JP2015093972A - 工程用保護フィルム - Google Patents
工程用保護フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015093972A JP2015093972A JP2013235801A JP2013235801A JP2015093972A JP 2015093972 A JP2015093972 A JP 2015093972A JP 2013235801 A JP2013235801 A JP 2013235801A JP 2013235801 A JP2013235801 A JP 2013235801A JP 2015093972 A JP2015093972 A JP 2015093972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- film
- dot
- adhesive layer
- dots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 43
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 73
- 239000012788 optical film Substances 0.000 claims description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 6
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
【解決手段】基材上の一方の面に接着剤層を有してなり、前記基材の接着剤層を有する面とは反対側の面にパターン状のドットを有し、前記反対側の面の王研式平滑度が60秒未満となるように工程用保護フィルムを構成する。好ましくは、前記ドットの直径を100〜1200μm、前記ドットの高さを2〜15μmとする。
【選択図】なし
Description
特許文献2は、基材上に、特定の物性を有する接着剤層を設けることにより、加工工程後の電子部品の精度が落ちず、また、熱を加えるだけで自己剥離することができる工程用フィルムを開示している。
光学用フィルムの製造工程では、打ち抜き加工し、工程用保護フィルムを貼りあわせたまま複数枚を積層した後に、各光学フィルムを次の工程に送る場合がある。各光学フィルムを次の工程に送る手段は、例えば、真空吸引で個々の光学フィルムを吸引する手段が挙げられる。
しかし、特許文献1及び2のような従来の工程用フィルムは、この真空吸引の際に、積層した光学フィルムが密着し、複数枚が同時に吸引されてしまうという問題があった。
しかし、光学フィルムには検査や管理のためにQRコード(登録商標)やバーコード等の情報が印刷されている場合があり、マット層やエンボス処理した場合には、工程用保護フィルムを介してこれらの情報が読み取れなくなるという問題が生じた。また、エンボス処理した際は、フィルムの平面性が損なわれ、光学フィルムに貼り合わせる際に、気泡が混入する等の不具合が生じるという問題も生じた。
[1]基材上の一方の面に接着剤層を有してなり、前記基材の接着剤層を有する面とは反対側の面にパターン状のドットを有し、前記反対側の面の王研式平滑度が60秒未満である工程用保護フィルム。
[2]前記ドットは、直径が100〜1200μmである上記[1]に記載の工程用保護フィルム。
[3]前記ドットは、高さが2〜15μmである上記[1]又は[2]に記載の工程用保護フィルム。
[4]前記反対側の面の全面積に対する前記ドットの占める割合が10〜60%である上記[1]〜[3]の何れかに記載の工程用保護フィルム。
[5]前記反対側の面のドットの密度が5〜1000個/cm2である上記[1]〜[4]の何れかに記載の工程用保護フィルム。
[6]光学フィルム用として用いる上記[1]〜[5]の何れかに記載の工程用保護フィルム。
基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、トリアセチルセルロース、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ塩化ビニル等のプラスチックフィルムを用いることが好ましい。これらの中でも、延伸加工、特に二軸延伸加工されたポリエチレンテレフタレートフィルムが、機械的強度、寸法安定性及び透明性に優れる点で好ましい。
また、基材表面にコロナ放電処理を施したり、易接着剤層を設ける等の易接着処理を施すことにより、接着剤層又はドットパターンとの密着性を向上させたものも好適に用いられる。
基材の厚みとしては、一般には25〜500μmであるが、取り扱い性の観点から、50〜350μmであることが好ましい。
接着剤層は、光拡散フィルム、プリズムシート、偏光フィルム、位相差フィルム、ハードコートフィルム、透明導電性フィルム等の光学フィルム等の被着体に接着可能であり、かつ工程終了後に剥離可能なものであれば、特に制限することなく使用できる。
接着剤層を構成する接着剤としては、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ウレタン系接着剤、ゴム系接着剤、シリコーン系接着剤等が挙げられ、これらの中でも、接着力、被着体へ汚染性、及びコストの観点から、アクリル系接着剤が好適である。
なお、接着剤層上には、取り扱い性を向上するために、離型フィルムを積層しておくことが好ましい。離型フィルムとしては、シリコーン等の離型剤で表面処理したフィルムや、ポリエチレンテレフタレートフィルム等が挙げられる。
パターン状のドットは、基材の接着剤層を有する面とは反対側の面に形成されるものである。基材にケミカルコーティングやエンボス加工を行った場合、凹凸がフィルムの全面に形成されるため、バーコード等の情報の読み取り性が損なわれてしまう。また、エンボス加工ではフィルムの平面性が失われるため、光学フィルムに貼り合わせる際に気泡が混入する等して、貼り合わせ時の作業性が低下してしまう。これに対して、本発明のようにパターン状のドットでは、ドットパターンは部分的に存在するため、情報の読み取り性が損なわれることがない。また、ドットパターンは、ケミカルコーティングやエンボス加工よりも情報の読み取り性に優れつつ、王研式平滑度を低くすることができ、密着を防止することができる。また、基材にドットパターンを形成しても、エンボス加工のように、光学フィルムへの貼り合わせの作業性が低下することもない。
王研式平滑度は50秒以下であることが好ましく、30秒以下であることがより好ましく、20秒以下であることがさらに好ましい。また、王研式平滑度があまりに小さすぎると、滑り性が高くなり、ロール状態で巻きズレを生じる可能性があるため、王研式平滑度は10秒以上とすることが好適である。
なお、本発明における王研式平滑度は、JIS P8155:2010に準じて測定することができる。
ドットパターンは、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリウレタンアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、アセタール系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等から形成することが好ましい。これらの樹脂は、単独又は2種以上を混合して使用できる。これらの樹脂の中では、密着防止性を良好にする観点からは、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂が好適である。また、これら樹脂の中でも、透明性の観点からはアクリル系樹脂が好適であり、その中でも、密着防止性をより良好にする観点から、アクリル系の熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂が好適である。
アクリル系の熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオールとイソシアネート系硬化剤との組み合わせが挙げられる。アクリル系の電離放射線硬化性樹脂としては、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリウレタンアクリレート系樹脂及びエポキシアクリレート系樹脂等が挙げられる。
マット剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、シリカ、カオリン、クレー、タルク等の無機粒子や、アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子等の樹脂粒子があげられる。これらの中でも、分散などの性能とコストのバランスの観点からシリカが好適である。
マット剤の含有量は、ドットパターンの樹脂成分100質量部に対して、通常1〜20質量部程度である。また、マット剤の平均粒子径は、通常5〜15μm程度である。
接着剤層の表面には、取り扱い性を向上するためにセパレータを貼り合わせておくことが好ましい。セパレータは、上述した基材と同様にプラスチックフィルムを用いることが好ましい。また、セパレータの厚みは通常5〜100μm程度である。
また、基材と接着剤層との間、基材とドットパターンとの間、あるいはドットパターン上に、帯電防止層を形成してもよい。帯電防止層を有することにより、剥離帯電を防止し、作業性を向上させることができる。
<王研式平滑度>
工程用保護フィルムの接着剤層上に厚み188μmのポリエステルフィルム(東レ社製、ルミラーT60)を貼り合わせたサンプルを作製し、該サンプルのドットパターン側(もしくはマット層側)の面を、水柱型王研式透気度試験機(旭精工社製、KY−5)の測定ヘッド面に押し付け、JIS P8155:2010に準じて、王研式平滑度を測定した。
光学フィルムの片面に、工程用保護フィルムを貼り合わせたものを10枚積層し、垂直方向から100gの圧力を1分間かけた後、積層した状態のまま、バキュームツールを用いて、工程用保護フィルム付きの光学フィルムを1枚ずつ移動させた。この際に、一枚のみ持ち上げることができたものを「〇」、複数枚持ち上がったものを「×」とした。
(平面)
透明フィルムにQRコード(登録商標)を印刷し、その上に工程用保護フィルムを貼り合わせ、工程用保護フィルムが上を向くように平面上に設置した。10cm上方にセットした携帯電話のカメラでQRコード(登録商標)の読み取り性を評価した。その結果、瞬時に読み取れたものを「〇」、読み取りに時間がかかったものを「△」、読み取れなかったものを「×」とした。
(曲面)
直径95mmの筒表面にQRコード(登録商標)が印刷された透明フィルムを貼り合わせ、その上に工程用保護フィルムを貼り合わせた。10cm離れた箇所から携帯電話のカメラでQRコード(登録商標)の読み取り性を評価した。瞬時に読み取れたものを「〇」、読み取りに時間がかかったものを「△」、読み取れなかったものを「×」とした。
厚み25μmの透明ポリエステルフィルム(東レ社製、ルミラー25S10)の一方の面に、アクリルポリオール(綜研化学社製、サーモラックEF−43)が100部、イソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタン社製、コロネートL)が3部、マット剤(シリカ、平均粒子径9μm)が6部、希釈溶剤からなるドットパターン形成用塗布液を調製し、グラビア印刷によりドットパターンを印刷した。なお、実施例1〜4及び比較例1は、ドット中心間の距離が1mm、ドット密度が100個/cm2となる版を使用し、実施例5は、ドット中心間の距離が2mm、ドット密度が12.5個/cm2となる版を使用した。また、ドットの直径及びドットの高さは、ドットパターン形成用塗布液の固形分濃度により、表1の値に調整した。ドットの直径及びドットの高さは、顕微鏡観察により確認した。
次いで、透明ポリエステルフィルムのドットパターンとは反対側の面に、アクリル系接着剤(綜研化学社製、SKダイン1491H)及び希釈溶剤からなる接着剤層塗布液を塗布、乾燥し、厚み10μmの接着剤層を形成し、実施例1〜5及び比較例1の工程用保護フィルムを得た。
厚み25μmの透明ポリエステルフィルム(東レ社製、ルミラー25S10)の一方の面に、実施例1のドットパターン形成用塗布液を乾燥後の厚みが3μmとなるように塗布、乾燥し、マット層を形成した。次いで、マット層とは反対側の面に、実施例1と同様の接着剤層を形成し、工程用保護フィルムを得た。
マット層の厚みを6μmに変更した以外は、比較例2と同様にして、工程用保護フィルムを得た。
実施例1のドットパターン形成用塗布液に、シリコーンパウダー(信越化学社製、KMP−601、平均粒子径12μm)を1部添加した以外は、比較例2と同様にして、工程用保護フィルムを得た。
実施例1のドットパターン形成用塗布液に、シリコーンパウダー(信越化学社製、KMP−601、平均粒子径12μm)を3部添加し、乾燥後の厚みが2μmとなるように塗布、乾燥し、マット層を形成した。次いで、マット層とは反対側の面に、実施例1と同様の接着剤層を形成し、工程用保護フィルムを得た。
比較例2のマット層上に、帯電防止性コーティング材(三菱化学社製、サフトマー)を溶剤で希釈してなる帯電防止層塗布液を乾燥後の厚みが1μmとなるように塗布、乾燥し、帯電防止層を形成した以外は、比較例2と同様にして、工程用保護フィルムを得た。
比較例1の工程用保護シートは、実施例と同様にドットパターンを有するものであるが、王研式平滑度が60秒以上であることから、密着防止性を満足できないものであった。
