JP2015100495A - 歯科補綴物作成装置 - Google Patents

歯科補綴物作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015100495A
JP2015100495A JP2013242541A JP2013242541A JP2015100495A JP 2015100495 A JP2015100495 A JP 2015100495A JP 2013242541 A JP2013242541 A JP 2013242541A JP 2013242541 A JP2013242541 A JP 2013242541A JP 2015100495 A JP2015100495 A JP 2015100495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cradle
mounting plate
dental prosthesis
tooth
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013242541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427810B2 (ja
Inventor
芳雄 松中
Yoshio Matsunaka
芳雄 松中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHOJABARU HIROSHI
IZAWA NAO
TASAI SHOJI
Original Assignee
CHOJABARU HIROSHI
IZAWA NAO
TASAI SHOJI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHOJABARU HIROSHI, IZAWA NAO, TASAI SHOJI filed Critical CHOJABARU HIROSHI
Priority to JP2013242541A priority Critical patent/JP6427810B2/ja
Publication of JP2015100495A publication Critical patent/JP2015100495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427810B2 publication Critical patent/JP6427810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】石膏を型枠内に流し込んで受け台を成形する工程を省略し、しかもダウエルピンの中心軸線を中心とする回転方向のガタが発生しないようにした歯科補綴物作成装置を提供する。【解決手段】取付け板10の下面に、一対の弾性爪12から成る対を複数対作成しておき、これら複数対の弾性爪12を受け台20側の長孔22内に挿入し、弾性爪12の互いに反対側の外側部の係合突部13を受け台20の長孔22の被係合部25に係合させて取付け板10を受け台20の所定の位置に位置決めしながら取付ける。【選択図】図7

Description

本発明は歯科補綴物作成装置に係り、とくに歯型ブロックを上面に取付けた取付け板を受け台の上に位置決めして保持するようにした歯科補綴物作成装置に関する。
歯の一部が欠損したりあるいはまた歯が抜けたような場合には、人工的に歯科補綴物を作成し、これによって欠損部位や抜去部位の歯を補うことになる。このような歯科補綴物を作成する場合には、まずシリコンゴムあるいはアルギン酸の塊をトレー上に載せて患者の口腔内に入れ、患者がこのシリコンゴムあるいはアルギン酸の塊を噛み、歯の欠損部や抜去部の凹凸反転形状を得る。このような凹凸形状のシリコンゴムあるいはアルギン酸を石膏で凹凸反転して図9に示すような実際の歯と同じ形状の歯型を再現する。すなわち石膏によって歯型50を作成する。そしてこの後に図9に示すカッティングライン51に沿って歯型50の下面を削って平坦面52にする(図10参照)。
この後に、図10に示すように歯型ブロック50の平坦な下面52に挿入孔53を穿設し、この挿入孔53の部分に位置決め用のダウエルピン54の根元側の部分を挿入固定する。そしてダウエルピン54の歯型ブロック50から突出した先端部分をガイドスリーブ55に嵌合させて組合わせる。
この後に図10に示すように受け台59を石膏によって成形する。すなわち下面にダウエルピン54を植設し、かつガイドスリーブ55をダウエルピン54に嵌合させた状態の歯型ブロック50を型枠の上に配し、型枠内に石膏58を流込んで受け台59を成形する。そしてこの石膏製の受け台59の下端の部分をカッティングライン60によって平にする。これによって図12に示すように平坦な底面61を有する受け台59が成形される。なお上記の石膏を流し込む作業は、後述の咬合器に対する取付けを含めて、3回位繰返すために、時間がかかっている。
