JP2015099020A - 光センサ - Google Patents

光センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015099020A
JP2015099020A JP2013237546A JP2013237546A JP2015099020A JP 2015099020 A JP2015099020 A JP 2015099020A JP 2013237546 A JP2013237546 A JP 2013237546A JP 2013237546 A JP2013237546 A JP 2013237546A JP 2015099020 A JP2015099020 A JP 2015099020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light
signal
circuit unit
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013237546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075273B2 (ja
Inventor
道山 勝教
Katsunori Michiyama
勝教 道山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013237546A priority Critical patent/JP6075273B2/ja
Priority to DE112014005243.4T priority patent/DE112014005243B4/de
Priority to US15/029,643 priority patent/US9517716B2/en
Priority to PCT/JP2014/005490 priority patent/WO2015072101A1/ja
Publication of JP2015099020A publication Critical patent/JP2015099020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075273B2 publication Critical patent/JP6075273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】車両のライトを点灯または消灯させるために用いられる光センサのサイズを小型化した光センサを提供する。【解決手段】光センサ10は、上方受光素子11から入力した上方光信号と前方受光素子12から入力した前方光信号に基づいて日光を遮る遮蔽物の下に車両が位置するか否かを判定する演算判定回路部13を備えている。演算判定回路部13は、遮蔽物の種類を含めた判定信号を出力する。また、光センサ10は、上方受光素子11から上方光信号を入力すると共に演算判定回路部13から判定信号を入力する通信出力回路部14を備えている。通信出力回路部14は、遮蔽物の種類を示すフラグを立てた出力信号を生成し、車両のライト32の点灯または消灯を制御する制御ECU20に出力信号を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の上方及び前方からの光を受光する光センサに関する。
従来より、車両前方の光を検出する第1受光部と、車両上方の光を検出する第2受光部と、各受光部の信号に基づいて車両のライトの点灯または消灯を判定する制御回路部と、を備えた光センサが、例えば特許文献1で提案されている。
このような光センサの構成によると、第1受光部で検出された光の強度が閾値を下回るタイミングと、第2受光部で検出された光の強度が閾値を下回るタイミングと、がそれぞれ異なる。このため、光センサが橋げた等の建築物の下で車両のライトを点灯させてしまうことはない。
米国特許第6376824号明細書
しかしながら、上記従来の技術では、光センサは光の検出だけではなく、ライトの点灯または消灯の判定を行う制御回路部を備えた構成となっている。このため、光センサの構成が煩雑になると共に、光センサのサイズが大きくなってしまうという問題がある。光センサはフロントガラスやダッシュボード等に搭載されるため、そのサイズの小型化が望まれている。
本発明は上記点に鑑み、車両のライトを点灯または消灯させるために用いられる光センサのサイズを小型化することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両(50)の上方から照射される光の第1強度を第1強度信号として出力する第1受光素子(11)と、車両(50)の前方から照射される光の第2強度を第2強度信号として出力する第2受光素子(12)と、を備えている。
また、第1受光素子(11)から第1強度信号を入力すると共に第2受光素子(12)から第2強度信号を入力し、第1強度信号及び第2強度信号に基づいて日光を遮る遮蔽物(70、71)の下に車両(50)が位置するか否かを判定すると共に遮蔽物(70、71)の下に車両(50)が位置する場合は遮蔽物(70、71)に対して車両(50)のライト(32)の点灯が必要か否かを判定し、当該判定結果を判定信号として出力する演算判定回路部(13)を備えている。
さらに、第1受光素子(11)から第1強度信号を入力すると共に演算判定回路部(13)から判定信号を入力し、第1強度信号が示す第1強度を含んだ出力信号を生成し、出力信号に基づいてライト(32)の点灯または消灯を制御する制御装置(20)に出力信号を出力する通信出力回路部(14)を備えている。
そして、通信出力回路部(14)は、車両(50)が遮蔽物(70、71)の下に位置する場合は遮蔽物(70、71)に対してライト(32)の点灯が必要か否かの情報を出力信号に含めて制御装置(20)に出力することを特徴とする。