比較例2、3及び6の工程用保護シートは、王研式平滑度が60秒以上であるため、密着防止性を満足できないものであった。また、比較例3の工程用保護シートは、ドットパターンではなくマット層を形成したものであるため、凹凸が全面に渡って形成され、情報の読み取り性も満足できないものであった。また、比較例6の工程用保護シートは、帯電防止層を有しているにも関わらず、バキュームツールを用いて工程用保護フィルム付きの光学フィルムを移動させる際に、複数枚持ち上がる結果となっている。このことは、帯電を防止しても工程用保護フィルム付きの光学フィルムの密着を防ぐことはできず、王研式平滑度を小さくすることが密着を防止することに重要であることを示している。
比較例4及び5の工程用保護シートは、王研式平滑度が60秒未満であるものの、ドットパターンではなくマット層を形成したものであるため、凹凸が全面に渡って形成され、情報の読み取り性を満足できないものであった。
Claims (6)
- 基材上の一方の面に接着剤層を有してなり、前記基材の接着剤層を有する面とは反対側の面にパターン状のドットを有し、前記反対側の面の王研式平滑度が60秒未満である工程用保護フィルム。
- 前記ドットは、直径が100〜1200μmである請求項1に記載の工程用保護フィルム。
- 前記ドットは、高さが2〜15μmである請求項1又は2に記載の工程用保護フィルム。
- 前記反対側の面の全面積に対する前記ドットの占める割合が10〜60%である請求項1〜3の何れかに記載の工程用保護フィルム。
- 前記反対側の面のドットの密度が5〜1000個/cm2である請求項1〜4の何れかに記載の工程用保護フィルム。
- 光学フィルム用として用いる請求項1〜5の何れかに記載の工程用保護フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013235801A JP6097205B2 (ja) | 2013-11-14 | 2013-11-14 | 工程用保護フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013235801A JP6097205B2 (ja) | 2013-11-14 | 2013-11-14 | 工程用保護フィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016245897A Division JP6286014B2 (ja) | 2016-12-19 | 2016-12-19 | 工程用保護フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015093972A true JP2015093972A (ja) | 2015-05-18 |
JP6097205B2 JP6097205B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=53196599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013235801A Active JP6097205B2 (ja) | 2013-11-14 | 2013-11-14 | 工程用保護フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6097205B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6335403B1 (ja) * | 2017-10-20 | 2018-05-30 | パナック株式会社 | 積層体及び積層体束 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0881654A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Fuji Xerox Off Supply Kk | 粘着シート |
JPH10293538A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Oji Paper Co Ltd | 記録用タックシート |
JPH11116907A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-27 | Sliontec Corp | オーバーラミネート用粘着シート |
US6299975B1 (en) * | 1998-01-16 | 2001-10-09 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheets comprising photo-polymerization product and production method thereof |
JP2004268329A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Sekisui Film Kk | 光学部品保護シート |
JP2007051383A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Kohjin Co Ltd | 湿式合成皮革製造用工程紙 |
JP2007204713A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nitto Denko Corp | 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法 |
JP2007210305A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Lintec Corp | 工程用剥離シート及びその製造方法 |
JP2008102271A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Nitto Denko Corp | 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム |
WO2009075196A1 (ja) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | 半導体加工用両面粘着テープ及び半導体加工用テープ |
JP2010173296A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Kimoto & Co Ltd | シート、積層体及びタッチパネル |
JP2011126033A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Japan Polypropylene Corp | 表面保護用フィルム |
-
2013
