JP2015104953A - パワーユニット及びこれを備える鞍乗り型車両 - Google Patents

パワーユニット及びこれを備える鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015104953A
JP2015104953A JP2013246637A JP2013246637A JP2015104953A JP 2015104953 A JP2015104953 A JP 2015104953A JP 2013246637 A JP2013246637 A JP 2013246637A JP 2013246637 A JP2013246637 A JP 2013246637A JP 2015104953 A JP2015104953 A JP 2015104953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
crankshaft
clutch
shift
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013246637A
Other languages
English (en)
Inventor
哲史 斎藤
Tetsushi Saito
哲史 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013246637A priority Critical patent/JP2015104953A/ja
Priority to US14/552,828 priority patent/US20150149016A1/en
Priority to EP14195299.4A priority patent/EP2878474A1/en
Publication of JP2015104953A publication Critical patent/JP2015104953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Abstract

【課題】気筒数に関わらず、変速応答性を向上して、変速動作を短時間で効率良く行わせること。【解決手段】エンジン6と、回生機能及び力行機能を有する電動発電機66と、エンジン6及び電動発電機66から出力する回転動力を変速する有段の変速機構と、回転動力を駆動力として出力する出力軸73と、エンジン及び電動発電機66のうち少なくとも一方から出力軸73に回転動力を伝達または回転動力の伝達を切断する第1クラッチ74と、電動発電機66に電力を供給して駆動させるとともに、電動発電機66の発電した電力を蓄電可能なバッテリ67とを備える。電動発電機66は、変速機構による変速時において、エンジン6に対して、出力軸73の回転との同期を早める向きにトルクを付加するよう駆動する。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジン等の内燃機関、モータ等の複数の駆動源により走行するハイブリッド式のパワーユニット及びこれを備える鞍乗り型車両に関する。
従来、複数の摩擦係合装置を有する自動変速機では、摩擦係合装置の解放及び係合により変速制御を実行する際に、解放側の摩擦係合装置に供給する解放側油圧と係合側の摩擦係合装置に供給する係合側油圧とを最適化して、ドライバビリティが向上されている。
この種の自動変速機の変速制御装置として、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1では、ダウンシフト時の変速制御において、自動変速機に備えられた入力係合要素の回転速度を、エンジンにより一時的に上昇させて、自動変速機における入力軸回転速度を変速終了時における同期回転速度に近づける。これにより、特許文献1の変速制御装置は、ダウンシフトに必要な時間を短縮している。
具体的には、特許文献1は、ダウンシフト時でトルクアップを実行する際に、動力源としての内燃機関を構成する複数の気筒のうち、一部の気筒による動力の発生を停止する。これにより、内燃機関におけるポンピングロスは低減し、動力源の出力軸回転速度の上昇が速まることとなり、ダウンシフトの実行開始から完了までの時間、つまり、変速応答性が向上する。
特開2008−144738号公報
ところで、上述のように、変速応答性を向上させる装置を、例えば、一部の気筒による動力の発生を停止することなく、また、複数の気筒を有しない変速装置であっても実現したいという要望がある。
本発明の目的は、気筒数に関わらず、変速応答性を向上して、変速動作を短時間で効率良く行わせることができる、ハイブリッド式の鞍乗型車両等のパワーユニット及びこれを備える鞍乗型車両を提供することにある。
本発明のパワーユニットの一つの態様は、車両に搭載されるパワーユニットであって、内燃機関と、前記内燃機関の回転動力を出力する前記内燃機関のクランク軸に連結され、回転することで、回生及び力行により回転動力を出力する機能を有する発電機と、前記内燃機関及び前記発電機のうち少なくとも一方から出力する回転動力を変速する無段若しくは有段の変速機構と、前記発電機に電力を供給して力行駆動させるとともに、前記発電機の発電した電力を蓄電可能なバッテリと、を有し、前記変速機構は、前記回転動力を駆動力として駆動輪側に出力する出力部と、前記内燃機関及び前記発電機のうち少なくとも一方からの前記回転動力を、前記出力部へ伝達または伝達を切断するクラッチと、を備え、前記発電機は、前記変速機構による変速時において、前記バッテリへの電力の蓄電或いは前記バッテリからの電力の供給によって、前記クランク軸の回転速度と、前記変速機構に設定する、あるいは設定する目標とする減速比により、前記出力部の回転速度から換算される前記クランク軸における回転速度と、の同期を早める向きに前記クランク軸のトルクが増すように、前記クランク軸を駆動する構成を採る。本発明の鞍乗り型車両の一つの態様は、上記構成のパワーユニットを備える構成を採る。
本発明によれば、気筒数に関わらず、変速時の応答性を向上して、変速動作を短時間で効率良く行わせることができる。
本発明の実施の形態1のパワーユニットを備える鞍乗型車両を示す外観図 本発明の実施の形態1のパワーユニットの全体構成を示す模式図 本発明の実施の形態1のパワーユニットを説明するための鞍乗り型車両の制御系を示すブロック図 実施の形態1のパワーユニットの変速時の動作を説明するためのフローチャート 実施の形態1のパワーユニットの変速時の動作を説明するためのフローチャートの変形例 本発明の実施の形態1のパワーユニットを備える鞍乗り型車両1においてシフトアップする際の変速制御を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態1のパワーユニットを備える鞍乗り型車両1においてシフトダウンする際の変速制御を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態2のパワーユニットの要部構成を示す図 無段変速機においてキックダウン変速する際の変速制御を示すタイミングチャート
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
<鞍乗型車両の構成>
図1は、本発明の実施の形態1のパワーユニットを備える鞍乗型車両を示す外観図である。
本実施の形態1の鞍乗型車両1は、図1に示すように、運転者がシート2にまたがって搭乗する車両であり、例えば、自動二輪車である。ここでは、本実施の形態1の鞍乗り型車両1は、走行状態や、発電機により充電されるバッテリの残存電力量に応じて、エンジン6及び電動発電機66(図2参照)の両方の少なくとも一方に切り替えて、駆動輪を駆動するパラレルハイブリッド式の自動二輪車として説明する。
鞍乗型車両1は、ハンドル3、前輪4、後輪5、内燃機関としてのエンジン6及び動力伝達部7を有するエンジンユニット8、シフトスイッチ(変速操作子)9、及びECU(Engine Control Unit:制御装置(制御部)に相当)10等を備える。
エンジンユニット8は、前輪4と後輪5との間に配置されており、詳細は後述する。
シフトスイッチ9は、ハンドル3に設けられ、運転者の操作によりエンジンユニット8の変速装置70(図2参照)に変速動作させる。なお、シフトスイッチ9は、シフトアップボタン及びシフトダウンボタン(図示省略)を有する。シフトアップボタンが運転者に押下されることによって、その操作情報(シフト信号)はECU10に出力され、ECU10を介して変速装置70はシフトアップ動作を実行する。また、シフトダウンボタンが運転者に押下されることによって、その操作情報はECU10に出力され、ECU10を介して変速装置70はシフトダウン動作を実行する。
ECU10は、鞍乗り型車両1の各部の動作、特に、エンジンユニット8の駆動に関わる制御を主に行う。特に、ECU10は、シフトスイッチ9からの変速操作の操作情報(シフト信号)を受けて、エンジンユニット8の変速装置70(変速機構である動力伝達部7、シフト機構80)を制御する。ECU10は、変速装置70を制御することで、1基のエンジン6に対して、動力伝達部7における摩擦伝動式クラッチ(第1クラッチ74、第2クラッチ75)と、シフト機構80とによって、変速ギア段の動力伝達を行う。また、ECU10は、変速装置70による変速時において、電動発電機66を、エンジン6のクランク軸60に対して、クランク軸60の回転速度を、出力軸(出力部)73の回転速度における変速装置70の減速比による回転速度との同期を早める向きにトルクを増すよう駆動して制御する。ECU10は、電動発電機66の駆動制御を、第1クラッチ74又は第2クラッチ75の切断(リリース)中に行う。
本発明の実施の形態のパワーユニットは、鞍乗型車両1の動力源となる要素をユニット化したものである。パワーユニットは、上記鞍乗型車両1の構成要素のうち、エンジンユニット8と、ECU10とを有する。
<パワーユニットの構成>
図2は、本発明の実施の形態1のパワーユニットの全体構成を示す模式図である。
エンジンユニット8は、エンジン6の他、動力伝達部7としての変速機構、電動発電機66、バッテリ67、DC/DCコンバータ68(図3参照)、クラッチ(ここでは第1クラッチ74及び第2クラッチ75)及びシフト機構80を備える。なお、動力伝達部7は、変速機を含み、シフト機構80とともに変速装置70を構成する。
ここでは、図1に示すように、動力伝達部7のトランスミッションケースは、エンジン6のシリンダブロックと一体的なクランクケースに接続されている。エンジン6と、動力伝達部7とは一体化されない場合もある。
エンジン6は、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程及び排気行程を順次繰り返す4ストロークエンジンである。ここでは、エンジン6は、図示しないが、4つのシリンダ(4気筒)を有し、車両中心面或いは、エンジンユニット8の左右方向の略中心を挟み2気筒ずつ配置される。なお、エンジン6は、1気筒でもよく、また2気筒以上のエンジンとしても良い。エンジン6は、シリンダヘッド、シリンダブロック、ピストン、コンロッド及びクランク軸60(図2参照)等を有する。エンジン6のシリンダブロックの4つのシリンダ内には、ピストンがそれぞれ往復動可能に配置されている。これらピストンは、コンロッドを介して、クランク軸60に接続されている。
クランク軸60は、シリンダヘッドの下方側で、車両の前後方向に直交する方向(左右方向)に略水平に延在しつつ、回動自在に配置されている。なお、クランク軸60は、延在方向の中央部分を、車幅方向の略中心に位置させている。
図2に示すように、クランク軸60の両端には、カム軸駆動部65と、電動発電機66とが接続されている。
カム軸駆動部65は、クランク軸60の回転を、吸排気弁を駆動する図示しない吸排気弁駆動用カム軸に伝達するものである。具体的には、カム軸駆動部65は、クランク軸60の左側軸端部に固定されたカムギア(図示省略)と、カムギアとともに吸排気弁駆動用カム軸(図示省略)に巻回されたカムチェーン(図示省略)とを有する。カム軸駆動部65では、クランク軸60の回転によりカムギアが回転駆動することで、カムチェーンを介して吸排気弁駆動用カム軸を回転させる。この吸排気弁駆動用カム軸の回転により、吸気弁、排気弁が開閉する。なお、吸気弁は、吸気行程で開閉してシリンダ内に空気と燃料との混合気を吸入させる。また、排気弁は、排気行程で開閉して燃焼ガスを排出させる。
電動発電機66は、回生機能と力行機能を有する。具体的には、電動発電機66は、クランク軸60の回転により駆動して発電(回生)する発電機として機能する。また、電動発電機66は、バッテリ67(図3参照)等からの供給電力により駆動してエンジン6に対して、クランク軸60の回転方向或いは逆回転方向に回転力(トルク)を付与する電動機としての機能とを有する。力行機能は、電動発電機66が電動機としてクランク軸60の回転方向に回転力(トルク)を付与する機能を意味する。なお、電動発電機66により発生するトルクを電動発電機66の動作トルクとも称する。
電動発電機66は、ここでは、クランク軸60に直結で同軸上に配置されているがこれに限らず、クランク軸60に対して別軸で配置し、ギアを介して接続する構成としてもよい。電動発電機66は、ECU10により駆動制御される。
具体的には、電動発電機66は、周知の同期型交流電動機(ブラシレスDCモーター)であり、クランク軸60の右側軸端部に固定され、クランク軸60と共に回転するロータ(図示省略)と、このロータの内周に設けられたステータ(図示省略)とにより構成される。
これらカム軸駆動部65及び電動発電機66が左右の両軸端部に設けられたクランク軸60の回転力は、変速装置70を介して出力軸73に伝達され、出力軸73からチェーン14等を介して後輪5に伝達される。
バッテリ67は、電動発電機66に電力を供給して力行駆動させるとともに、電動発電機66の発電した電力を蓄電する。バッテリ67は、DC/DCコンバータ68を介して電動発電機66に接続されている。なお、DC/DCコンバータ68は、制御部130の電力制御部134により動作電流を制御される。これにより、バッテリ67は、電力制御部134によりDC/DCコンバータ68を介して制御されている。
変速装置70は、クランク軸60から伝達される回転速度及びトルクを可変して後輪5側に伝達する動力伝達部としての変速機構と、変速機構において設定される減速比を変更する可変動作(変速ギア段の変更動作、以下「ギアチェンジ」と称する)を行うシフト機構80と、を有する。
本実施の形態における変速装置70は、デュアルクラッチ式変速装置であり、複数のクラッチ(第1クラッチ74及び第2クラッチ75)を用いて、奇数段と偶数段の変速ギア段の動力伝達をそれぞれ交互に行う。これにより、変速装置70は、クランク軸60から伝達されるエンジン6の回転動力(回転速度、トルクも同様)を可変して後輪5(図1参照)側に伝達する際に、動力伝達に切れ目のない変速(「シフトチェンジ」)を実現する。
具体的には、クランク軸60において、電動発電機66側と、カム軸駆動部65側とには、それぞれ外歯歯車であるクランクウェブ61a、61bが固定されている。
クランクウェブ61aは、第1クラッチ74の第1プライマリドリブンギア(「第1入力ギア」ともいう)40と歯合している。この歯合により、クランクウェブ61aから第1入力ギア40に伝達される動力は、第1クラッチ74を介して第1主軸71に伝達される。
また、クランクウェブ61bは、第2クラッチ75における第2プライマリドリブンギア(「第2入力ギア」ともいう)50と歯合している。この歯合により、クランクウェブ61bから第2入力ギア50に伝達される動力は、第2クラッチ75を介して第2主軸72に伝達される。
第1クラッチ74には、第1主軸71の基端部が連結され、第2クラッチ75には、第1主軸71と同一直線上に配置された第2主軸72の基端部が連結されている。
第1主軸71及び第2主軸72は、クランク軸60と平行な線上に配置されている。
第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、周知のように、クラッチの結合度に応じたトルク容量でエンジン側(クランク軸60)からの動力を、出力軸73側(第1主軸71、第2主軸72)に伝達する。
第1主軸71は、クランク軸60から伝達される回転動力により回転して、奇数段の変速ギア機構を介して出力軸73に出力する。また、第2主軸72は、クランク軸60から伝達される回転動力により回転し、偶数段の変速ギア機構を介して出力軸73に出力する。なお、出力軸73は、クランク軸60、第1主軸71及び第2主軸72と平行に配置され、延在方向(左右方向)の一方側の端部に設けられたスプロケット76を介して後輪(駆動輪)5に駆動力を出力する。
この出力軸73は出力部として機能するが、出力軸73は、動力伝達部7において第1主軸及び第2主軸72から連続する動力伝達経路の一部を構成している。よって、第1主軸71、第2主軸72から出力軸73までの動力伝達経路の各部における回転速度を、出力部の回転速度に相当する回転速度とみなすことができる。本実施の形態1では、出力軸73の回転速度は、第1主軸71、第2主軸72、或いは、第1主軸71及び第2主軸72に一体で接続される各クラッチ74、75の受動側軸部(後述する)の回転速度に相当するものとみなして説明する。
ここでは、第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、それぞれ同様に構成された湿式の多板式クラッチである。
第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、第1入力ギア40及び第2入力ギア50が固定される駆動側軸部と、第1主軸71、第2主軸72に固定される従動側軸部とを有する。第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、駆動側軸部と従動側軸部のそれぞれに接続された円板同士を接触させることで生じる摩擦力により、駆動側軸部から従動側軸部に動力を伝達する。詳細には、第1クラッチ74及び第2クラッチ75において、それぞれの駆動側軸部と従動側軸部とに接続された円板同士は、それぞれのクラッチに設けられたクラッチスプリング及びプレッシャープレートにより互いに押圧される。この押圧力により、円板は互いの接触面において円周方向に摩擦力を生じ、駆動側軸部と従動側軸部とが押圧力に応じたトルク容量で締結され、動力を伝達する。
すなわち、これら駆動側軸部と従動側軸部との締結度合いによって、第1クラッチ74は、クランク軸60から第1主軸71に伝達される回転動力を切断(リリース)、または、クランク軸60から第1主軸71に回転動力を伝達(エンゲージ)する。また、第2クラッチ75は、クランク軸60から第2主軸72に伝達される回転動力を切断、または、クランク軸60から第2主軸72に回転動力を伝達する。これら第1クラッチ74及び第2クラッチ75におけるクランク軸60から第1及び第2主軸71、72への回転動力の切断及び伝達を「断接」と称する。
第1クラッチ74の断接は、プルロッド77aを介してプレッシャープレートに連結された第1クラッチアクチュエータ77により行われる。第1クラッチ74は、第1クラッチアクチュエータ77を介してECU10(詳細には制御部130)により断接を制御され、奇数ギア(1速ギア791、3速ギア793及び5速ギア795)群を有する奇数ギア段の動力伝達を行う。なお、1速ギア791及び3速ギア793は、出力軸73にそれぞれ軸方向への移動が規制され、且つ、周方向に回動自在に取りつけられている。5速ギア795は、第1主軸71に軸方向への移動が規制され、且つ、周方向に回動自在に取りつけられている。
また、第2クラッチ75の断接は、プルロッド78aを介してプレッシャープレートに連結された第2クラッチアクチュエータ78により行われる。第2クラッチ75は、第2クラッチアクチュエータ78を介してECU10により断接を制御され、偶数ギア(2速ギア792、4速ギア794及び6速ギア796)群を有する偶数ギア段の動力伝達を行う。なお、2速ギア792及び4速ギア794は、出力軸73に軸方向への移動が規制され、且つ、周方向に回動自在に取りつけられている。6速ギア796は、第2主軸72にそれぞれ軸方向への移動が規制され、且つ、周方向に回動自在に取りつけられている。
変速装置70において各ギア791〜796、711、712、721、722、731、732に対して行われるギアシフト(動力伝達経路を構成するギア組みの選択)は、シフトフォーク811〜814によって行われる。シフトフォーク811〜814は、シフト機構80におけるシフトカム81の回転によって可動する。
シフト機構80では、シフトフォーク811〜814は、各スプラインギア731、712、722、732とシフトカム81との間に架設されている。シフトフォーク811〜814は、シフトカム81を原節とした従節として機能しており、回転するシフトカム81のカム溝81a〜81dの形状によって第1及び第2主軸71、72、及び出力軸73の軸方向にスライド移動する。このスライド移動によって、先端部に連結される各スプラインギア731、712、722、732は、各々の内径に挿通されている各軸上を軸方向にそれぞれ移動する。そして、各スプラインギア731、712、722,732は、それぞれ対応するギア791〜796とギアドッグ同士を噛み合わせることで結合する。これにより、シフトフォーク811〜814の移動に伴い、変速装置70における変速機のギアシフトが行われる。
シフトカム81は、第1及び第2主軸71、72、及び出力軸73と平行に配置される回転軸を中心に回転する。このシフトカム81は、伝動機構84を介してシフトカム駆動装置82に伝達されるモータ83の駆動力によって回転駆動する。この回転によって、カム溝81a〜81dの形状に応じてシフトフォーク811〜814のうち少なくとも一つを回転軸の軸方向に移動させる。
ECU10は、シフトスイッチ9から入力されるシフト信号、あるいはシフトスイッチ9からの入力によらずECU10において自動的に生成されるシフト信号に基づいて、シフトアップ又はシフトダウンの変速動作を開始する。変速動作では、ECU10は、シフトアップ又はシフトダウンを指令するシフト信号に基づいて、第1及び第2クラッチアクチュエータ77、78ならびにモータ83を制御する。
すなわち、本実施の形態1における鞍乗り型車両1では、第1及び第2クラッチ74、75のいずれか一方、または、これらクラッチ74、75の両方が切断されるとともに、シフトカム81が回転して変速装置70に設定される変速ギア段が変更されるギアチェンジ動作(動力伝達部7において選択される減速比を変更するシフトアップ動作又はシフトダウン動作)、さらにクラッチ74、75が再接続されて変速が完了するまでの動作を、一連の変速動作(以下、シフトチェンジ動作と称する)としてECU10において予め設定した所定の順序及び制御量により、ECU10から制御して行う。
ここまで、パワーユニットの機械系を、鞍乗り型車両1の機械系とともに説明した。次に、パワーユニットの制御系を、鞍乗り型車両1の制御系とともに説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係るパワーユニットを説明するための鞍乗り型車両の制御系の要部を示すブロック図である。なお、図3において、太線L1〜L4は、機械的に接続された機械動力の経路、両矢印線EL1、EL2は電気的に接続された電気動力の経路を示している。
鞍乗り型車両1におけるパワーユニットは、ブレーキ操作量検出部112、アクセル操作量検出部114、クラッチ操作量検出部116、シフト操作検出部118、ギアポジション検出部(減速比検出部)120、エンジン回転速度検出部(機関速度検出部)122、後輪回転速度(後輪車速)検出部(出力速度検出部)124、ECU10の一部である制御部130、ブレーキ制御部132、電力制御部134、エンジン制御部136、トランスミッション制御部138を有する。
ブレーキ操作量検出部112は、運転者のブレーキ操作量を検出して、そのブレーキ操作量を示す情報を制御部130に出力する。
アクセル操作量検出部114は、運転者のアクセル操作量を検出して、そのアクセル操作量を示す情報を、制御部130に出力する。
クラッチ操作量検出部116は、運転者のクラッチ操作量を検出して、そのクラッチ操作量を示す情報を、制御部130に出力する。
シフト操作検出部118は、シフトスイッチ9による運転者のシフト操作を検出して、この検出した情報、つまり、運転者の変速指示(要求)を示す情報を、変速指令として制御部130に出力する。具体的には、シフト操作検出部118は、シフトスイッチ9におけるシフトダウンボタン、或いはシフトアップボタンの押下を検出して、運転者が要求する変速ギア段の変更要求(シフトアップ要求、或いはシフトダウン要求)を示す情報を制御部130に出力する。
ギアポジション検出部120は、ギアポジション(シフトポジション)を示す情報を検出して、制御部130に出力するものである。具体的には、ギアポジション検出部120は、シフト機構80におけるシフトカム81の位相角を検出する位相角センサである。なお、ギアポジション検出部120は、減速比検出部に相当する。
エンジン回転速度検出部122は、エンジン回転速度(機関回転速度)を意味するクランク軸60の回転速度を検出するものであり、検出したクランク軸60の回転速度(エンジン回転速度)を、制御部130に出力する。
また、エンジン回転速度検出部122は、クランク軸60の回転速度を検知するとともにクランク軸60の位相を検知するセンサとして機能する。エンジン回転速度検出部122で検出したクランク軸60の位相に基づいて、エンジン制御部136では、後述するエンジンの制御を行う。また、エンジン回転速度検出部122で検出したクランク軸60の位相に基づいて、電力制御部134は、同期型交流電動機(ブラシレスDCモーター)である電動発電機66の電流波制御を行う。
さらに、エンジン回転速度検出部122は、第1入力ギア40及び第2入力ギア50に設定された第1及び第2の一次減速比に基づいて、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の動力伝達経路における上流側の駆動側軸部の回転速度をそれぞれ演算する。
後輪回転速度検出部124は、例えば、車速センサである。後輪回転速度検出部124は、後輪の回転速度、つまり、出力軸73の回転速度を検出して、制御部130に出力する。
ブレーキ制御部132は、制御部130から入力される指令値に基づいて、ABS(Antilock Brake System)油圧ユニット133を介して、低摩擦路面を走行する際のブレーキ制動による車輪の滑走を抑制する。なお、ブレーキ制御部132は、ブレーキの制御状態及び制御履歴を示す情報を制御部130に送信する機能を有する。
電力制御部134は、図2及び図3に示すように、電動発電機66と、バッテリ67に接続されたDC/DCコンバータ68とに電気動力的に接続されている。
電力制御部134は、制御部130から入力される指令値に基づいて、電動発電機66の電流と電圧を制御する。電力制御部134は、電動発電機66の電流と電圧を、DC/DCコンバータ68を介してバッテリ67から電動発電機66へ出力する電力と、電動発電機66からDC/DCコンバータ68を介してバッテリ67に回生される電力と、を含めて制御する。
これにより、電力制御部134は、電動発電機66で発生するトルク(力行加勢と発電吸収)を制御する。ここで、力行加勢するトルクとは、電動発電機66を駆動して、クランク軸60を、クランク軸60の回転方向と同方向で力行加勢して、クランク軸60の回転速度を増加させるように作用するトルクである。一方、発電吸収(回生吸収に相当)するトルクとは、電動発電機66をクランク軸60の回転により駆動することで、クランク軸60自体の回転に負荷をかけて、クランク軸60の回転速度を減少させるように作用するトルクである。すなわち、発電吸収するトルクは、クランク軸60の回転速度を吸収するトルクである。電力制御部134は、電動発電機66において発電吸収するトルクを制御することで、クランク軸60のトルクを吸収し、そのトルク吸収量を減小したり、増加したりする。また、電力制御部134は、DC/DCコンバータ68を介してバッテリ67の入出力電流と残存電力量を監視する。電力制御部134は、バッテリ67の残存電力量及び電動発電機66の制御状態を示す情報を制御部130と通信する機能を有する。
エンジン制御部136は、エンジン6の運転に関わる制御を行うものである。ここでは、エンジン制御部136は、エンジン6の運転状態を示す情報を制御部130と通信する機能を有する。エンジン制御部136は、制御部130から入力される指令値に基づいて、スロットル弁、インジェクター、イグニッションプラグ等を動作して、エンジン6の運転状態を制御する。すなわち、エンジン制御部136は、エンジン6の運転状態を制御することで、エンジン6で発生するトルクを制御する。
トランスミッション制御部138は、制御部130から入力される指令値に基づいて、変速装置70における変速動作(シフトチェンジ)を制御して、駆動輪である後輪5に駆動力を出力する。ここでの変速装置70における変速動作(シフトチェンジ)の具体的な制御は、2つのクラッチ74、75の断接制御とシフト機構80によるギアチェンジ動作の制御である。トランスミッション制御部138は、トランスミッション(具体的には変速ギア段及び2つのクラッチ)の接続状況を示す情報を制御部130と通信する機能を有する。
制御部130には、各検出部112、114、116、118、120、124等から入力される情報に加えて、スロットルバブル開度を検出するスロットル開度センサからのスロットル開度、前輪車速センサからの前輪車速等の各情報が入力される。
制御部130は、ギアポジション検出部120で検出したシフトカム81の位相角に基づいて、シフトフォーク811〜814の位置を判定する。このシフトフォークの位置の判定は、シフトフォーク811〜814によりシフトされた(動力伝達可能な状態に設定された)変速ギア段の判定を意味し、また、ギアポジション(シフトポジション)の判定を意味する。すなわち、ギアポジション検出部120は、減速比検出部と称しても良い。
制御部130は、判定したギアポジション(シフトポジション)に対応したギア比(車両の諸元値として予め記憶されているシフト段毎のギアの減速比)を参照して、ギアの減速比を判定する。
制御部130は、これら入力される情報に基づいて、鞍乗り型車両1の駆動を含み鞍乗り型車両1全体の各構成要素を制御する。制御部130は、入力される情報に基づいて、ブレーキ制御部132、電力制御部134、エンジン制御部136、トランスミッション制御部138を協調的に動作させる制御指令を生成する。
すなわち、制御部130は、生成した制御指令により、ブレーキ制御部132を介してABS油圧ユニット133と、電力制御部134を介してDC/DCコンバータ68及び電動発電機66と、エンジン制御部136を介してエンジン6と、トランスミッション制御部138を介してクラッチ74、75及び変速機構7とを、協調的に制御する。
一方、制御部130には、ブレーキ制御部132からブレーキの制御状態及び制御履歴を示す情報と、電力制御部134からはバッテリ67の残存電力量及び電動発電機66の制御状態を示す情報と、が通信される。加えて、制御部130には、エンジン制御部136からはエンジン6の制御状態を示す情報と、さらにトランスミッション制御部138からはトランスミッション(具体的には変速ギア段及び2つのクラッチ)の接続状況を示す情報と、が通信される。これら入力情報により、制御部130は、常に車両の状態を把握しつつ、エンジン6及び電動発電機66の一方、或いは双方で駆動輪である後輪5を駆動したり、電動発電機66を駆動して回生制動したりする。
このように制御部130は、走行状態や、発電機により充電されるバッテリ67の残存電力量に応じて、制御対象をエンジン及び電動発電機66の双方の少なくとも一方に切り替えて制御し、エンジン制御とともに、後輪(駆動輪)5における減速力を含む駆動力を制御する。
特に、制御部130は、電力制御部134を制御して、電動発電機66を、クランク軸60の回転により駆動(発電吸収)させる。これにより、クランク軸60自体の回転に負荷トルクがかかり、クランク軸60の回転速度は減少する。この発電量は、制御部130により制御される。また、制御部130は、電力制御部134を介して、バッテリ67からの供給電力で、クランク軸60に直結された電動発電機66(詳細にはロータ)を駆動(力行加勢)することで、クランク軸60の回転方向に加勢トルクを付加する。具体的には、制御部130は、電動発電機66によりクランク軸60を、クランク軸60の回転方向と同方向で力行加勢して、クランク軸60の回転速度を増加させる。
これらの制御によって、制御部130は、変速時において、入力される情報に基づいて、電力制御部134を制御して電動発電機66を駆動する。これにより、制御部130は、電力制御部134を介して、クラッチ上流側(エンジン6側)の駆動側軸部に対して、クラッチ下流側の軸部の回転速度との同期を早める向きのトルクを、電動発電機66により増加する。このとき、電動発電機66がクランク軸60に付加するトルクの向きは、車両の加速時にはクランク軸60を減速する向き、或いは車両の減速時にはクランク軸60を加速する向きである。言い換えると、変速時において、電動発電機66の駆動によりクランク軸60に対して付与するトルクは、車両の加減速とは逆向きのトルクである。すなわち、変速時において、制御部130は、電力制御部134を介して電動発電機66を制御することで、クランク軸60に対して、クランク軸60の回転速度が下流側回転速度へ収束する向きにトルクを付加している。
なお、クラッチ下流側の軸部は、実際の動力伝達となるクラッチよりも下流側にある主軸と一体に設けられたクラッチの受動側軸部である。また、クラッチ下流側の軸部の回転速度は、車速に比例する速度であり、変速機構に設定する、あるいは設定する目標とする減速比により換算されるものであり、同期対象となるクランク軸60における回転速度に対応する。なお、目標とする変速比(目標変速比)は、車両を目標車速で定速走行させるために適した変速比であり、その際、車両の運転性と燃費性とを両立するようにしてもよい。
また、クラッチ下流側の軸部との回転の同期を速める向きの一つは、変速機による減速比が大きくなる変速(シフトダウン)時に、エンジン6(クランク軸60)の回転速度を上げることである。このようなエンジン6(具体的には、クランク軸60)の回転速度を上げることは、電力制御部134が、電動発電機66として機能させる状態において発電量を低減すること、或いは電動機として機能させてエンジン6(具体的には、クランク軸60)を駆動することによりなされる。つまり、電力制御部134は、車両減速時のシフトダウンにおいて、電動発電機66の発電量を低減して負荷トルクを小さくして、或いはバッテリ67からの電力を電動発電機66に供給して力行加勢する。これにより、クランク軸60に加速する向き(車両を減速するのとは逆向き)のトルクを付加することにより、クランク軸60は回転速度の上昇を速めて、クラッチ下流側の回転速度との同期が早まる。
また、クラッチ下流側の軸部の回転速度との同期を早める向きの一つは、減速比が小さくなる(シフトアップ)変速時に、エンジン6(クランク軸60)の回転速度を下げることである。このように、エンジン6(クランク軸60)の回転速度を下げることは、電力制御部134が、発電機として機能する状態において発電量を増加することでなされる。つまり、電力制御部134は、車両加速時のシフトアップにおいて、電動発電機66の発電量を増加して負荷トルクを大きくして、クランク軸60に減速する向き(車両を加速するのとは逆向き)のトルクを付加する。これにより、クランク軸60は回転速度の下降を速めて、クラッチ下流側の回転速度との同期が早まる。
このように、電動発電機66は、変速時において、バッテリ67への電力の蓄電或いはバッテリ67からの電力の供給によって、クランク軸60の回転速度と、出力軸73の回転速度から換算されるクランク軸60における回転速度と、の同期を早める向きに、クランク軸60のトルクが増すように、クランク軸60を駆動する。出力軸73の回転速度から換算されるクランク軸60における回転速度は、出力軸73の回転速度から、変速機構(動力伝達部7、シフト機構80)に設定する減速比により換算される。なお、変速機構に設定する減速比は、変速機構に設定する目標とする減速比であってもよい。また、電動発電機66は、変速時において、クランク軸60の回転速度を、変速後の減速比により出力軸73部の回転速度から換算されるクランク軸60における回転速度に同期させてもよい。
上述したような、制御部130が変速時において電動発電機66に対して行う制御は、動力伝達部7において選択される減速比を変更する動作(ギアチェンジ動作)が終了した時点から行う。これは、各スプラインギア731、712、722,732におけるギアドッグが噛み合っている状態で、且つ、動力を伝達するクラッチ(第1クラッチ74又は第2クラッチ75)の接続が未完了の状態で制御することを意味する。すなわち、制御部130は、上述した電動発電機66の駆動制御を、ギアチェンジ動作の完了後から、エンジン6側(クラッチ上流側)の駆動側軸部の回転速度と、クラッチ下流側の軸部(出力部側)の回転速度と、が同期するまでの間で、行う。
このとき、制御部130は、シフト操作検出部118を介したシフトスイッチ9からの変速指令の入力の有無に関わらず、電動発電機66の駆動を制御する。
制御部130は、後輪回転速度検出部124が検出した後輪回転速度(出力部の回転速度に相当)とギアポジション検出部120が検出したギアポジションに基づいて判定される変速装置70における減速比とから、駆動力の伝達経路において変速装置70の上流側(エンジン6側)の駆動側軸部における回転速度Rを求める。そして、エンジン回転速度検出部122が検出したエンジン6の回転速度が特定の向き(Rとなる向き)に電動発電機66のトルクを制御する。
また、上述したような制御部130による変速時の電動発電機66に対する制御は、制御部130に入力される情報に基づいて、変速指令が入力されることで、ギアチェンジ動作(シフトカム81が回転することによるギア731、712、732、722の移動とギアドッグの結合)が完了する前から、先行的に行ってもよい。すなわち、ギアチェンジ動作が完了する以前に、変速動作を開始するまで動力を伝達していたクラッチ(第1クラッチ74又は第2クラッチ75)が切断された時点から、制御部130は電動発電機66に対して上述した変速時の制御を開始してもよい。この制御を先行制御と称する。
制御部130による先行制御は、具体的には、後輪回転速度検出部124、第1主軸回転速度検出部126、第2主軸回転速度検出部128で検出した出力部、第1主軸71、及び第2主軸72の回転速度と、ギアポジション検出部120で検出したシフトカム81の位相角に対応する変速機構70における減速比と、シフト操作検出部118を介してシフトスイッチ9からの変速指令と、を用いる。
これらの情報から制御部130は、駆動力の伝達経路において変速機構の上流側(エンジン6側)におけるギアチェンジ動作後の回転速度(駆動側軸部の回転速度)R2を求める。次いで、制御部130は、エンジン回転速度検出部122が検出したクランク軸60の回転速度がR2となる向きに電動発電機66のトルクを制御する。これにより、制御部130は、ギアチェンジ動作(シフトカム81が回転することによるギア731、712、732、722の移動とギアドッグの結合)が完了する以前に、シフトチェンジ動作(一連の変速動作)を開始するまで動力を伝達していたクラッチ(第1クラッチ74又は第2クラッチ75)が切断された時点から制御(先行制御)を行うことができる。
なお、制御部130はシフトスイッチ9以外の情報に基づいて変速機構7に対する変速指令を自動的に生成して入力する変速指令生成部を有してもよい。すなわち、変速指令生成部は運転者のシフトスイッチ9操作によらず、シフトスイッチ9以外の情報に基づいて、変速機構7に対する変速指令を自動的に生成して制御部130に入力する。これを受けた制御部130は、シフト操作検出部118を介してシフトスイッチ9から変速指令が入力された場合と同様に、変速指令生成部で自動的に生成された変速指令に基づいて、駆動力の伝達方向において変速機構の上流側(エンジン6側)におけるギアチェンジ動作後の回転速度(駆動側軸部の回転速度)R2を求める。次いで、制御部130は、エンジン回転速度検出部122が検出したエンジン6の回転速度がR2となる向きに電動発電機66のトルクを制御する。すなわち、クランク軸60の回転速度が、変速後の回転速度へ収束する向きに、電動発電機66はクランク軸60に対してトルクを付加する。このように制御部130は、ギアチェンジ動作(シフトカム81が回転することによるギア731、712、732、722の移動とギアドッグの結合)が完了する以前に、変速動作を開始するまで動力を伝達していたクラッチ(第1クラッチ74又は第2クラッチ75)が切断された時点から、先行制御を行うことができる。
<パワーユニットにおける変速時の動作>
図4は、実施の形態1のパワーユニットの変速時の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ギアチェンジ動作が終了した時点からの制御、詳細には、各スプラインギア731、712、722,732におけるギアドッグが噛み合っている状態で、且つ、変速後において動力を伝達するクラッチ(第1クラッチ74又は第2クラッチ75)が未接続の状態での制御について説明する。
まず、イグニッションにより鞍乗り型車両1が駆動開始すると、ECU10及びエンジンユニットの制御部130には、以下のように各情報が駆動中、常時入力されて、それに応じた処理が常時行われる。
制御部130には、図3に示すように、前輪車速センサ(図示省略)から前輪回転速度(「前輪車速」)が入力され、後輪回転速度検出部124から後輪回転速度(後輪車速)が入力される。また、制御部130には、エンジン回転速度検出部122からエンジン回転速度と、第1主軸回転速度検出部126及び第2主軸回転速度検出部128から(図2参照)、第1主軸及び第2主軸の回転速度とが、それぞれ入力される。さらに、制御部130には、運転者のアクセル操作を検出するアクセル開度センサからアクセル操作量(アクセル開度)と、スロットル開度センサからエンジン6におけるスロットル開度が入力される。また、制御部130には、ギアポジション検出部120からギアポジション(シフトポジション)が入力される。なお、制御部130は、入力されるギアポジションから変速装置70における減速比を判定する。
ここで、制御部130は、主に、入力されるエンジン回転速度とスロットル開度を参照して、エンジン6においてクランク軸60に出力されるエンジントルクを算出する。
また、制御部130は、同時に、電動発電機66の制御状態を参照して発電機トルクを算出して、クランク軸60から駆動トルクとして出力されるクランク軸トルク(エンジントルクと発電機トルクの、クランク軸60における合計トルク)を算出する。
また、制御部130は、シフトカム81の位相角から判定したギアポジションに対応した、車両の諸元値として予め記憶されている減速比を参照する。これらクランク軸トルク、減速比を用いて、制御部130は、駆動軸(後輪5の軸)トルクを算出する。
そして、制御部130に変速指令が入力されると、制御部130は、入力される情報に基づいて、主には、電力制御部134、エンジン制御部136、トランスミッション制御部138を協調的に動作させて変速する制御指令を生成して、各制御部に指令し、図4に示す変速動作を実行する。
ステップS10では、制御部130は、入力される情報に基づいて、クラッチ切断処理を行う。クラッチ切断処理は、トランスミッション制御部138を介して、第1クラッチ74又は第2クラッチ75のうち、動力を伝達している一方の側のクラッチの伝達トルク容量をエンジン6が出力しているトルク相当まで下げるとともに、動力を伝達していない他方の側のクラッチを切断する(伝達トルク容量をゼロまで下げる)処理である。
ステップS12では、制御部130は、入力される情報に基づいて、トランスミッション制御部138を介して、変速装置70のシフト機構80(図2参照)を駆動する。これにより、入力される変速指令に対応した次段の変速ギア段を動力伝達可能な状態にするためのギアチェンジ動作として、スプラインギアが移動する。
ステップS14では、制御部130は、入力される情報に基づいて、移動したスプラインギアのギアドッグが噛み合ったか否か(次段の変速ギア段が動力伝達可能な状態になったか否か)を判定する。
ギアドッグが噛み合っていれば、ステップS16に移行し、制御部130は、シフトスイッチ9からの変速指令値に基づいて、シフトアップかシフトダウンかを判定する。すなわち、ステップS16では、制御部130は、シフトチェンジ(変速)により変速機構7に設定される変速ギア段の減速比が、変速前に比して変速後は大きくなる(シフトダウン)か、または小さくなる(シフトアップ)か、を判定する。このステップS16での処理は、前のステップS14を判定した後である。ステップS16でのシフトアップダウンの判定は、ギアチェンジ動作の完了の後、行われるものとなっている。
ステップS16において、シフトアップ、つまり、シフトチェンジにより減速比が小さくなる変速時には、ステップS18に移行し、シフトダウン、つまり、シフトチェンジにより減速比が大きくなる変速時には、ステップS20に移行する。
ステップS18では、制御部130は、電力制御部134を介して、電動発電機66の駆動制御を行い、電動発電機66の吸収トルクを大きくすることで、クランク軸60を減速する。これにより、クランク軸60(エンジン6側)の回転速度を、出力部の回転速度と同期させる。
具体的には、ステップS18では、制御部130は、電動発電機66を駆動して、変速後に動力を伝達する側のクラッチにおいて、クラッチ上流(クランク軸60)側の回転速度を降下させて、この回転速度を出力部(出力軸73の回転速度と同義である主軸側部分の回転速度)と同期させる。より詳細には、制御部130は、電動発電機66により、変速後に動力を伝達する側のクラッチにおいて、クランク軸60に接続された駆動側軸部の回転速度を、主軸部に接続された従動側軸部の回転速度と同期させる。
ステップS20では、制御部130は、電力制御部134を介して、電動発電機66の駆動制御を行い、電動発電機66の吸収トルクを減らす乃至力行して加勢トルクを出力することで、クランク軸60の回転を加速する。これにより、クラッチ上流(クランク軸60)側の回転速度を、出力部(具体的には、主軸側部分の回転速度)と同期させる。
具体的には、ステップS20では、制御部130は、電動発電機66を駆動して、変速後に動力を伝達する側のクラッチにおいて、クラッチ上流(クランク軸60)側の回転速度を上昇させて、出力部の回転速度(出力軸73の回転速度と同義であるクラッチ下流の主軸側部分の回転速度)と同期させる。より詳細には、制御部130は、電動発電機66により、変速後に動力を伝達する側のクラッチにおいて、クランク軸60に接続された駆動側軸部の回転速度を、主軸部に接続された従動側軸部の回転速度と同期させる。
ステップS22では、制御部130は、トランスミッション制御部138を介してクラッチ(第1クラッチ74及び第2クラッチ75)を接続して、変速動作を終了する。クラッチの接続により、クラッチの伝達トルク容量は暫増して最大になる。これら一連の処理は、鞍乗り型車両1の駆動中、変速時において、繰り返し行われる。