このように石膏の受け台59によってダウエルピン54を介して位置決めされた歯型ブロック50は、咬合器の受け板62に取付けられる。そしてこの後に、歯型ブロック50の欠損歯の部分をカッティングライン65でカッティングすることによって、歯型のピース67が得られる(図13参照)。このような歯型のピース67は、ワックス製の凸型、あるいは金属を流し込んで得られた歯の欠損部の補綴物を加工する際に、歯科技工の方法によって加工される治具となる。
歯型ピース67によって歯科補綴物を作成する場合には、まず歯型ピース67の欠損部68の部分を覆って完全な歯を復元するためのワックス製のクラウンを作成する。このときに歯型のピース67上にワックスで欠損部の形状を再現する。そしてワックスによる欠損部を作ったならば、歯型ピース67を受け台59のカットされた位置に取付け、ダウエルピン54によって他の歯型ブロック50と組合わせる。そしてこの状態で咬合器にかけて反対側の歯との噛合わせを確認する。
噛合わせによってクラウンが不完全であると判断された場合には、再び受け台59から歯型ピース67を取外し、クラウンを削ったり加えたりする修正を行ない、再び受け台59にダウエルピン54を介して位置決めし、咬合器にかけて噛合いを調べる。このような動作を何回も繰返すことによって、より完全なクラウンを作成する。
ワックスのクラウンの部分の形が定まった場合には、このクラウンを型枠内に配し、石膏を流し込んで石膏内にワックスを封入する。そしてこの後に石膏を約1,300℃で加熱することにより、中のワックスを溶融して除去する。すると石膏の内部に、上記ワックスの凸形状が反転された石膏の中に凹部(キャビティ)が形成される。石膏の該凹部内に溶融合金を注入して鋳込むことにより、ワックスと同一形状の合金製のクラウンが得られる。このようにして得られたクラウンを再び図13に示す歯型ピース67の欠損部68に取付け、再び受け台59のカッティングライン65によってカッティングされた部位に歯型のピース67を取付ける。そしてこの後にこの受け台59を咬合器にかけて反対側の歯との噛合いを見る。噛合いが不良であれば、受け台59から歯型ピース67を取外し、合金製のクラウンの欠損部の修正を行なう。このようにして歯の欠損部や欠如部を補う補綴物が作成されることになる。
従来のこのような歯科補綴物の作成によると、歯型のピース67を支持するための受け台59を石膏によって成形しなければならない。従って工程数が多く、歯科補綴物の作成時間が長くなるとともに、作成作業が面倒になる。また石膏は硬化するときに膨張するため、膨張をコントロールできないと、精度が悪くなる。
また分割用カッティングライン65でカッティングされた歯型のピース67は、その下面に単一のダウエルピン54を備えるものの、分割用カッティングライン65の部分で歯型ブロック50に対して隙間が発生する。従ってクラウンの修正のために再び受け台59に取付けたときに、ダウエルピン54の軸線を中心として歯型のピース67が回転方向にガタを生ずる。これによって出来上がる補綴物にも誤差を生ずる可能性がある。このような回転方向のガタをなくすためには、ダウエルピンを非円形のピンから構成するか、円形断面のダウエルピンの側部に補助ピンを設ける必要があり、構造がより複雑になっている。またダウエルピン54の近くをカットすると、ダウエルピン54が抜けて使えなくなる欠点がある。また従来のダウエルピンのように、ピン傾斜面とピンホールの傾斜面で合わせる方式では、成形品では精度を出すことはできない。成形品において多数固取りのばらつきやショットによるばらつきを吸収できるようにすることが必要である。このようなことから、従来の構造によると、総ての部品をプラスチック化することが不可能になっていた。
特開平10−201774号公報 特開2012−213668号公報
本願発明の課題は、石膏によって受け台を成形する必要がないようにした歯科補綴物作成装置を提供することである。
本願発明の別の課題は、歯型のピースが受け台上において位置決め手段の軸線を中心として回転し、これによって回転方向のガタを発生して精度が劣化するのを防止するようにした歯科補綴物作成装置を提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、非円形の異形断面のダウエルピンや補助ピンを備えるダウエルピンを用いることなく、しかも回転方向のガタが発生しないようにした歯科補綴物作成装置を提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、歯型のピースが受け台によって簡単に係止されて位置決めされるようにした歯科補綴物作成装置を提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、左右両側の取付け板が共通になるようにした歯科補綴物作成装置を提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、受け台が左右共通に使えるようにした歯科補綴物作成装置を提供することである。
本願発明の上記の課題および別の課題は、以下に述べる本願発明の技術的思想およびその実施の形態によって明らかにされる。
本願の主要な発明は、取付け板の載置面に歯型ブロックを取付けるとともに、前記取付け板の前記載置面とは反対側から突出する位置決め手段を受け台の被係合部に係合させて位置決めするようにした歯科補綴物作成装置において、
前記受け台の位置決め手段が対をなす2本の弾性爪から構成されるとともに、前記受け台の被係合部が前記2本の弾性爪の配列方向に延びる長孔から構成され、
前記2本の弾性爪の配列方向外側部にそれぞれ係合突部が形成され、該係合突部が前記受け台の長孔のエッジの部位に係合されるようにして前記取付け板が前記受け台の所定の位置に位置決めされる歯科補綴物作成装置に関するものである。
ここで、前記一対の弾性爪は前記受け台の長孔に挿入されたときに互いに離間する方向に弾発力を生ずるようにしてよい。また前記一対の弾性爪は、歯の配列方向と交差する方向に配列されていてよい。また前記係合突部の根元側が前記受け台の長孔のエッジの部位に係合されてよい。
また、前記取付け板が前記一対の弾性爪を一体に備える合成樹脂成形体であってよい。また前記取付け台が合成樹脂成形体から構成され、前記受け台の上面の板状部に前記長孔が形成されていてよい。
また、前記取付け板の歯の配列方向中心部を通る中心線に対して両側が対称で、左右共通になっていてよい。また前記受け台の歯の配列方向中心部を通る中心線に対して両側が対称で、左右共通になっていてよい。
本願の主要な発明は、取付け板の載置面に歯型ブロックを取付けるとともに、前記取付け板の前記載置面とは反対側から突出する位置決め手段を受け台の被係合部に係合させて位置決めするようにした歯科補綴物作成装置において、
前記受け台の位置決め手段が対をなす2本の弾性爪から構成されるとともに、前記受け台の被係合部が前記2本の弾性爪の配列方向に延びる長孔から構成され、
前記2本の弾性爪の配列方向外側部にそれぞれ係合突部が形成され、該係合突部が前記受け台の長孔のエッジの部位に係合されるようにして前記取付け板が前記受け台の所定の位置に位置決めされるようにしたものである。
従ってこのような歯科補綴物作成装置によると、歯型ブロックとともに取付け板を所定の分割用カッティングラインでカッティングした歯型のピースは、その下面に形成されている2本の弾性爪の部分を受け台の長孔内に挿入し、2本の弾性爪の配列方向外側部に形成された係合用突部を長孔のエッジの部分に係合させることによって、取付け板が受け台の所定の位置に位置決めされて取付けされるようになる。従って、上面に長孔を有する受け台を、例えば合成樹脂によって成形したものを用意しておくことによって歯科補綴物作成装置が達成され、石膏によって受け台を成形することが必要でなくなる。ここで分割された歯型のピースは、2本の弾性爪が長孔の両端部と係合されるために、回転方向のガタを生ずることがなく、このために歯型のピースの位置決めが高い精度で達成されるようになり、より高精度の歯科補綴物を得ることが可能になる。
取付け板の平面図(A)および底面図(B)である。 取付け板の内側の側面図である。 逆様の状態の一部を拡大した取付け板の外観斜視図である。 弾性爪の図1BにおけるX〜X線断面図(A)およびY〜Y線断面図(B)である。 受け台の平面図(A)および底面図(B)である。 受け台の内側の側面図である。 図5AにおけるZ〜Z線断面図である。 弾性爪による受け台に対する取付け板の係合構造を示す拡大縦断面図である。 石膏の歯型の正面図である。 石膏の歯型の下部にダウエルピンを取付けた状態の縦断面図である。 ダウエルピンを植設した石膏の歯型を受け台上に固定した状態の縦断面図である。 石膏の歯型を受け台を介して咬合器に取付けた状態の縦断面図である。 ダウエルピンを取付けた石膏の歯型をカッティングして得た歯型ピースの縦断面図である。
以下本願発明を図示の一実施の形態によって説明する。まず図1〜図4によって、本実施の形態の取付け板10の構成について説明する。取付け板10は、例えばABS樹脂によって成形された円弧状をなす板状体であって、その上面が平坦な載置面11になっている。この載置面11には、歯型ブロックを接着して取付けるようになっている。またその下面には、図1B、図2および図3に示すように、弾性爪12が対を成して突出するように形成されている。弾性爪12は、歯の配列方向と直交する方向に2本が対を成して、しかもこのような弾性爪12の対が、例えば6対設けられている。
弾性爪12は、図3および図8に拡大して示すように、その互いに外側側の部分に外側方向に突出するような台形状の係合突部13が形成されている。係合突部13はその上端の部分(図3では上下が逆様に描かれている。)が係合突部13の側面に対して30〜60度の範囲内、例えば45度の傾斜面から成る係合用エッジ14を構成している。また係合用突部13の下端側は緩やかな傾斜の案内斜面15になっており、挿入時にこの案内斜面15によって案内するとともに、一対の弾性爪12を互いに近接する方向に弾性変形させるようにしている。また弾性爪12の係合突部13が形成されている側面と直交する側面には縦方向のリブ17が形成され(図3参照)、取付け時のガタをなくすようにしている。
また本実施の形態の取付け板10は、図1Aおよび図1Bに示すように、この取付け板10の長さ方向であって歯の配列方向の中心部を通る中心線16に対してその両側が互いに対称に形成されている。従って、このような取付け板10は、左右共通に使えることになる。すなわち取付け方向を逆にするだけで、左右共通に用いることができる。また取付け板10の成型用金型も1種類で済むことになる。
次に上記取付け板10を上面に保持する受け台20について、図5〜図7により説明する。受け台20は、合成樹脂成形体、例えばABS樹脂によって一体に成形された成形物であって、その上面が平坦な保持面21によって構成される。この保持面21には、受け台10の長さ方向に沿って、6つの長孔22が形成される。これらの長孔22は、図8に示すように、保持面21側の方が大きく、反対側が小さくなっており、内側面が傾斜面から構成され、上記取付け板10の弾性爪12の対と対応している。また長孔22の長さ方向の寸法は、上記弾性爪12の対の外側部間の距離と一致している。
また受け台20には、その内側の側部に、取付け用延出部23が連設されている。延出部23は、この受け台20を咬合器の受板に取付ける際の取付け手段を構成している。延出部23の下面には、図5Bに示すようにリブ24が形成されている。またこの受け台20もまた、図5A、Bに示す長さ方向の中心部を通る中心線26に対してその両側が対称に構成されている。従ってこのような対称な形状により、受け台20を左右共通に用いることができる。また左右の受け台20を共通の金型によって成形することが可能になる。
このように本実施の形態の歯科補綴物作成装置は、図1〜4に示す取付け板10と、図5〜7に示す受け台20とによって構成され、取付け板10の弾性爪12の対を、図8に示すように、受け台20の長孔22の下端のエッジから成る被係合部25の部分にそれぞれ係合させることによって、取付けられるようになっている。すなわち取付け板10の下面にダウエルピンを植設し、このダウエルピンにガイドスリーブを嵌合させて型枠内に石膏を流し込んで受け台を製作する必要がなくなる。これによって石膏による受け台の作製工程を完全になくすことができ、作業効率が大幅に改善される。
また取付け板10の下面に設けられている弾性爪12の対を、図8に示すように受け台20の長孔22の部分に挿入し、長孔22の両側の下面のエッジの部分から成る被係合部25を弾性爪12の外側部に形成された係合突部13の係合用エッジ14に係合させて位置決めさせればよい。このときに取付け板10側の弾性爪12を案内斜面15を利用して互いに近接するように弾性変形させ、受け台20側の長孔22の下端の被係合部25を係合用突部13が越えた状態において、被係合部25の下端のエッジの部分に係合用突部13の上端の係合用エッジ14の根元側の部分を係合させることによって、取付け板10の一対の弾性爪12を介して取付け板10が受け台20に位置決めされた状態でしかも係合用突部13と長孔22との係合構造によって確実に係合保持されることになるとともに、取付け板10の取付けガタをなくすことが可能になる。
ここで一対の弾性爪12は図5A、Bに示す長孔22の長さ方向の両端の被係合部25に係合しているために、一対の弾性爪12間の中心を軸線として回転することが不可能になる。すなわち単一の円形断面のダウエルピンによる位置決めのような軸線を中心とする回転方向のガタが全く生じない。従って取付け板10を所定の位置でカッティングした歯型のピースを受け台20に取付けた場合において、回転方向にガタを生ずることがなく、このために取付け板10と受け台20を用いて作製される補綴物の加工精度が向上するようになる。
また取付け板10を図8において上方に引張ると、係合用エッジ14を構成する傾斜面によって一対の弾性爪12が互いに近接してすぼむように弾性変形し、弾性爪12が受け台20の長孔22から上方に抜ける。このため、受け台20の下側に指を回して一対の弾性爪12をすぼめて長孔22から離脱させなくても、取付け板10を取外すことができる。このために取付け板10の作業性が改善される。
また上述の如く、取付け板10の弾性爪12の係合用突部13が形成されている外側面と直角方向の外側面であって、互いに反対側の一対の外側面上には、図3に示すようなリブ17が形成されている。互いに反対側の外側面に形成されているリブ17の頂部間の距離は、対応する同方向の受け台20の長孔22の長さよりもやや大きくなっている。取付け板10を最初に受け台20に組込んだときに、弾性爪12が受け台20の長孔22内に挿入され、互いに反対側に位置するリブ17の頂部が、受け台20の長孔22の同方向のエッジの部分で削られることによって、リブ17間の対応する部分の寸法が受け台20の長孔22の同方向の寸法と等しくなり、これによって同方向における弾性爪12と受け台20の長孔22との間のがたつきをゼロにすることが可能になる。
また取付け板10は中心線16を中心としてその両側が対称になっているために、左右共通に用いることができる。また図5に示す受け台20も、中心線26によってその両側が対称になっているために、左右共通に利用することができる。従って取付け板10および受け台20がともに1種類の成形型によって左右共通に成形されることになる。
このような歯科補綴物作成装置の取付け板10上には、歯型ブロックの欠損歯の部分をカッティングラインに沿ってカットすることによって得られた歯型ピースが取付けられる。歯型のピースはワックス製の凸型、あるいは合金を流し込んで得られた合金製の歯の欠損部の補綴物を加工する際に、歯科技工の方法によって加工される作業台となり、歯科加工の際の治具となる。
以上本願発明を図示の一実施の形態によって説明したが、本願発明は上記実施の形態によって限定されることなく、本願発明の技術的思想の範囲内において各種の変更が可能である。例えば上記実施の形態における取付け板10、受け台20の形状、寸法、材質等について、各種の設計変更が可能である。また取付け板10の板厚、弾性爪12の長さ方向と直交する方向の寸法、弾性爪12の突出長さ、弾性爪12の外側面の傾斜角度等についても、抜差し圧力を自由に変化させて目的とする使用感を得るようにしてよい。
本願発明は、歯の欠損部や脱落した部位を補うための歯科補綴物を歯科技工の方法によって作製するための歯科補綴物作成装置に利用することができる。
10 取付け板
11 載置面
12 弾性爪
13 係合突部
14 係合用エッジ
15 案内斜面
16 中心線
17 リブ
20 受け台
21 保持面
22 長孔
23 取付け用延出部
24 リブ
25 被係合部
26 中心線
50 石膏の歯型
51 カッティングライン
52 平坦面
53 挿入孔
54 ダウエルピン
55 ガイドスリーブ
58 石膏
59 受け台
60 カッティングライン
61 底面
62 咬合器の受け板
65 分割用カッティングライン
67 歯型のピース
68 欠損部

Claims (8)

  1. 取付け板の載置面に歯型ブロックを取付けるとともに、前記取付け板の前記載置面とは反対側から突出する位置決め手段を受け台の被係合部に係合させて位置決めするようにした歯科補綴物作成装置において、
    前記受け台の位置決め手段が対をなす2本の弾性爪から構成されるとともに、前記受け台の被係合部が前記2本の弾性爪の配列方向に延びる長孔から構成され、
    前記2本の弾性爪の配列方向外側部にそれぞれ係合突部が形成され、該係合突部が前記受け台の長孔のエッジの部位に係合されるようにして前記取付け板が前記受け台の所定の位置に位置決めされる歯科補綴物作成装置。
  2. 前記一対の弾性爪は前記受け台の長孔に挿入されたときに互いに離間する方向に弾発力を生ずる請求項1に記載の歯科補綴物作成装置。
  3. 前記一対の弾性爪は、歯の配列方向と交差する方向に配列されている請求項1または請求項2に記載の歯科補綴物作成装置。
  4. 前記係合突部の根元側が前記受け台の長孔のエッジの部位に係合される請求項1〜3の何れかに記載の歯科補綴物作成装置。
  5. 前記取付け板が前記一対の弾性爪を一体に備える合成樹脂成形体である請求項1〜4の何れかに記載の歯科補綴物作成装置。
  6. 前記取付け台が合成樹脂成形体から構成され、前記受け台の上面の板状部に前記長孔が形成されている請求項1〜5の何れかに記載の歯科補綴物作成装置。
  7. 前記取付け板の歯の配列方向中心部を通る中心線に対して両側が対称で、左右共通になっている請求項1〜6の何れかに記載の歯科補綴物作成装置。
  8. 前記受け台の歯の配列方向中心部を通る中心線に対して両側が対称で、左右共通になっている請求項1〜6の何れかに記載の歯科補綴物作成装置。
JP2013242541A 2013-11-25 2013-11-25 歯科補綴物作成装置 Active JP6427810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242541A JP6427810B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 歯科補綴物作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242541A JP6427810B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 歯科補綴物作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100495A true JP2015100495A (ja) 2015-06-04
JP6427810B2 JP6427810B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53376745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242541A Active JP6427810B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 歯科補綴物作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427810B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511681A (ja) * 1997-02-14 2001-08-14 セラムコ インコーポレーテッド 歯科鋳造用鋳型装置
JP2009100880A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Dentasu:Kk 歯科技工用作業模型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511681A (ja) * 1997-02-14 2001-08-14 セラムコ インコーポレーテッド 歯科鋳造用鋳型装置
JP2009100880A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Dentasu:Kk 歯科技工用作業模型

Also Published As

Publication number Publication date
JP6427810B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322698B2 (ja) 人工歯
ITMI942224A1 (it) Apparato e metodo per creare un modello dentale
KR101496080B1 (ko) 치과기공물 제작방법
JP6244022B2 (ja) 人工歯
WO2018179554A1 (ja) 試適義歯、試適義歯作製プログラム、及び義歯作製方法
JP2009531145A (ja) 歯科咬合器
JP6427810B2 (ja) 歯科補綴物作成装置
JPWO2010147060A1 (ja) 歯科作業模型の基台及びその製造方法
US20180333234A1 (en) Articulator
JP4257160B2 (ja) 歯科技工のための補綴物製作用可撤模型の基台
JP2017035458A (ja) 加工用ディスク
WO2019176178A1 (ja) 試適具、及び義歯の製造方法
KR101013215B1 (ko) 치아보철 제작용 모형조립체
KR101123349B1 (ko) 의치제작용 모형 및 그 제조방법
JP6381650B2 (ja) 歯科作業模型の基台
JP3825011B2 (ja) 歯科作業模型の製造方法、及び、歯科作業模型用基台の成形型
JP2014184010A (ja) 歯科補綴物作成装置
KR20120081755A (ko) U자형 치아 인상용 트레이
JPH07178121A (ja) 作業用歯型模型の製造法およびその装置
KR101456619B1 (ko) 선택적 인공치아의 제조가 가능한 교합기
JP2002263120A (ja) 義歯製作装置
JP2018013626A (ja) 歯科実習用模型歯及びその製造方法
JP2018007943A (ja) 歯科作業模型の歯型模型支持基台
JP2006075297A (ja) 作業模型用台の板状部材用型および作業模型用台の台部用型
JP3125813U (ja) 歯科用の作業模型作成用の石膏型枠兼作業模型保持型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180614

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250