これによると、光センサは、車両(50)が遮蔽物(70、71)の下に位置する場合は遮蔽物(70、71)に対してライト(32)の点灯が必要か否かの情報を通信出力回路部(14)によって出力信号に含めて出力する構成となっている。このため、この光センサを使ったライト自動点消灯システムは、制御装置(20)に遮蔽物(70、71)に応じてライト(32)の点灯または消灯を制御させることができ、遮蔽物(70、71)に対してライト(32)の点灯が不必要な場合には誤点灯を防止させることができる。したがって、この光センサを使用したライト自動点消灯システムにおいては、フロントガラスに新たにセンサを搭載する必要がなく、光センサのサイズを小型化することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係る光センサを含んだライト自動点消灯システムの構成図である。 各受光素子が車両の上方と前方の光を検出する様子を示した模式図である。 演算判定回路部の回路図である。 通信出力回路部で生成される出力信号の模式図である。 車両の上に遮蔽物が無い場合のライト自動点消灯システムの動作、及び信号処理を説明するための図である。 車両が橋げたの下を通過する際のライト自動点消灯システムの動作、及び信号処理を説明するための図である。 車両がトンネルの下を通過する際のライト自動点消灯システムの動作を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る光センサを含んだライト自動点消灯システムの構成図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態に係る光センサは、日中に橋げたやトンネル等のように日光を遮る遮蔽物の下に進入したときに自動車のテールライトやヘッドライトを自動点消灯させるライト自動点消灯システムに適用されるものである。
図1に示されるように、ライト自動点消灯システムは、光センサ10、制御ECU20、ライト回路部30、及び車載バッテリ40を備えて構成されている。このうち、ライト回路部30は、スイッチ31及びライト32を有している。
スイッチ31は、車載バッテリ40とライト32との間に接続されており、制御ECU20によってオンまたはオフが制御される。スイッチ31は例えばリレーである。ライト32は、車両に搭載されたテールライトやヘッドライトである。ライト32は車載バッテリ40から電源供給されることで点灯可能になっている。
光センサ10は、上方受光素子11、前方受光素子12、演算判定回路部13、及び通信出力回路部14を備えて構成されている。
図2に示されるように、上方受光素子11は、車両50の上方から照射される光を検出する素子である。上方受光素子11は、車両前方(水平方向)を0度とすると共に車両前方から車両後方に角度を取ったとき、0度に対して80度〜100度付近をピークとした指向特性を持っている。上方受光素子11は、受光した光の強度(明るさ)を検出するフォトダイオードと、このフォトダイオードの信号を増幅等する増幅回路(AMP)と、を有して構成されている。したがって、上方受光素子11は、フォトダイオードで車両50の上方の光を検出すると共に当該光の強度を増幅回路で増幅する。また、上方受光素子11は、増幅後の光の強度を上方光信号として演算判定回路部13及び通信出力回路部14に出力する。
一方、前方受光素子12は、車両50の前方から照射される光を検出する素子である。前方受光素子12は、車両前方(水平方向)を0度とすると共に車両前方から車両後方に角度を取ったとき、0度に対して0度〜40度付近をピークとした指向特性を持っている。前方受光素子12は、上方受光素子11と同様に、フォトダイオードと増幅回路(AMP)と、を有して構成されている。前方受光素子12は、フォトダイオードで車両の前方の光を検出すると共に当該光の強度(明るさ)を増幅回路で増幅する。また、前方受光素子12は、増幅後の光の強度を前方光信号として演算判定回路部13に出力する。
なお、上方受光素子11及び前方受光素子12は、1つの半導体チップに形成されていても良いし、それぞれ個別に構成されていても良い。
演算判定回路部13は、上方受光素子11から上方光信号を入力すると共に前方受光素子12から前方光信号を入力し、上方光信号及び前方光信号に基づいて車両50が橋げたやトンネル等の日光を遮る遮蔽物の下に位置するか否かを判定するものである。ここで、遮蔽物には、橋げたやトンネルの他に、単に屋根だけのような建築物や木で作られたアーチ等も含まれる。本実施形態では、橋げた及びトンネルを遮蔽物とする。
具体的に、演算判定回路部13は、上方光信号及び前方光信号の各強度に基づいて遮蔽物の下に車両50が位置する場合は遮蔽物に対し、ライト32を点灯すべきか否かを判定する。図3に示されるように、演算判定回路部13は、橋げた判定に係る第1比較器13a、第2比較器13b、及び第1AND回路13cを有している。また、演算判定回路部13は、トンネル判定に係る第3比較器13d、第4比較器13e、タイマ13f、第2AND回路13g、フリップフロップ13h、及び第3AND回路13iを有している。
第1比較器13aは、上方光信号と第1判定閾値とを比較し、上方光信号が第1判定閾値を下回る場合にハイレベルの信号を出力する。第1判定閾値は、車両50の上方に橋げたが存在するか否かを判定するための閾値である。第2比較器13bは、前方光信号と第2判定閾値とを比較し、前方光信号が第2判定閾値を下回る場合にハイレベルの信号を出力する。第2判定閾値は、車両50の前方に橋げたが存在するか否かを判定するための閾値である。
第1AND回路13cは、第1比較器13aの比較結果を入力すると共に、第2比較器13bの比較結果を反転入力する。そして、第1AND回路13cは、第1比較器13aの出力がハイレベルであり、かつ、第2比較器13bの出力がローレベルの場合、車両50が橋げたの下に位置していることを示すハイレベルの判定信号を出力する。
第3比較器13dは、上方光信号と第3判定閾値とを比較し、上方光信号が第3判定閾値を下回る場合にハイレベルの信号を出力する。第3判定閾値は、車両50の上方にトンネルが存在するか否かを判定するための閾値である。第4比較器13eは、前方光信号と第4判定閾値とを比較し、前方光信号が第4判定閾値を下回る場合にハイレベルの信号を出力する。第4判定閾値は、車両50の前方にトンネルが存在するか否かを判定するための閾値である。
