JP2015095827A - 通信装置、通信装置の制御方法、通信システムおよびプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、通信システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015095827A
JP2015095827A JP2013235294A JP2013235294A JP2015095827A JP 2015095827 A JP2015095827 A JP 2015095827A JP 2013235294 A JP2013235294 A JP 2013235294A JP 2013235294 A JP2013235294 A JP 2013235294A JP 2015095827 A JP2015095827 A JP 2015095827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
service
information
service information
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013235294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095827A5 (ja
JP6305023B2 (ja
Inventor
了輔 天野
Ryosuke Amano
了輔 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013235294A priority Critical patent/JP6305023B2/ja
Priority to RU2014143776A priority patent/RU2608539C2/ru
Priority to KR1020140152537A priority patent/KR101774289B1/ko
Priority to US14/537,196 priority patent/US20150131642A1/en
Priority to EP20140192887 priority patent/EP2874086A1/en
Priority to CN201410640708.3A priority patent/CN104640058B/zh
Publication of JP2015095827A publication Critical patent/JP2015095827A/ja
Publication of JP2015095827A5 publication Critical patent/JP2015095827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305023B2 publication Critical patent/JP6305023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Abstract

【課題】 無線LANで接続する前に装置間でサービスの情報を共有することを目的とする。
【解決手段】 本発明に係る仲介装置は、第一の通信装置または第二の通信装置との間で一対一の無線通信を行う通信手段と、前記通信手段を用いて前記第一の通信装置から通信サービスの情報を取得する取得手段と、前記通信手段を用いて前記第二の通信装置に前記通信サービスの情報を通知する通知手段を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信技術に関する。
近年、携帯電話機等においては、NFC(Near Field Communication)、IrDA(Infrared Data Association)、TransferJet(登録商標)などの近接無線通信が利用され始めている。装置同士を近づけるといった操作をユーザは行うだけで、近接無線通信により1対1の通信路を確立し、装置間でデータの送受信を行うことができる。また、このような近接無線通信から無線LAN(IEEE802.11シリーズ)やBluetooth(登録商標)等の異なる無線通信方式にハンドオーバする技術がある(特許文献1)。
さらに、可搬型の仲介装置を用いて、NFC通信により据置き型の装置間で近距離無線通信方式の接続情報を授受する技術が存在する(特許文献2)。ユーザは2台以上の近距離無線通信方式接続の対象となる装置に仲介装置を順次近づけるだけで、対象装置同士を近距離無線通信方式で接続させることができる。
一方、通信機器がネットワークを介して、他の通信機器が提供するサービスを検索し、また他の通信機器に自機器が提供するサービスを通知するための通信プロトコル(サービス発見プロトコル)が存在する。例えばSimple Service Discovery Protocol(SSDP)や、Multicast Domain Name System(mDNS)などがこれにあたる。
特開2011−193474号公報 特開2006−135791号公報
上述のような仲介装置を用いてサービスを実施する対象装置間を無線LANで接続し、該対象装置間でサービスを実施する場合、上述のサービス発見プロトコルは、通常無線LANで接続した後に行われる。したがって、該対象装置は、NFC通信において無線LANの接続情報を送受信して、無線LANで接続した後に該対象装置で所望の通信サービスを実行できないことを認識することとなる。そのため、無線LANの接続処理を実行したにもかかわらず、無線LAN接続した後にサービス発見プロトコルを行うとすると、接続した通信相手と所望の通信サービスが実行できず、不要な無線LAN接続処理が発生する可能性があった。
本発明は上記課題を鑑みてなされた発明であって、装置間でサービスの情報を共有することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様による仲介装置は、無線通信を行う通信手段と、前記通信手段を用いて第一の通信装置から通信サービスの情報を取得する取得手段と、前記取得手段による前記サービス情報の取得の後に前記通信手段を介して前記第1の通信装置と異なる第2の通信装置と接続した場合、前記通信手段を介して前記第二の通信装置に前記通信サービスの情報を通知する通知手段を有する有することを特徴とする。
本発明によれば、装置間でサービスの情報を共有することができる。
実施形態に係るシステム構成を例示する図。 実施形態に係る通信装置(スマートフォン)のハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態に係る通信装置(デジタルテレビ)のハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態に係る通信装置(プリンタ)のハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態に係る通信装置(スマートフォン)の機能ブロック構成の一例を示す図。 実施形態に係る通信装置(デジタルテレビ)の機能ブロック構成の一例を示す図。 実施形態に係る通信装置(プリンタ)の機能ブロック構成の一例を示す図。 第一および第二の実施形態における通信装置(スマートフォン)の動作フローを説明する図。 第一の実施形態におけるスマートフォン、デジタルテレビ、プリンタ間の通信シーケンスを例示的に説明する図。 第二の実施形態におけるスマートフォン、デジタルテレビ、プリンタ間の通信シーケンスを例示的に説明する図。
