JP6521618B2 - 通信装置の制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6521618B2
JP6521618B2 JP2014246352A JP2014246352A JP6521618B2 JP 6521618 B2 JP6521618 B2 JP 6521618B2 JP 2014246352 A JP2014246352 A JP 2014246352A JP 2014246352 A JP2014246352 A JP 2014246352A JP 6521618 B2 JP6521618 B2 JP 6521618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
printer
wireless
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014246352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111486A (ja
Inventor
亮輔 佐藤
亮輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014246352A priority Critical patent/JP6521618B2/ja
Priority to US14/957,105 priority patent/US9477432B2/en
Publication of JP2016111486A publication Critical patent/JP2016111486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521618B2 publication Critical patent/JP6521618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関する。
従来、携帯端末において、NFC(Near Field Communication)、IrDA (Infrared Data Association)、TransferJet(登録商標)などの近接無線通信を利用可能なものが知られている。近接無線通信では装置同士を近づけるといった操作を行うだけで、装置間でデータの送受信を行うことができる(特許文献1)。また、このような近接無線通信から無線LAN(IEEE802.11シリーズ)やBluetooth(登録商標)等の異なる無線通信方式にハンドオーバする技術がある。ここで、ハンドオーバとは、第1の通信手段である第1の通信路による通信から、第2の通信手段による第2の通信路による通信への切り替え行為を示す。
さらに、NFCでアプリケーションに関する情報を含むデータを受信すると、その情報が示すアプリケーションを自動的に起動する機能がある。
特開2007−221355号公報
上述のように、NFCなどの近接無線通信をさまざまな処理に用いることが提案されている。しかしながら、同一の装置間で近接無線通信を用いて実現される処理は単一であり、同一の装置間で近接無線通信を用いて複数の処理を実現することについては考慮されていなかった。
本発明は上記課題を鑑みてなされた発明であって、近接無線通信を用いて複数の処理を実現することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る通信装置は、近接無線通信である第1無線通信方式により通信相手装置のメモリに記憶された情報を受信する第1無線通信手段と、第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式により前記通信相手装置と通信する第2無線通信手段と、前記第1無線通信手段により受信された前記情報にアプリケーション情報が含まれている場合、当該アプリケーション情報が示すアプリケーションを起動する起動手段と、前記第1無線通信手段により受信された前記情報に、前記第2無線通信方式の無線ネットワークに接続するための第1設定情報が含まれていない場合、前記通信装置が前記第2無線通信方式の無線ネットワークに接続中であるか判断する判断手段と、前記判断手段による判断の結果、接続中であると判断された場合は当該接続中の無線ネットワークに接続するための第2設定情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置のメモリに書き込み、接続中でないと判断された場合は前記第2無線通信方式の無線ネットワークを前記通信相手装置に生成させるための第2設定情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置のメモリに書き込む書き込み手段と、を有し、前記第1無線通信手段により受信された前記情報に、前記第1設定情報が含まれている場合、前記第2無線通信手段は、当該第1設定情報に基づいて、無線ネットワークに接続し、前記起動手段により起動されたアプリケーションは、前記書き込み手段により書き込まれた前記第2設定情報に基づく前記第2無線通信手段による通信または前記第1設定情報に基づく前記第2無線通信手段による通信を用いて実行されることを特徴とする。
本発明によれば、近接無線通信を用いて複数の処理を実現することができる。
通信システム構成を例示する図である。 プリンタのハードウェア構成の一例を示す図である。 スマートフォンのハードウェア構成の一例を示す図である。 プリンタの機能ブロック構成の一例を示す図である。 スマートフォンの機能ブロック構成の一例を示す図である。 スマートフォンの動作を示すフローチャートである。 プリンタの動作を示すフローチャートである。 プリンタの判定処理を示すフローチャートである。 プリンタとスマートフォン間の通信シーケンスチャートを示す図である。
以下、本実施形態に係る通信装置、通信システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、以下に説明する本実施形態において想定するシステム100の機器構成の図である。101、102は本実施形態に係る通信装置で、本実施形態においてそれぞれ101はスマートフォン、102はプリンタである。なお、本実施形態における通信システムにおける装置をプリンタとスマートフォンとして説明を行うが、例えばデジタルカメラ、PC、ビデオカメラ、スマートウォッチ、PDAなどの装置であってもよい。
スマートフォン101は、プリンタ102との間で、近接無線通信であるNFC(Near Field Communication)通信103を用いて通信が可能である。なお、本実施形態では、スマートフォン101がNFC Formに規定されるリーダライタモードで通信し、プリンタ102がNFC Formに規定されるカードエミュレーションモードで通信する。なお、リーダライタモードは、カードエミュレーションモードで動作する装置が有するメモリに対して読み書きするモードである。また、カードエミュレーションモードは、リーダライタモードで動作する装置からのメモリに対して読み書きが行われるモードである。なお、スマートフォン101とプリンタ102との間のNFC通信103は、NFC Formに規定されるP2Pモードで双方向通信を行うようにしてよい。また、プリンタ102とスマートフォン101は無線LAN通信104を用いてお互いに通信が可能である。さらには、プリンタ102とスマートフォン101はアクセスポイント(AP)105を介した無線LAN通信104を用いてもお互いに通信が可能である。
続いて、図2はスマートフォン101のハードウェア構成を示す図である。スマートフォン101は、表示部201、操作部202、記憶部203、電源部204、制御部205、ROM206、RAM207、NFC通信部208、無線LAN通信部209、を備える。
表示部201は、例えばLCDやLEDにより構成され、ユーザが視覚で認知可能な情報を出力する機能を有し、アプリケーションに係るUIなどの表示を行う。操作部202は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。なお、表示部201と操作部302とをタッチパネル等によって一体として構成してよい。