タイマ13fは、第4比較器13eから入力した信号の立ち上がりをトリガとして所定時間をカウントするものである。タイマ13fは所定時間をカウントしている間、ハイレベルの信号を第2AND回路13gに出力する。トンネルへの車両50の進入時、車両50の前方が暗くなってから所定時間に車両50の上方が暗くなるという特徴があり、タイマ13fはこれを判定するための所定時間をカウントする。
第2AND回路13gは、第3比較器13dの出力がハイレベルであり、かつ、タイマ13fの出力がハイレベルの場合、ハイレベルの信号を出力する。第2AND回路13gの出力端子はフリップフロップ13hのリセット端子(R)に接続されている。
フリップフロップ13hは、セット端子(S)に入力される第4比較器13eの出力を保持すると共に出力端子(Q)から出力し、リセット端子(R)に入力される第2AND回路13gのハイレベルの信号で出力端子(Q)の出力をリセットする回路である。
第3AND回路13iは、第3比較器13dの出力がハイレベルであり、かつ、フリップフロップ13hの出力がハイレベルの場合、車両50がトンネルの中に位置していることを示すハイレベルの判定信号を出力する。
上記の構成により、演算判定回路部13は、遮蔽物に対してライト32を点灯する必要があるものをトンネルであると判定し、遮蔽物に対してライト32を点灯する必要がないものを橋げた等のように前方が明るい建築物であると判定する。また、演算判定回路部13は、判定結果を判定信号として通信出力回路部14に出力する。一方、演算判定回路部13は、車両50が遮蔽物の下に位置しない場合、遮蔽物は存在しないと判定し、第1AND回路13c及び第2AND回路13gからローレベルの判定信号を出力する。なお、演算判定回路部13は、例えば所定の周期で上記の判定を行い、所定の周期で判定信号を通信出力回路部14に出力する。
通信出力回路部14は、上方受光素子11から上方光信号を入力すると共に上方光信号が示す光の強度を含んだ出力信号を生成し、この出力信号を制御ECU20に出力するものである。また、通信出力回路部14は演算判定回路部13から判定信号を入力し、判定結果に車両50が遮蔽物の下に位置することが含まれている場合は遮蔽物が橋げたまたはトンネルであることを示す情報を出力信号に含めて制御ECU20に出力する。
また、通信出力回路部14は、演算判定回路部13によって車両50が遮蔽物の下に位置すると判定された後に車両50が遮蔽物の下に位置しないと判定された場合、車両50が遮蔽物の下に位置しない情報を出力信号に含めて制御ECU20に出力する。
通信出力回路部14は、シリアル通信、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter - 汎用非同期送受信)、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)等の車載ネットワークに応じた信号フォーマットで出力信号を生成及び出力する。出力信号はデジタル信号である。
具体的には、図4に示されるように、通信出力回路部14は、出力信号として上方光信号が示す光の強度の明るさデータ60を格納したフレーム61を作成すると共に、当該フレーム61を制御ECU20に出力する。1つのフレーム61は、1つのデータのかたまりである。
そして、通信出力回路部14は、演算判定回路部13の判定結果に応じたフレーム61を作成する。まず、車両50が遮蔽物の下に位置しない通常時では、通信出力回路部14は図4の上段に示されるように明るさデータ60が含まれたフレーム61を生成して出力する。フレーム61には遮蔽物に係る情報は含まれていない。
また、車両50が橋げたの下に位置する場合、通信出力回路部14は図4の中段に示されるようにフレーム61に明るさデータ60を含めると共に、情報として遮蔽物が橋げたであることを示す橋げたフラグ62を立てたフレーム61を生成して出力する。
さらに、車両50がトンネルの下に位置する場合、通信出力回路部14は図4の下段に示されるようにフレーム61に明るさデータ60を含めると共に、情報として遮蔽物がトンネルであることを示すトンネルフラグ63を立てたフレーム61を生成して出力する。
このように、車両50が遮蔽物の下に位置する場合は遮蔽物を示す情報として遮蔽物に応じたフラグがフレーム61に立てられる。橋げたフラグ62及びトンネルフラグ63は、フレーム61のうち明るさデータ60よりも先頭側に立てられる。一方、車両50が遮蔽物の下に位置しない場合はフレーム61に橋げたフラグ62及びトンネルフラグ63が立てられない。通信出力回路部14は、所定の通信速度で上記のフレーム61を出力信号として制御ECU20に送信する。
以上が、光センサ10の構成である。上記の上方受光素子11、前方受光素子12、演算判定回路部13、及び通信出力回路部14は光センサ10として1つにパッケージ化され、車両50のダッシュボード等に搭載される。なお、演算判定回路部13及び通信出力回路部14は一つの半導体チップに形成されていても良い。
制御ECU20は、車両50に搭載されていると共に、光センサ10の出力信号に基づいて車両50のライト32の点灯または消灯を制御する制御装置(Electrical Control Unit)である。制御ECU20は、通信入力回路部21、処理回路部22、及び駆動回路部23を有している。
通信入力回路部21は、光センサ10から出力信号を受信するインターフェースである。通信入力回路部21は、受信した出力信号を処理回路部22に出力する。
処理回路部22は、車両50のライト32を点灯させるか否かを判定する判定機能を有している。このため、処理回路部22は当該判定を行うための通常点灯閾値を有している。また、処理回路部22は、出力信号に車両50が橋げたかトンネルのいずれかの下に位置する情報が含まれている場合、すなわちフレーム61に橋げたフラグ62及びトンネルフラグ63が立てられている場合、当該情報に応じて通常点灯閾値を変更する機能も有している。そして、処理回路部22は、出力信号に含まれる明るさデータ60が通常点灯閾値を超えるか否かを判定し、判定結果に応じて駆動回路部23を動作させる。
例えば、処理回路部22は、出力信号に橋げたフラグ62が含まれていた場合は通常点灯閾値をこの通常点灯閾値よりも小さい橋げた判定時点灯閾値に変更し、よりライト32を点灯しにくくする。一方、処理回路部22は、出力信号にトンネルフラグ63が含まれていた場合は通常点灯閾値をこの通常点灯閾値よりも大きいトンネル判定時点灯閾値に変更し、より早くライト32を点灯させる。
駆動回路部23は、処理回路部22の指令に応じてスイッチ31をオンまたはオフする駆動機能を有している。すなわち、駆動回路部23はスイッチ31をオンすることでライト32を点灯させ、スイッチ31をオフすることでライト32を消灯する。以上が、本実施形態に係るライト自動点消灯システムの全体構成である。
次に、日中の光センサ10の作動について説明する。まず、車両50が遮蔽物の下を通らない通常時について説明する。この場合は、光センサ10は車両50の周辺の明るさを検出することとなる。
図5に示されるように、車両50が遮蔽物の下を通らない場合、光センサ10の演算判定回路部13は上方光信号及び前方光信号と所定の閾値とを比較する等により車両50が遮蔽物の下に位置しないと判定する。また、演算判定回路部13は、当該判定結果を含んだ判定信号を通信出力回路部14に出力する。その結果、通信出力回路部14は、フレーム61にフラグを立てないと共に、フレーム61に上方光信号の明るさデータ60を含めて出力信号として出力する。
制御ECU20の処理回路部22は、通信入力回路部21を介して出力信号に含まれる明るさデータ60を取得し、当該明るさデータ60が示す上方の明るさと通常点灯閾値とを比較する。例えば、車両50の周囲が時間の経過と共に暗くなり、時点T10で車両50の上方の明るさが通常点灯閾値を超える、すなわち車両50の上方の明るさが通常点灯閾値を下回る。これにより、処理回路部22は駆動回路部23を介してライト回路部30を動作させてライト32を点灯させる。
このように、車両50が遮蔽物の下を通過しない場合、制御ECU20は車両50の外の明るさに応じてライト32を点灯させる。したがって、車両50の上方の明るさが通常点灯閾値を超えたらライト32が点灯するという動作は、従来も本発明の場合も同じである。なお、時点T10から時間が経過して車両50の上方の明るさが通常点灯閾値を上回ると、制御ECU20は駆動回路部23を介してライト回路部30を動作させてライト32を消灯する。
続いて、図6に示されるように、車両50が遮蔽物として橋げた70の下を通過する場合について説明する。まず、車両50が橋げた70に進入する前の地点L10では、車両50の上方及び前方には自然光を遮るものが無い。このため、上方受光素子11で検出された上方の明るさは通常点灯閾値を上回る値に保たれている。したがって、ライト32の消灯が維持されている。また、車両50の前方に橋げた70が位置しているので、車両50の前方の明るさすなわち前方受光素子12の出力が低下し始める。
そして、地点L11では、車両50が橋げた70の入口付近に位置する。このため、車両50の上方からの自然光を検出する上方受光素子11の光の強度は高い。一方、車両50の前方からの自然光を検出する前方受光素子12の光の強度は低くなるので、前方受光素子12の出力が第2判定閾値を下回る。これにより、演算判定回路部13の第2比較器13bの出力はハイレベルとなる。
続いて、地点L12では、車両50が橋げた70に進入し始める。これにより、車両50の上方からの自然光の強度が低下し始めるので、上方受光素子11の出力が低下し始める。
地点L13では、車両50の前方が明るくなり始めるので、前方受光素子12の出力が第2判定閾値を上回る。このため、地点L13以降、演算判定回路部13の第2比較器13bの出力はローレベルとなる。
次に、車両50が橋げた70の中央部に進むと、前方受光素子12が受光する光の強度は高くなっていく。一方、地点L14では、上方検出素子11が受光する光の強度は低くなるので、上方受光素子11の出力が第1判定閾値を下回る。このため、演算判定回路部13の第1比較器13aの出力はハイレベルとなる。したがって、第1AND回路13cは、橋げたフラグ62を付与するためのハイレベルの判定信号を制御ECU20の通信出力回路部14に出力する。すなわち、光センサ10の演算判定回路部13は、上方光信号及び前方光信号に基づいて車両50が橋げた70の下に位置していると判定し、当該判定結果を含んだ判定信号を通信出力回路部14に出力する。
これに伴い、通信出力回路部14は、フレーム61に橋げたフラグ62を立てると共に、フレーム61に上方光信号の明るさデータ60を含めて出力信号として出力する。
一方、制御ECU20の処理回路部22は、通信入力回路部21を介して出力信号に含まれる橋げたフラグ62及び明るさデータ60を取得する。これにより、処理回路部22は、通常点灯閾値を橋げた判定時点灯閾値に変更する。このような点灯閾値の変更は、地点L14の直後に行われる。
ここで、地点L15から地点L16の区間では、車両50の上方の明るさは通常点灯閾値を下回る。したがって、点灯閾値が変更されない場合には処理回路部22が駆動回路部23を介してライト回路部30を動作させてライト32を点灯させてしまう。しかしながら、上述のように通常点灯閾値は当該通常点灯閾値よりも小さい橋げた判定時点灯閾値に変更されているので、地点L15から地点L16の区間では車両50の上方の明るさは橋げた判定時点灯閾値を下回らない。このため、処理回路部22が駆動回路部23を介してライト回路部30を動作させることはない。したがって、ライト32の消灯が維持されている。
続いて、車両50が橋げた70の出口に近づくので、上方受光素子11が受光する光の強度が高くなっていく。そして、地点L17では、上方受光素子11の出力が第1判定閾値を上回るので、演算判定回路部13の第1比較器13aの出力はローレベルとなり、ひいては第1AND回路13cの出力もローレベルとなる。したがって、光センサ10の演算判定回路部13は、車両50が橋げた70の下に位置しないと判定する。
また、通信出力回路部14は、橋げたフラグ62を含まない出力信号を制御ECU20に出力する。これにより、処理回路部22は橋げた判定時点灯閾値を元の通常点灯閾値に戻す。そして、地点L18では地点10の前と同じ状態となる。
以上のように、演算判定回路部13は、前方受光素子12の出力が第2判定閾値を下回っていない状態で上方受光素子11の出力が第1判定閾値を下回った場合、上方受光素子11の出力が第1判定閾値を下回る期間は車両50が橋げた70の下に位置すると判定する。
なお、図6に示される状況では、タイマ13f、第2AND回路13g、及びフリップフロップ13hによってトンネルによる特徴を検出することができない。すなわち、橋げた70の場合は車両50の上方が暗くなったときには既に前方が明るくなっているので、フリップフロップ13hの出力がリセットされ、第3AND回路13iの出力はローレベルとなる。このため、車両50が橋げた70に進入した場合、演算判定回路部13は車両50がトンネルの中に位置すると判定することはない。
次に、図7に示されるように、車両50が遮蔽物としてトンネル71に進入する場合について説明する。まず、車両50がトンネル71に進入する前の地点L20では、上述の地点L10と同様に、ライト32の消灯が維持されている。
続いて、車両50がトンネル71の入口付近まで移動する。このため、上述の地点L11と同様に、車両50の前方の明るさすなわち前方受光素子12の出力が低下し始める。そして、地点L21では、前方受光素子12の出力が第4判定閾値を下回るので、演算判定回路部13の第4比較器13eの出力はハイレベルとなる。また、タイマ13fが所定時間のカウントを開始する。さらに、フリップフロップ13hのセット端子がセットされる。
次に、地点L22では、車両50がトンネル71に進入し始める。これにより、車両50の上方からの自然光の強度が低下するので、上方受光素子11の出力が下がり始める。この後、車両50がさらに進むと上方検出素子11が受光する光の強度は低くなると共に、前方受光素子12が受光する光の強度も低くなる。このため、上方受光素子11の出力が第3判定閾値を下回るので、第3比較器13dはハイレベルの信号を出力する。また、地点L23ではタイマ13fが所定時間のカウントを終了しているので、フリップフロップ13hの出力(Q)はリセットされずに第4比較器13eのハイレベルの信号を出力し続ける。
なお、通常の点灯時には、車両50の上方と前方がほぼ同時に暗くなるが、トンネル71への進入時には、車両50の前方が暗くなってから上方が暗くなるという特徴がある。そのため、通常時とトンネル71への進入時とを区別するために、図7のようなタイマ13fによって所定時間をカウントすることでトンネル71への車両50の進入の有無を判定している。
すなわち、演算判定回路部13は、前方受光素子12の出力が第4判定閾値を超えてからタイマ13fによって所定時間が計測された後に上方受光素子11の出力が第3判定閾値を超えている場合、車両50がトンネル71の下に位置すると判定する。そして、演算判定回路部13は上方受光素子11の出力が第3判定閾値を超えている期間は車両50がトンネル71の下に位置すると判定すると共に、トンネルフラグ63を付与するためのハイレベルの判定信号を制御ECU20の通信出力回路部14に出力する。
これに伴い、通信出力回路部14は、フレーム61にトンネルフラグ63を立てると共に、フレーム61に上方光信号の明るさデータ60を含めて出力信号として出力する。
一方、制御ECU20の処理回路部22は、通信入力回路部21を介して出力信号に含まれるトンネルフラグ63及び明るさデータ60を取得する。これにより、処理回路部22は、通常点灯閾値をトンネル判定時点灯閾値に変更する。このような点灯閾値の変更は、地点L23の直後に行われる。
そして、地点L24では、車両50の上方の明るさはトンネル判定時点灯閾値を下回る。したがって、処理回路部22が駆動回路部23を介してライト回路部30を動作させてライト32を点灯させる。これに対し、点灯閾値が変更されない場合には、地点L24の後の地点L25で車両50の上方の明るさが通常点灯閾値を下回る。このように、本実施形態では点灯閾値は通常点灯閾値よりも大きいトンネル判定時点灯閾値に変更されているので、車両50がトンネル71に進入したときには従来よりも早くライト32を点灯させることができる。
地点L25の後、車両50がトンネル71の出口付近まで来ると、車両50の前方からの自然光を検出する前方受光素子12の光の強度が高くなる。このため、少なくとも第3比較器13dの出力がローレベルとなるので、光センサ10の演算判定回路部13は車両50がトンネル71の下に位置しないと判定する。すなわち、通信出力回路部14は、トンネルフラグ63を含まない出力信号を制御ECU20に出力する。これにより、処理回路部22は、トンネル判定時点灯閾値を元の通常点灯閾値に戻す。したがって、車両50がトンネル71から出た場合は、光センサ10は制御ECU20に車両50のライト32を消灯させることができる。
なお、図7に示される状況では、車両50の上方と前方の両方が暗くなるので、第1AND回路13cの出力はローレベルとなる。このため、車両50がトンネル71に進入した場合、演算判定回路部13は車両50が橋げた70の下に位置すると判定することはない。
以上説明したように、本実施形態では、光センサ10の通信出力回路部14が、演算判定回路部13の判定結果に応じて、車両50が遮蔽物の下に位置する場合は遮蔽物の種類を示すフラグを立てて出力信号を制御ECU20に出力することが特徴となっている。
これにより、光センサ10を使ったライト自動点消灯システムは、制御ECU20に遮蔽物が橋げた70であるのかトンネル71であるのかに応じてライト32の点灯または消灯を制御させることができる。そして、遮蔽物が橋げた70の場合にはライト32の誤点灯を防止することができる。
さらに、従来、橋げた70を判別するセンサは、車両50のフロントガラスに搭載されているが、フロントガラスへの搭載はブラケット等が必要になり価格が高くなる。本光センサ10はダッシュボードに搭載することができ、従来よりも小型の光センサ10となるので、搭載性の向上を図ることができる。
また、光センサ10の各受光素子11、12の各信号を個別に制御ECU20に出力することもできるが、その場合は出力信号線が2本必要となり、コストアップ及び搭載性が悪くなる。本発明では、光センサ10と制御ECU20とは1本の出力信号線によって接続されているので、コスト低減及び搭載性の向上を図ることができる。
したがって、この光センサ10を使用したライト自動点消灯システムにおいては、フロントガラスに新たにセンサを搭載する必要がなく、光センサ10のサイズを小型化することができる。
そして、本実施形態では、フレーム61の先頭側に遮蔽物の存在及びその種類についての情報としてフラグを立てている。これにより、制御ECU20においてフラグが明るさデータ60よりも先に読み込まれるので、明るさデータ60よりも先に遮蔽物の存在を制御ECU20に認識させることができる。このため、制御ECU20が行うライト32の点灯または消灯の判定処理をより速くすることができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、上方受光素子11が特許請求の範囲の「第1受光素子」に対応し、上方受光素子11が検出した光の強度が特許請求の範囲の「第1強度」に対応する。また、前方受光素子12が特許請求の範囲の「第2受光素子」に対応し、前方受光素子12が検出した光の強度が特許請求の範囲の「第2強度」に対応する。
さらに、上方光信号が特許請求の範囲の「第1強度信号」に対応し、前方光信号が特許請求の範囲の「第2強度信号」に対応する。制御ECU20が特許請求の範囲の「制御装置」に対応する。また、橋げたフラグ62が特許請求の範囲の「第2フラグ」に対応し、トンネルフラグ63が特許請求の範囲の「第1フラグ」に対応する。明るさデータ60が特許請求の範囲の「データ」に対応する。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。図8に示されるように、本実施形態では、前方受光素子12の前方光信号が演算判定回路部13及び通信出力回路部14の両方に入力される。
通信出力回路部14は、上方光信号が示す車両50の上方の明るさ及び前方光信号が示す車両50の前方の明るさに基づいて演算を行い、この演算結果を含んだ出力信号を生成する。通信出力回路部14は、例えば明るさの加算や明るさの平均を演算する。そして、通信出力回路部14は、出力信号を制御ECU20に出力する。一方、制御ECU20の処理回路部22は、明るさの演算結果に基づいて閾値を変更する。
以上により、制御ECU20は車両50の上方の光だけでなく前方の光を考慮してライト32の点灯または消灯を制御することができる。したがって、車両50の周囲の状況に応じてより正確にライト32の点消灯を制御することができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態で示された光センサ10の構成は一例であり、上記で示した構成に限定されることなく、本発明を実現できる他の構成とすることもできる。例えば、演算判定回路部13の構成は一例であり、上記と同じ機能を有するように構成を適宜変更しても良い。制御ECU20は車両50に搭載されたECUであれば良い。また、光センサ10は制御ECU20を含まない構成としても良い。
上記各実施形態では、遮蔽物の種類を表す情報としてトンネルフラグ63または橋げたフラグ62がフレーム61に立てられたが、フラグ62、63は遮蔽物の種類を表す情報の一例である。したがって、遮蔽物を示す情報を他の方法によって表しても良い。
上記各実施形態では、光センサ10は制御ECU20に対して明るさデータ60を含んだ出力信号を出力していたが、例えば出力信号に明るさデータ60を含まずにフラグ62、63のみを立てて出力しても良い。
上記各実施形態では、トンネルフラグ63または橋げたフラグ62はフレーム61のうち明るさデータ60よりも先頭側に立てられていたが、明るさデータ60よりも後尾側に立てられても良い。また、フラグ62、63は、複数に分割された明るさデータ60の間に立てられても良い。
第2実施形態では、通信出力回路部14は、車両50の上方の明るさ及び前方の明るさの両方に基づいて演算を行っていたが、車両50の上方の明るさ及び前方の明るさのいずれか一方を含んだ出力信号を生成しても良い。
11 上方受光素子(第1受光素子)
12 前方受光素子(第2受光素子)
13 演算判定回路部
14 通信出力回路部
20 制御ECU(制御装置)
32 ライト
60 明るさデータ(データ)
61 フレーム
62 橋げたフラグ(第2フラグ)
63 トンネルフラグ(第1フラグ)

Claims (7)

  1. 車両(50)の上方から照射される光の第1強度を第1強度信号として出力する第1受光素子(11)と、
    前記車両(50)の前方から照射される光の第2強度を第2強度信号として出力する第2受光素子(12)と、
    前記第1受光素子(11)から前記第1強度信号を入力すると共に前記第2受光素子(12)から前記第2強度信号を入力し、前記第1強度信号及び前記第2強度信号に基づいて日光を遮る遮蔽物(70、71)の下に前記車両(50)が位置するか否かを判定すると共に前記遮蔽物(70、71)の下に前記車両(50)が位置する場合は前記遮蔽物(70、71)に対して前記車両(50)のライト(32)の点灯が必要か否かを判定し、当該判定結果を判定信号として出力する演算判定回路部(13)と、
    前記第1受光素子(11)から前記第1強度信号を入力すると共に前記演算判定回路部(13)から前記判定信号を入力し、前記第1強度信号が示す前記第1強度を含んだ出力信号を生成し、前記出力信号に基づいて前記ライト(32)の点灯または消灯を制御する制御装置(20)に前記出力信号を出力する通信出力回路部(14)と、
    を備え、
    前記通信出力回路部(14)は、前記車両(50)が前記遮蔽物(70、71)の下に位置する場合は前記遮蔽物(70、71)に対して前記ライト(32)の点灯が必要か否かの情報を前記出力信号に含めて前記制御装置(20)に出力することを特徴とする光センサ。
  2. 前記通信出力回路部(14)は、前記演算判定回路部(13)によって前記車両(50)が前記遮蔽物(70、71)の下に位置すると判定された後に前記車両(50)が前記遮蔽物(70、71)の下に位置しないと判定された場合、前記車両(50)が前記遮蔽物(70、71)の下に位置しない情報を前記出力信号に含めて前記制御装置(20)に出力することを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  3. 前記通信出力回路部(14)は、前記出力信号として前記第1強度信号が示す前記第1強度のデータ(60)を格納したフレーム(61)を作成すると共に、前記フレーム(61)を前記制御装置(20)に出力し、
