JP2015095625A - 抵抗器及び抵抗器の製造方法 - Google Patents

抵抗器及び抵抗器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015095625A
JP2015095625A JP2013235890A JP2013235890A JP2015095625A JP 2015095625 A JP2015095625 A JP 2015095625A JP 2013235890 A JP2013235890 A JP 2013235890A JP 2013235890 A JP2013235890 A JP 2013235890A JP 2015095625 A JP2015095625 A JP 2015095625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
metal electrode
metal
metal terminal
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013235890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413229B2 (ja
Inventor
長瀬 敏之
Toshiyuki Nagase
敏之 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013235890A priority Critical patent/JP6413229B2/ja
Publication of JP2015095625A publication Critical patent/JP2015095625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413229B2 publication Critical patent/JP6413229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れるとともに、製造時における抵抗体や接合部の劣化を抑制することができる抵抗器及びこの抵抗器の製造方法を提供する。【解決手段】セラミックス基板11と、このセラミックス基板の一方の面に形成された抵抗体12及び金属電極13と、前記金属電極に接合された金属端子14と、を備え、前記金属電極と前記金属端子とが固相拡散接合されていることを特徴とする。前記金属電極及び前記金属端子がCuからなり、Agからなる接合材を介して前記金属電極と前記金属端子とが固相拡散接合されている構成とされても良い。【選択図】図1

Description

この発明は、セラミックス基板と、セラミックス基板の一方の面に形成された抵抗体及び金属電極と、前記金属電極に接合された金属端子とを備えた抵抗器、及びこの抵抗器の製造方法に関するものである。
一般に、電子回路部品の一つとして、セラミックス基板の一方の面に形成された抵抗体と、この抵抗体に接合された金属端子と、を備えた抵抗器が広く使用されている。この抵抗器においては、電流が流されることによって発熱することから、発生した熱を効率的に放散するために放熱板(ヒートシンク)を備えたものが提案されている。
例えば、特許文献1には、セラミックス基板に活性金属法によって金属端子が接合され、この金属端子の接合部に抵抗体を形成した構造の抵抗器が提案されている。
また、特許文献2には、セラミックス基板の上に抵抗体と金属電極とを形成し、金属電極と金属端子とをはんだ接合した構造の抵抗器が提案されている。
さらに、例えば特許文献3には、絶縁層を備えたシリコン基板と放熱板(ヒートシンク)とをはんだ接合した抵抗器が提案されている。
特開平02−238601号公報 特開2005−101178号公報 特開平08−306861号公報
ところで、特許文献1に記載されたように、セラミックス基板と金属端子とをAg−Cu−Ti等のろう材を用いた活性金属法で接合する場合には、接合温度が例えば850℃と比較的高温であることから、接合時に抵抗体が熱劣化してしまう問題があった。また、セラミックス基板と金属端子とを接合した後に、金属端子の接合部に抵抗体を形成する場合でも、ろう材の接合温度が高いためセラミックス基板と金属端子との接合部において大きな残留応力が発生する問題があった。
また、最近では、上述した抵抗器は、大電流が流される用途に用いられ、抵抗体が発熱して150℃以上の高温になることがある。特許文献2に記載されたように、セラミックス基板の上に抵抗体と金属電極とを形成し、金属電極と金属端子とをはんだ接合した場合や、特許文献3に記載されたように、シリコン基板とヒートシンクとをはんだ接合した場合に、上述したように抵抗体が高温になると、はんだ材が劣化して十分な接合強度を確保できず、金属電極と金属端子との接合やシリコン基板とヒートシンクとの接合を維持できなくなるおそれがあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、耐熱性に優れるとともに、製造時における抵抗体や接合部の劣化を抑制することができる抵抗器及びこの抵抗器の製造方法を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明の抵抗器は、セラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に形成された抵抗体及び金属電極と、前記金属電極に接合された金属端子と、を備え、前記金属電極と前記金属端子とが固相拡散接合されていることを特徴としている。
本発明の抵抗器によれば、金属電極と金属端子とが固相拡散接合されているので、金属電極と金属端子とを良好に接合し、接合信頼性を向上できる。また、はんだ材を用いることなく、固相拡散接合により金属電極と金属端子とが接合されているので、抵抗体が発熱して高温となっても、接合強度を十分に維持することができ、耐熱性に優れる。さらに、固相拡散接合は、Ag−Cu−Ti系のろう材の接合温度と比較して低温で行うことができるので、製造時における抵抗体や接合部の劣化を抑制することができる。
また、本発明の抵抗器において、前記金属電極及び前記金属端子がCuからなり、Agからなる接合材を介して前記金属電極と前記金属端子とが固相拡散接合されている構成とされても良い。
この場合、Cuからなる金属電極及び金属端子が、Agからなる接合材を介して固相拡散接合されているので、金属電極と金属端子を良好に接合することができる。
また、CuとAgとの固相拡散接合の温度は、Ag−Cu−Ti系のろう材の接合温度と比較して低いので、接合時における抵抗体の熱劣化を抑制可能となる。また、このように比較的低温で接合することにより、金属電極と金属端子との接合部に生じる残留応力を低減することもできる。
また、本発明の抵抗器において、前記金属電極及び前記金属端子がAgからなり、Cuからなる接合材を介して前記金属電極と前記金属端子とが固相拡散接合されている構成とされても良い。
この場合、Agからなる金属電極及び金属端子が、Cuからなる接合材を介して固相拡散接合されているので、金属電極と金属端子を良好に接合することができる。
また、AgとCuとの固相拡散接合の温度は、Ag−Cu−Ti系のろう材の接合温度と比較して低いので、接合時における抵抗体の熱劣化を抑制可能となる。また、このように比較的低温で接合することにより、金属電極と金属端子との接合部に生じる残留応力を低減することもできる。
また、本発明の抵抗器において、前記金属電極及び前記金属端子のいずれか一方がAgからなり、前記金属電極及び前記金属端子のいずれか他方がCuからなる構成とされても良い。
この場合、金属電極及び金属端子のいずれか一方がAgからなり、金属電極及び金属端子のいずれか他方がCuからなるので、金属電極と金属端子とを比較的低温で固相拡散接合することができ、金属電極と金属端子とを良好に接合することが可能となる。
また、本発明の抵抗器において、前記セラミックス基板の他方の面側に接合されたヒートシンクを備える構成とされても良い。
この場合、セラミックス基板の他方の面側にヒートシンクが接合されているので、抵抗体から発生する熱を効率的にヒートシンクから外部へ放散することができ、抵抗器の信頼性を向上させることが可能である。
上述の抵抗器において、前記セラミックス基板と前記ヒートシンクとの間に形成された緩衝層を備える構成とされても良い。
この場合、セラミックス基板とヒートシンクとの間に緩衝層が形成されているので、抵抗体に冷熱サイクルが負荷された際に、セラミックス基板とヒートシンクとの間に生じる熱応力を緩衝層によって緩和し、セラミックス基板に割れが発生することを抑制できる。
本発明の抵抗器の製造方法は、前記金属電極及び前記金属端子がCuからなり、Agからなる接合材を介して前記金属電極と前記金属端子とが固相拡散接合されている抵抗器を製造する抵抗器の製造方法であって、前記接合材が、Ag箔、Ag粉末、及び酸化Agと還元剤とを含有するペーストのいずれかからなり、前記金属電極と前記金属端子とを前記接合材を介して積層し、前記金属電極、前記接合材、及び前記金属端子との積層方向に加圧力を負荷した状態で加熱処理を行うことによって固相拡散接合することを特徴としている。
この場合、Cuからなる金属電極と金属端子との間に、接合材としてAg箔、Ag粉末、及び酸化Agと還元剤とを含有するペーストを介在させて、積層方向に加圧して加熱処理を行い固相拡散接合するので、Cuからなる金属電極と金属端子とが、Agからなる接合材とそれぞれ固相拡散接合され、金属電極と金属端子とを確実に接合することができる。
また、本発明の抵抗器の製造方法は、前記金属電極及び前記金属端子のいずれか一方がAgからなり、前記金属電極及び前記金属端子のいずれか他方がCuからなる抵抗器を製造する抵抗器の製造方法であって、前記金属電極と前記金属端子とを積層し、前記金属電極と前記金属端子とを積層方向に加圧した状態で加熱処理を行うことによって、前記金属電極と前記金属端子とを直接固相拡散接合する構成とされても良い。
この場合、金属電極及び金属端子のいずれか一方がAgからなり、金属電極及び金属端子のいずれか他方がCuからなり、金属電極と金属端子とを積層し、金属電極と金属端子とを積層方向に加圧した状態で加熱処理を行うことにより直接固相拡散接合するので、金属電極と金属端子とを直接接合することができる。
また、本発明の抵抗器の製造方法は、前記金属電極及び前記金属端子のいずれか一方がAgからなり、前記金属電極及び前記金属端子のいずれか他方がCuからなる抵抗器を製造する抵抗器の製造方法であって、Ag箔、Ag粉末、及び酸化Agと還元剤とを含有するペーストのいずれかからなる接合材を介して前記金属電極と前記金属端子とを積層し、前記金属電極、前記接合材、及び前記金属端子の積層方向に加圧力を負荷した状態で加熱処理を行うことによって固相拡散接合する構成とされても良い。
この場合、金属電極及び金属端子のいずれか一方がAgからなり、金属電極及び金属端子のいずれか他方がCuからなり、Ag箔、Ag粉末、及び酸化Agと還元剤とを含有するペーストのいずれかからなる接合材を介して金属電極と金属端子とを積層し、積層方向に加圧して加熱処理を行い固相拡散接合するので、金属電極と金属端子とを確実に接合することができる。
また、本発明の抵抗器の製造方法は、前記セラミックス基板の他方の面に接合されたヒートシンクを備えた抵抗器を製造する抵抗器の製造方法であって、前記金属電極と前記金属端子との固相拡散接合と、前記セラミックス基板と前記ヒートシンクの接合と、が同時に行われている構成とされても良い。
この場合、金属電極と金属端子の固相拡散接合と、セラミックス基板とヒートシンクとの接合が同時に行われるので、セラミックス基板及び抵抗体の熱負荷を低減することができるとともに、製造工程を簡略化して製造コストを低減できる。
本発明によれば、耐熱性に優れるとともに、製造時における抵抗体や接合部の劣化を抑制することができる抵抗器及びこの抵抗器の製造方法を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る抵抗器の概略説明図である。 第一実施形態に係る抵抗器の製造方法のフロー図である。 第一実施形態に係る抵抗器の製造方法の概略説明図である。 本発明の第二実施形態に係る抵抗器の概略説明図である。 第二実施形態に係る抵抗器の製造方法のフロー図である。 第二実施形態に係る抵抗器の製造方法の概略説明図である。 本発明の他の実施形態に係る抵抗器の概略説明図である。 本発明の他の実施形態に係る抵抗器の製造方法の概略説明図である。
(第一実施形態)
以下に、本発明の実施形態について、添付した図面を参照して説明する。まず、本発明の第一実施形態について説明する。
本発明の実施形態に係る抵抗器1は、図1に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面に形成された抵抗体12及び金属電極13と、金属電極13に接合された金属端子14とを備えている。本実施形態において、抵抗器1は、セラミックス基板11の他方の面に接合された放熱板31(ヒートシンク)を備えており、この放熱板31が、耐熱グリース42を介して冷却器41にネジ43で締結されている。
セラミックス基板11は、抵抗体12及び金属電極13と、放熱板31との電気的接続を防止するものであり、第一実施形態においては、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)で構成されている。また、AlNからなるセラミックス基板11の厚さは、0.3mm以上1.0mm未満の範囲内に設定されており、第一実施形態では、0.635mmに設定されている。
抵抗体12は、抵抗器1に電流が流れた際に抵抗として機能させるためのものであり、例えばTa−Si系薄膜抵抗体やRuO厚膜抵抗体等によって構成される。抵抗体12は、第一実施形態においては、Ta−Si系薄膜抵抗体によって構成され、厚さが0.5μmとされている。
金属電極13は、抵抗体12に設けられた電極であり、第一実施形態においては、Cuによって構成されている。また、金属電極13の厚さは、1μm以上3μm以下とされており、第一実施形態においては、1.6μmとされている。なお、本実施形態において、Cuは、純CuやCu合金を含むものとする。
金属端子14は、金属電極13に電気的に接続された端子であり、第一実施形態においては、金属電極13と同様にCuによって構成されている。また、金属端子14の厚さは、0.05mm以上0.3mm以下とされており、第一実施形態においては、0.2mmとされている。
そして、これらの金属電極13と金属端子14とが、接合層15を介して接合されている。
接合層15は、Agからなる接合材25を介して金属電極13と金属端子14とを固相拡散接合する際に、金属電極13と金属端子14との接合界面に形成される層である。接合層15の厚さは、5μm以上200μm以下であることが望ましい。
金属端子14、金属電極13、及び接合層15は導電性が良好であり、電流が金属端子14から抵抗体12に流れるようになっている。
放熱板31(ヒートシンク)は、抵抗体12から発生する熱を逃がすためのものであり、熱伝導性が良好な材質で構成されることが望ましく、本実施形態においては、A6063合金(Al合金)で構成されている。
冷却器41は、放熱板31に取付けられ、放熱板31を冷却するためのものである。
耐熱グリース42は、これらの放熱板31と冷却器41との間に介在されており、放熱板31と冷却器41との隙間を埋めて放熱板31からの熱が冷却器41側へ効率的に伝達されるようになっている。
次に、本実施形態に係る抵抗器1の製造方法について図2及び図3を参照して説明する。
まず、図3に示すように、セラミックス基板11の一方の面に、例えばスパッタリング法を用いてTa−Si系薄膜からなる抵抗体12を形成する(抵抗体形成工程S01)。
次いで、セラミックス基板11の一方の面における所定の位置に、例えばスパッタリング法を用いてCuからなる金属電極13を形成する(金属電極形成工程S02)。
次に、金属電極13上に、Agからなる接合材25を積層し、さらに接合材25上にCuからなる金属端子14を積層する。すなわち、金属電極13上に、接合材25を介して金属端子14を積層する。なお、本実施形態において、接合材25(Ag箔)を構成するAgは、純AgやAg合金を含むものとする。
Agからなる接合材25としては、例えば、厚さ5μm〜200μmのAg箔を用いることができる。
本実施形態では接合材25として厚さ20μmのAg箔を用いた。
また、セラミックス基板11の他方の面には、ろう材箔26を介して、アルミニウム合金(A6063)からなる放熱板31を積層する(接合材、金属端子及び放熱板積層工程S03)。
ろう材箔26としては厚さ10μm〜35μmのAl−Si系ろう材箔、Al−Ge系ろう材箔等が用いられる。
本実施形態ではろう材箔26として厚さ20μmのAl−Si系ろう材箔を用いた。
次いで、セラミックス基板11、金属電極13、接合材25、金属端子14、及び放熱板31の積層方向に加圧して真空加熱炉の中に装入する。本実施形態においては、積層方向に1.0kgf/cm以上35kgf/cm以下の加圧力を負荷し、真空加熱炉の加熱温度を640℃以上650℃以下に設定し、10分以上90分以下保持する。このとき、金属電極13と金属端子14とが接合材25を介して固相拡散接合され、金属電極13と金属端子14が接合層15を介して接合される。また、セラミックス基板11の他方の面には、セラミックス基板11と放熱板31とが溶融したAl−Si系のろう材箔26によって接合される(金属端子及び放熱板接合工程S04)。すなわち、本実施形態においては、金属電極13と金属端子14との接合と、セラミックス基板11と放熱板31との接合と、が同時に行われる。
なお、本実施形態においては、金属電極13、接合材25、及び金属端子14の接合される面は平滑とされている。
次に、放熱板31の下面に耐熱グリース42を塗布して冷却器41を積層し、ネジ43によって締結して放熱板31と冷却器41とを接合する(冷却器接合工程S05)。
以上のようにして本実施形態に係る抵抗器1が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態に係る抵抗器1によれば、Cuからなる金属電極13と金属端子14とがAgからなる接合材25を介して固相拡散接合されているので、金属電極13と金属端子14とを良好に接合し、接合信頼性を向上できる。また、はんだ材を用いることなく、固相拡散接合により金属電極13と金属端子14とが接合されているので、抵抗体12が発熱して高温となっても、接合強度を十分に維持することができ耐熱性に優れる。
また、上述の固相拡散接合の接合温度は、Ag−Cu−Ti系のろう材の接合温度と比較して低温で接合することができるので、製造時における抵抗体12の熱劣化を抑制可能となる。さらに、比較的低温で接合することにより、金属電極13と金属端子14との接合部に生じる残留応力を低減することもできる。
また、本実施形態においては、金属電極13と金属端子14との固相拡散接合と、セラミックス基板11と放熱板31との接合と、が同時に行われる構成とされているので、セラミックス基板11及び抵抗体12の熱負荷を低減することができるとともに、製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。
また、AlNからなるセラミックス基板11の厚さは0.5mm以上1.0mm未満とされているので、抵抗体12の発熱回数が多くてもセラミックス基板11に割れが発生することを抑制できる。
さらに、Cuからなる金属端子14の厚さが0.1mm以上とされているので、端子としての強度を十分に確保するとともに比較的大きな電流を流すことができる。また、金属端子14の厚さが0.3mm以下とされているので、抵抗体12の発熱回数が多くてもセラミックス基板11に割れが発生することを抑制できる。
また、Agからなる接合材25を介してCuからなる金属電極13と金属端子14とを接合する際に積層方向に1.0kgf/cm以上35kgf/cmで加圧されて640℃以上650℃以下で加熱処理を行うことにより固相拡散接合されているので、AgとCuとの液相が生じて接合界面にコブが生じたり、厚みが変動したりすることを抑制して接合材25を介して金属電極13と金属端子14とを良好に接合することができる。
固相拡散接合時の加圧力が1.0kgf/cm以上の場合、接合界面に隙間が生じることを抑制して、接合材25を介して金属電極13と金属端子14とを十分に接合することができる。また、固相拡散接合時の加圧力が35kgf/cm以下の場合、セラミックス基板11に割れが発生することを抑制できる。
固相拡散接合する際の温度が640℃以上650℃以下の場合には、セラミックス基板11の他方の面にAl−Si系のろう材箔26を介して放熱板31を接合することができ、金属電極13と金属端子14との接合と、セラミックス基板11と放熱板31との接合とを同時に行うことができる。
また、固相拡散接合する際に、接合される面に傷がある場合、固相拡散接合時に隙間が生じることがあるが、金属電極13、接合材25、金属端子14の接合されるそれぞれの面は、予め当該面が平滑にされているので、接合界面に隙間が生じることを抑制して接合することが可能である。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
本発明の第二実施形態に係る抵抗器101は、図4に示すように、セラミックス基板111と、このセラミックス基板111の一方の面に形成された抵抗体112及び金属電極113と、金属電極113に接合された金属端子114とを備えている。第二実施形態において、抵抗器101は、セラミックス基板111の他方の面に接合された放熱板131(ヒートシンク)を備えており、この放熱板131が、断熱材142を介して冷却器141にネジ143で締結されている。
セラミックス基板111は、抵抗体112及び金属電極113と、放熱板131との電気的接続を防止するものであり、第二実施形態においては、アルミナで構成されている。また、アルミナからなるセラミックス基板111の厚さは、0.3mm以上1.0mm未満の範囲内に設定されており、第二実施形態では、0.38mmに設定されている。
抵抗体112は、抵抗器101に電流が流れた際に抵抗として機能させるためのものである。第二実施形態において、抵抗体112は、RuOの厚膜抵抗体によって構成されている。また、抵抗体112の厚さが5μm以上10μm以下とされており、具体的には7μmとされている。
金属電極113は、抵抗体112に設けられた電極であり、第二実施形態においては、Agによって構成されている。また、金属電極113の厚さは、5μm以上10μm以下とされており、第二実施形態においては、7μmとされている。なお、本実施形態において、Agは、純AgやAg合金を含むものとする。
金属端子114は、金属電極113に電気的に接続された端子であり、第二実施形態においては、Cuによって構成されている。また、金属端子114の厚さは、0.05mm以上0.3mm以下とされており、第二実施形態においては、0.2mmとされている。なお、本実施形態において、Cuは、純CuやCu合金を含むものとする。
第一実施形態では、これらの金属電極13と金属端子14とが接合材25を介して固相拡散接合される場合について説明したが、第二実施形態では、金属電極113と金属端子114とが直接固相拡散接合されている。
放熱板131(ヒートシンク)は、抵抗体112から発生する熱を逃がすためのものであり、熱伝導性が良好な材質で構成されることが望ましく、本実施形態においては、A6063合金(Al合金)で構成されている。この放熱板131には、放熱板131の下面から下方に延在するフィン132が形成されている。
冷却器141は、放熱板131に取付けられ、放熱板131を冷却するためのものである。
次に、本実施形態に係る抵抗器101の製造方法について図5及び図6を参照して説明する。
まず、図6に示すように、セラミックス基板111の一方の面における所定の位置に、厚膜印刷法を用いてAgペーストを印刷、乾燥し、その後850℃で焼成することでAgからなる金属電極113を形成する(金属電極形成工程S12)。
次いで、セラミックス基板111の一方の面に、厚膜印刷法を用いてRuOペーストを印刷、乾燥し、その後850℃で焼成することでRuOからなる厚膜抵抗体112を形成する(抵抗体形成工程S11)。
次に、金属電極113上に、Cuからなる金属端子114を積層する。また、セラミックス基板111の他方の面には、ろう材箔126を介して、A6063からなる放熱板131を積層する(金属端子及び放熱板積層工程S13)。
ろう材箔126としては厚さ10μm〜35μmのAl−Si系ろう材箔、Al−Ge系ろう材箔等が用いられる。
本実施形態ではろう材箔126として厚さ20μmのAl−Si系ろう材箔を用いた。
次いで、セラミックス基板111、金属電極113、金属端子114、及び放熱板131の積層方向に加圧して真空加熱炉の中に装入する。本実施形態においては、積層方向に1.0kgf/cm以上35kgf/cmの加圧力を負荷し、真空加熱炉の加熱温度を640℃以上650℃未満に設定し、10分以上90分以下保持する。このとき、金属電極113と金属端子114とが固相拡散接合される。また、セラミックス基板111の他方の面には、セラミックス基板111と放熱板131とが溶融したAl−Si系のろう材箔126によって接合される(金属端子及び放熱板接合工程S14)。すなわち、本実施形態においては、金属端子114の接合と放熱板131の接合が同時に行われる。
なお、本実施形態においては、金属電極113及び金属端子114の接合される面はそれぞれ平滑とされている。
次に、断熱材142を介して放熱板131と冷却器141を積層してネジ143によって締結し、放熱板131と冷却器141とを接合する(冷却器接合工程S15)。
以上のようにして第二実施形態に係る抵抗器101が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態に係る抵抗器101によれば、Agからなる金属電極113とCuからなる金属端子114とが直接固相拡散接合されているので、耐熱性に優れるとともに、製造時における抵抗体や接合部の劣化を抑制することができる。
また、アルミナからなるセラミックス基板111の厚さは0.3mm以上1.0mm未満とされているので、抵抗体112の発熱回数が多くてもセラミックス基板111に割れが発生することを抑制できる。
また、Agからなる金属電極113とCuからなる金属端子114とを接合する際に積層方向に1.0kgf/cm以上35kgf/cmで加圧されて640℃以上650℃以下で加熱処理を行うことにより固相拡散接合されているので、AgとCuとの液相が生じて接合界面にコブが生じたり、厚みが変動したりすることを抑制して接合材を介して金属電極113と金属端子114とを良好に接合することができる。また、上述の温度範囲では、セラミックス基板111の他方の面に放熱板131をろう材箔126を介して接合することができるため、金属電極113と金属端子114との接合と、セラミックス基板11と放熱板131との接合と、を同時に行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
なお、第一実施形態において、抵抗器は、セラミックス基板の他方の面に接合された放熱板(ヒートシンク)を備える場合について説明したが、図7に示すように、抵抗器201が、セラミックス基板11の他方の面に接合された緩衝層216と、この緩衝層216のうちセラミックス基板11が接合された面と反対側の面に接合された放熱板31(ヒートシンク)とを備える構成とされても良い。すなわち、抵抗器201が、セラミックス基板11の他方の面側に接合された放熱板31と、セラミックス基板11と放熱板31との間に形成された緩衝層216とを備える構成とされても良い。
ここで、緩衝層216は、Al又はAl合金で構成されている。また、緩衝層216は、純度99.9%以上のAl(3NAl)で構成されることが好ましく、純度99.99%以上のAl(4NAl)で構成されることがより好ましい。
この抵抗器201は、次のようにして製造される。まず、セラミックス基板11の一方の面に、上記の実施形態と同様にして抵抗体12及び金属電極13を形成する。そして、例えば図8に示すように、金属電極13上に接合材25を介して金属端子14を積層する。また、セラミックス基板11の他方の面には、Al−Si系のろう材箔227を介して、Al板226を積層し、さらにAl−Si系のろう材箔26を介して放熱板31を積層する。そして、積層方向に、加圧しながら加熱することにより、金属電極13上に接合層15を介して金属端子14が接合され、セラミックス基板11の他方の面には、Al板226を接合して緩衝層216が形成され、この緩衝層216のうちセラミックス基板11が接合された面と反対側の面に放熱板31が接合される。ここで、ろう材箔26、227としては、Al−Siろう材、Al−Si−Mg系ろう材などを用いることができる。次いで、上記の実施形態と同様にして、冷却器41を接合することにより、抵抗器201が製造される。
上述のような構成とされた抵抗器201によれば、セラミックス基板11と放熱板31との間に緩衝層216が形成されているので、抵抗器201に冷熱サイクルが負荷された際に、セラミックス基板11と放熱板31との間に生じる熱応力を緩衝層216によって緩和し、セラミックス基板11に割れが発生することを抑制できる。
なお、第一実施形態においては、Cuからなる金属電極及び金属端子がAgからなる接合材を介して固相拡散接合される場合について説明したが、Agからなる金属電極及び金属端子がCuからなる接合材(Cu箔)を介して固相拡散接合される構成とされても良い。
また、第二実施形態においては、Agからなる金属電極とCuからなる金属端子とが固相拡散接合される場合について説明したが、Cuからなる金属電極とAgからなる金属端子とが固相拡散接合される構成とされても良い。また、Agからなる金属電極とCuからなる金属端子との間にAgからなる接合材が介され固相拡散接合される構成とされても良い。また、Cuからなる金属電極とAgからなる金属端子との間にAgからなる接合材が介され固相拡散接合される構成とされても良い。
また、上記実施の形態では、接合材としてAg箔を用いる場合について説明したが、Ag箔に代えて、Ag粉末や酸化Agと還元剤とを含有するペーストを用いても良い。この場合においても、上記実施形態で説明したように金属電極と金属端子とを接合材を介して固相拡散接合することができる。
また、上記実施の形態では、金属電極と金属端子との接合と、セラミックス基板と放熱板との接合を同時に行う場合について説明したが、別々に接合されても良い。この場合、金属電極と金属端子との固相拡散接合の温度は、350℃以上779℃以下の範囲に設定すれば良い。
また、上記実施の形態では、セラミックス基板の一方の面に抵抗体を形成した後に、金属電極を形成する場合について説明したが、金属電極を形成した後に抵抗体を形成する構成とされても良い。
また、上記実施の形態では、セラミックス基板が、AlN又はアルミナで構成される場合について説明したが、セラミックス基板が強化アルミナやSiで構成されていても良い。セラミックス基板を強化アルミナ又はSiで構成した場合には、セラミックス基板の厚さが、0.2mm以上1.0mm未満の範囲に設定されることが好ましい。
上記実施の形態では、セラミックス基板の他方の面にヒートシンクとして、放熱板を接合する場合について説明したが、放熱板(ヒートシンク)は接合されていなくても良い。また、セラミックス基板の他方の面に、放熱板を接合せず冷却器のみをヒートシンクとして接合する構成としても良い。
また、上記実施の形態では、ヒートシンクがA6063(Al合金)からなる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、純Alや他のAl合金からなる構成とされても良い。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
(本発明例1)
AlNからなるセラミックス基板(15mm×11mm×0.635mmt)の一方の面に、スパッタリング法を用いてTa−Si系の抵抗体(10mm×10mm×0.5μm)を形成した。さらに、スパッタリング法を用いて、セラミックス基板の一方の面の所定の位置に、スパッタリング法を用いてCrからなる下地層を形成し、この下地層上にスパッタリング法を用いてCuからなる金属電極(厚さ:1.6μm)を形成した。
次いで、金属電極上にAgからなるAg箔(厚さ:20μm)を積層し、さらにAg箔上にCuからなる金属端子(厚さ:0.2mm)を積層した。また、セラミックス基板の他方の面には、Al−Si系ろう材箔を介して、A1050材からなる放熱板(20mm×13mm×3mmt)を積層した。そして、積層方向に9kgf/cmの加圧力を負荷し、真空雰囲気において、645℃で30分保持して、Ag箔を介して金属電極と金属端子とを接合するとともに、セラミックス基板と放熱板とを接合した。さらに、放熱板を冷却器にネジによって締結し、本発明例1の抵抗器を製造した。
(本発明例2)
アルミナからなるセラミックス基板(15mm×11mm×0.38mmt)の一方の面に、厚膜印刷法を用いて、セラミックス基板の一方の面の所定の位置に、Agペーストをを印刷、乾燥し、その後850℃で焼成することで厚膜金属電極(厚さ:7μm)形成した。さらに、厚膜印刷用RuOペーストを印刷、乾燥し、その後850℃で焼成することでRuOからなる抵抗体(10mm×10mm×7μmt)を形成した。
次いで、金属電極上にCuからなる金属端子(厚さ:0.2mm)を積層した。また、セラミックス基板の他方の面には、Al−Si系ろう材箔を介して、A1050材からなりフィンを有する放熱板(20mm×13mm×3mmt)を積層した。そして、積層方向に9kgf/cmの加圧力を負荷し、真空雰囲気において、645℃で30分保持して、金属電極と金属端子とを接合するとともに、セラミックス基板と放熱板とを接合した。さらに、放熱板を冷却器にネジによって締結し、本発明例2の抵抗器を製造した。
(従来例1)
AlNからなるセラミックス基板(15mm×11mm×0.635mmt)の一方の面に、スパッタリング法を用いてTa−Si系からなる抵抗体(10mm×10mm×0.5μmt)を形成した。さらに、スパッタリング法を用いて、セラミックス基板の一方の面の所定の位置に、Cuからなる金属電極(厚さ:1.6μm)を形成した。
次いで、金属電極上に、はんだ材(Sn−Agはんだ)を用いて金属端子(厚さ:0.2mm)を220℃で接合した。また、セラミックス基板の他方の面にも、はんだ材を用いてA1050材からなる放熱板を220℃で接合した。なお、放熱板のはんだ接合は、放熱板にNiめっきを施した後に行った。さらに、放熱板を冷却器にネジによって締結し、従来例1の抵抗器を製造した。
以上のようにして製造された抵抗器に対して、以下に説明する耐熱試験を実施し、耐熱性の評価を行った。
(耐熱試験)
抵抗器の金属端子を電源に接続して300V〜500Vの電圧を印加し、抵抗体の表面温度を赤外線放射温度計で測定し、抵抗体の表面温度が所定の温度となったら、この温度で5分間保持した後、電源を切る。そして、抵抗体の表面温度が30℃まで低下したら、前述の電圧印加の操作を再度行う。この操作を繰り返して、抵抗体を5回発熱させる耐熱試験を実施した。なお、上述の所定の温度は、150℃、300℃、500℃に設定した。
(耐熱性の評価)
耐熱試験後の抵抗器において、金属電極と金属端子との接合部の接合強度の低下、及びセラミックス基板と放熱板との接合部の接合強度の低下が確認されない場合を「◎」と評価した。また、接合強度の低下が初期値より30%以内であった場合を「○」と評価した。また、金属端子及び放熱板が耐熱試験中に接合部から外れた場合を「×」と評価した。この評価の結果を表1に示す。
接合強度の測定は、耐熱試験後の抵抗器を保持して、金属端子を水平に引張ることで測定した。またセラミックス基板と放熱板の接合強度は、適当な形状に切断した後、放熱板部分を保持して、界面でのシェア強度を測定した。
Figure 2015095625
表1に示すように、本発明例1及び本発明例2の抵抗器においては、150℃、300℃、500℃の耐熱試験においても、接合強度の低下が確認されず、耐熱性が良好であることが確認された。
一方、従来例1の抵抗器においては、300℃の耐熱試験では、はんだ材の一部が溶融し、接合強度の低下が確認された。また、500℃の耐熱試験では、はんだ材が溶融し、金属端子及び放熱板が接合部から外れた。
1、101、201 抵抗器
11、111 セラミックス基板
12、112 抵抗体
13、113 金属電極
14、114 金属端子
25 接合材
31、131 放熱板(ヒートシンク)
216 緩衝層

Claims (10)

  1. セラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に形成された抵抗体及び金属電極と、前記金属電極に接合された金属端子と、を備え、
    前記金属電極と前記金属端子とが固相拡散接合されていることを特徴とする抵抗器。
  2. 前記金属電極及び前記金属端子がCuからなり、
    Agからなる接合材を介して前記金属電極と前記金属端子とが固相拡散接合されていることを特徴とする請求項1に記載の抵抗器。
  3. 前記金属電極及び前記金属端子がAgからなり、
    Cuからなる接合材を介して前記金属電極と前記金属端子とが固相拡散接合されていることを特徴とする請求項1に記載の抵抗器。
  4. 前記金属電極及び前記金属端子のいずれか一方がAgからなり、
    前記金属電極及び前記金属端子のいずれか他方がCuからなることを特徴とする請求項1に記載の抵抗器。
  5. 前記セラミックス基板の他方の面側に接合されたヒートシンクを備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の抵抗器。
  6. 前記セラミックス基板と前記ヒートシンクとの間に形成された緩衝層を備えることを特徴とする請求項5に記載の抵抗器。
  7. 請求項2に記載された抵抗器を製造する抵抗器の製造方法であって、
    前記接合材が、Ag箔、Ag粉末、及び酸化Agと還元剤とを含有するペーストのいずれかからなり、
    前記金属電極と前記金属端子とを前記接合材を介して積層し、前記金属電極、前記接合材、及び前記金属端子の積層方向に加圧力を負荷した状態で加熱処理を行うことによって固相拡散接合することを特徴とする抵抗器の製造方法。
  8. 請求項4に記載された抵抗器を製造する抵抗器の製造方法であって、
    前記金属電極と前記金属端子とを積層し、前記金属電極と前記金属端子とを積層方向に加圧した状態で加熱処理を行うことによって、前記金属電極と前記金属端子とを直接固相拡散接合することを特徴とする抵抗器の製造方法。
  9. 請求項4に記載された抵抗器を製造する抵抗器の製造方法であって、
    Ag箔、Ag粉末、及び酸化Agと還元剤とを含有するペーストのいずれかからなる接合材を介して前記金属電極と前記金属端子とを積層し、前記金属電極、前記接合材、及び前記金属端子の積層方向に加圧力を負荷した状態で加熱処理を行うことによって固相拡散接合することを特徴とする抵抗器の製造方法。
  10. 請求項5に記載された抵抗器を製造する抵抗器の製造方法であって、
    前記金属電極と前記金属端子との固相拡散接合と、前記セラミックス基板と前記ヒートシンクとの接合と、が同時に行われていることを特徴とする抵抗器の製造方法。
JP2013235890A 2013-11-14 2013-11-14 抵抗器及び抵抗器の製造方法 Active JP6413229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235890A JP6413229B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 抵抗器及び抵抗器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235890A JP6413229B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 抵抗器及び抵抗器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095625A true JP2015095625A (ja) 2015-05-18
JP6413229B2 JP6413229B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53197811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235890A Active JP6413229B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 抵抗器及び抵抗器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413229B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139732A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三菱マテリアル株式会社 抵抗器及び抵抗器の製造方法
JP2017063126A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱マテリアル株式会社 抵抗器の製造方法、抵抗器
JP2017069371A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱マテリアル株式会社 冷却器付き放電抵抗装置
CN107978410A (zh) * 2017-11-23 2018-05-01 深圳市昌龙盛机电技术有限公司 一种玻璃釉电位器的内部引出方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107101A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 松下電工株式会社 角チツプ形電子部品
JPH06204096A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Nec Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08306861A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Sanyo Electric Co Ltd チップ抵抗体
JP2003078086A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Kubota Corp 半導体素子モジュール基板の積層構造
JP2004140285A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Kamaya Denki Kk 基板内蔵用チップ形抵抗器
WO2011096542A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
WO2013146671A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 コーア株式会社 抵抗器およびその実装構造
JP2013229545A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2013229564A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107101A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 松下電工株式会社 角チツプ形電子部品
JPH06204096A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Nec Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08306861A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Sanyo Electric Co Ltd チップ抵抗体
JP2003078086A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Kubota Corp 半導体素子モジュール基板の積層構造
JP2004140285A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Kamaya Denki Kk 基板内蔵用チップ形抵抗器
WO2011096542A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
WO2013146671A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 コーア株式会社 抵抗器およびその実装構造
JP2013229545A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2013229564A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139732A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三菱マテリアル株式会社 抵抗器及び抵抗器の製造方法
US10121574B2 (en) 2015-01-28 2018-11-06 Mitsubishi Materials Corporation Resistor and method for manufacturing resistor
JP2017063126A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱マテリアル株式会社 抵抗器の製造方法、抵抗器
JP2017069371A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱マテリアル株式会社 冷却器付き放電抵抗装置
CN107978410A (zh) * 2017-11-23 2018-05-01 深圳市昌龙盛机电技术有限公司 一种玻璃釉电位器的内部引出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6413229B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323522B2 (ja) 冷却器付パワーモジュール用基板
JP5403129B2 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6621076B2 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP5488619B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
TWI609461B (zh) 接合體之製造方法及功率模組用基板之製造方法
WO2013147142A1 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP5720839B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP2014183119A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
US10037837B2 (en) Resistor and method for manufacturing resistor
JP2016208010A (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP2013118299A (ja) パワーモジュール用基板
JP6413229B2 (ja) 抵抗器及び抵抗器の製造方法
JP6398749B2 (ja) 抵抗器及び抵抗器の製造方法
JP2014112732A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2018170504A (ja) ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法
TW201943030A (zh) 附散熱片的絕緣電路基板
JP6413230B2 (ja) 抵抗器及び抵抗器の製造方法
JP2014039062A (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6303420B2 (ja) パワーモジュール用基板
JP6572705B2 (ja) 抵抗器の製造方法、抵抗器
JP7039933B2 (ja) 接合体、絶縁回路基板、ヒートシンク付絶縁回路基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
WO2016167217A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP2017174853A (ja) 保持装置の製造方法
JP6673635B2 (ja) 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク
WO2016060079A1 (ja) 冷却器付パワーモジュール用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150