記憶部203は、例えば、HDD、フラッシュメモリまたは着脱可能なSDカードなどの記憶媒体により構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データ、アプリケーションなど各種データを記憶し、管理する。電源部204は、例えばバッテリであり、装置全体を動作させるための電源を保持し、各ハードウェアに電力を供給する。
制御部205は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、スマートフォン101の各構成要素の動作を制御する。ROM206は、制御命令つまりプログラムを格納し、後述する各種動作は、ROM206に記憶された制御プログラムを制御部205が実行することにより実現される。RAM207は、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。
NFC通信部208は、NFC規格に準拠したNFC通信103を行う。また、NFC通信部208は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的にNFC通信103を確立する。本実施形態では、NFC通信部208はリーダライタとして動作し、NFCタグ部308の内部メモリのデータを読み出すことができる。なお、NFC通信部208は、NFC規格に準拠した無線通信を行うものとしたが、例えば、赤外線通信(IrDA)やTransfer Jetなどの他の近接無線通信、またはその他の無線通信方式で通信するようにしても良い。また、NFC通信部208は、Bluetooth(登録商標)4.0で規定されるBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)方式を用いてもよい。
無線LAN通信部209は、無線LAN通信104を行う。無線LAN通信部209は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、本実施形態では、無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うものとしたが、Bluetooth(登録商標)等の他の通信方式を用いてもよい。
公衆通信部210は、移動体通信事業者の公衆無線基地局と接続され、公衆通信網を経由して電話通信またはインターネットへのアクセスのための通信を行う。
続いて、図3はプリンタ102のハードウェア構成を示す図である。
プリンタ102は、表示部301、操作部302、記憶部303、電源部304、制御部305、ROM306、RAM307、NFCタグ部308、無線LAN通信部309、印刷部310を備える。
表示部301は、例えばLCDやLEDにより構成され、ユーザが視覚で認知可能な情報を出力する機能を有し、各種UIの表示を行う。操作部302は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。なお、表示部301と操作部302とをタッチパネル等によって一体として構成してよい。
記憶部303は、例えば、HDD、フラッシュメモリまたは着脱可能なSDカードなどの記憶媒体により構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データ、アプリケーションなど各種データを記憶し、管理する。電源部304は、電源部204は、例えばAC(Alternating Current)電源であり、装置全体を動作させるための電源をコンセントから取得し、各ハードウェアに電力を供給する。
制御部305は、例えばCPUであり、プリンタ102の装置全体の動作を制御する。ROM306は、制御命令つまりプログラムを格納する。後述する各種動作は、ROM306に記憶された制御プログラムを制御部305が実行することにより実現される。RAM307は、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。
308は、NFC通信103を行うNFCタグ部である。NFCタグ部308は、内部に不揮発性メモリを有し、NFC通信103を介してリーダライタから該メモリに記憶されるデータを読み書きさせることが可能である。NFCタグ部308は、NFC Forumで規定された通信規則に準拠した無線通信を行う。なお、NFCタグ部308のメモリは、制御部205から内部的に、記憶する情報を書き換えることも、外部装置であるリーダライタからの書き込みにより、記憶する情報を書き換えることも可能である。また、NFCタグ部308は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的にNFC通信103を確立し、通信相手装置からのリードコマンドに応じて自動的にメモリに記憶されている情報を送信する。なお、NFCタグ部308は、NFC規格に準拠した無線通信を行うものとしたが、例えば、赤外線通信(IrDA)やTransfer Jetなどの他の近接無線通信、またはその他の無線通信方式で通信するようにしても良い。また、NFCタグ部308は、BLE方式を用いてもよい。
次に図4、図5を参照して、スマートフォン101、プリンタ102の機能ブロック図を説明する。本実施形態において、スマートフォン101、プリンタ102の機能ブロックは、それぞれROM206、306にプログラムとして記憶され、制御部205、305によって当該プログラムが実行されることによりその機能が実施される。制御部205、305は、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで各機能が実現される。なお、本機能ブロックに含まれる一部または全部がハードウェア化されていてもよい。この場合、各機能ブロックに含まれる一部または全部は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成される。
図4はスマートフォン101の機能ブロック図(400)である。スマートフォン101は、NFC通信制御部410、無線LAN通信制御部420、アプリケーション制御部430、プリンタ連携アプリケーション440、表示制御部450を備える。NFC通信制御部410は、NFC通信部208を介したNFC通信103を制御する処理部である。NFC通信制御部410は、NFC通信103の圏内にNFCタグを検出した場合、ユーザ操作なしに該NFCタグの内部メモリの読み込みを行うものとする。また、NFC通信制御部410は、NFCタグ内部メモリに対して書き込みを行う。
無線LAN通信制御部420は、無線LAN通信部209を介した無線LAN通信を制御する処理部である。無線LAN通信制御部420は、NFC通信103により、後述する無線LAN設定情報を読み取った場合、該無線LAN設定情報が示す無線LANネットワークに自動接続する機能も備える。また、無線LAN通信制御部420は、無線LANのインフラストラクチャモードにおけるステーションとして動作するSTA機能と、アクセスポイントとして動作するAP機能を備える。
アプリケーション制御部430は、スマートフォンの記憶部203にインストールされたアプリケーションを実行する制御部である。NFC通信103により、後述するアプリケーション情報を読み取った場合、該アプリケーション情報に対応するアプリケーションをユーザの入力操作なしに実行する機能も備える。また、該アプリケーション情報に対応するアプリケーションがインストールされていない場合、該アプリケーションのダウンロードサイトを表示し、ユーザにインストールを誘導する機能も備える。プリンタ連携アプリケーション440はスマートフォンの記憶部203にインストールされたアプリケーションである。プリンタ連携アプリケーション440は、無線LAN通信104を介した通信で、プリンタ102との連携処理(印刷指示・プリンタ102の状態取得など)を行うアプリケーションである。プリンタ連携アプリケーション440は、印刷処理を行うためのアプリケーションである。表示制御部450は、表示部201への出力および操作部202からの入力を処理する。
図5はプリンタ102の機能ブロック図(500)である。プリンタ102は、NFCタグ制御部510、無線LAN通信制御部520、印刷制御部530、表示制御部540を備える。NFCタグ制御部510は、NFCタグ部308の内部メモリのデータを読み書きする機能を備える。また、NFCタグ制御部510は、NFC通信103が確立/切断されたことを検知する機能も備える。また、NFCタグ制御部510は、NFC通信103により外部のリーダライタから読み書きされたことを検知する機能も備える。
無線LAN通信制御部520は、無線LAN通信部309を介した無線LAN通信を制御する処理部である。また、無線LAN通信制御部420は、STA機能と、AP機能を備える。無線LAN通信制御部520は、NFCタグ部308の内部メモリに外部装置から無線LANに接続するための無線LAN設定情報が書き込まれた場合、当該設定情報に基づいて、無線LANに接続する機能を有する。
印刷制御部530は、印刷部310を制御することで外部装置から入力された印刷要求を実行する処理部である。表示制御部540は、表示部301への出力および操作部302からの入力を処理する。
以下、上述の構成を有する通信システムの動作ついて説明を行う。
図6のフローチャートを参照して、本実施形態の実施形態におけるスマートフォン101の動作手順について説明する。本フローチャートは、スマートフォン101のNFC通信部208とプリンタ102のNFCタグ部308とが互いに近接し、NFC通信103が確立したことを契機に開始する。なお、図6に示すフローチャートは、制御部205がROM206に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工、各ハードウェアの制御を実行することにより実現される。なお、図6のフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としても良い。
まずスマートフォン101のNFC通信制御部410は、プリンタ102のNFCタグ部308の内部メモリに書きこまれているデータを読み込む(S601)。次にアプリケーション制御部430が、読み込んだデータにアプリケーション情報が含まれているかチェックする(S602)。アプリケーション情報とは、スマートフォン101のアプリケーション制御部430で実行可能なアプリケーションの識別子を含む情報である。先に述べたように、スマートフォン101は、NFC通信103によりアプリケーション情報を読み取ると、当該識別子に対応するアプリケーションの起動、またはダウンロードサイトへの誘導を行う。即ち、スマートフォン101は、アプリケーション情報をプリンタ102から受信することで、当該アプリケーション情報が示すアプリケーションを自動で起動する。なお、プリンタ102がNFCタグ部308の内部メモリに書き込むことが可能なアプリケーション情報が示すアプリケーションは、プリンタ連携アプリケーション440であるものとする。プリンタ連携アプリケーション440は、スマートフォン101において記憶されている画像データを選択し、選択された画像データをプリンタ102に送信し、印刷させるためのアプリケーションである。
スマートフォン101は、S601において読み込んだデータにアプリケーション情報が含まれていない場合(S602でNO)、処理を終了する。なお、この場合、スマートフォン101はエラーを表示してもよい。
読み込んだデータにアプリケーション情報が含まれている場合(S602でYES)、アプリケーション制御部430は該アプリケーション情報で識別されるアプリケーションが記憶部203にインストールされているかチェックする(S603)。なお、本実施形態で示す一例において、アプリケーション情報で識別されるアプリケーションは、プリンタ連携アプリケーション440である。プリンタ連携アプリケーション440がインストールされていない場合(S603でNO)、アプリケーション制御部430はこのアプリケーションのダウンロードが行えるWebページを表示部201に表示し(S604)、本処理を終了する。なお、スマートフォン101は、S604の後にユーザ操作に従って、アプリケーションをダウンロードしてインストールしてよい。
プリンタ連携アプリケーション440がインストールされている場合(S603でYES)、アプリケーション制御部430はプリンタ連携アプリケーション440がすでに起動中であるかチェックする(S605)。プリンタ連携アプリケーション440が起動中ではない場合(S605でNO)、アプリケーション制御部430はプリンタ連携アプリケーション440の起動を試みる(S606)。起動に失敗した場合(S607でNO)、アプリケーション制御部430は表示部201にエラーメッセージを表示して(S608)本処理を終了する。起動に成功した場合(S607でYES)、アプリケーション制御部430はS601で読み込んだデータをプリンタ連携アプリケーション440に渡し、プリンタ連携アプリケーション440はS610以降の処理を実行する。
また、S605のチェックでプリンタ連携アプリケーション440が起動中の場合(S605でYES)、プリンタ連携アプリケーション440はプリンタ102と接続済みであるかチェックする(S609)。ここで言うプリンタ102との接続とは、プリンタ連携アプリケーション440が無線LAN通信104を介してプリンタ102と印刷・スキャン・状態取得などの連携処理が実行可能なあることを意味する。具体的には、SSDP(Simple Service Discovery Protorol)でプリンタ102を発見している状態であるか否かで判定する。また、TCP(Transmission Control Protocol)でプリンタ102と接続しているといった条件で判定する。即ち、スマートフォン101は、無線LAN104およびIP層などでプリンタ102と接続しているか否かを判定する。
プリンタ連携アプリケーション440がプリンタ102と接続済みの場合(S609でYES)処理を終了する。なお、S609の後にプリンタ連携アプリケーション440は、ユーザ指示に従って、画像データを印刷させるための処理などを行ってよい。
プリンタ連携アプリケーション440がプリンタ102と接続していない場合(S609でNO)、プリンタ連携アプリケーション440はS610以降の処理を実行する。
S610において、プリンタ連携アプリケーション440は、S601で読み込んだタグ情報に無線LAN設定情報が含まれているかチェックする(S610)。ここでいう無線LAN設定情報とは、IEEE802.11規格に準拠して無線通信するための各種無線通信パラメータが含まれる。無線LAN設定情報は、ネットワーク識別子としてのSSID(Service Set Identifier)、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、IP層での通信を行うためのIPアドレス等も含めてもよい。
NFCタグ部308から読み込んだデータに無線LAN設定情報が含まれている場合、プリンタ連携アプリケーション440は、無線LAN設定情報が示す無線LANネットワークに接続を試みる(S611)。無線LANネットワークの接続に失敗した場合(S612でNO)、表示部201にエラーメッセージを表示して(S613)本処理を終了する。無線LANネットワークの接続に成功した場合(S612でYES)、プリンタ連携アプリケーション440はプリンタ102との接続処理を実行する(S620)。具体的には無線LAN通信制御部420を介してSSDPでプリンタ102を検索し、TCPでプリンタ102と接続する。
プリンタ102との接続に成功すると(S621でYES)、プリンタ連携アプリケーション440はプリンタ102との連携処理を実行する(S622)。連携処理とは、例えば、スマートフォン101において選択された画像データを無線LAN通信104でプリンタ102に送信し、プリンタ102がスマートフォン101から受信した画像データを印刷する処理である。また、連携処理の他の例は、プリンタ102がスキャンしたデータを無線LAN通信104でスマートフォン101に送信し、スマートフォン101が受信したデータを表示または記憶する処理である。
プリンタ102との接続に失敗すると(S621でNO)、プリンタ連携アプリケーション440は表示部201にエラーメッセージを表示して、本処理を終了する。またこの際、S611において接続した無線LANネットワークから切断するとしても良い。
S601で読み込んだタグ情報に無線LAN設定情報が含まれていない場合(S610でNO)、プリンタ連携アプリケーション440は無線LAN通信制御部420が無線LANネットワークに接続中かチェックする(S614)。無線LANネットワークに接続中ならば(S614でYES)、プリンタ連携アプリケーション440は接続中の無線LANネットワークの設定情報をNFC通信制御部410を介してプリンタ102のNFCタグ部308に書きこむ(S615)。このように、スマートフォン101は、接続中の無線LANネットワークの設定情報をプリンタ102に送信することで、プリンタ102に無線ネットワークに接続させる。
なお、図6の処理を開始してからS615の処理を実行するまでは、スマートフォン101のNFC通信部208とプリンタ102のNFCタグ部308を近接させたままで行うものとする。即ち、NFC通信103を介した通信の一連の処理は、NFC通信103の切断を伴わず実行される。したがって、ユーザは、一度装置間を近接させるという簡便な操作を行うだけで、装置間の通信で必要なアプリケーションの起動及び通信設定を行うことが可能となる。なお、S615の処理を実行する時点でスマートフォン101とプリンタ102とが離れてNFC通信できない場合、スマートフォン101は表示部201にエラーメッセージを表示して本処理を終了するようにしてよい(非図示)。S615の処理を実行した場合、プリンタ連携アプリケーション440はS620以降の処理(前述)を実行する。
一方、無線LAN通信制御部420がネットワークに接続していないならば(S614でNO)、プリンタ連携アプリケーション440はプリンタ102に生成させる無線LANネットワークの設定情報をNFCタグ部308に書きこむ(S616)。ここで書きこむネットワーク設定情報(SSID、暗号のパスキーなど)は、スマートフォン101が生成・管理するものである。S616において書き込む無線LAN設定情報は、ユーザにより事前設定されたもの、プリンタ連携アプリケーション440が固定値として記憶するものなどであってよい。また、S616実行時にランダムに生成するもの、S601で取得したタグ情報に含まれるプリンタ102の識別子を基に生成するもの、などであってよい。またS616では、書き込んだ無線LAN設定情報が、プリンタ102に生成を要求するものであることを示す情報(フラグなど)を合わせてNFCタグ部308に書きこむ。また、S616で、書き込む無線LAN設定情報は、スマートフォン101が自身のAP機能を用いて形成するネットワークの設定情報であってよい。
なお、図6の処理を開始してからS616の処理を実行するまでは、スマートフォン101のNFC通信部208とプリンタ102のNFCタグ部308を近接させたままで行うものとする。即ち、NFC通信103を介した通信の一連の処理は、NFC通信103の切断を伴わず実行される。したがって、ユーザは、一度装置間を近接させるという簡便な操作を行うだけで、装置間の通信で必要なアプリケーションの起動及び通信設定を行うことが可能となる。なお、S616の処理を実行する時点でスマートフォン101とプリンタ102とが離れてNFC通信できない場合、スマートフォン101は表示部201にエラーメッセージを表示して本処理を終了するようにしてよい(非図示)。
S616における無線LAN設定情報の書き込みが完了すると、プリンタ連携アプリケーション440は無線LAN通信制御部420を介して、書きこんだ無線LAN設定情報に従って無線ネットワークへの接続を試みる(S617)。接続に成功すると(S618でYES)、プリンタ連携アプリケーション440はS620以降の処理(前述)を実行する。接続に失敗すると(S618でNO)、プリンタ連携アプリケーション440は表示部201にエラーメッセージを表示して、本処理を終了する。
またスマートフォン101は、本処理を終了する際にS606で起動したプリンタ連携アプリケーション440を終了するとしても良い。またスマートフォン101は、本処理を終了する際にS611もしくはS617で接続した無線LANネットワークから切断するとしても良い。またスマートフォン101は、エラーとして本処理を終了する際(S613、S619、S623)にのみ、プリンタ連携アプリケーション440もしくは無線LANネットワークからの切断を行うとしても良い。
このようにスマートフォン101は、一度装置間を近接させるという簡便な操作を行うだけで、装置間の通信で必要なアプリケーションの起動及び通信設定を行うことが可能となる。
次に図7、図8のフローチャートを参照して、本実施形態の実施形態におけるプリンタ102の動作手順について説明する。なお、図7、図8に示すフローチャートは、制御部305がROM306に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工、各ハードウェアの制御を実行することにより実現される。なお、図7、図8のフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としても良い。
図7のフローチャートは、例えばプリンタ102の電源をONにした、ユーザが操作部302を操作してスマートフォン連携処理を開始するメニューを選択した、NFC通信をONにする操作を受け付けたことなどを契機に開始される。
まず、NFCタグ制御部510はスマートフォン101に起動させるアプリケーションの情報をNFCタグ部308に書きこむ(S701)。本実施形態では、S701において書き込むアプリケーション情報は、プリンタ連携アプリケーション440に関する情報である。次にプリンタ102は、記憶部303もしくはRAM307にNFCタグ部308に書き込むべき無線LAN設定情報が記憶されているかチェックする(S702)。S602の判定は、例えば、ユーザからNFCタグ部308に書き込むべき無線LAN設定情報が設定されているか否かで行われる。
NFCタグ部308に書き込むべき無線LANネットワーク情報が記憶されている場合(S702でYES)、NFCタグ制御部510は前述のアプリケーション情報と合わせて該無線LANネットワーク情報をNFCタグ部308に書きこむ(S703)。NFCタグ部308に書きこむ無線LAN設定情報は、プリンタ102がアクセスポイントとして形成する無線ネットワークに接続するための情報であってよい。また、プリンタ102はNFCタグ部308に書き込む無線LANネットワーク情報の内容を、ネットワークの接続状態等によって切り替えても良い。例えば、無線LAN通信部309を介して外部アクセスポイントのネットワークに接続している場合は該ネットワークの情報を書き込むとする。また、その他の場合は無線LAN通信制御部520がアクセスポイントとなって生成するネットワークの情報を書き込むとしても良い。
続いてプリンタ102は、NFCタグ制御部510によるNFC通信検出待ちの状態に入る(S704、S705)。プリンタ102は、NFCタグ制御部510がNFC通信の確立を検出するか(S704)と、スマートフォン101との連携処理を終了するイベントが検出されたか(S705)とをチェックする。スマートフォン101との連携処理を終了するイベントを検知すると(S705でYES)、プリンタ102は本処理を終了する。ここでスマートフォン101との連携処理を終了するイベントとは、例えばプリンタ102の電源OFF操作、ユーザによる操作部302の操作に依る終了処理、無線LAN通信制御部520を介したスマートフォン101からの終了メッセージ受信などである。
NFC通信の確立を検出すると(S704でYES)、NFCタグ制御部510は当該通信がNFCタグ部308に記憶されるデータに対するNFCリーダライタ(スマートフォン101)からの読み出し要求であったかチェックする(S706)。NFCリーダライタからの読み出し要求があった場合(S706でYES)、NFCタグ部308に記憶されるデータを送信すると共にプリンタ102は読み出し要求に対応する一連の処理(S707からS714)を実行する。
NFCリーダライタからの読み出し要求を受けると、プリンタ102は当該NFC通信の接続相手である装置(スマートフォン101)と無線LAN通信で接続済みかチェックする(S707)。なお、該判定は、スマートフォン101からの読み出し要求に含まれるスマートフォン101の識別情報に基づいて行われる。
NFC通信の接続相手であるスマートフォン101と無線LAN通信で接続済みでないならば(S707でNO)、S703の処理を実行しているか否かで処理を切りかえる。S703において、無線LAN設定情報を書き込んでいる場合(S708でYES)、プリンタ102は当該無線LAN設定情報が示すネットワークに既に接続しているかチェックする(S709)。
なお、ここでいうネットワークへの接続とは、無線LAN通信制御部520がアクセスポイントとなって無線LANネットワークを生成している状態も含む。無線LANネットワークに接続していない場合(S709でNO)、無線LAN通信制御部520は当該ネットワークへの接続もしくは生成を試みる(S710)。ネットワーク接続/生成に失敗した場合(S711でNO)、プリンタ102は表示部301にエラーメッセージを表示して、ユーザにネットワーク接続に失敗した事を通知する(S714)。ネットワーク接続/生成に成功した場合(S711でYES)プリンタ102はスマートフォン101のプリンタ連携アプリケーション440との接続を試みる(S712)。もしくはS709で無線LANネットワークに接続済みだった場合(S709でYES)、プリンタ102はスマートフォン101のプリンタ連携アプリケーション440との接続を試みる(S712)。プリンタ連携アプリケーション440との接続に成功した場合、S715に処理を進める。なお、プリンタ連携アプリケーション440との接続に成功した場合、後述するS732に処理を進めるようにしてよい。
プリンタ連携アプリケーション440との接続に成功した場合、接続に失敗した場合(S713でNO)、プリンタ102は表示部301にエラーメッセージを表示して、ユーザにネットワーク接続に失敗した事を通知する(S714)。ユーザにネットワーク接続に失敗した事を通知した場合、後述するS715に処理を進める。なお、ユーザにネットワーク接続に失敗した事を通知した場合、処理を終了するようにしてもよい。
S715において、NFCタグ制御部510はNFC通信の接続相手であるNFCリーダライタ(スマートフォン101)からの書き込み要求があったかチェックする(S715)。NFCリーダライタからの書き込み要求があった場合(S715でYES)、プリンタ102は書き込み要求に対応する一連の処理(S716からS730)を実行する。
スマートフォン101からの書き込み要求を受けると、NFCタグ制御部510は、スマートフォン101からのNFCタグ部308へのデータ書き込みを受け付ける。NFCタグ制御部510はNFCタグ部308に書きこまれたデータをRAM307に取得し(S716)する。そして、NFCタグ制御部510は書き込み前にNFCタグ部308に書かれていたデータを再度NFCタグ部308に書き戻す(S717)。さらにNFCタグ制御部510は、外部装置からNFCタグ部308に対する書き込みおよび読み込みアクセスを禁止する設定を行う(S718)。
次にプリンタ102は、NFC通信の接続相手であるスマートフォン101とは異なる他のスマートフォンと無線LAN通信で接続済みかチェックする(S719)。他のスマートフォンと接続済みの場合(S719でYES)、プリンタ102は表示部301にエラーメッセージを表示して、ユーザにネットワーク接続に失敗した事を通知する(S729)。プリンタ102は、1台の通信相手としか無線LAN通信行わないためである。なお、プリンタ102は、複数台のスマートフォンと同時に無線LAN通信を行うように構成してもよい。この場合、S719、S729の処理は行わずS720の処理を行う。
S729においてエラーメッセージを表示した場合、NFCタグ制御部510は、外部装置からNFCタグ部308に対する書き込みおよび読み込みアクセスを許可する設定を行い(S730)、S731に処理を進める。
一方、S719において他のスマートフォンと未接続の場合(S719でNO)、プリンタ102はS716で取得したデータに基づいて、無線LAN設定情報の有効性を判定する(S720)。
無線LAN設定情報の有効性判定処理を図8に示すフローチャートを用いて説明する。まずプリンタ102は、NFCタグ部308から取得したデータに無線LAN設定情報が含まれているかを確認する。無線LAN設定情報が含まれていない場合、プリンタ102は、書き込まれた無線LAN設定情報は無効と判定する(S802)。
無線LAN設定情報が含まれていない場合、プリンタ102は、NFCタグ部308に書き込まれた無線LAN設定情報を用いての接続が許可されているか否かを判定する(S803)。S803の判定は、無線LAN設定情報を用いての接続が許可されているか否かのユーザからの設定を確認することにより行われる。なお、デフォルトの設定では、NFCタグ部308に書き込まれた無線LAN設定情報を用いての接続が許可されているものとする。また、NFCタグ部308に書き込まれた無線LAN設定情報のセキュリティレベルに基づいてS803の判定を行うようにしてもよい。例えば、AES(Advanced Encryption Standard)などの特定の暗号種別や認証種別の無線LANネットワークにしか接続を許可しないようにしてよい。また、WEP(Wired Equivalent Privacy)などのセキュリティレベルの低い暗号種別や認証方式であった場合は、この無線LAN設定情報を用いての接続は許可しないと判定するようにしてよい。S803において接続が許可さていると判定された場合、NFCタグ部308に書き込まれた無線LAN設定情報は有効であると判定する(S804)。
図7の説明に戻り、S720の判定の結果、無線LAN設定情報が無効であると判定した場合(S721でNO)、プリンタ102は表示部301にエラーメッセージを表示し(S729)。そして、NFCタグ部308に対する書き込みおよび読み込みアクセスを許可する(S730)。S720の判定の結果無線LAN設定情報が有効であると判定した場合(S721でYES)、無線LAN通信制御部520はS720で取得した無線LAN設定情報のネットワークへ接続を試みる(S722)。接続に失敗した場合(S723でNO)、プリンタ102は表示部301にエラーメッセージを表示し(S729)、NFCタグ部308に対する書き込みおよび読み込みアクセスを許可する(S730)。
書き込まれた無線LAN設定情報により接続可能な無線ネットワークへの接続に成功した場合(S723でYES)、プリンタ102はスマートフォン101のプリンタ連携アプリケーション440との接続を試みる(S724)。S724において、プリンタ102は、SSDPで、プリンタ連携アプリケーション440を起動しているスマートフォン101を検索し、検索されたスマートフォン101とTCPでの接続を確立する。
プリンタ連携アプリケーション440との接続に失敗した場合(S725でNO)、プリンタ102は表示部301にエラーメッセージを表示し(S729)、NFCタグ部308に対する書き込みおよび読み込みアクセスを許可する(S730)。接続に成功した場合(S725でYES)、プリンタ102は接続した無線LANネットワークの設定情報を記憶部303もしくはRAM307に記憶する(S726)。
続いてNFCタグ制御部510は、スマートフォン101から書き込まれた無線LAN設定情報をNFCタグ部308に記憶した状態とするか否かを判定する(S732)。S732の判定は、ユーザから受け付けた設定に基づいて行われる。ユーザから受け付けた設定により書き込まれた無線LAN設定情報をNFCタグ部308に記憶した状態とする場合、プリンタ102は、当該無線LAN設定情報をNFCタグ部308に書き込む(S727)。そして、NFCタグ制御部510は、NFCタグ部308に対する書き込みおよび読み込みアクセスを許可する設定を行う(S728)。
S706からS730の一連の処理を終了した後、プリンタ102はスマートフォン101のプリンタ連携アプリケーション440と接続済みかどうか確認する(S731)。プリンタ連携アプリケーション440と接続済みならば(S731でYES)、プリンタ102はスマートフォン101との連携処理を実行する(S732)。連携処理とは、例えば、スマートフォン101において選択された画像データを無線LAN通信104でプリンタ102に送信し、プリンタ102がスマートフォン101から受信した画像データを印刷する処理である。また、連携処理の他の例は、プリンタ102がスキャンしたデータを無線LAN通信104でスマートフォン101に送信し、スマートフォン101が受信したデータを表示または記憶する処理である。
このように、プリンタ102は、一度装置間を近接させるという簡便な操作を行うだけで、装置間の通信で必要なスマートフォン101におけるアプリケーションの起動及び通信設定を行うことが可能となる。
次に、スマートフォン101とプリンタ102の間の通信シーケンスの一例について、図9を参照して詳述する。前提条件として、プリンタ102には、無線LANネットワークの設定がされていない状態であり、無線LAN設定情報を保持していないものとする。また、スマートフォン101は、アクセスポイント105と接続している状態とする。
まずユーザがプリンタ102を操作してスマートフォンとの連携処理を開始すると、プリンタ102はNFCタグ部308に連携対象のアプリケーション情報を書き込む(S901)。一方スマートフォン101は、アクセスポイント105が管理する無線LANネットワークに接続している(S902)。この状態でユーザによりプリンタ102とスマートフォン101がNFC通信103可能な圏内まで近づけられると、プリンタ102とスマートフォン101の間でNFC通信103が確立する(S903)。
スマートフォン101はNFCタグ部308を検出すると、NFCタグ部308の内部メモリを読み取るためのReadコマンドをプリンタ102に送信する(S904)。プリンタ102のNFCタグ部308は、S901で書き込んだアプリケーション情報を含むReadレスポンスをスマートフォン101に返信する(S905)。スマートフォン101のアプリケーション制御部430は、S905で受信したアプリケーション情報に対応するアプリケーション(プリンタ連携アプリケーション440)を起動する(S906)。
続いて、スマートフォン101は、読み取ったNFCタグ部308に無線LAN設定情報が含まれていないため、プリンタ102と連携処理を実行するため、プリンタ102に無線LANネットワーク設定を行う。プリンタ連携アプリケーション440はS902で接続したアクセスポイント105の無線LAN設定情報をNFCタグ部308に書き込むためのWriteコマンドをプリンタ102に送信する(S907)。プリンタ102のNFCタグ部308は、書き込みが正常に完了した事を表すWriteレスポンスメッセージをスマートフォン101に返信する(S908)。なお、S903からS908の処理は、S903でプリンタ102とスマートフォン101がNFC通信103可能な圏内まで近づけられたままの状態で実行される。S908を受信したスマートフォン101は、アクセスポイント105が管理する無線LANネットワーク上でプリンタ102の検索処理を開始する(S909)。ここでいう検索処理とは、例えばSSDPプロトコルを用いたデバイスの検索処理である。
NFCのWriteコマンドを受けたプリンタ102は、NFCタグ部308にWriteコマンドを受け付ける前のデータ(S901で書き込んだデータ)を書き込む(S910)。また、プリンタ102はNFCタグ部308に対する外部機器からの読み書きを禁止する設定を行う(S911)。次にプリンタ102は、無線LAN通信制御部520を用いて、S907で書き込まれた無線LANネットワーク(すなわちアクセスポイント105の無線LANネットワーク)への接続処理を実行する(S912)。無線LANの接続処理が完了すると、プリンタは当該無線LANネットワーク上で自身の情報を報知する(S913)。スマートフォン101はS909で開始した検索処理において、S913でプリンタ102が報知したデバイス情報を検出し、当該デバイス(すなわちプリンタ102)に対してTCP接続処理を実行する(S914)。
プリンタ102は、スマートフォン101とのTCP接続が完了した事を契機に、アクセスポイント105の無線LAN設定情報を記憶部303もしくはRAM307に保存する(S915)。このようにプリンタ102が初期状態などで、無線通信するための設定が行われていない状態で、すでに設定が行われているスマートフォン101を近接させるだけで、容易にプリンタ102に無線設定を行うとともに連携処理を実行することができる。
またプリンタ102は、NFCタグ部308に連携対象のアプリケーション情報とアクセスポイント105の無線LAN設定情報を書き込む(S916)。このようにプリンタ102は、スマートフォン101から書き込まれた無線LAN設定情報の有効性を確認した場合に、NFCタグ部308に無線LAN設定情報を書き込むことができる。したがって、以降に無線設定が行われていない他のスマートフォンをプリンタ102に近接させるだけで、プリンタ102は他のスマートフォンに無線設定を行うとともに連携処理を実行することができる。
そして、プリンタ102は、NFCタグ部308に無線LAN設定情報を書き込むと、NFCタグ部308に対する外部機器からの読み書きを許可する設定を行う(S917)。またスマートフォン101は、S914でTCP接続が成功した事を契機に、プリンタ102と接続が完了した事を表すメッセージを表示部201に表示する(S918)。その後、スマートフォン101とプリンタ102の間で、アクセスポイント105を介した無線LAN通信を用いて、印刷・スキャン等の連携処理が実行される(S919)。
以上説明したように、本実施形態によれば、機器同士を近づける操作だけで、NFCから無線LAN等へのハンドオーバと、スマートフォンのアプリケーション起動(またはダウンロードサイトへの誘導)の両方を行うことが可能となり、操作性が向上した。また、プリンタが無線LANネットワークの設定情報を保持している場合も保持していない場合も、1回機器同士を近づける操作を行うだけでハンドオーバと、スマートフォンのアプリケーション起動の両方を行う事が可能となり、操作性が向上した。
また、スマートフォンにおいて、無線LAN非接続時にはプリンタに生成させる無線LAN設定情報をNFCで通知する事により、1回機器同士を近づける操作で機器間の直接接続が可能となり、操作性および接続性が向上した。
また、プリンタにおいて、NFCタグに書き込まれた無線LANネットワーク情報の有効性を確認する際、NFCタグを書き込み前のデータに書き戻してからNFCの読み書きを禁止した。これにより、無線LAN等へのハンドオーバ処理中に他のスマートフォンを近接させた際、プリンタにおいては不要なNFCタグのメモリ更新を防ぎ、後から近接されたスマートフォンにおいては接続処理をエラーとして検出する事が可能となった。
なお、上述の実施形態は一例に過ぎず、本実施形態は、明細書及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で変形して実施できるものである。
なお、上述の実施形態においては、NFCからハンドオーバする無線通信方式を無線LANに限って説明したが、本実施形態はこれを限定するものではなく、例えばBluetooth(登録商標)による通信にハンドオーバするものとしても良い。
また、上述の実施形態においては、外部のアクセスポイントを用いるか、プリンタがアクセスポイントとなって無線LAN通信を行う方法を例示した。しかしながら、本実施形態はこれを限定するものではなく、例えばスマートフォンがアクセスポイントになっても良い。また、通信装置間でWi−Fi Directによる接続手順を行って無線LAN通信を行うとしても良い。
また、上述の実施形態においては、処理のエラーをユーザに通知する手段として、表示部201もしくは表示部301にエラーメッセージを表示するとしたが、ユーザにエラーを通知する手段はこれに限らない。例えば音、振動、LEDの点灯・点滅などによってエラーを通知するものとしても良い。
また、上述の実施形態においては、プリンタがNFCタグに無線LANネットワーク情報を書き込まれた際、NFCタグの読み書きを禁止することで処理中に他のスマートフォンをタッチした際に書き込みエラーとなるようにした。しかしながら、本実施形態はこれを限定するものではない。例えば、他のスマートフォンに対してはNFCでエラーメッセージを通知するようにしても良いし、NFCタグにデータが書き込まれたことを契機にエラーとしても良い。また、ハンドオーバ処理中に複数のスマートフォンをタッチした場合は、タッチしたすべてのスマートフォンとの連携処理をエラーとするようにしても良い。また、NFCタグの書き込みのみを禁止するとしても良い。
また、上述の実施形態おいて、プリンタの無線LAN設定情報を更新する事を確認するメッセージをプリンタ102の表示部301に表示するとした(S802)。しかしながら、本実施形態はこれを限定するものではなく、スマートフォン101の表示部にメッセージを表示するとしても良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 通信システム
101 スマートフォン
102 プリンタ
103 NFC通信
104 無線LAN通信

Claims (9)

  1. 通信装置であって、
    近接無線通信である第1無線通信方式により通信相手装置のメモリに記憶された情報を受信する第1無線通信手段と、
    第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式により前記通信相手装置と通信する第2無線通信手段と、
    前記第1無線通信手段により受信された前記情報にアプリケーション情報が含まれている場合、当該アプリケーション情報が示すアプリケーションを起動する起動手段と、
    前記第1無線通信手段により受信された前記情報に、前記第2無線通信方式の無線ネットワークに接続するための第1設定情報が含まれていない場合、前記通信装置が前記第2無線通信方式の無線ネットワークに接続中であるか判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、接続中であると判断された場合は当該接続中の無線ネットワークに接続するための第2設定情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置のメモリに書き込み、接続中でないと判断された場合は前記第2無線通信方式の無線ネットワークを前記通信相手装置に生成させるための第2設定情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置のメモリに書き込む書き込み手段と、を有し、
    前記第1無線通信手段により受信された前記情報に、前記第1設定情報が含まれている場合、前記第2無線通信手段は、当該第1設定情報に基づいて、無線ネットワークに接続し、
    前記起動手段により起動されたアプリケーションは、前記書き込み手段により書き込まれた前記第2設定情報に基づく前記第2無線通信手段による通信または前記第1設定情報に基づく前記第2無線通信手段による通信を用いて実行されることを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1無線通信手段により受信された前記情報に、前記第1設定情報が含まれている場合、前記書き込み手段は、前記通信相手装置のメモリに前記第2設定情報を書き込まず、
    前記起動手段により起動されたアプリケーションは、前記情報に含まれる前記第1設定情報により接続可能な無線ネットワークにおける前記通信相手装置と前記第2無線通信手段による通信を用いて実行されることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1無線通信手段は、NFC(Near Field Communication)により通信を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第1無線通信手段は、Bluetooth(登録商標)により通信を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  5. 前記第2無線通信手段は、Bluetoothにより通信を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第2無線通信手段は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信により通信を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置。
  7. 前記起動手段により起動されるアプリケーションは、印刷処理を実行するためのアプリケーションであり、
    前記アプリケーションは、前記通信装置が保持する画像データを前記第2無線通信手段により前記通信相手装置に送信することで、前記通信相手装置に当該画像データを印刷させることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置。
  8. 近接無線通信である第1無線通信方式により通信相手装置のメモリに記憶された情報を受信する第1無線通信手段と、第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式により前記通信相手装置と通信する第2無線通信手段と、を有する通信装置の制御方法であって、
    前記第1無線通信手段により受信された前記情報にアプリケーション情報が含まれている場合、当該アプリケーション情報が示すアプリケーションを起動する起動工程と、
    前記第1無線通信手段により受信された前記情報に、前記第2無線通信方式の無線ネットワークに接続するための第1設定情報が含まれていない場合、前記通信装置が前記第2無線通信方式の無線ネットワークに接続中であるか判断する判断工程と、
    前記判断工程による判断の結果、接続中であると判断された場合は当該接続中の無線ネットワークに接続するための第2設定情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置のメモリに書き込み、接続中でないと判断された場合は前記第2無線通信方式の無線ネットワークを前記通信相手装置に生成させるための第2設定情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置のメモリに書き込む書き込み工程と、を有し、
    前記第1無線通信手段により受信された前記情報に、前記第1設定情報が含まれている場合、前記第2無線通信手段は、当該第1設定情報に基づいて、無線ネットワークに接続し、
    前記起動工程において起動されたアプリケーションは、前記書き込み工程において書き込まれた前記第2設定情報に基づく前記第2無線通信手段による通信または前記第1設定情報に基づく前記第2無線通信手段による通信を用いて実行されることを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の通信装置としてコンピュータを動作させるためのプログラム。
JP2014246352A 2014-12-04 2014-12-04 通信装置の制御方法、プログラム Active JP6521618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246352A JP6521618B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 通信装置の制御方法、プログラム
US14/957,105 US9477432B2 (en) 2014-12-04 2015-12-02 Method for controlling communication apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246352A JP6521618B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 通信装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111486A JP2016111486A (ja) 2016-06-20
JP6521618B2 true JP6521618B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56094378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246352A Active JP6521618B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 通信装置の制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9477432B2 (ja)
JP (1) JP6521618B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558134B2 (ja) * 2015-08-05 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6619682B2 (ja) 2016-03-31 2019-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2018013951A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び情報更新プログラム
JP6929632B2 (ja) * 2016-10-28 2021-09-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2018099824A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
CN108370597B (zh) * 2017-07-28 2020-03-06 北京小米移动软件有限公司 一种控制可操控设备的方法及装置
WO2021124503A1 (ja) 2019-12-19 2021-06-24 オリンパス株式会社 無線通信システム、無線通信装置、および無線通信方法
JP2022086666A (ja) 2020-11-30 2022-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221355A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Ltd 赤外線通信機能を有する携帯電話機
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4894826B2 (ja) * 2008-07-14 2012-03-14 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、報知方法、及びプログラム
JP5120417B2 (ja) * 2010-05-06 2013-01-16 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及び通信システム
JP5626233B2 (ja) * 2012-02-15 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
JP5962146B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5974779B2 (ja) * 2012-09-27 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
JP6179157B2 (ja) 2013-03-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9477432B2 (en) 2016-10-25
US20160162224A1 (en) 2016-06-09
JP2016111486A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521618B2 (ja) 通信装置の制御方法、プログラム
CN110032344B (zh) 通信设备及其控制方法和计算机可读记录介质
JP6305023B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6335466B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP5853981B2 (ja) 機能実行装置
JP6537255B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6413838B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、通信システム、及びプログラム
EP3047676B1 (en) Handover of a connection between two communication devices from nfc communication mode to wlan communication mode involving service discovery
JP6360316B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6338344B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
CN107006066B (zh) 通信设备、通信设备的控制方法和程序
JP6344891B2 (ja) 制御装置、電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6512875B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6482262B2 (ja) 通信装置および通信装置の制御方法、プログラム
KR20190101831A (ko) 근거리 통신 연결을 위한 전자 장치 및 방법
JP2014183503A (ja) 通信プログラムおよび通信装置
CN110221793B (zh) 搜索图像形成设备的方法、移动终端和计算机可读介质
JP2016111485A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6818532B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019016866A (ja) 通信装置、外部装置、通信装置の制御方法、外部装置の制御方法、及び、プログラム
JP6098492B2 (ja) 機能実行装置および機能実行プログラム
JP7266727B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2017212648A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム装置
JP6559022B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP2015220587A (ja) 無線通信システムおよびその通信方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151