JP2015109019A - 基準電圧生成回路 - Google Patents

基準電圧生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015109019A
JP2015109019A JP2013252159A JP2013252159A JP2015109019A JP 2015109019 A JP2015109019 A JP 2015109019A JP 2013252159 A JP2013252159 A JP 2013252159A JP 2013252159 A JP2013252159 A JP 2013252159A JP 2015109019 A JP2015109019 A JP 2015109019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
reference voltage
transistor
bias voltage
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104784B2 (ja
Inventor
宏和 門脇
Hirokazu Kadowaki
宏和 門脇
秀暁 三好
Hideaki Miyoshi
秀暁 三好
明広 田中
Akihiro Tanaka
明広 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013252159A priority Critical patent/JP6104784B2/ja
Priority to US14/278,411 priority patent/US9098102B2/en
Publication of JP2015109019A publication Critical patent/JP2015109019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104784B2 publication Critical patent/JP6104784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】温度依存性が小さい基準電圧を生成できる基準電圧生成回路を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、第1端が第1電源に接続可能であり、制御端と第2端とが短絡された第1導電型の第1スイッチング素子と、第2端が前記第1スイッチング素子の第2端に接続され、制御端にバイアス電圧が供給される、ノーマリオン型かつ第2導電型の第2スイッチング素子と、第2端が前記第2スイッチング素子の第1端に接続され、第1端と制御端とが短絡され、この第1端が基準電圧を出力する、ノーマリオン型かつ第2導電型の第3スイッチング素子と、前記基準電圧に基づいて前記基準電圧より低い前記バイアス電圧を生成するように構成されたバイアス電圧生成部と、第2端に前記バイアス電圧が供給され、制御端が前記第3スイッチング素子の制御端に接続され、第1端が第2電源に接続可能である、ノーマリオフ型かつ第2導電型の第4スイッチング素子と、を備えることを特徴とする基準電圧生成回路が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、基準電圧生成回路に関する。
基準電圧生成回路は、リニアレギュレータなどに用いられる基準電圧を生成する回路である。基準電圧生成回路は、基準電圧生成回路を構成する素子の温度が変動したとしても、生成される基準電圧ができるだけ変動しないことが望ましい。
特開2011−113321号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、温度依存性を抑制できる基準電圧生成回路を提供することである。
実施形態によれば、第1端が第1電源に接続可能であり、制御端と第2端とが短絡された第1導電型の第1スイッチング素子と、第2端が前記第1スイッチング素子の第2端に接続可能であり、制御端にバイアス電圧が供給される、ノーマリオン型かつ第2導電型の第2スイッチング素子と、第2端が前記第2スイッチング素子の第1端に接続され、第1端と制御端とが短絡され、この第1端が基準電圧を出力する、ノーマリオン型かつ第2導電型の第3スイッチング素子と、前記基準電圧に基づいて前記基準電圧より低い前記バイアス電圧を生成するように構成されたバイアス電圧生成部と、第2端に前記バイアス電圧が供給され、制御端が前記第3スイッチング素子の制御端に接続され、第1端が第2電源に接続可能である、ノーマリオフ型かつ第2導電型の第4スイッチング素子と、を備えることを特徴とする基準電圧生成回路が提供される。
一実施形態に係る基準電圧生成回路100の回路図。 トランジスタQn3,Qn4の温度特性を模式的に示す図。 図1の基準電圧生成回路100の第1変形例である基準電圧生成回路101の回路図。 図1の基準電圧生成回路100の第2変形例である基準電圧生成回路102の回路図。
以下、実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、一実施形態に係る基準電圧生成回路100の回路図である。基準電圧生成回路100は、p型(第1導電型)MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ(第1スイッチング素子)Qp1と、デプレッション型のn型(第2導電型)MOSトランジスタ(第2スイッチング素子)Qn2と、デプレッション型のnMOSトランジスタ(第3スイッチング素子)Qn3と、抵抗素子R1と、エンハンスメント型のnMOSトランジスタ(第4スイッチング素子)Qn4とを備えている。
トランジスタQp1のソース電極(第1端)は電源端子に接続可能である。電源端子は、例えば5Vの電源電圧(第1電源)Vddが供給される端子である。トランジスタQp1はダイオード接続を構成しており、そのゲート電極(制御端)とドレイン電極(第2端)とが短絡されている。
トランジスタQn2のドレイン電極(第2端)は、トランジスタQp1のドレイン電極(第2端)に接続される。トランジスタQn2のゲート電極(制御端)には、後述するバイアス電圧Vbが供給される。
トランジスタQn3のドレイン電極(第2端)は、トランジスタQn2のソース電極(第1端)と接続される。また、トランジスタQn3のゲート電極(制御端)とソース電極(第1端)とが短絡され、出力端子Voに基準電圧Vrefを出力する。基準電圧Vrefは、例えば4.5Vである。
抵抗素子R1は本実施形態の特徴の1つであるバイアス電圧生成部1の例である。抵抗素子R1は、トランジスタQn3のゲート電極(すなわち出力端子Vo)に接続される第1端子と、トランジスタQn2のゲート電極に接続される第2端子とを有する。抵抗素子R1は下記(1)式に示すバイアス電圧Vbを第2端子から出力する。
Vb=Vref−r*I0 ・・・・(1)
ここで、rは抵抗素子R1の抵抗値であり、I0は抵抗素子R1に流れる電流値である。すなわち、バイアス電圧生成部1としての抵抗素子R1は、基準電圧Vrefに基づいて、基準電圧Vrefより低いバイアス電圧Vbを生成する。このバイアス電圧VbはトランジスタQn2のゲート電極に供給される。
従って、抵抗素子R1を設けてバイアス電圧Vbを生成することで、外部からバイアス電圧Vbを供給する必要がなくなる。また、抵抗値rを調整することで、抵抗素子R1は基準電圧Vrefより低い任意のバイアス電圧Vbを生成できる。さらに、後述するように、抵抗素子R1を設けることで、基準電圧Vrefの温度依存性を抑えることができる。
トランジスタQn4のドレイン電極(第2端)は、抵抗素子R1の第2端子に接続され、バイアス電圧Vbが供給される。トランジスタQn4のゲート電極(制御端)は、トランジスタQn3のゲート電極(すなわち出力端子Vo)に接続される。トランジスタQn4のソース電極(第1端)は、接地端子(第2基準電圧端子)に接続可能である。接地端子は接地電圧(第2電圧)が供給される端子である。そして、トランジスタQn4はトランジスタQn3の温度特性をキャンセルするような温度特性を持っている。
図1の基準電圧生成回路100は以下のように動作する。トランジスタQn3のゲート電極は、ソース電極と短絡されている。すなわち、トランジスタQn3のゲート−ソース間電圧Vgs3=0である。ここでトランジスタQn3はデプレッション(ノーマリオン)型であるため、トランジスタQn3はオンし、ドレイン領域からソース領域に向かって電流I0が流れる。
この電流I0は抵抗素子R1を介してトランジスタQn4に流れ込む。これにより、トランジスタQn4のゲート電極には、電流I0を流すための電圧Vg4が発生する。この電圧Vg4が基準電圧Vrefとなる。
そして、抵抗素子R1は、上記(1)式に示すバイアス電圧Vbを、トランジスタQn2のゲート電極に供給する。トランジスタQn2では、ソース電圧よりゲート電圧の方が低くなる。しかしながら、トランジスタQn2もデプレッション型であるため、その場合でもトランジスタQn2がオンする。結果として、電源端子からトランジスタQp1,Qn2を介してトランジスタQn3に安定して一定の電流I0が供給される。
このようにして、基準電圧生成回路100は基準電圧Vrefを生成できる。
ここで、トランジスタQp1,Qn2を設けることで、電源電圧Vddの変動が基準電圧Vrefに与える影響を抑制できる。以下、このことを説明する。
ダイオード接続されたトランジスタQp1は抵抗とみなせるため、トランジスタQn2のドレイン電極に供給される電圧は、電源電圧Vddより低くなる。よって、トランジスタQp1を設けない場合に比べて、電源電圧Vddが変動した場合のトランジスタQn2のドレイン電圧の変動を相対的に小さくできる。
さらに、トランジスタQn2はソースフォロアを形成している。トランジスタQn2のソース電極のインピーダンスは低いため、トランジスタQn2のドレイン電圧が多少変動したとしても、トランジスタQn2のソース電圧はほとんど変動しない。よって、トランジスタQn2のソース電極と接続されるトランジスタQn3のドレイン電圧もほとんど変動しない。
すなわち、電源電圧Vddが変動したとしても、トランジスタQn3のドレイン電圧の変動は小さく、トランジスタQn3に流れる電流I0の変動を抑えることができる。
ここで、トランジスタQp1のみを設け、トランジスタQn2を設けない場合、基準電圧Vrefの温度依存性が大きくなる可能性がある。すなわち、温度が上昇すると、トランジスタQp1のゲート−ソース間電圧が小さくなり、トランジスタQp1に流れる電流が小さくなる。そのため、トランジスタQp1のドレイン電圧が高くなり、このドレイン電圧が直接トランジスタQn3のドレイン電極に供給される。そうすると、トランジスタQn3に流れる電流I0が大きくなり、基準電圧Vrefが高くなってしまう。
これに対し、ソースフォロアを形成するトランジスタQn2を設けることで、上述のように、トランジスタQn2のソース電圧はほとんど変動しない。よって、トランジスタQn3のドレイン電圧もほとんど変動せず、トランジスタQn3に流れる電流I0の変動を抑えることができる。
また、トランジスタQn3,Qn4を設けることで、温度に依存して基準電圧Vrefが変動するのを抑制できる。以下、このことを説明する。
図2は、トランジスタQn3,Qn4の温度特性を模式的に示す図である。より具体的には、図2は、温度T、トランジスタQn3が流す電流I、および、トランジスタQn4のゲート電圧Vg4の関係を模式的に示している。同図の右半分に示すように、温度Tが高くなるほど、トランジスタQn3が流す電流Iは大きくなる。一方、同図の左半分に示すように、温度Tが高くなるほど、ある電流I0を流すためのトランジスタQn4のゲート電圧Vg4は低くなる。
図2において、温度T0の場合、トランジスタQn3には電流I0が流れ、かつ、電圧Vg4=Vg40である。温度がT0からT1に上昇すると、トランジスタQn3はより大きな電流(I0+dI)を流そうとする。仮にトランジスタQn4に温度依存性がないとすると、電流(I0+dI)を流すための電圧Vg4は、Vg40より高いVg4’になってしまう。
しかしながら、本実施形態では、トランジスタQn4が図2のような温度特性を持っており、温度Tが高くなった分、電圧Vg4が低くても大きな電流を流せる。結果として、電流(I0+dI)を流すための電圧Vg4を、やはりVg40とすることができる。このように、トランジスタQn3の温度特性をキャンセルするような温度特性をトランジスタQn4に持たせることで、電圧Vg4すなわち基準電圧Vrefの変動を抑制できる。
このような温度特性を持たせるには、トランジスタQn3,Qn4のサイズ等を適切に調整すればよい。一例として、トランジスタQn3については、そのゲート幅とゲート長との比を1:3とし、トランジスタQn4については、そのゲート幅とゲート長との比を1:5とすればよい。
ただし、そのような調整を行ったとしても、温度特性を完全にはキャンセルできない場合があり得る。その場合でも、抵抗素子R1を設けることで、温度に依存して基準電圧Vrefが変動することを抑制できる。以下、このことを詳しく説明する。
温度がT0からT1に上昇したことに起因する、トランジスタQn3に流れる電流増加をトランジスタQn4が完全にはキャンセルできなかった場合、基準電圧Vrefは高くなる。
仮に抵抗素子R1を設けず、基準電圧Vrefをバイアス電圧としてトランジスタQn2のゲート電極に供給する場合、高くなった基準電圧VrefがトランジスタQn2のゲート電極に供給されることになる。結果として、トランジスタQn2,Qn3に流れる電流も大きくなる。このように、抵抗素子R1を設けない場合、トランジスタQn3に流れる電流の増加を抑えることが困難であり、基準電圧Vrefが変動してしまう。
これに対し、本実施形態では、抵抗素子R1を設ける。よって、トランジスタQn3に流れる電流が増加すると、抵抗素子R1での電圧降下により、トランジスタQn2のゲート電極に供給されるバイアス電圧Vbを低くすることができる。これに伴って、トランジスタQn2のソース電圧も低くなる。このように、トランジスタQn3のドレイン電圧(すなわちトランジスタQn2のソース電圧)が低くなるため、トランジスタQn3のソース−ドレイン間電圧が小さくなる。結果として、トランジスタQn3に流れる電流の増加を抑えることができ、ひいては、基準電圧Vrefの変動を抑えることができる。
なお、温度上昇に伴ってトランジスタQn2のソース電圧が高くなることも考えられる。この場合、抵抗素子R1を設けることによってバイアス電圧Vbを下げる効果が小さくなってしまう。よって、トランジスタQn2は、温度が上昇したとしてもソース電圧ができるだけ高くならないよう、そのサイズが調整される。より具体的には、温度上昇によるトランジスタQn2のソース電圧上昇より、抵抗素子R1による電圧降下が大きくなるよう、トランジスタQn2のサイズが調整される。
基準電圧Vrefの温度依存性を抑えるという観点からは、抵抗素子R1の抵抗値rができるだけ大きいのが望ましい。その理由は、抵抗値rが大きいほど、バイアス電圧Vbの変動分dVbを小さくできるためである。一方で、抵抗値rを大きくしすぎるとバイアス電圧Vbが小さくなりすぎ、トランジスタQn2,Qn4がオンしなくなる。そうするとトランジスタQn3に電流が流れなくなり、適切な基準電圧Vrefが生成されない。
よって、抵抗素子R1の抵抗値rは、バイアス電圧VbによりトランジスタQn2がオンする範囲で、できるだけ大きな値とするのが望ましい。
以上説明したように、本実施形態では、基準電圧生成回路100が抵抗素子R1を備える。そして、抵抗素子R1により、基準電圧Vrefより小さいバイアス電圧Vbが生成される。そのため、温度依存性が小さい基準電圧Vrefを生成できる。
以下、いくつかの変形例を説明する。
図3は、図1の基準電圧生成回路100の第1変形例である基準電圧生成回路101の回路図である。図1との相違点として、基準電圧生成回路101は、バイアス電圧生成部1を構成するエンハンスメント型のn型MOSトランジスタ(第5スイッチング素子)Qn5を備えている。トランジスタQn5のドレイン電極(第2端)およびゲート電極(制御端)は、トランジスタQn3のゲート電極(すなわち出力端子Vo)に接続される。また、トランジスタQn5のソース電極(第1端)は、トランジスタQn4のドレイン電極に接続される。さらに、トランジスタQn5は、温度が上昇したとしてもソース電圧ができるだけ高くならないよう、そのサイズが調整される。
トランジスタQn5は、図1における抵抗素子R1と同様に機能するため、基準電圧生成回路101の動作原理は基準電圧生成回路100とほぼ同様である。すなわち、トランジスタQn5はバイアス電圧Vbを生成する。この場合のバイアス電圧VbはトランジスタQn5のサイズおよび閾値電圧に依存する。よって、トランジスタQn5のサイズおよび閾値電圧を調整することで、基準電圧Vrefより低い任意のバイアス電圧Vbを生成できる。
また、温度が上昇した場合であっても、上述のように、トランジスタQn5のソース電圧はそれほど上昇することはなく、むしろトランジスタQn3から流れる電流の増加に伴って、バイアス電圧Vbは低くなる。よって、図1の基準電圧生成回路100と同様に、基準電圧Vrefの温度依存性を抑えることができる。
抵抗素子に代えてトランジスタQn5を用いることで、図1の基準電圧生成回路100に比べて、基準電圧生成回路101の回路規模を小さくできる。
図4は、図1の基準電圧生成回路100の第2変形例である基準電圧生成回路102の回路図である。図1および図3との相違点として、基準電圧生成回路102は、バイアス電圧生成部1を構成するエンハンスメント型のn型MOSトランジスタ(第6スイッチング素子)Qn6および抵抗素子R2を備えている。トランジスタQn6および抵抗素子R2は、トランジスタQn3とトランジスタQn4との間に縦続接続される。
より具体的には、トランジスタQn6のドレイン電極(第2端)およびゲート電極(制御端)は、トランジスタQn3のゲート電極(すなわち出力端子Vo)に接続される。抵抗素子R2は、トランジスタQn6のソース電極(第1端)に接続される第1端子と、トランジスタQn4のドレイン電極に接続される第2端子とを有する。図4の基準電圧生成回路102は図1と図3とを組み合わせたものであるため、基準電圧生成回路102の動作原理は基準電圧生成回路100,101とほぼ同様である。
基準電圧生成回路102では、トランジスタQn6のサイズおよび閾値電圧により、バイアス電圧Vbを粗調整してもよい。そして、抵抗素子R2により、バイアス電圧Vbを微調整してもよい。トランジスタQn6を用いることで回路規模を抑えることができ、かつ、抵抗素子R2を用いることでバイアス電圧Vbを精度よく所望の値に設定できる。
以上説明したように、基準電圧生成回路内にバイアス電圧生成部を設け、基準電圧より低いバイアス電圧を生成する。よって、温度依存性が小さい基準電圧を生成できる。
なお、図1、図3および図4の基準電圧生成回路は一例に過ぎず、種々の変形が可能である。例えば、トランジスタの導電型を逆にし、それに応じて電源端子と接地端子の接続位置を逆にした基準電圧生成回路を構成してもよい。この場合も基本的な動作原理は同じである。
また、各実施形態では、ノーマリオン型、すなわち、制御端と第1端とが同電位の場合に電流が流れるタイプのスイッチング素子として、デプレッション型のMOSトランジスタを用いる例を示した。しかしながら、デプレッション型のMOSトランジスタに代えて、ノーマリオン型のGaN HEMT(High Electron Mobility Transistor)など他の素子をノーマリオン型のスイッチング素子として用いてもよい。
同様に、各実施形態では、ノーマリオフ型、すなわち、制御端と第1端とが同電位の場合に電流が流れないタイプのスイッチング素子として、エンハンスメント型のMOSトランジスタ用いる例を示した。しかしながら、エンハンスメント型のMOSトランジスタに代えて、ノーマリオフ型のGaN HEMTなど他の素子をノーマリオン型のスイッチング素子として用いてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 バイアス電圧生成部
100〜102 基準電圧生成回路
Qp1 p型MOSトランジスタ
Qn2,Qn3 デプレッション型n型MOSトランジスタ
Qn4,Qn5,Qn6 エンハンスメント型n型MOSトランジスタ
R1,R2 抵抗素子

Claims (8)

  1. 第1端が第1電源に接続可能であり、制御端と第2端とが短絡された第1導電型の第1スイッチング素子と、
    第2端が前記第1スイッチング素子の第2端に接続され、制御端にバイアス電圧が供給される、ノーマリオン型かつ第2導電型の第2スイッチング素子と、
    第2端が前記第2スイッチング素子の第1端に接続され、第1端と制御端とが短絡され、この第1端が基準電圧を出力する、ノーマリオン型かつ第2導電型の第3スイッチング素子と、
    前記基準電圧に基づいて前記基準電圧より低い前記バイアス電圧を生成するように構成されたバイアス電圧生成部と、
    第2端に前記バイアス電圧が供給され、制御端が前記第3スイッチング素子の制御端に接続され、第1端が第2電源に接続可能である、ノーマリオフ型かつ第2導電型の第4スイッチング素子と、を備えることを特徴とする基準電圧生成回路。
  2. 前記バイアス電圧生成部は、前記第3スイッチング素子と、前記第4スイッチング素子との間に設けられる第1抵抗素子を有することを特徴とする請求項1に記載の基準電圧生成回路。
  3. 第1端が第1電源に接続可能であり、制御端と第2端とが短絡された第1導電型の第1スイッチング素子と、
    第2端が前記第1スイッチング素子の第2端に接続され、制御端にバイアス電圧が供給される、ノーマリオン型かつ第2導電型の第2スイッチング素子と、
    第2端が前記第2スイッチング素子の第1端に接続され、第1端と制御端とが短絡され、この第1端が基準電圧を出力する、ノーマリオン型かつ第2導電型の第3スイッチング素子と、
    第1端が前記第3スイッチング素子の第1端に接続され、第2端が前記第2スイッチング素子の制御端に接続され、この第2端が前記バイアス電圧を出力する第1抵抗素子を有するバイアス電圧生成部と、
    第2端に前記バイアス電圧が供給され、制御端が前記第3スイッチング素子の制御端に接続され、第1端が第2電源に接続可能である、ノーマリオフ型かつ第2導電型の第4スイッチング素子と、を備えることを特徴とする基準電圧生成回路。
  4. 前記バイアス電圧生成部は、前記第1抵抗素子の抵抗値に応じた前記バイアス電圧を生成することを特徴とする請求項2または3に記載の基準電圧生成回路。
  5. 前記第1抵抗素子の抵抗値は、前記バイアス電圧によって前記第2スイッチング素子および前記第4スイッチング素子がオンする大きさであることを特徴とする請求項4に記載の基準電圧生成回路。
  6. 前記バイアス電圧生成部は、前記第3スイッチング素子と、前記第4スイッチング素子との間に設けられる、ノーマリオフ型かつ第2導電型の第5スイッチング素子を有することを特徴とする請求項1に記載の基準電圧生成回路。
  7. 前記バイアス電圧生成部は、
    第2端が前記第3スイッチング素子の第1端に接続され、制御端が前記第3スイッチング素子の制御端と接続される第6スイッチング素子と、
    前記第6スイッチング素子と、前記第4スイッチング素子と、の間に設けられる第2抵抗素子と、を有することを特徴とする請求項1に記載の基準電圧生成回路。
  8. 前記第4スイッチング素子は、前記第3スイッチング素子の温度特性をキャンセルする温度特性を持つことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の基準電圧生成回路。
JP2013252159A 2013-12-05 2013-12-05 基準電圧生成回路 Active JP6104784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252159A JP6104784B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 基準電圧生成回路
US14/278,411 US9098102B2 (en) 2013-12-05 2014-05-15 Reference voltage generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252159A JP6104784B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 基準電圧生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109019A true JP2015109019A (ja) 2015-06-11
JP6104784B2 JP6104784B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53271104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252159A Active JP6104784B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 基準電圧生成回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9098102B2 (ja)
JP (1) JP6104784B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960620B2 (en) 2014-09-16 2018-05-01 Navitas Semiconductor, Inc. Bootstrap capacitor charging circuit for GaN devices
US9571093B2 (en) 2014-09-16 2017-02-14 Navitas Semiconductor, Inc. Half bridge driver circuits
US9831867B1 (en) 2016-02-22 2017-11-28 Navitas Semiconductor, Inc. Half bridge driver circuits
CN107153442A (zh) * 2016-03-02 2017-09-12 上海南麟电子股份有限公司 一种带阻抗调节的耗尽管基准电路
CN109901655B (zh) * 2019-03-29 2021-04-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 参考电压产生电路
JP2022144310A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キオクシア株式会社 電圧生成回路及び半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265227A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Hitachi Ltd 定電圧発生回路、およびそれを用いた電源電圧低下検出回路、パワーオン時パルス発生回路、ならびにそれらを用いた半導体記憶装置
JP2008070953A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2010176258A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 電圧発生回路
US20100207686A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 United Microelectronics Corp. Voltage generating apparatus
JP2011113321A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Torex Semiconductor Ltd 基準電圧回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2264573B (en) * 1992-02-05 1996-08-21 Nec Corp Reference voltage generating circuit
US5422563A (en) * 1993-07-22 1995-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Bootstrapped current and voltage reference circuits utilizing an N-type negative resistance device
US5448159A (en) * 1994-05-12 1995-09-05 Matsushita Electronics Corporation Reference voltage generator
JP3366222B2 (ja) * 1997-06-17 2003-01-14 日本電気株式会社 出力回路
US6005378A (en) * 1998-03-05 1999-12-21 Impala Linear Corporation Compact low dropout voltage regulator using enhancement and depletion mode MOS transistors
US6552603B2 (en) 2000-06-23 2003-04-22 Ricoh Company Ltd. Voltage reference generation circuit and power source incorporating such circuit
JP3575453B2 (ja) * 2001-09-14 2004-10-13 ソニー株式会社 基準電圧発生回路
WO2005072493A2 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Zmos Technology, Inc. Cmos constant voltage generator
JP4795815B2 (ja) 2006-02-27 2011-10-19 株式会社リコー 定電流回路および定電圧回路
JP5078502B2 (ja) 2007-08-16 2012-11-21 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路
KR100902053B1 (ko) * 2007-10-09 2009-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 기준 전압 발생회로
