JP2015105799A - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015105799A
JP2015105799A JP2013248697A JP2013248697A JP2015105799A JP 2015105799 A JP2015105799 A JP 2015105799A JP 2013248697 A JP2013248697 A JP 2013248697A JP 2013248697 A JP2013248697 A JP 2013248697A JP 2015105799 A JP2015105799 A JP 2015105799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
high temperature
air conditioners
air
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013248697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044527B2 (ja
Inventor
規宏 鍋島
Kiko Nabeshima
規宏 鍋島
池田 誠
Makoto Ikeda
誠 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2013248697A priority Critical patent/JP6044527B2/ja
Priority to ES14866247.1T priority patent/ES2692337T3/es
Priority to PCT/JP2014/081206 priority patent/WO2015080138A1/ja
Priority to CN201480064280.0A priority patent/CN105793651B/zh
Priority to US15/039,208 priority patent/US9702581B2/en
Priority to EP14866247.1A priority patent/EP3062032B1/en
Publication of JP2015105799A publication Critical patent/JP2015105799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044527B2 publication Critical patent/JP6044527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • F24F11/523Indication arrangements, e.g. displays for displaying temperature data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/50Receiving or transmitting feedback, e.g. replies, status updates, acknowledgements, from the controlled devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】異なる場所の高温情報をユーザーが携帯端末で簡便に確認することができる空調システムの提供。【解決手段】空調システム100は、室内30a,30b,・・・の温度を検出する室内温度センサを有する空調機10a,10b,・・・と、空調機10a,10b,・・・のユーザーが携帯する携帯端末50と、公衆回線80を利用して空調機10a,10b,・・・と携帯端末50との間で情報のやりとりを行わせる情報仲介装置とを備える。携帯端末50に搭載される空調管理プログラムは、登録されている複数の空調機10a,10b,・・・に関する情報を含む画像を、携帯端末50の表示画面に表示させることができる。登録されている空調機10a,10b,・・・の有する室内温度センサの検出結果に基づき室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断されたときに、情報仲介装置が携帯端末50に前記判断結果に応じた高温情報のプッシュ通知を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、情報仲介装置を介して携帯端末と空調機との間で情報のやりとりを行うことができる空調システムに関する。
従来より、情報仲介装置を介して携帯端末と空調機等の電気機器との間で情報のやりとりを行うことができるシステムとして、例えば特許文献1(特開2005−27025号公報)に開示されているように、ユーザーが携帯する携帯端末から、インターネットを介して電気機器の動作状況等を取得するシステムがある。
ところで、室内が高温になり過ぎると、室内に居る人や建具に影響が生じることがある。このため、室内が高温になっているという情報が携帯端末に提供されることが望まれている。また、このような情報は、自宅だけでなく、例えば両親宅や仕事場といった異なる場所についても、ユーザーが携帯端末で確認することができれば便宜である。
そこで、本発明の課題は、異なる場所の高温情報をユーザーが携帯端末で簡便に確認することができる空調システムを提供することにある。
本発明の第1観点に係る空調システムは、空調機と、携帯端末と、情報仲介装置と、を備える。空調機は、室内の温度を検出する室内温度センサを有する。携帯端末は、空調機のユーザーが携帯する。情報仲介装置は、公衆回線を利用して空調機と携帯端末との間で情報のやりとりを行わせる。また、携帯端末に搭載される空調管理プログラムは、登録されている複数の空調機に関する情報を含む画像を、携帯端末の表示画面に表示させることができる。さらに、登録されている空調機の有する室内温度センサの検出結果に基づき室内が所定の高温状態であると判断されたときに、前記判断結果に応じた高温情報をユーザーが確認可能なように、情報仲介装置が携帯端末に高温情報のプッシュ通知を行う。
本発明の第1観点に係る空調システムでは、登録されている空調機についての高温情報がプッシュ通知により携帯端末に提供される。このため、自宅だけでなく、例えば両親宅や仕事場といった異なる場所にある複数の空調機を登録しておくことで、異なる場所の高温情報を1つの携帯端末で受け取ることができる。
これによって、異なる場所の高温情報をユーザーが携帯端末で簡便に確認することができる。
本発明の第2観点に係る空調システムは、第1観点の空調システムにおいて、情報仲介装置は、空調機毎に接続されるアダプタを有する。また、空調管理プログラムは、アダプタ毎に、空調機を登録するための登録画面を携帯端末の表示画面に表示させることができる。このため、この空調システムでは、携帯端末から複数の空調機をアダプタ毎に登録することができる。
本発明の第3観点に係る空調システムは、第1観点又は第2観点の空調システムにおいて、プッシュ通知画像には、操作画像にプッシュ通知画像から画像を遷移させるための入力部が含まれる。プッシュ通知画像は、プッシュ通知が行われた際に携帯端末の表示画面に表示される画像である。操作画像は、空調機の運転開始に関する情報を、情報仲介装置に送信するための画像である。この空調システムでは、入力部を操作することで、表示画面の表示がプッシュ通知画像から操作画像に遷移するため、ユーザーは、プッシュ通知後の空調機の運転開始操作を簡易に行うことができる。
本発明の第4観点に係る空調システムは、第3観点の空調システムにおいて、空調管理プログラムは、プッシュ通知画像から操作画像に遷移したときに、空調機の運転開始を促すメッセージ画像を、操作画像上にポップアップ表示させる。この空調システムでは、空調機の運転開始を促すメッセージ画像がポップアップ表示されるため、ユーザーに空調機の運転開始を促すことができる。
本発明の第5観点に係る空調システムは、第1観点から第4観点のいずれかの空調システムにおいて、空調機は、送風運転を行った後に、室内温度センサの検知結果に基づき室内が所定の高温状態であるか否かを判断する。送風運転が行われることで室内の空気が循環することから、この空調システムでは、送風運転が行われた後に室内が所定の高温状態であるか否かが判断されることで、室内が高温状態であるか否かが誤って判断されるおそれを低減することができる。
これにより、頻繁にプッシュ通知が行われるおそれを低減することができる。
本発明の第1観点に係る空調システムでは、異なる場所の高温情報をユーザーが携帯端末で簡便に確認することができる。
本発明の第2観点に係る空調システムでは、携帯端末から複数の空調機をアダプタ毎に登録することができる。
本発明の第3観点に係る空調システムでは、ユーザーがプッシュ通知後の空調機の運転開始操作を簡易に行うことができる。
本発明の第4観点に係る空調システムでは、ユーザーに空調機の運転開始を促すことができる。
本発明の第5観点に係る空調システムでは、頻繁にプッシュ通知が行われるおそれを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る空調システムの構成図。 空調機及びアダプタの構成図。 サーバの構成図。 携帯端末の構成図。 機器一覧画像の一例を示す図。 設定画像の一例を示す図。 サーバ上で実行されるプッシュ通知の流れを示すフローチャート。 サーバ上で実行されるプッシュ通知の流れを示すフローチャート。 サーバ上で実行されるプッシュ通知の流れを示すフローチャート。 プッシュ通知画像の一例を示す図。 操作画像の一例を示す図。 操作画像上に運転誘因メッセージ画像がポップアップ表示された一例を示す図。 プッシュ通知画像の一例を示す図。 プッシュ通知画像の一例を示す図。 プッシュ通知画像の一例を示す図。 プッシュ通知後の機器一覧画像の一例を示す図。 変形例Hに係る判定図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る空調システム100について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
(1)空調システム100の構成
(1−1)概要
図1に、空調システム100の全体構成を示す。空調システム100は、情報仲介装置としてのサーバ40及びアダプタ20a,20b,・・・を介してユーザーが自身の携帯する携帯端末50から所定の空調機10a,10b,・・・の情報を取得したり、所定の空調機10a,10b,・・・を操作したりするためのシステムである。
建物30には、公衆回線(以下、インターネットという)80と、建物30内に施設されているローカルエリアネットワーク(以下、LANという)81とを接続するルータ21が設置されている。LAN81には、空調機10a,10b,・・・に接続されたアダプタ20a,20b,・・・が接続されている。なお、アダプタ20a,20b,・・・の他に、建物30内で使用される図示されないパソコン、プリンタ等のネットワーク機器がLAN81に接続されていてもよい。
携帯端末50によってサーバ40を介して空調機10a,10b,・・・を管理するためには、事前に各空調機10a,10b,・・・をサーバ40に登録しておく必要がある。
なお、簡単のために、図1には建物30を1つしか示していないが、実際の空調システム100には、複数の建物30に散在する空調機10a,10b,・・・が含まれているものとする。
(2)空調システム100の詳細構成
(2−1)空調機10a,10b,・・・
図1に示すように、空調機10a,10b,・・・は、建物30の室内30a,30b,・・・に設置される室内機11a,11b,・・・と、建物30の外に設置される室外機12a,12b,・・・とを有する。なお、室内機11a,11b,・・・は、アダプタ20a,20b,・・・と1対1で接続されている。
室内機11a,11b,・・・と室外機12a,12b,・・・とは、冷媒配管を介して接続されており、圧縮機や熱交換器等から構成される冷媒回路を形成している。
図2に示すように、空調機10a,10b,・・・は、各種センサを有している。例えば、室内機11a,11b,・・・は、室内機11a,11b,・・・の設置されている室内30a,30b,・・・の温度を検出する室内温度センサ14aを有している。室外機12a,12b,・・・は、建物30付近の外気の温度を検出する外気温度センサ14bを有している。
また、空調機10a,10b,・・・は、制御部13を有している。制御部13は、空調機10a,10b,・・・に含まれる室内機11a,11b,・・・及び室外機12a,12b,・・・の制御ユニットの集合体である。
制御部13は、リモコン15を介して室内30a,30b,・・・のユーザーから入力される空調機10a,10b,・・・に対する運転指令に従って、空調機10a,10b,・・・の運転を制御する、すなわち、冷媒回路に含まれる圧縮機等の動作を制御する。
また、制御部13は、空調機10a,10b,・・・に関する機器データをアダプタ20a,20b,・・・に送信する。例えば、制御部13は、リモコン15を介して入力された空調機10a,10b,・・・に対する運転指令の内容を示すデータをアダプタ20a,20b,・・・に送信する。運転指令の内容を示すデータとは、空調機10a,10b,・・・の運転開始/運転停止、運転モード(冷房モード、暖房モード、送風モードなど)、設定温度、後述する高温防止機能のON/OFF設定などである。
制御部13は、室内温度及び外気温度に関する温度データをアダプタ20a,20b,・・・に送信する。具体的には、制御部13は、室内温度センサ14aによって検出された室内温度データ、及び外気温度センサ14bによって検出された外気温度データをアダプタ20a,20b,・・・に送信する。
また、空調機10a,10b,・・・は、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であるか否かを判断するモニタリング機能を有する。本実施形態におけるモニタリングでは、制御部13が、室内機11a,11b,・・・の有する室内ファンを回転させる送風運転が所定時間(例えば5分間)行われるように運転停止中の空調機10a,10b,・・・を制御した後、室内温度センサ14aの検知結果に基づいて室内機11a,11b,・・・の設置された室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であるか否かを判断する。より具体的には、制御部13は、送風運転後に、室内温度センサ14aによって検知された温度が所定温度(例えば、30度)以上である場合には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断する。また、制御部13は、室内30a,30b,・・・が高温状態であると判断した後に、室内温度センサ14aによって検知された温度が前記所定温度未満となった場合には、室内30a,30b,・・・が高温状態ではなくなった高温解除状態であると判断する。なお、ユーザーは、モニタリング機能を採用するか否か、すなわちモニタリング機能をONにするかOFFにするかを設定可能であり、モニタリング機能がONに設置されている場合にのみ、制御部13は、高温状態にあると判断した場合に、高温状態/高温解除状態に関するデータを、アダプタ20a,20b,・・・に送信する。すなわち、モニタリング機能がOFFに設置されている場合には、送風運転や所定の高温状態であるか否かの判断は行われず、高温状態/高温解除状態に関するデータはアダプタ20a,20b,・・・には送信されない。
さらに、空調機10a,10b,・・・は、制御部13によって高温状態にあると判断された場合に、自動的に空調機10a,10b,・・・の冷房運転を開始し、制御部13によって高温解除状態にあると判断された場合に自動的に空調機10a,10b,・・・の冷房運転を停止する高温防止機能を有する。そして、ユーザーは、リモコン15の設定部15aを操作することで高温防止機能を採用するか否か、すなわち、高温防止機能をONにするかOFFにするかを設定できる。高温防止機能のON/OFF設定に関するデータは、上述したように空調機10a,10b,・・・に関する機器データとしてアダプタ20a,20b,・・・に送信される。
また、制御部13は、アダプタ20a,20b,・・・から送信されてくる制御指令を実行する。アダプタ20a,20b,・・・から送信されてくる制御指令とは、例えば、室内機11a,11b,・・・に対する運転指令であったり、特定の機器データをアダプタ20a,20b,・・・に送信するよう命じるものであったりする。
(2−2)情報仲介装置
情報仲介装置は、インターネット80を利用して、空調機10a,10b,・・・と携帯端末50との間で情報のやりとりを行わせるための装置である。情報仲介装置は、アダプタ20a,20b,・・・と、ルータ21と、サーバ40とを有している。
(2−2−1)アダプタ20a,20b,・・・
アダプタ20a,20b,・・・は、空調機10a,10b,・・・をLAN81に接続するためのネットワークアダプタであって、本実施形態では室内機11a,11b,・・・に外付けされている。なお、アダプタ20a,20b,・・・は室内機11a,11b,・・・に内蔵されていてもよい。
アダプタ20a,20b,・・・は、図2に示すように、通信部22aと、制御部23aと、記憶部24aとを有しており、ネットワーク間での通信プロトコルの相違を吸収する通信機能の他、空調機10a,10b,・・・を制御する制御機能を有している。
記憶部24aには、制御プログラム及び制御データが記憶されている。制御プログラム及び制御データは、当該制御データを参照しつつ当該制御プログラムを実行する。
また、記憶部24aには、機器データ記憶領域25aと、温度データ記憶領域25bと、高温状態/高温解除状態データ記憶領域25cと、が確保されている。機器データ記憶領域25aは、空調機10a,10b,・・・から送信されてくる機器データを一時的に保存しておくための記憶領域である。温度データ記憶領域25bは、空調機10a,10b,・・・から送信されてくる温度データを一時的に保存しておくための記憶領域である。高温状態/高温解除状態データ記憶領域25cは、空調機10a,10b,・・・から送信されてくる高温状態に関するデータ及び高温解除状態に関するデータを一時的に保存しておくための記憶領域である。そして、制御部23aは、定期的に(例えば1分毎に)機器データ記憶領域25a内の機器データ、温度データ記憶領域25b内の温度データ、及び高温状態/高温解除状態データ記憶領域25c内の高温状態/高温解除状態に関するデータを、定期発報データとしてサーバ40に送信する。
また、記憶部24aには、サーバアドレス及びアダプタ20a,20b,・・・の識別番号が予め記憶されている。さらに、記憶部24aには、サーバ40に割り当てられた機器IDが記憶されている。機器IDは、サーバ40上でアダプタ20a,20b,・・・を一意に識別する情報となる。
(2−2−2)ルータ21
ルータ21は、アダプタ20a,20b,・・・がLAN81に接続されると、アダプタ20a,20b,・・・の存在を自動的に検出し、アダプタ20a,20b,・・・のネットワーク情報の登録を行う。これにより、アダプタ20a,20b,・・・は、LAN81内の他のネットワーク機器、及びインターネット80上のネットワーク機器との通信が可能になる。
(2−2−3)サーバ40
図3に示すように、サーバ40は、通信部41と、制御部42と、記憶部43とを有している。
通信部41は、サーバ40の通信機能を担っており、サーバ40のインターネット80への接続、すなわち空調機10a,10b,・・・と携帯端末50との通信を可能にしている。
記憶部43には、空調機10a,10b,・・・に関する各種データを蓄積するための様々なデータベースが定義されている。
例えば、記憶部43には、アダプタ20a,20b,・・・からサーバ40へとインターネット80を介して送信されてくる、定期発報データを蓄積する定期発報データベース43aが定義されている。なお、定期発報データベース43aには、空調機10a,10b,・・・に関する各種データが当該空調機10a,10b,・・・に接続されているアダプタ20a,20b,・・・に割り当てられた機器IDに関連付けられた態様で格納される。このため、アダプタ20a,20b,・・・毎に、すなわち空調機10a,10b,・・・毎に、空調機10a,10b,・・・に関する各種データを管理することができる。
また、記憶部43には、空調機10a,10b,・・・に関する基本的な登録情報(以下、基本情報)を格納する基本情報データベース43bが定義されている。基本情報データベース43bには、アダプタ20a,20b,・・・の機器ID、当該アダプタ20a,20b,・・・が接続された空調機10a,10b,・・・の保有する各種機能に関するデータなどが1つのレコードとして格納される。基本情報データベース43b内のレコードは、空調機10a,10b,・・・に1対1で対応する。
さらに、記憶部43には、空調機10a,10b,・・・のユーザーによる各種設定に関する情報を格納する設定情報データベース43cが定義されている。設定情報データベース43cには、登録された空調機10a,10b,・・・のアダプタ20a,20b,・・・の機器ID、該空調機10a,10b,・・・に対してユーザーが任意で設定した機器名称、当該アダプタ20a,20b,・・・に接続された空調機10a,10b,・・・の高温防止機能のON/OFF設定、当該空調機10a,10b,・・・の外部からの操作の可否(ON/OFF)、当該空調機10a,10b,・・・のユーザーに割り当てられているログインID及びパスワードを含むユーザーの個人情報、ユーザーの携帯する携帯端末50へのプッシュ通知の要否(ON/OFF)などが1つのレコードとして格納される。パスワードは、ユーザーがサーバ40にログインIDでログインする際のログイン権限を認証するためのものである。設定情報データベース43c内のレコードは、ユーザーに1対1で対応する。
制御部42は、CPU、RAM及びROM等から構成されており、記憶部43に記憶されている制御プログラムを実行する。また、制御部42は、上記データベースに格納されている各種データを、インターネット80を介してユーザーの携帯端末50に送信する。なお、制御部42は、プッシュ通知によって送信する所定の情報以外は、インターネット80を介した携帯端末50からの情報送信要求に応じて、携帯端末50に各種データを送信する。また、制御部42は、インターネット80を介して携帯端末50から受信した操作情報を制御指令としてアダプタ20a,20b,・・・に送信する。なお、この制御指令は、アダプタ20a,20b,・・・から定期発報データを受けた時に、サーバ40からアダプタ20a,20b,・・・に対して送信される。また、各空調機10a,10b,・・・はアダプタ20a,20b,・・・の機器IDにより識別されている。
また、制御部42は、携帯端末50にプッシュによる通知を行う。ここで、プッシュとは、サーバ40が携帯端末50からの情報送信要求によらず能動的に携帯端末50に対して所定の情報を通知する仕組みである。プッシュ通知は、電子メール又はショートメールメッセージサービスであってもよく、独自の形式のデータであってもよい。そして、本実施形態では、登録されている空調機10a,10b,・・・の有する室内温度センサ14aの検知結果に基づき室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断されたときに、前記判断結果に応じた所定の高温情報及び所定の高温解除情報をユーザーが確認可能なように、サーバ40の制御部42が携帯端末50に高温情報及び高温解除情報のプッシュ通知を行う。なお、本実施形態ではプッシュ通知として高温情報及び高温解除情報が携帯端末50に送信されているが、プッシュ通知として少なくとも高温情報が携帯端末50に送信されればよい。
さらに、制御部42は、高温情報のプッシュ通知を行った後、所定条件が満たされた場合には、空調機10a,10b,・・・の運転開始に関するメッセージを含む運転誘因メッセージ画像がポップアップ表示されるように、運転誘因メッセージ画像情報を携帯端末50に送信する。ここで、所定条件には、高温防止機能がOFFに設定されているとうい条件、プッシュ通知設定がONであるという条件、高温情報のプッシュ通知を行った後高温解除状態に関するデータが送信されていないという条件、及び携帯端末50からアクセスがあったという条件が含まれる。そして、本実施形態では、所定条件の全てが満たされた場合に、サーバ40は運転誘因メッセージ画像情報を携帯端末50に送信する。
(2−3)携帯端末50
携帯端末50は、空調機10a,10b,・・・のユーザーが携帯するものであって、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ノート型パソコンなどの可搬性のコンピュータが挙げられる。以下より、携帯端末としてスマートフォン50が採用されている場合を例として説明する。
図4に示すように、スマートフォン50は、通信部51と、制御部52と、出力部54と、入力部56と、記憶部53とを有している。通信部51は、通話機能の他、インターネット80への接続機能を実装している。制御部52は、CPU、RAM及びROM等からなり、記憶部53はフラッシュメモリ等からなる。出力部54は、表示画面55を含む。入力部56は、操作ボタン群等からなり、表示画面55に表示される画像中に含まれる。
スマートフォン50には、スマートフォン50を用いて空調機10a,10b,・・・を管理するための空調管理プログラムが搭載される。空調管理プログラムは、インターネット80を介してサーバ40からダウンロードすることができる。この空調管理プログラムは、サーバ40に登録されている複数の空調機10a,10b,・・・に関する情報を含む画像を、スマートフォン50の表示画面55に表示させることができる。そして、ユーザーは、空調管理プログラムにより生成され表示画面55に提供される画像を介して、サーバ40に登録されている空調機10a,10b,・・・の機器設定、及び空調機10a,10b,・・・の操作などを行う。なお、空調管理プログラムには、サーバアドレスが保持されている。
(3)各種設定
(3−1)初期設定
空調機10a,10b,・・・の初期設定は、空調機10a,10b,・・・に接続されているアダプタ20a,20b,・・・により自動的に実行される処理である。より具体的には、アダプタ20a,20b,・・・は、LAN81に接続されると、ルータ21を介して自身の存在を自動的にサーバ40に送信するようにプログラムされている。当該送信時には、アダプタ20a,20b,・・・からサーバ40へと、各アダプタ20a,20b,・・・の識別番号が送信される。
サーバ40の制御部42は、アダプタ20a,20b,・・・から識別番号が送信されると、各アダプタ20a,20b,・・・の識別番号毎に個別の機器IDを作成し、該識別番号及び作成した該機器IDとを関連付ける態様で、基本情報データベース43bに登録する。また、サーバ40の制御部42は、該機器IDを、対応するアダプタ20a,20b,・・・に送信する。
アダプタ20a,20b,・・・は、サーバ40から機器IDが送信されると、機器IDを記憶部24aする。次に、アダプタ20a,20b,・・・は、各アダプタ20a,20b,・・・に接続されている空調機10a,10b,・・・の保有する各種機能に関するデータをサーバ40に送信する。
サーバ40の制御部42は、アダプタ20a,20b,・・・から空調機10a,10b,・・・の保有する各種機能に関するデータが送信されると、各アダプタ20a,20b,・・・の機器IDと空調機10a,10b,・・・の保有する各種機能に関するデータとを関連付ける態様で、基本情報データベース43bに登録する。これにより、サーバ40に空調機10a,10b,・・・の登録が行われ、空調機10a,10b,・・・の初期設定が終了する。
(3−2)空調機10a,10b,・・・の機器設定
空調機10a,10b,・・・の機器設定は、ユーザーが建物30内でスマートフォン50を手動で操作しつつ実行する処理である。ユーザーは、サーバ40からインターネット80を介して表示画面55に提供される画像を通じて空調機10a,10b,・・・の機器設定を行う。なお、空調機10a,10b,・・・の機器設定は、空調機10a,10b,・・・の初期設定後に実行される必要がある。
空調機10a,10b,・・・の機器設定では、ユーザーは、スマートフォン50に搭載されている空調管理プログラムを起動し、サーバ40にアクセスする。かかるアクセスを受けて、サーバ40の処理が開始する。
サーバ40は、基本情報データベース43bに登録されている空調機10a,10b,・・・の中からアクセス元であるスマートフォン50と同じLAN81内に存在するものを選択し、該スマートフォン50と同じLAN81内に繋がる全ての空調機10a,10b,・・・を表示した画像に関する情報をスマートフォン50に送信する。これにより、スマートフォン50の表示画面55に、登録されている空調機10a,10b,・・・の一覧を確認することができる画像(図5参照、以下、機器一覧画像という)が表示される。
続いて、ユーザーが機器一覧画像に含まれる入力部56としての「編集」ボタン56aをタップすると、空調機10a,10b,・・・の機器名称、空調機10a,10b,・・・の設置場所、空調機10a,10b,・・・の外部からの操作の可否及びプッシュ通知の要否を設定するための設定画像(図6参照)に、機器一覧画像から遷移する。
例えば、ユーザーが設定画像に含まれる入力部56としての「外から操作設定」ボタン56bをタップして、外から操作設定を「ON」にすると、外から操作設定「ON」の情報がスマートフォン50からサーバ40に送信される。サーバ40では、外部からの空調機10a,10b,・・・の操作が可能となるように該情報を設定情報データベース43cに登録する。同時に、サーバ40は、パスワード設定画像に関する情報をスマートフォン50に送信する。パスワード設定画像に関する情報がサーバ40から送信されることで、スマートフォン50の表示画面55にパスワードの設定を促すパスワード設定画像が表示される。このとき、ユーザーがパスワード設定画像上の入力部を操作して任意のパスワードを入力して設定することで、パスワードに関する情報がスマートフォン50からサーバ40に送信される。パスワードに関する情報がサーバ40に送信されると、サーバ40の制御部42は、ログインIDを作成し、作成したログインIDと該パスワードとを関連付けて設定情報データベース43cに記憶するとともに、該ログインID及び該パスワードを表示した確認画像に関するする情報をスマートフォン50に送信する。これにより、スマートフォン50の表示画面55には、ログインID及びパスワードを確認することのできる確認画像が表示される。
ところで、次回、空調管理プログラムを起動すると、ログインID及びパスワードの入力箇所を含む初期画像がスマートフォン50の表示画面55に表示される。このとき、ユーザーは、初期画像に含まれるログインID及びパスワードの入力箇所に、提供されたログインID及び設定したパスワードを入力しなければ、設定情報データベース43cに登録されている空調機10a,10b,・・・を建物30の外部からスマートフォン50により操作することができない。このように、スマートフォン50を用いて外部から空調機10a,10b,・・・を操作する際にログイン権限の有無が確かめられるようにログインID及びパスワードの入力を必須とすることで、不正な遠隔操作を避け安全に操作することができる。
なお、空調管理プログラムが起動され、初期画像に含まれるログインID及びパスワードの入力箇所にログインID及びパスワードが入力されると、スマートフォン50からサーバ40に情報送信要求が送信される。かかる情報送信要求を受けて、サーバ40はデータベースに記憶されている空調機10a,10b,・・・に関する各種データをスマートフォン50に送信する。これを受けて、スマートフォン50の表示画面55には機器一覧画像が表示される。そして、ユーザーは、表示画面55上の機器一覧画像に含まれる空調機10a,10b,・・・のアイコンをタップすることで、各アイコンに対応する空調機10a,10b,・・・に関する情報を表示画面55上で確認したり、各アイコンに対応する空調機10a,10b,・・・を操作したりすることができる。
また、ユーザーが図6に示す設定画像に含まれる入力部56としての「プッシュ通知設定」ボタン56cをタップして、プッシュ通知設定を「ON」にすると、プッシュ通知設定「ON」の情報がスマートフォン50からサーバ40に送信される。該情報を受信したサーバ40は、スマートフォン50へのプッシュ通知が可能となるように該情報を設定情報データベース43cに記憶する。これにより、ユーザーがスマートフォン50に搭載されている空調管理プログラムを起動しなくても、プッシュ通知としてサーバ40が強制的に所定の情報をスマートフォン50に送信する。なお、所定の情報には、定期発報データベース43aに記憶されている高温状態/高温解除状態に関するデータに関する情報が含まれる。また、本実施形態では、外から操作設定が「OFF」になっている場合、及び設定画像を操作してプッシュ通知設定を「ON」にする操作が行われていない場合すなわちプッシュ通知設定が「OFF」となっている場合には、プッシュ通知は行われないものとする。
また、図5に示すように、複数の空調機10a,10b,・・・のアイコンが機器一覧画像中に表示されている場合には、各アイコンをタップした後に「編集」ボタン56aをタップすることで、タップしたアイコンに対応する空調機10a,10b,・・・の機器設定を行うための設定画像に、機器一覧画像から遷移する。このため、ユーザーは、空調機10a,10b,・・・の機器名称、空調機10a,10b,・・・の設置場所、外部からの空調機10a,10b,・・・の操作の可否及びプッシュ通知の要否の設定を、アイコンに対応する空調機10a,10b,・・・毎に行うことができる。すなわち、ユーザーは、スマートフォン50を用いて、所定の高温情報及び所定の高温解除情報のプッシュ通知を取得する空調機10a,10b,・・・を、空調機10a,10b,・・・毎(アダプタ20a,20b,・・・毎)にサーバ40に登録することができる。
(4)プッシュ通知
以下、図7−図15を参照して、プッシュ通知が行われる場合の一例について説明する。図7−図9は、サーバ40における処理の流れを示すフローチャートである。また、図10−図15では、複数の空調機10a,10b,・・・のうちの1つの空調機の機器名称が「リビングエアコン」に設定されている場合を例として描いている。なお、以下の処理は一例であって、サーバ40においてこれと異なる処理が実行されてもよい。
ステップS1では、高温状態に関するデータを受信しているか否かが判断される。具体的には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態である場合に空調機10a,10b,・・・からアダプタ20a,20b,・・・を介してサーバ40に送信される高温状態に関するデータが定期発報データベース43aに格納されているか否かが判断される。そして、Yesの場合、すなわち、定期発報データベース43aに該高温状態に関するデータが格納されている場合には、ステップS2へ進む。一方で、Noの場合、すなわち、定期発報データベース43aに該高温状態に関するデータが格納されていない場合には、ステップS1に戻る。
ステップS2では、プッシュ通知の可否が判断される。具体的には、設定情報データベース43cにプッシュ通知設定が「ON」と記憶されている場合、すなわちプッシュ通知が必要と設定されている場合には、ステップS3に進む。一方で、設定情報データベース43cにプッシュ通知設定が「OFF」と記憶されている場合、すなわちプッシュ通知が不要と設定されている場合には、プッシュ通知に関する処理を終了する。
ステップS3では、高温防止機能がOFF設定であるか否かが判断される。そして、Yeaの場合、すなわち、設定情報データベース43cに高温防止機能がOFF設定と記憶されている場合には、ステップS4へ進む。一方で、Noの場合、すなわち、設定情報データベース43cに高温防止機能がON設定と記憶されている場合には、ステップS10へ進む。
ステップS4では、ユーザーの携帯するスマートフォン50に所定の高温情報のプッシュ通知を行う。該プッシュ通知が行われると、所定の高温情報として「室温が高くなっています。冷房運転を開始してください。」というメッセージ、入力部56としての「閉じる」ボタン56d及び「表示」ボタン56eを含むプッシュ通知画像(図10参照)が、スマートフォン50の表示画面55に表示される。その後、ステップS5に進む。
ステップS5では、ユーザーのスマートフォン50(携帯端末)からサーバ40にアクセスがあったか否かが判断される。ここで、プッシュ通知が行われることにより表示画面55上に表示されるプッシュ通知画像中の「表示」ボタン56eがタップされることで、空調管理プログラムが起動してスマートフォン50からサーバ40に情報送信要求が送信される。サーバ40は、スマートフォン50から情報送信要求があったか否かを判断することで、スマートフォン50からアクセスがあったか否かを判断する。そして、Yesの場合、すなわち、スマートフォン50からサーバ40に情報送信要求があった場合には、ステップS6に進む。一方で、Noの場合、すなわち、スマートフォン50からサーバ40に情報送信要求がなかった場合には、ステップS5に戻る。
ステップS6では、スマートフォン50からのアクセスを受けて、定期発報データとしてアダプタ20a,20b,・・・から高温解除状態に関するデータが送信されたか否かが判断される。具体的には、ステップS4において所定の高温情報のプッシュ通知を行った後に、空調機10a,10b,・・・からアダプタ20a,20b,・・・を介してサーバ40に送信される高温解除状態に関するデータが定期発報データベース43aに格納されているか否かが判断される。そして、Yesの場合、すなわち、定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されている場合には、ステップS9へ進む。一方で、Noの場合、すなわち定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されていない場合には、ステップS7へ進む。
ステップS7では、スマートフォン50の表示画面55に運転開始を促すメッセージを
含む運転誘因メッセージ画像をポップアップ表示させるための運転誘因メッセージ画像情報を送信する。該運転誘因メッセージ画像情報がサーバ40からスマートフォン50に送信されることで、メッセージとして「高温を検知するため送風運転中です。運転モードを冷房に変更してください。」というメッセージを含む運転誘因メッセージ画像(図12参照)が、表示画面55の操作画像(図11参照)上にポップアップ表示される。そして、ステップS8に進む。
なお、操作画像は、所定の高温状態と判断した空調機10a,10b,・・・を操作するために用いられる画像であって、入力部56としての「運転モード」ボタン56fを含んでいる。また、プッシュ通知画像中の「表示」ボタン56eがタップされることで、スマートフォン50の表示画面55の画像が、プッシュ通知画像から操作画像に遷移する。そして、ユーザーは、操作画像上の「運転モード」ボタン56fをタップすることで、サーバ40を介して所定の高温状態と判断した空調機10a,10b,・・・の運転モードを冷房モードにして空調機10a,10b,・・・の冷房運転を開始させたり、送風モードから冷房モードに運転モードを切り替えて送風運転から冷房運転に空調機10a,10b,・・・の運転を切り替えさせたりすることができる。
ステップS8では、定期発報データとしてアダプタ20a,20b,・・・から高温解除状態に関するデータが送信されたか否かが判断される。具体的には、ステップS7において運転誘因メッセージ画像のポップアップ表示を行った後に、空調機10a,10b,・・・からアダプタ20a,20b,・・・を介してサーバ40に送信される高温解除状態に関するデータが定期発報データベース43aに格納されているか否かが判断される。そして、Yesの場合、すなわち、定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されている場合には、ステップS9へ進む。一方で、Noの場合、すなわち定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されていない場合には、ステップS8に戻る。
ステップS9では、ユーザーの携帯するスマートフォン50に所定の高温解除情報のプッシュ通知を行う。該プッシュ通知が行われると、所定の高温解除情報として「室温が低くなりました。」というメッセージ、及び入力部56としての「閉じる」ボタン56dを含むプッシュ通知画像(図13参照)が、スマートフォン50の表示画面55に表示される。これにより、プッシュ通知に関する処理が終了する。
ステップS10では、ユーザーの携帯するスマートフォン50に所定の高温情報のプッシュ通知を行う。該プッシュ通知が行われると、所定の高温情報として「室温が高くなっています。冷房運転を開始しました。」というメッセージ、入力部56としての「閉じる」ボタン56dを含むプッシュ通知画像(図14参照)が、スマートフォン50の表示画面55に表示される。その後、ステップS11に進む。
ステップS11では、定期発報データとしてアダプタ20a,20b,・・・から高温解除状態に関するデータが送信されたか否かが判断される。具体的には、ステップS10において所定の高温情報のプッシュ通知を行った後に、空調機10a,10b,・・・からアダプタ20a,20b,・・・を介してサーバ40に送信される高温解除状態に関するデータが定期発報データベース43aに格納されているか否かが判断される。そして、Yesの場合、すなわち、定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されている場合には、ステップS12へ進む。一方で、Noの場合、すなわち定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されていない場合には、ステップS11に戻る。
ステップS12では、ユーザーの携帯するスマートフォン50に所定の高温解除情報のプッシュ通知を行う。該プッシュ通知が行われると、所定の高温解除情報として「室温が低くなったため、冷房運転を停止しました。」というメッセージ、及び入力部56としての「閉じる」ボタン56dを含むプッシュ通知画像(図15参照)が、スマートフォン50の表示画面55に表示される。これにより、プッシュ通知に関する処理が終了する。
(5)特徴
(5−1)
本実施形態では、登録されている空調機10a,10b,・・・についての所定の高温情報が、プッシュ通知によりスマートフォン50に提供される。このため、ユーザーは、建物30として自宅だけでなく、両親宅や仕事場といった異なる場所にある複数の空調機を登録しておくことで、異なる場所にある高温情報を、1つのスマートフォン50で受け取ることができる。
これによって、異なる場所の高温情報をユーザーがスマートフォン50で簡便に確認することができている。
また、ユーザーは、スマートフォン50に搭載されている空調管理プログラムを起動しなくても、所定の高温情報をスマートフォン50で確認することができるため、タイムリーに所定の高温情報を取得することができる。
なお、本実施形態では、登録されている空調機10a,10b,・・・についての所定の高温解除情報が、プッシュ通知によりスマートフォン50に提供される。このため、ユーザーは、該プッシュ通知により、該空調機10a,10b,・・・の冷房運転を開始させる操作が不要であることを認識することができる。
さらに、本記実施形態では、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断されてプッシュ通知が行われてから、室内30a,30b,・・・の高温状態が解除されたと判断されるまでは、プッシュ通知は行われない。すなわち、室内30a,30b,・・・の高温状態が継続している場合であっても、高温情報のプッシュ通知は行われない。これは、再度の高温情報のプッシュ通知を行わなくても、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断されたときに行われる高温情報のプッシュ通知によって、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であることをユーザーが確認できるためである。
(5−2)
本実施形態では、空調管理プログラムは、アダプタ20a,20b,・・・毎に、プッシュ通知を取得する空調機10a,10b,・・・をサーバ40に登録するための設定画像を表示画面55に表示させることができる。このため、ユーザーは、スマートフォン50を用いて、所定の高温情報及び所定の高温解除情報のプッシュ通知を取得する空調機10a,10b,・・・を、空調機10a,10b,・・・毎(アダプタ20a,20b,・・・毎)にサーバ40に登録することができている。
また、ユーザーは、自宅、両親宅及び仕事場にある複数の空調機のうちの所定の空調機だけをプッシュ通知を取得する空調機として登録しておくことで、室内30a,30b,・・・の状況の監視を希望する空調機のみのプッシュ通知を取得することができるなど、ユーザーの好みに応じた設定が可能である。
(5−3)
本実施形態では、プッシュ通知画像には、所定の高温状態と判断した空調機10a,10b,・・・を操作するための操作画像であって入力部56としての「運転モード」ボタン56fを含む操作画像に、プッシュ通知画像から画像を遷移させるための入力部56としての「表示」ボタン56eが含まれる。そして、ユーザーは、表示画面55上に表示された操作画像中の「運転モード」ボタン56fをタップすることで、所定の高温状態と判断した空調機10a,10b,・・・の運転モードを冷房モードにする操作情報を、サーバ40に送信することができる。このように、ユーザーは表示画面55上に表示されたプッシュ通知画像中の「表示」ボタン56eをタップするだけで、プッシュ通知画像から該操作画像に画像を遷移させることができるため、プッシュ通知があった後に空調管理プログラムを起動させてログインID及びパスワードを入力しその後表示される機器一覧画像から所定の高温状態と判断した空調機10a,10b,・・・を選択し該空調機10a,10b,・・・の運転モードを冷房モードにする操作を行う場合と比較して、プッシュ通知後の空調機10a,10b,・・・の冷房運転開始操作を簡易に行うことができている。
(5−4)
ここで、本実施形態では、空調機10a,10b,・・・において冷房運転が行われている場合だけでなく、空調機10a,10b,・・・においてモニタリングが行われている場合すなわち送風運転が行われている場合にも、表示画面55に表示される操作画像中には、「高温防止運転中」と表示される。このため、操作画像中の「高温防止運転中」の表示を見たユーザーは、送風運転が行われている場合であっても、空調機10a,10b,・・・において冷房運転が行われていると誤って認識するおそれがある。
そこで、本実施形態では、サーバ40の制御部42は、高温情報のプッシュ通知を行った後、所定条件が満たされた場合には、空調機10a,10b,・・・の運転開始に関するメッセージを含む運転誘因メッセージ画像がポップアップ表示されるように、運転誘因メッセージ画像情報をスマートフォン50に送信する。この所定条件には、高温防止機能がOFFになっているとうい条件、プッシュ通知設定がONであるという条件、高温情報のプッシュ通知を行った後高温解除状態に関するデータが送信されていないという条件、及びスマートフォン50からアクセスがあったという条件が含まれる。そして、空調管理プログラムは、該運転誘因メッセージ画像情報を受けて、空調機10a,10b,・・・の運転開始に関するメッセージを含む運転誘因メッセージ画像を、表示画面55の操作画像上にポップアップ表示させる。このため、ユーザーが空調機10a,10b,・・・の冷房運転を開始するように促すことができている。
(5−5)
本実施形態のモニタリングでは、室内の空気が循環する送風運転後に、室内温度センサ14aの検知結果に基づいて室内機11a,11b,・・・の設置された室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であるか否かが判断される。このため、送風運転が行われずにモニタリングが行われる場合と比較して、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であるか否かが誤って判断されるおそれを低減することができる。
これにより、頻繁にプッシュ通知が行われるおそれを低減することができている。
(6)変形例
(6−1)変形例A
上記実施形態に加えて、ユーザーがスマートフォン50を操作して空調機10a,10b,・・・の機器設定として空調機10a,10b,・・・の機器名称を設定する際に、空調機10a,10b,・・・の機器名称の重複設定ができないように空調管理プログラムが設計されていてもよい。これにより、サーバ40に複数の空調機10a,10b,・・・が登録されている場合でも、ユーザーは、建物30内に設置された複数の空調機10a,10b,・・・のうちのどの空調機10a,10b,・・・に関する情報であるのかを認識しやすくなる。
(6−2)変形例B
ユーザーが複数の携帯端末50を所有している場合には、各携帯端末50に対して所定の高温情報及び所定の高温解除情報のプッシュ通知が行われてもよい。
(6−3)変形例C
上記実施形態に加えて、プッシュ通知があった後、各空調機10a,10b,・・・に関する新たなデータがアダプタ20a,20b,・・・からサーバ40に送信された場合には、空調管理プログラムが起動された際にスマートフォン50の表示画面55に表示される機器一覧画像には、新たな情報があることをユーザーが確認できるように所定のマーク(例えば、図16に示すような「N」など)が表示されてもよい。
さらに、過去の履歴が各携帯端末50上で確認できるように、携帯端末50毎に履歴管理がおこなわれてもよい。なお、履歴管理としては、確認されていない履歴情報が削除されることを防止するために、日にちによる管理よりも件数による管理が行われることが好ましい。
(6−4)変形例D
上記実施形態では、プッシュ通知設定が「ON」であり、かつ外から操作設定が「ON」である場合にのみ、プッシュ通知が行われる。これに代えて、プッシュ通知設定が「ON」である場合には、外から操作設定が「OFF」であっても、プッシュ通知が行われてもよい。
(6−5)変形例E
上記実施形態に加えて、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であること、及び/又は、室内30a,30b,・・・の高温状態が解除されたことが、室内機11a,11b,・・・から音声により報知がされてもよい。さらに、室内30a,30b,・・・の高温状態が継続していることが、室内機11a,11b,・・・から音声により報知がされてもよい。
(6−6)変形例F
上記実施形態に加えて、高温防止機能の設定や運転モードが変更されることで、空調機10a,10b,・・・のモニタリングや冷房運転が中止された場合には、スマートフォン50に提供される情報との整合性がとれない場合があるため、サーバ40から高温情報及び高温解除情報のプッシュ通知が行われなくてもよい。
(6−7)変形例G
上記実施形態において、モニタリング時に送風運転中であることを室内30a,30b,・・・に居るユーザーが認識できるように、室内機11a,11b,・・・の有する報知LEDが点灯していてもよい。
また、モニタリング時の送風運転から冷房運転への運転モードの切り替えはリモコン15及びスマートフォン50からすることができるが、モニタリング時の送風運転中、高温情報のプッシュ通知中、及び高温防止としての冷房運転中には、リモコン15及びスマートフォン50において、空調機10a,10b,・・・の運転停止の操作ができないように設計されていてもよい。また、この場合、外出先のユーザーが空調機10a,10b,・・・の運転停止の操作ができないことを認識できるように、スマートフォン50の表示画面55に「高温防止動作中のため、運転停止できません」というメッセージを含む画像が表示されてもよい。
(6−8)変形例H
上記実施形態のモニタリングでは、送風運転後、室内温度センサ14aによって検知された温度が所定温度(例えば、30度)以上である場合に、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断されている。
これに代えて、室内機11a,11b,・・・が、室内機11a,11b,・・・の設置されている室内30a,30b,・・・の湿度を検出する室内湿度センサを有している場合には、所定の高温状態であるか否かの判断に、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果が利用されてもよい。
室内温度及び室内湿度が所定の高温状態であるか否かの判断に利用される場合として、例えば、図17に示すような、高温ゾーンと、モニタリングゾーンと、待機ゾーンとに分けられた判定図が用いられてもよい。ここで、高温ゾーンとは、室内が高温高湿状態であって、室内温度及び室内湿度を下げる必要がある領域である。モニタリングゾーンとは、高温ゾーンに近い領域であって、室内温度や室内湿度が高温ゾーンに変化しやすい領域である。待機ゾーンとは、高温ゾーンに遠い領域であり、室内温度や室内湿度を低下させる必要がない領域である。
図17の判定図において、点A〜点Fは、所定の室内温度及び室内湿度の点を示す。点Aは、室内温度が27℃であり、室内湿度が100%である点である。点Bは、室内温度が27℃であり、室内湿度が70〜80%の間にある点である。点Cは、室内温度が33℃であり、室内湿度が30%である点である。点Dは、室内温度が28℃であり、室内湿度が100%である点である。点Eは、室内温度が28℃であり、室内湿度が70〜80%の間にある点である。点Fは、室内温度が34℃であり、室内湿度が30〜40%の間にある点である。また、点A、点B及び点Cを接続した線が、待機ゾーンとモニタリングゾーンとの間の線であって、点D、点E及び点Fを接続した線が、モニタリングゾーンと高温ゾーンとの間の線である。
そして、制御部13は、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果が高温ゾーンにある場合には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断する。また、制御部13は、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果がモニタリングゾーンにある場合には、まず、室内温度や室内湿度が適正に検出されるように送風運転を行い、その後、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果が高温ゾーンに移動した場合には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断する。一方で、制御部13は、送風運転後に、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果が、モニタリングゾーンから待機ゾーンに移動した場合には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態でないと判断する。さらに、制御部13は、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果が待機ゾーンにある場合には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態でないと判断する。
このように、室内温度だけでなく室内湿度も加味されて室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であるか否かが判断されることで、ユーザーは詳細な室内30a,30b,・・・の状態を把握することができる。
また、モニタリングにおいて室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにある場合にのみ送風運転が行われることで、モニタリングの際に常に送風運転が実施される場合と比較して、省エネルギーを実現することができる。
本発明は、異なる場所の高温情報をユーザーが携帯端末で簡便に確認することができるものであり、情報仲介装置を介して空調機と携帯端末との間で情報のやりとりを行わせる空調システムへの適用が有効である。
14a 室内温度センサ
21 ルータ(情報仲介装置)
40 サーバ(情報仲介装置)
50 携帯端末/スマートフォン(携帯端末)
55 表示画面
56e 「表示」ボタン(入力部)
80 公衆回線/インターネット(公衆回線)
100 空調システム
10a,10b,・・・ 空調機
20a,20b,・・・ アダプタ(情報仲介装置/アダプタ)
30a,30b,・・・ 室内
特開2005−27025号公報
本発明は、情報仲介装置を介して携帯端末と空調機との間で情報のやりとりを行うことができる空調システムに関する。
従来より、情報仲介装置を介して携帯端末と空調機等の電気機器との間で情報のやりとりを行うことができるシステムとして、例えば特許文献1(特開2005−27025号公報)に開示されているように、ユーザーが携帯する携帯端末から、インターネットを介して電気機器の動作状況等を取得するシステムがある。
ところで、室内が高温になり過ぎると、室内に居る人や建具に影響が生じることがある。このため、室内が高温になっているという情報が携帯端末に提供されることが望まれている。また、このような情報は、自宅だけでなく、例えば両親宅や仕事場といった異なる場所についても、ユーザーが携帯端末で確認することができれば便宜である。
そこで、本発明の課題は、異なる場所の高温情報をユーザーが携帯端末で簡便に確認することができる空調システムを提供することにある。
本発明の第1観点に係る空調システムは、空調機と、携帯端末と、情報仲介装置と、を備える。空調機は、室内の温度を検出する室内温度センサを有する。携帯端末は、空調機のユーザーが携帯する。情報仲介装置は、公衆回線を利用して空調機と携帯端末との間で情報のやりとりを行わせる。また、携帯端末に搭載される空調管理プログラムは、登録されている複数の空調機に関する情報を含む画像を、携帯端末の表示画面に表示させることができる。さらに、登録されている空調機の有する室内温度センサの検出結果に基づき室内が所定の高温状態であると判断されたときに、前記判断結果に応じた高温情報をユーザーが確認可能なように、情報仲介装置が携帯端末に高温情報のプッシュ通知を行う。さらに、プッシュ通知が行われた際に携帯端末の表示画面に表示されるプッシュ通知画像には、空調機の運転開始に関する情報を情報仲介装置に送信するための入力部が含まれる。
本発明の第1観点に係る空調システムでは、登録されている空調機についての高温情報がプッシュ通知により携帯端末に提供される。このため、自宅だけでなく、例えば両親宅や仕事場といった異なる場所にある複数の空調機を登録しておくことで、異なる場所の高温情報を1つの携帯端末で受け取ることができる。
これによって、異なる場所の高温情報をユーザーが携帯端末で簡便に確認することができる。
本発明の第2観点に係る空調システムは、第1観点の空調システムにおいて、情報仲介装置は、空調機毎に接続されるアダプタを有する。また、空調管理プログラムは、アダプタ毎に、空調機を登録するための登録画面を携帯端末の表示画面に表示させることができる。このため、この空調システムでは、携帯端末から複数の空調機をアダプタ毎に登録することができる。
本発明の第3観点に係る空調システムは、第1観点又は第2観点の空調システムにおいて、入力部は、空調機の運転開始に関する情報を情報仲介装置に送信するための操作画像にプッシュ通知画像から遷移させるためのものである。この空調システムでは、入力部を操作することで、表示画面の表示がプッシュ通知画像から操作画像に遷移するため、ユーザーは、プッシュ通知後の空調機の運転開始操作を簡易に行うことができる。
本発明の第4観点に係る空調システムは、第3観点の空調システムにおいて、空調管理プログラムは、プッシュ通知画像から操作画像に遷移したときに、空調機の運転開始を促すメッセージ画像を、操作画像上にポップアップ表示させる。この空調システムでは、空調機の運転開始を促すメッセージ画像がポップアップ表示されるため、ユーザーに空調機の運転開始を促すことができる。
本発明の第5観点に係る空調システムは、第1観点から第4観点のいずれかの空調システムにおいて、空調機は、送風運転を行った後に、室内温度センサの検知結果に基づき室内が所定の高温状態であるか否かを判断する。送風運転が行われることで室内の空気が循環することから、この空調システムでは、送風運転が行われた後に室内が所定の高温状態であるか否かが判断されることで、室内が高温状態であるか否かが誤って判断されるおそれを低減することができる。
これにより、頻繁にプッシュ通知が行われるおそれを低減することができる。
本発明の第1観点に係る空調システムでは、異なる場所の高温情報をユーザーが携帯端末で簡便に確認することができる。
本発明の第2観点に係る空調システムでは、携帯端末から複数の空調機をアダプタ毎に登録することができる。
本発明の第3観点に係る空調システムでは、ユーザーがプッシュ通知後の空調機の運転開始操作を簡易に行うことができる。
本発明の第4観点に係る空調システムでは、ユーザーに空調機の運転開始を促すことができる。
本発明の第5観点に係る空調システムでは、頻繁にプッシュ通知が行われるおそれを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る空調システムの構成図。 空調機及びアダプタの構成図。 サーバの構成図。 携帯端末の構成図。 機器一覧画像の一例を示す図。 設定画像の一例を示す図。 サーバ上で実行されるプッシュ通知の流れを示すフローチャート。 サーバ上で実行されるプッシュ通知の流れを示すフローチャート。 サーバ上で実行されるプッシュ通知の流れを示すフローチャート。 プッシュ通知画像の一例を示す図。 操作画像の一例を示す図。 操作画像上に運転誘因メッセージ画像がポップアップ表示された一例を示す図。 プッシュ通知画像の一例を示す図。 プッシュ通知画像の一例を示す図。 プッシュ通知画像の一例を示す図。 プッシュ通知後の機器一覧画像の一例を示す図。 変形例Hに係る判定図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る空調システム100について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
(1)空調システム100の構成
(1−1)概要
図1に、空調システム100の全体構成を示す。空調システム100は、情報仲介装置としてのサーバ40及びアダプタ20a,20b,・・・を介してユーザーが自身の携帯する携帯端末50から所定の空調機10a,10b,・・・の情報を取得したり、所定の空調機10a,10b,・・・を操作したりするためのシステムである。
建物30には、公衆回線(以下、インターネットという)80と、建物30内に施設されているローカルエリアネットワーク(以下、LANという)81とを接続するルータ21が設置されている。LAN81には、空調機10a,10b,・・・に接続されたアダプタ20a,20b,・・・が接続されている。なお、アダプタ20a,20b,・・・の他に、建物30内で使用される図示されないパソコン、プリンタ等のネットワーク機器がLAN81に接続されていてもよい。
携帯端末50によってサーバ40を介して空調機10a,10b,・・・を管理するためには、事前に各空調機10a,10b,・・・をサーバ40に登録しておく必要がある。
なお、簡単のために、図1には建物30を1つしか示していないが、実際の空調システム100には、複数の建物30に散在する空調機10a,10b,・・・が含まれているものとする。
(2)空調システム100の詳細構成
(2−1)空調機10a,10b,・・・
図1に示すように、空調機10a,10b,・・・は、建物30の室内30a,30b,・・・に設置される室内機11a,11b,・・・と、建物30の外に設置される室外機12a,12b,・・・とを有する。なお、室内機11a,11b,・・・は、アダプタ20a,20b,・・・と1対1で接続されている。
室内機11a,11b,・・・と室外機12a,12b,・・・とは、冷媒配管を介して接続されており、圧縮機や熱交換器等から構成される冷媒回路を形成している。
図2に示すように、空調機10a,10b,・・・は、各種センサを有している。例えば、室内機11a,11b,・・・は、室内機11a,11b,・・・の設置されている室内30a,30b,・・・の温度を検出する室内温度センサ14aを有している。室外機12a,12b,・・・は、建物30付近の外気の温度を検出する外気温度センサ14bを有している。
また、空調機10a,10b,・・・は、制御部13を有している。制御部13は、空調機10a,10b,・・・に含まれる室内機11a,11b,・・・及び室外機12a,12b,・・・の制御ユニットの集合体である。
制御部13は、リモコン15を介して室内30a,30b,・・・のユーザーから入力される空調機10a,10b,・・・に対する運転指令に従って、空調機10a,10b,・・・の運転を制御する、すなわち、冷媒回路に含まれる圧縮機等の動作を制御する。
また、制御部13は、空調機10a,10b,・・・に関する機器データをアダプタ20a,20b,・・・に送信する。例えば、制御部13は、リモコン15を介して入力された空調機10a,10b,・・・に対する運転指令の内容を示すデータをアダプタ20a,20b,・・・に送信する。運転指令の内容を示すデータとは、空調機10a,10b,・・・の運転開始/運転停止、運転モード(冷房モード、暖房モード、送風モードなど)、設定温度、後述する高温防止機能のON/OFF設定などである。
制御部13は、室内温度及び外気温度に関する温度データをアダプタ20a,20b,・・・に送信する。具体的には、制御部13は、室内温度センサ14aによって検出された室内温度データ、及び外気温度センサ14bによって検出された外気温度データをアダプタ20a,20b,・・・に送信する。
また、空調機10a,10b,・・・は、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であるか否かを判断するモニタリング機能を有する。本実施形態におけるモニタリングでは、制御部13が、室内機11a,11b,・・・の有する室内ファンを回転させる送風運転が所定時間(例えば5分間)行われるように運転停止中の空調機10a,10b,・・・を制御した後、室内温度センサ14aの検知結果に基づいて室内機11a,11b,・・・の設置された室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であるか否かを判断する。より具体的には、制御部13は、送風運転後に、室内温度センサ14aによって検知された温度が所定温度(例えば、30度)以上である場合には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断する。また、制御部13は、室内30a,30b,・・・が高温状態であると判断した後に、室内温度センサ14aによって検知された温度が前記所定温度未満となった場合には、室内30a,30b,・・・が高温状態ではなくなった高温解除状態であると判断する。なお、ユーザーは、モニタリング機能を採用するか否か、すなわちモニタリング機能をONにするかOFFにするかを設定可能であり、モニタリング機能がONに設置されている場合にのみ、制御部13は、高温状態にあると判断した場合に、高温状態/高温解除状態に関するデータを、アダプタ20a,20b,・・・に送信する。すなわち、モニタリング機能がOFFに設置されている場合には、送風運転や所定の高温状態であるか否かの判断は行われず、高温状態/高温解除状態に関するデータはアダプタ20a,20b,・・・には送信されない。
さらに、空調機10a,10b,・・・は、制御部13によって高温状態にあると判断された場合に、自動的に空調機10a,10b,・・・の冷房運転を開始し、制御部13によって高温解除状態にあると判断された場合に自動的に空調機10a,10b,・・・の冷房運転を停止する高温防止機能を有する。そして、ユーザーは、リモコン15の設定部15aを操作することで高温防止機能を採用するか否か、すなわち、高温防止機能をONにするかOFFにするかを設定できる。高温防止機能のON/OFF設定に関するデータは、上述したように空調機10a,10b,・・・に関する機器データとしてアダプタ20a,20b,・・・に送信される。
また、制御部13は、アダプタ20a,20b,・・・から送信されてくる制御指令を実行する。アダプタ20a,20b,・・・から送信されてくる制御指令とは、例えば、室内機11a,11b,・・・に対する運転指令であったり、特定の機器データをアダプタ20a,20b,・・・に送信するよう命じるものであったりする。
(2−2)情報仲介装置
情報仲介装置は、インターネット80を利用して、空調機10a,10b,・・・と携帯端末50との間で情報のやりとりを行わせるための装置である。情報仲介装置は、アダプタ20a,20b,・・・と、ルータ21と、サーバ40とを有している。
(2−2−1)アダプタ20a,20b,・・・
アダプタ20a,20b,・・・は、空調機10a,10b,・・・をLAN81に接続するためのネットワークアダプタであって、本実施形態では室内機11a,11b,・・・に外付けされている。なお、アダプタ20a,20b,・・・は室内機11a,11b,・・・に内蔵されていてもよい。
アダプタ20a,20b,・・・は、図2に示すように、通信部22aと、制御部23aと、記憶部24aとを有しており、ネットワーク間での通信プロトコルの相違を吸収する通信機能の他、空調機10a,10b,・・・を制御する制御機能を有している。
記憶部24aには、制御プログラム及び制御データが記憶されている。制御プログラム及び制御データは、当該制御データを参照しつつ当該制御プログラムを実行する。
また、記憶部24aには、機器データ記憶領域25aと、温度データ記憶領域25bと、高温状態/高温解除状態データ記憶領域25cと、が確保されている。機器データ記憶領域25aは、空調機10a,10b,・・・から送信されてくる機器データを一時的に保存しておくための記憶領域である。温度データ記憶領域25bは、空調機10a,10b,・・・から送信されてくる温度データを一時的に保存しておくための記憶領域である。高温状態/高温解除状態データ記憶領域25cは、空調機10a,10b,・・・から送信されてくる高温状態に関するデータ及び高温解除状態に関するデータを一時的に保存しておくための記憶領域である。そして、制御部23aは、定期的に(例えば1分毎に)機器データ記憶領域25a内の機器データ、温度データ記憶領域25b内の温度データ、及び高温状態/高温解除状態データ記憶領域25c内の高温状態/高温解除状態に関するデータを、定期発報データとしてサーバ40に送信する。
また、記憶部24aには、サーバアドレス及びアダプタ20a,20b,・・・の識別番号が予め記憶されている。さらに、記憶部24aには、サーバ40に割り当てられた機器IDが記憶されている。機器IDは、サーバ40上でアダプタ20a,20b,・・・を一意に識別する情報となる。
(2−2−2)ルータ21
ルータ21は、アダプタ20a,20b,・・・がLAN81に接続されると、アダプタ20a,20b,・・・の存在を自動的に検出し、アダプタ20a,20b,・・・のネットワーク情報の登録を行う。これにより、アダプタ20a,20b,・・・は、LAN81内の他のネットワーク機器、及びインターネット80上のネットワーク機器との通信が可能になる。
(2−2−3)サーバ40
図3に示すように、サーバ40は、通信部41と、制御部42と、記憶部43とを有している。
通信部41は、サーバ40の通信機能を担っており、サーバ40のインターネット80への接続、すなわち空調機10a,10b,・・・と携帯端末50との通信を可能にしている。
記憶部43には、空調機10a,10b,・・・に関する各種データを蓄積するための様々なデータベースが定義されている。
例えば、記憶部43には、アダプタ20a,20b,・・・からサーバ40へとインターネット80を介して送信されてくる、定期発報データを蓄積する定期発報データベース43aが定義されている。なお、定期発報データベース43aには、空調機10a,10b,・・・に関する各種データが当該空調機10a,10b,・・・に接続されているアダプタ20a,20b,・・・に割り当てられた機器IDに関連付けられた態様で格納される。このため、アダプタ20a,20b,・・・毎に、すなわち空調機10a,10b,・・・毎に、空調機10a,10b,・・・に関する各種データを管理することができる。
また、記憶部43には、空調機10a,10b,・・・に関する基本的な登録情報(以下、基本情報)を格納する基本情報データベース43bが定義されている。基本情報データベース43bには、アダプタ20a,20b,・・・の機器ID、当該アダプタ20a,20b,・・・が接続された空調機10a,10b,・・・の保有する各種機能に関するデータなどが1つのレコードとして格納される。基本情報データベース43b内のレコードは、空調機10a,10b,・・・に1対1で対応する。
さらに、記憶部43には、空調機10a,10b,・・・のユーザーによる各種設定に関する情報を格納する設定情報データベース43cが定義されている。設定情報データベース43cには、登録された空調機10a,10b,・・・のアダプタ20a,20b,・・・の機器ID、該空調機10a,10b,・・・に対してユーザーが任意で設定した機器名称、当該アダプタ20a,20b,・・・に接続された空調機10a,10b,・・・の高温防止機能のON/OFF設定、当該空調機10a,10b,・・・の外部からの操作の可否(ON/OFF)、当該空調機10a,10b,・・・のユーザーに割り当てられているログインID及びパスワードを含むユーザーの個人情報、ユーザーの携帯する携帯端末50へのプッシュ通知の要否(ON/OFF)などが1つのレコードとして格納される。パスワードは、ユーザーがサーバ40にログインIDでログインする際のログイン権限を認証するためのものである。設定情報データベース43c内のレコードは、ユーザーに1対1で対応する。
制御部42は、CPU、RAM及びROM等から構成されており、記憶部43に記憶されている制御プログラムを実行する。また、制御部42は、上記データベースに格納されている各種データを、インターネット80を介してユーザーの携帯端末50に送信する。なお、制御部42は、プッシュ通知によって送信する所定の情報以外は、インターネット80を介した携帯端末50からの情報送信要求に応じて、携帯端末50に各種データを送信する。また、制御部42は、インターネット80を介して携帯端末50から受信した操作情報を制御指令としてアダプタ20a,20b,・・・に送信する。なお、この制御指令は、アダプタ20a,20b,・・・から定期発報データを受けた時に、サーバ40からアダプタ20a,20b,・・・に対して送信される。また、各空調機10a,10b,・・・はアダプタ20a,20b,・・・の機器IDにより識別されている。
また、制御部42は、携帯端末50にプッシュによる通知を行う。ここで、プッシュとは、サーバ40が携帯端末50からの情報送信要求によらず能動的に携帯端末50に対して所定の情報を通知する仕組みである。プッシュ通知は、電子メール又はショートメールメッセージサービスであってもよく、独自の形式のデータであってもよい。そして、本実施形態では、登録されている空調機10a,10b,・・・の有する室内温度センサ14aの検知結果に基づき室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断されたときに、前記判断結果に応じた所定の高温情報及び所定の高温解除情報をユーザーが確認可能なように、サーバ40の制御部42が携帯端末50に高温情報及び高温解除情報のプッシュ通知を行う。なお、本実施形態ではプッシュ通知として高温情報及び高温解除情報が携帯端末50に送信されているが、プッシュ通知として少なくとも高温情報が携帯端末50に送信されればよい。
さらに、制御部42は、高温情報のプッシュ通知を行った後、所定条件が満たされた場合には、空調機10a,10b,・・・の運転開始に関するメッセージを含む運転誘因メッセージ画像がポップアップ表示されるように、運転誘因メッセージ画像情報を携帯端末50に送信する。ここで、所定条件には、高温防止機能がOFFに設定されているとうい条件、プッシュ通知設定がONであるという条件、高温情報のプッシュ通知を行った後高温解除状態に関するデータが送信されていないという条件、及び携帯端末50からアクセスがあったという条件が含まれる。そして、本実施形態では、所定条件の全てが満たされた場合に、サーバ40は運転誘因メッセージ画像情報を携帯端末50に送信する。
(2−3)携帯端末50
携帯端末50は、空調機10a,10b,・・・のユーザーが携帯するものであって、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ノート型パソコンなどの可搬性のコンピュータが挙げられる。以下より、携帯端末としてスマートフォン50が採用されている場合を例として説明する。
図4に示すように、スマートフォン50は、通信部51と、制御部52と、出力部54と、入力部56と、記憶部53とを有している。通信部51は、通話機能の他、インターネット80への接続機能を実装している。制御部52は、CPU、RAM及びROM等からなり、記憶部53はフラッシュメモリ等からなる。出力部54は、表示画面55を含む。入力部56は、操作ボタン群等からなり、表示画面55に表示される画像中に含まれる。
スマートフォン50には、スマートフォン50を用いて空調機10a,10b,・・・を管理するための空調管理プログラムが搭載される。空調管理プログラムは、インターネット80を介してサーバ40からダウンロードすることができる。この空調管理プログラムは、サーバ40に登録されている複数の空調機10a,10b,・・・に関する情報を含む画像を、スマートフォン50の表示画面55に表示させることができる。そして、ユーザーは、空調管理プログラムにより生成され表示画面55に提供される画像を介して、サーバ40に登録されている空調機10a,10b,・・・の機器設定、及び空調機10a,10b,・・・の操作などを行う。なお、空調管理プログラムには、サーバアドレスが保持されている。
(3)各種設定
(3−1)初期設定
空調機10a,10b,・・・の初期設定は、空調機10a,10b,・・・に接続されているアダプタ20a,20b,・・・により自動的に実行される処理である。より具体的には、アダプタ20a,20b,・・・は、LAN81に接続されると、ルータ21を介して自身の存在を自動的にサーバ40に送信するようにプログラムされている。当該送信時には、アダプタ20a,20b,・・・からサーバ40へと、各アダプタ20a,20b,・・・の識別番号が送信される。
サーバ40の制御部42は、アダプタ20a,20b,・・・から識別番号が送信されると、各アダプタ20a,20b,・・・の識別番号毎に個別の機器IDを作成し、該識別番号及び作成した該機器IDとを関連付ける態様で、基本情報データベース43bに登録する。また、サーバ40の制御部42は、該機器IDを、対応するアダプタ20a,20b,・・・に送信する。
アダプタ20a,20b,・・・は、サーバ40から機器IDが送信されると、機器IDを記憶部24aする。次に、アダプタ20a,20b,・・・は、各アダプタ20a,20b,・・・に接続されている空調機10a,10b,・・・の保有する各種機能に関するデータをサーバ40に送信する。
サーバ40の制御部42は、アダプタ20a,20b,・・・から空調機10a,10b,・・・の保有する各種機能に関するデータが送信されると、各アダプタ20a,20b,・・・の機器IDと空調機10a,10b,・・・の保有する各種機能に関するデータとを関連付ける態様で、基本情報データベース43bに登録する。これにより、サーバ40に空調機10a,10b,・・・の登録が行われ、空調機10a,10b,・・・の初期設定が終了する。
(3−2)空調機10a,10b,・・・の機器設定
空調機10a,10b,・・・の機器設定は、ユーザーが建物30内でスマートフォン50を手動で操作しつつ実行する処理である。ユーザーは、サーバ40からインターネット80を介して表示画面55に提供される画像を通じて空調機10a,10b,・・・の機器設定を行う。なお、空調機10a,10b,・・・の機器設定は、空調機10a,10b,・・・の初期設定後に実行される必要がある。
空調機10a,10b,・・・の機器設定では、ユーザーは、スマートフォン50に搭載されている空調管理プログラムを起動し、サーバ40にアクセスする。かかるアクセスを受けて、サーバ40の処理が開始する。
サーバ40は、基本情報データベース43bに登録されている空調機10a,10b,・・・の中からアクセス元であるスマートフォン50と同じLAN81内に存在するものを選択し、該スマートフォン50と同じLAN81内に繋がる全ての空調機10a,10b,・・・を表示した画像に関する情報をスマートフォン50に送信する。これにより、スマートフォン50の表示画面55に、登録されている空調機10a,10b,・・・の一覧を確認することができる画像(図5参照、以下、機器一覧画像という)が表示される。
続いて、ユーザーが機器一覧画像に含まれる入力部56としての「編集」ボタン56aをタップすると、空調機10a,10b,・・・の機器名称、空調機10a,10b,・・・の設置場所、空調機10a,10b,・・・の外部からの操作の可否及びプッシュ通知の要否を設定するための設定画像(図6参照)に、機器一覧画像から遷移する。
例えば、ユーザーが設定画像に含まれる入力部56としての「外から操作設定」ボタン56bをタップして、外から操作設定を「ON」にすると、外から操作設定「ON」の情報がスマートフォン50からサーバ40に送信される。サーバ40では、外部からの空調機10a,10b,・・・の操作が可能となるように該情報を設定情報データベース43cに登録する。同時に、サーバ40は、パスワード設定画像に関する情報をスマートフォン50に送信する。パスワード設定画像に関する情報がサーバ40から送信されることで、スマートフォン50の表示画面55にパスワードの設定を促すパスワード設定画像が表示される。このとき、ユーザーがパスワード設定画像上の入力部を操作して任意のパスワードを入力して設定することで、パスワードに関する情報がスマートフォン50からサーバ40に送信される。パスワードに関する情報がサーバ40に送信されると、サーバ40の制御部42は、ログインIDを作成し、作成したログインIDと該パスワードとを関連付けて設定情報データベース43cに記憶するとともに、該ログインID及び該パスワードを表示した確認画像に関するする情報をスマートフォン50に送信する。これにより、スマートフォン50の表示画面55には、ログインID及びパスワードを確認することのできる確認画像が表示される。
ところで、次回、空調管理プログラムを起動すると、ログインID及びパスワードの入力箇所を含む初期画像がスマートフォン50の表示画面55に表示される。このとき、ユーザーは、初期画像に含まれるログインID及びパスワードの入力箇所に、提供されたログインID及び設定したパスワードを入力しなければ、設定情報データベース43cに登録されている空調機10a,10b,・・・を建物30の外部からスマートフォン50により操作することができない。このように、スマートフォン50を用いて外部から空調機10a,10b,・・・を操作する際にログイン権限の有無が確かめられるようにログインID及びパスワードの入力を必須とすることで、不正な遠隔操作を避け安全に操作することができる。
なお、空調管理プログラムが起動され、初期画像に含まれるログインID及びパスワードの入力箇所にログインID及びパスワードが入力されると、スマートフォン50からサーバ40に情報送信要求が送信される。かかる情報送信要求を受けて、サーバ40はデータベースに記憶されている空調機10a,10b,・・・に関する各種データをスマートフォン50に送信する。これを受けて、スマートフォン50の表示画面55には機器一覧画像が表示される。そして、ユーザーは、表示画面55上の機器一覧画像に含まれる空調機10a,10b,・・・のアイコンをタップすることで、各アイコンに対応する空調機10a,10b,・・・に関する情報を表示画面55上で確認したり、各アイコンに対応する空調機10a,10b,・・・を操作したりすることができる。
また、ユーザーが図6に示す設定画像に含まれる入力部56としての「プッシュ通知設定」ボタン56cをタップして、プッシュ通知設定を「ON」にすると、プッシュ通知設定「ON」の情報がスマートフォン50からサーバ40に送信される。該情報を受信したサーバ40は、スマートフォン50へのプッシュ通知が可能となるように該情報を設定情報データベース43cに記憶する。これにより、ユーザーがスマートフォン50に搭載されている空調管理プログラムを起動しなくても、プッシュ通知としてサーバ40が強制的に所定の情報をスマートフォン50に送信する。なお、所定の情報には、定期発報データベース43aに記憶されている高温状態/高温解除状態に関するデータに関する情報が含まれる。また、本実施形態では、外から操作設定が「OFF」になっている場合、及び設定画像を操作してプッシュ通知設定を「ON」にする操作が行われていない場合すなわちプッシュ通知設定が「OFF」となっている場合には、プッシュ通知は行われないものとする。
また、図5に示すように、複数の空調機10a,10b,・・・のアイコンが機器一覧画像中に表示されている場合には、各アイコンをタップした後に「編集」ボタン56aをタップすることで、タップしたアイコンに対応する空調機10a,10b,・・・の機器設定を行うための設定画像に、機器一覧画像から遷移する。このため、ユーザーは、空調機10a,10b,・・・の機器名称、空調機10a,10b,・・・の設置場所、外部からの空調機10a,10b,・・・の操作の可否及びプッシュ通知の要否の設定を、アイコンに対応する空調機10a,10b,・・・毎に行うことができる。すなわち、ユーザーは、スマートフォン50を用いて、所定の高温情報及び所定の高温解除情報のプッシュ通知を取得する空調機10a,10b,・・・を、空調機10a,10b,・・・毎(アダプタ20a,20b,・・・毎)にサーバ40に登録することができる。
(4)プッシュ通知
以下、図7−図15を参照して、プッシュ通知が行われる場合の一例について説明する。図7−図9は、サーバ40における処理の流れを示すフローチャートである。また、図10−図15では、複数の空調機10a,10b,・・・のうちの1つの空調機の機器名称が「リビングエアコン」に設定されている場合を例として描いている。なお、以下の処理は一例であって、サーバ40においてこれと異なる処理が実行されてもよい。
ステップS1では、高温状態に関するデータを受信しているか否かが判断される。具体的には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態である場合に空調機10a,10b,・・・からアダプタ20a,20b,・・・を介してサーバ40に送信される高温状態に関するデータが定期発報データベース43aに格納されているか否かが判断される。そして、Yesの場合、すなわち、定期発報データベース43aに該高温状態に関するデータが格納されている場合には、ステップS2へ進む。一方で、Noの場合、すなわち、定期発報データベース43aに該高温状態に関するデータが格納されていない場合には、ステップS1に戻る。
ステップS2では、プッシュ通知の可否が判断される。具体的には、設定情報データベース43cにプッシュ通知設定が「ON」と記憶されている場合、すなわちプッシュ通知が必要と設定されている場合には、ステップS3に進む。一方で、設定情報データベース43cにプッシュ通知設定が「OFF」と記憶されている場合、すなわちプッシュ通知が不要と設定されている場合には、プッシュ通知に関する処理を終了する。
ステップS3では、高温防止機能がOFF設定であるか否かが判断される。そして、Yeaの場合、すなわち、設定情報データベース43cに高温防止機能がOFF設定と記憶されている場合には、ステップS4へ進む。一方で、Noの場合、すなわち、設定情報データベース43cに高温防止機能がON設定と記憶されている場合には、ステップS10へ進む。
ステップS4では、ユーザーの携帯するスマートフォン50に所定の高温情報のプッシュ通知を行う。該プッシュ通知が行われると、所定の高温情報として「室温が高くなっています。冷房運転を開始してください。」というメッセージ、入力部56としての「閉じる」ボタン56d及び「表示」ボタン56eを含むプッシュ通知画像(図10参照)が、スマートフォン50の表示画面55に表示される。その後、ステップS5に進む。
ステップS5では、ユーザーのスマートフォン50(携帯端末)からサーバ40にアクセスがあったか否かが判断される。ここで、プッシュ通知が行われることにより表示画面55上に表示されるプッシュ通知画像中の「表示」ボタン56eがタップされることで、空調管理プログラムが起動してスマートフォン50からサーバ40に情報送信要求が送信される。サーバ40は、スマートフォン50から情報送信要求があったか否かを判断することで、スマートフォン50からアクセスがあったか否かを判断する。そして、Yesの場合、すなわち、スマートフォン50からサーバ40に情報送信要求があった場合には、ステップS6に進む。一方で、Noの場合、すなわち、スマートフォン50からサーバ40に情報送信要求がなかった場合には、ステップS5に戻る。
ステップS6では、スマートフォン50からのアクセスを受けて、定期発報データとしてアダプタ20a,20b,・・・から高温解除状態に関するデータが送信されたか否かが判断される。具体的には、ステップS4において所定の高温情報のプッシュ通知を行った後に、空調機10a,10b,・・・からアダプタ20a,20b,・・・を介してサーバ40に送信される高温解除状態に関するデータが定期発報データベース43aに格納されているか否かが判断される。そして、Yesの場合、すなわち、定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されている場合には、ステップS9へ進む。一方で、Noの場合、すなわち定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されていない場合には、ステップS7へ進む。
ステップS7では、スマートフォン50の表示画面55に運転開始を促すメッセージを
含む運転誘因メッセージ画像をポップアップ表示させるための運転誘因メッセージ画像情報を送信する。該運転誘因メッセージ画像情報がサーバ40からスマートフォン50に送信されることで、メッセージとして「高温を検知するため送風運転中です。運転モードを冷房に変更してください。」というメッセージを含む運転誘因メッセージ画像(図12参照)が、表示画面55の操作画像(図11参照)上にポップアップ表示される。そして、ステップS8に進む。
なお、操作画像は、所定の高温状態と判断した空調機10a,10b,・・・を操作するために用いられる画像であって、入力部56としての「運転モード」ボタン56fを含んでいる。また、プッシュ通知画像中の「表示」ボタン56eがタップされることで、スマートフォン50の表示画面55の画像が、プッシュ通知画像から操作画像に遷移する。そして、ユーザーは、操作画像上の「運転モード」ボタン56fをタップすることで、サーバ40を介して所定の高温状態と判断した空調機10a,10b,・・・の運転モードを冷房モードにして空調機10a,10b,・・・の冷房運転を開始させたり、送風モードから冷房モードに運転モードを切り替えて送風運転から冷房運転に空調機10a,10b,・・・の運転を切り替えさせたりすることができる。
ステップS8では、定期発報データとしてアダプタ20a,20b,・・・から高温解除状態に関するデータが送信されたか否かが判断される。具体的には、ステップS7において運転誘因メッセージ画像のポップアップ表示を行った後に、空調機10a,10b,・・・からアダプタ20a,20b,・・・を介してサーバ40に送信される高温解除状態に関するデータが定期発報データベース43aに格納されているか否かが判断される。そして、Yesの場合、すなわち、定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されている場合には、ステップS9へ進む。一方で、Noの場合、すなわち定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されていない場合には、ステップS8に戻る。
ステップS9では、ユーザーの携帯するスマートフォン50に所定の高温解除情報のプッシュ通知を行う。該プッシュ通知が行われると、所定の高温解除情報として「室温が低くなりました。」というメッセージ、及び入力部56としての「閉じる」ボタン56dを含むプッシュ通知画像(図13参照)が、スマートフォン50の表示画面55に表示される。これにより、プッシュ通知に関する処理が終了する。
ステップS10では、ユーザーの携帯するスマートフォン50に所定の高温情報のプッシュ通知を行う。該プッシュ通知が行われると、所定の高温情報として「室温が高くなっています。冷房運転を開始しました。」というメッセージ、入力部56としての「閉じる」ボタン56dを含むプッシュ通知画像(図14参照)が、スマートフォン50の表示画面55に表示される。その後、ステップS11に進む。
ステップS11では、定期発報データとしてアダプタ20a,20b,・・・から高温解除状態に関するデータが送信されたか否かが判断される。具体的には、ステップS10において所定の高温情報のプッシュ通知を行った後に、空調機10a,10b,・・・からアダプタ20a,20b,・・・を介してサーバ40に送信される高温解除状態に関するデータが定期発報データベース43aに格納されているか否かが判断される。そして、Yesの場合、すなわち、定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されている場合には、ステップS12へ進む。一方で、Noの場合、すなわち定期発報データベース43aに該高温解除状態に関するデータが格納されていない場合には、ステップS11に戻る。
ステップS12では、ユーザーの携帯するスマートフォン50に所定の高温解除情報のプッシュ通知を行う。該プッシュ通知が行われると、所定の高温解除情報として「室温が低くなったため、冷房運転を停止しました。」というメッセージ、及び入力部56としての「閉じる」ボタン56dを含むプッシュ通知画像(図15参照)が、スマートフォン50の表示画面55に表示される。これにより、プッシュ通知に関する処理が終了する。
(5)特徴
(5−1)
本実施形態では、登録されている空調機10a,10b,・・・についての所定の高温情報が、プッシュ通知によりスマートフォン50に提供される。このため、ユーザーは、建物30として自宅だけでなく、両親宅や仕事場といった異なる場所にある複数の空調機を登録しておくことで、異なる場所にある高温情報を、1つのスマートフォン50で受け取ることができる。
これによって、異なる場所の高温情報をユーザーがスマートフォン50で簡便に確認することができている。
また、ユーザーは、スマートフォン50に搭載されている空調管理プログラムを起動しなくても、所定の高温情報をスマートフォン50で確認することができるため、タイムリーに所定の高温情報を取得することができる。
なお、本実施形態では、登録されている空調機10a,10b,・・・についての所定の高温解除情報が、プッシュ通知によりスマートフォン50に提供される。このため、ユーザーは、該プッシュ通知により、該空調機10a,10b,・・・の冷房運転を開始させる操作が不要であることを認識することができる。
さらに、本記実施形態では、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断されてプッシュ通知が行われてから、室内30a,30b,・・・の高温状態が解除されたと判断されるまでは、プッシュ通知は行われない。すなわち、室内30a,30b,・・・の高温状態が継続している場合であっても、高温情報のプッシュ通知は行われない。これは、再度の高温情報のプッシュ通知を行わなくても、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断されたときに行われる高温情報のプッシュ通知によって、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であることをユーザーが確認できるためである。
(5−2)
本実施形態では、空調管理プログラムは、アダプタ20a,20b,・・・毎に、プッシュ通知を取得する空調機10a,10b,・・・をサーバ40に登録するための設定画像を表示画面55に表示させることができる。このため、ユーザーは、スマートフォン50を用いて、所定の高温情報及び所定の高温解除情報のプッシュ通知を取得する空調機10a,10b,・・・を、空調機10a,10b,・・・毎(アダプタ20a,20b,・・・毎)にサーバ40に登録することができている。
また、ユーザーは、自宅、両親宅及び仕事場にある複数の空調機のうちの所定の空調機だけをプッシュ通知を取得する空調機として登録しておくことで、室内30a,30b,・・・の状況の監視を希望する空調機のみのプッシュ通知を取得することができるなど、ユーザーの好みに応じた設定が可能である。
(5−3)
本実施形態では、プッシュ通知画像には、所定の高温状態と判断した空調機10a,10b,・・・を操作するための操作画像であって入力部56としての「運転モード」ボタン56fを含む操作画像に、プッシュ通知画像から画像を遷移させるための入力部56としての「表示」ボタン56eが含まれる。そして、ユーザーは、表示画面55上に表示された操作画像中の「運転モード」ボタン56fをタップすることで、所定の高温状態と判断した空調機10a,10b,・・・の運転モードを冷房モードにする操作情報を、サーバ40に送信することができる。このように、ユーザーは表示画面55上に表示されたプッシュ通知画像中の「表示」ボタン56eをタップするだけで、プッシュ通知画像から該操作画像に画像を遷移させることができるため、プッシュ通知があった後に空調管理プログラムを起動させてログインID及びパスワードを入力しその後表示される機器一覧画像から所定の高温状態と判断した空調機10a,10b,・・・を選択し該空調機10a,10b,・・・の運転モードを冷房モードにする操作を行う場合と比較して、プッシュ通知後の空調機10a,10b,・・・の冷房運転開始操作を簡易に行うことができている。
(5−4)
ここで、本実施形態では、空調機10a,10b,・・・において冷房運転が行われている場合だけでなく、空調機10a,10b,・・・においてモニタリングが行われている場合すなわち送風運転が行われている場合にも、表示画面55に表示される操作画像中には、「高温防止運転中」と表示される。このため、操作画像中の「高温防止運転中」の表示を見たユーザーは、送風運転が行われている場合であっても、空調機10a,10b,・・・において冷房運転が行われていると誤って認識するおそれがある。
そこで、本実施形態では、サーバ40の制御部42は、高温情報のプッシュ通知を行った後、所定条件が満たされた場合には、空調機10a,10b,・・・の運転開始に関するメッセージを含む運転誘因メッセージ画像がポップアップ表示されるように、運転誘因メッセージ画像情報をスマートフォン50に送信する。この所定条件には、高温防止機能がOFFになっているとうい条件、プッシュ通知設定がONであるという条件、高温情報のプッシュ通知を行った後高温解除状態に関するデータが送信されていないという条件、及びスマートフォン50からアクセスがあったという条件が含まれる。そして、空調管理プログラムは、該運転誘因メッセージ画像情報を受けて、空調機10a,10b,・・・の運転開始に関するメッセージを含む運転誘因メッセージ画像を、表示画面55の操作画像上にポップアップ表示させる。このため、ユーザーが空調機10a,10b,・・・の冷房運転を開始するように促すことができている。
(5−5)
本実施形態のモニタリングでは、室内の空気が循環する送風運転後に、室内温度センサ14aの検知結果に基づいて室内機11a,11b,・・・の設置された室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であるか否かが判断される。このため、送風運転が行われずにモニタリングが行われる場合と比較して、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であるか否かが誤って判断されるおそれを低減することができる。
これにより、頻繁にプッシュ通知が行われるおそれを低減することができている。
(6)変形例
(6−1)変形例A
上記実施形態に加えて、ユーザーがスマートフォン50を操作して空調機10a,10b,・・・の機器設定として空調機10a,10b,・・・の機器名称を設定する際に、空調機10a,10b,・・・の機器名称の重複設定ができないように空調管理プログラムが設計されていてもよい。これにより、サーバ40に複数の空調機10a,10b,・・・が登録されている場合でも、ユーザーは、建物30内に設置された複数の空調機10a,10b,・・・のうちのどの空調機10a,10b,・・・に関する情報であるのかを認識しやすくなる。
(6−2)変形例B
ユーザーが複数の携帯端末50を所有している場合には、各携帯端末50に対して所定の高温情報及び所定の高温解除情報のプッシュ通知が行われてもよい。
(6−3)変形例C
上記実施形態に加えて、プッシュ通知があった後、各空調機10a,10b,・・・に関する新たなデータがアダプタ20a,20b,・・・からサーバ40に送信された場合には、空調管理プログラムが起動された際にスマートフォン50の表示画面55に表示される機器一覧画像には、新たな情報があることをユーザーが確認できるように所定のマーク(例えば、図16に示すような「N」など)が表示されてもよい。
さらに、過去の履歴が各携帯端末50上で確認できるように、携帯端末50毎に履歴管理がおこなわれてもよい。なお、履歴管理としては、確認されていない履歴情報が削除されることを防止するために、日にちによる管理よりも件数による管理が行われることが好ましい。
(6−4)変形例D
上記実施形態では、プッシュ通知設定が「ON」であり、かつ外から操作設定が「ON」である場合にのみ、プッシュ通知が行われる。これに代えて、プッシュ通知設定が「ON」である場合には、外から操作設定が「OFF」であっても、プッシュ通知が行われてもよい。
(6−5)変形例E
上記実施形態に加えて、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であること、及び/又は、室内30a,30b,・・・の高温状態が解除されたことが、室内機11a,11b,・・・から音声により報知がされてもよい。さらに、室内30a,30b,・・・の高温状態が継続していることが、室内機11a,11b,・・・から音声により報知がされてもよい。
(6−6)変形例F
上記実施形態に加えて、高温防止機能の設定や運転モードが変更されることで、空調機10a,10b,・・・のモニタリングや冷房運転が中止された場合には、スマートフォン50に提供される情報との整合性がとれない場合があるため、サーバ40から高温情報及び高温解除情報のプッシュ通知が行われなくてもよい。
(6−7)変形例G
上記実施形態において、モニタリング時に送風運転中であることを室内30a,30b,・・・に居るユーザーが認識できるように、室内機11a,11b,・・・の有する報知LEDが点灯していてもよい。
また、モニタリング時の送風運転から冷房運転への運転モードの切り替えはリモコン15及びスマートフォン50からすることができるが、モニタリング時の送風運転中、高温情報のプッシュ通知中、及び高温防止としての冷房運転中には、リモコン15及びスマートフォン50において、空調機10a,10b,・・・の運転停止の操作ができないように設計されていてもよい。また、この場合、外出先のユーザーが空調機10a,10b,・・・の運転停止の操作ができないことを認識できるように、スマートフォン50の表示画面55に「高温防止動作中のため、運転停止できません」というメッセージを含む画像が表示されてもよい。
(6−8)変形例H
上記実施形態のモニタリングでは、送風運転後、室内温度センサ14aによって検知された温度が所定温度(例えば、30度)以上である場合に、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断されている。
これに代えて、室内機11a,11b,・・・が、室内機11a,11b,・・・の設置されている室内30a,30b,・・・の湿度を検出する室内湿度センサを有している場合には、所定の高温状態であるか否かの判断に、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果が利用されてもよい。
室内温度及び室内湿度が所定の高温状態であるか否かの判断に利用される場合として、例えば、図17に示すような、高温ゾーンと、モニタリングゾーンと、待機ゾーンとに分けられた判定図が用いられてもよい。ここで、高温ゾーンとは、室内が高温高湿状態であって、室内温度及び室内湿度を下げる必要がある領域である。モニタリングゾーンとは、高温ゾーンに近い領域であって、室内温度や室内湿度が高温ゾーンに変化しやすい領域である。待機ゾーンとは、高温ゾーンに遠い領域であり、室内温度や室内湿度を低下させる必要がない領域である。
図17の判定図において、点A〜点Fは、所定の室内温度及び室内湿度の点を示す。点Aは、室内温度が27℃であり、室内湿度が100%である点である。点Bは、室内温度が27℃であり、室内湿度が70〜80%の間にある点である。点Cは、室内温度が33℃であり、室内湿度が30%である点である。点Dは、室内温度が28℃であり、室内湿度が100%である点である。点Eは、室内温度が28℃であり、室内湿度が70〜80%の間にある点である。点Fは、室内温度が34℃であり、室内湿度が30〜40%の間にある点である。また、点A、点B及び点Cを接続した線が、待機ゾーンとモニタリングゾーンとの間の線であって、点D、点E及び点Fを接続した線が、モニタリングゾーンと高温ゾーンとの間の線である。
そして、制御部13は、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果が高温ゾーンにある場合には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断する。また、制御部13は、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果がモニタリングゾーンにある場合には、まず、室内温度や室内湿度が適正に検出されるように送風運転を行い、その後、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果が高温ゾーンに移動した場合には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であると判断する。一方で、制御部13は、送風運転後に、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果が、モニタリングゾーンから待機ゾーンに移動した場合には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態でないと判断する。さらに、制御部13は、室内温度センサ14a及び室内湿度センサによる検知結果が待機ゾーンにある場合には、室内30a,30b,・・・が所定の高温状態でないと判断する。
このように、室内温度だけでなく室内湿度も加味されて室内30a,30b,・・・が所定の高温状態であるか否かが判断されることで、ユーザーは詳細な室内30a,30b,・・・の状態を把握することができる。
また、モニタリングにおいて室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにある場合にのみ送風運転が行われることで、モニタリングの際に常に送風運転が実施される場合と比較して、省エネルギーを実現することができる。
本発明は、異なる場所の高温情報をユーザーが携帯端末で簡便に確認することができるものであり、情報仲介装置を介して空調機と携帯端末との間で情報のやりとりを行わせる空調システムへの適用が有効である。
14a 室内温度センサ
21 ルータ(情報仲介装置)
40 サーバ(情報仲介装置)
50 携帯端末/スマートフォン(携帯端末)
55 表示画面
56e 「表示」ボタン(入力部)
80 公衆回線/インターネット(公衆回線)
100 空調システム
10a,10b,・・・ 空調機
20a,20b,・・・ アダプタ(情報仲介装置/アダプタ)
30a,30b,・・・ 室内
特開2005−27025号公報

Claims (5)

  1. 室内(30a,30b,・・・)の温度を検出する室内温度センサ(14a)を有する空調機(10a,10b,・・・)と、
    前記空調機のユーザーが携帯する携帯端末(50)と、
    公衆回線(80)を利用して前記空調機と前記携帯端末との間で情報のやりとりを行わせる情報仲介装置(20a,20b,・・・,21,40)と、
    を備え、
    前記携帯端末に搭載される空調管理プログラムは、登録されている複数の前記空調機に関する情報を含む画像を前記携帯端末の表示画面(55)に表示させることが可能であり、
    登録されている前記空調機の有する前記室内温度センサの検知結果に基づき前記室内が所定の高温状態であると判断されたときに、前記判断結果に応じた高温情報を前記ユーザーが確認可能なように、前記情報仲介装置が前記携帯端末に前記高温情報のプッシュ通知を行う、
    空調システム(100)。
  2. 前記情報仲介装置は、前記空調機毎に接続されるアダプタ(20a,20b,・・・)を有し、
    前記空調管理プログラムは、前記アダプタ毎に前記空調機を登録するための登録画像を前記携帯端末の前記表示画面に表示させることが可能である、
    請求項1に記載の空調システム。
  3. 前記プッシュ通知が行われた際に前記携帯端末の前記表示画面に表示されるプッシュ通知画像には、前記空調機の運転開始に関する情報を前記情報仲介装置に送信するための操作画像に前記プッシュ通知画像から遷移させるための入力部(56e)、が含まれる、
    請求項1又は2に記載の空調システム。
  4. 前記空調管理プログラムは、前記プッシュ通知画像から前記操作画像に遷移したときに、前記空調機の運転開始を促すメッセージ画像を前記操作画像上にポップアップ表示させる、
    請求項3に記載の空調システム。
  5. 前記空調機は、送風運転を行った後に、前記室内温度センサの検知結果に基づき前記室内が前記所定の高温状態であるか否かを判断する、
    請求項1から4に記載の空調システム。
JP2013248697A 2013-11-29 2013-11-29 空調システム Active JP6044527B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248697A JP6044527B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 空調システム
ES14866247.1T ES2692337T3 (es) 2013-11-29 2014-11-26 Sistema de acondicionador de aire
PCT/JP2014/081206 WO2015080138A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-26 空調システム
CN201480064280.0A CN105793651B (zh) 2013-11-29 2014-11-26 空调系统
US15/039,208 US9702581B2 (en) 2013-11-29 2014-11-26 Air conditioning system
EP14866247.1A EP3062032B1 (en) 2013-11-29 2014-11-26 Air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248697A JP6044527B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105799A true JP2015105799A (ja) 2015-06-08
JP6044527B2 JP6044527B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=53199078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248697A Active JP6044527B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 空調システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9702581B2 (ja)
EP (1) EP3062032B1 (ja)
JP (1) JP6044527B2 (ja)
CN (1) CN105793651B (ja)
ES (1) ES2692337T3 (ja)
WO (1) WO2015080138A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191082A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 三菱電機株式会社 情報表示制御装置、サーバ、情報表示システム、情報表示制御システム、情報表示方法およびプログラム
WO2019239830A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 ダイキン工業株式会社 空調システム
WO2020045201A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 シャープ株式会社 空気調和機、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2020057096A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社プチジョブ 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299213B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-28 株式会社デンソーウェーブ 空調コントロールシステム、及び制御装置と操作端末との接続方法
US10168065B2 (en) * 2015-01-19 2019-01-01 Lennox Industries Inc. Diagnosing and troubleshooting a heating, ventilation, and air conditioning system
JP6828243B2 (ja) 2016-01-28 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラムおよび携帯端末装置
US10907851B2 (en) 2016-09-26 2021-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning remote controller
US10467072B2 (en) 2017-04-05 2019-11-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Common gateway platform
WO2020066018A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三菱電機株式会社 空気調和システムおよびアプリケーションプログラム
CN109582632B (zh) * 2018-11-20 2023-02-17 北京思达威云石油工程技术研究院有限公司 一种无线大数据运营计算中心管理设备及其使用方法
US11159612B1 (en) 2020-04-28 2021-10-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Determining non-TDP zones in a storage area network
JP7499162B2 (ja) * 2020-11-17 2024-06-13 東芝ライフスタイル株式会社 登録支援システム及び登録支援システムのプログラム
CN112815495B (zh) * 2021-01-11 2022-03-08 珠海格力电器股份有限公司 一种空调内机的热保护装置、方法和空调

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142271A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Yasuhiko Nishikubo 電子・電気機器の遠隔制御システム
JP2004077078A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム、集中管理装置及び空気調和装置
JP2012010001A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 蓄熱空調設備管理システム
JP2013168734A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sharp Corp 情報処理システム、リモートコントローラ、情報処理方法およびプログラム
JP2013167425A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2013190171A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sharp Corp 空気調和システム
JP2013217534A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Daikin Industries Ltd 空気調和機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330337A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Canon Inc 記録材再生方法及び画像形成装置
JP2005027025A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Sharp Corp 遠隔操作装置、遠隔操作方法、その方法を実行させるプログラム、および記録媒体
KR100514619B1 (ko) * 2003-08-05 2005-09-14 삼성전자주식회사 공기조화기
JP2009003830A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Daikin Ind Ltd 遠隔管理装置および遠隔管理システム
JP4488096B2 (ja) * 2008-07-29 2010-06-23 ダイキン工業株式会社 遠隔管理装置および遠隔管理システム
JP5542970B2 (ja) * 2011-01-26 2014-07-09 三菱電機株式会社 空調管理装置、空調管理方法、空調システム、およびプログラム
US8898629B2 (en) * 2011-04-06 2014-11-25 Media Direct, Inc. Systems and methods for a mobile application development and deployment platform
CN102262818B (zh) * 2011-07-08 2013-03-27 广东美的电器股份有限公司 利用手机控制的空调器及其控制方法
US8649883B2 (en) * 2011-10-04 2014-02-11 Advanergy, Inc. Power distribution system and method
JP5278524B2 (ja) * 2011-11-16 2013-09-04 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機およびリモコン
CN103245039A (zh) * 2012-02-10 2013-08-14 大金工业株式会社 空调控制系统和方法
CN102705965A (zh) * 2012-06-08 2012-10-03 广东志高空调有限公司 一种采用移动智能终端控制的空调器
JP6167546B2 (ja) * 2013-02-12 2017-07-26 株式会社Ihi 微粉炭バーナ
JP2015014583A (ja) * 2013-07-07 2015-01-22 正雄 佐藤 ダイオード2個組み合わせ器
JP5908441B2 (ja) * 2013-08-27 2016-04-26 シャープ株式会社 通知方法、通知装置、通知システムおよびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142271A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Yasuhiko Nishikubo 電子・電気機器の遠隔制御システム
JP2004077078A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム、集中管理装置及び空気調和装置
JP2012010001A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 蓄熱空調設備管理システム
JP2013168734A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sharp Corp 情報処理システム、リモートコントローラ、情報処理方法およびプログラム
JP2013167425A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2013190171A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sharp Corp 空気調和システム
JP2013217534A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Daikin Industries Ltd 空気調和機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191082A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 三菱電機株式会社 情報表示制御装置、サーバ、情報表示システム、情報表示制御システム、情報表示方法およびプログラム
WO2019239830A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN112368517A (zh) * 2018-06-13 2021-02-12 大金工业株式会社 空调系统
JPWO2019239830A1 (ja) * 2018-06-13 2021-04-22 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP7057531B2 (ja) 2018-06-13 2022-04-20 ダイキン工業株式会社 空調システム
US11536475B2 (en) 2018-06-13 2022-12-27 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning system including a master and slave configuration
WO2020045201A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 シャープ株式会社 空気調和機、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JPWO2020045201A1 (ja) * 2018-08-27 2021-08-10 シャープ株式会社 空気調和機、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2020057096A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社プチジョブ 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2692337T3 (es) 2018-12-03
US20170023271A1 (en) 2017-01-26
EP3062032A4 (en) 2016-12-21
JP6044527B2 (ja) 2016-12-14
US9702581B2 (en) 2017-07-11
WO2015080138A1 (ja) 2015-06-04
CN105793651A (zh) 2016-07-20
CN105793651B (zh) 2018-12-04
EP3062032A1 (en) 2016-08-31
EP3062032B1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044527B2 (ja) 空調システム
US20210180824A1 (en) Distributed heating, ventilation, and air conditioning system
US10365000B2 (en) Air conditioning system and air conditioning management program
WO2020110424A1 (ja) 漏洩検知装置及び漏洩検知システム
JP6119792B2 (ja) 空気調和システムおよび空調管理プログラム
JP2015121392A (ja) 空気調和システム
US20190063770A1 (en) Hvac system including thermostat with automatic component replacement capabilities
JP2015124901A (ja) 空調システム
US20190116058A1 (en) Common social interface for system controls
JP5821935B2 (ja) 空気調和システム
JP5880530B2 (ja) 空調システム
WO2018216202A1 (ja) 空調管理制御装置、携帯端末、および空調機制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6044527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151