JP2015103812A - コモンモードフィルタ及びコモンモードフィルタが備えられた電子装置 - Google Patents

コモンモードフィルタ及びコモンモードフィルタが備えられた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015103812A
JP2015103812A JP2014237490A JP2014237490A JP2015103812A JP 2015103812 A JP2015103812 A JP 2015103812A JP 2014237490 A JP2014237490 A JP 2014237490A JP 2014237490 A JP2014237490 A JP 2014237490A JP 2015103812 A JP2015103812 A JP 2015103812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
common mode
mode filter
pattern
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014237490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6254071B2 (ja
Inventor
チョ・ジョン・ミン
Jong-Min Cho
シム・ウォン・チョル
Won Chul Shim
バン・ヘ・ウォン
Hye Won Bang
チャン・ゴン・セ
Geon Se Chang
キム・クワン・モ
Kwang Mo Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140152533A external-priority patent/KR102052762B1/ko
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2015103812A publication Critical patent/JP2015103812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254071B2 publication Critical patent/JP6254071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】実装されるべき対象との固着強度が十分に確保され、信号伝送効率が向上するとともに、ショート現象が減少するコモンモードフィルタを提供する。【解決手段】第1面には全ての外部電極及び接地電極の一面が露出しており、外部電極のうち2個PS1、SS1及び接地電極のうち1個の電極G1のそれぞれの一辺は第1辺1Lに接し、外部電極及び接地電極のうち一辺が第1辺1Lに接していない電極PS2、SS2、G2のそれぞれの一辺は第2辺2Lに接するようにして、固着強度を向上し、ショート現象の発生率を低減する。【選択図】図4

Description

本発明は、コモンモードフィルタ及びコモンモードフィルタを含む電子装置に関する。
コモンモードフィルタは、各種電子機器でコモンモードノイズを除去するために広く用いられている電子部品である。
近年、電子製品の小型化、スリム化、及び高機能化の傾向に応えるべく、ノイズ除去性能を向上させながらも、小型化及び薄型化が可能なコモンモードフィルタに関する研究が行われつつある。
一方、高速デジタルインタフェースでは伝送率の高い信号を用いてデータを伝送するが、その信号を扱う集積回路は、静電気に非常に敏感である。したがって、このように静電気に敏感な集積回路の周辺には、静電気を迅速に除去できる手段が備えられていなければならない。すなわち、信号経路に印加される過電圧を迅速に接地端子に誘導する部品が必要であり、かかる部品をESD保護部品ともいう。
特許文献1には、静電気除去手段が含まれたコモンモードフィルタが開示されている。
日本特許出願公開第2012−033976号公報
本発明は、実装されるべき対象との固着強度が十分に確保され、信号伝送効率が向上するとともに、ショート現象が減少することができるコモンモードフィルタを提供することをその目的とする。
また、本発明は、コモンモードフィルタが強固に固定され、信号伝送効率が向上するとともに、静電気発生時における過電圧を効率的に除去できるだけでなく、ショート現象が減少することができるコモンモードフィルタが備えられた電子装置を提供することをその目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一形態によるコモンモードフィルタは、放電パターンと接地パターンとの間に印加された過電圧を放電する放電部及び導電パターンが螺旋状に配置されてなるコイルを含むコイル部が一対の磁性体の間に備えられており、六面体形状を有するコモンモードフィルタであって、前記コイル及び前記放電パターンに電気的に連結される少なくとも4個の外部電極と、前記接地パターンに連結される少なくとも2個の接地電極と、を含み、前記外部電極及び前記接地電極のそれぞれの少なくとも一面は全て、前記コモンモードフィルタの6つの面のうち少なくとも一面である第1面に露出され、前記外部電極のうち2個の外部電極及び前記接地電極のうち1個の接地電極のそれぞれの一辺は全て、前記第1面の一辺である第1辺に接することができる。
この際、前記外部電極及び前記接地電極のうち、前記第1辺に一辺が接していない全ての外部電極及び接地電極は、前記第1辺に対向する第2辺に接することができる。
また、前記第1面は、第1辺より長さが短い第3辺及び第4辺を含むことができる。
また、前記外部電極のそれぞれの辺のうち前記第1辺または前記第2辺に接する辺の長さが、前記外部電極のそれぞれの辺のうち前記第1辺または前記第2辺に接していない辺の長さより長いことができる。
また、前記外部電極のそれぞれの辺のうち少なくとも一辺は、前記第1面の辺のうち前記第1辺または前記第2辺を除いた少なくとも一辺に接することができる。
また、前記外部電極のそれぞれの辺のうち少なくとも一辺は、前記第3辺または前記第4辺に接することができる。
また、前記外部電極のうち少なくとも一外部電極は、前記第1辺を前記第1面と共有する第3面に露出された面を含むことができる。
ここで、前記外部電極のうち少なくとも一外部電極は、前記第3辺を前記第1面と共有する第5面及び前記第4辺を前記第1面と共有する第6面のうち少なくとも一面に露出された面と、前記第1辺を前記第1面と共有する第3面に露出された面と、を含むことができる。
また、前記外部電極の横幅と縦幅の比率が、前記第1面の横幅と縦幅の比率の0.9〜1.1倍であることができる。
この際、前記外部電極において、前記第1辺に平行な方向の幅が前記第1面の長さの0.15〜0.4倍であることが好ましい。
また、前記接地電極の一辺の長さの最小値が、前記第1面の辺のうち最も短い辺の長さの0.15倍以上であることが好ましい。
また、前記放電部は、前記放電パターンに電気的に連結されるダミー外部端子と、前記接地電極に接触される接地端子と、前記接地端子と前記接地パターンとを電気的に連結する連結パターンと、を含み、前記連結パターン、前記放電パターン及び前記接地パターンは、前記コイル部においてコイルが形成された領域の垂直投影領域の外部に備えられることができる。
本発明の他の形態によるコモンモードフィルタは、4個の外部電極と、2個の接地電極と、を含むコモンモードフィルタであって、前記コモンモードフィルタの第1面は、第1辺と、前記第1辺に対向する第2辺と、第3辺と、第3辺に対向する第4辺と、からなり、前記第1面には、前記外部電極及び接地電極の全ての一面が露出されており、前記外部電極のうち2個及び前記接地電極のうち1個の電極のそれぞれの一辺は前記第1辺に接し、前記外部電極及び接地電極のうち一辺が前記第1辺に接していない電極のそれぞれの一辺は、前記第2辺に接することができる。
この際、前記外部電極のそれぞれの辺のうち前記第1辺または前記第2辺に接していない辺から選択される少なくとも一辺は、前記第3辺または前記第4辺に接することができる。
また、前記第1辺及び前記第2辺の長さが、前記第3辺及び前記第4辺の長さより長いようにすることができる。
また、前記外部電極のそれぞれの辺のうち前記第1辺または前記第2辺に接するそれぞれの辺の長さが、前記外部電極のそれぞれの辺のうち前記第3辺または前記第4辺に接する辺の長さより長いようにすることができる。
本発明の他の形態によるコモンモードフィルタは、横辺が縦辺より大きい第1面が備えられた六面体形状を有し、4個の外部電極と、2個の接地電極と、を含むコモンモードフィルタであって、前記4個の外部電極は、それぞれ前記第1面の4つの角に位置し、それぞれの2つの辺を前記第1面と共有しており、前記2個の接地電極は、前記第1面の横辺を共有し、前記外部電極の間に前記外部電極から離隔して備えられることができる。
本発明の他の形態によるコモンモードフィルタは、磁性物質からなる基材部と、前記基材部上に備えられ、導電パターンが螺旋状に配置されてなるコイル及び前記コイルの端部に連結される外部端子を含むコイル部と、前記コイル部上に備えられ、前記外部端子に接触されるダミー外部端子、前記ダミー外部端子に電気的に連結される放電パターン、前記放電パターンから所定間隔だけ離隔した接地パターン、及び前記接地パターンに電気的に連結される接地端子を含む放電部と、前記放電部上に備えられて前記ダミー外部端子に接触される外部電極、前記放電部上に備えられて前記接地端子に接触される接地電極、及び前記ダミー外部端子と前記接地端子との間に充填されて前記放電部を覆う磁性体部を含むカバー部と、を含み、前記外部電極及び前記接地電極の全てが前記カバー部の上面に露出されており、前記外部電極の横辺及び前記接地電極の横辺が、前記カバー部の上面の横辺上に位置することができる。
この際、前記放電部は、前記接地端子と前記接地パターンとを電気的に連結する連結パターンをさらに含み、前記連結パターン、前記放電パターン及び前記接地パターンは、前記コイル部においてコイルが形成された領域の垂直投影領域の外部に備えられることができる。
本発明の他の形態によるコモンモードフィルタは、磁性物質からなる基材部と、一次コイルの一端に備えられる第1一次外部端子と、前記一次コイルの他端に備えられる第2一次外部端子と、前記一次コイルに磁気的に結合された二次コイルの一端に備えられる第1二次外部端子と、前記二次コイルの他端に備えられる第2二次外部端子と、前記第1一次外部端子に電気的に連結される第1放電パターンと、前記第2一次外部端子に電気的に連結される第2放電パターンと、前記第1二次外部端子に電気的に連結される第3放電パターンと、前記第2二次外部端子に電気的に連結される第4放電パターンと、前記第1放電パターンから所定間隔だけ離隔した第1接地パターンと、前記第2放電パターンから所定間隔だけ離隔した第2接地パターンと、前記第3放電パターンから所定間隔だけ離隔した第3接地パターンと、前記第4放電パターンから所定間隔だけ離隔した第4接地パターンと、前記第1接地パターン、前記第2接地パターン、前記第3接地パターン、前記第4接地パターンと電気的に連結される連結パターンと、前記連結パターンと電気的に連結される第1接地端子と、前記第1接地端子と対向するように備えられ、前記連結パターンと電気的に連結される第2接地端子と、前記第1一次外部端子及び前記第1放電パターンに電気的に連結される第1一次外部電極と、前記第2一次外部端子及び前記第2放電パターンに電気的に連結される第2一次外部電極と、前記第1二次外部端子及び前記第3放電パターンに電気的に連結される第1二次外部電極と、前記第2二次外部端子及び前記第4放電パターンに電気的に連結される第2二次外部電極と、前記第1接地端子と接触される第1接地電極と、前記第2接地端子と接触される第2接地電極と、前記第1一次外部電極、前記第2一次外部電極、前記第1二次外部電極、前記第2二次外部電極、前記第1接地電極、及び前記第2接地電極の間に充填された磁性体部と、を含み、前記第1一次外部電極、前記第2一次外部電極、前記第1二次外部電極、及び前記第2二次外部電極のそれぞれは、上面及び2つの側面が前記磁性体部の外部に露出されており、前記第1接地電極は、前記第1一次外部電極、前記第2一次外部電極、前記第1二次外部電極、及び前記第2二次外部電極から選択される2個の外部電極の間に位置し、前記第2接地電極は、他の2個の外部電極の間に位置することができる。
この際、前記第1接地電極及び前記第2接地電極のそれぞれは、上面及び1つの側面が前記磁性体部の外部に露出されることができる。
また、前記コモンモードフィルタの上面をなす4つの辺のうち、前記第1接地電極及び前記第2接地電極のそれぞれに接触する2つの辺が互いに対向することができる。
また、前記コモンモードフィルタの上面をなす4つの辺のうち、前記第1接地電極及び前記第2接地電極のそれぞれに接触する2つの辺の長さが、前記コモンモードフィルタの上面をなす4つの辺のうち残りの2つの辺の長さより長いようにすることができる。
また、前記第1接地電極は、前記第1一次外部電極と前記第1二次外部電極との間に位置し、前記第2接地電極は、前記第2二次外部電極と前記第2一次外部電極との間に位置することができる。
本発明の他の形態によるコモンモードフィルタが備えられた電子装置は、上記のコモンモードフィルタと、前記コモンモードフィルタのそれぞれの外部電極が電気的に連結される信号経路パターンと、前記コモンモードフィルタのそれぞれの接地電極が電気的に連結される接地経路パターンと、前記信号経路パターン及び前記接地経路パターンが備えられた絶縁基板と、を含むことができる。
この際、前記電子装置は、前記それぞれの外部電極を前記信号経路パターンに電気的に連結し、前記それぞれの接地電極を前記接地経路パターンに電気的に連結するとともに、前記コモンモードフィルタを前記絶縁基板に物理的に固定する導電性半田ペーストをさらに含むことができる。
上記のように構成された本発明の一形態によるコモンモードフィルタは、外部電極と接地電極との間の距離が最大になるようにすることができるため、同一の条件下で、電極間のショート現象の発生を避けながらも電極の幅を極大化することができる。
したがって、コモンモードフィルタを絶縁基板等に強固に固着することができるとともに、信号伝送効率が向上するだけでなく、ショート現象を最小化することができる。
また、本発明の他の形態によるコモンモードフィルタが備えられた電子装置は、コモンモードフィルタが強固に固着されるとともに、信号伝送効率が改善されるだけでなく、ショート現象等による不良が最小になるようにすることができる。