    さらに、前記通信出力回路部(14)は、前記車両(50)が前記遮蔽物(70、71)の下に位置する場合であって前記遮蔽物(70、71)に対して前記ライト(32)の点灯が必要である場合は前記フレーム(61)に前記情報として前記遮蔽物(70、71)に対して前記ライト(32)の点灯が必要であることを示す第1フラグ(63)を立てて前記フレーム(61)を出力し、前記車両(50)が前記遮蔽物(70、71)の下に位置する場合であって前記遮蔽物(70、71)に対して前記ライト(32)の点灯が必要ない場合は前記フレーム(61)に前記情報として前記遮蔽物(70、71)に対して前記ライト(32)の点灯が必要ないことを示す第2フラグ(62)を立てて前記フレーム(61)を出力し、前記車両(50)が前記遮蔽物(70、71)の下に位置しない場合は前記フレーム(61)に前記第1フラグ(63)及び前記第2フラグ(62)を立てずに前記フレーム(61)を出力し、
    前記第1フラグ(63)及び前記第2フラグ(62)は、前記フレーム(61)のうち前記第1強度のデータ(60)よりも先頭側に立てられることを特徴とする請求項1または2に記載の光センサ。
  4. 前記通信出力回路部(14)は、前記第2受光素子(12)から前記第2強度信号を入力し、前記出力信号として前記第1強度信号が示す前記第1強度及び前記第2強度信号が示す前記第2強度のいずれか一方、または前記第1強度及び前記第2強度に基づいた演算結果を含んだ信号を生成すると共に当該出力信号を前記制御装置(20)に出力することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光センサ。
  5. 前記演算判定回路部(13)は、前記第1強度信号と第1判定閾値とを比較すると共に、前記第2強度信号と第2判定閾値とを比較し、前記第2強度信号が前記第2判定閾値を超えていない状態で前記第1強度信号が前記第1判定閾値を超えた場合、当該第1強度信号が前記第1判定閾値を超えている期間は前記車両(50)が前記遮蔽物として橋げた(70)の下に位置すると判定し、前記車両(50)が前記橋げた(70)の下に位置する旨の判定結果を前記判定信号として前記通信出力回路部(14)に出力することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の光センサ。
  6. 前記演算判定回路部(13)は、前記第1強度信号と第3判定閾値とを比較すると共に、前記第2強度信号と第4判定閾値とを比較するようになっており、さらに、前記第2強度信号が前記第4判定閾値を超えてから所定時間を計測するタイマ(13f)を有しており、前記第2強度信号が前記第4判定閾値を超えてから前記タイマ(13f)によって前記所定時間が計測された後に前記第1強度信号が前記第3判定閾値を超えている場合、前記第1強度信号が前記第3判定閾値を超えている期間は前記車両(50)が前記遮蔽物としてトンネル(71)の下に位置すると判定し、前記車両(50)が前記トンネル(71)の下に位置する旨の判定結果を前記判定信号として前記通信出力回路部(14)に出力することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の光センサ。
  7. 前記制御装置(20)を備え、
    前記第1受光素子(11)、前記第2受光素子(12)、前記演算判定回路部(13)、及び前記通信出力回路部(14)は1つにパッケージ化されており、
    前記制御装置(20)は、前記車両(50)のライト(32)を点灯させるか否かを判定するための閾値を有し、前記出力信号が前記閾値を超える場合は前記車両(50)のライト(32)を点灯させるようになっており、さらに、前記遮蔽物(70、71)に対して前記ライト(32)の点灯が必要か否かの情報を前記出力信号が含んでいる場合は当該情報に応じて前記閾値を変更することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の光センサ。
JP2013237546A 2013-11-18 2013-11-18 光センサ Expired - Fee Related JP6075273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237546A JP6075273B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 光センサ
DE112014005243.4T DE112014005243B4 (de) 2013-11-18 2014-10-30 Lichtsensor für ein automatisches licht-einschalt-/-ausschaltsystem in einem fahrzeug
US15/029,643 US9517716B2 (en) 2013-11-18 2014-10-30 Light sensor
PCT/JP2014/005490 WO2015072101A1 (ja) 2013-11-18 2014-10-30 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237546A JP6075273B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099020A true JP2015099020A (ja) 2015-05-28
JP6075273B2 JP6075273B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=53057054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237546A Expired - Fee Related JP6075273B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 光センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9517716B2 (ja)
JP (1) JP6075273B2 (ja)
DE (1) DE112014005243B4 (ja)
