段が、前記設定工程において設定された前記第1の絞り値と撮像手段の光学特性に基づいて、前記撮像手段が前記複数の視差画像を撮像する撮像条件として前記第1の絞り値よりも小さな第2の絞り値を決定する決定工程と、
    成手段が、前記撮像手段により前記第2の絞り値で撮像された前記複数の視差画像を合成して前記第1の絞り値で撮像して得られる画像と同等の被写界深度を有する合成画像を生成する生成工程と
    有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  14. コンピュータに、請求項13に記載の画像処理装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  15. コンピュータに請求項13に記載の画像処理装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラムを格納した、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015128957A 2014-07-09 2015-06-26 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム Active JP6608194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128957A JP6608194B2 (ja) 2014-07-09 2015-06-26 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
US14/793,154 US20160014397A1 (en) 2014-07-09 2015-07-07 Image capturing apparatus and control method for the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141776 2014-07-09
JP2014141776 2014-07-09
JP2015128957A JP6608194B2 (ja) 2014-07-09 2015-06-26 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016028468A JP2016028468A (ja) 2016-02-25
JP2016028468A5 JP2016028468A5 (ja) 2018-08-09
JP6608194B2 true JP6608194B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=55068532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128957A Active JP6608194B2 (ja) 2014-07-09 2015-06-26 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160014397A1 (ja)
JP (1) JP6608194B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253380B2 (ja) 2013-12-11 2017-12-27 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置および撮像装置
US9894285B1 (en) * 2015-10-01 2018-02-13 Hrl Laboratories, Llc Real-time auto exposure adjustment of camera using contrast entropy
JP6976754B2 (ja) * 2017-07-10 2021-12-08 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置、プログラム
WO2021152933A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の作動方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1185112B1 (en) * 2000-08-25 2005-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for parallax image capturing and parallax image processing
US7733412B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup method
JP5204349B2 (ja) * 2010-08-31 2013-06-05 パナソニック株式会社 撮影装置、再生装置、および画像処理方法
JP6029380B2 (ja) * 2012-08-14 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置を具備する撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6071374B2 (ja) * 2012-09-21 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラムならびに画像処理装置を備えた撮像装置
JP6082223B2 (ja) * 2012-10-15 2017-02-15 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US9519972B2 (en) * 2013-03-13 2016-12-13 Kip Peli P1 Lp Systems and methods for synthesizing images from image data captured by an array camera using restricted depth of field depth maps in which depth estimation precision varies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016028468A (ja) 2016-02-25
US20160014397A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9635280B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US9208569B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof capable of performing refocus calculation processing for light field data
JP2007043637A (ja) 撮像装置、撮像プログラムおよび画像処理プログラム
JP6220148B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPWO2012108099A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6608194B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
EP3002940A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP6752685B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2015231118A (ja) 画像合成装置、画像合成システム及び画像合成方法
US10412321B2 (en) Imaging apparatus and image synthesis method
JP6095266B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6425571B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017005689A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015204470A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
US20160275657A1 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus and method of processing image
JP2019047365A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置、プログラム
JP6501536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008283456A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6226536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6491442B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2012124650A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2017163412A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
US10447937B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium that perform image processing based on an image processing parameter set for a first object area, and information on a positional relationship between an object in a second object area and an object in the first object area
JP2016032180A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP7043209B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6608194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151