本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタを概略的に示した斜視図である。 図1aのコモンモードフィルタの各面の配置関係を模式的に示した斜視図である。 図1aの変形例によるコモンモードフィルタを概略的に示した斜視図である。 本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタを概略的に示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタを概略的に示した平面図である。 比較例1によるコモンモードフィルタを概略的に示した平面図である。 比較例2によるコモンモードフィルタを概略的に示した平面図である。 比較例3によるコモンモードフィルタを概略的に示した平面図である。 本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタが備えられた電子装置を概略的に示した斜視図である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを果たす方法は、添付図面とともに詳細に後述される実施形態を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は以下で開示される実施形態に限定されず、相異なる多様な形態で具現されることができる。本実施形態は、本発明の開示が完全になるようにするとともに、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に伝達するために提供されることができる。明細書全体において、同一参照符号は同一構成要素を示す。
本明細書で用いられる用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を限定しようとするものではない。本明細書で、単数形は文章で特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で用いられる「含む(comprise)」及び/または「含んでいる(comprising)」は言及された構成要素、段階、動作及び/または素子は一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/または素子の存在または追加を排除しない。
図示の簡略化および明瞭化のために、図面は一般的な構成方式を図示しており、本発明の説明において実施形態の論議を不明瞭にすることを避けるために、公知の特徴および技術に関する詳細な説明を省略することができる。さらに、図面の構成要素は必ずしも縮尺によって図示されたものではない。例えば、本発明の実施形態を容易に理解するために、図面の一部の構成要素のサイズが他の構成要素より誇張されることができる。互いに異なる図面における同一の参照符号は同一の構成要素を示し、必ずしもそうではないが、類似した参照符号は類似した構成要素を示すことができる。
明細書および請求範囲において、「第1」、「第2」、「第3」および「第4」等の用語が記載されている場合、類似した構成要素同士を区別するために用いられ、必ずしもそうではないが、特定の順次または発生順序を記述するために用いられる。そのように用いられる用語は、ここに記述された本発明の実施形態が、例えば、ここに図示または説明されたものではなく他のシーケンスで動作するように適切な環境下で互換可能であることを理解することができる。同様に、ここで、方法が一連の段階を含むと記述される場合、ここに提示されたそのような段階の順序が必ずしもそのような段階が実行される順序ではなく、任意に記述された段階は省略することができ、および/またはここに記述されていない任意の他の段階をその方法に付加することができる。
明細書および請求範囲において、「左側」、「右側」、「前」、「後」、「上部」、「底部」、「上に」、「下に」等の用語が記載されている場合には、説明のために用いられるものであり、必ずしも不変の相対的な位置を記述するためのものではない。そのように用いられる用語は、ここに記述された本発明の実施形態が、例えば、ここに図示または説明されたものではなく他の方向に動作するように適切な環境下で互換可能であることを理解することができる。ここで用いられた用語「連結された」は、電気的または非電気的な方式で直接または間接的に接続されることで定義される。ここで、互いに「隣接する」と記述された対象は、その文章が用いられる文脈に対して適切に、互いに物理的に接触するか、互いに近接するか、互いに同一の一般的な範囲または領域に存在することができる。ここで、「一実施形態において」という文章は、必ずしもそうではないが、同一の実施形態を意味する。
以下、添付の図面を参照して本発明の構成および作用効果についてより詳細に説明する。
図1aは本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000を概略的に示した斜視図であり、図1bは図1aのコモンモードフィルタ1000の各面の配置関係を模式的に示した斜視図であり、図2は図1aの変形例によるコモンモードフィルタ2000を概略的に示した斜視図であり、図3は本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000を概略的に示した分解斜視図であり、図4は本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000を概略的に示した平面図である。
図1aから図4を参照すれば、本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000は、大きく、基材部1100と、コイル部1200と、放電部1300と、カバー部1400と、を含むことができる。
この際、基材部1100は磁性物質からなることができる。
また、コイル部1200は、コイルと、外部端子と、を含むことができる。ここで、コイル及び外部端子は絶縁部の一面または両面に形成され、外部端子が絶縁部を貫通するように形成されることができる。また、コイルは、導電パターンが螺旋状に形成されたものであって、外部端子がコイルの一端に連結されることができる。
一実施形態において、コイル及び外部端子は、同一平面に形成されることができる。また、コイルの他端には内部端子が連結されていることができる。
また、コイル及び外部端子が形成された絶縁部が2層以上に積層されて、コイル部1200を構成してもよい。ここで、互いに異なる層に形成されたコイルは、内部端子に接触されたビア(不図示)等をさらに備えることで、互いに電気的に連結されることができる。
また、外部端子や内部端子等は、絶縁部の上面と下面との間を貫通して、上面方向及び下面方向の両方に向って露出されるように形成されることができる。
また、コイルパターンは、絶縁部の上面方向または下面方向の何れか一方向にのみ露出されるように形成されることができる。
この際、図示されていないが、一次コイルが一層に形成され、二次コイルが他層に形成されていてもよい。
図3を参照してさらに具体的に説明すれば、コイル部1200は、第1コイル層1210と、第2コイル層1220と、第3コイル層1230と、を含むことができる。
先ず、第1コイル層1210について説明すれば、第1絶縁部1211上に一次コイル1213Pと二次コイルとが所定間隔で離隔した状態で巻き取られることで、コイルが形成されることができる。
また、一次コイル1213Pの一端には、第2一次外部端子1212PS2が連結されることができる。図3には図示されていないが、二次コイルの一端には第2二次外部端子1212SS2が連結されることができる。そして、第2一次外部端子1212PS2と第2二次外部端子1212SS2との間には、第2接地端子1212G2が備えられることができる。
また、第1コイル層1210には、第1一次外部端子1212PS1、第1二次外部端子1212SS1、第1接地端子1212G1がさらに備えられることができる。
一方、第1コイル層1210において、一次コイル1213P及び二次コイルの他端には内部端子が連結されることができる。
次に、第3コイル層1230について説明すれば、第3絶縁部1231上にコイル、外部端子、及び接地端子が形成されて第3コイル層1230を構成することができる。