WO (1) WO2015072101A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194348A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社デンソー ライトセンサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175478A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP2007030739A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujitsu Ten Ltd 車載灯具制御装置および車載灯具制御方法
JP2010083409A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Denso Corp 車両用ライト制御装置
JP2010163001A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp ワイパ制御装置、光源制御装置、ワイパ制御方法、光源制御方法
JP2012232623A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用点灯制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19861428B4 (de) 1998-03-17 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Optischer Sensor
JP4656429B2 (ja) 2006-06-02 2011-03-23 株式会社デンソー 前照灯制御システム
US9796325B2 (en) * 2013-11-21 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Exterior light system for a vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175478A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP2007030739A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujitsu Ten Ltd 車載灯具制御装置および車載灯具制御方法
JP2010083409A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Denso Corp 車両用ライト制御装置
JP2010163001A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp ワイパ制御装置、光源制御装置、ワイパ制御方法、光源制御方法
JP2012232623A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用点灯制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194348A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社デンソー ライトセンサ
JP7052216B2 (ja) 2017-05-15 2022-04-12 株式会社デンソー ライトセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014005243B4 (de) 2021-10-28
JP6075273B2 (ja) 2017-02-08
WO2015072101A1 (ja) 2015-05-21
US9517716B2 (en) 2016-12-13
US20160272108A1 (en) 2016-09-22
DE112014005243T5 (de) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350402B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
US20180031707A1 (en) Automotive lighting system for a vehicle
US20050178954A1 (en) Optical sensor device
JP2010083409A (ja) 車両用ライト制御装置
KR100746159B1 (ko) 차량 조명장치를 자동으로 스위칭하기 위한 장치
KR102135901B1 (ko) 차량의 hba 제어시스템 및 제어방법
JP7052216B2 (ja) ライトセンサ
JP6075273B2 (ja) 光センサ
US6727653B2 (en) System for automatic switching of lighting devices in vehicles
JP2013035462A (ja) 車載制御装置
JP2001039210A (ja) ライト点灯制御装置
JP2015071403A (ja) 光センサ
JP6102574B2 (ja) 光センサ
JPH09315209A (ja) オートライト制御装置
CN103327690A (zh) 一种防干扰光敏控制光源系统
JP7084223B2 (ja) 画像処理装置および車両用灯具
KR102529736B1 (ko) 차량의 오토라이트 제어 장치 및 방법
KR101406560B1 (ko) 차량용 리어램프의 제어방법
JP2020045045A (ja) 照明制御装置
US11214190B1 (en) Headlamp control device
JP6022426B2 (ja) 車両用ライト制御装置
WO2019194233A1 (ja) 車載システム及び表示装置
KR100877852B1 (ko) 차량의 라이트 자동 제어 장치
JP4743157B2 (ja) 車両用ライトの点消灯制御装置
JP6281434B2 (ja) オートライトシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees