JP5361463B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5361463B2
JP5361463B2 JP2009058268A JP2009058268A JP5361463B2 JP 5361463 B2 JP5361463 B2 JP 5361463B2 JP 2009058268 A JP2009058268 A JP 2009058268A JP 2009058268 A JP2009058268 A JP 2009058268A JP 5361463 B2 JP5361463 B2 JP 5361463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
providing
communication
communication parameter
devices
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009058268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010213087A (ja
Inventor
史英 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009058268A priority Critical patent/JP5361463B2/ja
Priority to PCT/JP2010/001503 priority patent/WO2010103758A1/en
Priority to US13/254,899 priority patent/US8660031B2/en
Publication of JP2010213087A publication Critical patent/JP2010213087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361463B2 publication Critical patent/JP5361463B2/ja
Priority to US14/151,981 priority patent/US20140126565A1/en
Priority to US14/975,446 priority patent/US9838952B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法、プログラムに関する。
IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANに代表される無線通信では、使用前に設定しなければならない設定項目が数多く存在する。
例えば、設定項目として、ネットワーク識別子としてのSSID(Service Set Identifier)、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータがある。これら全てをユーザが手入力により設定するのは非常に煩雑である。そこで、様々なメーカーから、通信パラメータを簡単に無線機器に設定するための自動設定方法が考案されている。これら自動設定方法は、接続する機器間で予め定められた手順、及びメッセージにより、一方の機器から他方の機器に通信パラメータを提供し、通信パラメータの設定を自動的に行っている。
非特許文献1には、アクセスポイント(基地局)とステーション(端末局)間における通信パラメータの自動設定の業界標準規格であるWi−Fi Protected Setup(以下、WPS)が開示されている。WPSには、両方の機器でボタンを押す押しボタン方式と、予め定めたPINコードを双方に設定して、そのPINコードが一致した機器間で通信パラメータの設定を行うPIN方式とがある。
Wi−Fi CERTIFIED(TM) for Wi−Fi Protected Setup:Easing the User Experience for Home and Small Office Wi−Fi(R) Networks,http://www.wi−fi.org/wp/wifi−protected−setup
WPSでは、通信パラメータを提供する装置(以下、提供装置)と受信する装置(以下、受信装置)の役割が予め決まっているため、通信パラメータの転送方向も一意に決まる。
なお、提供装置が複数台存在すると、受信装置はどの提供装置から通信パラメータを受信すればよいのかが不明確である。このような場合、WPSの押しボタン方式では、複数台の提供装置を検出した受信装置は、WPSの処理を終了するという動作を行う。またWPSのPIN方式では、検出した順に提供装置とハンドシェークを行い、PINが一致した提供装置との間でWPSの処理を実施する。よって、複数台の提供装置が存在する環境下では、押しボタン方式による通信パラメータ自動設定処理は不可能であり、PIN方式であっても所要時間がかかるという問題がある。なお、WPSでは、アドホックモードで通信パラメータの自動設定については決められていない。
複数台の提供装置がそれぞれ違う無線LANチャネルに存在する場合は、受信装置の使用できる無線LANチャネルを限定することで候補を絞り込むことができるが、提供装置が同一チャンネルに存在する場合は、絞込みが困難である。そのため、無線LANチャネルを限定しても、提供処理を行う提供装置が決められず、通信パラメータの自動設定を行うことができない。
そこで本発明は、通信パラメータの提供装置が複数台存在しても、通信パラメータの設定処理を行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、通信パラメータの提供装置を検索し、複数の提供装置を検出した場合に、複数の提供装置に対し、通信パラメータの提供装置としての動作を中止させる。または、ユーザに提供装置と選択させる。または、提供装置が所定の規則に基づいて、提供装置を決定する。
本発明によれば、提供装置が複数台存在する場合に、通信パラメータ自動設定処理が失敗する可能性を低減できる。
装置を構成するブロック図 装置内のソフトウェア機能ブロック図 ネットワーク構成図 ネットワーク構成図 装置A、装置Bおよび装置Cの動作シーケンス図 装置A、装置Bおよび装置Cの動作シーケンス図 装置A、装置Bおよび装置Cの動作シーケンス図 装置A、装置Bおよび装置Cの動作シーケンス図 通信装置の動作フローチャート図
<実施形態1>
以下、本実施形態に係る通信装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANシステムを用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
本実施形態に好適な事例におけるハードウェア構成について説明する。
図1は、後述の各装置の構成の一例を表すブロック図である。101は装置全体を示す。102は、記憶部103に記憶される制御プログラムを実行することにより装置全体を制御する制御部である。制御部102は、他の装置との間で通信パラメータの設定制御も行う。103は制御部102が実行する制御プログラムと、通信パラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部103に記憶された制御プログラムを制御部102が実行することにより行われる。
104はIEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行うための無線部である。105は各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。
106は通信パラメータの自動設定処理を開始するトリガを与える設定ボタンである。設定ボタン106が操作されると、通信パラメータの自動設定処理が開始される。制御部102は、ユーザによる設定ボタン106の操作を検出すると、後述する処理を実施する。
107はアンテナ制御部、そして108はアンテナである。109は、ユーザが各種入力を行うための入力部である。110は、機能部である。装置101が、デジタルカメラの場合、機能部110は撮影部になる。同様に、装置101がプリンタの場合は、機能部110は印刷部であり、携帯電話の場合は、通話部、公衆無線部となる。機能部110は、装置101の種類により、様々な機能となる。なお、設定ボタン106は、専用のボタンであってもよいが他のボタンを兼用されてもよい。例えば、装置101がカメラの場合は、シャッタボタン、各種設定用のSETボタン等と兼用されてもよい。また、プリンタの場合は、リセットボタン、各種設定用のSETボタン等と兼用されてもよい。
図2は、後述の通信パラメータの自動設定動作を実行するソフトウェア機能ブロックの構成の一例を表すブロック図である。図1の機能部に相当する構成は省略している。
201は装置全体を示している。202は通信パラメータの自動設定機能ブロックである。本実施形態では、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線LAN通信を行うために必要な通信パラメータの自動設定を行う。なお、通信パラメータの自動設定を、以下、自動設定と簡略化する。
203は各種通信にかかわるパケットを受信するパケット受信部である。ビーコン(報知信号)の受信は、パケット受信部203によって行われる。204は各種通信にかかわるパケットを送信するパケット送信部である。ビーコンの送信は、パケット送信部204によって行われる。なお、ビーコンには、送信元の機器の各種情報が付加される。
205はプローブリクエストなどの機器検索信号の送信を制御する検索信号送信部である。なお、プローブリクエストは、所望のネットワークを検索するためのネットワーク検索信号ということもできる。プローブリクエストの送信は、検索信号送信部205により行われる。また、受信したプローブリクエストに対する応答信号であるプローブレスポンスの送信も検索信号送信部205により行われる。本実施形態では、ユーザが設定ボタン106を操作し、自動設定処理を開始した場合は、ビーコン、プローブリクエスト及びプローブレスポンスに自動設定中(自動設定動作中)であることを示す情報(IE:Information Element)を付加して送信する。
206は他の装置からのプローブリクエストなどの機器検索信号の受信を制御する検索信号受信部である。プローブリクエストの受信は、検索信号受信部206により行われる。また、プローブレスポンスの受信も検索信号受信部206により行われる。なお機器検索信号、及びその応答信号には、送信元の機器の各種情報が付加される。
207は、ネットワーク接続を制御するネットワーク制御部である。無線LANアドホックネットワークへの接続処理などは、ネットワーク制御部207により実施される。
自動設定機能ブロック202において、208は相手機器より通信パラメータを受信(受理)する通信パラメータ受信部であり、209は相手機器に通信パラメータを提供する通信パラメータ提供部である。210は、自動設定における各種プロトコルを制御する自動設定制御部である。後述の自動設定処理は、自動設定制御部210の制御に基づいて、通信パラメータ受信部208、通信パラメータ提供部209により行われる。
また、自動設定処理を開始してからの経過時間が当該設定処理の制限時間を越えたか否かの判定も、自動設定制御部210で行われる。また、当該制限時間を超えたと判定した場合には、自動設定制御部210の制御により、自動設定処理を中止する。
211は、通信パラメータを提供する装置(以下、提供装置)を検出する提供元検出部である。提供元検出部211は、検索信号送信部205および検索信号受信部206による検索信号の送信と応答により、提供装置の検出を行う。また、提供元検出部211は、パケット受信部203によるビーコンの受信により、提供装置の検出を行うこともできる。そして、通信パラメータの提供を受ける場合は、検出した提供装置に通信パラメータの提供を要求し、通信パラメータの提供を受ける。なお、以降の説明では通信パラメータの提供を受ける装置を受信装置と呼ぶことにする。
212は、通信パラメータ記憶部であり、提供装置から提供を受けた通信パラメータ、もしくは受信装置へ提供した通信パラメータを記憶する。なお、通信パラメータ記憶部212は、記憶部103に相当する。本実施形態では、他の装置から通信パラメータの提供を受けた際に、該通信パラメータを設定済パラメータとして記憶部103に記憶する。また、通信パラメータを他の装置へ提供した際に、該通信パラメータを設定済パラメータとして記憶部212に記憶する。記憶部103に記憶した設定済パラメータは、該設定済パラメータを用いて構成したネットワークでの通信が終了した際に破棄されるようにしてもよい。また、記憶部103に記憶してから一定時間経過後、装置の電源オフ時、等に破棄されるようにしてもよい。
213は、ビーコン制御部であり、ビーコン(報知信号)の送信タイミングを制御する。214は、ビーコン生成部であり、ビーコンを生成する。生成したビーコンは、パケット送信部204によりネットワークへ送信される。
なお、全ての機能ブロックはソフトウェアもしくはハードウェア的に相互関係を有するものである。また、上記機能ブロックは一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。
図3は、通信装置A32(以下、装置A)、通信装置B33(以下、装置B)、通信装置C35(以下、装置C)、通信装置D36(以下、装置D)、通信装置E37(以下、装置E)、アドホックネットワークA31(以下、ネットワークA)、およびアドホックネットワークB34(以下、ネットワークB)を示した図である。これらの通信装置は、先に説明した図1、図2の構成を有している。
装置Aと装置Dは、この二装置間において自動設定処理を実施済みであり、装置AとDとの間で共有された通信パラメータAを用いてネットワークAを構築しているとする。なお、装置AとDの間で行われた自動設定処理では、装置Aが提供装置として動作し、装置Dが受信装置として動作したものとする。
同様に、装置Bと装置Eは、この二装置間において自動設定処理を実施済みであり、装置BとEとの間で共有された通信パラメータBを用いてネットワークBを構築しているとする。なお、装置BとEの間で行われた自動設定処理では、装置Bが提供装置として動作し、装置Eが受信装置として動作したものとする。
ここで、ネットワークAとネットワークBとは、相異なるネットワークである。相異なるネットワークとは、無線LANチャネルが同じか異なるかに係らず、ネットワーク識別子であるBSSID(Basic Service Set Identifier)が異なる場合、BSSIDが同じだが、無線LANチャネルが異なる場合が考えられる。なお、無線LANチャネルとは、周波数チャネルのことである。
本実施の形態においては、装置CをネットワークAへ参加させるため、ネットワークAに参加している装置Aと装置Cとの間で自動設定を行おうとするときに、誤ってネットワークBに参加している装置Bも自動設定を起動してしまった場合について説明する。
図5は、装置A、装置Bおよび装置Cにおいて設定ボタン106が押下され、各装置間の間で自動設定処理を実施した場合の処理シーケンスの一例を示した図である。
装置Aは、装置Dとの間で行われた自動設定処理により設定された通信パラメータAを用いて、既に装置Dとの間でネットワークAを構築済みである(F501)。装置Bは、装置Eとの間で行われた自動設定処理により設定された通信パラメータBを用いて、既に装置Eとの間でネットワークBを構築済みである(F509)。
各装置において設定ボタン106が押されると、装置Aは自身がネットワークに参加していることを確認する(F502)。自身がネットワークに参加しているため、装置Aは自身の役割を提供装置に設定する(F503)。その後、同一無線LANチャネル(ネットワークAの無線LANチャネル)に存在する提供装置を検索する(F504)。提供装置を検索するために、検索信号(プローブリクエスト)を同一無線LANチャネルに向けて送信する(F505)。
装置Bも装置Aと同様の動作を行う。すなわち、自身がネットワークに参加していることを確認する(F510)。自身がネットワークに参加済みであるため、装置Bは自身の役割を提供装置に設定する(F511)。そして、同一無線LANチャネル(ネットワークBの無線LANチャネル)に存在する提供装置を検索する(F512)。提供装置を検索するために、検索信号を同一無線LANチャネルに向けて送信する(F513)。
一方、装置Cはネットワークに参加していないため、複数の無線LANチャネルについて、ネットワーク検索処理を実施する(F506)。検索する無線LANチャネルはサポートしている全ての無線LANチャネルでも良いし、ユーザが予め指定した複数のチャネルでも構わない。装置Cは、それぞれのチャネルに対して検索信号を送信する(F507、F514)。検索信号には、自動設定機能を有している、あるいは自動設定処理中であることを示す情報要素が含まれている。
装置CがネットワークAの存在するチャネルで検索を実施すると、装置Aは装置Cに向けて検索応答信号を送信する(F508)。また、装置CがネットワークBの存在するチャネルで検索を実施すると、装置Bは装置Cに向けて検索応答信号を送信する(F515)。検索応答信号には、検索信号と同様に、自動設定機能を有している、あるいは自動設定処理中であることを示す情報要素が含まれる。また、この時点では、装置Aと装置Bは自装置の役割を提供装置に決定しているため、装置Aと装置Bは検索応答信号に「提供装置」を示す情報要素を含めて送信する。ここで、役割としての「提供装置」を示す情報要素に加えて、通信パラメータを提供可能な状態であることを示す情報要素を付加してもよい。
結果として、装置Cは、装置Aおよび装置Bの2つの提供装置が近隣に存在することを検出する。近隣に二台の提供装置が存在することを検出した装置Cは、装置Aと装置Bとのどちらの提供装置と通信パラメータ自動設定処理を実施するかをユーザに選択させるためのメッセージを表示部105に表示する。そして、入力部109へのユーザ操作により、装置Cは装置Aと装置Bとのどちらの提供装置と通信パラメータ自動設定処理を実施するかを選択する(F516)。
前記選択処理の実施後、装置Cは自身の役割を受信装置とする(F517)。選択処理F516において、装置Aとの間で通信パラメータ自動設定処理を実施すると決定した場合は、装置Cは、ネットワークAへ参加する(F518)。そして、装置Aと装置Cの間では、通信パラメータの自動設定プロトコル処理で交わされる通信メッセージ(プロトコルメッセージ)を相互に送受する。なお、F518で装置CがネットワークAに参加した時点では、暗号鍵、認証鍵等の通信パラメータが装置Cに設定されていないため、装置Cは装置Aとの間で暗号、認証を用いた通常のデータ通信を行うことはできない。
ここで、自動設定プロトコル処理とは、提供装置から受信装置へ通信パラメータを提供するために予め定められた各種通信メッセージの送受信を行う処理のことをいう。なお、WPSでは上記プロトコル処理のことをRegistrationプロトコルと呼んでいる。本実施形態では説明を簡単にするため、以下の1〜3の手順を自動設定プロトコル処理として説明する。
1.受信装置から提供装置に対して通信パラメータ設定の起動を示すメッセージ(通信パラメータの提供を要求するメッセージ)を送信する。
2.該メッセージに応じて提供装置が受信装置に対して通信パラメータの提供処理を行う。
3.通信パラメータ提供が完了したら提供装置から受信装置へ通信パラメータ設定完了のメッセージを送信する。
装置CはネットワークAに参加すると、装置Aに通信パラメータ設定起動を示すメッセージを送信する(F519)。そして、該メッセージに応答して、装置Aから装置Cに対する通信パラメータAの提供処理が行われ(F520)、提供処理が完了すると、装置Aは装置Cに対して通信パラメータ設定完了のメッセージを送信する(F521)。これにより通信パラメータ設定処理が完了し、装置Aと装置Cとの間で通信パラメータAが共有される。
そして、装置Aと装置Cでは、共有した通信パラメータAを用いて通信接続処理を行う(F522)。なお、通信パラメータ設定処理が完了すると自動的に通信接続処理を開始することで、ユーザに操作を強いることなく装置Aと装置Cが通信可能となる。
なお、選択処理F516において、装置Aを選択した場合について説明したが、F516でユーザが装置Bを選択した場合は、F516〜F522の説明が装置Bと装置Cとの間でなされることとなるのは言うまでもない。
以上のように、複数台の提供装置を検出した際には、ユーザに提供装置を選択させるメッセージを表示し、ユーザ操作によりどの提供装置と通信パラメータ自動設定処理を実施するかを選択させた。しかしながら、通信装置のユーザインタフェースが乏しく、複数台の提供装置から任意の一台を選べない場合がある。
図6は通信装置のユーザインタフェースが乏しい場合のシーケンスの一例である。F601からF615は図5におけるF501からF515と同様であるため、説明は省略する。
装置Aからの検索応答信号(F608)と装置Bからの検索応答信号(F615)とにより、装置Cは、装置Aおよび装置Bの2つの提供装置が近隣に存在することを検出する(F616)。装置Cは、ユーザインタフェースが乏しいため、どちらの提供装置から通信パラメータを受信すればよいかを決められない。そこで、装置Aおよび装置Bに向けて提供装置としての処理を終了させる指示を含んだ指示信号を送信する(F617,F618)。該指示信号を受信した装置Aおよび装置Bでは、通信パラメータ自動設定処理を終了する(F619,F621)。また、装置Cも、上記指示信号を送信すると、通信パラメータ自動設定処理を終了する(F620)。このとき装置A、装置B、装置Cは、通信パラメータ自動設定処理が終了したことを示すエラー表示を表示部105に表示し、ユーザに通知する(F622、F623、F624)。このように、提供装置からの通信パラメータの提供を受けようとする受信装置が複数の提供装置を検出すると、一旦全ての装置における通信パラメータ設定処理を終了させる。そして、自動設定処理が終了したこと認識したユーザに再度、通信パラメータの設定処理を開始させる。この場合、再度、装置Aと装置Bの両方が自動設定を起動する確率は低いため、装置Cは装置AかBの所望の装置との間で自動設定処理が行われる可能性が高い。このように、一旦全ての装置における通信パラメータ設定処理を止めた後、再度提供装置が一台となるような状況で自動設定処理を再試行する。これによりユーザの意図しない提供装置からの通信パラメータの受信を防ぐことができる。
次に、ネットワークAとネットワークBが同一のネットワークである場合を考える。ネットワーク構成は図4のとおりとなる。図4は、装置A、装置D、装置B、装置E、およびアドホックネットワーク41(以下、ネットワークA)を示した図である。装置A、装置B、装置D,装置Eは各装置間で自動設定処理を実施済みであり、装置Aと各装置で共有された通信パラメータAを用いてネットワークAを構築している。
図8は、装置A、装置Bおよび装置Cにおいて設定ボタン106が押下され、各装置間の間で自動設定処理を実施した場合の処理シーケンスの一例を示した図である。
装置Aおよび装置Bは、自動設定処理により設定された通信パラメータAを用いて、既にネットワークAを構築済みである(F801)。装置Cはネットワークを構築していない。
ここで、各装置において設定ボタン106が押される。まず、装置Aは自身がネットワークに参加していることを確認する(F802)。装置AはすでにネットワークAに参加済みであるため、自身の役割を提供装置と決定する。そして、自装置が所属する無線LANチャネルに、自装置以外の提供装置が存在するかどうかを検索する(F803)。装置Aは、提供装置を検索するために、検索信号(プローブリクエスト)を自装置が所属する無線LANチャネルに向けて送信する(F808)。一方、装置Bもすでに設定ボタン106が押下されているため提供装置として動作を実施している。よって、検索信号(F808)に対応して、検索応答信号(プローブレスポンス)が装置Bから装置Aへ送信される(F809)。
装置Bも装置Aと同様の動作を行う。すなわち、自身がネットワークに参加していることを確認する(F804)。自身がネットワークに参加済みであるため、自身の役割を提供装置と決定すると共に、同一無線LANチャネルについて提供装置を検索する(F805)。装置Bは、提供装置を検索するために、検索信号を同一無線LANチャネルに向けて送信する(F810)。既に装置Aが提供装置として動作しているため、装置Aから装置Bに向けて検索応答信号が送信される(F811)。
以上の処理により、装置Aは装置Bの存在を把握し、装置Bは装置Aの存在を把握する。言い換えると、装置Aおよび装置Bはそれぞれ、複数の提供装置が存在することを検知する(F812、F814)。
装置A、装置Bは複数の提供装置が存在することを検知すると、互いに所定の処理を実行し、予め定めた基準により、どちらが提供装置になるかを決定する(F824、F825)。ここでの予め定めた基準としては、例えばMACアドレス又はUUID等の機器識別子の大小を用い、識別子が大きい装置が提供装置となる。なお、この識別子は、MACアドレス又はUUIDの一部であってもよい。MACアドレスとUUIDの両方を利用してもよい。また、通信装置の種類(プリンタやカメラなど)、使用形態、電源種別(電池駆動、AC電源駆動など)、またはCPUパワーなどの通信装置の能力などを基準として比較を行っても良い。また、提供装置を決定するために、所定のメッセージを交換し、交換した情報に基づいて、提供装置を決定してもよい。図8の例では、装置Bが提供装置となり、装置Aは提供装置の処理を終了するものとする(F813)。
一方、装置Cはネットワークに参加していないため、複数の無線LANチャネルについて、ネットワーク検索処理を実施する(F806)。検索する無線LANチャネルは通信装置がサポートしている全ての無線LANチャネルでも良いし、ユーザが予め指定した複数のチャネルでも構わない。装置Cは、それぞれのチャネルに対して検索信号を送信する(F807)。なお、検索信号には、自動設定機能を有している、あるいは自動設定処理中であることを示す情報要素が含まれていてもよい。装置Cは、装置Aおよび装置Bの2つの提供装置が同一のネットワークに存在することを検出する。装置Cは同一ネットワークに複数の提供装置を検出すると、提供装置同士がどちらか一方に確定するのを待つ。予め定めた時間だけ検索を繰り返し、検索信号(F816)を送信した時点で、検索応答信号(F817)が装置Bからのみ送信されるようになる。ここで、提供装置が装置Bと決定される。もちろん、2つの提供装置が同一ネットワークに存在することを検出した時点で、異なるネットワークに複数の提供装置が存在した場合やインフラストラクチャモードのWPSと同じように、この時点で装置Cは自動設定を取りやめてもよい。装置Cが自動設定を取りやめた場合は、ユーザインタフェースに設定ボタン106を再度、押下することを促す表示をしても良い。設定ボタン106を再度、押下したときには、装置Aと装置Bの間で提供装置が一本化されている。装置Cは装置Bとの間で通信パラメータ自動設定処理を実施すると決定した場合は、ネットワークAへ参加する(F818)。
本実施形態の説明では、装置A、装置Bおよび装置Cを全て略同一のタイミングで設定ボタンを操作している。言うまでも無く、装置A、装置Bよりも装置Cのボタン押下のタイミングが遅い場合は、装置Cが自動設定処理を実施する時点で提供装置は1台に定まっているため、ここで説明した提供装置がどちらか一方に確定するのを待つ処理や、一旦処理を取りやめるという処理は行われない。
これによって、装置Bと装置Cの間では、通信パラメータの自動設定プロトコル処理で交わされる通信メッセージ(プロトコルメッセージ)を相互に送受する。なお、F818で装置CがネットワークAに参加した時点では、暗号鍵、認証鍵等の通信パラメータが装置Cに設定されていないため、装置Cは装置Bとの間で暗号、認証を用いた通常のデータ通信を行うことはできない。装置CはネットワークAに参加すると、装置Bに通信パラメータ設定の起動を示すメッセージを送信する(F819)。そして、該メッセージに応答して、装置Bから装置Cに対する通信パラメータAの提供処理が行われ(F820)、提供処理が完了すると、装置Bは装置Cに対して通信パラメータ設定完了のメッセージを送信する(F821)。これにより通信パラメータ設定処理が完了し、装置Bと装置Cとの間で通信パラメータBが共有される。
そして、装置Bと装置Cでは、共有した通信パラメータBを用いて通信接続処理を行う(F822)。なお、通信パラメータ設定処理が完了すると自動的に通信接続処理を開始することで、ユーザに操作を強いることなく装置Bと装置Cが通信可能となる。
図9は、装置A、装置B、装置Cにおける動作フローの一例を示したフローチャートである。図9の動作は、各装置の制御部102が、記憶部103に記憶される制御プログラムを読み出して実行することにより実施される。以下、本フローチャートに沿って各装置が実行する制御について説明する。
まず、装置は自動設定処理の開始を指示するための設定ボタン106が押下されたかどうかを判定する(S901)。設定ボタン106が押下されたと判定した場合には、装置は自身がネットワークに参加しているか否かを判定する(S902)。
ネットワークに参加していない場合は、提供装置の検索処理の制限時間であるタイマT1を開始する(S903)。タイマT1が満了したかどうかを判定(S904)し、タイマが満了していなければ、全ての無線LANチャンネルに向けて検索信号(たとえばプローブリクエスト)を送信する(S905)。検索信号送信後、提供装置から検索応答信号を受信するかどうかを判定する(S906)。ここで提供装置から検索応答信号を受信しない場合は、再度S904へ戻り、タイマT1が満了するまで検索信号送信処理(S905)を繰り返す。
提供装置から検索応答信号を受信した場合は、異なるネットワークに提供装置が複数台存在するか否かを判定する(S907)。異なるネットワークに存在する提供装置が複数台検出されなければ、同一ネットワークに提供装置が複数台存在するか否かを判定する(S922)。同一ネットワークに提供装置が一台しか存在していない場合は、通信装置は自身の役割を受信装置に設定(S908)し、通信パラメータの受信処理を実施する(S909)。即ち、通信パラメータ設定の起動を提供装置に要求し、提供装置から通信パラメータの提供を受ける。
S922の結果、同一ネットワークに提供装置が複数台存在した場合は、提供装置側での調停が行われるため、提供装置が一台になるまで待機する(S923)。その後、提供装置が一台になった時点で、通信装置は自身の役割を受信装置に設定(S908)し、通信パラメータ受信処理を実施する(S909)。なお、S923における待機処理は行わず、同一ネットワークに複数台の提供装置を検出した時点で処理を停止しても良い。処理を停止する場合は、表示部105に処理を停止する旨を表示し、ユーザに設定ボタン106の再押下を促すなどの処理を行うとよい。この場合は、再押下した時点で、提供装置が一台になっている可能性が高い。
一方、S907において、通信装置が異なるネットワークに複数の提供装置を検出した場合は、通信装置が、複数の提供装置から特定の一つの提供装置を選択するための選択手段を有しているかどうかを判定する(S910)。選択手段を有する場合は、選択のための表示を行い、ユーザ操作により、通信パラメータの提供を受けたい提供装置を指定する(S911)。提供装置指定後は、自通信装置の役割を受信装置に設定(S908)し、指定された提供装置に通信パラメータ設定の起動を要求し、通信パラメータ受信処理を実施する(S909)。この選択処理は先に説明した図5における通信装置Cの動作になる。
また、S910において、通信装置が選択手段を持たない場合については、通信装置は、検出した全ての提供装置へ向けて、提供装置処理の停止指示信号を送信する(S912)。この停止指示信号の送信処理は、先に説明した図6における通信装置Cの動作である。
なお、S910において通信装置が選択手段を持っていても、ユーザの意思や通信装置の実装方針によっては、S911に進まずに、S912に処理を進めても良い。また、S910の判定を行わずに、S911もしくはS912の処理を実施してもよい。つまり、S907において、通信装置が異なるネットワークに複数の提供装置を検出した場合は、選択のための表示を行い、ユーザ操作により、通信パラメータの提供を受けたい提供装置を指定するようにしてもよい(S911)。また、S907において、通信装置が異なるネットワークに複数の提供装置を検出した場合は、検出した全ての提供装置へ向けて、提供装置処理の停止指示信号を送信してもよい(S912)。
次に、通信装置がネットワークに参加している場合の処理について説明する。S902の判定処理においてネットワークに参加している場合は、役割を提供装置に設定(S913)し、提供装置の検索処理の制限時間であるタイマT2を開始する(S914)。
その後、自通信装置の所属する無線LANチャネルへ向けて検索信号(プローブリクエスト)を送信する(S915)。検索信号送信後、他の提供装置から検索応答信号(プローブレスポンス)を受信するかどうかを判定する(S916)。提供装置からの検索応答信号を受信しない場合は、タイマT2が満了したか否かを判定する(S921)。ここで、タイマT2が満了していない場合は、再度検索処理を実施するため、S915へ戻る。S921において、提供装置からの検索応答信号を受信しないままタイマT2が満了した場合は、自通信装置と同一の無線LANチャネルに他の提供装置が存在しないことになるため、通信パラメータ提供処理を開始する(S920)。
一方、S916において、他の提供装置からの検索応答信号を受信した場合は、複数の提供装置が存在しているということになる(S917)。従って、提供装置としての処理を継続するかを判定する(S919)。この判定は、まず、自通信装置を含む複数の提供装置が同じネットワークに存在するかを判定する。他の提供装置が同じネットワークに存在する場合は、予め定めた基準により、自通信装置と他の提供装置のどちらが提供装置の機能を継続するかを決定する。ここでの予め定めた基準としては、例えばMACアドレス又はUUID等の機器識別子の大小を用い、識別子が大きい装置が提供装置となる。なお、この識別子は、MACアドレス又はUUIDの一部であってもよい。MACアドレスとUUIDの両方を利用してもよい。また、通信装置の種類(プリンタやカメラなど)、使用形態、電源種別(電池駆動、AC電源駆動など)、またはCPUパワーなどの通信装置の能力などを基準として比較を行っても良い。また、提供装置を決定するために、所定のメッセージを交換し、交換した情報に基づいて、提供装置を決定してもよい。そして、自通信装置が提供装置としての処理を継続すると判断した場合は、提供装置として通信パラメータの提供処理を行う。つまり、通信パラメータ設定の起動要求を待ち、該要求を受信すると、受信装置に通信パラメータを提供する。また、他の提供装置が提供装置となる場合、つまり、自通信装置が提供装置としての処理を行わないと判断した場合は、処理を終了する。
また、他の提供装置が異なるネットワークに存在する場合は、受信装置(装置C)から通信パラメータ設定の起動信号(F519)を受信した場合は、提供装置の処理を継続する。また、提供装置処理の停止指示信号(F617、F618)を受信した場合は、提供装置の処理を停止する。自通信装置が提供装置のままでよい場合は、そのまま通信パラメータ提供処理を実施する(S920)。一方、提供装置の処理を停止する場合は、通信パラメータ自動設定処理を終了する。なお、S919では、複数台の提供装置のうち一台のみが提供装置を継続することを目的としているが、全ての装置が提供装置としての動作を停止してもよい。
以上のように、上記説明によれば、提供装置が複数台存在することにより、通信パラメータ自動設定処理が失敗することを防止することができる。また、提供装置が複数台存在しても同じネットワークの提供装置であれば、どの提供装置から通信パラメータの提供を受けても、同じネットワークに参加できるので、いずれかの提供装置からの提供を受け、ネットワークに参加できる。
<実施形態2>
本実施形態では、ネットワークAとネットワークBが相異なるネットワークであることは同じであるが、無線LANチャネルが同一である場合にも、提供装置を自動決定する例について説明する。
図7は、装置A、装置Bおよび装置Cにおいて設定ボタン106が押下され、各装置間の間で自動設定処理を実施した場合の処理シーケンスの一例を示した図である。
装置Aは、装置Dとの間で行われた自動設定処理により設定された通信パラメータAを用いて、既に装置Dとの間でネットワークAを構築済みである(F701)。装置Bは、装置Eとの間で行われた自動設定処理により設定された通信パラメータBを用いて、既に装置Eとの間でネットワークBを構築済みである(F704)。装置Cはネットワークを構築していない。
ここで、各装置において設定ボタン106が押される。まず、装置Aは自身がネットワークに参加していることを確認する(F702)。装置AはすでにネットワークAに参加済みであるため、自身の役割を提供装置と決定する。そして、自装置が所属する無線LANチャネルに、自装置以外の提供装置が存在するかどうかを検索する(F703)。提供装置を検索するために、検索信号(プローブリクエスト)を自装置が所属する無線LANチャネルに向けて送信する(F708)。一方、装置Bもすでに設定ボタン106が押下されているため提供装置として動作を実施している。よって、検索信号(F708)に対して、検索応答信号(プローブレスポンス)が装置Bから装置Aへ送信される(F709)。
装置Bも装置Aと同様の動作を行う。すなわち、自身がネットワークに参加していることを確認する(F705)。自身がネットワークに参加済みであるため、自身の役割を提供装置と決定すると共に、同一無線LANチャネルについて提供装置を検索する(F706)。提供装置を検索するために、検索信号を同一無線LANチャネルに向けて送信する(F710)。既に装置Aも提供装置として動作しているため、装置Aから装置Bに向けて検索応答信号が送信される(F711)。
以上の処理により、装置Aは装置Bの存在を把握し、装置Bは装置Aの存在を把握する。言い換えると、装置Aおよび装置Bはそれぞれ、同じ無線LANチャネルに複数の提供装置が存在することを検知する(F713、F715)。装置A、装置Bは複数の提供装置が存在することを検知すると、互いに所定の処理を実行し、予め定めた基準により、どちらが提供装置になるかを決定する(F724、F725)。ここでの予め定めた基準としては、例えばMACアドレス又はUUID等の機器識別子の大小を用い、識別子が大きい装置が提供装置となる。なお、この識別子は、MACアドレス又はUUIDの一部であってもよい。MACアドレスとUUIDの両方を利用してもよい。また、通信装置の種類(プリンタやカメラなど)、使用形態、電源種別(電池駆動、AC電源駆動など)、またはCPUパワーなどの通信装置の能力などを基準として比較を行っても良い。また、提供装置を決定するために、所定のメッセージを交換し、交換した情報に基づいて、提供装置を決定してもよい。図7の例では、装置Bが提供装置となり、装置Aは提供装置の処理を終了するものとする(F714)。
一方、装置Cはネットワークに参加していないため、複数の無線LANチャネルについて、ネットワーク検索処理を実施する(F707)。検索する無線LANチャネルは通信装置がサポートしている全ての無線LANチャネルでも良いし、ユーザが予め指定した複数のチャネルでも構わない。装置Cは、それぞれのチャネルに対して検索信号を送信する(F712)。なお、検索信号には、自動設定機能を有している、あるいは自動設定処理中であることを示す情報要素が含まれていてもよい。
装置Cは、装置Aおよび装置Bの2つの提供装置が同一のチャネルに存在することを検出する。装置Cは同一チャネルに複数の提供装置が存在するため、提供装置同士がどちらか一方に確定するのを待つ。予め定めた時間だけ検索を繰り返し、検索信号(F717)を送信した時点で、検索応答信号(F718)が装置Bからのみ送信されるようになる。ここで、提供装置が装置Bと決定される。
もちろん、2つの提供装置が同一チャネルに存在することを検出した時点で、異なるチャンネルに複数の提供装置が存在した場合やインフラストラクチャモードのWPSと同じように、この時点で装置Cは自動設定を取りやめてもよい。装置Cが自動設定を取りやめた場合は、ユーザインタフェースに設定ボタン106を再度押下することを促す表示をしても良い。設定ボタン106を再度押下したときには、装置Aと装置Bの間で提供装置が一本化されている。
F718において、装置Cは装置Bとの間で通信パラメータ自動設定処理を実施すると決定した場合は、ネットワークBへ参加する(F719)。
本実施形態の説明では、装置A,装置Bおよび装置Cを全て略同一のタイミングで設定ボタンの操作をしている。言うまでも無く、装置A、装置Bよりも装置Cのボタン押下のタイミングが遅い場合は、装置Cが自動設定処理を実施する時点で提供装置は1台に定まっているため、ここで説明した提供装置がどちらか一方に確定するのを待つ処理や、一旦処理を取りやめるという処理は行われない。
これによって、装置Bと装置Cの間では、通信パラメータの自動設定プロトコル処理で交わされる通信メッセージ(プロトコルメッセージ)を相互に送受する。なお、F719で装置CがネットワークBに参加した時点では、暗号鍵、認証鍵等の通信パラメータが装置Cに設定されていないため、装置Cは装置Bとの間で暗号、認証を用いた通常のデータ通信を行うことはできない。装置CはネットワークBに参加すると、装置Bに通信パラメータ設定の起動を示すメッセージを送信する(F720)。そして、該メッセージに応答して、装置Bから装置Cに対する通信パラメータBの提供処理が行われ(F721)、提供処理が完了すると、装置Bは装置Cに対して通信パラメータ設定完了のメッセージを送信する(F722)。これにより通信パラメータ設定処理が完了し、装置Bと装置Cとの間で通信パラメータBが共有される。
そして、装置Bと装置Cでは、共有した通信パラメータBを用いて通信接続処理を行う(F723)。なお、通信パラメータ設定処理が完了すると自動的に通信接続処理を開始することで、ユーザに操作を強いることなく装置Bと装置Cが通信可能となる。
図7の動作を行うためには、装置A、装置Bは、図9のS907の代わりに、異なるチャネルに複数の提供装置が存在するかを判定する。該判定により複数の提供装置が検出された場合は、S910に進む。または、S911、S912の何れかに進む。また、異なるチャネルに複数の提供装置が存在しない場合は、S922の代わりに、同一チャネルに複数の提供装置が存在するかを判定する。同一チャネルに複数の提供装置が存在する場合は、S923に進む。
以上のように本実施形態によれば、提供装置が異なるネットワークに存在しても、同じチャネルに存在する場合に、提供装置を自動的に決定するので、受信装置はいずれかの提供装置から通信パラメータの提供を受けることができる。
また、図9のS919では、自通信装置を含む複数の提供装置が存在するかを判定する。他の提供装置が存在する場合は、予め定めた基準により、自通信装置と他の提供装置のどちらが提供装置の機能を継続するかを決定する。ここでの予め定めた基準としては、例えばMACアドレス又はUUID等の機器識別子の大小を用い、識別子が大きい装置が提供装置となる。なお、この識別子は、MACアドレス又はUUIDの一部であってもよい。MACアドレスとUUIDの両方を利用してもよい。また、通信装置の種類(プリンタやカメラなど)、使用形態、電源種別(電池駆動、AC電源駆動など)、またはCPUパワーなどの通信装置の能力などを基準として比較を行っても良い。また、提供装置を決定するために、所定のメッセージを交換し、交換した情報に基づいて、提供装置を決定してもよい。そして、自通信装置が提供装置としての処理を継続すると判断した場合は、提供装置として通信パラメータの提供処理を行う。つまり、通信パラメータ設定の起動要求を待ち、該要求を受信すると、受信装置に通信パラメータを提供する。また、他の提供装置が提供装置となる場合、つまり、自通信装置が提供装置としての処理を行わないと判断した場合は、処理を終了する。このように、S919の判断は、複数の提供装置が同じネットワークかどうかを判定する必要なく、複数の提供装置が存在すれば、提供装置の決定処理を行う。
以上のように本実施形態においても、提供装置が複数台存在する場合に、通信パラメータ自動設定処理が失敗することを防止できる。また、提供装置が異なるネットワークであっても、同じ無線LANチャネルに存在する場合は、提供装置も他の提供装置を検出できるので、提供装置同士でどの提供装置が処理を継続するかを決定できる。
以上のように、本発明によれば、提供装置が複数台存在する場合に、通信パラメータ自動設定処理が失敗する可能性を低減できる。提供装置が複数台存在してもユーザが意図する提供装置から通信パラメータの提供を受ける可能性が高くなる。また、同じネットワークの提供装置であれば、どの提供装置から通信パラメータの提供を受けても同じネットワークに参加できるので、いずれかの提供装置からの提供を受け、ネットワークに参加できる。
なお、上記説明では、検索信号と検索応答信号を用いるアクティブスキャンによって提供装置の検索を行ったが、ビーコンの受信を待機することにより提供装置を検索するパッシブスキャンを用いてもよい。また、アクティブスキャンとパッシブスキャンを組み合わせて提供装置を検索するようにしてもよい。
また、上記説明はIEEE802.11準拠の無線LANを例に説明した。しかしながら、本発明は、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee等の他の無線媒体において実施してもよい。また、有線LAN等の有線通信媒体において実施してもよい。
ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。また、通信パラメータとしてネットワーク識別子、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵を例にしたが、他の情報であってもよいし、他の情報も通信パラメータには含まれるようにしてもよいことは言うまでも無い。
本発明は前述の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。
201 装置装置
202 通信パラメータ自動設定機能ブロック
203 パケット受信部
204 パケット送信部
205 検索信号送信部
206 検索信号受信部
207 ネットワーク制御部
208 通信パラメータ受信部
209 通信パラメータ提供部
210 自動設定制御部
211 通信パラメータ提供元検出部
212 通信パラメータ記憶制御部
213 ビーコン制御部
214 ビーコン生成部

Claims (12)

  1. 通信装置であって、
    通信パラメータの提供装置を検索する検索手段と、
    前記検索手段により複数の前記提供装置を検出した場合に、前記複数の提供装置に対し、通信パラメータの提供装置としての動作を中止させるためのメッセージを送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記送信手段は、複数の提供装置が存在するネットワークに応じて、前記メッセージを送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記送信手段は、複数の提供装置が異なるネットワークに存在する場合に、前記メッセージを送信することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記送信手段は、検出された提供装置が同じネットワークに存在する場合は、前記メッセージを送信しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記送信手段は、検出された提供装置が同じチャネルに存在する場合は、前記メッセージを送信しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記検索手段により複数の前記提供装置を検出した場合に、いずれの提供装置から通信パラメータを受信するかを選択する選択手段と、
    前記送信手段により前記メッセージを送信するか、前記選択手段により提供装置を選択するかを判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 通信装置であって、
    通信パラメータの提供装置を検索する検索手段と、
    前記検索手段により複数の前記提供装置を検出した場合に、通信パラメータの提供装置が一台となるまで待機する待機手段と、
    前記待機手段による待機後に、一台になった提供装置と通信パラメータの設定処理を実行する実行手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  8. 前記待機手段は、複数の提供装置が存在するネットワークに応じて、前記待機することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 複数の提供装置が存在するチャネルに応じて、前記待機することを特徴とする請求項7または8に記載の通信装置。
  10. 通信装置の制御方法であって、
    通信パラメータの提供装置を検索し、
    複数の提供装置を検出した場合に、前記複数の提供装置に対し、通信パラメータの提供装置としての動作を中止させるためのメッセージを送信することを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. 通信装置の制御方法であって、
    通信パラメータの提供装置を検索し、
    複数の提供装置を検出した場合に、通信パラメータの提供装置が一台となるまで待機し、
    一台になった提供装置と通信パラメータの設定処理を実行することを特徴とする通信装置の制御方法。
  12. 請求項10または11に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009058268A 2009-03-11 2009-03-11 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Active JP5361463B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058268A JP5361463B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
PCT/JP2010/001503 WO2010103758A1 (en) 2009-03-11 2010-03-04 Communication device, control method therefor, and program
US13/254,899 US8660031B2 (en) 2009-03-11 2010-03-04 Communication device, control method therefor, and program
US14/151,981 US20140126565A1 (en) 2009-03-11 2014-01-10 Communication device, control method therefor, and program
US14/975,446 US9838952B2 (en) 2009-03-11 2015-12-18 Communication device, control method therefor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058268A JP5361463B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184055A Division JP2014030215A (ja) 2013-09-05 2013-09-05 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213087A JP2010213087A (ja) 2010-09-24
JP5361463B2 true JP5361463B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42728054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058268A Active JP5361463B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8660031B2 (ja)
JP (1) JP5361463B2 (ja)
WO (1) WO2010103758A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361463B2 (ja) 2009-03-11 2013-12-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5669521B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-12 オリンパス株式会社 無線通信端末および接続設定方法
JP5135445B2 (ja) * 2011-01-11 2013-02-06 株式会社バッファロー 無線lanシステム、通信装置、設定情報を共有する方法
JP5659046B2 (ja) * 2011-03-02 2015-01-28 オリンパス株式会社 無線通信端末および無線通信方法
JP5795870B2 (ja) * 2011-04-14 2015-10-14 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
KR101872976B1 (ko) * 2011-05-20 2018-07-02 삼성전자주식회사 네트워크 내에서의 서비스 실행 방법 및 서비스 실행 디바이스
US9113500B2 (en) * 2011-07-10 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Device and method for communication of management information in ad-hoc wireless networks
KR101915314B1 (ko) * 2011-10-25 2018-11-07 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 WPS(Wi-Fi Protecte d Setup)을 이용한 와이파이 연결 방법 및 장치
JP5967947B2 (ja) * 2012-01-25 2016-08-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6408753B2 (ja) * 2012-05-17 2018-10-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5976398B2 (ja) * 2012-05-25 2016-08-23 Kddi株式会社 無線lan端末およびその無線lan設定方法ならびに無線lan設定プログラムおよびその記録媒体
JP6057565B2 (ja) * 2012-07-04 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6271840B2 (ja) * 2013-01-25 2018-01-31 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5746244B2 (ja) * 2013-03-06 2015-07-08 オリンパス株式会社 撮像操作端末、撮像システム、撮像操作方法、およびプログラム
JP6305023B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6335629B2 (ja) * 2014-05-16 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545586B1 (en) * 1999-11-17 2003-04-08 Richard S. Belliveau Method and apparatus for establishing and using hierarchy among remotely controllable theatre devices
US7039027B2 (en) * 2000-12-28 2006-05-02 Symbol Technologies, Inc. Automatic and seamless vertical roaming between wireless local area network (WLAN) and wireless wide area network (WWAN) while maintaining an active voice or streaming data connection: systems, methods and program products
US6842460B1 (en) * 2001-06-27 2005-01-11 Nokia Corporation Ad hoc network discovery menu
JP4107303B2 (ja) 2005-03-31 2008-06-25 ブラザー工業株式会社 無線接続設定プログラム、記録媒体、コンピュータ、及び無線ネットワーク
US7881238B2 (en) * 2005-06-30 2011-02-01 Microsoft Corporation Efficient formation of ad hoc networks
US7822406B2 (en) * 2006-04-21 2010-10-26 Cisco Technology, Inc. Simplified dual mode wireless device authentication apparatus and method
KR20080013581A (ko) * 2006-08-09 2008-02-13 삼성전자주식회사 보안을 위한 정보 수집이 가능한 스테이션 및 그의 보안을위한 정보 수집 방법
JP5076413B2 (ja) * 2006-09-13 2012-11-21 ヤマハ株式会社 ネットワークシステム及び音響信号処理装置
EP2064829B1 (en) 2006-09-18 2018-04-25 Marvell International Ltd. Establishment of ad-hoc networks between multiple devices
JP5361463B2 (ja) 2009-03-11 2013-12-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9838952B2 (en) 2017-12-05
US20140126565A1 (en) 2014-05-08
US8660031B2 (en) 2014-02-25
JP2010213087A (ja) 2010-09-24
US20110317680A1 (en) 2011-12-29
US20160105842A1 (en) 2016-04-14
WO2010103758A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361463B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10187823B2 (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP5235778B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法
JP5121668B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5587452B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5183791B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5967947B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2014030215A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5442140B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5795870B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6087598B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP5591197B2 (ja) 通信パラメータの設定手順を実行する通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5328688B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム
JP5595558B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5597299B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2014195157A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2014168284A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2014027620A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5539564B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5858966B2 (ja) 通信パラメータの設定手順を実行する通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2014204244A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5361463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151