JP2015103924A - 周波数変換装置 - Google Patents

周波数変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015103924A
JP2015103924A JP2013242315A JP2013242315A JP2015103924A JP 2015103924 A JP2015103924 A JP 2015103924A JP 2013242315 A JP2013242315 A JP 2013242315A JP 2013242315 A JP2013242315 A JP 2013242315A JP 2015103924 A JP2015103924 A JP 2015103924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
mhz
frequency conversion
conversion
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013242315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6242186B2 (ja
Inventor
正史 長坂
Masafumi Nagasaka
正史 長坂
雅 亀井
Masa Kamei
雅 亀井
進 中澤
Susumu Nakazawa
進 中澤
祥次 田中
Shoji Tanaka
祥次 田中
池田 哲臣
Tetsuomi Ikeda
哲臣 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2013242315A priority Critical patent/JP6242186B2/ja
Publication of JP2015103924A publication Critical patent/JP2015103924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242186B2 publication Critical patent/JP6242186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】既存の電波からの干渉を回避して衛星放送信号を伝送できる周波数変換装置を提供すること。
【解決手段】周波数変換装置1は、既存IFと既存IFよりも高域側の新規IFとを分離する周波数分離部11と、新規IFに対して、既存IFの周波数帯に重なる周波数帯へ周波数変換を行う周波数変換部12と、を備え、周波数変換部12は、複数回の変換演算により、既存IFよりも低域側の局部発振周波数を用いて周波数変換を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、放送波の周波数を変換する周波数変換装置に関する。
従来、衛星放送では、円偏波が用いられている。現状、衛星基幹放送、いわゆるBS(Broadcasting Satellite)及び東経110度CS(Communications Satellite)は、共に右旋円偏波を用いている。右旋円偏波と左旋円偏波とは共用可能なため、各衛星は、同一周波数で異なる番組の送信が可能である。
また、衛星放送用として割り当てがある21GHz帯(21.4GHz〜22.0GHz)を用いれば、スーパーハイビジョン等の新たな規格の放送が可能である。
衛星放送で用いられる12GHz帯又は21GHz帯の電波は、周波数が高いため、宅内配線での減衰が大きい。そこで、受信アンテナで受信された放送波は、中間周波数(IF:Intermediate Frequency)に変換され、同軸ケーブルにより受信機まで伝送される。
なお、BS及びCSでは、放送用周波数として11.7GHz〜12.75GHzが使用され、右旋円偏波用のIF(以下、既存IF)として1032MHz〜2071MHzが使用されている。
地上デジタルテレビ放送(地上TV)も、衛星放送と同一の同軸ケーブルにより宅内伝送することが一般的である。地上TVの周波数は、470MHz〜710MHzである。
ケーブルテレビ(ケーブルTV)の信号と衛星放送のIFとを混合し、同一の同軸ケーブルで宅内伝送する視聴形態もある。ケーブルTVの周波数は、10MHz〜770MHzである。
通常、複数の放送波は、1本の同軸ケーブルに重畳されて受信機まで伝送される。したがって、各放送波の中間周波数は、互いに重ならないように変換される必要がある。このような状況において、例えば、左旋円偏波用のIFを上記の既存IF及び放送波と重ならないように配置する受信装置として、以下のものが提案されている。
(1)CSの左旋円偏波を、2100MHz〜2600MHz付近のIF(Intermediate Frequency)に変換して伝送するもの(例えば、非特許文献1参照)。
(2)BSの左旋円偏波を、2000MHz〜2600MHz付近のIFに変換し、CSの左旋円偏波を、2600MHz〜3100MHz付近のIFに変換して伝送するもの(例えば、特許文献1参照)。
(3)BSの左旋円偏波とCSの左旋円偏波とを分波して周波数変換するもの(特願2013−145377号明細書)。