US7863882B2 (en) * 2007-11-12 2011-01-04 Intersil Americas Inc. Bandgap voltage reference circuits and methods for producing bandgap voltages
JP5306094B2 (ja) 2009-07-24 2013-10-02 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路及び電子機器
DE112013000816B4 (de) * 2012-02-03 2023-01-12 Analog Devices, Inc. Spannungsreferenzschaltung mit ultraniedrigem Rauschen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265227A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Hitachi Ltd 定電圧発生回路、およびそれを用いた電源電圧低下検出回路、パワーオン時パルス発生回路、ならびにそれらを用いた半導体記憶装置
JP2008070953A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2010176258A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 電圧発生回路
US20100207686A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 United Microelectronics Corp. Voltage generating apparatus
JP2011113321A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Torex Semiconductor Ltd 基準電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20150160678A1 (en) 2015-06-11
JP6104784B2 (ja) 2017-03-29
US9098102B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104784B2 (ja) 基準電圧生成回路
US8384470B2 (en) Internal power supply voltage generation circuit
JP2015141720A (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータおよび方法
US7859243B2 (en) Enhanced cascode performance by reduced impact ionization
JP2009098802A (ja) 基準電圧発生回路
US20110050197A1 (en) Reference current or voltage generation circuit
KR102498571B1 (ko) 기준 전압 생성회로 및 그의 구동 방법
TWI629581B (zh) 電壓調節器
TWI801452B (zh) 電流產生電路
TW201526532A (zh) 差動運算放大器以及帶隙參考電壓產生電路
JP7522176B2 (ja) 定電流回路
JP6624979B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US8604870B2 (en) Constant-voltage circuit and semiconductor device thereof
JP7154102B2 (ja) 基準電圧回路及びパワーオンリセット回路
JP2010003115A (ja) 定電流回路
JP6672067B2 (ja) 安定化電源回路
US10355648B2 (en) Regulator amplifier circuit for outputting a fixed output voltage independent of a load current
JP5849585B2 (ja) 過電流検出回路
JP7383343B2 (ja) 静電保護回路及び半導体装置
US10634712B2 (en) Current sensing circuit for sensing current flowing through load switch
JP2019032586A (ja) 電流駆動回路
TWI587626B (zh) 運算放大器電路
JP5669634B2 (ja) 定電流回路
JP6395663B2 (ja) 電源回路
JP2022136459A (ja) 半導体保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6104784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151