以下、本実施形態に係る通信装置、通信システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、以下に説明する本実施形態において想定するシステム100の機器構成の図である。101、102および103は本発明に係る通信装置で、本実施形態においてはそれぞれ101はスマートフォン、102はデジタルテレビ、103はプリンタである。スマートフォン101は、デジタルテレビ102およびプリンタ103との間で、NFC通信104を用いてお互いに通信が可能である。なお、本実施例では、NFC通信104を双方から通信を行うものとしたが、スマートフォン101がリーダライタとして動作しデジタルテレビ102およびプリンタ103のNFCタグに対して読み書きを行う通信であってもよい。また、デジタルテレビ102とプリンタ103は無線LAN通信105を用いてお互いに通信が可能である。
続いて、図2はスマートフォン101のハードウェア構成を示す図である。
スマートフォン101は、表示部201、操作部202、記憶部203、電源部204、制御部205、ROM206、RAM207、NFC通信部208を備える。
表示部201は、例えばLCDやLEDにより構成され、視覚で認知可能な情報の出力する機能を有し、アプリケーションに係るUIの表示を行う。操作部202は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。記憶部203は、例えば、HDDにより構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データなど各種データを記憶し、管理する。電源部204は、例えばバッテリであり、装置全体を動作させるための電源を保持し、各ハードウェアに電力を供給する。制御部205は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、スマートフォン101の各構成要素の動作を制御する。ROM206は、制御命令つまりプログラムを格納し、後述する各種動作は、ROM206に記憶された制御プログラムを制御部205が実行することにより実現される。RAM207は、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。208は、NFC通信104を行うNFC通信部である。NFC通信部208は、NFC(Near Field Communication)に準拠した無線通信を行う。また、NFC通信部208は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的にNFC通信104を確立する。なお、NFC通信部208は、NFCに準拠した無線通信を行うものとしたが、無線LAN通信105が用いる通信方式より、通信距離が短い通信方式を用いればよい。また、NFC通信部208は、無線LAN通信105が用いる通信方式より、通信速度が遅い通信方式を用いればよい。
続いて、図3はデジタルテレビ102のハードウェア構成を示す図である。デジタルテレビ102は、無線LAN308を備える。無線LAN308は、無線LAN通信105を行う無線LAN通信部である。無線LAN通信部308は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、本実施例では、無線LAN通信部308は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うものとしたが、Bluetooth(登録商標)等の他の通信方式を用いてもよい。その他の構成部位については、スマートフォン101と同一であるため、ここでは記載を省略する。
続いて、図4はプリンタ103のハードウェア構成を示す図である。プリンタ103は、印刷処理部410を備える。印刷処理部410は記憶部403に記憶されたイメージデータを印刷する。その他の構成部位については、デジタルテレビ102と同一であるため、ここでは記載を省略する。
次に図5、図6、図7を参照して、スマートフォン101、デジタルテレビ102、プリンタ103の機能ブロック図を説明する。本実施形態において、スマートフォン101、デジタルテレビ102、プリンタ103の機能ブロックは、制御プログラムをCPUが実行することにより実現される。なお、スマートフォン101、デジタルテレビ102、プリンタ103それぞれのROM206、ROM306、ROM406に制御プログラムは記憶される。スマートフォン101、デジタルテレビ102、プリンタ103それぞれの制御部205、制御部305、制御部405によって当該プログラムが実行されることにより図5、図6、図7に示す機能ブロックは実現される。制御部205、305、405は、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで各機能が実現される。なお、本機能ブロックに含まれる一部または全部がハードウェア化されていてもよい。この場合、各機能ブロックに含まれる一部または全部は、例えばASIC(application specific integrated circuit)により構成される。
図5はスマートフォン101の機能ブロック図(500)である。スマートフォン101は、NFC通信制御部510、サービス情報転送制御部520を備える。
NFC通信制御部510はNFC通信部208を介したNFC通信を制御する処理部である。サービス情報転送制御部520は、スマートフォン101が仲介装置として、NFC通信制御部510により2台の他の装置間で後述するサービスの識別子情報を中継する処理部である。サービス情報転送制御部520の処理内容の詳細については図8のフローチャートを用いて説明する。
図6はデジタルテレビ102の機能ブロック図(600)である。デジタルテレビ102は、無線LAN通信制御部610、NFC通信制御部620、サービス制御部630、表示制御部640を備える。
無線LAN通信制御部610は、無線LAN通信部308を介した無線LAN通信を制御する処理部である。また無線LAN通信制御部610は、無線LANの端末として動作するStation機能と、アクセスポイントとして動作するAP機能を備える。NFC通信制御部620はNFC通信部309を介したNFC通信を制御する処理部である。サービス処理部630は、デジタルテレビ102が無線LAN通信制御部610を用いて実行できる外部機器のサービス情報を管理し、サービスを実行する処理部である。サービス処理部630では、サービス(通信サービス)の識別子やそれに対応するサービスの実行手順、サービスのオプション情報などをサービス情報として管理する。なお本実施例のデジタルテレビ102は「画像転送サービス」が実行可能であるものとする。
図7はプリンタ103の機能ブロック図(700)である。プリンタ103は、無線LAN通信制御部710、NFC通信制御部720、サービス制御部730、印刷制御部740を備える。
無線LAN通信制御部710は、無線LAN通信部308を介した無線LAN通信を制御する処理部である。また無線LAN通信制御部710は、無線LANの端末として動作するStation機能と、アクセスポイントとして動作するAP機能を備える。NFC通信制御部720はNFC通信部309を介したNFC通信を制御する処理部である。サービス制御部730は、プリンタ103が無線LAN通信制御部710を介して外部機器に提供できるサービスの情報を管理し、サービスを実行する処理部である。サービス制御部730では、サービス(通信サービス)の識別子やそれに対応するサービスの実行手順、サービスのオプション情報などをサービス情報として管理する。なお本実施例のプリンタ103は「印刷サービス」が実行可能であるものとする。印刷制御部740は、印刷処理部410による印刷処理を制御する機能部である。サービス制御部730は外部機器からの要求に応じて印刷制御部740を制御し、外部機器から受信した印刷データを印刷する事が出来る。
