JP2015093972A - 工程用保護フィルム - Google Patents

工程用保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2015093972A
JP2015093972A JP2013235801A JP2013235801A JP2015093972A JP 2015093972 A JP2015093972 A JP 2015093972A JP 2013235801 A JP2013235801 A JP 2013235801A JP 2013235801 A JP2013235801 A JP 2013235801A JP 2015093972 A JP2015093972 A JP 2015093972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
dot
adhesive layer
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013235801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097205B2 (ja
Inventor
浩正 鈴木
Hiromasa Suzuki
浩正 鈴木
池田 剛
Tsuyoshi Ikeda
剛 池田
隆志 渡邊
Takashi Watanabe
隆志 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panac Co Ltd
Original Assignee
Panac Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panac Co Ltd filed Critical Panac Co Ltd
Priority to JP2013235801A priority Critical patent/JP6097205B2/ja
Publication of JP2015093972A publication Critical patent/JP2015093972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097205B2 publication Critical patent/JP6097205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】密着防止性に優れつつ、バーコード等の情報の読み取り性を満足することができる工程用保護フィルムを提供する。【解決手段】基材上の一方の面に接着剤層を有してなり、前記基材の接着剤層を有する面とは反対側の面にパターン状のドットを有し、前記反対側の面の王研式平滑度が60秒未満となるように工程用保護フィルムを構成する。好ましくは、前記ドットの直径を100〜1200μm、前記ドットの高さを2〜15μmとする。【選択図】なし

Description

本発明は、工程用保護フィルムに関する。
近年、電子機器部品の小型化が進んだため、その製造において、接着フィルムに各種電子機器部品を仮粘着固定し、各部品の形に打ち抜き加工等を行い、加工終了後に、接着フィルムから各部品を剥離して、使用するという部品の製造方法が行われている。このような接着フィルムは「工程用フィルム」と呼ばれ、セラミックグリーンシートの製造に主として使用されている。
このような工程用フィルムは、プラスチックフィルム等の基材上に、剥離性を有する接着剤層を有する基本構成からなり、例えば、特許文献1及び2のようなものが提案されている。
特許文献1は、基材上に、特定の組成からなる接着剤層を設けることにより、適度の接着力を有し、打ち抜き加工性に優れ、ジッピング、糊残り、粉落ちをなくした工程用フィルムを開示している。
特許文献2は、基材上に、特定の物性を有する接着剤層を設けることにより、加工工程後の電子部品の精度が落ちず、また、熱を加えるだけで自己剥離することができる工程用フィルムを開示している。
特開2009−292959号公報 特開2010−254789号公報
近年、上述したような工程用フィルムは、光拡散フィルム、プリズムシート、偏光フィルム、位相差フィルム、ハードコートフィルム、透明導電性フィルム等の光学フィルムの製造時にも用いられるようになっている。これら光学フィルムは、製造時の傷つき防止のために、打ち抜き加工後も最終工程が完了するまで接着フィルムが貼り合わせられる。したがって、工程用フィルムは、単なる工程用途ではなく、保護機能を兼ね備えた「工程用保護フィルム」として用いられるようになってきた。
光学用フィルムの製造工程では、打ち抜き加工し、工程用保護フィルムを貼りあわせたまま複数枚を積層した後に、各光学フィルムを次の工程に送る場合がある。各光学フィルムを次の工程に送る手段は、例えば、真空吸引で個々の光学フィルムを吸引する手段が挙げられる。
しかし、特許文献1及び2のような従来の工程用フィルムは、この真空吸引の際に、積層した光学フィルムが密着し、複数枚が同時に吸引されてしまうという問題があった。
上記のような密着を防止するためには、工程用保護フィルムの接着剤層とは反対側の面(背面)に、ケミカルコーティング等でマット層を形成したり、エンボス処理する手段が考えられる。
しかし、光学フィルムには検査や管理のためにQRコード(登録商標)やバーコード等の情報が印刷されている場合があり、マット層やエンボス処理した場合には、工程用保護フィルムを介してこれらの情報が読み取れなくなるという問題が生じた。また、エンボス処理した際は、フィルムの平面性が損なわれ、光学フィルムに貼り合わせる際に、気泡が混入する等の不具合が生じるという問題も生じた。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、密着防止性と情報の読み取り性を同時に解決し得るための背面形状を見出し、これを解決するに至った。
本発明は、以下[1]〜[6]の工程用保護フィルムを提供することを目的とする。
[1]基材上の一方の面に接着剤層を有してなり、前記基材の接着剤層を有する面とは反対側の面にパターン状のドットを有し、前記反対側の面の王研式平滑度が60秒未満である工程用保護フィルム。
[2]前記ドットは、直径が100〜1200μmである上記[1]に記載の工程用保護フィルム。
[3]前記ドットは、高さが2〜15μmである上記[1]又は[2]に記載の工程用保護フィルム。
[4]前記反対側の面の全面積に対する前記ドットの占める割合が10〜60%である上記[1]〜[3]の何れかに記載の工程用保護フィルム。
[5]前記反対側の面のドットの密度が5〜1000個/cm2である上記[1]〜[4]の何れかに記載の工程用保護フィルム。
[6]光学フィルム用として用いる上記[1]〜[5]の何れかに記載の工程用保護フィルム。
本発明の工程用保護フィルムは、密着防止性に優れつつ、バーコード等の情報の読み取り性を満足することができる。
本発明の工程用保護フィルムは、基材上の一方の面に接着剤層を有してなり、前記基材の接着剤層を有する面とは反対側の面にパターン状のドットを有し、前記反対側の面の王研式平滑度が60秒未満であるものである。以下、本発明の実施の形態を説明する。
[基材]
基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、トリアセチルセルロース、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ塩化ビニル等のプラスチックフィルムを用いることが好ましい。これらの中でも、延伸加工、特に二軸延伸加工されたポリエチレンテレフタレートフィルムが、機械的強度、寸法安定性及び透明性に優れる点で好ましい。
また、基材表面にコロナ放電処理を施したり、易接着剤層を設ける等の易接着処理を施すことにより、接着剤層又はドットパターンとの密着性を向上させたものも好適に用いられる。
基材の厚みとしては、一般には25〜500μmであるが、取り扱い性の観点から、50〜350μmであることが好ましい。
[接着剤層]
接着剤層は、光拡散フィルム、プリズムシート、偏光フィルム、位相差フィルム、ハードコートフィルム、透明導電性フィルム等の光学フィルム等の被着体に接着可能であり、かつ工程終了後に剥離可能なものであれば、特に制限することなく使用できる。
接着剤層を構成する接着剤としては、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ウレタン系接着剤、ゴム系接着剤、シリコーン系接着剤等が挙げられ、これらの中でも、接着力、被着体へ汚染性、及びコストの観点から、アクリル系接着剤が好適である。
接着剤層の厚みは、1〜100μmであることが好ましく、5〜75μmであることがより好ましく、15〜50μmであることがさらに好ましい。
なお、接着剤層上には、取り扱い性を向上するために、離型フィルムを積層しておくことが好ましい。離型フィルムとしては、シリコーン等の離型剤で表面処理したフィルムや、ポリエチレンテレフタレートフィルム等が挙げられる。
[パターン状のドット]
パターン状のドットは、基材の接着剤層を有する面とは反対側の面に形成されるものである。基材にケミカルコーティングやエンボス加工を行った場合、凹凸がフィルムの全面に形成されるため、バーコード等の情報の読み取り性が損なわれてしまう。また、エンボス加工ではフィルムの平面性が失われるため、光学フィルムに貼り合わせる際に気泡が混入する等して、貼り合わせ時の作業性が低下してしまう。これに対して、本発明のようにパターン状のドットでは、ドットパターンは部分的に存在するため、情報の読み取り性が損なわれることがない。また、ドットパターンは、ケミカルコーティングやエンボス加工よりも情報の読み取り性に優れつつ、王研式平滑度を低くすることができ、密着を防止することができる。また、基材にドットパターンを形成しても、エンボス加工のように、光学フィルムへの貼り合わせの作業性が低下することもない。
本発明では、パターン状のドットを有する側の面の王研式平滑度を60秒未満とする。王研式平滑度が60秒以上の場合、光学フィルム等を複数積層した際の密着を防止することができず、真空吸引の際に複数枚が同時に吸引されてしまう。
王研式平滑度は50秒以下であることが好ましく、30秒以下であることがより好ましく、20秒以下であることがさらに好ましい。また、王研式平滑度があまりに小さすぎると、滑り性が高くなり、ロール状態で巻きズレを生じる可能性があるため、王研式平滑度は10秒以上とすることが好適である。
なお、本発明における王研式平滑度は、JIS P8155:2010に準じて測定することができる。
ドットの形状は、円形、楕円形、四角形、多角形、不定形等、特に制限されないが、円形が好適である。また、各ドットで形状が異なっていても良いが、面内での密着防止性及び情報の読み取り性を均質化するために、各ドットを同一の形状とすることが好ましい。また、ドットの配置は、ランダムに配置してもよいし、規則性をもってパターン化して配置してもよいが、面内での密着防止性及び情報の読み取り性を均質化するため、規則パターン化して配置することが好ましい。
ドットは直径が100〜1200μmであることが好ましく、300〜1000μmであることがより好ましく、400〜800μmであることがさらに好ましい。ドットの直径を100μm以上とすることにより、密着を防止するためのドットの個数を減らすことができ、情報の読み取り性を良好にしやすくできる。また、ドットの大きさを1200μm以下とすることにより、解像性への影響を抑え、情報の読み取り性を良好にしやすくできる。なお、本発明において「直径」とは、ドットの底面の任意の2点を結んだ線分のうち、最も長い線分の長さのことをいう。
ドットの高さは、2〜15μmであることが好ましく、6〜10μmであることがより好ましい。ドットの高さを2μm以上とすることにより、搬送性を発現できる。また、ドットの高さを15μm以下とすることにより、厚みが薄いまま密着を防止しやすくできる。
ドットを有する側の面の全面積に対するドットの占める割合は、10〜60%であることが好ましく、15〜50%であることがより好ましく、20〜40%であることがさらに好ましい。ドットの占める割合を10%以上とすることにより、密着を防止しやすくできる。また、ドットの占める割合を60%以下とすることにより、情報の読み取りを良好にしやすくできる。
ドットの密度は、5〜1000個/cm2であることが好ましく、10〜200個/cm2であることがより好ましく、20〜150個/cm2であることがさらに好ましい。ドットの密度が5個/cm2以上であることにより重送を防ぐことができ、1000個/cm2以下であることにより視認性が損なわれることを防止できる。
ドットパターンは、スクリーン印刷、グラビア印刷等の印刷により形成することが好ましい。また、ドットパターンは、基材上に感光層を形成して、露光、現像により形成することもできる。これらのドットパターンの形成手段の中でも、安価に連続生産が出来るため、量産性の観点からグラビア印刷が好ましい。
ドットパターンは、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリウレタンアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、アセタール系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等から形成することが好ましい。これらの樹脂は、単独又は2種以上を混合して使用できる。これらの樹脂の中では、密着防止性を良好にする観点からは、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂が好適である。また、これら樹脂の中でも、透明性の観点からはアクリル系樹脂が好適であり、その中でも、密着防止性をより良好にする観点から、アクリル系の熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂が好適である。
アクリル系の熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオールとイソシアネート系硬化剤との組み合わせが挙げられる。アクリル系の電離放射線硬化性樹脂としては、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリウレタンアクリレート系樹脂及びエポキシアクリレート系樹脂等が挙げられる。
ドットパターンはマット剤を含有していてもよい。マット剤を含有することにより、密着防止性をより良好にすることができる。
マット剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、シリカ、カオリン、クレー、タルク等の無機粒子や、アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子等の樹脂粒子があげられる。これらの中でも、分散などの性能とコストのバランスの観点からシリカが好適である。
マット剤の含有量は、ドットパターンの樹脂成分100質量部に対して、通常1〜20質量部程度である。また、マット剤の平均粒子径は、通常5〜15μm程度である。
[その他の構成]
接着剤層の表面には、取り扱い性を向上するためにセパレータを貼り合わせておくことが好ましい。セパレータは、上述した基材と同様にプラスチックフィルムを用いることが好ましい。また、セパレータの厚みは通常5〜100μm程度である。
また、基材と接着剤層との間、基材とドットパターンとの間、あるいはドットパターン上に、帯電防止層を形成してもよい。帯電防止層を有することにより、剥離帯電を防止し、作業性を向上させることができる。
本発明の工程用保護フィルムは、主として電子機器部品を製造する際に、これら部品に貼り合わせる工程用保護フィルムとして用いることができる。特に、本発明の工程用保護フィルムは、光拡散フィルム、プリズムシート、偏光フィルム、位相差フィルム、ハードコートフィルム、透明導電性フィルム等の光学フィルムの打ち抜き、断裁等の加工時、加工後の積層時、積層状態からの真空吸引による搬送工程等の一連の工程において、これら光学フィルムを保護することができ、かつ検査や管理のために印刷されたバーコード等の情報の読み取り性が損なわれることもない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。なお、「部」は特に断りのない限り質量基準とする。
実施例及び比較例で得られた工程用保護フィルムについて下記の評価を行った。結果を表1に示す。
<王研式平滑度>
工程用保護フィルムの接着剤層上に厚み188μmのポリエステルフィルム(東レ社製、ルミラーT60)を貼り合わせたサンプルを作製し、該サンプルのドットパターン側(もしくはマット層側)の面を、水柱型王研式透気度試験機(旭精工社製、KY−5)の測定ヘッド面に押し付け、JIS P8155:2010に準じて、王研式平滑度を測定した。
<密着防止>
光学フィルムの片面に、工程用保護フィルムを貼り合わせたものを10枚積層し、垂直方向から100gの圧力を1分間かけた後、積層した状態のまま、バキュームツールを用いて、工程用保護フィルム付きの光学フィルムを1枚ずつ移動させた。この際に、一枚のみ持ち上げることができたものを「〇」、複数枚持ち上がったものを「×」とした。
<情報読み取り性>
(平面)
透明フィルムにQRコード(登録商標)を印刷し、その上に工程用保護フィルムを貼り合わせ、工程用保護フィルムが上を向くように平面上に設置した。10cm上方にセットした携帯電話のカメラでQRコード(登録商標)の読み取り性を評価した。その結果、瞬時に読み取れたものを「〇」、読み取りに時間がかかったものを「△」、読み取れなかったものを「×」とした。
(曲面)
直径95mmの筒表面にQRコード(登録商標)が印刷された透明フィルムを貼り合わせ、その上に工程用保護フィルムを貼り合わせた。10cm離れた箇所から携帯電話のカメラでQRコード(登録商標)の読み取り性を評価した。瞬時に読み取れたものを「〇」、読み取りに時間がかかったものを「△」、読み取れなかったものを「×」とした。
[実施例1〜4]、[比較例1]
厚み25μmの透明ポリエステルフィルム(東レ社製、ルミラー25S10)の一方の面に、アクリルポリオール(綜研化学社製、サーモラックEF−43)が100部、イソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタン社製、コロネートL)が3部、マット剤(シリカ、平均粒子径9μm)が6部、希釈溶剤からなるドットパターン形成用塗布液を調製し、グラビア印刷によりドットパターンを印刷した。なお、実施例1〜4及び比較例1は、ドット中心間の距離が1mm、ドット密度が100個/cm2となる版を使用し、実施例5は、ドット中心間の距離が2mm、ドット密度が12.5個/cm2となる版を使用した。また、ドットの直径及びドットの高さは、ドットパターン形成用塗布液の固形分濃度により、表1の値に調整した。ドットの直径及びドットの高さは、顕微鏡観察により確認した。
次いで、透明ポリエステルフィルムのドットパターンとは反対側の面に、アクリル系接着剤(綜研化学社製、SKダイン1491H)及び希釈溶剤からなる接着剤層塗布液を塗布、乾燥し、厚み10μmの接着剤層を形成し、実施例1〜5及び比較例1の工程用保護フィルムを得た。
[比較例2]
厚み25μmの透明ポリエステルフィルム(東レ社製、ルミラー25S10)の一方の面に、実施例1のドットパターン形成用塗布液を乾燥後の厚みが3μmとなるように塗布、乾燥し、マット層を形成した。次いで、マット層とは反対側の面に、実施例1と同様の接着剤層を形成し、工程用保護フィルムを得た。
[比較例3]
マット層の厚みを6μmに変更した以外は、比較例2と同様にして、工程用保護フィルムを得た。
[比較例4]
実施例1のドットパターン形成用塗布液に、シリコーンパウダー(信越化学社製、KMP−601、平均粒子径12μm)を1部添加した以外は、比較例2と同様にして、工程用保護フィルムを得た。
[比較例5]
実施例1のドットパターン形成用塗布液に、シリコーンパウダー(信越化学社製、KMP−601、平均粒子径12μm)を3部添加し、乾燥後の厚みが2μmとなるように塗布、乾燥し、マット層を形成した。次いで、マット層とは反対側の面に、実施例1と同様の接着剤層を形成し、工程用保護フィルムを得た。
[比較例6]
比較例2のマット層上に、帯電防止性コーティング材(三菱化学社製、サフトマー)を溶剤で希釈してなる帯電防止層塗布液を乾燥後の厚みが1μmとなるように塗布、乾燥し、帯電防止層を形成した以外は、比較例2と同様にして、工程用保護フィルムを得た。
Figure 2015093972
表1の結果から明らかなように、実施例1〜5の工程用保護シートは、基材の接着剤層を有する面とは反対側の面に、王研式平滑度が60秒未満となるドットパターンを有することから、密着防止性に優れつつ、バーコード等の情報の読み取り性を満足できるものであった。特に、実施例1〜4のものは、ドットパターンの直径、高さ、面積割合及び密度が好適な条件であることから、曲面での情報読み取り性も満足できるものであった。
比較例1の工程用保護シートは、実施例と同様にドットパターンを有するものであるが、王研式平滑度が60秒以上であることから、密着防止性を満足できないものであった。
比較例2、3及び6の工程用保護シートは、王研式平滑度が60秒以上であるため、密着防止性を満足できないものであった。また、比較例3の工程用保護シートは、ドットパターンではなくマット層を形成したものであるため、凹凸が全面に渡って形成され、情報の読み取り性も満足できないものであった。また、比較例6の工程用保護シートは、帯電防止層を有しているにも関わらず、バキュームツールを用いて工程用保護フィルム付きの光学フィルムを移動させる際に、複数枚持ち上がる結果となっている。このことは、帯電を防止しても工程用保護フィルム付きの光学フィルムの密着を防ぐことはできず、王研式平滑度を小さくすることが密着を防止することに重要であることを示している。
比較例4及び5の工程用保護シートは、王研式平滑度が60秒未満であるものの、ドットパターンではなくマット層を形成したものであるため、凹凸が全面に渡って形成され、情報の読み取り性を満足できないものであった。

Claims (6)

  1. 基材上の一方の面に接着剤層を有してなり、前記基材の接着剤層を有する面とは反対側の面にパターン状のドットを有し、前記反対側の面の王研式平滑度が60秒未満である工程用保護フィルム。
  2. 前記ドットは、直径が100〜1200μmである請求項1に記載の工程用保護フィルム。
  3. 前記ドットは、高さが2〜15μmである請求項1又は2に記載の工程用保護フィルム。
  4. 前記反対側の面の全面積に対する前記ドットの占める割合が10〜60%である請求項1〜3の何れかに記載の工程用保護フィルム。
  5. 前記反対側の面のドットの密度が5〜1000個/cm2である請求項1〜4の何れかに記載の工程用保護フィルム。
  6. 光学フィルム用として用いる請求項1〜5の何れかに記載の工程用保護フィルム。
JP2013235801A 2013-11-14 2013-11-14 工程用保護フィルム Active JP6097205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235801A JP6097205B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 工程用保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235801A JP6097205B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 工程用保護フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245897A Division JP6286014B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 工程用保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093972A true JP2015093972A (ja) 2015-05-18
JP6097205B2 JP6097205B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=53196599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235801A Active JP6097205B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 工程用保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6097205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335403B1 (ja) * 2017-10-20 2018-05-30 パナック株式会社 積層体及び積層体束

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881654A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Fuji Xerox Off Supply Kk 粘着シート
JPH10293538A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Oji Paper Co Ltd 記録用タックシート
JPH11116907A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Sliontec Corp オーバーラミネート用粘着シート
US6299975B1 (en) * 1998-01-16 2001-10-09 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheets comprising photo-polymerization product and production method thereof
JP2004268329A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sekisui Film Kk 光学部品保護シート
JP2007051383A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kohjin Co Ltd 湿式合成皮革製造用工程紙
JP2007204713A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nitto Denko Corp 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法
JP2007210305A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Lintec Corp 工程用剥離シート及びその製造方法
JP2008102271A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nitto Denko Corp 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
WO2009075196A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 半導体加工用両面粘着テープ及び半導体加工用テープ
JP2010173296A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Kimoto & Co Ltd シート、積層体及びタッチパネル
JP2011126033A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Japan Polypropylene Corp 表面保護用フィルム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881654A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Fuji Xerox Off Supply Kk 粘着シート
JPH10293538A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Oji Paper Co Ltd 記録用タックシート
JPH11116907A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Sliontec Corp オーバーラミネート用粘着シート
US6299975B1 (en) * 1998-01-16 2001-10-09 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheets comprising photo-polymerization product and production method thereof
JP2004268329A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sekisui Film Kk 光学部品保護シート
JP2007051383A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kohjin Co Ltd 湿式合成皮革製造用工程紙
JP2007204713A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nitto Denko Corp 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法
JP2007210305A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Lintec Corp 工程用剥離シート及びその製造方法
JP2008102271A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nitto Denko Corp 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
WO2009075196A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 半導体加工用両面粘着テープ及び半導体加工用テープ
JP2010173296A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Kimoto & Co Ltd シート、積層体及びタッチパネル
JP2011126033A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Japan Polypropylene Corp 表面保護用フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335403B1 (ja) * 2017-10-20 2018-05-30 パナック株式会社 積層体及び積層体束
WO2019077737A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 パナック株式会社 積層体及び積層体束

Also Published As

Publication number Publication date
JP6097205B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI485222B (zh) 平面板貼合用樹脂積層體及積層平面板
JP6035599B2 (ja) 両面粘着フィルム
KR20170013315A (ko) 연마패드 및 연마패드의 제조방법
CN107710037B (zh) 具有非偏光部的偏振片
JP5530743B2 (ja) 凹凸追従性積層部材及びそれを用いたタッチパネル付き表示装置
JP2016113506A (ja) 応力緩和層としてのシリコーンゴムフィルムおよびそれを有するフレキシブルデバイス
TW201930089A (zh) 片狀膜的製造方法
JP6097205B2 (ja) 工程用保護フィルム
JP6335403B1 (ja) 積層体及び積層体束
JP6286014B2 (ja) 工程用保護フィルム
TW201906721A (zh) 積層體、在基板上形成光學體的方法以及相機模組搭載裝置
KR101733600B1 (ko) 인쇄용 전사필름 및 그 제조방법
JP2015142987A (ja) ガラスパネル、タッチパネル装置及び電子機器
CN107710038B (zh) 偏光件的制造方法
KR20220148805A (ko) 적층 시트 및 그 제조 방법
KR102379250B1 (ko) 코팅층이 형성된 필름의 제조 방법
JP5013770B2 (ja) 機能性部材用工程材料、および機能性部材の処理方法
JP2001281454A (ja) 保護フィルム付き光学フィルム
CN216466707U (zh) 一种带基材可碳带打印的逆反射片
KR102603101B1 (ko) 적층체, 적층체의 제조 방법, 광학체의 형성 방법 및 카메라 모듈 탑재 장치
US20230303893A1 (en) Protective film
CN116338841A (zh) 一种带基材可碳带打印的逆反射片
JP2004174918A (ja) シートおよび記録物
JP2016064666A (ja) 被着体密着フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品
WO2019167677A1 (ja) レンチキュラーシート、及び、レンチキュラー印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250