JP6391342B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6391342B2
JP6391342B2 JP2014149932A JP2014149932A JP6391342B2 JP 6391342 B2 JP6391342 B2 JP 6391342B2 JP 2014149932 A JP2014149932 A JP 2014149932A JP 2014149932 A JP2014149932 A JP 2014149932A JP 6391342 B2 JP6391342 B2 JP 6391342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
request message
message
communication device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025577A (ja
Inventor
了輔 天野
了輔 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014149932A priority Critical patent/JP6391342B2/ja
Priority to US14/802,927 priority patent/US9628943B2/en
Priority to CN201510437745.9A priority patent/CN105323809B/zh
Publication of JP2016025577A publication Critical patent/JP2016025577A/ja
Priority to US15/452,371 priority patent/US10015724B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6391342B2 publication Critical patent/JP6391342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04B5/72
    • H04B5/48
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/36Modification of an existing route due to handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、通信技術に関する。
従来、携帯端末において、NFC(Near Field Communication)、IrDA (Infrared Data Association)、TransferJet(登録商標)などの近接無線通信を利用可能なものが知られている。近接無線通信では装置同士を近づけるといった操作を行うだけで、装置間でデータの送受信を行うことができる。また、このような近接無線通信から無線LAN(IEEE802.11シリーズ)やBluetooth(登録商標)等の異なる無線通信方式にハンドオーバする技術がある。
また、近接無線通信からハンドオーバする際、ハンドオーバ後の無線通信方式において通信するための通信パラメータ及び自装置の実行可能なアプリケーションに関する能力情報を近接無線通信で通信するものが知られている(特許文献1)。
特開2009−207069号公報
NFCからのハンドオーバでは、ハンドオーバを他の装置に要求し、要求メッセージを送信するリクエスタと、該要求されたハンドオーバの実行可否を選択するセレクタとの二つの役割間で通信を行うことがある。
また、この場合、NFCによる通信を行っている装置夫々がリクエスタとして要求メッセージを送信した場合、装置間での役割の競合を回避する回避処理を行うことができる。具体的には、NFCで通信している装置夫々が、受信した要求メッセージ内に含まれる所定の値と送信した要求メッセージに含めた所定の値とを比較し、値が少ない方がセレクタとして動作するようにすること競合を回避することができる。
しかしながら、回避処理によりセレクタとなった装置が送信した要求メッセージに対する応答メッセージは送信されることはない。即ち、回避処理によりセレクタとなった装置は、送信した要求メッセージ対する応答を受信しないまま、通信相手装置から受信された応答メッセージに対して応答する必要がある。これにより、回避処理によりセレクタとなった装置は、自装置が要求するハンドオーバにより実行される通信の実行可否が不明のまま、通信相手装置が要求するハンドオーバを実行する場合があり、意図しない処理負荷の増加、想定していない電力の消費が生じてしまう恐れがあった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、接続した装置間で夫々が要求メッセージを送信し合った場合の問題を緩和することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る通信装置は、第1通信方式により他の通信装置と無線通信を行う第1通信手段と、第1通信方式と異なる第2通信方式により前記他の通信装置と無線通信を行う第2通信手段と、前記第1通信手段により前記他の通信装置と接続した際に、前記他の通信装置と前記第2通信手段よる接続を要求する要求メッセージを送信し、かつ、前記他の通信装置から前記第2通信方式による接続を要求する要求メッセージを受信した場合、当該受信した要求メッセージに対して応答メッセージを送信するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記応答メッセージを送信すると判定された場合、前記他の通信装置から受信した要求メッセージにおいて要求された前記第2通信方式による接続の実行可否に拘わらず、前記第2通信方式による接続を拒否する応答メッセージを前記他の通信装置に前記第1通信手段により送信する送信手段とを有し、前記送信手段は、前記通信装置及び前記他の通信装置が要求メッセージを送信したことがエラーの理由であることを示す情報を前記応答メッセージに含めることを特徴とする。
本発明によれば、接続した装置間で夫々が要求メッセージを送信し合った場合の問題を緩和することができる。
実施形態に係るシステム構成を例示する図。 実施形態に係るデジタルカメラのハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態に係るタブレットPCのハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態に係るデジタルカメラの機能ブロック構成の一例を示す図。 実施形態に係るタブレットPCの機能ブロック構成の一例を示す図。 第一の実施形態におけるデジタルカメラおよびタブレットPCの動作フローを説明する図。 第一の実施形態におけるデジタルカメラおよびタブレットPCの表示例を説明する図。 第一の実施形態におけるデジタルカメラとタブレットPC間の通信シーケンスを例示的に説明する図。 第二の実施形態におけるデジタルカメラおよびタブレットPCの動作フローを説明する図。 第二の実施形態におけるデジタルカメラおよびタブレットPCの表示例を説明する図。 第二の実施形態におけるデジタルカメラとタブレットPC間の通信シーケンスを例示的に説明する図。
以下、本実施形態に係る通信装置、通信システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、以下に説明する本実施形態において想定するシステム100の機器構成の図である。101、102は本発明に係る通信装置で、本実施形態においてはそれぞれ101はデジタルカメラ、102はタブレットPCである。デジタルカメラ101およびタブレットPC102は、お互いの間で、NFC(Near Field Communication)通信103を用いて通信が可能である。なお、本実施例では、デジタルカメラ101およびタブレットPC102がNFC通信103を介して双方向でのデータの送受信が可能となる双方向通信モードによる通信を前提として説明する。なお、NFC通信には、カードエミュレーションモード、リードライトモードとの他のモードがある。また、デジタルカメラ101とタブレットPC102は無線LAN通信104を用いてお互いに通信が可能である。
続いて、図2はデジタルカメラ101のハードウェア構成を示す図である。
デジタルカメラ101は、表示部201、操作部202、記憶部203、電源部204、制御部205、ROM206、RAM207、NFC通信部208、無線LAN通信部209を備える。
表示部201は、例えばLCDやLEDにより構成され、ユーザが視覚で認知可能な情報を出力する機能を有し、アプリケーションに係るUIの表示を行う。操作部202は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。記憶部203は、例えば、HDD、フラッシュメモリまたは着脱可能なSDカードなどの記憶媒体により構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データなど各種データを記憶し、管理する。電源部204は、例えばバッテリであり、装置全体を動作させるための電源を保持し、各ハードウェアに電力を供給する。
制御部205は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、デジタルカメラ101の各構成要素の動作を制御する。ROM206は、制御命令つまりプログラムを格納し、後述する各種動作は、ROM206に記憶された制御プログラムを制御部205が実行することにより実現される。RAM207は、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。208は、NFC通信103を行うNFC通信部である。NFC通信部208は、NFC Forumで規定された通信規則に準拠した無線通信を行う。また、NFC通信部208は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的にNFC通信103を確立する。なお、NFC通信部208は、NFC規格に準拠した無線通信を行うものとしたが、無線LAN通信部209が用いる通信方式より、通信距離が短い通信方式を用いてもよい。また、NFC通信部208は、無線LAN通信部209が用いる通信方式より、通信速度が遅い通信方式を用いればよい。NFC通信部210は、例えば、Bluetooth(登録商標)4.0で規定されるBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)方式を用いてもよい。また、NFC通信部208は、TransferJet(商標登録)やIrDA等の他の通信方式を用いてもよい。
無線LAN209は、無線LAN通信104を行う無線LAN通信部である。無線LAN通信部209は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、本実施例では、無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うものとしたが、Bluetooth(登録商標)等の他の通信方式を用いてもよい。
続いて、図3はタブレットPC102のハードウェア構成を示す図である。タブレットPC102の各構成部位については、デジタルカメラ101と同一のためここでは記載を省略する。
次に図4、図5を参照して、デジタルカメラ101、タブレットPC102の機能ブロック図を説明する。本実施形態において、デジタルカメラ101、タブレットPC102の機能ブロックは、それぞれROM206、306にプログラムとして記憶され、制御部205、305によって当該プログラムが実行されることによりその機能が実施される。制御部205、305は、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで各機能が実現される。なお、本機能ブロックに含まれる一部または全部がハードウェア化されていてもよい。この場合、各機能ブロックに含まれる一部または全部は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成される。
図4はデジタルカメラ101の機能ブロック図(400)である。デジタルカメラ101は、NFC通信制御部410、無線LAN通信制御部420、サービス制御部430、表示制御部440を備える。
NFC通信制御部410は、NFC通信部208を介したNFC通信103を制御する処理部である。無線LAN通信制御部610は、無線LAN通信部209を介した無線LAN通信を制御する処理部である。また、無線LAN通信制御部610は、無線LANのインフラストラクチャモードにおけるステーションとして動作するSTA機能と、アクセスポイントとして動作するAP機能を備える。サービス制御部430は、無線LAN通信部209を用いて実行できるサービス情報を管理し、サービスを実行する処理部である。サービス制御部430は、自装置が提供するサービスの実行、および/または他の装置が提供するサービスの利用を制御する。表示制御部440は、表示部201への出力および操作部202からの入力を制御する処理部である。
図5はタブレットPC102の機能ブロック図(500)である。タブレットPC102は、NFC通信制御部510、無線LAN通信制御部520、サービス制御部530、表示制御部540を備える。タブレットPC102の各構成部位については、デジタルカメラ101と同一のためここでは記載を省略する。
なお、本実施形態における通信システムにおける装置をデジタルカメラとタブレットPCとして説明を行うが、例えばプリンタ、PC、ビデオカメラ、スマートウォッチ、スマートフォン、PDAなどの装置であってもよい。
上述の構成を有する通信システムの動作ついて説明を行う。
(第一の実施形態)
図6のフローチャートを参照して、第一の実施形態におけるデジタルカメラ101、タブレットPC102間で、NFC通信103から無線LAN通信104にハンドオーバし、無線LAN通信104を介して、通信処理を実行する場合を説明する。
図6のフローチャートは、デジタルカメラ101およびタブレットPC102の動作手順を示す。本実施例ではデジタルカメラ101に着目して説明するが、タブレットPC102において同一の動作フローで動作するものとする。
まず、デジタルカメラ101は、操作部202によりユーザから特定のサービスを実施する旨の指示を受け付ける(S601)。具体的なユーザ操作にとしては、まず、デジタルカメラ101の保持する画像の一覧再生画面(図7の701)において、操作部202によりユーザからの画像の選択指示を受け付ける(図7の702)。次に、ユーザが選択した該画像に対する処理(サービス)の一覧を示す画面(図7の703)を表示部201に表示させる。デジタルカメラ101は、操作部202によりユーザから所望のサービスの選択操作を受け付ける。なお、本実施例では、画像を選択した後にサービスを選択する操作手順を説明したが、その他の手順によりサービスを選択してもよい。
次に、ユーザの近接操作によってデジタルカメラ101とタブレットPC102とが互いに近接され、NFC通信103の通信圏内に入ったことを検知するとNFC通信部208によりタブレットPC102と接続する(S602)。デジタルカメラ101は、実行を希望するサービスが選択された状態でNFC接続すると、NFC通信103により実行を希望するサービスのサービス情報を含むハンドオーバリクエストメッセージを送信する(S603)。ハンドオーバリクエストメッセージは、NFCとは異なる通信方式により新たに接続することを要求するメッセージである。ハンドオーバリクエストメッセージとは、NFCの標準化団体であるNFC ForumのConnection Handover Technical Specificationにて規定されるHandover Reuqestメッセージとする。
また、本実施形態におけるサービスとは、サービスを利用する装置とサービスを提供する装置との間で通信を行うことで実行される処理のことを示す。例えば、Wi−Fi Direct SERVICEで利用可能なサービスがある。Wi−Fi Direct SERVICEで利用可能なサービスとして、相手機器に画像データを送信するSENDサービス、動画データを送信、再生するPLAYサービス、画像データを送信するPRINTサービスなどがある。
上述のサービス情報とは、サービス識別情報とメッセージ種別情報を含むメッセージである。サービス識別情報とは、サービスを一意に識別するための情報であり、「wfds.send」のような文字列で表現される。なお、数値などのような文字列以外の形式で表現されるものであってもよい。
また、メッセージ種別情報とは、サービス情報がサービスの広告,要求または選択のどちらの意図であるかを示す情報である。本実施例では、メッセージ種別として、自装置が実行可能なサービスを相手装置に広告する場合は「Advertised」がメッセージ種別情報として入力される。また、サービスの要求を意図する場合は「Requested」がメッセージ種別情報として入力される。また、要求されたサービスの選択を意図する場合は「Selected」がメッセージ種別情報として入力される。
また、ハンドオーバリクエストメッセージには、NFC接続した装置夫々がリクエスタとして要求メッセージを送信した場合、装置間での役割の競合を回避する回避処理に用いる乱数であるランダム値が含まれる。回避処理とは、接続した装置夫々が、受信した要求メッセージ内に含まれる乱数と送信した要求メッセージに含めた乱数とを比較し、値が少ない方がセレクタとして動作することを決定する処理である。
S603では、デジタルカメラ101はユーザから指示されたサービスを要求するため、メッセージ種別情報を「Requested」としたサービス情報をタブレットPCにNFC通信部208により送信する。
デジタルカメラ101は、タブレットPC102からもハンドオーバリクエストメッセージを受信したか否かを判定する(S605)。タブレットPC102からハンドオーバリクエストメッセージを受信した場合(S605のYES)、回避処理を実行する。この場合、デジタルカメラ101とタブレットPCは、要求メッセージを送信したにも関わらず、通信相手からの要求メッセージを受信したことにより、互いにリクエスタとして動作していることを認識する。
デジタルカメラ101は、タブレットPC102から受信した要求メッセージ内に含まれるランダム値と送信した要求メッセージに含めたランダム値が示す値とを比較する。デジタルカメラ101は、送信したランダム値が示す値が、受信したランダム値が示す値より小さい場合、セレクタとして動作すると判定する。即ち、セレクタとして動作する場合は、自装置が送信したハンドオーバリクエストメッセージは破棄される。一方、リクエスタとして動作する場合は、相手装置から受信したハンドオーバリクエストメッセージを破棄する。
デジタルカメラ101は、自装置が送信したハンドオーバリクエストメッセージが破棄されるかを判定する(S606)。自装置が送信したハンドオーバリクエストメッセージが破棄される場合(S606のYES)、後述する処理Aを実施し(S607)、処理を終了する(S608)。また、ハンドオーバリクエストメッセージを受信しなかった場合(S605のNO)、または、デジタルカメラ101のハンドオーバリクエストメッセージが破棄されなかった場合(S606のNO)は、後述する処理Bを実施する(S609)。処理Bを実行後、デジタルカメラ101は、処理を終了する(S610)。
処理Aについて説明する。処理A(S607)では、デジタルカメラ101は、ハンドオーバを実施できない旨を示すハンドオーバセレクトメッセージをタブレットPC102にNFC通信部208により送信する(S611)。即ち、デジタルカメラ101は、タブレットPC102から要求されたハンドオーバ及びサービスの要求を、その実行可否に拘わらず拒否するためのハンドオーバセレクトメッセージを送信する。なお、デジタルカメラ101は、タブレットPC102から要求されたハンドオーバ及びサービスの実行可否を判定して、ハンドオーバ及びサービスが実行できると判定した場合でも、ハンドオーバ及びサービスを拒否する構成としてよい。また、回避処理によりセレクタとなった装置は、要求されたハンドオーバ及びサービスの実行可否を判定することなく、これらの要求を拒否するように構成してもよい。
なお、ハンドオーバセレクトメッセージとは、受信したリクエストメッセージに対する応答メッセージである。相手装置から要求された通信方式およびサービスを実行可能な場合、ハンドオーバ先の無線通信方式に関する情報と実施するサービスに関する情報を含むハンドオーバセレクトメッセージを送信する。一方、ハンドオーバを実施できない場合は、空のハンドオーバセレクトメッセージを相手機器に送信する。なお、ハンドオーバセレクトメッセージには、自機器の要求するサービスに関する情を含むハンドオーバリクエストメッセージが破棄されたことによりハンドオーバを実施しないことを示すエラー理由を示す情報を含めてもよい。
ハンドオーバセレクトメッセージは、NFC ForumのConnection Handover Technical Specificationにて規定されるHandover Selectメッセージである。
そして、デジタルカメラ101は、表示部201にサービスを実施できない旨のエラー画面(図7の711)を表示し(S612)、処理を終了する(S613)。なお、サービスを実施できない旨のエラー画面には、一方の装置でサービスの選択を解除してから、再度NFC接続を行うことを促すことで、エラーを解除するための方法を表示するようにしてよい。
このように、ユーザにより選択されたサービスを要求する要求メッセージが破棄され、該サービスの実行可否が不明な場合は、他の装置から要求されたサービスの実行可否に拘わらずハンドオーバを実行せず、エラーを通知する。したがって、ユーザにより選択されたサービスの実行ができないこととその理由をユーザに速やかに通知することができる。また、ユーザは選択されたサービスの実行ができない理由を認識したユーザは、エラーを回避し、所望とするサービスの実行を実現するための操作を容易に判断することができる。
例えば、選択されたサービスの実行が回避処理によりエラーとなったことを認識したユーザは、デジタルカメラ101でのサービスの選択を行わない状態で再度タブレットPC102とNFC通信103を確立する。そして、タブレットPC102が要求するサービスを実行する。そして、その後再度デジタルカメラ101でサービスの選択を行った状態で再度タブレットPC102とNFC通信103を確立し、デジタルカメラ101で要求するサービスを実行する。このように、回避処理により一方の装置で送信した要求メッセージが破棄される場合にも、ユーザの利便性が向上するエラー処理を行うことが可能となる。
処理B(S609)では、タブレットPC102からハンドオーバセレクトメッセージをNFC通信部209により受信する(S621)。そして、受信したハンドオーバセレクトメッセージの内容からハンドオーバの実施可否を判定する(S622)。この場合、デジタルカメラ101は、送信したハンドオーバリクエストメッセージにより要求したサービスをタブレットPC102が実行可能であることを示すハンドオーバセレクトメッセージを受信した場合、ハンドオーバを実施可であると判定する。また、デジタルカメラ101は、送信したハンドオーバリクエストメッセージにより要求したサービスをタブレットPC102が実行可能ではないことを示すハンドオーバセレクトメッセージを受信した場合、ハンドオーバを実施不可であると判定する。
ハンドオーバが実施可能な場合(S622のYES)、無線LAN通信部209によりタブレットPC102と無線LAN通信104の接続を確立する(S623)。なお、無線LAN通信104を確立するために、装置間で通信されたハンドオーバリクエストメッセージまたはハンドオーバセレクトメッセージに無線LAN通信のための通信パラメータを含める。通信パラメータは、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵、MACアドレス等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、IP層での通信を行うためのIPアドレス等も含めてもよい。
そして、デジタルカメラ101は、無線LAN通信部209による無線通信を用いて所望のサービスを実行し(S624)、処理を終了する(S625)。一方、ハンドオーバが実施不可の場合(S622のNO)、デジタルカメラ101は、サービスを実施できない旨のエラー画面(図7の711)を表示部201に表示し(S626)、処理を終了する(S627)。なお、S626において、タブレットPC102から受信したハンドオーバセレクトメッセージに含まれるエラー理由に応じたエラー画面を表示してもよい。エラー画面には、一方の装置でサービスの選択を解除してから、再度NFC接続を行うことを促すことで、エラーを解除するための方法を表示するようにしてよい。
次に、デジタルカメラ101とタブレットPC102の間の通信シーケンスの一例について、図8を参照して詳述する。図8において、まずデジタルカメラ101およびタブレットPC102において、保持する画像から処理対象の画像を選択し、Wi−Fi DirectのSendサービスを実行する指示を受け付ける(S801、S802)。次に、デジタルカメラ101とタブレットPC102を近づけるユーザ操作に応じて両者間でのNFC通信103を確立する(S803)。互いにハンドオーバリクエストメッセージを送信する(S804、S805)。このとき、デジタルカメラ101とタブレットPC102とは、互いにハンドオーバ後に実施を希望するサービスが選択されている状態であるので、互いにハンドオーバリクエストメッセージをNFC通信103により送信する。ここで送信されるハンドオーバリクエストメッセージは、サービス識別情報をWi−Fi DirectのSendサービスを示す「wfds.send」が入力されている。また、メッセージ種別には、サービスを相手装置に要求することを意味する「Requested」が入力される。
デジタルカメラ101とタブレットPC102とは、夫々回避処理を実行する。デジタルカメラ101とタブレットPC102とは、送信したハンドオーバリクエストメッセージのランダム値と受信したランダム値に基づき、応答メッセージを送信するセレクタとなるかを判定する。ここで、デジタルカメラ101がセレクタとなり、自装置が送信したハンドオーバリクエストメッセージは、タブレットPC102において破棄されるとする。
デジタルカメラ101が送信したハンドオーバリクエストメッセージが破棄される場合、デジタルカメラ101は、サービス情報を含めないハンドオーバセレクトメッセージ送信することでタブレットPC102から要求されたサービスを実行不可であることを通知する(S806)。そして、デジタルカメラ101は表示部201に自装置のユーザにより選択されたサービスを実施できない旨のエラーを表示する(S807)。また、タブレットPC102側でも同様のエラーを表示する(S808)。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザにより選択されたサービスを要求する要求メッセージが破棄され、該サービスの実行可否が不明な場合は、他の装置から要求されたサービスの実行可否に拘わらずハンドオーバを実行せず、エラーを通知する。したがって、ユーザにより選択されたサービスの実行ができないこととその理由をユーザに速やかに通知することができる。また、本実施形態によれば、回避処理によりセレクタとなった装置が、要求したサービスが実行されるか不明のまま、通信相手装置が要求するサービスの実行のためにハンドオーバすることが低減される。したがって、回避処理によりセレクタとなった装置の処理負荷の増加、想定していない電力の消費が生じてしまう恐れを低減することができる。
(第二の実施形態)
図9のフローチャートを参照して、第二の実施形態におけるデジタルカメラ101、タブレットPC102の動作手順について説明する。第一の実施形態においては、ハンドオーバリクエストメッセージの競合が生じた場合、相手装置が要求したサービスの実施可否に拘わらずハンドオーバを実施しないようにした。第二の実施形態においては、ハンドオーバリクエストメッセージに、競合が生じた場合にも、少なくともハンドオーバを実行すするための構成について説明する。なお、第二の実施形態におけるデジタルカメラ101、タブレットPC102の構成は第一の実施形態と同一である。
図9のフローチャートは、デジタルカメラ101およびタブレットPC102の動作手順を示す。本実施例ではデジタルカメラ101に着目して説明するが、タブレットPC102において同一の動作フローで動作するものとする。また、第一の実施形態で説明した内容と重複する箇所については記載を省略する。
まず、操作部202によりユーザから特定のサービスを実施する旨の指示を受け付けた後(S901)、NFC通信の確立を検出すると(S902)、ハンドオーバリクエストメッセージを送信する(S903)。このとき、先に説明したサービス情報に加えて、サービスを実行できない場合でもハンドオーバを実施する旨を示す情報をハンドオーバリクエストメッセージに付加する。
次に、タブレットPC102からハンドオーバリクエストメッセージを受信した場合(S904のYES)、ランダム値の大小に応じてデジタルカメラ101またはタブレットPC102のハンドオーバリクエストメッセージが破棄される(S905)。デジタルカメラ101のハンドオーバリクエストメッセージが破棄される場合(S905のYES)、処理Cを実施し(S906)、処理を終了する(S907)。また、タブレットPC102のハンドオーバリクエストメッセージが破棄される場合(S906のYES)、処理Dを実施し(S908)、処理を終了する(S909)。一方、タブレットPC102からハンドオーバリクエストメッセージを受信しなかった場合は(S904のNO)、処理Bを実施し(S908)、処理を終了する(S909)。
処理B(S908)については、第一の実施形態にて説明したため記載を省略する。
処理C(S906)では、まず、上述したサービスを実行できない場合でもハンドオーバを実施する旨を示す情報が、タブレットPC102から受信したハンドオーバリクエストメッセージに含まれるか否かを判定する(S921)。ハンドオーバを実施する旨を示す情報が含まれる場合(S921のYES)、ハンドオーバ先の無線通信方式に関する情報とハンドオーバを実施する旨を示す情報を含むハンドオーバセレクトメッセージを送信する(S922)。さらに、処理Eを実施し(S923)、処理を終了する(S924)。一方、該ハンドオーバを実施する旨を示す情報が含まれない場合(S921のNO)、ハンドオーバを実施しない旨を示す空のセレクトメッセージを送信すると共に(S925)、エラーを表示し(S926)、処理を終了する(S927)。なお、エラー画面には、一方の装置でサービスの選択を解除してから、再度NFC接続を行うことを促すことで、エラーを解除するための方法を表示するようにしてよい。
処理D(S908)では、タブレットPC102からハンドオーバセレクトメッセージを受信し(S931)、その内容に基づいてハンドオーバの実施可否を判定する(S932)。ハンドオーバ実施可能な場合(S932のYES)、処理Eを実施し(S933)、処理を終了する(S934)。一方、ハンドオーバ実施不可の場合(S932のNO)、エラーを表示し(S935)、処理を終了する(S936)。エラー画面には、一方の装置でサービスの選択を解除してから、再度NFC接続を行うことを促すことで、エラーを解除するための方法を表示するようにしてよい。
処理E(S923およびS933)では、まず、接続先の機器からもサービスが要求されており、そのためにハンドオーバを実施するか否かをユーザに確認する画面(図10の1001)を表示する(S941)。そして、デジタルカメラ101は、ハンドオーバを実施するか否かをユーザに確認する画面に基づく、ユーザからハンドオーバ実施の許可操作を受け付ける(S942)。ハンドオーバ実施の許可が得られた場合(S942のYES)、無線LAN104の接続を実施したうえで(S943)、サービスを実行し(S944)、処理を終了する(S945)。一方、ハンドオーバ実施の許可が得られなかった場合は(S942のNO)、無線LAN104の接続を実施せずに処理を終了する(S946)。なお、このとき、無線LAN104を用いてタブレットPC102に対して無線LAN104の接続を実施しない旨を通知してもよい。
次に、デジタルカメラ101とタブレットPC102の間の通信シーケンスの一例について、図11を参照して詳述する。図11において、まずデジタルカメラ101およびタブレットPC102において、ユーザ操作によりWi−Fi DirectのSendサービスを実行する指示を受け付ける(S1101、S1102)。次に、デジタルカメラ101とタブレットPC102を近づけるユーザ操作に応じて両者間でのNFC通信103が確立されると(S1103)、互いにハンドオーバリクエストメッセージを送信する(S1104、S1105)。
このとき、互いのハンドオーバリクエストメッセージは、サービス識別情報には「wfds.send」が入力される。また、メッセージ種別には「Requested」が入力される。さらに、互いのハンドオーバリクエストメッセージには、サービスを実施できない場合でもハンドオーバを実施する旨の情報が含まれる。
次に、ハンドオーバリクエストメッセージのランダム値に基づき、回避処理を実行する。この場合、デジタルカメラ101が回避処理によりセレクタとなり、デジタルカメラ101のハンドオーバリクエストメッセージが破棄されるものとする。デジタルカメラ101が送信したハンドオーバリクエストメッセージが破棄されると、デジタルカメラ101は、ハンドオーバを実施する旨を示すハンドオーバセレクトメッセージ送信する(S1106)。そして、デジタルカメラ101は、ハンドオーバ実施の可否をユーザに確認する画面(図10の1001)を表示する(S1107)。また、タブレットPC102側でも同様の表示をする(S1108)。デジタルカメラ101およびタブレットPC102の両側において、ハンドオーバの実施が許可された場合、どちらか一方から無線LAN104の接続要求を送信する(S1111)。もう一方で無線LAN104の接続要求を受信すると、接続応答を送信し(S1112)、互いにSendサービスを実行した後(S1113およびS1114)、無線LAN104を切断する(S1115)。
以上説明したように、本実施形態によれば、双方がハンドオーバリクエストメッセージを送信した場合においても、双方の要求するサービスを実施することが可能となった。また、ユーザの許可を得たうえで双方の要求するサービスを実施することにより、ユーザの意図しないサービスの実施を防止することができる。
また、本実施形態によれば、回避処理によりセレクタとなった装置が、要求したサービスが実行されるか不明のまま、通信相手装置が要求するサービスの実行のためにハンドオーバすることが低減される。したがって、回避処理によりセレクタとなった装置の処理負荷の増加、想定していない電力の消費が生じてしまう恐れを低減することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 デジタルカメラ
102 タブレットPC
103 NFC通信
104 無線LAN通信

Claims (10)

  1. 通信装置であって、
    第1通信方式により他の通信装置と無線通信を行う第1通信手段と、
    第1通信方式と異なる第2通信方式により前記他の通信装置と無線通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段により前記他の通信装置と接続した際に、前記他の通信装置と前記第2通信手段よる接続を要求する要求メッセージを送信し、かつ、前記他の通信装置から前記第2通信方式による接続を要求する要求メッセージを受信した場合、当該受信した要求メッセージに対して応答メッセージを送信するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記応答メッセージを送信すると判定された場合、前記他の通信装置から受信した要求メッセージにおいて要求された前記第2通信方式による接続の実行可否に拘わらず、前記第2通信方式による接続を拒否する応答メッセージを前記他の通信装置に前記第1通信手段により送信する送信手段と、
    を有し、
    前記送信手段は、前記通信装置及び前記他の通信装置が要求メッセージを送信したことがエラーの理由であることを示す情報を前記応答メッセージに含めることを特徴とする通信装置。
  2. 通信装置であって、
    第1通信方式により他の通信装置と無線通信を行う第1通信手段と、
    第1通信方式と異なる第2通信方式により前記他の通信装置と無線通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段により前記他の通信装置と接続した際に、前記他の通信装置と前記第2通信手段よる接続を要求する要求メッセージを送信し、かつ、前記他の通信装置から前記第2通信方式による接続を要求する要求メッセージを受信した場合、当該受信した要求メッセージに対して応答メッセージを送信するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記応答メッセージを送信すると判定された場合、前記他の通信装置から受信した要求メッセージにおいて要求された前記第2通信方式による接続の実行可否に拘わらず、前記第2通信方式による接続を拒否する応答メッセージを前記他の通信装置に前記第1通信手段により送信する送信手段と、
    前記送信手段により前記第2通信方式による接続を拒否する応答メッセージを送信する場合、前記通信装置及び前記他の通信装置が要求メッセージを送信したことがエラーの理由であることを示す情報を表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする通信装置。
  3. 前記第1通信手段は、NFC(Near Field Communication)により通信を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記第2通信手段は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信により通信を行うことを特徴とする請求項1乃至何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記要求メッセージは、NFC Forumにより規定されるHandover Reuqestメッセージであることを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載の通信装置。
  6. 前記応答メッセージは、は、NFC Forumにより規定されるHandover Selectメッセージであることを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載の通信装置。
  7. 前記通信装置により送信される要求メッセージ及び前記他の通信装置から受信される要求メッセージには、前記第2通信方式による通信を用いて実行を要求するサービスの情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 第1通信方式により他の通信装置と無線通信を行う第1通信手段と、第1通信方式と異なる第2通信方式により前記他の通信装置と無線通信を行う第2通信手段と、を有する通信装置の制御方法であって、
    前記第1通信手段により前記他の通信装置と接続した際に、前記他の通信装置と前記第2通信手段よる接続を要求する要求メッセージを送信し、かつ、前記他の通信装置から前記第2通信方式による接続を要求する要求メッセージを受信した場合、当該受信した要求メッセージに対して応答メッセージを送信するか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程において前記応答メッセージを送信すると判定された場合、前記他の通信装置から受信した要求メッセージにおいて要求された前記第2通信方式による接続の実行可否に拘わらず、前記第2通信方式による接続を拒否する応答メッセージを前記他の通信装置に前記第1通信手段により送信する送信工程と、
    を有し、
    前記送信工程は、前記通信装置及び前記他の通信装置が要求メッセージを送信したことがエラーの理由であることを示す情報を前記応答メッセージに含めることを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. 第1通信方式により他の通信装置と無線通信を行う第1通信手段と、第1通信方式と異なる第2通信方式により前記他の通信装置と無線通信を行う第2通信手段と、を有する通信装置の制御方法であって、
    前記第1通信手段により前記他の通信装置と接続した際に、前記他の通信装置と前記第2通信手段よる接続を要求する要求メッセージを送信し、かつ、前記他の通信装置から前記第2通信方式による接続を要求する要求メッセージを受信した場合、当該受信した要求メッセージに対して応答メッセージを送信するか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程において前記応答メッセージを送信すると判定された場合、前記他の通信装置から受信した要求メッセージにおいて要求された前記第2通信方式による接続の実行可否に拘わらず、前記第2通信方式による接続を拒否する応答メッセージを前記他の通信装置に前記第1通信手段により送信する送信工程と、
    前記送信工程により前記第2通信方式による接続を拒否する応答メッセージを送信する場合、前記通信装置及び前記他の通信装置が要求メッセージを送信したことがエラーの理由であることを示す情報を表示させる表示工程と、を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  10. 請求項8または9に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014149932A 2014-07-23 2014-07-23 通信装置 Active JP6391342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149932A JP6391342B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 通信装置
US14/802,927 US9628943B2 (en) 2014-07-23 2015-07-17 Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium storing program
CN201510437745.9A CN105323809B (zh) 2014-07-23 2015-07-23 通信设备和用于通信设备的控制方法
US15/452,371 US10015724B2 (en) 2014-07-23 2017-03-07 Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149932A JP6391342B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025577A JP2016025577A (ja) 2016-02-08
JP6391342B2 true JP6391342B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55167762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149932A Active JP6391342B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9628943B2 (ja)
JP (1) JP6391342B2 (ja)
CN (1) CN105323809B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480677B2 (ja) * 2014-07-18 2019-03-13 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6391342B2 (ja) * 2014-07-23 2018-09-19 キヤノン株式会社 通信装置
JP6896575B2 (ja) * 2016-12-20 2021-06-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信装置、接続管理装置、コンテンツ配信システムおよび無線通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524703B2 (ja) 2008-02-29 2010-08-18 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4894826B2 (ja) 2008-07-14 2012-03-14 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、報知方法、及びプログラム
WO2011087210A2 (ko) * 2010-01-14 2011-07-21 엘지전자 주식회사 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
WO2012173423A2 (ko) * 2011-06-15 2012-12-20 엘지전자 주식회사 무선데이터통신장치 및 무선데이터통신방법
CN103703864B (zh) * 2011-07-25 2017-10-27 Lg电子株式会社 电子设备及其操作方法
JP2013078061A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法
US9379779B2 (en) * 2011-10-21 2016-06-28 Lg Electronics Inc. Electronic device and a method of operating the same
CN104254980B (zh) * 2012-06-08 2016-06-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 使用近场通信的安全无线点对点连接的系统及方法
JP6031899B2 (ja) * 2012-09-03 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
US20140075523A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for sharing wireless network credentials
KR20150087841A (ko) * 2012-10-29 2015-07-30 엘지전자 주식회사 엔에프씨를 이용한 와이파이 다이렉트 서비스 방법 및 이를 위한 장치
KR102148696B1 (ko) * 2013-07-01 2020-08-27 삼성전자주식회사 서비스 협상 방법 및 장치
JP6391342B2 (ja) * 2014-07-23 2018-09-19 キヤノン株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160029152A1 (en) 2016-01-28
CN105323809A (zh) 2016-02-10
CN105323809B (zh) 2019-04-02
US9628943B2 (en) 2017-04-18
US20170181061A1 (en) 2017-06-22
JP2016025577A (ja) 2016-02-08
US10015724B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579176B2 (ja) 情報処理装置
JP6305023B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6335466B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6245907B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP6141034B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN110115099B (zh) 通信设备、控制方法和计算机可读存储介质
JP6360316B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
KR20140146954A (ko) 서비스 제공 방법 및 이를 위한 전자 기기
JP6338344B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2016111487A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6391342B2 (ja) 通信装置
JP2016025578A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
KR20150003588A (ko) 서비스 협상 방법 및 장치
JP6245908B2 (ja) 通信装置、通信システムおよびプログラム
JP2016158102A (ja) 通信装置、通信方法、および通信システム
JP5632735B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2022078092A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6207315B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP6056300B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013005120A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2015095828A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2016076852A (ja) 制御装置およびその制御方法
JP2017050738A (ja) 通信装置及び通信方法、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6391342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151