JP2015105815A - 潜熱熱交換器 - Google Patents

潜熱熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105815A
JP2015105815A JP2013249435A JP2013249435A JP2015105815A JP 2015105815 A JP2015105815 A JP 2015105815A JP 2013249435 A JP2013249435 A JP 2013249435A JP 2013249435 A JP2013249435 A JP 2013249435A JP 2015105815 A JP2015105815 A JP 2015105815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
heat receiving
heat exchanger
latent heat
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013249435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224443B2 (ja
Inventor
和博 中澤
Kazuhiro Nakazawa
和博 中澤
布川 隆弘
Takahiro Nunokawa
隆弘 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2013249435A priority Critical patent/JP6224443B2/ja
Publication of JP2015105815A publication Critical patent/JP2015105815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224443B2 publication Critical patent/JP6224443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】エアーが溜まることによる熱交換効率の低下を防止する潜熱熱交換器を提供する。【解決手段】内部に燃焼ガスの流路を有するケーシングと、ケーシング内に収容される複数の受熱管2と、受熱管2の上流端が接続され受熱管2に被加熱流体を流入させる流入ヘッダ3と、受熱管2の下流端が接続され受熱管2からの被加熱流体が流出される流出ヘッダ4とを備え、受熱管2は上下方向に積層され流入ヘッダ3と流出ヘッダ4との間を水平方向に通水させるようにした潜熱熱交換器1において、流入ヘッダ3の内容積よりも流出ヘッダ4の内容積を小さくしたことで、潜熱熱交換器1に初めて通水するとき等に受熱管2内に残ろうとするエアーを押し出すことができ、受熱管2内にエアーが溜まる状態がなく、熱交換効率の低下を防止できる。【選択図】図1

Description

この発明は、燃焼ガスから潜熱を回収する潜熱熱交換器に関するものである。
従来、燃焼ガスから潜熱を回収する潜熱熱交換器としては、図5に示すような、同じ大きさ(内容積が等しい)の円筒状の一対のヘッダ(流入ヘッダ101および流出ヘッダ102)間に複数の受熱管103が接続され、この複数の受熱管103は上下方向に積層されたものであった。(例えば、特許文献1参照。)
特開2008−170088号公報
ところで、図5に示すような潜熱熱交換器を備えた給湯機において、燃焼ガスから顕熱を回収する顕熱熱交換器が貯湯式の熱交換器で通水路の途中に減圧弁が設けられて減圧されている場合や、給湯機から宅内に適宜設けられた給湯栓までの通水配管の取り回しが複雑で通水配管の長さが長い場合、給湯の圧力が弱いまたは給湯流量が少ないことがある。
ここで、給湯機を設置して初めて潜熱熱交換器に通水するときや、給湯機内の潜熱熱交換器の受熱管103等の水が流通する流路の凍結予防のために水抜きを行った後に再度通水するとき、流入ヘッダ101に流入した水は、流入ヘッダ101から各受熱管103に分かれて流れ、流出ヘッダ102に集まって外部に流出されものであるが、先に説明したように給湯の圧力が弱いまたは給湯流量が少ない場合は、エアーを押し出しきることができず、図5中の矢視方向から見た潜熱熱交換器を示した図6に示すように、最上部の受熱管103内にエアーが溜まる可能性があり、エアーが溜まった状態であると、その部分は熱交換に寄与することがなく、熱交換効率が低下してしまうという問題点を有するものであった。
この発明は、上記課題を解決するために、特に請求項1ではその構成を、内部に燃焼ガスの流路を有するケーシングと、該ケーシング内に収容される複数の受熱管と、該受熱管の上流端が接続され前記受熱管に被加熱流体を流入させる流入ヘッダと、前記受熱管の下流端が接続され前記受熱管からの被加熱流体が流出される流出ヘッダとを備え、前記受熱管は上下方向に積層され前記流入ヘッダと前記流出ヘッダとの間を水平方向に通水させるようにした潜熱熱交換器において、前記流入ヘッダの内容積よりも前記流出ヘッダの内容積を小さくするものとした。
この発明の請求項1によれば、流入ヘッダの内容積よりも流出ヘッダの内容積を小さくしたことで、潜熱熱交換器に初めて通水するとき等に受熱管内に残ろうとするエアーを押し出すことができ、受熱管内にエアーが溜まる状態がなく、熱交換効率の低下を防止することができるものである。
この発明の一実施形態を示す潜熱熱交換器の斜視図。 同一実施形態の潜熱熱交換器のヘッダ断面図。 同一実施形態の潜熱熱交換器を備えた潜熱回収型給湯機の概略図。 同一実施形態の潜熱熱交換器の通水時におけるヘッダおよび受熱管内の水の状態を表した図。 従来の潜熱熱交換器の斜視図。 従来の潜熱熱交換器の通水時におけるヘッダおよび受熱管内の水の状態を表した図。
次に、この発明の一実施形態の潜熱熱交換器を図面に基づき説明する。
図1に示すように、潜熱熱交換器1は、複数の受熱管2と、受熱管2の上流端が接続される円筒状の流入ヘッダ3と、受熱管2の下流端が接続される円筒状の流出ヘッダ4とを備えているものであり、前記受熱管2は蛇行形状をしており間隔を介して上下方向に複数本積層され、流入ヘッダ3と流出ヘッダ4との間を水平方向に水を通水させるものであり、上下に隣接する受熱管2同士はピッチがずれて配置されており、それによって燃焼ガスに乱流が起こり熱交換が促進されるものである。
ここで、図2は流入ヘッダ3および流出ヘッダ4の断面図を簡易的に示したものであり、流入ヘッダ3の高さと流出ヘッダ4の高さは同じであるが、流入ヘッダ3の径よりも流出ヘッダ4の径の方が小さく、流入ヘッダ3の内容積V1よりも流出ヘッダ4の内容積V2の方が小さいものであり、流入ヘッダ3の内容積V1>流出ヘッダ4の内容積V2という関係性を有するものである。
また、図3に示すように、潜熱熱交換器1は、潜熱回収型給湯機5の一部を構成するものであり、潜熱回収型給湯機5は、燃焼ガスから顕熱を回収する顕熱熱交換器としての円筒状の貯湯缶体6と、石油燃料を燃焼させるバーナ部7と、貯湯缶体6の上方に設置され内部にロックウールやグラスウール等の消音材8を有する消音部9と、潜熱熱交換器1と、潜熱熱交換器1および消音部9の上方に設置された扁平箱状の連通路10と、連通路10と接続されバーナ部7で発生される燃焼ガスを外部に排出する排気筒11と、潜熱熱交換器1で発生したドレンを中和する中和器12とで構成されているものである。
前記貯湯缶体6は内部に一定量の湯水が貯湯され、貯湯缶体6の下部内側には燃焼室13が形成され、貯湯缶体6内には多数の煙道を構成する熱交換パイプ14が複数配置され、貯湯缶体6の上部にはバーナ部7で発生させた燃焼ガスを消音部9に流出させる缶体燃焼ガス出口15が形成されているものである。なお、16は貯湯缶体6内の湯水の温度を検出する貯湯温度センサ、17は貯湯缶体6下部に接続され潜熱熱交換器1の受熱管2で予熱された湯水を貯湯缶体6に流入させる連結管、18は貯湯缶体6上部に接続され貯湯缶体6内に貯湯されている湯水をユーザー宅内に適宜設けられた給湯栓(図示せず)に供給する給湯管である。
前記バーナ部7は、点火電極19や燃料を供給するノズル20や燃焼用空気を供給する燃焼ファン21を有し、燃焼室13内に臨ませたバーナ部7の燃焼によって発生する燃焼ガスが燃焼室13と連通している熱交換パイプ14を通過する際、熱交換パイプ14内の高温の燃焼ガスと貯湯缶体6内の貯水との間で熱交換が行われ貯湯缶体6内の湯水が高温に加熱されるものである。
前記消音部9は、缶体燃焼ガス出口15からの燃焼ガスを流入させる消音部燃焼ガス入口22と、消音材8と、消音部9内に形成され燃焼ガスが通過する消音部燃焼ガス流路23と、消音部燃焼ガス流路23を通過した燃焼ガスを潜熱熱交換器1に流出させる消音部燃焼ガス出口24とを備えているものである。
