JP2013247590A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013247590A5
JP2013247590A5 JP2012121390A JP2012121390A JP2013247590A5 JP 2013247590 A5 JP2013247590 A5 JP 2013247590A5 JP 2012121390 A JP2012121390 A JP 2012121390A JP 2012121390 A JP2012121390 A JP 2012121390A JP 2013247590 A5 JP2013247590 A5 JP 2013247590A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
divided
photoelectric conversion
region
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012121390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247590A (ja
JP6053329B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012121390A priority Critical patent/JP6053329B2/ja
Priority claimed from JP2012121390A external-priority patent/JP6053329B2/ja
Publication of JP2013247590A publication Critical patent/JP2013247590A/ja
Publication of JP2013247590A5 publication Critical patent/JP2013247590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053329B2 publication Critical patent/JP6053329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮影レンズを介して入射する光を光電変換して電気信号を出力する、2次元に配置された複数の光電変換部と、光軸上において、前記撮影レンズと前記複数の光電変換部との間にあり、前記複数の光電変換部を予め決められた数ずつ分割した複数の単位領域それぞれについて1つ対応づけられて配置される、複数のマイクロレンズとを有する撮像手段と、前記撮像手段から得られる電気信号による画像を複数に分割した分割領域毎に、任意の距離に合焦した画像を生成するリフォーカス処理に用いる可能性がある分割領域か否かを判定する判定手段と、前記複数の分割領域のうち、前記判定手段によりリフォーカス処理に用いる可能性があると判定された分割領域に含まれる前記単位領域を構成する光電変換部から出力される電気信号を、前記単位領域毎に加算する加算手段と、前記複数の分割領域のうち、前記加算手段により加算された分割領域の電気信号を記録するとともに、前記判定手段によりリフォーカス処理に用いる可能性があると判定されなかった分割領域の電気信号を加算せずにそれぞれ記録する記録手段とを有する。

Claims (14)

  1. 撮影レンズを介して入射する光を光電変換して電気信号を出力する、2次元に配置された複数の光電変換部と、
    光軸上において、前記撮影レンズと前記複数の光電変換部との間にあり、前記複数の光電変換部を予め決められた数ずつ分割した複数の単位領域それぞれについて1つ対応づけられて配置される、複数のマイクロレンズと
    を有する撮像手段と、
    前記撮像手段から得られる電気信号による画像を複数に分割した分割領域毎に、任意の距離に合焦した画像を生成するリフォーカス処理に用いる可能性がある分割領域か否かを判定する判定手段と、
    前記複数の分割領域のうち、前記判定手段によりリフォーカス処理に用いる可能性があると判定された分割領域に含まれる前記単位領域を構成する光電変換部から出力される電気信号を、前記単位領域毎に加算する加算手段と、
    前記複数の分割領域のうち、前記加算手段により加算された分割領域の電気信号を記録するとともに、前記判定手段によりリフォーカス処理に用いる可能性があると判定されなかった分割領域の電気信号を加算せずにそれぞれ記録する記録手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記撮像手段から得られる電気信号による画像を複数に分割した分割領域毎に、各分割領域に含まれる被写体までの距離を算出する算出手段を有し、
    前記複数の分割領域のうち、前記算出手段により算出された被写体までの距離が予め決められた距離以下の距離にある分割領域を、前記リフォーカス処理に用いる可能性がある分割領域と判定し、それ以外の分割領域を、前記リフォーカス処理に用いる可能性が無い分割領域と判定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記判定手段は、
    前記撮像手段から得られる電気信号による画像を複数に分割した分割領域毎に、各分割領域に含まれる被写体までの距離を算出する算出手段を有し、
    前記複数の分割領域のうち、前記算出手段により算出された被写体までの距離が予め決められた距離以下の距離にある分割領域及び当該分割領域に隣接する分割領域を、前記リフォーカス処理に用いる可能性がある分割領域と判定し、それ以外の分割領域を、前記リフォーカス処理に用いる可能性が無い分割領域と判定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記算出手段は、前記単位領域毎に、前記撮影レンズの第1の瞳領域を通過した光束を受光した光電変換部から得られる電気信号を加算して第1の合成信号を算出し、前記第1の瞳領域と異なる第2の瞳領域を通過した光束を受光した光電変換部から得られる電気信号を加算して第2の合成信号を算出し、前記各分割領域に含まれる前記複数の単位領域の前記第1の合成信号と前記第2の合成信号との位相差に基づいて、被写体までの距離を算出することを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 被写体を照射する被写体照射手段を有し、
    前記被写体照射手段を用いて撮影を行う場合、前記予め決められた距離を前記被写体照射手段からの照射光が到達する距離とすることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記加算手段を、前記撮像手段の内部に構成したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記加算手段を、前記撮像手段の外部に構成したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記記録手段は、前記電気信号を加算した前記分割領域と、前記電気信号を加算していない前記分割領域とを示すデータを更に記録することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記加算手段は、前記単位領域毎に、前記加算した電気信号を平均する処理を更に行い、前記記録手段は、前記平均された電気信号を記録することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 撮影レンズを介して入射する光を光電変換して電気信号を出力する、2次元に配置された複数の光電変換部と、光軸上において、前記撮影レンズと前記複数の光電変換部との間にあり、前記複数の光電変換部を予め決められた数ずつ分割した複数の単位領域それぞれについて1つ対応づけられて配置される、複数のマイクロレンズとを有する撮像手段を含む撮像装置の制御方法であって、
    判定手段が、前記撮像手段から得られる電気信号による画像を複数に分割した分割領域毎に、任意の距離に合焦した画像を生成するリフォーカス処理に用いる可能性がある分割領域か否かを判定する判定工程と、
    加算手段が、前記複数の分割領域のうち、前記判定工程でリフォーカス処理に用いる可能性があると判定された分割領域に含まれる前記単位領域を構成する光電変換部から出力される電気信号を、前記単位領域毎に加算する加算工程と、
    記録手段が、前記複数の分割領域のうち、前記加算工程で加算された分割領域の電気信号を記録するとともに、前記判定工程でリフォーカス処理に用いる可能性があると判定されなかった分割領域の電気信号を加算せずにそれぞれ記録する記録工程と
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. 撮影レンズを介して入射する光を光電変換して電気信号を出力する、2次元に配置された複数の光電変換部と、
    光軸上において、前記撮影レンズと前記複数の光電変換部との間にあり、前記複数の光電変換部を予め決められた数ずつ分割した複数の単位領域それぞれについて1つ対応づけられて配置される、複数のマイクロレンズと
    を有する撮像手段と、
    前記撮像手段から得られる電気信号による画像を複数に分割した分割領域毎に、各分割領域に含まれる被写体までの距離を算出する算出手段と、
    前記単位領域を構成する光電変換部から出力される電気信号を、前記単位領域毎に加算する加算手段と、を有し、
    前記加算手段は、前記複数の分割領域のうち、前記算出手段により算出された被写体までの距離が予め決められた距離範囲にある分割領域の電気信号を加算し、前記算出手段により算出された被写体までの距離が予め決められた距離範囲以外の距離にある分割領域の電気信号を加算しないことを特徴とする撮像装置。
  12. 撮影レンズを介して入射する光を光電変換して電気信号を出力する、2次元に配置された複数の光電変換部と、光軸上において、前記撮影レンズと前記複数の光電変換部との間にあり、前記複数の光電変換部を予め決められた数ずつ分割した複数の単位領域それぞれについて1つ対応づけられて配置される、複数のマイクロレンズとを有する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    算出手段が、前記撮像手段から得られる電気信号による画像を複数に分割した分割領域毎に、各分割領域に含まれる被写体までの距離を算出する算出工程と、
    加算手段が、前記単位領域を構成する光電変換部から出力される電気信号を、前記単位領域毎に加算する加算工程と、を有し、
    前記加算工程では、前記複数の分割領域のうち、前記算出工程により算出された被写体までの距離が予め決められた距離範囲にある分割領域の電気信号を加算し、前記算出工程により算出された被写体までの距離が予め決められた距離範囲以外の距離にある分割領域の電気信号を加算しないことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  13. コンピュータに、請求項10または12に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2012121390A 2012-05-28 2012-05-28 撮像装置及びその制御方法 Active JP6053329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121390A JP6053329B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121390A JP6053329B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013247590A JP2013247590A (ja) 2013-12-09
JP2013247590A5 true JP2013247590A5 (ja) 2015-07-02
JP6053329B2 JP6053329B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49847036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121390A Active JP6053329B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6053329B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071374B2 (ja) * 2012-09-21 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラムならびに画像処理装置を備えた撮像装置
JP6249752B2 (ja) * 2013-12-12 2017-12-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム。
JP6278728B2 (ja) * 2014-02-13 2018-02-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像生成装置、制御方法およびプログラム
JP6371568B2 (ja) * 2014-04-09 2018-08-08 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び撮像装置、及び、焦点検出方法
JP6385241B2 (ja) 2014-10-27 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310076B2 (ja) * 2009-02-23 2013-10-09 株式会社ニコン 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP5526733B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-18 株式会社ニコン 画像合成装置、画像再生装置、および撮像装置
JP2012004716A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015138200A5 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2014146023A5 (ja)
JP2014206564A5 (ja)
JP2014057181A5 (ja)
JP2012142918A5 (ja)
JP2009244858A5 (ja)
JP2013007998A5 (ja)
JP2013254432A5 (ja)
JP2012186789A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014011526A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
JP2013201752A5 (ja)
JP2013247590A5 (ja)
JP2014039311A5 (ja) 撮像装置、撮像装置用シェーディング補正方法及び撮像装置用プログラム
JP2013145981A5 (ja)
JP2013041103A5 (ja)
JP2015109635A5 (ja)
JP2013145980A5 (ja)
JP2013101305A5 (ja) 焦点検出装置及び焦点検出装置の制御方法
WO2015046246A1 (ja) カメラシステム及び焦点検出画素の補正方法
JP2013145982A5 (ja)
US20140176683A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling same
JPWO2014109334A1 (ja) 撮像装置及び画像補正方法並びに画像処理装置及び画像処理方法
JP2008310072A5 (ja)
JP2018066864A5 (ja)
JP2014155071A5 (ja)