すなわち、第1一次外部端子1232PS1に一次コイル1233Pが連結され、第1二次外部端子1232SS1に二次コイル1233Sが連結される。そして、一次コイル1233Pと二次コイル1233Sが所定間隔で離隔した状態で、螺旋状を有するコイルが形成されることができる。
この際、第1一次外部端子1232PS1と第1二次外部端子1232SS1との間には、第1接地端子1232G1がさらに備えられることができる。
また、第3コイル層1230には、第2一次外部端子1232PS2及び第2二次外部端子がさらに備えられており、第2一次外部端子1232PS2と第2二次外部端子との間に第2接地端子がさらに備えられることができる。
一方、第3コイル層1230において、一次コイル1233P及び二次コイル1233Sの他端に内部端子が連結されることができる。
次に、第2コイル層1220について説明すれば、第2絶縁部1221上に第1一次外部端子1222PS1、第1接地端子1222G1、第1二次外部端子1222SS1、第2一次外部端子1222PS2、第2二次外部端子、及び第2接地端子が備えられて、第2コイル層1220を構成することができる。この際、第2コイル層1220には別のコイルが備えられておらず、第1コイル層1210及び第3コイル層1230に備えられた内部端子に対応する位置に、内部端子が備えられることができる。
一方、放電部1300は、第4絶縁部1301上に備えられる放電パターン1331、1332、1333、1334、接地パターン1341、1342、1343、1344、接地端子、及び連結パターン1350を含み、ダミー外部端子をさらに含むことができる。
第1ダミー一次外部端子1322PS1、第2ダミー一次外部端子1322PS2、第1ダミー二次外部端子1322SS1、及び第2ダミー二次外部端子1322SS2は、コイル部1200に形成された第1一次外部端子1232PS1〜第2二次外部端子1232SS2のそれぞれに対応する位置に形成されることができる。
また、第1放電パターン1331は、第1ダミー一次外部端子1322PS1と連結されることで第1一次外部端子1232PS1と電気的に連結されることができる。そして、第2放電パターン1332は、第2ダミー一次外部端子1322PS2と連結されることで第2一次外部端子1232PS2と電気的に連結されることができる。
また、第3放電パターン1333は、第1ダミー二次外部端子1322SS1と連結されることで第1二次外部端子1232SS1と電気的に連結されることができる。そして、第4放電パターン1334は、第2ダミー二次外部端子1322SS2と連結されることで第2二次外部端子1232SS2と電気的に連結されることができる。
一方、第1接地パターン1341は第1放電パターン1331から所定間隔だけ離隔して形成され、第2接地パターン1342は第2放電パターン1332から所定間隔だけ離隔して形成され、第3接地パターン1343は第3放電パターン1333から所定間隔だけ離隔して形成され、第4接地パターン1344は第4放電パターン1334から所定間隔だけ離隔して形成されることができる。
これにより、それぞれの外部端子に過電圧が印加される場合、それぞれの外部端子と電気的に連結された放電パターン1331、1332、1333、1334から接地パターン1341、1342、1343、1344に過電圧が放電されることができる。
また、第1〜第4接地パターン1341、1342、1343、1344は、連結パターン1350により第1接地端子1322G1または第2接地端子1322G2と連結されることができる。これにより、放電された過電圧が第1または第2接地端子1322G1、1322G2に移動されることができる。
ここで、図3に図示されたように、連結パターン1350、放電パターン1331、1332、1333、1334、接地パターン1341、1342、1343、1344は、コイルが巻き取られた領域の垂直投影領域の外部に備えられることができる。
これにより、コイルで発生する磁束の流れが、放電部1300によって妨げるかまたは乱れる等の問題が低減することができる。
また、外部電極1420及び接地電極1430を同一面に露出させることで、コモンモードフィルタ1000を絶縁基板3100等に実装するために必要な面積を減少することができる。したがって、電子製品の小型化の傾向に応じることができる。
一方、外部電極1420は上記の外部端子と電気的に連結され、接地電極1430は上記の接地端子と電気的に連結されることができる。
この際、それぞれの外部電極1420の下部面が放電部1300に備えられたダミー外部端子に直接接触され、第1コイル層1210、第2コイル層1220、第3コイル層1230、及び放電部1300が互いに垂直方向に接して積層されることで、それぞれの外部電極1420が外部端子と電気的に連結されることができる。そして、それぞれの接地電極1430が接地端子と電気的に連結されることができる。
また、ここで、それぞれの外部電極1420は、ダミー外部端子に直接接触されるとともに、放電パターン1330にも直接接触されることができる。
次に、磁性体部1410が放電部1300上に備えられることができる。この際、外部電極1420と接地電極1430との間の空間も磁性体部1410により満たされる。
ここで、磁性体部1410は、基材部1100と同様に磁性物質からなることができる。
また、磁性体部1410は、フェライト等の磁性物質を合成樹脂と混合した磁性複合体からなってもよい。
コモンモードフィルタ1000は六面体形状を有し、コモンモードフィルタ1000の横幅と縦幅は互いに同一でも異なっていてもよい。
一方、回路基板設計の便宜のために、電子部品の規格は標準規格化されることが一般的である。
例えば、インダクタやコモンモードフィルタ1000等のチップ型電子部品の標準化規格の一例として、横×縦×高さが0.65mm×0.50mm×0.35mmであるものが挙げられ、通常「0605」規格と称される。
また、標準化規格の一例として、横×縦×高さが0.40mm×0.30mm×0.23mmであるものも挙げられ、通常「0403」規格と称される。
上記のように、標準規格化されたコモンモードフィルタ1000は横が縦より長いことが一般的であるため、本図面でも、コモンモードフィルタ1000の横幅が縦幅より長く示されている。しかし、これは理解を容易にするためのものにすぎず、縦幅が横幅より長いか、横幅と縦幅が同一である場合を排除するのではない。
また、図1bを参照すれば、本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000についての理解を容易にするために、六面体形状を有するコモンモードフィルタ1000のそれぞれの面を定義している。
以下、図1bに[1000−1]と示された面を「第1面」、「1000−2」と示された面を「第2面」、「1000−3」と示された面を「第3面」、「1000−4」と示された面を「第4面」、「1000−5」と示された面を「第5面」、「1000−6」と示された面を「第6面」と称する。
また、図4には第1面の平面形状が例示されており、「1L」と示された辺を「第1辺」、「2L」と示された辺を「第2辺」、「1S」と示された辺を「第3辺」、「2S」と示された辺を「第4辺」と称する。
また、第1及び第2辺は横辺、第3及び第4辺は縦辺として理解されることもできる。
このようなことは、外部電極1420や接地電極1430にも同様に適用されることができる。
本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000は、外部電極1420及び接地電極1430の全ての上部面が第1面に露出されることができる。
また、2個の外部電極PS1、SS1及び1個の接地電極G1は、第1面の横辺、すなわち、第1辺に接するように配置されることができる。そして、残りの2個の外部電極SS2、PS2及び1個の接地電極G2は、第1辺に対向する第2辺に接するように配置されることができる。
また、接地電極1430は外部電極1420の間に位置することがきる。
また、それぞれの外部電極1420は、第1面上の角に位置することができる。
これにより、外部電極1420と接地電極1430との間、外部電極1420と外部電極1420との間の距離が最大になることができる。
すなわち、第1一次外部電極PS1の2つの辺が第1辺及び第3辺に接し、第2一次外部電極PS2の2つの辺が第2辺及び第4辺に接し、第1二次外部電極SS1の2つの辺が第1辺及び第4辺に接し、第2二次外部電極SS2の2つの辺が第2辺及び第3辺に接するように配置されることができる。
そして、第1接地電極G1は第1辺に接し、第2接地電極G2は第2辺に接することができる。
さらに図1a及び図1bを参照すれば、外部電極1420がコモンモードフィルタ1000の第1面の角に位置することで、その3つの面がコモンモードフィルタ1000の外面に露出されることができる。
すなわち、第1一次外部電極PS1は、第1面、第3面、及び第5面に露出されることができる。同様に、第1二次外部電極SS1、第2一次外部電極PS2、及び第2二次外部電極SS2も3つの面に露出されることができる。
また、接地電極1430は、コモンモードフィルタ1000の第1面の第1辺及び第2辺にそれぞれ接することで、2つの面がコモンモードフィルタ1000の外面に露出されることができる。
すなわち、第1接地電極G1はコモンモードフィルタ1000の第1面及び第3面にそれぞれ露出され、第2接地電極G2は第1面及び第4面にそれぞれ露出されることができる。
これにより、外部電極1420と接地電極1430との間の距離が最大になることができるため、コモンモードフィルタ1000を絶縁基板3100等に実装する際における電極間のショートの危険性が低減することができる。
さらに、コモンモードフィルタ1000を絶縁基板3100等に実装する際に、それぞれの外部電極1420が絶縁基板3100上の導電性パターンと連結される面積が大きいほど、コモンモードフィルタ1000がさらに強固に固定されることができ、電気的信号の伝達効率も上昇する。
したがって、本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000は、外部電極1420と接地電極1430との間の距離が最大になることができるため、同一の条件下で、電極間のショート現象の発生を避けながらも、電極の幅を極大化することができる。その結果、コモンモードフィルタ1000の固着強度及び信号伝送効率が向上するとともに、ショート現象が最小化される。
また、本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000は、外部電極1420が3つの面により絶縁基板3100等に固定されるため、固着強度がさらに向上し、信号伝送効率もさらに向上することができる。
図5から図7は、比較例1〜比較例3によるコモンモードフィルタを概略的に示した平面図である。
また、表1は、比較例1、比較例2及び比較例3によるコモンモードフィルタと、図4に例示された本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000において、外部電極及び接地電極の横幅、縦幅及び間隔を異ならせながら、固着強度及びショート発生数を測定した結果を示した表である。
ここで、コモンモードフィルタは、いわゆる「0605」規格、すなわち、横×縦×高さが0.65mm×0.50mm×0.35mmのサイズを有するように製作された。
そして、MODEL1は比較例1によるコモンモードフィルタ、MODEL2は比較例2によるコモンモードフィルタ、MODEL3は比較例3によるコモンモードフィルタ、MODEL4は図4に例示されたコモンモードフィルタ1000を意味する。
Figure 2015103812
コモンモードフィルタ1000を所定の固着強度で絶縁基板3100等に固定させるための外部電極1420のサイズは、コモンモードフィルタ1000のサイズに比例する。
したがって、外部電極1420の横幅は、コモンモードフィルタ1000の横幅の0.15倍以上であることが好ましい。また、外部電極1420の縦幅も、コモンモードフィルタ1000の縦幅の0.15倍以上であることが好ましい。
一方、コモンモードフィルタ1000のサイズに比べ外部電極1420のサイズが大き過ぎると、絶縁基板3100等にコモンモードフィルタ1000を結合する過程で外部電極1420の間または外部電極1420と接地電極1430との間でショートが発生し得る。
したがって、外部電極1420の横幅がコモンモードフィルタ1000の横幅の0.4倍以下となるようにすることが好ましい。そして、外部電極1420の縦幅も、コモンモードフィルタ1000の縦幅の0.4倍以下となるようにすることが好ましい。
また、実装工程の誤差を考慮すれば、接地電極1430も、絶縁基板3100に形成された導電性パターンと安定して連結されるように、コモンモードフィルタ1000の縦幅の0.15倍以上となるようにすることが好ましい。
そして、外部電極1420と接地電極1430とのサイズ差が大き過ぎると、リフロー工程でコモンモードフィルタ1000の固定位置がずれる等の問題が発生し得るため、外部電極1420のサイズと接地電極1430のサイズを所定範囲内で適切に調節することが好ましい。
表1に示したように、外部電極と接地電極との間の間隔bが100μm以下になると、ショート発生率が高くなる傾向が見られる。
また、外部電極の幅が大きくなるほど、固着強度が向上する傾向が見られる。
一方、比較例1及び比較例2によるコモンモードフィルタの場合、0.6kgf以上の固着強度を確保するためには、外部電極の横幅aが150μm以上、縦幅dを120μm以上とするべきであるが、この場合、接地電極との間隔bが十分に確保されず、ショート発生率が急増した。
それに対し、本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000の場合、外部電極1420と接地電極1430との間の距離が最大になる配置構造を有するため、外部電極1420及び接地電極1430が固着強度の確保に必要な十分なサイズを有しながらも、ショート現象が著しく減少することを確認することができる。
また、比較例3によるコモンモードフィルタの場合、外部電極の間の最小間隔e及び接地電極と外部電極との間の間隔bが、本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタであるMODEL4と同様の程度に確保されて、ショート発生の危険性が低減することができた。しかし、外部電極の横幅または縦幅がMODEL4と同様の条件を有する場合、固着強度がMODEL4に比べ低くなる傾向が見られることを確認することができる。
図8は本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタが備えられた電子装置3000を概略的に示した斜視図である。
図8を参照すれば、本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタが備えられた電子装置3000は、コモンモードフィルタ1000と、信号経路パターン3210と、接地経路パターン3220と、絶縁基板3100と、を含むことができる。
絶縁基板3100の表面には、信号伝送のための信号経路パターン3210及び接地経路パターン3220が形成されることができる。
そして、コモンモードフィルタ1000の外部電極1420は信号経路パターン3210に電気的に連結され、接地電極1430は接地経路パターン3220に電気的に連結されることができる。また、外部電極1420と信号経路パターン3210との間、接地電極1430と接地経路パターン3220との間には半田ペースト3300がさらに備えられることができる。
ここで、外部電極1420のサイズ、接地電極1430のサイズが大きくなるほど、コモンモードフィルタ1000が絶縁基板3100に強固に固定されることができる。しかし、従来のコモンモードフィルタ1000は、外部電極1420と接地電極1430のショート現象が発生しない範囲内で外部電極1420のサイズを増加させるに限界があった。上記の本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタ1000は、外部電極1420と接地電極1430との間の間隔が最大になる構造を有するため、外部電極1420及び接地電極1430のサイズを十分に確保することができる。これにより、本発明の一実施形態によるコモンモードフィルタが備えられた電子装置3000は、信号伝送効率が向上するとともに、静電気発生時における過電圧を効率的に除去することができ、コモンモードフィルタ1000が強固に固定されることができる。
1000、2000 コモンモードフィルタ
1100 基材部
1200 コイル部
1210 第1コイル層
1220 第2コイル層
1230 第3コイル層
1211 第1絶縁部
1221 第2絶縁部
1231 第3絶縁部
1212PS1、1222PS1、1232PS1 第1一次外部端子
1212PS2、1222PS2、1232PS2 第2一次外部端子
1212SS1、1222SS1、1232SS1 第1二次外部端子
1212SS2、1222SS2、1232SS2 第2二次外部端子
1212G1、1222G1、1232G1 第1接地端子
1212G2、1222G2、1232G2 第2接地端子
1300 放電部
1301 第4絶縁部
1330 放電パターン
1340 接地パターン
1350 連結パターン
1322PS1 第1ダミー一次外部端子
1322PS2 第2ダミー一次外部端子
1322SS1 第1ダミー二次外部端子
1322SS2 第2ダミー二次外部端子
1322G1 第1接地端子
1322G2 第2接地端子
1400 カバー部
1410 磁性体部
1420 外部電極
PS1 第1一次外部電極
PS2 第2一次外部電極
SS1 第1二次外部電極
SS2 第2二次外部電極
1430 接地電極
G1 第1接地電極
G2 第2接地電極
3000 コモンモードフィルタが備えられた電子装置
3100 絶縁基板
3210 信号経路パターン
3220 接地経路パターン
3300 半田ペースト

Claims (26)

  1. 放電パターンと接地パターンとの間に印加された過電圧を放電する放電部と、導電パターンが螺旋状に配置されてなるコイルを含むコイル部と、が一対の磁性体の間に備えられており、六面体形状を有するコモンモードフィルタであって、
    前記コイル及び前記放電パターンに電気的に連結される少なくとも4個の外部電極と、前記接地パターンに連結される少なくとも2個の接地電極と、を含み、
    それぞれの前記外部電極及び前記接地電極の少なくとも一面は全て、前記コモンモードフィルタの6つの面のうち少なくとも一面である第1面に露出され、
    前記外部電極のうち2個の外部電極及び前記接地電極のうち1個の接地電極のそれぞれの一辺は全て、前記第1面の一辺である第1辺に接する、コモンモードフィルタ。
  2. 前記外部電極及び前記接地電極のうち、前記第1辺に一辺が接していない全ての外部電極及び接地電極は、前記第1辺に対向する第2辺に接する、請求項1に記載のコモンモードフィルタ。
  3. 前記第1面は、第1辺より長さが短い第3辺及び第4辺を含む、請求項2に記載のコモンモードフィルタ。
  4. 前記外部電極のそれぞれの辺のうち前記第1辺または前記第2辺に接する辺の長さが、前記外部電極のそれぞれの辺のうち前記第1辺または前記第2辺に接していない辺の長さより長い、請求項3に記載のコモンモードフィルタ。
  5. 前記外部電極のそれぞれの辺のうち少なくとも一辺は、前記第1面の辺のうち前記第1辺または前記第2辺を除いた少なくとも一辺に接する、請求項2に記載のコモンモードフィルタ。
  6. 前記外部電極のそれぞれの辺のうち少なくとも一辺は、前記第3辺または前記第4辺に接する、請求項3に記載のコモンモードフィルタ。
  7. 前記外部電極のうち少なくとも一外部電極は、前記第1辺を前記第1面と共有する第3面に露出された面を含む、請求項1に記載のコモンモードフィルタ。
  8. 前記外部電極のうち少なくとも一外部電極は、
    前記第3辺を前記第1面と共有する第5面及び前記第4辺を前記第1面と共有する第6面のうち少なくとも一面に露出された面と、
    前記第1辺を前記第1面と共有する第3面に露出された面と、を含む、請求項6に記載のコモンモードフィルタ。
  9. 前記外部電極の横幅と縦幅の比率が、前記第1面の横幅と縦幅の比率の0.9〜1.1倍である、請求項1に記載のコモンモードフィルタ。
  10. 前記外部電極において、前記第1辺に平行な方向の幅が前記第1面の長さの0.15〜0.4倍である、請求項9に記載のコモンモードフィルタ。
  11. 前記接地電極の一辺の長さの最小値が、前記第1面の辺のうち最も短い辺の長さの0.15倍以上である、請求項10に記載のコモンモードフィルタ。
  12. 前記放電部は、
    前記放電パターンに電気的に連結されるダミー外部端子と、
    前記接地電極に接触される接地端子と、
    前記接地端子と前記接地パターンとを電気的に連結する連結パターンと、を含み、
    前記連結パターン、前記放電パターン及び前記接地パターンは、前記コイル部においてコイルが形成された領域の垂直投影領域の外部に備えられる、請求項1に記載のコモンモードフィルタ。
  13. 4個の外部電極と、2個の接地電極と、を含むコモンモードフィルタであって、
    前記コモンモードフィルタの第1面は、第1辺と、前記第1辺に対向する第2辺と、第3辺と、第3辺に対向する第4辺と、からなり、
    前記第1面には、全ての前記外部電極及び接地電極の一面が露出されており、
    前記外部電極のうち2個及び前記接地電極のうち1個の電極のそれぞれの一辺は前記第1辺に接し、
    前記外部電極及び接地電極のうち一辺が前記第1辺に接していない電極のそれぞれの一辺は、前記第2辺に接する、コモンモードフィルタ。
  14. 前記外部電極のそれぞれの辺のうち前記第1辺または前記第2辺に接していない辺から選択される少なくとも一辺は、前記第3辺または前記第4辺に接する、請求項13に記載のコモンモードフィルタ。
  15. 前記第1辺及び前記第2辺の長さが、前記第3辺及び前記第4辺の長さより長い、請求項14に記載のコモンモードフィルタ。
  16. 前記外部電極のそれぞれの辺のうち前記第1辺または前記第2辺に接するそれぞれの辺の長さが、前記外部電極のそれぞれの辺のうち前記第3辺または前記第4辺に接する辺の長さより長い、請求項15に記載のコモンモードフィルタ。
  17. 横辺が縦辺より大きい第1面が備えられた六面体形状を有し、4個の外部電極と、2個の接地電極と、を含むコモンモードフィルタであって、
    前記4個の外部電極は、それぞれ前記第1面の4つの角に位置し、それぞれの2つの辺を前記第1面と共有しており、
    前記2個の接地電極は、前記第1面の横辺を共有し、前記外部電極の間に前記外部電極から離隔して備えられる、コモンモードフィルタ。
  18. 磁性物質からなる基材部と、