前記潜熱熱交換器1は、内部に受熱管2および流入ヘッダ3および流出ヘッダ4を収容するケーシング25を備え、受熱管2および流入ヘッダ3および流出ヘッダ4およびケーシング25で潜熱熱交換器1を構成するものであり、ケーシング25はその一側面に、消音部燃焼ガス出口24からの燃焼ガスをケーシング25内に流入させる潜熱熱交燃焼ガス入口26が形成され、ケーシング25内には燃焼ガスが通過する潜熱熱交燃焼ガス流路27が形成され、ケーシング25の上面には潜熱熱交燃焼ガス流路27を通過した燃焼ガスを連通路10に流出させる潜熱熱交燃焼ガス出口28が形成され、ケーシング25の底面には潜熱熱交換器1で発生するドレンを中和器12に導くドレン管29と接続されるドレン排水接続口30が設けられているものである。
また、流入ヘッダ3には、給水管31と接続され給水管31からの水を流入ヘッダ3内に流入させる流入接続口32が設けられており、給水管31の途中には給水圧を減圧する減圧弁33が設けられているものである。なお、流出ヘッダ4には、潜熱熱交換器1と貯湯缶体6とを連結する連結管17の一端と接続され潜熱熱交換器1によって加熱された湯水を流出ヘッダ4から流出させる流出接続口34が設けられているものである。
前記連通路10は潜熱熱交燃焼ガス出口28からの燃焼ガスを流入させる連通路燃焼ガス入口35と、連通路10内に形成され燃焼ガスが通過する連通路燃焼ガス流路36と、連通路燃焼ガス流路36を通過した燃焼ガスを排気筒11に流出させる連通路燃焼ガス出口37とを備えているものである。
前記中和器12は、その内部にドレンを中和するための中和剤(図示せず)が充填されており、ドレン管29から中和器12に導かれたドレンを中和し、中和されたドレンを排水管38を介して外部に排出するものである。
次に、この潜熱回収型給湯機5の動作について説明する。
ユーザー宅内に適宜設けられた給湯栓(図示せず)を開くと、給湯管18から貯湯缶体6内の高温水が出湯されて給湯が開始される。それと同時に、給水管31から流入ヘッダ3に水が流入し、水は流入ヘッダ3から各受熱管2内に流入し、各受熱管2内を通過した水は、各受熱管2から流出ヘッダ4へ流出し、流出ヘッダ4から連結管17を介して貯湯缶体6内に流入するものである。
そして、貯湯缶体6内の温水の温度が徐々に低下し、貯湯温度センサ16で検出する温度が所定温度以下になると、バーナ部7にて燃焼が開始され、その燃焼ガスが燃焼室13から貯湯缶体6内の熱交換パイプ14を通過する際、熱交換パイプ14内の高温の燃焼ガスと貯湯缶体6内の貯水との間で熱交換されて貯湯缶体6内の被加熱流体としての水を加熱するものである。
前記熱交換パイプ14内を通過して顕熱を吸熱された燃焼ガスは、缶体燃焼ガス出口15を抜け消音部燃焼ガス入口22から消音部9に流入する。消音部9に流入した燃焼ガスは、まだ高温で音速が大きく、同一周波数でも波長が短いので、消音部9を潜熱熱交換器1の上流側に配置することにより、小容積の消音部9でも低周波を効果的に消音できるものである。また、燃焼ガスの流れ方向として消音部9を潜熱熱交換器1の上流側に配置することで、まだ燃焼ガスがドレンを生じるほど温度が低下しておらず、ドレンによる消音材8の腐食を防止できるものである。
消音部9を通過した燃焼ガスは、潜熱熱交燃焼ガス入口26から潜熱熱交換器1のケーシング25内に流入し、ケーシング25内の潜熱熱交燃焼ガス流路27を通過する燃焼ガスは、ケーシング25内に収容された複数の受熱管2および流入ヘッダ3および流出ヘッダ4を流通する水と熱交換して貯湯缶体6に流入される水を加熱し、潜熱熱交換器1の潜熱熱交燃焼ガス流路27を通過して潜熱を吸熱された燃焼ガスは、潜熱熱交燃焼ガス出口28を抜けて連通路10に流入し、連通路10を通り排気筒11から外部に排気されるものである。
前記潜熱熱交換器1において、複数の受熱管2内を流通する被加熱流体としての水と、加熱流体としての燃焼ガスとが熱交換されると、燃焼ガス中の水蒸気が露点以下となることによって、燃焼ガスと接触する受熱管2表面や流入ヘッダ3および流出ヘッダ4の表面に強酸性のドレンが生成され、生成されたドレンはケーシング25の底面で回収され、ドレン排水接続口30に導かれるものである。潜熱熱交換器1で発生したドレンは、ドレン排水接続口30からドレン管29を通過し中和器12に流入し、中和器12内で中和剤と接触して中和され、中和されたドレンは排水管38を介して所定箇所の下水に排水されるものである。
次に、潜熱熱交換器1の通水時における受熱管2内および流入ヘッダ3内および流出ヘッダ4内の水の状態について、図1中の矢視方向から見た潜熱熱交換器1を示した図4に基づいて説明する。なお、図4中の点線は、受熱管2内および流入ヘッダ3内および流出ヘッダ4内の水を表すものとする。