このように本実施の形態では、エンジン6における気筒数に関係無く、変速応答性を向上して、変速動作(シフトチェンジ動作)を短時間で効率良く行うことができる。
なお、シフト操作検出部118を介してシフトスイッチ9から、或いは制御部130における変速指令生成部から、変速指令が入力される場合、制御部130は、変速指令が入力され、変速動作を開始するまで動力を伝達していなかった側のクラッチ(第1クラッチ74又は第2クラッチ75)が切断された時点から、電動発電機66を制御する。これにより、制御部130は、エンジン6(クラッチ上流側)のクランク軸60に対して、変速後において動力を伝達する側のクラッチの受動側軸部の回転(出力部の回転に相当)との同期を速める向きに、トルクを作用させる。
上述した制御部130による変速時の動作を、運転者からの変速指令により行う場合、制御部130は、図4に示すステップS10のクラッチ切断の前に、変速指令の入力を確認する。具体的には、図5に示すように、制御部130は、ステップS8で、変速指令が入力されたか否かを判定する。ステップS8において、変速指令が入力されていれば、図4と同様のステップS10、ステップS12を経て、ステップS16で、制御部130は、シフトアップかシフトダウンかを判定する。ステップS16移行も制御部130は、図4のステップS18、ステップS20と処理と同様の処理を行う。
このように制御部130は、ギアチェンジ動作の完了及び次段の減速比の判定を待つこと無く、電動発電機66を介して、次段で動力を伝達するクラッチに対して、クランク軸60の回転速度を、出力軸73の回転速度との同期に向けた制御を開始できる。これにより、エンジン6側の回転速度と出力部側の回転速度との同期をさらに速めることができる。
<シフトアップ動作>
図6は、本発明の実施の形態1のパワーユニットを備える鞍乗り型車両1においてシフトアップする際の変速制御を示すタイミングチャートである。図6では、シフトアップ変速時において電動発電機66を制御する本実施の形態1において、クラッチ上流側回転速度とクラッチ下流側回転速度の変化を、クラッチトルク容量及び電動発電機66の動作トルクに対応して示している。
図6では、G1〜G4は、クラッチ上流側回転速度(エンジン回転速度を示すクランク軸60の回転速度)、クラッチ下流側回転速度、クラッチ断接操作によるクラッチトルク容量(次段側のクラッチトルク容量)、電動発電機電流(電動発電機66の動作トルク)を示す。G5は、前段側のクラッチのトルク容量を示す。また、図6では、J1〜J3は、変速時において電動発電機66に本発明の制御を適用しない場合のクラッチ上流側回転速度、クラッチ下流側回転速度、クラッチ断接操作によるクラッチトルク容量を示す。
なお、クラッチ上流側回転速度G1は、前段及び次段側のクラッチにおける駆動側軸部の回転速度であり、クラッチ下流回転速度G2は、前段及び次段側のクラッチにおける従動側軸部の回転速度(出力軸73の回転速度に相当)である。
図6のG4で示すように、パワーユニット(詳細には制御部130)は、シフトアップ変速時において、電動発電機66に対し、通常制御時より発電電流(発電負荷)を増加させることで、電動発電機66による吸収トルクを増加させる。これにより、発電電動機66は、クランク軸60の回転速度の減小(減速)を速める。
また、クラッチ下流側回転速度(出力部の回転速度に相当)G2では、クラッチがリリースされることで、線分P1で示すように次段ギアの噛み合いにより主軸(受動側軸部)が減速する。そして、クラッチ上流側回転速度(駆動側軸部の回転速度)G1は、クラッチ下流側回転速度(従動側軸部の回転速度)G2に同期する。この同期するまでの期間aは、電動発電機66に本実施の形態の電動発電機66の駆動制御を適用せずに変速動作を行う場合においてクラッチ上流側が下流側の回転数に同期するまでの期間bと比較して、短くなる。
すなわち、パワーユニットは、電動発電機66の発電電流(発電量)を増加することによって、クランク軸60に対して、クラッチ下流側の回転速度に同期を早める向きにトルクを作用させる。これにより、クラッチ上流と下流の回転速度の差を減小させて同期を早めて、運転者に対して変速時の所謂エンジンイナーシャショックを軽減できる。また、クラッチ上流(エンジン6側)の回転速度と下流(出力部側)の回転速度の同期期間aが同期期間bより短くなるため、クラッチのリリース(G5参照)からエンゲージ(G3、G5参照)までの変速期間を短縮して変速応答性を高めることができる。
<シフトダウン動作>
図7は、本発明の実施の形態1のパワーユニットを備える鞍乗り型車両1においてシフトダウンする際の変速制御を示すタイミングチャートである。図7では、シフトダウン変速時において電動発電機66を制御する本実施の形態1において、クラッチ上流側回転速度とクラッチ下流側回転速度の変化を、クラッチトルク容量及び電動発電機66の動作トルクに対応して示している。
図7では、G11〜G14は、クラッチ上流側回転速度(クランク軸60の回転速度)、クラッチ下流側回転速度、クラッチ断接操作によるクラッチトルク容量(次段側のクラッチトルク容量)、電動発電機電流(電動発電機66の動作トルク)を示す。G15は、前段側のクラッチのトルク容量を示す。また、図7では、J11〜J13は、変速時において電動発電機66に本発明の制御を適用しない場合のクラッチ上流側回転速度、クラッチ下流側回転速度、クラッチ断接操作によるクラッチトルク容量を示す。
なお、クラッチ上流側回転速度G11は、前段及び次段側のクラッチにおける駆動側軸部の回転速度であり、クラッチ下流回転速度G12は、前段及び次段側のクラッチにおける従動側軸部の回転速度(出力部である出力軸73の回転速度に相当)である。
図7のG14で示すように、パワーユニット(詳細には制御部130)は、シフトダウン変速時において、電動発電機66の発電電流を減少することで発電負荷によるトルク吸収を減小することで、クランク軸60の回転速度上昇度合い(加速)を速くする。或いは、パワーユニットは、シフトダウン変速時において、バッテリ67からDC/DCコンバータ68を介して電動発電機66に駆動電流を供給することで、力行加勢トルクを付加して、クランク軸60の回転速度上昇(加速)を速くする。
クラッチ上流側回転速度G11では、クラッチがリリースされることで、線分P2で示すように次段ギアの噛み合いにより主軸が加速して回転速度が上昇する。そして、クラッチ上流側回転速度(駆動側軸部の回転速度)G11は、クラッチ下流側回転速度(従動側軸部の回転速度)G12に同期する。この同期するまでの期間cは、電動発電機66に本発明の電動発電機駆動制御を適用せずに変速動作を行う場合における同期するまでの期間dと比較して、短くなる。
すなわち、パワーユニットは、電動発電機66の発電電流(発電量)を減小、或いは電動発電機66に駆動電流を供給することによって、クランク軸60に対して、クラッチ下流側の回転速度に同期を早める向きにトルクを作用させる。これにより、クラッチ上流と下流の回転速度の差を減小させて同期を早めて、運転者に対して変速時の所謂エンジンイナーシャショックを軽減できる。また、クラッチ上流(エンジン6側)の回転速度と下流(出力部側)の回転速度の同期期間cが同期期間dより短くなるため、クラッチのリリース(G15参照)からエンゲージ(G13参照)までの変速期間を短縮して変速応答性を高めることができる。
なお、本実施の形態1のエンジンユニットは、第1クラッチ74、第2クラッチ75を備えるデュアルクラッチ式の変速機に用いられる構成としたが、シングルクラッチ式の変速機に用いられる構成としてもよい。例えば、上記構成の変速装置70において、第1クラッチ74、第2クラッチ75を第1クラッチ74のみにして、第1主軸71と第2主軸72を一つの主軸にした構成が挙げられる。この構成において、発電機が、変速機構による変速時において、クランク軸の回転速度と、変速機構の減速比による出力部の回転速度との同期を早める向きにクランク軸のトルクが増すように、クランク軸を駆動する。これにより、鞍乗り型車両1に搭載されたエンジンユニットと同様の作用効果を得ることができる。
(実施の形態2)
図8は本発明の実施の形態2のパワーユニット300の要部構成を示す図である。
図8に示すパワーユニット300は、シフトスイッチ(変速操作子)9A、電子制御装置(ECU;Electronic Control Unit、制御部)370と、エンジンユニット301とを有する。
エンジンユニット301は、内燃機関としてのエンジン310、エンジン310のクランク軸311、無段変速機(Continuously Variable Transmission:CVT)320、遠心クラッチ330、減速ギア340、出力軸(出力部)350、電動発電機390、バッテリ410、DC/DCコンバータ411、を備える。
本実施の形態2のパワーユニット300を搭載する車両の駆動トルクは、エンジン310、電動発電機390、クランク軸311、無段変速機320、遠心クラッチ330、減速ギア340、出力軸350の順に伝達される。出力軸350に伝達された駆動トルクは、出力軸350からドライブプーリー、ドライブベルト、及びドリブンプーリー(いずれも図示省略)を介して駆動輪(図示省略)へ出力される。
シフトスイッチ9Aは、運転者の操作によりエンジンユニットの無段変速機320に変速動作させる。なお、シフトスイッチ9Aは、シフトアップボタン及びシフトダウンボタン(図示省略)を有する。シフトアップボタンが運転者に押下されることによって、その操作情報(シフト信号)は制御部360に出力され、制御部360を介して無段変速機320はシフトアップ動作を実行する。また、シフトダウンボタンが運転者に押下されることによって、その操作情報は制御部360に出力され、制御部360を介して無段変速機320はシフトダウン動作を実行する。なお、エンジン310は、実施の形態1のエンジン6と同様の構成であるため、説明は省略する。
ECU370は、鞍乗り型車両1の各部の動作、特に、エンジンユニット8の駆動に関わる制御を主に行う。ECU370は、例えば、演算部(マイクロコンピュータ(MPU))と、記憶部(メモリ)とで構成され、制御部360、電力制御部364、ブレーキ制御部、エンジン制御部を有する。特に、ECU370は、シフトスイッチ9からの変速操作の操作情報(シフト信号)を受けて、制御部360、電力制御部364により、無段変速機320を制御する。なお、ブレーキ制御部、エンジン制御部は、実施の形態1のブレーキ制御部、エンジン制御部と同様の機能を有するため、説明は省略する。
バッテリ410及びDC/DCコンバータ411は、実施の形態1のバッテリ67及びDC/DCコンバータ68と同様である。すなわち、バッテリ411は、電動発電機390に電力を供給して力行駆動させるとともに、電動発電機390の発電した電力を蓄電する。バッテリ410は、DC/DCコンバータ411を介して電動発電機390に接続されている。バッテリ410は、電力制御部364によりDC/DCコンバータ411を介して制御されている。
エンジン310のクランク軸311は、エンジンの回転動力を出力するものであり、このクランク軸311には、電動発電機390が接続されている。
電動発電機390は、エンジン310のクランク軸311の回転により駆動する発電機として機能する。発電した電力は、DC/DCコンバータ411を介してバッテリ410に蓄電可能である。また、電動発電機390は、DC/DCコンバータ411に接続されたバッテリ410からの供給電力により駆動する電動機として機能し、クランク軸311に対して、クランク軸311の回転方向或いは逆回転方向にトルクを付与する。
このように電動発電機390は、エンジン310の回転動力を出力するエンジン310のクランク軸311に連結され、回転することで、回生及び力行により回転動力を出力する機能を有する。なお、電動発電機390及びDC/DCコンバータ411は、制御部360の電力制御部364により動作電流を制御される。
無段変速機320は、エンジン310の出力軸であるクランク軸311から遠心クラッチ330の入力軸に動力を伝達する。無段変速機320の変速比は制御部360によって制御される。
無段変速機320は、それぞれ一対のシーブ面(円錐面)が軸方向に相対移動可能なプライマリシーブ321及びセカンダリシーブ322と、これらプライマリシーブ321及びセカンダリシーブ322に巻掛けられたVベルト323とを有するベルト式無段変速機である。
無段変速機320は、更に、クランク軸311に一体的に設けられたプライマリ軸324と、遠心クラッチ330の駆動側軸部に連結されたセカンダリ軸325と、シーブ幅調節機構371と、アクチュエータ372と、シーブ位置検出センサ374とを有する。無段変速機320は、制御部360により制御される。
プライマリシーブ321は、エンジン310の発生するトルクが伝達されるプライマリ軸324に配設されている。セカンダリシーブ322は、遠心クラッチ330へトルクを入力するセカンダリ軸325に配設されている。
プライマリシーブ321及びセカンダリシーブ322は、それぞれ回転軸(プライマリ軸324とセカンダリ軸325)に取り付けられた固定シーブ(3211、3212)と、それぞれの回転軸上で軸方向に移動可能な可動シーブ(3212、3214)とを備えている。プライマリシーブ321とセカンダリシーブ322は、それぞれの固定シーブと可動シーブ(3211と3212、3221と3222)の円錐面(シーブ面)を対向して、ベルト巻回用のV溝を形成する。プライマリシーブ321とセカンダリシーブ322のそれぞれにおいて形成したV溝には、Vベルト323が巻き掛けられている。なお、後述においては、プライマリシーブ321の固定シーブ3211は、プライマリ固定シーブ3211と称し、可動シーブ3212はプライマリ可動シーブ3212と称する。また、セカンダリシーブ322の固定シーブ3221はセカンダリ固定シーブ3221と称し、可動シーブ3222はセカンダリ可動シーブ3222と称する。
プライマリ可動シーブ3212の軸方向における位置は、アクチュエータ(電動モータ)372によってシーブ幅調節機構371を介して操作される。アクチュエータ372は制御部360により動作を制御される。すなわち、制御部360は、アクチュエータ372を制御してシーブ幅調節機構371を介してプライマリ可動シーブ3212をプライマリ軸324の軸方向に移動することにより、プライマリシーブ321のシーブ幅を操作する。このとき、プライマリ可動シーブ3212の軸方向位置は、シーブ位置検出センサ374によって検出され、制御部360に入力される。
セカンダリ可動シーブ3222は、バネ3223により、シーブ幅を狭める方向に常時付勢されている。このバネ3223は、セカンダリ軸325の軸方向に延在して、セカンダリ軸325に固定されたスプリング受け座に一端部を当接して圧縮された状態で配設されている。また、セカンダリ固定シーブ3221の軸基部とセカンダリ可動シーブ3222の軸基部に介在してトルクカム機構3224が配設されている。このトルクカム機構3224の作用により、セカンダリ可動シーブ3222は、Vベルト323からセカンダリシーブ322に伝達される駆動トルクに応じて、シーブ幅を狭める方向に付勢される。
すなわち、セカンダリ可動シーブ3222は、圧縮されたバネ3223の反発力による付勢力と、トルクカム機構3224においてセカンダリシーブ322へ入力される駆動トルクに応じて作用される付勢力と、を合計した付勢力(以下、クランプ力と称する)でシーブ幅を狭める方向に付勢される。
そして、セカンダリ可動シーブ3222は、プライマリ可動シーブ3212の移動に応じてVベルト323から受ける力と、前述クランプ力とが釣り合う位置に移動する。
なお、トルクカム機構3224は、Vベルト323からセカンダリシーブ322へ伝達される駆動トルクが大きいほど、セカンダリ可動シーブ3222に対してシーブ幅を狭める方向に付勢する力を強めるように作用して、クランプ力を増大させる。これにより、トルクカム機構3224は、Vベルト323とプライマリシーブ321、及び、Vベルト323とセカンダリシーブ322における接触摩擦力を大きくし、無段変速機320が伝達可能なトルク容量を増大させる。さらに、トルクカム機構3224は、Vベルト323からセカンダリシーブ322へ伝達される駆動トルクが小さいか、或いは、減速トルク(エンジンブレーキ状態)であるときは、クランプ力を減じるように作用する。これにより、トルクカム機構3224は、Vベルト323とプライマリシーブ321、及び、Vベルト323とセカンダリシーブ322において接触摩擦力に因り生じる伝達損失を低減する。つまり、トルクカム機構3224は、無段変速機320における伝達可能なトルク容量を増大させる機能と、無段変速機320における伝達損失を低減したりする機能とを有している。
このように、Vベルト323は、プライマリシーブ321とセカンダリシーブ322の間で回転駆動力を伝達する。そして、プライマリ可動シーブ3212をプライマリ軸324の軸方向において移動する。これにより、プライマリシーブ321のシーブ幅(V溝の溝幅)が変化するとともに、セカンダリ可動シーブ3222は、クランプ力が釣り合う位置へセカンダリ軸325の軸方向において移動され、セカンダリシーブ322のシーブ幅(V溝の溝幅)が変化する。このようにして無段変速機320の変速比が変化する。
シーブ幅調節機構371は、プライマリ可動シーブ3212を軸方向に移動して、プライマリシーブ321におけるシーブの幅を調節する。アクチュエータ372はシーブ幅調節機構371を駆動させる。プライマリシーブ321におけるシーブの幅は、当該プライマリ可動シーブ3212をアクチュエータ372で移動制御することによって調整される。
遠心クラッチ330は、エンジン310及び電動発電機390のうち少なくとも一方からの回転動力を、出力軸350へ伝達または伝達を切断する。遠心クラッチ330は、クラッチハウジング331(遠心クラッチ330の入力軸)と、クラッチボス332(遠心クラッチ330の出力軸)と、クラッチウエイト333と、クラッチプレートと、フリクションディスクと、クラッチディスクとを有する。
遠心クラッチ330の基本構成は、周知の技術であるため、簡単に説明する。クラッチハウジング331は、無段変速機320のセカンダリ軸325に固定されてセカンダリ軸325と共に回転する。クラッチボス332は、セカンダリ軸325を内嵌した駆動ギア341に固定されて駆動ギア341と共に回転する。クラッチプレート、フリクションディスク及びクラッチディスクは、クラッチハウジング331及びクラッチボス332の間に配設されている。
遠心クラッチ330は、入力軸(ここではクラッチハウジング331)に入力されたトルクをクラッチプレート、フリクションディスク及びクラッチディスクを介して出力軸(ここではクラッチボス332)に伝達して出力する。遠心クラッチ330では、クラッチハウジング331の回転速度が上昇してクラッチウエイト333に作用する遠心力が大きくなるのに応じて、クラッチウエイト333が外周方向へ変位を始める。クラッチウエイト333に作用する遠心力は、クラッチウエイト333がクラッチハウジング331に設けられた押圧カム部331aに当接することで回転軸方向の推力に変換される。変換された推力はクラッチプレートを押圧する押圧力として作用し、フリクションディスクとクラッチディスクの相互に摩擦力を生じる。この摩擦力の大きさに応じて、クラッチハウジング331とクラッチボス332の間でトルクが伝達される。また、入力軸であるクラッチハウジング331の回転速度が低下してクラッチウエイト333に作用する遠心力が小さくなると、クラッチプレートに押圧力として作用していた回転軸方向の推力も減少する。そして、クラッチプレート間に圧縮して組み込まれている戻しバネ334の力によってクラッチプレートが離間されると、フリクションディスクとクラッチディスクの間に摩擦力が作用しなくなり、クラッチハウジング331とクラッチボス332の間のトルクの伝達は遮断(リリース)される。
なお、ここでは、パワーユニット300は、無段変速機320のシーブ位置検出センサ374の他、アクセル開度センサ(Accelerator Position Sensor/APS)、スロットル・ポジション・センサ(Throttle Position Sensor/TPS、図示省略)、エンジン回転速度センサ377、セカンダリ軸回転速度センサ378、出力軸回転速度センサ(車速センサ)379等の各種のセンサ及びシフトスイッチ9Aを有する。
シーブ位置検出センサ374の他、アクセル開度センサ、スロットル・ポジション・センサ376、エンジン回転速度センサ377、セカンダリ軸回転速度センサ378、出力軸回転速度センサ(車速センサ)379等の各種のセンサ及びシフトスイッチ9Aは、制御部360に接続されている。これら各種のセンサ374、376〜379及びシフトスイッチ9Aから出力された信号は、制御部360に入力される。つまり、制御部360には、制御部360には、車両に取り付けられた多くのセンサから多くの車両情報、具体的には、自動二輪車の様々な状態の情報と、運転者の要求について所要の情報が入力される。
このうち、スロットル・ポジション・センサ376は、スロットル開度を検知するセンサである。エンジン回転速度センサ(エンジン回転速度検出部)377は、クランク軸311(プライマリ軸324)の回転速度を検知するとともに、クランク軸311の位相を検出する。エンジン回転速度センサ377で検出したクランク軸311の位相に基づいて、エンジン制御部ではエンジンの燃料噴射、点火の制御を行うとともに、電力制御部364では、同期型交流発電機(ブラシレスDCモータ)である電動発電機390の電流波制御を行う。
ここで、無段変速機320を駆動制御する制御部360について詳細に説明する。
制御部360は、エンジン回転速度(プライマリ軸回転速度)センサ377、セカンダリ軸回転速度センサ378、出力軸回転速度センサ(車速センサ)379の検出した各軸の回転速度を用いて、無段変速機320における実効変速比と、クラッチ330における滑り率とを演算する。なお、実効変速比は、エンジン回転速度に相当するプライマリ軸324の回転速度を車速に相当するセカンダリ軸325の回転速度で除することで演算する。これら無段変速機320における実効変速比、クラッチ330における滑り率は、制御部360、詳細にはトランスミッション制御部368において、無段変速機320に設定する変速比の制御に用いられる。
また、制御部360には、例えば、走行時は、種々の走行モードに基づいて、予め、車速と、エンジン回転速度と、スロットル開度などに基づいて制御目標となる目標変速比を設定するための変速マップがメモリに設定されている。制御部360は、変速マップにしたがって、実際の車速やスロットル開度の情報に基づいて制御目標となる目標変速比を設定し、アクチュエータ372を介してシーブ幅調節機構371を駆動して、無段変速機320の変速比を変化させる。
制御部360は、変速時において、無段変速機320の変速比を変更するとともに、無段変速機320における実効変速比を参照して、電動発電機390を、クランク軸311の回転により駆動(発電吸収)させる。これにより、クランク軸311に減速する向きのトルク(発電負荷)がかかり、クランク軸311の回転速度は減少する。
また、制御部360は、変速時において、DC/DCコンバータ411及び電力制御部364を介してバッテリ410から電動発電機390に電力を供給して、電動発電機390を駆動(加勢駆動)する。加勢駆動は、クランク軸311に加速する向きのトルクを付加して、クランク軸311の回転速度を増加させる。具体的には、電動発電機390は、クランク軸311に、クランク軸の回転方向と同方向のトルクで加勢駆動して、クランク軸の回転速度を増加させる。
制御部360は、変速時において、無段変速機320の目標変速比及び実効変速比、他、入力される情報に基づいて、電動発電機390を駆動(発電吸収、或いは加勢駆動)して、無段変速機320における動力伝達経路において上流側の駆動側軸部(ここでは、プライマリ軸324と一体的に設けられたクランク軸311)に対して作用させる。
これにより、電動発電機390は、バッテリ410への電力の蓄電或いはバッテリ410からの電力の供給によって、クランク軸311を介して、プライマリ軸324に対して、無段変速機320の動力伝達経路において上流側の駆動側軸部(プライマリ軸324)の回転速度を、下流側の被駆動側軸部(セカンダリ軸325)の回転速度との同期を速める向きに、トルクを付加する。
ここで、動力伝達経路において下流側の被駆動時側軸部の回転速度との同期を早める向き、とは、無段変速機320による減速比(変速比)が大きくなる変速(シフトダウン)時に、エンジン310回転速度を上げることである。このようなエンジン310の回転速度を上げることは、電動発電機390として機能させる状態において発電量を低減すること、或いは、電動機として機能させてエンジン310を駆動することによりなされる。
また、動力伝達経路において下流側の従動側軸部の回転速度との同期を早める向き、とは、減速比(変速比)が小さくなる変速(シフトアップ)時に、エンジン310の回転速度を下げることである。このように、エンジン310の回転速度を下げることは、発電機として機能する状態において発電量を増加することでなされる。
このような制御部360が変速時に電動発電機390に対して行う制御は、シフトスイッチ9Aからの変速指令の入力があった場合の他、アクセル操作子(図示省略)によるアクセル開度の急開動作による、所謂、キックダウン動作の際に行う。
キックダウン動作とは、再加速する時にみられるように、加速しながら急峻にシフトダウンする動作をいう。
図9は、無段変速機320においてキックダウン変速する際のプライマリ軸324及びセカンダリ軸325の回転速度の変化を示す図である。
図9に示すH23は、キックダウン動作時において制御部360が無段変速機(CVT)320に設定する目標変速比である。G23は、キックダウン動作時において、本実施の形態2のパワーユニットにより電動発電機390を制御した際のCVTの実効変速比の変化を示す。これに対し、J23は、電動発電機390に本発明の駆動制御を適用せずに同様にキックダウン動作を行った場合、つまり、比較例としてのCVTの実効変速比の変化を示す。
また、G21、G22は、キックダウン動作時において、本実施の形態2のパワーユニットにより電動発電機390を制御した際のプライマリ軸324及びセカンダリ軸325の回転速度の変化を示す。G21は、プライマリ軸324の回転速度であり、CVTプライマリ側回転速度(クランク軸回転速度)と称する。G22は、セカンダリ軸325の回転速度であり、CVTセカンダリ側回転速度(車速)と称する。これに対し、J21、J22は、電動発電機390に本発明の駆動制御を適用せずに同様にキックダウン動作を行った場合のエンジン側及び出力部側の回転速度の変化を示す。具体的には、J21は、比較例としてのプライマリ側回転速度を示し、J22は、比較例としてのセカンダリ側回転速度(車速)を示す。
さらに、G24は、キックダウン動作時において、本実施の形態2のパワーユニットにより電動発電機390を制御した際の電動発電機電流(電動発電機トルク)の変化を示す。
図9のG24で示すように、CVT変速比をトップからローに変更して、シフトダウンを行う際には、電動発電機390は、発電吸収負荷を減らし、或いは、加勢駆動して、クランク軸311及びプライマリ軸324の加速を速くする。
すなわち、電動発電機390の発電量を減小、或いは、電動発電機66を加勢駆動することで、プライマリ軸324の回転速度の同期を早める向きに、クランク軸311の加速を速めることで、目標変速比と実効変速比とのズレを減小して同期を早めている。これにより、運転者に対して変速時の所謂エンジンイナーシャショックを軽減できる。また、トップからローへの変速期間eを、電動発電機390に本発明の駆動制御を適用しない場合の変速期間fと比較して短縮し、変速応答性を高めることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係るパワーユニット及びこれを備える鞍乗り型車両は、気筒数に関わらず、変速応答性を向上して、変速動作を短時間で効率良く行わせることができる効果を有し、自動二輪車に搭載されるものとして有用である。
1 鞍乗り型車両
2 シート
3 ハンドル
4 前輪
5 後輪
6、310 エンジン
7 動力伝達部
8 エンジンユニット
9 シフトスイッチ
10、370 ECU(制御装置、制御部)
40 第1入力ギア
50 第2入力ギア
60 クランク軸
65 カム軸駆動部
66、390 電動発電機
67、410 バッテリ
68、411 DC/DCコンバータ
70 変速装置
71 第1主軸
72 第2主軸
73、350 出力軸(出力部)
74 第1クラッチ
75 第2クラッチ
77 第1クラッチアクチュエータ
78 第2クラッチアクチュエータ
80 シフト機構
81 シフトカム
82 シフトカム駆動装置
83 モータ
84 伝動機構
112 ブレーキ操作量検出部
114 アクセル操作量検出部
116 クラッチ操作量検出部
118 シフト操作検出部
120 ギアポジション検出部
122 エンジン回転速度検出部
124 後輪回転速度検出部
130、360 制御部
134、364 電力制御部
136 エンジン制御部
138 トランスミッション制御部
300 パワーユニット
320 無段変速機
321 プライマリシーブ
322 セカンダリシーブ
323 Vベルト
324 プライマリ軸
325 セカンダリ軸
330 遠心クラッチ
340 減速ギア
371 シーブ幅調節機構
372 アクチュエータ

Claims (13)

  1. 車両に搭載されるパワーユニットであって、
    内燃機関と、
    前記内燃機関の回転動力を出力する前記内燃機関のクランク軸に連結され、回転することで、回生及び力行により回転動力を出力する機能を有する発電機と、
    前記内燃機関及び前記発電機のうち少なくとも一方から出力する回転動力を変速する無段若しくは有段の変速機構と、
    前記発電機に電力を供給して力行駆動させるとともに、前記発電機の発電した電力を蓄電可能なバッテリと、
    を有し、
    前記変速機構は、
    前記回転動力を駆動力として駆動輪側に出力する出力部と、
    前記内燃機関及び前記発電機のうち少なくとも一方からの前記回転動力を、前記出力部へ伝達または伝達を切断するクラッチと、
    を備え、
    前記発電機は、前記変速機構による変速時において、前記バッテリへの電力の蓄電或いは前記バッテリからの電力の供給によって、
    前記クランク軸の回転速度と、
    前記変速機構に設定する、あるいは設定する目標とする減速比により、前記出力部の回転速度から換算される前記クランク軸における回転速度と、の同期を早める向きに前記クランク軸のトルクが増すように、
    前記クランク軸を駆動する、
    パワーユニット。
  2. 前記発電機は、
    前記変速機構における減速比が大きくなるシフトダウン変速時には、前記クランク軸の回転速度を上げるように力行加勢し、
    前記変速機構における減速比が小さくなるシフトアップ変速時には、前記クランク軸の回転速度を下げるように回生吸収することで、
    前記クランク軸の回転速度を、変速後の前記減速比により前記出力部の回転速度から換算される前記クランク軸における回転速度に同期させる、
    請求項1記載のパワーユニット。
  3. 前記発電機は、
    回生状態において発電量を低減して前記クランク軸からのトルク吸収量を減小して、或いは、力行状態において前記バッテリからの電力で前記クランク軸を加勢駆動して、
    前記クランク軸の回転速度を上げる、
    請求項2記載のパワーユニット。
  4. 前記発電機は、
    回生状態において発電量を増加することで前記クランク軸からのトルク吸収量を増加して、
    前記クランク軸の回転速度を下げる、
    請求項2記載のパワーユニット。
  5. 前記発電機は、前記クランク軸に、直結されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のパワーユニット。
  6. 前記発電機は、前記クランク軸と同軸に配置されている、
    請求項5記載のパワーユニット。
  7. 前記発電機は、前記クランク軸と平行な別軸に配置され、前記クランク軸にギア、或いはチェーンを介して連結されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のパワーユニット。
  8. 前記変速機構は、複数段の変速ギアで構成され、
    前記クラッチは、前記回転動力の伝達経路において、前記クランク軸と前記変速機構との間に配置され、前記クランク軸から前記変速機構へ前記回転動力を伝達または伝達を切断する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のパワーユニット。
  9. 前記変速機構は無段変速機である、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のパワーユニット。
  10. 前記クラッチは、前記変速機構と前記出力部との間に配置されている、
    請求項9記載のパワーユニット。
  11. 前記クランク軸の回転速度を検出する機関速度検出部と、
    前記出力部の回転速度を検出する出力速度検出部と、
    前記発電機の駆動を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記変速機構に設定する、あるいは設定する目標とする減速比と前記出力部の回転速度とに基づいて、前記変速機構の入力部における目標回転速度を算出し、且つ、
    前記発電機を制御して、前記クランク軸に対して、前記クランク軸の回転速度から換算される前記変速機構の入力部における回転速度が、前記目標回転速度へ収束する向きにトルクを付加する、
    請求項10に記載のパワーユニット。
  12. 前記変速機構は、
    前記変速機構に対する変速指令を入力する変速操作子、及び、前記変速操作子以外の情報に基づいて前記変速機構に対する変速指令を自動的に生成して入力する変速指令生成部のうち、少なくとも一方を更に備え、
    前記制御部は、前記変速操作子、或いは前記変速指令生成部によって前記変速指令が入力された際に、前記変速指令に対応する減速比を目標の減速比として設定するとともに、前記発電機の制御を開始する、
    請求項11記載のパワーユニット。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のパワーユニットを備える、
    鞍乗り型車両。
JP2013246637A 2013-11-28 2013-11-28 パワーユニット及びこれを備える鞍乗り型車両 Pending JP2015104953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246637A JP2015104953A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 パワーユニット及びこれを備える鞍乗り型車両
US14/552,828 US20150149016A1 (en) 2013-11-28 2014-11-25 Power unit and saddle-riding type vehicle
EP14195299.4A EP2878474A1 (en) 2013-11-28 2014-11-28 Power unit, saddle-riding type vehicle and method for controlling a power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246637A JP2015104953A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 パワーユニット及びこれを備える鞍乗り型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015104953A true JP2015104953A (ja) 2015-06-08

Family

ID=52015863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246637A Pending JP2015104953A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 パワーユニット及びこれを備える鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150149016A1 (ja)
EP (1) EP2878474A1 (ja)
JP (1) JP2015104953A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920489B2 (ja) * 2013-01-16 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
CN106663970A (zh) * 2014-08-01 2017-05-10 比亚乔及C.股份公司 永磁电动机和发电机以及机车中包括该永磁电动机和发电机的混合马达
DE102015214751A1 (de) 2015-08-03 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102015219340A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung, Antriebsvorrichtung
WO2017135315A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
DE102016202719A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorradgetriebe mit elektromechanischen Energiewandler
KR101856331B1 (ko) * 2016-06-27 2018-05-10 현대자동차주식회사 Dct 차량의 변속 제어방법
KR102406113B1 (ko) * 2016-12-13 2022-06-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 변속 제어 장치 및 방법
DE102017213722A1 (de) * 2017-08-08 2019-02-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für ein Motorrad
DE102017213723A1 (de) * 2017-08-08 2019-02-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für ein Motorrad
JP7185517B2 (ja) * 2018-12-18 2022-12-07 カワサキモータース株式会社 ハイブリッド式リーン車両の制御装置
JP7382163B2 (ja) * 2019-07-02 2023-11-16 カワサキモータース株式会社 ハイブリッド車両
CN111516671B (zh) * 2020-03-19 2023-05-05 义乌吉利自动变速器有限公司 一种混合动力车辆的扭矩控制方法、装置及存储介质
DE102020207882A1 (de) 2020-06-25 2021-12-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs, insbesondere eines Zweirads

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316760A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Hino Motors Ltd 車両用変速機の同期装置
JPH11257087A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Toyota Motor Corp 車両用モータの取付け構造
JP2001352605A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Jatco Transtechnology Ltd パラレルハイブリッド車両
DE10204981A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebssystems für ein Kraftfahrzeug
GB2386932A (en) * 2002-03-28 2003-10-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Method of controlling engine torque during a gear shift
JP2004064942A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 回転電機及びそれを搭載した自動車
JP2007022148A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両における変速制御装置
JP2008044432A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式自動二輪車
JP2008162315A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Bosch Corp ハイブリッド車両の制御方法
JP2012020619A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
WO2013125693A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144738A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用動力出力装置の制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316760A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Hino Motors Ltd 車両用変速機の同期装置
JPH11257087A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Toyota Motor Corp 車両用モータの取付け構造
JP2001352605A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Jatco Transtechnology Ltd パラレルハイブリッド車両
DE10204981A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebssystems für ein Kraftfahrzeug
GB2386932A (en) * 2002-03-28 2003-10-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Method of controlling engine torque during a gear shift
JP2004064942A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 回転電機及びそれを搭載した自動車
JP2007022148A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両における変速制御装置
JP2008044432A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式自動二輪車
JP2008162315A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Bosch Corp ハイブリッド車両の制御方法
JP2012020619A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
WO2013125693A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2878474A1 (en) 2015-06-03
US20150149016A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015104953A (ja) パワーユニット及びこれを備える鞍乗り型車両
JP4332518B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
US8771147B2 (en) Coast stop vehicle and control method thereof
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
JP6061021B2 (ja) 車両の制御装置および方法
JP6447738B2 (ja) 制御装置
JP5395115B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
CN107428332B (zh) 控制装置
US8977458B2 (en) Twin clutch controlling apparatus
JP2002139136A (ja) 無段変速機構付きハイブリッド駆動機構の制御装置
JP2007022148A (ja) ハイブリッド車両における変速制御装置
JP6123518B2 (ja) 自動変速機制御装置
JP2006264462A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6291656B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4107069B2 (ja) 車両の制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2004182101A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JP2009220755A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4853097B2 (ja) クラッチ式変速機の制御装置
JP5810977B2 (ja) 車両の制御装置
WO2015019789A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP2004176859A (ja) 車両用パワートレーンの制御装置
JP2019111995A (ja) 車両用制御装置
WO2020195227A1 (ja) 制御装置
JP4432436B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202