    前記基材部上に備えられ、導電パターンが螺旋状に配置されてなるコイル及び前記コイルの端部に連結される外部端子を含むコイル部と、
    前記コイル部上に備えられ、前記外部端子に接触されるダミー外部端子、前記ダミー外部端子に電気的に連結される放電パターン、前記放電パターンから所定間隔だけ離隔した接地パターン、及び前記接地パターンに電気的に連結される接地端子を含む放電部と、
    前記放電部上に備えられて前記ダミー外部端子に接触される外部電極、前記放電部上に備えられて前記接地端子に接触される接地電極、及び前記ダミー外部端子と前記接地端子との間に充填されて前記放電部を覆う磁性体部を含むカバー部と、を含み、
    前記外部電極及び前記接地電極の全てが前記カバー部の上面に露出されており、
    前記外部電極の横辺及び前記接地電極の横辺が、前記カバー部の上面の横辺上に位置する、コモンモードフィルタ。
  19. 前記放電部は、
    前記接地端子と前記接地パターンとを電気的に連結する連結パターンをさらに含み、
    前記連結パターン、前記放電パターン及び前記接地パターンは、前記コイル部においてコイルが形成された領域の垂直投影領域の外部に備えられる、請求項18に記載のコモンモードフィルタ。
  20. 磁性物質からなる基材部と、
    一次コイルの一端に備えられる第1一次外部端子と、
    前記一次コイルの他端に備えられる第2一次外部端子と、
    前記一次コイルに磁気的に結合された二次コイルの一端に備えられる第1二次外部端子と、
    前記二次コイルの他端に備えられる第2二次外部端子と、
    前記第1一次外部端子に電気的に連結される第1放電パターンと、
    前記第2一次外部端子に電気的に連結される第2放電パターンと、
    前記第1二次外部端子に電気的に連結される第3放電パターンと、
    前記第2二次外部端子に電気的に連結される第4放電パターンと、
    前記第1放電パターンから所定間隔だけ離隔した第1接地パターンと、
    前記第2放電パターンから所定間隔だけ離隔した第2接地パターンと、
    前記第3放電パターンから所定間隔だけ離隔した第3接地パターンと、
    前記第4放電パターンから所定間隔だけ離隔した第4接地パターンと、
    前記第1接地パターン、前記第2接地パターン、前記第3接地パターン、前記第4接地パターンと電気的に連結される連結パターンと、
    前記連結パターンと電気的に連結される第1接地端子と、
    前記第1接地端子と対向するように備えられ、前記連結パターンと電気的に連結される第2接地端子と、
    前記第1一次外部端子及び前記第1放電パターンに電気的に連結される第1一次外部電極と、
    前記第2一次外部端子及び前記第2放電パターンに電気的に連結される第2一次外部電極と、
    前記第1二次外部端子及び前記第3放電パターンに電気的に連結される第1二次外部電極と、
    前記第2二次外部端子及び前記第4放電パターンに電気的に連結される第2二次外部電極と、
    前記第1接地端子と接触される第1接地電極と、
    前記第2接地端子と接触される第2接地電極と、
    前記第1一次外部電極、前記第2一次外部電極、前記第1二次外部電極、前記第2二次外部電極、前記第1接地電極、及び前記第2接地電極の間に充填された磁性体部と、を含み、
    前記第1一次外部電極、前記第2一次外部電極、前記第1二次外部電極、及び前記第2二次外部電極のそれぞれは、上面及び2つの側面が前記磁性体部の外部に露出されており、
    前記第1接地電極は、前記第1一次外部電極、前記第2一次外部電極、前記第1二次外部電極、及び前記第2二次外部電極から選択される2個の外部電極の間に位置し、前記第2接地電極は、他の2個の外部電極の間に位置する、コモンモードフィルタ。
  21. 前記第1接地電極及び前記第2接地電極のそれぞれは、上面及び1つの側面が前記磁性体部の外部に露出される、請求項20に記載のコモンモードフィルタ。
  22. 前記コモンモードフィルタの上面をなす4つの辺のうち、前記第1接地電極及び前記第2接地電極のそれぞれに接触する2つの辺が互いに対向する、請求項21に記載のコモンモードフィルタ。
  23. 前記コモンモードフィルタの上面をなす4つの辺のうち、前記第1接地電極及び前記第2接地電極のそれぞれに接触する2つの辺の長さが、前記コモンモードフィルタの上面をなす4つの辺のうち残りの2つの辺の長さより長い、請求項22に記載のコモンモードフィルタ。
  24. 前記第1接地電極は、前記第1一次外部電極と前記第1二次外部電極との間に位置し、
    前記第2接地電極は、前記第2二次外部電極と前記第2一次外部電極との間に位置する、請求項23に記載のコモンモードフィルタ。
  25. 請求項1乃至24の何れか一項に記載のコモンモードフィルタと、
    前記コモンモードフィルタのそれぞれの外部電極が電気的に連結される信号経路パターンと、
    前記コモンモードフィルタのそれぞれの接地電極が電気的に連結される接地経路パターンと、
    前記信号経路パターン及び前記接地経路パターンが備えられた絶縁基板と、を含む、コモンモードフィルタが備えられた電子装置。
  26. 前記それぞれの外部電極を前記信号経路パターンに電気的に連結し、前記それぞれの接地電極を前記接地経路パターンに電気的に連結するとともに、前記コモンモードフィルタを前記絶縁基板に物理的に固定する導電性半田ペーストをさらに含む、請求項25に記載のコモンモードフィルタが備えられた電子装置。
JP2014237490A 2013-11-26 2014-11-25 コモンモードフィルタ及びコモンモードフィルタが備えられた電子装置 Active JP6254071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130144676 2013-11-26
KR10-2013-0144676 2013-11-26
KR1020140152533A KR102052762B1 (ko) 2013-11-26 2014-11-05 공통모드필터 및 공통모드필터가 구비된 전자장치
KR10-2014-0152533 2014-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103812A true JP2015103812A (ja) 2015-06-04
JP6254071B2 JP6254071B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53182149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237490A Active JP6254071B2 (ja) 2013-11-26 2014-11-25 コモンモードフィルタ及びコモンモードフィルタが備えられた電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9906203B2 (ja)
JP (1) JP6254071B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160610A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 Tdk株式会社 コイル部品及びコイル部品の製造方法
US10264674B2 (en) 2016-04-14 2019-04-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Passive element array and printed wiring board
JP2021145055A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社村田製作所 電極付き巻線用コアおよびコイル部品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520875B2 (ja) 2016-09-12 2019-05-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
KR101832626B1 (ko) * 2016-11-21 2018-02-26 삼성전기주식회사 공통 모드 필터
JP6919194B2 (ja) * 2016-12-27 2021-08-18 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを備える回路基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318687A (ja) * 2002-02-22 2003-11-07 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルター
JP2004140788A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
WO2007029615A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複合電子部品
JP2011091169A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Tdk Corp 電子部品及び電子機器、並びに電子部品の実装構造
JP2012033976A (ja) * 2009-07-02 2012-02-16 Tdk Corp 複合電子部品
JP2013219029A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品及び電子部品製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094112A (en) * 1997-10-15 2000-07-25 Avx Corporation Surface mount filter device
JP4749482B2 (ja) * 2009-07-08 2011-08-17 Tdk株式会社 複合電子部品
CN102790599B (zh) * 2012-07-30 2015-09-09 华为技术有限公司 滤波器
US9203296B2 (en) * 2013-03-13 2015-12-01 Astec International Limited Power supply systems with filters

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318687A (ja) * 2002-02-22 2003-11-07 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルター
JP2004140788A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
WO2007029615A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複合電子部品
JP2012033976A (ja) * 2009-07-02 2012-02-16 Tdk Corp 複合電子部品
JP2011091169A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Tdk Corp 電子部品及び電子機器、並びに電子部品の実装構造
JP2013219029A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品及び電子部品製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10264674B2 (en) 2016-04-14 2019-04-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Passive element array and printed wiring board
JP2018160610A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 Tdk株式会社 コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2021145055A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社村田製作所 電極付き巻線用コアおよびコイル部品
JP7156327B2 (ja) 2020-03-12 2022-10-19 株式会社村田製作所 電極付き巻線用コアおよびコイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
US9906203B2 (en) 2018-02-27
JP6254071B2 (ja) 2017-12-27
US20150145618A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254071B2 (ja) コモンモードフィルタ及びコモンモードフィルタが備えられた電子装置
CN107017854B (zh) 电子部件
US11011304B2 (en) Multilayer electronic component
US9196415B2 (en) Coil component
JP5840731B2 (ja) 回路保護素子
JP2017073536A (ja) 積層インダクタ
KR102632343B1 (ko) 인덕터 어레이 부품 및 그의 실장 기판
JP5776868B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
KR102385508B1 (ko) 커먼 모드 노이즈 필터
JP2019062182A (ja) コイル部品
CN109817427B (zh) 线圈组件
JP6261902B2 (ja) 積層型インダクタ及び積層型インダクタアレイ
CN104637650A (zh) 多层型电感器
KR101565705B1 (ko) 인덕터
CN107452460B (zh) 电子部件
JP2019029372A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2008258464A (ja) 回路基板および差動伝送機器
KR102052762B1 (ko) 공통모드필터 및 공통모드필터가 구비된 전자장치
JP2013115053A (ja) ノイズ対策電子部品の回路基板への実装構造
JP2007129061A (ja) 高周波電子部品
JP2019106413A (ja) コモンモードノイズフィルタ
CN216435575U (zh) 多端子片式电感器
JP6083143B2 (ja) チップインダクタ内蔵配線基板
JP2019062071A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP6662234B2 (ja) 積層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250