潜熱回収型給湯機5を設置して初めて潜熱熱交換器1に通水するときや、潜熱回収型給湯機5内の潜熱熱交換器1の受熱管2等の水が流通する流路の凍結予防のために水抜きを行った後に再度通水するとき等に、流入ヘッダ3に流入した水は、流入ヘッダ3から各受熱管2に分かれて流れ、流出ヘッダ4に集まって流出ヘッダ4から連結管17に供給されるものであるが、ここでは、流入ヘッダ3の内容積V1と流出ヘッダ4の内容積V2とが、V1>V2という関係性を有するようにしたことで、受熱管2内に残ろうとするエアーを押し出すことができ、図4に示すように、通水した時に受熱管2内や流入ヘッダ3内および流出ヘッダ4内はエアーがなく水で充満した状態となるものである。
よって、本実施形態のように、顕熱熱交換器が貯湯式の熱交換器(貯湯缶体6)で通水路の途中に減圧弁33が設けられて給水圧が減圧されている、あるいは潜熱回収型給湯機5から宅内に適宜設けられた給湯栓(図示せず)までの通水配管の取り回しが複雑で通水配管の長さが長いことで、給湯の圧力が弱いまたは給湯流量が少ない場合であっても、エアーを押し出しきることができ、先に説明した図6に示したような、最上部の受熱管2内にエアーが溜まる状態がなく、熱交換効率の低下を防止することができるものである。
なお、本発明は先に説明した一実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の潜熱熱交換器1では、受熱管2は、上下方向に間隔を介して縦1列に積層したものであるが、流入ヘッダ3の内容積V1と流出ヘッダ4の内容積V2とが、V1>V2という関係性を有していれば、受熱管2は、上下方向(列方向)だけでなく横方向(行方向)にも配置するような複数本並列的に並べたものであってもよいものである。
また、本実施形態では、流入ヘッダ3および流出ヘッダ4はケーシング25内に配設されているが、流入ヘッダ3の内容積V1と流出ヘッダ4の内容積V2とが、V1>V2という関係性を有していれば、流入ヘッダ3および流出ヘッダ4はケーシング25の外に配設されていてもよいものである。
1 潜熱熱交換器
2 受熱管
3 流入ヘッダ
4 流出ヘッダ
25 ケーシング

Claims (1)

  1. 内部に燃焼ガスの流路を有するケーシングと、該ケーシング内に収容される複数の受熱管と、該受熱管の上流端が接続され前記受熱管に被加熱流体を流入させる流入ヘッダと、前記受熱管の下流端が接続され前記受熱管からの被加熱流体が流出される流出ヘッダとを備え、前記受熱管は上下方向に積層され前記流入ヘッダと前記流出ヘッダとの間を水平方向に通水させるようにした潜熱熱交換器において、前記流入ヘッダの内容積よりも前記流出ヘッダの内容積を小さくしたことを特徴とする潜熱熱交換器。
JP2013249435A 2013-12-02 2013-12-02 潜熱熱交換器および潜熱回収型給湯機 Active JP6224443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249435A JP6224443B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 潜熱熱交換器および潜熱回収型給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249435A JP6224443B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 潜熱熱交換器および潜熱回収型給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105815A true JP2015105815A (ja) 2015-06-08
JP6224443B2 JP6224443B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53436015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249435A Active JP6224443B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 潜熱熱交換器および潜熱回収型給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6224443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109708311A (zh) * 2019-02-14 2019-05-03 珠海格力电器股份有限公司 板换水路结构及壁挂炉

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122143A (ja) * 1973-03-23 1974-11-21
JPS503167U (ja) * 1973-05-07 1975-01-14
JPS63267888A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジン等の冷却水用ラジエ−タ
JPH01160276U (ja) * 1988-04-27 1989-11-07
JPH05203285A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Matsushita Refrig Co Ltd 熱交換器
JP2008170088A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Chofu Seisakusho Co Ltd 熱交換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122143A (ja) * 1973-03-23 1974-11-21
JPS503167U (ja) * 1973-05-07 1975-01-14
JPS63267888A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジン等の冷却水用ラジエ−タ
JPH01160276U (ja) * 1988-04-27 1989-11-07
JPH05203285A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Matsushita Refrig Co Ltd 熱交換器
JP2008170088A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Chofu Seisakusho Co Ltd 熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109708311A (zh) * 2019-02-14 2019-05-03 珠海格力电器股份有限公司 板换水路结构及壁挂炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP6224443B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691029B1 (ko) 이중관이 구비된 온수공급장치
EP3293465B1 (en) Heat exchanger and water heater
KR101031101B1 (ko) 분할형 열교환기
JP2008249313A (ja) 湯水加熱装置
JP5600561B2 (ja) 給湯装置
JP5030981B2 (ja) 熱交換器
JP5262349B2 (ja) 給湯装置
JP6224443B2 (ja) 潜熱熱交換器および潜熱回収型給湯機
KR101188821B1 (ko) 열교환기
JP2006105467A (ja) 給湯装置
JP5610841B2 (ja) 液体燃料給湯機
CN202532709U (zh) 一种冷凝式燃气热水器
JP5968798B2 (ja) 潜熱回収型給湯装置
JP2011174688A (ja) 燃焼装置
RU2010141583A (ru) Нагревательное устройство
JP2006292316A (ja) 熱交換器およびこれを備えた燃焼装置
JP2018004119A (ja) 潜熱回収用熱交換器
JP2014214924A (ja) 潜熱熱交換器
KR101659786B1 (ko) 핀리스 타입 이중관 열 교환장치
KR100632128B1 (ko) 연관식 보일러
JP5339145B2 (ja) 熱交換器、並びに、燃焼装置
JP2018132256A (ja) 熱交換器及びそれを用いた給湯装置
JP2003194416A (ja) 熱交換システム
JP5522437B2 (ja) 給湯装置
RU2008148089A (ru) Топочная камера котла-аккумулятора отопительной установки

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250