上述の構成を有する通信システムの動作ついて説明を行う。
(第一の実施形態)
図8のフローチャートを参照して、第一の実施形態におけるスマートフォン101の動作手順について説明する。
図8のフローチャートは、スマートフォン101とデジタルテレビ102、およびスマートフォン101とプリンタ103とをユーザによる操作により近接させた際のスマートフォン101の動作手順を示す。
スマートフォン101のNFC通信制御部510は、デジタルテレビ102のNFC通信部309の近接を検知すると、デジタルテレビ102との間でNFCによる通信を確立する(S801)。次にスマートフォン101の制御部205は、サービス情報取得要求メッセージをNFC通信部208によりデジタルテレビ102に送信する(S802)。ここでいうサービス情報取得要求メッセージとは、NFC通信104の対向装置に対して、後述のサービス情報取得応答メッセージの送信を要求するメッセージである。
次にスマートフォン101は、サービスの識別子情報を含むサービス情報取得応答メッセージをNFC通信部208によりデジタルテレビ102から受信する(S803)。ここでいうサービスの識別子とは、個々に仕様が規定されるサービスに一意に対応付けられた整数値である。なお、サービス情報取得応答メッセージにサービスの識別子の他にサービスの付属情報等を含んでもよい。例えば、転送したイメージファイルのエンコード形式、解像度などの情報を付加して送信してもよい。また、上記サービス情報取得応答メッセージには、通信サービスの情報の有効期限を示す情報が含まれていてもよい。また、上記サービス情報取得応答メッセージには、サービスを実行する際に使用する無線通信インタフェースの情報を含んでもよい。無線通信インタフェースの情報とは、接続を希望する通信方式を示す情報であり、無線LANまたはBluetooth(登録商標)を示す情報である。 また、無線通信インタフェース情報には、NFCとは異なり、接続を希望する通信方式により接続するためにその接続に必要な接続パラメータを含めてよい。なお、接続パラメータは、デジタルテレビ102がアクセスポイントとして構築するネットワークに接続するための情報である。接続パラメータには、SSID、暗号鍵、暗号方式、認証鍵、認証方式、Passphrase、プリンタ102のMACアドレスの全てもしくは少なくともいずれか含まれる。
また、上記サービス情報取得応答メッセージには、デジタルテレビ102のUUID(Universally Unique Identifier)や機種名、装置名を含んでもよい。また、上記サービス情報取得応答メッセージには、タイムアウト時間を示す情報を含んでもよい。タイムアウト時間が示す時間内にサービスが開始しない、または無線通信インタフェースの情報で希望した通信方式による接続が開始しない場合、デジタルテレビ102は該サービス情報取得応答メッセージを無効にする。即ち、サービス情報取得応答メッセージをスマートフォン101が取得してから該タイムアウト時間である所定時間が経過した場合、該サービス情報取得応答メッセージに含まれるサービス情報を他の装置に転送しない。
サービス情報取得応答メッセージを無効にした場合、デジタルテレビ102は、サービスを提供しない、または無線通信インタフェースの情報で希望した通信方式による接続を実施しない。また、タイムアウト時間を上記サービス情報取得応答メッセージに含めない場合も、予め決められた所定の時間をタイムアウト時間として設定してもよい。また、上記サービス情報取得応答メッセージには、該サービス情報取得応答メッセージの一部または全ての内容について二次配布の可否を示す情報を含んでもよい。二次配布の可否を示す情報の用途については後述する。なお、本実施例では、サービス情報取得要求メッセージとサービス情報取得応答メッセージを用いてサービスの識別子情報を取得するが、サービス情報取得要求メッセージを省いてもよい。例えば、NFC通信制御部510がリーダライタ、NFC制御部620がNFCタグとして動作する場合、該NFCタグを読み取ることでサービス情報取得要求メッセージに相当する情報を取得してもよい。
なお、本実施例では、一つのサービスの識別子情報を上記サービス情報取得応答メッセージに含めるものとして説明するが、複数のサービスの識別子情報を含んでいてもよい。
なお、デジタルテレビ102が提供するサービスが存在しない場合は、サービスの識別子情報はサービス情報取得応答メッセージに含まれないものとする。スマートフォン101は、受信したサービス情報取得応答メッセージにサービスの識別子情報が含まれる場合、受信したサービス情報取得応答メッセージに含まれる情報を記憶部203に記憶する。
次にスマートフォン101のNFC通信制御部510は、プリンタ103のNFC通信部409の近接を検知すると、プリンタ103との間でNFCによる通信を確立する(S804)。なお、前述のタイムアウト時間を経過してもプリンタ103との間でNFCによる通信を確立できなかった場合、S803で受信したサービス情報取得応答メッセージの一部または全ての内容を記憶部203から消去してもよい。または、他の装置に対して該サービス情報取得応答メッセージの内容を通知しないよう制御してもよい。
スマートフォン101の制御部205は、サービス情報取得要求メッセージをNFC通信部208によりプリンタ103に送信する(S805)。そして、プリンタ103からサービス情報取得応答メッセージを受信し、該メッセージの内容を記憶部203に記憶する(S806)。なお、上述のとおり、サービス情報取得応答メッセージにサービスの識別子の他にサービスの付属情報、無線通信インタフェースの情報、タイムアウト時間を示す情報および二次配布の可否を示す情報等を含んでもよい。なお、S804でユーザが誤ってスマートフォン101を再度デジタルテレビ102に近づけてNFC通信104を確立した場合、再度S804の処理を実施し、プリンタ103とのNFC通信104の確立を行ってもよい。または、再度デジタルテレビ102とNFC通信104を確立した場合は、S803で受信したサービス情報取得応答メッセージの内容を記憶部203から消去してもよい。または、デジタルテレビ102以外の装置に対して該サービス情報取得応答メッセージの内容を通知しないよう制御してもよい。なお、S804で再度デジタルテレビ102とNFC通信104を確立したことを検出する方法として、S803およびS806で受信したUUIDを用いることができる。また、それ以外の方法で再度デジタルテレビ102とNFC通信104を確立したことを検出してもよい。
次にスマートフォン101は、デジタルテレビ102が提供するサービスの開始をプリンタ103に要求すべきか否かを判定する(S807)。具体的には、S803にて、デジタルテレビ102から受信したサービス情報取得応答メッセージにサービスの識別子情報が含まれる場合は、サービスの開始を要求すべきと判定する(S807のYES)。そうでない場合は、サービスの開始を要求すべきでないと判定する(S807のNO)。なお、本実施例では、デジタルテレビ102から受信したサービス情報取得応答メッセージにサービスの識別子情報が含まれるか否かでS807の判定を行うが、別の方法であってもよい。具体的には、デジタルテレビ102からのみサービスの識別子情報を受信し、プリンタ103からは受信しなかった場合は、デジタルテレビ102が提供するサービスの開始をプリンタ103に要求すべきと判定する。それ以外の場合は、サービスの開始を要求すべきでないと判定してもよい。さらに、デジタルテレビ102とプリンタ103からサービスの識別子情報を受信した場合、表示部201にてユーザに実行するサービスを選択させる表示を行い、ユーザが選択したサービスの識別子を後述のS811以降の処理で通信相手に通知してもよい。また、デジタルテレビ102から受信したサービス情報取得応答メッセージに含まれるサービス情報を通知することを許可または拒否する装置に関する情報に基づいて判断しても良い。
サービスの開始をプリンタ103に要求すべきと判定した場合(S807のYES)、スマートフォン101はサービス開始要求メッセージをNFC通信部208によりプリンタ103に送信する(S808)。ここでいうサービス開始要求メッセージとは、通信相手にサービスの開始を要求するメッセージであり、S803でデジタルテレビ102から受信したサービス情報取得応答メッセージに含まれる情報のうち少なくともサービスの識別子情報を含む。なお、サービス開始要求メッセージにサービスの識別子の他にサービスの付属情報、無線通信インタフェースの情報、タイムアウト時間を示す情報および二次配布の可否を示す情報等を含んでもよい。
続いてスマートフォン101はサービス実行の可否を示す情報を含むサービス開始応答メッセージをNFC通信部208によりプリンタ103から受信して(S809)、処理を終了する(S810)。S809の処理において、プリンタ103は、サービス実行の可能である場合は、S808で通知されたサービス開始要求メッセージに含まれる情報を含むサービス開始応答メッセージをスマートフォン101に送信する。サービス実行の不可である場合は、空のサービス開始応答メッセージを送信する。なお、それ以外の方法として、サービスの実行可否を示す整数値をサービス開始応答メッセージに含めてもよい。また、それ以外の方法でサービスの実行可否をスマートフォン101に通知してもよい。なお、本実施例では、サービス開始要求メッセージとサービス開始応答メッセージを用いてサービスの識別子情報およびサービス実行の可否を通知するが、サービス開始応答メッセージを省いてもよい。例えば、NFC通信制御部510がリーダライタ、NFC制御部620がNFCタグとして動作する場合、該NFCタグにサービス開始要求メッセージに相当する情報を書き込むことでサービス開始を要求してもよい。なお、本実施例では、プリンタ103は、サービスの実行可否を含むサービス開始応答メッセージをスマートフォン101に通知するが、サービス開始応答メッセージはサービスの実行可否を含まなくてもよい。なお、S809の処理後、スマートフォン101は、プリンタ103からサービス実行が不可であることを通知された場合、表示部201にてユーザに対してサービス実行が不可であった旨の表示を行ってもよい。さらに、スマートフォン101は、表示部201にてユーザに対して別の装置に近づけてNFC通信104の確立を促す旨の表示を行い、S804の処理に戻ってもよい。なお、S809の処理後、スマートフォン101は、プリンタ103からサービス実行が不可であることを通知された場合、記憶部203に記憶したサービスに関する情報を消去してもよい。または、他の装置に対して該サービス情報取得応答メッセージの内容を通知しないよう制御してもよい。なお、S809の処理後、デジタルテレビ102から受信したサービス情報取得応答メッセージに含まれる二次配布の可否を示す情報に応じて、S811の処理に遷移するか否かを切り替えてもよい。
サービスの開始を要求すべきでないと判定した場合(S807のNO)、スマートフォン101のNFC通信制御部510は、デジタルテレビ102とのNFC通信の確立を待ちうける。そして、スマートフォン101とデジタルテレビ102のNFC通信部309の近接を検知すると、デジタルテレビ102との間でNFCによる通信を確立する(S811)。
次にスマートフォン101は、S802の処理と同様にサービス情報取得要求メッセージをデジタルテレビ102に送信し(S812)、S803の処理と同様にサービス情報取得応答メッセージをデジタルテレビ102から受信する(S813)。なお、サービス情報取得応答メッセージに含まれるUUIDと、S803で受信したUUIDとが異なる場合は、NFC通信104の相手装置がデジタルテレビ104でないと認識し、再度S811の処理に戻ってもよい。また、その際に表示部201にてユーザに対してデジタルテレビ102に近づけてNFC通信104の確立を促す旨の表示を行ってもよい。
さらに、スマートフォン101は、サービス開始要求メッセージをNFC通信部208によりデジタルテレビ102に送信し(S814)、デジタルテレビ102からサービス開始応答メッセージを受信し(S815)、処理を終了する(S816)。ここで送信するサービス開始要求メッセージは、S806でプリンタ103から受信したサービス情報取得応答メッセージに含まれるサービスの識別子情報を少なくとも含むメッセージである。なお、上述のとおり、サービス開始要求メッセージにサービスの識別子の他にサービスの付属情報、無線通信インタフェースの情報、タイムアウト時間を示す情報および二次配布の可否を示す情報等を含んでもよい。なお、S815の処理後、スマートフォン101は、記憶部203に記憶したサービスに関する情報を消去してもよい。また、S815の処理後、スマートフォン101は、記憶部203に記憶したサービスに関する情報を消去してもよい。または、他の装置に対して該サービス情報取得応答メッセージの内容を通知しないよう制御してもよい。なお、S815の処理後、プリンタ103から受信したサービス情報取得応答メッセージに含まれる二次配布の可否を示す情報に応じて、S811の処理に戻るか否かを切り替えてもよい。
次に、スマートフォン101とデジタルテレビ102およびプリンタ103の間の通信シーケンスの一例について、図9を参照して詳述する。図9において、まずスマートフォン101とデジタルテレビ102を近づけるユーザ操作に応じて両者間でのNFC通信が確立される(S901)。次にスマートフォン101はサービス情報取得要求メッセージをデジタルテレビ102にNFC通信により送信し(S902)、サービス情報取得応答メッセージをデジタルテレビ102から受信する(S903)。該サービス情報取得応答メッセージには、デジタルテレビ102が提供可能または利用可能なサービスとして、無線LAN通信でJPEGファイルを転送する「画像転送サービス」方式を表す情報が付加される。この時点でデジタルテレビ102は、プリンタ103からの無線LAN接続を待ち受ける状態になる。続けてスマートフォン101は、デジタルテレビ102とのNFC通信を切断した後に、スマートフォン101とプリンタ103とを近づけるユーザ操作に応じて両者間でのNFC通信が確立される(S904)。次にスマートフォン101はサービス情報取得要求メッセージをプリンタ103にNFC通信により送信し(S905)、サービス情報取得応答メッセージをプリンタ103から受信する(S906)。該サービス情報取得応答メッセージには、プリンタ103が提供可能または利用可能なサービスとして、無線LAN通信でJPEGファイルを転送する「画像印刷サービス」方式を表す情報が付加される。さらに、スマートフォン101は、サービス開始要求メッセージをプリンタ103に送信し(S907)、サービス開始応答メッセージをプリンタ103から受信する(S908)。該サービス開始要求メッセージには、S903にてデジタルテレビ102から受信したデジタルテレビ102が提供する無線LAN通信でJPEGファイルを転送する「画像転送サービス」方式を表す情報が付加される。また、サービス開始応答メッセージには、プリンタ103における該「画像転送サービス」方式の実行可否を示す情報が付加される。その後、プリンタ103は、デジタルテレビ102に接続パラメータに基づいて無線LAN通信の接続を行う(S909)。そして、デジタルテレビ102に対して「画像転送サービス」を実行してイメージデータを取得し(S910)、該イメージファイルの印刷を実行する(S911)。
以上説明したように、本実施形態によれば、サービス情報取得応答メッセージおよびサービス開始要求メッセージにサービスに関する情報を付加するので、サービスを実施する装置間で無線LAN通信を確立する前にサービスの情報を共有することができる。また、無線LAN通信を確立する前にサービスに関する情報を装置間で共有するので、通信相手が所望のサービスに対応していない場合、無線LAN通信の確立処理を抑制することができる。したがって、必要な場合のみ無線LANやBluetooth(登録商標)の接続処理を実施することができる。また、一般的に、無線LANの接続処理には数秒から十数秒程度の時間を要するため、不必要な接続処理を抑制することでこれらの無駄な時間を省略することがでる。また、サービスを実施する2台以上の装置に対して仲介装置を順に近づける操作だけで該装置間でサービスを開始することができる。また、仲介装置において、サービスを実施する装置からUUIDを取得することにより、ユーザが誤ってサービスとは無関係な装置に近づけたことを検出し、その旨をユーザに通知することで操作性を向上できる。また、仲介装置において、サービスを実施する装置からタイムアウト時間に関する情報を取得することにより、最初にNFC通信を行った相手装置がサービスの提供を中止したことを検出し、その旨をユーザに通知することで操作性を向上できる。また、仲介装置において、正常に処理を終了した時またはエラー発生時に、サービスに関する情報を消去または他の装置に渡さないよう制御することで、該情報の漏えいや第3者からのサービスの実行等を防止し、セキュリティを向上できる。
(第二の実施形態)
上記第一の実施形態においては、仲介装置を用いたNFC通信によりサービス情報を共有する方法として、2度のNFC通信により一方の装置からもう一方の装置にサービスに関する情報を転送する方法であった。この方法により、1度目のNFC通信の相手装置が提供するサービスを、2度目のNFC通信の相手装置が利用する形態について例示した。以下では第二の実施形態として、3度のNFC通信によりサービス情報を転送する方法について例示する。なお、本実施形態における通信システムの構成およびフローチャートは第1実施形態と同一である。
以下では、スマートフォン101とデジタルテレビ102およびプリンタ103との間の通信シーケンスの一例について、図10を参照して詳述する。図10において、まずスマートフォン101とデジタルテレビ102を近づけるユーザ操作に応じて両者間でのNFC通信が確立される(S1001)。次にスマートフォン101はサービス情報取得要求メッセージをデジタルテレビ102にNFC通信により送信し(S1002)、サービス情報取得応答メッセージをデジタルテレビ102から受信する(S1003)。該サービス情報取得応答メッセージには、サービスに関連する情報が付加されない。続けてスマートフォン101とプリンタ103を近づけるユーザ操作に応じて両者間でのNFC通信が確立される(S1004)。次にスマートフォン101はサービス情報取得要求メッセージをプリンタ103にNFC通信により送信し(S1005)、サービス情報取得応答メッセージをプリンタ103から受信する(S1006)。該サービス情報取得応答メッセージには、デジタルテレビ102が提供可能なサービスとして、無線LAN通信でJPEGファイルを印刷する「画像印刷サービス」方式を表す情報が付加される。この時点でプリンタ103は、デジタルテレビ102からの無線LAN接続を待ち受ける状態になり、表示部201にてデジタルテレビ102に近づけるユーザ操作を促す旨の表示を行う。次にスマートフォン101とデジタルテレビ102を近づけるユーザ操作に応じて両者間でのNFC通信が確立される(S1007)。次にスマートフォン101は再度サービス情報取得要求メッセージをデジタルテレビ102にNFC通信により送信し(S1008)、サービス情報取得応答メッセージをデジタルテレビ102から受信する(S1009)。続けてスマートフォン101は、サービス開始要求メッセージをデジタルテレビ102にNFC通信により送信し(S1010)、サービス開始応答メッセージをデジタルテレビ102から受信する(S1011)。該サービス開始要求メッセージには、S1005にてプリンタ103から受信したプリンタ103が提供する「画像印刷サービス」方式を用いて、無線LAN通信でJPEGファイルを印刷する旨を表す情報が付加される。また、サービス開始応答メッセージには、デジタルテレビ102における該「画像印刷サービス」方式の実行可否を示す情報が付加される。その後、デジタルテレビ102は、プリンタ103に無線LAN通信の接続を行う(S1012)。そして、プリンタ103に対して「画像印刷サービス」を実行してイメージデータを含む印刷要求を送信し(S1013)、該印刷要求を受信したプリンタ103は該イメージファイルの印刷を実行する(S1014)。
以上説明したように、本実施形態によれば、3度のNFC通信確立のユーザ操作により、2度目のNFC通信の相手装置が提供するサービスを、1度目および3度目のNFC通信の相手装置が利用することが可能となった。また、無線LAN通信を確立する前にサービスに関する情報を装置間で共有するので、通信相手が所望のサービスに対応していない場合、無線LAN通信の確立処理を抑制することができる。したがって、必要な場合のみ無線LANやBluetooth(登録商標)の接続処理を実施することができる。また、一般的に、無線LANの接続処理には数秒から十数秒程度の時間を要するため、不必要な接続処理を抑制することでこれらの無駄な時間を省略することがでる。また、サービスを実施する2台以上の装置に対して仲介装置を順に近づける操作だけで該装置間でサービスを開始することができる。また、仲介装置において、サービスを実施する装置からUUIDを取得することにより、ユーザが誤ってサービスとは無関係な装置に近づけたことを検出し、その旨をユーザに通知することで操作性を向上できる。また、仲介装置において、サービスを実施する装置からタイムアウト時間に関する情報を取得することにより、最初にNFC通信を行った相手装置がサービスの提供を中止したことを検出し、その旨をユーザに通知することで操作性を向上できる。また、仲介装置において、正常に処理を終了した時またはエラー発生時に、サービスに関する情報を消去または他の装置に渡さないよう制御することで、該情報の漏えいや第3者からのサービスの実行等を防止し、セキュリティを向上できる。
なお、上述の実施形態は一例に過ぎず、本発明は、明細書及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で変形して実施できるものであ
る。
なお、上述の実施形態においては、サービスを実施する装置間で確立する無線通信方式を無線LANに限って説明したが、本発明はこれを限定するものではなく、例えばBluetooth(登録商標)による通信を確立するものとしてもよい。
また、上述の実施形態においては、無線LAN通信の接続方法について詳しく言及せず、単にサービスを実施する装置間で直接無線通信を確立するものとして説明した。しかしながら、本発明はこれを限定するものではない。外部アクセスポイントを介して通信を行うものとしてもよいし、アドホックモードによる通信を行うものとしてもよい。また、通信装置間でWi−Fi Directによる接続手順を行って無線LAN通信を行うとしてもよい。
また、上述の実施形態においては、スマートフォン101を仲介装置、デジタルテレビ102とプリンタ103をサービスを実施する装置とするシステム構成で説明したが、別の機器を用いて上記の処理を行ってもよい。さらには通信装置間で送受信されるサービスの情報も画像転送および印刷に関するサービスに限るものではなくてよい。例えば画像送信サービス、動画再生サービス、画像スキャンサービスなどのサービスに関する情報を送受信するものとしてもよい。また、これらのサービスの複数をまとめて送受信してもよい。
また、上述の実施形態においては、NFC通信で送受信するサービスの識別子はサービスに一意に対応付けられた整数値であるとしたが、本発明はこれを限定するものではない。例えばサービスの名称のような文字列情報であっても構わない。さらには複数のサービスの組に対応付けられるような識別情報であっても構わない。
また、上述の実施形態では、サービス情報取得応答メッセージにはサービスを実施する装置が実行可能なサービスに関する情報を含める構成としたが、それ以外のサービス(自身が実行不可能なサービス)の情報も、応答メッセージに含めてもよい。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (21)

  1. 仲介装置であって、
    無線通信を行う通信手段と、
    前記通信手段を用いて第一の通信装置から通信サービスの情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段による前記サービス情報の取得の後に前記通信手段を介して前記第1の通信装置と異なる第2の通信装置と接続した場合、前記通信手段を介して前記第二の通信装置に前記通信サービスの情報を通知する通知手段を有することを特徴とする仲介装置。
  2. 前記通信手段による無線通信が切断したことを検知する検知手段を有し、
    前記取得手段は、前記第一の通信装置との無線通信が切断したことを検知した後に前記通信手段を用いて前記第二の通信装置に前記通信サービスの情報を通知することを特徴とする請求項1に記載の仲介装置。
  3. 前記通信サービスの情報には、前記第一の通信装置が提供可能な通信サービスまたは利用可能な通信サービスの情報が含まれていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記取得手段は複数の前記通信サービスの情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の仲介装置。
  5. 前記通知手段は複数の前記通信サービスの情報を通知することを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の仲介装置。
  6. 前記通信サービスの情報には、前記第一の通信装置が提供可能なサービスまたは利用可能な通信サービスの情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の仲介装置。
  7. 前記通信サービスの情報には、前記第一の通信装置と前記第二の通信装置が前記通信手段とは異なる無線通信を用いて接続するための接続パラメータが含まれていることを特徴とする請求項1乃至6何れか1項に記載の仲介装置。
  8. 前記通信サービスの情報には、前記第一の通信装置の識別情報、機種名、装置名のうち少なくとも一つ以上の情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至7何れか1項に記載の仲介装置。
  9. 前記通信サービスの情報には、前記通信サービスの情報の有効期限を示す情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至8何れか1項に記載の仲介装置。
  10. 前記取得手段により前記通信サービスの情報を取得してから所定時間が経過した場合、前記通知手段による前記通信サービスの情報の通知を行わなかった場合に、前記通信サービスの情報を第二の通信装置に通知しないことを特徴とする請求項1乃至9何れか1項に記載の仲介装置。
  11. 前記通信サービスの情報には、前記通信サービスの情報を第二の通信装置と異なる他の装置に通知することを許可または拒否することを示す情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至10何れか1項に記載の仲介装置。
  12. 前記通知手段による前記通信サービスの情報の通知を行なった後、前記通信サービスの情報を他の通信装置に通知しないことを特徴とする請求項1乃至11何れか1項に記載の仲介装置。
  13. 前記第二の通信装置からの前記通信サービスの情報の通知に対する応答に基づいて、前記第一の通信装置と前記第二の通知装置とが前記異なる無線通信を行うかを判定する判定手段とを有することを特徴とする請求項7乃至12何れか1項に記載の通信装置。
  14. 前記判定手段は、前記第二の通信装置からの前記通信サービスの情報の通知に対する応答に、前記情報が示す前記通信サービスが前記第二の通信装置において実行可能であることを示す情報が含まれている場合、前記第一の通信装置と前記第二の通知装置とが前記異なる無線通信を行うと判定することを特徴とする請求項13に記載の通信装置。
  15. 前記判定手段により前記第一の通信装置と前記第二の通知装置とが前記異なる無線通信を行わないと判定された場合、ユーザに対してエラーを通知することを特徴とする請求項13または14に記載の通信装置。
  16. 前記通信手段は、NFC(Near Field Communication)により通信を行うことを特徴とする請求項1乃至15何れか1項に記載の通信装置。
  17. 前記異なる通信手段は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信により通信を行うことを特徴とする請求項7乃至16何れか1項に記載の通信装置。
  18. 前記接続パラメータは、SSID、暗号鍵、暗号方式、認証鍵、認証方式、MACアドレスの少なくともいずれかが含まれることを特徴とする請求項7乃至17何れか一項に記載の通信装置。
  19. 仲介装置と第一の通信装置と第二の通信装置とを有する通信システムであって、
    前記仲介装置は、
    無線通信を行う通信手段と、
    前記通信手段を用いて第一の通信装置から通信サービスの情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段による前記サービス情報の取得の後に前記通信手段を介して前記第1の通信装置と異なる第2の通信装置と接続した場合、前記通信手段を介して前記第二の通信装置に前記通信サービスの情報を通知する通知手段を有することを特徴とする通信システム。
  20. 無線通信を行う通信手段を有する仲介装置の制御方法であって、
    前記通信手段を用いて第一の通信装置から通信サービスの情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程における前記サービス情報の取得の後に前記通信手段を介して前記第1の通信装置と異なる第2の通信装置と接続した場合、前記通信手段を介して前記第二の通信装置に前記通信サービスの情報を通知する通知工程とを有することを特徴とする制御方法。
  21. 請求項20に記載の制御方法をコンピュータが実行するためのプログラム。
JP2013235294A 2013-11-13 2013-11-13 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム Active JP6305023B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235294A JP6305023B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
RU2014143776A RU2608539C2 (ru) 2013-11-13 2014-10-29 Устройство связи, способ управления устройством связи, система связи и носитель данных
KR1020140152537A KR101774289B1 (ko) 2013-11-13 2014-11-05 통신장치, 통신장치의 제어방법, 통신 시스템 및 프로그램
US14/537,196 US20150131642A1 (en) 2013-11-13 2014-11-10 Communication apparatus, control method of communication apparatus, communication system, and storage medium
EP20140192887 EP2874086A1 (en) 2013-11-13 2014-11-12 Communication apparatus, control method of communication apparatus, communication system, and program
CN201410640708.3A CN104640058B (zh) 2013-11-13 2014-11-13 通信设备和通信设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235294A JP6305023B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015095827A true JP2015095827A (ja) 2015-05-18
JP2015095827A5 JP2015095827A5 (ja) 2016-12-28
JP6305023B2 JP6305023B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51900748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235294A Active JP6305023B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150131642A1 (ja)
EP (1) EP2874086A1 (ja)
JP (1) JP6305023B2 (ja)
KR (1) KR101774289B1 (ja)
CN (1) CN104640058B (ja)
RU (1) RU2608539C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091261A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社リコー 装置、プログラム及びシステム
JP2017157933A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、及び、端末装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170092648A (ko) * 2014-12-12 2017-08-11 캐논 가부시끼가이샤 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6619682B2 (ja) 2016-03-31 2019-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6776023B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP6716399B2 (ja) * 2016-09-06 2020-07-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6797674B2 (ja) * 2016-12-26 2020-12-09 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN107360614B (zh) * 2017-07-05 2019-12-10 珠海赛纳打印科技股份有限公司 与图像形成装置进行网络连接的方法及图像形成装置
JP7049086B2 (ja) * 2017-08-29 2022-04-06 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
KR102280272B1 (ko) * 2017-09-15 2021-07-21 삼성전자주식회사 릴레이 통신을 수행하는 방법 및 그 전자 장치
JP7135578B2 (ja) * 2018-08-20 2022-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信システム、クライアント装置及びホスト装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207069A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20110106954A1 (en) * 2008-09-26 2011-05-05 Manjirnath Chatterjee System and method for inductively pairing devices to share data or resources
US20120099566A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Nokia Corporation Wireless docking with out-of-band initiation
WO2013015571A2 (ko) * 2011-07-25 2013-01-31 엘지전자 주식회사 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
JP2013157736A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2013153925A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法及びプログラム
WO2013161484A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816701B2 (ja) 2000-10-24 2011-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置
JP4027360B2 (ja) 2004-11-08 2007-12-26 キヤノン株式会社 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置
US7738433B2 (en) * 2005-09-27 2010-06-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method, apparatus, and computer program products for adapting a transmission setting
EP1804220A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-04 AXSionics AG Verfahren zur berechtigten Gewährung eines Dienstes und portables Gerät zu dessen Durchführung
JP4506856B2 (ja) * 2008-03-10 2010-07-21 ソニー株式会社 通信装置、及び通信方法
RU2398356C2 (ru) * 2008-10-31 2010-08-27 Cамсунг Электроникс Ко., Лтд Способ установления беспроводной линии связи и система для установления беспроводной связи
JP5361463B2 (ja) * 2009-03-11 2013-12-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2010244329A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、通信装置および通信方法、並びに情報処理システム
JP5815924B2 (ja) * 2010-03-24 2015-11-17 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および管理サーバ
EP2786624B1 (en) * 2011-12-02 2020-08-12 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for sharing a communication among wireless devices
JP5991733B2 (ja) * 2012-03-05 2016-09-14 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
KR101972955B1 (ko) * 2012-07-03 2019-04-26 삼성전자 주식회사 음성을 이용한 사용자 디바이스들 간 서비스 연결 방법 및 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207069A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20110106954A1 (en) * 2008-09-26 2011-05-05 Manjirnath Chatterjee System and method for inductively pairing devices to share data or resources
US20120099566A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Nokia Corporation Wireless docking with out-of-band initiation
WO2013015571A2 (ko) * 2011-07-25 2013-01-31 엘지전자 주식회사 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
JP2013157736A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2013153925A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法及びプログラム
WO2013161484A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091261A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社リコー 装置、プログラム及びシステム
JP2017157933A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、及び、端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104640058A (zh) 2015-05-20
US20150131642A1 (en) 2015-05-14
EP2874086A1 (en) 2015-05-20
RU2014143776A (ru) 2016-05-27
RU2608539C2 (ru) 2017-01-19
KR20150055552A (ko) 2015-05-21
JP6305023B2 (ja) 2018-04-04
CN104640058B (zh) 2019-02-22
KR101774289B1 (ko) 2017-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305023B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
EP3226584B1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
EP2859663B1 (en) Secure wireless peer-peer connection using near-field communication
JP6245907B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP6335466B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6141034B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6338344B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6537255B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2015070518A (ja) 通信装置
JP6074257B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6521618B2 (ja) 通信装置の制御方法、プログラム
JP6480677B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6190342B2 (ja) 通信システム、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015019340A (ja) 制御装置、電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6544928B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6381330B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019075722A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6391342B2 (ja) 通信装置
WO2015040827A1 (en) Handover between two communication devices from nfc communication mode to wlan/bluetooth communication mode based on service priorities
JP2023122131A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6207315B2 (ja) 通信装置および通信システム
WO2023053839A1 (ja) 通信装置、方法、プログラム、並びにシステム
JP2015095828A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2023158553A (ja) 通信装置及びその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151