(4)BSの左旋円偏波とCSの左旋円偏波との周波数配列を入れ替えて周波数変換するもの(特願2013−145381号明細書)。
特開2002−305460号公報
武田ほか,"2600MHz伝送システムに使用するBS・110°CS衛星アンテナ",電子情報通信学会技術研究報告,Vol.109,No.454,AP2009−218,pp.79−83,2010年3月
ところで、12GHz帯の左旋円偏波による衛星放送に必要な周波数帯域幅は、右旋円偏波と同様に約1GHzである。また、21GHz帯の衛星放送に必要な周波数帯域幅は、約600MHzである。したがって、将来の衛星放送(12GHz帯の左旋円偏波による衛星放送、又は21GHz帯の衛星放送)用のIF(以下、新規IF)として、2120MHz〜3120MHzの帯域幅が割り当てられればよい。
ここで、2400MHz〜2483.5MHzは、無線LAN用として割り当てられている。無線LANでは、最大出力10dBm/MHzという強力な電波が使用される(ARIB標準規格T66)。
すると、既存IFは、無線LANの周波数範囲外なので干渉は生じないが、新規IFは、無線LANからの干渉を受けるため、無線LANと同一周波数の衛星放送チャンネルについて受信品質が劣化するおそれがある。また、無線LANの出力が大きいため、アンプが飽和し、新規IF全体が受信されないおそれもある。
無線LANからの干渉を低減するためには、受信機器のシールド特性を向上させる方法が考えられるが、例えば、衛星放送受信機と無線LAN送信機とが一体となった機器においては分離が困難である。
そこで、新規IFを既存IFと同じ周波数に変換し、既存IFと新規IFとを別々の同軸ケーブルで伝送することにより、無線LANからの干渉を回避可能である。このとき、新規IFを既存IFの周波数に変換するためには、1088MHz(=2120MHz−1032MHz)の局部発振周波数(LO)を用いる必要がある。
しかしながら、このLOは、既存IFに重なり、フィルタで除去することができないため、使用できない。
本発明は、既存の電波からの干渉を回避して衛星放送信号を伝送できる周波数変換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る周波数変換装置は、第1の中間周波と、当該第1の中間周波よりも高域側の第2の中間周波とを分離する周波数分離部と、前記第2の中間周波に対して、前記第1の中間周波の周波数帯に重なる周波数帯へ周波数変換を行い、第3の中間周波とする周波数変換部と、を備え、前記周波数変換部は、複数回の変換演算により前記周波数変換を行う。
この構成によれば、周波数変換装置は、第2の中間周波に対して、複数回の変換演算により周波数変換を行うので、第1の中間周波及び第2の中間周波よりも低域側の局部発振周波数を用いることができる。したがって、周波数変換装置は、局部発振周波数が中間周波に重畳することを防ぎつつ、既存の電波からの干渉を回避して衛星放送信号を伝送できる。
前記周波数変換部は、共通の局部発振周波数を用いて前記変換演算を行ってもよい。
この構成によれば、複数回の周波数変換のそれぞれで使用される局部発振周波数は共通化されるので、周波数変換装置は、単一の発振器により周波数変換処理を行える。
前記複数回の変換演算は、局部発振周波数から中間周波数を減ずる演算であってもよい。
この構成によれば、局部発振周波数が地上TV及びケーブルTVの帯域と重ならないため、周波数変換装置は、局部発振周波数が放送波に干渉することによる不都合を回避できる。さらに、周波数変換の演算方向が逆になることにより、変換後のチャンネル配列は反転するが、周波数変換装置1は、偶数回の変換演算を行うことにより、元のチャンネル配列を復元することができる。
また、局部発振周波数と、周波数変換により生じるイメージとは、いずれも所望の中間周波より高い周波数のため、バンドパスフィルタよりも設計が容易なローパスフィルタにより除去できる。
前記第1の中間周波及び前記第3の中間周波を受信する受信機から電源供給を受けてもよい。
この構成によれば、周波数変換装置は、受信機の使用時にのみ電源供給を受けるので、省電力化が可能であると共に、電源スイッチを設ける必要がないので低コスト化が可能である。
前記第1の中間周波及び前記第3の中間周波をそれぞれ出力する壁面端子を備えてもよい。
この構成によれば、周波数変換装置は、壁面端子と一体化して製作される。これにより、省スペース化と共に、ユーザの利便性が向上する。
本発明によれば、既存の電波からの干渉を回避して衛星放送信号を伝送できる。
第1実施形態に係る周波数変換装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る周波数変換部の構成を示す図である。 第1実施形態に係る2段階の周波数変換の様子を示す図である。 第2実施形態に係る周波数変換部の構成を示す図である。 第2実施形態に係る2段階の周波数変換の様子を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る周波数変換装置1の構成を示すブロック図である。
周波数変換装置1は、周波数分離部11と、周波数変換部12とを備える。
周波数分離部11は、入力波から、ローパスフィルタ(LPF)111を用いて低域側の既存IF(1032MHz〜2071MHz)(第1中間周波)を取り出し、ハイパスフィルタ(HPF)112を用いて高域側の新規IF(2120MHz〜3120MHz)(第2中間周波)を取り出す。
これにより、宅内配線で伝送された衛星放送のIFは、既存IFと新規IFとに分波される。この際、地上TV及びケーブルTVの信号は、既存IFと同じ出力(低域側)に分波される。
周波数変換部12は、新規IFを、既存IFの周波数帯に重なる周波数帯へ周波数変換する(第3中間周波)。
このとき、周波数変換部12は、複数回の変換演算により周波数変換を行う。以下、2段階の周波数変換を例に説明する。
図2は、本実施形態に係る周波数変換部12の構成を示す図である。
周波数変換部12は、2つのミキサ121及び123と、2つのバンドパスフィルタ(BPF)122及び124とを備え、2段階の周波数変換を行う。
2つのミキサ121及び123にそれぞれ供給されるLOは共通であってよく、この場合、1つの局部発振器から分配されてもよい。このLO(例えば、544MHz)は、既存IFには干渉しないので使用可能である。
出力周波数foは、「fo=fi−2×LO」となり、LOを従来技術の1/2の周波数にできる。
2つのミキサ121及び123からの出力側には、それぞれバンドパスフィルタ122及び124が配置され、周波数変換部12は、LO及びイメージ(入力周波数+LO)を除去して、所望の出力(入力周波数−LO)を取り出す。
図3は、本実施形態に係る2段階の周波数変換の様子を示す図である。
既存IF(BS右旋及びCS右旋)の高周波側に、無線LAN等の干渉波が存在しており、将来の衛星放送用の新規IF(2120MHz〜3120MHz)と重なっている。
ミキサ121による1段階目の周波数変換により、新規IFは、1576MHz〜2576MHzに周波数変換される。この周波数変換に伴って発生するイメージ(2664MHz〜3664MHz)と、LO(544MHz)とは、バンドパスフィルタ122により除去される。
ミキサ123による2段階目の周波数変換により、新規IFは、1032MHz〜2032MHzに周波数変換される。この周波数変換に伴って発生するイメージ(2120MHz〜3120MHz)と、LO(544MHz)とは、バンドパスフィルタ124により除去される。
本実施形態によれば、周波数変換装置1は、新規IFに対して、2段階の変換演算により周波数変換を行うので、既存IF及び新規IFよりも低域側のLOを用いることができる。したがって、周波数変換装置1は、LOがIFに重畳することを防ぎつつ、既存の電波からの干渉を回避して衛星放送信号を伝送できる。
また、2段階の周波数変換のそれぞれで使用されるLOは共通化されるので、周波数変換装置1は、単一の発振器により周波数変換処理を行える。
本実施形態におけるLO(544MHz)と周波数変換後の新規IFとは一例であり、周波数変換装置1は、無線LANと重ならないような周波数変換を行えばよい。変換演算の回数は2回には限られず、また、それぞれの演算で異なるLOが使用されてもよい。
また、周波数変換装置1による周波数変換方法は、無線LAN以外からの干渉についても有用である。
なお、周波数変換装置1の動作は、電源が必要である。衛星放送の受信機は、アンテナ受信端子にDC15Vを出力できるので、周波数変換装置1は、この出力を利用すればよい。この場合、周波数変換装置1は、受信機の使用時にのみ電源供給を受けるので、省電力化が可能であると共に、電源スイッチを設ける必要がないので低コスト化が可能である。
また、周波数変換装置1は、壁面端子と一体化して製作することもできる。これにより、省スペース化と共に、ユーザの利便性が向上する。この場合、周波数変換装置1は、電源を壁面ボックスのAC電源から取得し、AC/DC変換及び電圧変換して利用することもできる。
本実施形態によれば、アンテナから壁面端子まで、地上TV、ケーブルTV、既存IF及び新規IFが1本の同軸ケーブルで伝送され、宅内配線設備を簡素化することができるので、コスト低減につながると共に、既存配線の流用も可能になる。
また、周波数変換装置1は、従来の衛星放送と将来の衛星放送とを同時に伝送できる。さらに、分配器を用いることにより、複数台の受信機(チューナ)でそれぞれ任意の放送を選択し受信できる。これにより、周波数変換装置1は、例えば、ユーザが視聴中の番組とは別の番組を録画する等、柔軟な視聴環境を提供できる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態の周波数変換装置1は、周波数変換部12aの構成が第1実施形態と異なる。
図4は、本実施形態に係る周波数変換部12aの構成を示す図である。
周波数変換部12aは、2つのミキサ121a及び123aと、2つのローパスフィルタ(LPF)122a及び124aとを備え、2段階の周波数変換を行う。
第1実施形態では、LO(例えば、544MHz)が地上TV及びケーブルTVに重なるため、既存IFの出力とのシールドが十分でない場合に、干渉が発生する。
そこで、周波数変換部12aは、新規IFより高域側の2つのLO(LO1及びLO2)を用いる。
このとき、ミキサ121a及び123aでは、LOから新規IFを減ずる演算により周波数変換を行う。
具体的には、ミキサ121aの出力(fo1)は「LO1−入力(fi1)」となり、ミキサ123aの出力(fo2)は「LO2−入力(=ミキサ121aの出力)」となる。したがって、周波数変換部12aの出力(fo2)は、「fi1−(LO1−LO2)」である。すなわち、「LO1−LO2」が所定値(例えば、1088MHz)となるように設計される。
また、ミキサ121aで生じるイメージ(LO1+fi1)、及びミキサ123aで生じるイメージ(LO2+fi2)は、新規IFより高域側となるため、それぞれ、ローパスフィルタ122a及び124aにより除去される。
図5は、本実施形態に係る2段階の周波数変換の様子を示す図である。
ここでは、一例として、LO1=4288MHz、及びLO2=3200MHzを用いた場合が示されている。
ミキサ121aによる1段階目の周波数変換により、新規IF(2120MHz〜3120MHz)は、1168MHz〜2168MHzに周波数変換される。この周波数変換に伴って発生するイメージ(6408MHz〜7408MHz)と、LO(4288MHz)とは、ローパスフィルタ122aにより除去される。
ミキサ123aによる2段階目の周波数変換により、新規IF(1168MHz〜2168MHz)は、1032MHz〜2032MHzに周波数変換される。この周波数変換に伴って発生するイメージ(4368MHz〜5368MHz)と、LO(3200MHz)とは、ローパスフィルタ124aにより除去される。
本実施形態によれば、LOが地上TV及びケーブルTVの帯域と重ならないため、周波数変換装置1は、LOが放送波に干渉することによる不都合を回避できる。
なお、周波数変換の演算方向が第1実施形態と逆になることにより、変換演算を1回行うごとに変換後のチャンネル配列は反転する。これに対して、周波数変換装置1は、2回の変換演算を行うことにより、元のチャンネル配列を復元することができる。
また、LO1及びLO2は、「LO1−LO2」が所定値(例えば、1088MHz)となるように設計されればよい。
これらLO1及びLO2と、周波数変換により生じるイメージとは、いずれも所望の信号(新規IF)より高い周波数のため、バンドパスフィルタよりも設計が容易なローパスフィルタ122a及び124aにより除去できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
前述の実施形態では、主に周波数変換装置の構成と動作について説明したが、本発明はこれに限られず、各構成要素を備え、衛星放送を受信するための方法、又はプログラムとして構成されてもよい。
さらに、周波数変換装置の機能を実現するためのプログラムをコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。
ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータで読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータで読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでもよい。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
1 周波数変換装置
11 周波数分離部
12、12a 周波数変換部

Claims (5)

  1. 第1の中間周波と、当該第1の中間周波よりも高域側の第2の中間周波とを分離する周波数分離部と、
    前記第2の中間周波に対して、前記第1の中間周波の周波数帯に重なる周波数帯へ周波数変換を行い、第3の中間周波とする周波数変換部と、を備え、
    前記周波数変換部は、複数回の変換演算により前記周波数変換を行う周波数変換装置。
  2. 前記周波数変換部は、共通の局部発振周波数を用いて前記変換演算を行う請求項1に記載の周波数変換装置。
  3. 前記複数回の変換演算は、局部発振周波数から中間周波数を減ずる演算である請求項1に記載の周波数変換装置。
  4. 前記第1の中間周波及び前記第3の中間周波を受信する受信機から電源供給を受ける請求項1から請求項3のいずれかに記載の周波数変換装置。
  5. 前記第1の中間周波及び前記第3の中間周波をそれぞれ出力する壁面端子を備える請求項1から請求項4のいずれかに記載の周波数変換装置。
JP2013242315A 2013-11-22 2013-11-22 周波数変換装置 Active JP6242186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242315A JP6242186B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 周波数変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242315A JP6242186B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 周波数変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103924A true JP2015103924A (ja) 2015-06-04
JP6242186B2 JP6242186B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53379314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242315A Active JP6242186B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 周波数変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242186B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118278A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛星放送受信機、テレビジョン受像機及び録画機
KR102206548B1 (ko) * 2019-07-23 2021-01-22 엘지전자 주식회사 위성 방송 수신기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084204A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビ共同受信システム及びcs共同受信用ダウンコンバータ
JP2005323341A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送受信システム及び受信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084204A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビ共同受信システム及びcs共同受信用ダウンコンバータ
JP2005323341A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送受信システム及び受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118278A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛星放送受信機、テレビジョン受像機及び録画機
KR102206548B1 (ko) * 2019-07-23 2021-01-22 엘지전자 주식회사 위성 방송 수신기

Also Published As

Publication number Publication date
JP6242186B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007288232A (ja) アンテナ装置
MX2013008537A (es) Sistemas y metodos para seleccionar canales de contenido digital utilizando convertidores de bloques de bajo ruido que incluyen conmutadores canalizados.
JP2006197450A (ja) 電子チューナとこれを用いた携帯機器
JP6242186B2 (ja) 周波数変換装置
KR101056414B1 (ko) 지상파 텔레비젼 방송수신을 위한 휴대용 수신기의 안테나 장치
JP6230402B2 (ja) 衛星中継器及び受信システム
JP6257191B2 (ja) 受信装置及び受信システム
JP2001016128A (ja) 2衛星受信アンテナ用コンバータ
KR100472484B1 (ko) 무선 신호 병렬 처리 장치 및 그 방법
JP6257284B2 (ja) 受信装置
JP2015019253A (ja) 受信装置
US20140362959A1 (en) Single cable including multiple interconnections between two radio units for cross polarization interference cancellation
JP6563630B2 (ja) 光送信装置
JP2006253885A (ja) 受信装置
TW201401791A (zh) 無線通訊系統之射頻接收裝置
JP6325244B2 (ja) 信号処理装置及び測定システム
JP2015019255A (ja) 受信装置及び受信システム
JP2017143445A (ja) 周波数変換装置
JP2015019252A (ja) 信号伝送システム
JP2014138197A (ja) 分散アレーアンテナシステム
KR100616665B1 (ko) 2차 이미지 제거기능을 갖는 이미지 리젝션 믹서
CN217037331U (zh) 一种卫星开关
CN212115497U (zh) 一种低噪声下变频器
JP7272059B2 (ja) アンテナ無線装置、システム、方法及びプログラム
JP2007221212A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250