- 2013-11-14 JP JP2013235801A patent/JP6097205B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0881654A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Fuji Xerox Off Supply Kk | 粘着シート |
JPH10293538A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Oji Paper Co Ltd | 記録用タックシート |
JPH11116907A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-27 | Sliontec Corp | オーバーラミネート用粘着シート |
US6299975B1 (en) * | 1998-01-16 | 2001-10-09 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheets comprising photo-polymerization product and production method thereof |
JP2004268329A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Sekisui Film Kk | 光学部品保護シート |
JP2007051383A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Kohjin Co Ltd | 湿式合成皮革製造用工程紙 |
JP2007204713A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nitto Denko Corp | 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法 |
JP2007210305A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Lintec Corp | 工程用剥離シート及びその製造方法 |
JP2008102271A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Nitto Denko Corp | 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム |
WO2009075196A1 (ja) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | 半導体加工用両面粘着テープ及び半導体加工用テープ |
JP2010173296A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Kimoto & Co Ltd | シート、積層体及びタッチパネル |
JP2011126033A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Japan Polypropylene Corp | 表面保護用フィルム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6335403B1 (ja) * | 2017-10-20 | 2018-05-30 | パナック株式会社 | 積層体及び積層体束 |
WO2019077737A1 (ja) * | 2017-10-20 | 2019-04-25 | パナック株式会社 | 積層体及び積層体束 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6097205B2 (ja) | 2017-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI485222B (zh) | 平面板貼合用樹脂積層體及積層平面板 | |
CN103192558B (zh) | 透明层压体、显示装置用视窗面板及包括它的显示装置 | |
KR101719750B1 (ko) | 엠보 점착 시트 및 이의 제조방법 | |
KR20170013315A (ko) | 연마패드 및 연마패드의 제조방법 | |
JP6488682B2 (ja) | 応力緩和層としてのシリコーンゴムフィルムおよびそれを有するフレキシブルデバイス | |
JP5530743B2 (ja) | 凹凸追従性積層部材及びそれを用いたタッチパネル付き表示装置 | |
JP2021170122A (ja) | 非偏光部を有する偏光子 | |
CN113056781B (zh) | 柔性图像显示装置以及用于其的光学层叠体 | |
TW201930089A (zh) | 片狀膜的製造方法 | |
JP6335403B1 (ja) | 積層体及び積層体束 | |
KR101173203B1 (ko) | 점착식 보드판의 제작방법 및 그 방법에 의하여 제작된 점착식 보드판 | |
TW201906721A (zh) | 積層體、在基板上形成光學體的方法以及相機模組搭載裝置 | |
JP6097205B2 (ja) | 工程用保護フィルム | |
JP6286014B2 (ja) | 工程用保護フィルム | |
KR101733600B1 (ko) | 인쇄용 전사필름 및 그 제조방법 | |
CN107710038B (zh) | 偏光件的制造方法 | |
CN216466707U (zh) | 一种带基材可碳带打印的逆反射片 | |
JP6130476B2 (ja) | 被着体密着フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品 | |
JP2015142987A (ja) | ガラスパネル、タッチパネル装置及び電子機器 | |
JP2001281454A (ja) | 保護フィルム付き光学フィルム | |
JP5013770B2 (ja) | 機能性部材用工程材料、および機能性部材の処理方法 | |
KR102379250B1 (ko) | 코팅층이 형성된 필름의 제조 방법 | |
KR20220148805A (ko) | 적층 시트 및 그 제조 방법 | |
CN112912240B (zh) | 层叠体、层叠体的制造方法、光学体的形成方法和相机模块搭载装置 | |
JP5362520B2 (ja) | 凹凸追従性積層部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6097205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |