JP2015092547A - 複合樹脂及び電子デバイス - Google Patents

複合樹脂及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015092547A
JP2015092547A JP2014181657A JP2014181657A JP2015092547A JP 2015092547 A JP2015092547 A JP 2015092547A JP 2014181657 A JP2014181657 A JP 2014181657A JP 2014181657 A JP2014181657 A JP 2014181657A JP 2015092547 A JP2015092547 A JP 2015092547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
powder
resin
composite resin
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014181657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355492B2 (ja
Inventor
杉崎 吉昭
Yoshiaki Sugizaki
吉昭 杉崎
古山 英人
Hideto Furuyama
英人 古山
小島 章弘
Akihiro Kojima
章弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014181657A priority Critical patent/JP6355492B2/ja
Priority to EP14184230.2A priority patent/EP2858073A3/en
Priority to US14/482,451 priority patent/US9419192B2/en
Priority to TW103132615A priority patent/TWI549321B/zh
Priority to KR20140131303A priority patent/KR20150039689A/ko
Publication of JP2015092547A publication Critical patent/JP2015092547A/ja
Priority to HK15107907.0A priority patent/HK1207466A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6355492B2 publication Critical patent/JP6355492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • H01C7/108Metal oxide
    • H01C7/112ZnO type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】サージのバイパス経路を形成することが可能な複合樹脂及びその複合樹脂を用いた電子デバイスを提供する。【解決手段】実施形態によれば、複合樹脂は、樹脂成分と、前記樹脂成分中に分散され、電圧の上昇とともに抵抗が低下する非直線性の電流電圧特性を持つ複数の第1の粉体と、を備えている。それぞれの前記第1の粉体は、複数の1次粒子が、前記1次粒子の主成分とは異なる成分が1次粒子内部に比べて高濃度に存在している粒界を介してつながった多結晶の粉体である。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、複合樹脂及び電子デバイスに関する。
例えばLED(Light Emitting Diode)などの電子デバイスをESD(Electro Static Discharge)から保護するための様々な構造が提案されているが、特にチップサイズパッケージ構造の電子デバイスにおいては、小型化を妨げずに、ESD耐性を持たせることが求められる。
特開2005−244220号公報
本発明の実施形態は、サージのバイパス経路を形成することが可能な複合樹脂及びその複合樹脂を用いた電子デバイスを提供する。
実施形態によれば、複合樹脂は、樹脂成分と、前記樹脂成分中に分散され、電圧の上昇とともに抵抗が低下する非直線性の電流電圧特性を持つ複数の第1の粉体と、を備えている。それぞれの前記第1の粉体は、複数の1次粒子が、前記1次粒子の主成分とは異なる成分が前記1次粒子内部に比べて高濃度に存在している粒界を介してつながった多結晶の粉体である。
第1実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第1の粉体の製造方法を示すフローチャート。 第1の粉体の製造方法を示すフローチャート。 第1の粉体の製造方法を示すフローチャート。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第1の粉体の模式図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式図。 第3実施形態の半導体装置の模式断面図。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の模式図。 第1の粉体の電流電圧特性図。 第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
(第1実施形態)
第1実施形態では、電子デバイスとして、半導体発光装置(LEDデバイス)を一例に挙げて説明する。
図1(a)は、第1実施形態の半導体発光装置1の模式断面図である。
半導体発光装置1は、発光層13を含む半導体層15を有する。半導体層15は、第1の面15aと、その反対側の第2の面とを有する。第2の面側はメサ形状に加工されている。
半導体層15の第2の面は、発光層13を含む部分(発光領域)と、発光層13を含まない部分(非発光領域)とを有する。発光層13を含む部分は、半導体層15のうちで、発光層13が積層されている部分である。発光層13を含まない部分は、半導体層15のうちで、発光層13が積層されていない部分である。発光層13を含む部分は、発光領域であり、発光層13を有するとともに発光層13の発光光を外部に取り出し可能な積層構造となっている領域である。
第2の面の側において、発光層13を含む部分の上に、第1の電極としてp側電極16が設けられ、発光層を含まない部分の上に、第2の電極としてn側電極17が設けられている。例えば、図10(a)に示す平面視では、四角形状のn側電極17の3辺側が、p側電極16に囲まれている。なお、p側電極16及びn側電極17の平面レイアウトは、図10(a)に示す例には限らない。
p側電極16とn側電極17とを通じて発光層13に電流が供給され、発光層13は発光する。そして、発光層13から放射される光は、第1の面15a側から半導体発光装置1の外部に出射される。
図1(a)に示すように、半導体層15の第2の面側には、支持体100が設けられている。半導体層15、p側電極16およびn側電極17を含むLEDチップは、第2の面側に設けられた支持体100によって支持されている。
半導体層15の第1の面15a側には、半導体発光装置1の放出光に所望の光学特性を与える光学層として、例えば蛍光体層30が設けられている。蛍光体層30は、複数の蛍光体を含む。蛍光体は、発光層13の放射光により励起され、その放射光とは異なる波長の光を放射する。
複数の蛍光体は、結合材により一体化されている。結合材は、発光層13の放射光および蛍光体の放射光を透過する。ここで「透過」とは、透過率が100%であることに限らず、光の一部を吸収する場合も含む。
半導体層15は、第1の半導体層11と、第2の半導体層12と、発光層13とを有する。第1の半導体層11および第2の半導体層12は、例えば、窒化ガリウム(GaN)を含む。
第1の半導体層11は、例えば、下地バッファ層、n型GaN層を含む。第2の半導体層12は、例えば、p型GaN層を含む。発光層13は、青、紫、青紫、紫外光などを発光する材料を含む。発光層13の発光ピーク波長は、例えば、430〜470nmである。
半導体層15の第2の面は、凹凸形状に加工される。その凸部は、発光層13を含む部分であり、凹部は、発光層13を含まない部分である。発光層13を含む部分の表面は第2の半導体層12の表面であり、第2の半導体層12の表面にp側電極16が設けられている。発光層13を含まない部分の表面は第1の半導体層11の表面であり、第1の半導体層11の表面にn側電極17が設けられている。
例えば、半導体層15の第2の面において、発光層13を含む部分の面積は、発光層13を含まない部分の面積よりも広い。また、発光層13を含む部分の表面に設けられたp側電極16の面積は、発光層13を含まない部分の表面に設けられたn側電極17の面積よりも広い。これにより、広い発光面が得られ、光出力を高くできる。
半導体層15の第2の面側には、第1の絶縁膜として絶縁膜18が設けられている。絶縁膜18は、半導体層15の第2の面、p側電極16およびn側電極17を覆って保護している。絶縁膜18は、例えば、シリコン酸化膜などの無機絶縁膜である。
絶縁膜18は、発光層13の側面及び第2の半導体層12の側面にも設けられ、それら側面を覆って保護している。
また、絶縁膜18は、半導体層15における第1の面15aから続く側面(第1の半導体層11の側面)15cにも設けられ、その側面15cを覆って保護している。
さらに、絶縁膜18は、半導体層15の側面15cの周囲の領域にも設けられている。側面15cの周囲の領域に設けられた絶縁膜18は、第1の面15a側で、側面15cから側面15cの反対側(半導体発光装置1の外側)に向けて延在している。
絶縁膜18上には、第1の配線層としてのp側配線層21と、第2の配線層としてのn側配線層22とが互いに分離して設けられている。
絶縁膜18には、図11(a)及び(b)に示すように、p側電極16に通じる第1の開口18aと、n側電極17に通じる第2の開口18bが形成される。なお、第1の開口18aは複数形成されても良い。
p側配線層21は、絶縁膜18上および第1の開口18aの内部に設けられている。p側配線層21は、第1の開口18a内に設けられたビア21aを介してp側電極16と電気的に接続されている。n側配線層22は、絶縁膜18上および第2の開口18bの内部に設けられている。n側配線層22は、第2の開口18b内に設けられたビア22aを介してn側電極17と電気的に接続されている。
p側配線層21およびn側配線層22は、共通の下地金属膜上に、例えばめっき法により同時に形成される銅膜を含む。
図14(b)は、その下地金属膜60の模式断面図である。
p側配線層21およびn側配線層22を構成する例えば銅膜は、絶縁膜18上に形成された下地金属膜60上にめっき法で形成される。この下地金属膜60も含めて、p側配線層21およびn側配線層22が構成される。
下地金属膜60は、絶縁膜18側から順に積層された、アルミニウム(Al)膜61と、チタン(Ti)膜62と、銅(Cu)膜63とを有する。
アルミニウム膜61は反射膜として機能し、銅膜63はめっきのシード層として機能する。アルミニウム及び銅の両方に対するぬれ性に優れたチタン膜62は、密着層として機能する。
図15(a)は、p側配線層21とn側配線層22の平面レイアウトの一例を示す。
p側配線層21及びn側配線層22が、第2の面側の領域の大部分を占めて広がっている。
それらp側配線層21及びn側配線層22の下にアルミニウム膜61が設けられているので、第2の面側の大部分の領域にアルミニウム膜(反射膜)61が広がって形成されている。これにより、蛍光体層30側に向かう光の量を増大できる。
図1(a)に示すように、絶縁膜18の一部の領域上には、バリスタ特性を持つ複合樹脂50が設けられている。複合樹脂50については、後で詳細に説明する。
p側配線層21の一部(n側配線層22側の一部)は、絶縁膜18と複合樹脂50との段差部を被覆するように、複合樹脂50の上面に乗り上がっている。
同様に、n側配線層22の一部(p側配線層21側の一部)は、絶縁膜18と複合樹脂50との段差部を被覆するように、複合樹脂50の上面に乗り上がっている。複合樹脂50の上面上で、p側配線層21とn側配線層22とは離間し、つながっていない。
p側配線層21およびn側配線層22の一部は、絶縁膜18を介して、半導体層15の側面を覆っている。すなわち、図14(a)に示すように、反射膜であるアルミニウム膜61を含む下地金属膜60が、半導体層15の側面を覆う絶縁膜18の表面にも形成されている。したがって、蛍光体層30を通らない光(励起光)の横方向への漏れを防ぐことができ、色割れや色ばらつきを抑制することができる。
p側配線層21上には、p側金属ピラー(第1の金属ピラー)23が設けられている。p側配線層21及びp側金属ピラー23は、p側配線部(第1の配線部)41を形成している。
n側配線層22上には、n側金属ピラー(第2の金属ピラー)24が設けられている。n側配線層22及びn側金属ピラー24は、n側配線部(第2の配線部)43を形成している。
p側配線部41とn側配線部43との間には、第2の絶縁膜として樹脂層25が設けられている。樹脂層25は、p側金属ピラー23の側面とn側金属ピラー24の側面に接するように、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24との間に設けられている。すなわち、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24との間に、樹脂層25が充填されている。
樹脂層25は、複合樹脂50上におけるp側配線層21とn側配線層22との間にも設けられている。樹脂層25は、p側金属ピラー23の周囲およびn側金属ピラー24の周囲に設けられ、p側金属ピラー23の側面およびn側金属ピラー24の側面を覆っている。
また、樹脂層25は、半導体層15の側面の周囲の領域にも設けられ、p側配線層21及びn側配線層22のどちらかと、絶縁膜18とを介して、半導体層15の側面を覆っている。
p側金属ピラー23におけるp側配線層21とは反対側の端部(面)は、樹脂層25から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側外部端子23aとして機能する。n側金属ピラー24におけるn側配線層22とは反対側の端部(面)は、樹脂層25から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なn側外部端子24aとして機能する。p側外部端子23a及びn側外部端子24aは、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。
図20(a)及び(b)に示すように、p側外部端子23a及びn側外部端子24aは、樹脂層25の同じ面内で離間して並んで形成されている。p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間隔は、絶縁膜18上または複合樹脂50におけるp側配線層21とn側配線層22との間隔よりも広い。
p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間隔は、実装時のはんだの広がりよりも大きくする。これにより、はんだを通じた、p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間の短絡を防ぐことができる。
これに対し、p側配線層21とn側配線層22との間隔は、プロセス上の限界まで狭くすることができる。このため、p側配線層21の面積、およびp側配線層21とp側金属ピラー23との接触面積の拡大を図れる。これにより、発光層13の熱の放散を促進できる。
絶縁膜18上で広がるn側配線層22の面積は、n側電極17の面積よりも広くできる。そして、n側配線層22の上に設けられるn側金属ピラー24の面積(n側外部端子24aの面積)をn側電極17よりも広くできる。これにより、信頼性の高い実装に十分なn側外部端子24aの面積を確保しつつ、n側電極17の面積を小さくすることが可能となる。すなわち、半導体層15における発光層13を含まない部分(非発光領域)の面積を縮小し、発光層13を含む部分(発光領域)の面積を広げて光出力を向上させることが可能となる。
第1の半導体層11は、n側電極17及びn側配線層22を介してn側金属ピラー24と電気的に接続されている。第2の半導体層12は、p側電極16及びp側配線層21を介してp側金属ピラー23と電気的に接続されている。
p側金属ピラー23の厚さ(p側配線層21とp側外部端子23aとを結ぶ方向の厚さ)は、p側配線層21の厚さよりも厚い。n側金属ピラー24の厚さ(n側配線層22とn側外部端子24aとを結ぶ方向の厚さ)は、n側配線層22の厚さよりも厚い。p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層25のそれぞれの厚さは、半導体層15よりも厚い。
金属ピラー23、24のアスペクト比(平面サイズに対する厚みの比)は、1以上であっても良いし、1より小さくても良い。すなわち、金属ピラー23、24は、その平面サイズより厚くても良いし、薄くても良い。
p側配線層21、n側配線層22、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層25を含む支持体100の厚さは、半導体層15、p側電極16およびn側電極17を含むLEDチップの厚さよりも厚い。
半導体層15は、後述するように基板上にエピタキシャル成長法により形成される。その基板は、支持体100を形成した後に除去され、半導体層15は第1の面15a側に基板を含まない。半導体層15は、剛直で板状の基板にではなく、金属ピラーと樹脂層25とを含む複合体である支持体100によって支持されている。
p側配線部41及びn側配線部43の材料として、例えば、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、銅を用いると、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性および絶縁材料に対する密着性を向上させることができる。
樹脂層25は、p側金属ピラー23およびn側金属ピラー24を補強する。樹脂層25は、実装基板と熱膨張率が同じもしくは近いものを用いるのが望ましい。そのような樹脂層25として、例えば、エポキシ樹脂を主に含む樹脂、シリコーン樹脂を主に含む樹脂、フッ素樹脂を主に含む樹脂を挙げることができる。
また、樹脂層25におけるベースとなる樹脂に、カーボンブラックなどの光吸収性を有する粉体、または酸化チタンなどの光反射性を有する粉体が含まれても構わない。この場合、樹脂層25は発光層13の発光光に対して遮光性または反射性を有する。これにより、支持体100における側面及び実装面側からの光漏れを抑制することができる。
半導体発光装置1の実装時の熱サイクルにより、p側外部端子23aおよびn側外部端子24aを実装基板のランドに接合させるはんだ等に起因する応力が半導体層15に加わる。p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層25は、その応力を吸収し緩和する。特に、半導体層15よりも柔軟な樹脂層25を支持体100の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることができる。
後述するように、半導体層15の形成(成長)に用いた基板は、半導体層15から除去される。これにより、半導体発光装置1は低背化される。また、基板の除去により、半導体層15の第1の面15aを粗面化することができ、光取り出し効率の向上を図れる。
例えば、第1の面15aに対して、アルカリ系溶液を使ったウェットエッチングを行うと、結晶異方性により微小凹凸が形成される。これにより、発光層13の放射光を全反射させることなく、第1の面15aから外側に取り出すことが可能となる。
あるいは、リソグラフィーで形成したマスクを使ったエッチングにより、第1の面15aに微小凹凸を形成してもよい。
基板が除去された後、第1の面15a上に蛍光体層30が形成される。また、第1の面15aと蛍光体層30との間に、図示しない絶縁膜が設けられているとより好ましい。その絶縁膜は、半導体層15と蛍光体層30との密着性を高め、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜である。
蛍光体層30は、例えばシリコーン樹脂等の透明樹脂中に複数の粒子状の蛍光体が分散された構造を有する。蛍光体は、発光層13の放射光により励起されて例えば緑色光を放射する緑色蛍光体と、発光層13の放射光により励起されて例えば赤色光を放射する赤色蛍光体とを含む。あるいは、蛍光体層30は、2種類の蛍光体(緑色蛍光体と赤色蛍光体)を含む構成に限らず、1種類の蛍光体(発光層13の放射光により励起されて例えば黄色光を放射する黄色蛍光体)を含む構成であってもよい。
蛍光体層30は、半導体層15の側面15cの周囲の領域の絶縁膜18上にも形成される。したがって、蛍光体層30の平面サイズは半導体層15の平面サイズよりも大きい。
蛍光体層30は、半導体層15の第1の面15a上、および半導体層15の側面15cの周囲の領域上に限定され、半導体層15の第2の面側、金属ピラー23、24の周囲、および支持体100の側面にまわりこんで形成されていない。蛍光体層30の側面と、支持体100の側面(樹脂層25の側面)とが揃っている。
すなわち、実施形態の半導体発光装置1は、チップサイズパッケージ構造の非常に小型の半導体発光装置である。このため、例えば照明用灯具などへの適用に際して、灯具デザインの自由度が高まる。
また、光を外部に取り出さない実装面側には蛍光体層30が無駄に形成されず、コスト低減が図れる。また、第1の面15a側に基板がなくても、第2の面側に広がるp側配線層21及びn側配線層22を介して発光層13の熱を実装基板側に放散させることができ、小型でありながらも放熱性に優れている。
一般的なフリップチップ実装では、LEDチップを実装基板にバンプなどを介して実装した後に、チップ全体を覆うように蛍光体層が形成される。あるいは、バンプ間に樹脂がアンダーフィルされる。
これに対して実施形態によれば、実装前の状態で、p側金属ピラー23の周囲及びn側金属ピラー24の周囲には、蛍光体層30と異なる樹脂層25が設けられ、実装面側に応力緩和に適した特性を与えることができる。また、実装面側にすでに樹脂層25が設けられているため、実装後のアンダーフィルが不要となる。
第1の面15a側には、光取り出し効率、色変換効率、配光特性などを優先した設計の層が設けられ、実装面側には、実装時の応力緩和や、基板に代わる支持体としての特性を優先した層が設けられる。例えば、樹脂層25は、ベースとなる樹脂にシリカ粒子などのフィラーが高密度充填された構造を有し、支持体として適切な硬さに調節されている。
発光層13から第1の面15a側に放射された光は蛍光体層30に入射し、一部の光は蛍光体を励起し、発光層13の光と、蛍光体の光との混合光として例えば白色光が得られる。
ここで、第1の面15a上に基板があると、蛍光体層30に入射せずに、基板の側面から外部に漏れる光が生じる。すなわち、基板の側面から発光層13の光の色みの強い光が漏れ、蛍光体層30の側から対象物を照らした際に外縁側に青色光のリングが見える現象など、色割れや色ムラの原因になり得る。
これに対して、実施形態によれば、第1の面15aと蛍光体層30との間には基板がないため、基板側面から発光層13の光の色みが強い光が漏れることによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
さらに、実施形態によれば、半導体層15の側面15cに、前述した反射メタル(アルミニウム膜61)と、遮光性または反射性を有する樹脂層25が設けられているため、発光層13から半導体層15の側面15cに向かった光は外部に漏れない。このため、基板が第1の面15a側にない特徴とあいまって、半導体発光装置1の側面側からの光漏れによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
次に、複合樹脂50について説明する。
図2は、図1(a)において2点鎖線で囲む部分の模式拡大断面図である。
複合樹脂50は、絶縁膜18上において、p側配線層21とn側配線層22とが近接する領域にフィルム状に設けられている。
複合樹脂50は、絶縁性の樹脂成分51と、樹脂成分51中に分散された複数の第1の粉体52とを有する。第1の粉体52は、複数の1次粒子53が粒界54を介してつながった多結晶粉体である。
1次粒子53は、例えば酸化亜鉛を主成分として含む。粒界54には、1次粒子53の主成分とは異なる成分が1次粒子53内部に比べて高濃度に存在している。例えば、粒界54には、1次粒子53内部に比べて、ビスマスおよびプラセオジムのいずれかの元素が高濃度に存在している。
第1の粉体52は、図38に示すように、印加電圧の上昇とともに抵抗が低下する非直線性の電流電圧特性、すなわちバリスタ特性を持つ。
また、第1の粉体52に、コバルト、マンガン、クロム、アンチモン、ストロンチウム、鉛、バリウムおよびマグネシウムの少なくともいずれかの元素が添加されている。これらの添加物は、抵抗変化を急峻にすることができる。
図6は、第1の粉体52の製造方法を示すフローチャートである。
まず、酸化亜鉛、酸化ビスマス、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化アンチモン、バインダー(有機物)などの原料粉末を混合する。
そして、それらの混合物を、乾燥、成形、焼成した後、粉砕することで、複数の第1の粉体52が得られる。
その後、必要に応じて、第1の粉体52の表面を洗浄する。この洗浄により、1次粒子53の表面を覆っていた粒界54と同じ偏析成分を除去して、1次粒子53の表面を露出させることができる。
図7は、第1の粉体52の他の製造方法を示すフローチャートである。
まず、酸化亜鉛、酸化ビスマス、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化アンチモン、バインダー(有機物)などの原料粉末を混合する。
そして、それらの混合物を、乾燥、成形した後、粉砕することで、複数の第1の粉体52が得られる。
その後、複数の粉体を気相に飛散させて焼成する。その後、必要に応じて、第1の粉体52の表面を洗浄する。
図8は、第1の粉体52のさらに他の製造方法を示すフローチャートである。
まず、酸化亜鉛、酸化ビスマス、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化アンチモン、バインダー(有機物)などの原料粉末を混合する。
そして、それらの混合物を造粒して、複数の第1の粉体52が得られる。造粒の方法としては、押し出し機で押し出した後切断してもよいし、噴霧乾燥法を用いてもよい。
その後、複数の粉体を気相に飛散させて乾燥及び焼成する。その後、必要に応じて、第1の粉体52の表面を洗浄する。
例えば、酸化亜鉛に対して酸化ビスマスは固溶しにくく、また低融点であるため、焼結助剤として粒界54に偏析する。酸化ビスマスが偏析した粒界54近傍には、ショットキーバリアと推測されている高いエネルギー障壁が形成されるため、粒界54には薄い高抵抗層が形成されることになる。なお、以下では、このエネルギー障壁を便宜上ショットキーバリアとして表記する。
バリスタ動作の発現は、粒界54近傍に形成されたショットキーバリアに起因すると考えられる。すなわち、粒界54にサージ電圧のような高電圧が印加されるとショットキーバリアをトンネル電流が流れ始め、急激に抵抗が低下する。
すなわち、第1の粉体52は、定格電圧以下では絶縁体であるが、サージなどの高電圧が印加されると低抵抗となって、第1の粉体52に、サージを逃がすバイパス経路(短絡経路)が形成される。図2〜図5において、サージのバイパス経路を模式的に白抜き矢印で表す。抵抗が急激に下がる電圧(降伏電圧)は、サージバイパス経路に存在する粒界54の直列数に比例する。
なお、酸化ビスマスの代わりに酸化プラセオジムを用いても構わない。この場合にも、同様のバリスタ特性が得られることが知られている。また、酸化ビスマスを用いた場合に比べて、酸化プラセオジムを用いた場合には、1次粒子の大きさが小さくなることが知られている。従って、より微細な構造、すなわち、p側配線部とn側配線部との間隙をより狭くしたい場合においては、酸化プラセオジムを用いることがより好ましい。なお、粒界54近傍に高濃度に偏析される成分としては、酸化ビスマスと酸化プラセオジムに限る必要はない。要は1次粒子の粒界を介してバリスター特性を発現する組成であれば同様の効果が期待できる。また、粉体52の原料粉末としては、必ずしも酸化物でなくても構わず、例えばビスマス、プラセオジムなどを原料粉末として用いて、焼結中に酸化させても構わない。
p側配線部41の下地金属膜60およびn側配線部43の下地金属膜60は、樹脂成分51を介さずに、第1の粉体52と直接接触している。そのため、p側配線部41と第1の粉体52とのコンタクト抵抗、およびn側配線部43と第1の粉体52とのコンタクト抵抗を低くでき、サージを逃がす際に低抵抗なバイパス経路が得られる。
また、前述した第1の粉体52の表面洗浄により、1次粒子53の表面を露出させることができる。そして、1次粒子52の表面を下地金属膜60に直接接触させることで、1次粒子53と下地金属膜60との間に粒界54が介在する場合よりもコンタクト抵抗を低くできる。
また、第1実施形態によれば、フィルム状の複合樹脂50の表面に対して、p側配線部41及びn側配線部43の下地金属膜60が面接触している。すなわち、下地金属膜60が、複数の1次粒子53に面接触することができる。そのため、下地金属膜60が複数の1次粒子53に対して並列接続することになり、バイパス経路自体のサージ耐性が高まる。
第1実施形態によれば、実装前の状態で外部に露出され得るp側外部端子23aとn側外部端子24aとの間に、半導体層15と、第1の粉体52とが並列接続され、第1の粉体52は、半導体層15をサージ電圧から保護する保護素子として機能する。サージ電流は、半導体層15を介さずに、第1の粉体52を通じて、p側外部端子23aとn側外部端子24a間を流れることができる。
p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間に定格電圧以下の電源電圧が印加された通常動作時、粒界54近傍のショットキーバリアにより第1の粉体52は高抵抗状態にあり、p側配線部41とn側配線部43とは第1の粉体52を通じて短絡しない。
また、1次粒子53のサイズは、複合樹脂50上におけるp側配線層21とn側配線層22との間の最小距離dよりも小さい。そのため、1つの1次粒子53のみによってp側配線層21とn側配線層22との間がブリッジされることがない。
なお、本明細書において、粉体(粒子)のサイズとは、複数の粉体(粒子)の平均粒径、または粒径分布におけるピーク粒径、または最大粒径を表す。
また、第1の粉体52のサイズが、p側配線層21とn側配線層22との間の最小距離dよりも大きいため、図2に示すように、その最小距離d間を第1の粉体52で直接ブリッジしたサージバイパス経路が形成できる。
複数の1次粒子53が粒界54を介してつながった多結晶の第1の粉体52によってブリッジされたp側配線層21とn側配線層22との間のバイパス経路には、ショットキーバリア特性を持つ粒界54が必ず1つ以上存在する。したがって、通常動作時、p側配線層21とn側配線層22との間が短絡してしまうことがない。
また、複合樹脂50上に乗り上げたp側配線層21とn側配線層22との間の間隔は、図15(a)に示すように、レジスト膜92のパターニングにより一定にすることができる。
その一定間隔の領域の長手方向(図2において紙面を貫く方向)に沿って複数の第1の粉体52を、上記間隔をブリッジするように存在させることができる。第1の粉体52の1次粒子53の粒径ばらつきが小さくなるように調整しておけば、粒界54の直列数が等しいバイパス経路が複数形成されることになり、バイパス経路自体のサージ耐性が向上する。
また、実施形態によれば、バリスタ特性を持つ複合樹脂50が半導体発光装置1内にフィルム状に内蔵されている。したがって、半導体発光装置1に対して外付けで接続される静電気対策回路が不要となる。すなわち、LEDのESD保護素子として、ツェナーダイオードを搭載しなくてよい。したがって、実施形態によれば、チップサイズパッケージ構造の半導体発光装置1の小型化を妨げずに、静電気耐性に優れた半導体発光装置1を提供することができる。
また、複合樹脂50の樹脂成分51中には、カーボンブラックなどの光吸収性を有する粉体、または金属、合金などの光反射性を有する粉体などの遮光性の粉体26が含まれていてもよい。すなわち、複合樹脂50は、発光層13の発光光に対して遮光性を有する。これにより、発光層13の発光光から第1の粉体52を保護することが可能になり、第1の粉体52の誤動作などを抑制することができる。なお、ここで言う誤動作とは、例えば入射光により粉体52の内部で電子が励起され、電流電圧特性が変動してしまったり、あるいはより長波長の光を放出してしまったりすることである。
また、複合樹脂50を形成した後、表面に露出した1次粒子53を、図3に示すように、選択的にエッチングして除去した場合には、複合樹脂50の表面の短絡経路に1次粒子53の表面が露出しないため、リーク電流を抑制することができる。
p側配線層21とn側配線層22とが近接する領域において、エッチングにより1次粒子53が除去された部分には、図3に示すように、樹脂層25が埋め込まれる。
また、複合樹脂50を形成した後、例えばアッシング等によって表面の樹脂成分51をエッチングして除去してもよい。その後、下地金属膜60を形成すると、図4に示すように、樹脂成分51のエッチングによって露出した粉体52の表面に下地金属膜60を接触させることができる。
したがって、下地金属膜60は樹脂成分51を介さずに粉体52の表面に直接接触するため、コンタクト抵抗を低くすることができる。さらに粉体52の製造時において、表面洗浄によって表面の粒界成分を除去しておけば、下地金属膜60は、1次粒子53の表面に直接接触するため、コンタクト抵抗をより低くすることができる。
次に、図9(a)〜図21(b)を参照して、半導体発光装置1の製造方法について説明する。
図9(b)、図10(b)、図11(b)、図12(b)、図13(b)、図15(b)、図16(b)、図17(b)、図18(b)、図20(b)および図21(b)は、それぞれ、図9(a)、図10(a)、図11(a)、図12(a)、図13(a)、図15(a)、図16(a)、図17(a)、図18(a)、図20(a)および図21(a)におけるA−A断面に対応する。
すなわち、図9(a)、図10(a)、図11(a)、図12(a)、図13(a)、図15(a)、図16(a)、図17(a)、図18(a)、図20(a)および図21(a)は、それぞれ、図9(b)、図10(b)、図11(b)、図12(b)、図13(b)、図15(b)、図16(b)、図17(b)、図18(b)、図20(b)および図21(b)の上面図である。これら上面図は、円形ウェーハの一部領域を表す。
図9(b)は、基板10の主面上に形成された半導体層15を表す断面図である。例えば、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法により、基板10の主面上に、第1の半導体層11、発光層13および第2の半導体層12が順にエピタキシャル成長される。
半導体層15において、基板10側の面が第1の面15aであり、基板10の反対側の面が第2の面15bである。
基板10は、例えばシリコン基板である。あるいは、基板10はサファイア基板やSiC基板であってもよい。半導体層15は、例えば、窒化ガリウム(GaN)を含む窒化物半導体層である。
第1の半導体層11は、例えば、基板10の主面上に設けられたバッファ層と、バッファ層上に設けられたn型GaN層とを有する。第2の半導体層12は、例えば、発光層13の上に設けられたp型AlGaN層と、その上に設けられたp型GaN層とを有する。発光層13は、例えば、MQW(Multiple Quantum well)構造を有する。
第2の半導体層12及び発光層13は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により、図10(b)に示すように、選択的に除去される。第2の半導体層12及び発光層13の選択的エッチングにより、第1の半導体層11が露出される。
さらに、図10(a)及び(b)に示すように、第1の半導体層11が選択的に除去され、溝91が形成される。基板10の主面上で、溝91によって半導体層15は複数に分離される。溝91は、半導体層15を貫通し、基板10に達する。エッチング条件によっては、基板10の主面も少しエッチングされ、溝91の底面が、基板10と半導体層15との界面よりも下方に後退する場合もある。なお、溝91は、p側電極16およびn側電極17を形成した後に形成してもよい。
第2の半導体層12の表面にはp側電極16が形成される。第2の半導体層12及び発光層13が選択的に除去された領域の第1の半導体層11の表面には、n側電極17が形成される。
p側電極16およびn側電極17は、例えば、スパッタ法、蒸着法等で形成される。p側電極16とn側電極17は、どちらを先に形成してもよいし、同じ材料で同時に形成してもよい。
発光層13が積層された領域に形成されるp側電極16は、発光層13の放射光を反射する反射膜を含む。例えば、p側電極16は、銀、銀合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を含む。また、反射膜の硫化、酸化防止のため、p側電極16は、金属保護膜(バリアメタル)を含む。
次に、図11(a)及び(b)に示すように、基板10の上に設けられた構造体を覆うように絶縁膜18を形成する。絶縁膜18は、半導体層15の第2の面、p側電極16及びn側電極17を覆う。また、絶縁膜18は、半導体層15の第1の面15aに続く側面15cを覆う。また、絶縁膜18は、溝91の底面の基板10の表面にも形成される。
絶縁膜18は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されるシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。絶縁膜18には、例えば、レジストマスクを用いたウェットエッチングにより、第1の開口18aと第2の開口18bが形成される。第1の開口18aはp側電極16に達し、第2の開口18bはn側電極17に達する。
次に、図12(a)及び(b)に示すように、例えばディスペンス法により複合樹脂50を絶縁膜18上に供給する。複合樹脂50は、p側電極16上の絶縁膜18上に供給される。
複合樹脂50は、図13(a)及び(b)に示すように、研削され、第1の粉体52が複合樹脂50の表面に露出される。複合樹脂50は、例えば、バックサイドグラインダー、ブレードダイサーなどで機械研削される。
あるいは、アッシングや逆スパッターなどで複合樹脂50の表面の樹脂成分51を除去して、第1の粉体52を露出させてもよい。
次に、図14(a)に示すように、絶縁膜18の表面、複合樹脂50の表面、第1の開口18aの内壁(側壁および底面)、および第2の開口18bの内壁(側壁および底面)に、コンフォーマルに下地金属膜60を形成する。
下地金属膜60は、図14(b)を参照して前述したように、アルミニウム膜61と、チタン膜62と、銅膜63とを有する。下地金属膜60は、例えば、スパッタ法により形成される。
なお、以降の工程図では、下地金属膜60の図示は省略する。
下地金属膜60上には、図15(a)及び(b)に示すように、レジストマスク92が選択的に形成される。そして、下地金属膜60の銅膜63をシード層として用いた電解銅めっき法により、p側配線層21及びn側配線層22が形成される。
p側配線層21は、第1の開口18a内にも形成され、p側電極16と電気的に接続される。n側配線層22は、第2の開口18b内にも形成され、n側電極17と電気的に接続される。
次に、配線層21、22上に、図16(a)及び(b)に示すようにレジストマスク93を選択的に形成した後、p側配線層21及びn側配線層22をシード層として用いた電解銅めっき法により、p側金属ピラー23及びn側金属ピラー24を形成する。
p側金属ピラー23は、p側配線層21上に形成される。p側配線層21とp側金属ピラー23とは同じ銅材料で一体化される。n側金属ピラー24は、n側配線層22上に形成される。n側配線層22とn側金属ピラー24とは同じ銅材料で一体化される。
レジストマスク92、93は、例えば溶剤もしくは酸素プラズマを使って除去される。
この時点で、p側配線層21とn側配線層22は下地金属膜60を介してつながっている。そこで、p側配線層21とn側配線層22との間の下地金属膜60をエッチングにより除去する。これにより、p側配線層21とn側配線層22との電気的接続が分断される。
次に、前述の工程までで得られた構造体の上に、図17(a)及び(b)に示すように、樹脂層25を形成する。樹脂層25は、p側配線部41及びn側配線部43を覆う。樹脂層25は、例えばスクリーン印刷法や圧縮成形法などにより形成される。
樹脂層25は、p側配線部41及びn側配線部43とともに支持体100を構成する。その支持体100に半導体層15が支持された状態で、図18(a)及び(b)に示すように基板10が除去される。
例えば、シリコン基板である基板10が、ウェットエッチングにより除去される。あるいは、基板10がサファイア基板の場合には、レーザーリフトオフ法により除去することができる。
基板10上にエピタキシャル成長された半導体層15は、大きな内部応力を含む場合がある。また、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層25は、例えばGaN系材料の半導体層15に比べて柔軟な材料である。したがって、エピタキシャル成長時の内部応力が基板10の剥離時に一気に開放されたとしても、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層25は、その応力を吸収する。このため、基板10を除去する過程における半導体層15の破損を回避することができる。
基板10の除去により、半導体層15の第1の面15aが露出される。露出された第1の面15aには、図19(a)に示すように、微細な凹凸が形成される。例えば、KOH(水酸化カリウム)水溶液やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)等で、第1の面15aをウェットエッチングする。このエッチングでは、結晶面方位に依存したエッチング速度の違いが生じる。このため、第1の面15aに凹凸を形成することができる。第1の面15aに凹凸を形成することにより、発光層13の放射光の取り出し効率を向上させることができる。
あるいは、リソグラフィーにより形成されたレジスト膜をマスクにしたエッチングにより、第1の面15aに微細凹凸を形成してもよい。
第1の面15a上には、図19(b)に示すように、図示しない絶縁膜を介して蛍光体層30が形成される。蛍光体層30は、例えば、スクリーン印刷、ポッティング、モールド、圧縮成形などの方法により形成される。あるいは、フィルム状の蛍光体層30が、図示しない絶縁膜を介して第1の面15aに貼り付けられる。なお、第1の面15aと蛍光体層30との間の絶縁膜は必要に応じて省略しても構わない。
蛍光体層30を形成した後、樹脂層25の表面(図20(b)における上面)が例えばバックサイドグラインダーなどで研削され、図20(a)に示すように、p側金属ピラー23及びn側金属ピラー24が樹脂層25から露出される。p側金属ピラー23の露出面はp側外部端子23aとなり、n側金属ピラー24の露出面はn側外部端子24aとなる。
次に、複数の半導体層15を分離する前述した溝91が形成された領域で、図21(a)及び(b)に示すように、ウェーハをダイシングする。すなわち、蛍光体層30、絶縁膜18および樹脂層25が切断される。これらは、例えば、ダイシングブレード、またはレーザ光により切断される。半導体層15は、ダイシング領域に存在しないためダイシングによるダメージを受けない。
個片化される前の前述した各工程は、多数の半導体層15を含むウェーハ状態で行われる。ウェーハは、少なくとも1つの半導体層15を含む半導体発光装置として個片化される。なお、半導体発光装置は、ひとつの半導体層15を含むシングルチップ構造でも良いし、複数の半導体層15を含むマルチチップ構造であっても良い。
個片化される前の前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われるため、個片化された個々のデバイスごとに、配線層の形成、ピラーの形成、樹脂層によるパッケージング、および蛍光体層の形成を行う必要がなく、大幅なコストの低減が可能になる。
ウェーハ状態で、支持体100および蛍光体層30を形成した後に、それらが切断されるため、蛍光体層30の側面と、支持体100の側面(樹脂層25の側面)とは揃い、それら側面が個片化された半導体発光装置の側面を形成する。したがって、基板10がないこともあいまって、チップサイズパッケージ構造の小型の半導体発光装置を提供することができる。
図1(b)は、第1実施形態の変形例による半導体発光装置2の模式断面図である。
図5は、図1(b)において2点鎖線で囲む部分の模式拡大断面図である。
半導体発光装置2によれば、半導体層15の第2の面側に、前述したバリスタ特性を持つ複合樹脂50が設けられている。複合樹脂50は、半導体層15の第2の面、p側電極16およびn側電極17を覆っている。
半導体層15の側面には、例えばシリコン酸化膜などの無機絶縁膜19がパッシベーション膜として設けられている。複合樹脂50は、無機絶縁膜19を介して、半導体層15の側面にも設けられている。
複合樹脂50上には、p側配線層21とn側配線層22とが互いに分離して設けられている。p側配線層21は、複合樹脂50を貫通するビア21aを介してp側電極16と電気的に接続されている。n側配線層22は、複合樹脂50を貫通するビア22aを介してn側電極17と電気的に接続されている。
図5に示すように、p側配線部41の下地金属膜60およびn側配線部43の下地金属膜60は、樹脂成分51を介さずに、第1の粉体52と直接接触している。そのため、p側配線部41と第1の粉体52とのコンタクト抵抗、およびn側配線部43と第1の粉体52とのコンタクト抵抗を低くでき、サージを逃がす際に低抵抗なバイパス経路が得られる。
また、フィルム状の複合樹脂50の表面に対して、p側配線部41及びn側配線部43の下地金属膜60が面接触している。すなわち、下地金属膜60が、複数の1次粒子53に面接触することができる。そのため、下地金属膜60が複数の1次粒子53に対して並列接続することになり、バイパス経路自体のサージ耐性が高まる。
この半導体発光装置2においても、p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間に、半導体層15と、第1の粉体52とが並列接続され、第1の粉体52は、半導体層15をサージ電圧から保護する保護素子として機能する。サージ電流は、半導体層15を介さずに、第1の粉体52を通じて、p側外部端子23aとn側外部端子24a間を流れることができる。
p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間に定格電圧以下の電源電圧が印加された通常動作時、粒界54近傍のショットキーバリアにより第1の粉体52は高抵抗状態にあり、p側配線部41とn側配線部43とは第1の粉体52を通じて短絡しない。
また、1次粒子53のサイズは、複合樹脂50上におけるp側配線層21とn側配線層22との間の最小距離dよりも小さい。そのため、1つの1次粒子53のみによってp側配線層21とn側配線層22との間がブリッジされることがない。
また、第1の粉体52のサイズが、p側配線層21とn側配線層22との間の最小距離dよりも大きいため、図5に示すように、その最小距離d間を第1の粉体52で直接ブリッジしたサージバイパス経路が形成できる。
複数の1次粒子53が粒界54を介してつながった多結晶の第1の粉体52によってブリッジされたp側配線層21とn側配線層22との間のバイパス経路には、ショットキーバリア特性を持つ粒界54が必ず1つ以上存在する。したがって、通常動作時、p側配線層21とn側配線層22との間が短絡してしまうことがない。
また、複合樹脂50上のp側配線層21とn側配線層22との間の間隔は、レジスト膜のパターニングにより一定にすることができる。
その一定間隔の領域の長手方向(図5において紙面を貫く方向)に沿って複数の第1の粉体52を、上記間隔をブリッジするように存在させることができる。第1の粉体52の1次粒子53の粒径ばらつきが小さくなるように調整しておけば、粒界54の直列数が等しいバイパス経路が複数形成されることになり、バイパス経路自体のサージ耐性が向上する。
また、バリスタ特性を持つ複合樹脂50が半導体発光装置2内に内蔵されている。したがって、半導体発光装置2に対して外付けで接続される静電気対策回路が不要となる。すなわち、LEDのESD保護素子として、ツェナーダイオードを搭載しなくてよい。したがって、チップサイズパッケージ構造の半導体発光装置2の小型化を妨げずに、静電気耐性に優れた半導体発光装置1を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態においても、電子デバイスとして、半導体発光装置(LEDデバイス)を一例に挙げて説明する。
図22は、第2実施形態の半導体発光装置3の模式断面図である。
第2実施形態の半導体発光装置3によれば、配線部41、43とともに支持体100を形成する樹脂層56がバリスタ特性を持つ複合樹脂である。その他の構成は第1実施形態の半導体発光装置と同じであり、詳細な説明は省略する。
第2実施形態の半導体発光装置3によれば、p側配線部41とn側配線部43との間に、樹脂層(複合樹脂)56が設けられている。樹脂層56は、p側金属ピラー23の側面とn側金属ピラー24の側面に接するように、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24との間に設けられている。すなわち、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24との間に樹脂層56が充填されている。
樹脂層56は、絶縁膜18上におけるp側配線層21とn側配線層22との間にも設けられている。樹脂層56は、p側金属ピラー23の周囲およびn側金属ピラー24の周囲に設けられ、p側金属ピラー23の側面およびn側金属ピラー24の側面を覆っている。
また、樹脂層56は、半導体層15の側面の周囲の領域にも設けられ、p側配線層21及びn側配線層22のどちらかと、絶縁膜18とを介して、半導体層15の側面を覆っている。
p側金属ピラー23におけるp側配線層21とは反対側の端部(面)は、樹脂層56から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側外部端子23aとして機能する。n側金属ピラー24におけるn側配線層22とは反対側の端部(面)は、樹脂層56から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なn側外部端子24aとして機能する。p側外部端子23a及びn側外部端子24aは、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。
図33(a)に示すように、p側外部端子23a及びn側外部端子24aは、樹脂層56の同じ面内で離間して並んで形成されている。p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間隔は、絶縁膜18上におけるp側配線層21とn側配線層22との間隔よりも広い。
p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間隔は、実装時のはんだの広がりよりも大きくする。これにより、はんだを通じた、p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間の短絡を防ぐことができる。
これに対し、p側配線層21とn側配線層22との間隔は、プロセス上の限界まで狭くすることができる。このため、p側配線層21の面積、およびp側配線層21とp側金属ピラー23との接触面積の拡大を図れる。これにより、発光層13の熱の放散を促進できる。
p側金属ピラー23の厚さ(p側配線層21とp側外部端子23aとを結ぶ方向の厚さ)は、p側配線層21の厚さよりも厚い。n側金属ピラー24の厚さ(n側配線層22とn側外部端子24aとを結ぶ方向の厚さ)は、n側配線層22の厚さよりも厚い。p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層55のそれぞれの厚さは、半導体層15よりも厚い。
p側配線層21、n側配線層22、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層56を含む支持体100の厚さは、半導体層15、p側電極16およびn側電極17を含むLEDチップの厚さよりも厚い。
半導体層15は、基板上にエピタキシャル成長法により形成される。その基板は、支持体100を形成した後に除去され、半導体層15は第1の面15a側に基板を含まない。半導体層15は、剛直で板状の基板にではなく、金属ピラーと樹脂層56とを含む複合体である支持体100によって支持されている。
p側配線部41及びn側配線部43の材料として、例えば、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、銅を用いると、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性および絶縁材料に対する密着性を向上させることができる。
樹脂層56は、p側金属ピラー23およびn側金属ピラー24を補強する。また、樹脂層56におけるベースとなる樹脂に、カーボンブラックなどの光吸収性を有する粉体、または金属、合金などの光反射性を有する粉体が含まれていても構わない。この場合、樹脂層56は発光層13の発光光に対して遮光性または反射性を有し、支持体100における側面及び実装面側からの光漏れを抑制することができる。
半導体発光装置1の実装時の熱サイクルにより、p側外部端子23aおよびn側外部端子24aを実装基板のランドに接合させるはんだ等に起因する応力が半導体層15に加わる。p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層56は、その応力を吸収し緩和する。特に、半導体層15よりも柔軟な樹脂層56を支持体100の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることができる。
蛍光体層30は、半導体層15の第1の面15a上、および半導体層15の側面15cの周囲の領域上に限定され、半導体層15の第2の面側、金属ピラー23、24の周囲、および支持体100の側面にまわりこんで形成されていない。蛍光体層30の側面と、支持体100の側面(樹脂層56の側面)とが揃っている。
すなわち、第2実施形態の半導体発光装置3も、チップサイズパッケージ構造の非常に小型の半導体発光装置である。このため、例えば照明用灯具などへの適用に際して、灯具デザインの自由度が高まる。
また、第2実施形態においても、第1の面15aと蛍光体層30との間には基板がないため、基板側面から発光層13の光の色みが強い光が漏れることによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
さらに、実施形態によれば、半導体層15の側面15cに、前述した反射メタル(アルミニウム膜61)と、遮光性または反射性を有する樹脂層56が設けられているため、発光層13から半導体層15の側面15cに向かった光は外部に漏れない。このため、基板が第1の面15a側にない特徴とあいまって、半導体発光装置3の側面側からの光漏れによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
次に、複合樹脂56について説明する。
図23は、図22において2点鎖線で囲む部分の模式拡大断面図である。
複合樹脂56は、絶縁性の樹脂成分51と、樹脂成分51中に分散された複数の第1の粉体52とを有する。第1の粉体52は、複数の1次粒子53が粒界54を介してつながった多結晶粉体である。
1次粒子53は、例えば酸化亜鉛を主成分として含む。粒界54には、1次粒子53の主成分とは異なる成分が偏析している。例えば、粒界54には、酸化ビスマス及び酸化プラセオジムの少なくともいずれかが偏析している。
第1の粉体52は、図38に示すように、印加電圧の上昇とともに抵抗が低下する非直線性の電流電圧特性、すなわちバリスタ特性を持つ。
また、第1の粉体52に、コバルト、マンガン、クロム、アンチモン、ストロンチウム、鉛、バリウムおよびマグネシウムの少なくともいずれかが添加されている。これらの添加物は、抵抗変化を急峻にすることができる。
さらに、第2実施形態の複合樹脂56では、導電性の複数の第2の粉体57が樹脂成分51中に分散されている。
第2の粉体57は、第1の粉体52よりもサイズの小さい金属粒子である。第2の粉体57は、例えば金や白金のような酸化しにくい金属である。あるいは、第2の粉体57は、スズやビスマスやインジウムなどの低融点金属である。あるいは、第2の粉体57は、銅やニッケルのような廉価な金属である。あるいは、第2の粉体57は、42アロイやインバー、コバールのような酸化しにくく、かつ熱膨張率が小さい特性をもった合金系金属である。
第1実施形態と同様、第1の粉体52は、定格電圧以下では絶縁体であるが、サージなどの高電圧が印加されると低抵抗となって、第1の粉体52に、サージを逃がすバイパス経路(短絡経路)が形成される。図23〜図25において、サージのバイパス経路を模式的に白抜き矢印で表す。抵抗が急激に下がる電圧(降伏電圧)は、サージバイパス経路に存在する粒界54の直列数に比例する。
p側配線部41の表面およびn側配線部43の表面は、導電性の第2の粉体57を介して第1の粉体52と接続している。そのため、p側配線部41と第1の粉体52との間の抵抗、およびn側配線部43と第1の粉体52との間の抵抗を低くでき、サージを逃がす際に低抵抗なバイパス経路が得られる。
また、複数の第1の粉体52どうしが近接する間隔が第2の粉体57のサイズ以下となる程度に、複数の第1の粉体52は高密度に分散されている。このため、近接する第1の粉体52の間に、第1の粉体52に接触して第2の粉体57が介在され、近接する第1の粉体52間の抵抗も低くすることができる。
複合樹脂56は、例えば、溶剤を含む液状の状態で形成された後、硬化される。そのため、溶剤が蒸発する際や、硬化時に収縮するようにしておけば、第2の粉体57が第1の粉体52や配線部41、43により接触しやすくなる。
また、溶剤蒸発や硬化収縮する前の樹脂成分51の体積が大きい状態では、低い粘度にすることができ、樹脂層(複合樹脂)56を形成しやすい。
第2実施形態においても、実装前の状態で外部に露出され得るp側外部端子23aとn側外部端子24aとの間に、半導体層15と、第1の粉体52とが並列接続され、第1の粉体52は、半導体層15をサージ電圧から保護する保護素子として機能する。サージ電流は、半導体層15を介さずに、第1の粉体52を通じて、p側外部端子23aとn側外部端子24a間を流れることができる。
p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間に定格電圧以下の電源電圧が印加された通常動作時、粒界54近傍のショットキーバリアにより第1の粉体52は高抵抗状態にあり、p側配線部41とn側配線部43とは第1の粉体52を通じて短絡しない。
また、1次粒子53のサイズは、絶縁膜18上におけるp側配線層21とn側配線層22との間の最小距離よりも小さい。そのため、1つの1次粒子53のみによってp側配線層21とn側配線層22との間がブリッジされることがない。
また、第1の粉体52のサイズが、p側配線層21とn側配線層22との間の最小距離よりも大きいため、その最小距離間を第1の粉体52で直接ブリッジしたサージバイパス経路が形成できる。
したがって、複数の1次粒子53が粒界54を介してつながった多結晶の第1の粉体52によってブリッジされたp側配線層21とn側配線層22との間のバイパス経路には、ショットキーバリア特性を持つ粒界54が必ず1つ以上存在する。したがって、通常動作時、p側配線層21とn側配線層22との間が短絡してしまうことがない。
また、第2の粉体57のサイズは、p側配線層21とn側配線層22との間の最小距離よりも小さいため、p側配線層21とn側配線層22との間で第2の粉体57がブリッジしてしまう短絡は生じない。
また、樹脂成分51に対する複数の第2の粉体57の配合比は、第2の粉体57どうしがブリッジしない程度に低く抑えられているため、第2の粉体57だけで短絡経路を作ってしまうこともない。
ただし、第2の粉体57のサイズは前述のように、p側配線層21とn側配線層22との間の最小距離よりも小さいため、樹脂成分51に対する複数の第2の粉体57の配合比を極端に大きくしない限り、第2の粉体57どうしのブリッジは起きにくい。一方で樹脂成分51に対する複数の第2の粉体57の配合比が大きい方が、サージバイパス経路が形成される数が増えるため、同配合比はできるだけ大きくしたい。その場合には、複合樹脂56の特性に対して、第2の粉体57自体の特性の影響が大きくなってくる。デバイスやウェーハの反りを抑制するためには、複合樹脂56の熱膨張率が小さい必要があるため、この場合には、第2の粉体57に42アロイ、インバー、コバールのような低熱膨張率の材料を用いることが好ましい。
第2の粉体57の熱膨張率としては、例えば窒化ガリウムの熱膨張率(a軸方向)5.5ppm以下であることが好ましい。この場合、第2の粉体57の添加によって、複合樹脂56全体の熱膨張率は、発光素子を形成している窒化ガリウムにより近づくことになる。
例えば42アロイは、4.5〜6.5ppm程度の熱膨張率であり、またコバールは5ppm程度の熱膨張率である。
さらには、第2の粉体57の熱膨張率は、第1の粉体52である酸化亜鉛の熱膨張率(c軸方向)3.9ppm以下であることがより好ましい。この場合、第2の粉体57の添加により、複合樹脂56全体の熱膨張率を、第1の粉体52と樹脂成分51だけの組み合わせよりもさらに小さな熱膨張率とすることができる。
鉄65%ニッケル35%からなるインバーの熱膨張率は1.2ppmであり、鉄64%ニッケル32%コバルト4%からなるスーパーインバーやクロムを加えたステンレスインバーなどは0ppmの熱膨張率である。
一般に樹脂成分51に用いられているエポキシ樹脂は60ppm程度の大きな熱膨張率であるため、第1の粉体52に熱膨張率3.9ppmの酸化亜鉛を使っていても、複合樹脂56全体の熱膨張率を窒化ガリウムの熱膨張率5.5ppmまで小さくすることは困難である。ここで、小さい熱膨張率の第2の粉体57を用いることにより、複合樹脂56全体の熱膨張率を窒化ガリウムの熱膨張率5.5ppmにより近づけることができる。
さらに、第2の粉体57の熱膨張率が酸化亜鉛の熱膨張率3.9ppmよりも小さい場合、例えば第2の粉体57の近傍に第1の粉体52の小粒径品が共存していたとしても、第2の粉体57による導電経路は形成しやすくなる。これは、複合樹脂56が熱硬化した後の常温への降温により、第2の粉体57が第1の粉体52の小粒径品に比べて相対的に大きくなるためである。
また、第2実施形態によれば、バリスタ特性を持つ複合樹脂56が半導体発光装置3における封止樹脂として設けられている。したがって、半導体発光装置3に対して外付けで接続される静電気対策回路が不要となる。すなわち、LEDのESD保護素子として、ツェナーダイオードを搭載しなくてよい。したがって、第2実施形態によれば、チップサイズパッケージ構造の半導体発光装置3の小型化を妨げずに、静電気耐性に優れた半導体発光装置3を提供することができる。
また、複合樹脂56の樹脂成分51中には、カーボンブラックなどの光吸収性を有する粉体、または金属、合金などの光反射性を有する粉体などの遮光性の粉体26が含まれていてもよい。すなわち、複合樹脂56は、発光層13の発光光に対して遮光性を有する。これにより、発光層13の発光光から第1の粉体52を保護することが可能になり、第1の粉体52の誤動作などを抑制することができる。
また、複合樹脂56を形成した後、p側配線部41とn側配線部43との間に印加されるサージによる発熱により、サージバイパス経路中に存在する第2の粉体57が溶融して、図24に示すように、第2の粉体57が第1の粉体52の表面や配線部41、43表面に融着することができる。
すなわち、第2の粉体57は溶融され第1の粉体52の表面や配線部41、43表面にぬれ広がった形状で、第1の粉体52の表面や配線部41、43表面に接触する。このため、第2の粉体57と第1の粉体52とのコンタクト抵抗や、第2の粉体57と配線部41、43とのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、第2の粉体57として、樹脂成分51の耐熱温度よりも低い融点の金属を用いることで、複合樹脂56の形成時、あるいはその前後の工程での加熱により、第2の粉体57が、図25に示すように、第1の粉体52の表面や配線部41、43の表面に融着することができる。これにより、第2の粉体57と第1の粉体52とのコンタクト抵抗や、第2の粉体57と配線部41、43とのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、図26(c)に示すように、第1の粉体52の表面に薄い金属膜58が不連続に形成されている場合には、第1の粉体52と第2の粉体57とのコンタクト抵抗を低くしつつも、第1の粉体52の表面で金属膜58が短絡経路を作ってしまう不良も生じない。
図26(a)〜(c)は、第1の粉体52の表面に不連続な金属膜58を形成する方法を示す模式図である。
例えば、前述した図6、図7、図8に示す方法により、表面に1次粒子53が露出した第1の粉体52を製造することができる。
その第1の粉体52の表面に対して、例えばスパッタ法等により金属膜58を形成する。この時点では、図26(b)に示すように、金属膜58は、1次粒子53の表面及び粒界54の表面に連続して形成される。
次に、不活性雰囲気の気相中に第1の粉体52を飛散させた状態で、粒界54に偏析した酸化ビスマスや酸化プラセオジムの融点以上に加熱して、粒界54の表面に成膜された金属膜58を溶解させる。
これにより、図26(c)に示すように、1次粒子53の表面のみに不連続に金属膜58が残される。
ここで、不連続な金属膜58として、発光層13が発する光に対して反射性を有する金属を用いると、複合樹脂に光反射性を与えることができる。そのような光反射性金属としては、例えば、銀、アルミニウム、プラチナなどを用いることができる。
複合樹脂に光反射性を与えることで、発光層13の発光光から第1の粉体52を保護することが可能になる。これにより、第1の粉体52の誤動作(例えば入射光により粉体52の内部で電子が励起されることによる電流電圧特性の変動、あるいは長波長光の放出)などを抑制することができる。
例えば、酸化チタンや銀などの光反射性の粉末を樹脂成分中に分散させると複合樹脂に光反射性を与えることができるが、上記実施形態のデバイスの場合、十分な反射性を有するほどに酸化チタンを分散させると複合樹脂が絶縁性となり、あるいは十分な反射性を有するほどに銀を分散させると複合樹脂が導電性となってしまい、本実施形態の特徴であるバリスター特性が損なわれてしまう。
しかしながら、上記のように不連続な金属膜58を粉体52自体に形成すると、バリスター特性は損なわずに光反射性の複合樹脂とすることができる。
不連続な反射膜58の形成方法としては、無電解メッキを用いることも可能である。1次粒子(例えば酸化亜鉛を主成分とする)53はn型半導体であるために、伝導帯に電子が存在する。一方、粒界54およびその近傍はエネルギー障壁を形成しているため、伝導帯に電子が存在しない状態となっている。この1次粒子53にある電子をメッキ液中の金属イオンに渡して還元すれば金属膜58として成長させることができる。この際、粒界54およびその近傍には電子がないため、1次粒子53表面だけを被覆した不連続な金属膜58とすることができる。
無電解メッキによって形成できる金属としては、例えば銀、金、ニッケルなどがある。中でも高い反射率を有する銀が望ましい。
また、必要に応じて、1次粒子53に光を照射することにより、電子を伝導帯に励起させてメッキ効率を高めることも可能である。また、伝導帯の電子をメッキ液中の金属イオンに効率的に渡すため、還元剤などの添加剤をメッキ液に入れることも可能である。添加剤としては、例えばEDTA(エチレンジアミン四酢酸)などを用いることができる。
なお、不連続な金属膜58を形成した後にごく薄い透明な絶縁膜を形成することも可能である。その絶縁膜の形成にはスパッタ等の方法を用いることができる。絶縁膜を十分に薄くすれば、あるいは欠陥の多い材料や吸湿しやすい材料とすれば、複合樹脂に電界をかけることによって絶縁破壊して必要なサージ電流経路を確保することができる。サージ電流経路以外には電流が流れないため、絶縁膜は残ったままであり、これにより金属膜58の腐食や硫化等による反射率の低下が起きにくくなる。
次に、図27(a)〜図33(b)を参照して、第2実施形態の半導体発光装置3の製造方法について説明する。
図27(b)、図28(b)、図29(b)、図30(b)、図32(b)および図33(b)は、それぞれ、図27(a)、図28(a)、図29(a)、図30(a)、図32(a)および図33(a)におけるA−A断面に対応する。
すなわち、図27(a)、図28(a)、図29(a)、図30(a)、図32(a)および図33(a)は、それぞれ、図27(b)、図28(b)、図29(b)、図30(b)、図32(b)および図33(b)の上面図である。これら上面図は、円形ウェーハの一部領域を表す。
メッキ法によりp側配線層21及びn側配線層22を形成する工程までは、前述した第1実施形態と同様に進められる。ただし、第2実施形態においては、絶縁膜18の上に複合樹脂は形成されない。
図27(a)及び(b)に示すように、p側配線層21及びn側配線層22を形成した後、それら配線層21、22上に、図28(a)及び(b)に示すようにレジストマスク93を選択的に形成する。その後、p側配線層21及びn側配線層22をシード層として用いた電解銅めっき法により、p側金属ピラー23及びn側金属ピラー24を形成する。
p側金属ピラー23は、p側配線層21上に形成される。p側配線層21とp側金属ピラー23とは同じ銅材料で一体化される。n側金属ピラー24は、n側配線層22上に形成される。n側配線層22とn側金属ピラー24とは同じ銅材料で一体化される。
レジストマスク92、93は、例えば溶剤もしくは酸素プラズマを使って除去される。
この時点で、p側配線層21とn側配線層22は下地金属膜60を介してつながっている。そこで、p側配線層21とn側配線層22との間の下地金属膜60をエッチングにより除去する。これにより、p側配線層21とn側配線層22との電気的接続が分断される。
次に、前述の工程までで得られた構造体の上に、図29(a)及び(b)に示すように、前述した複合樹脂56を形成する。複合樹脂56は、p側配線部41及びn側配線部43を覆う。複合樹脂56は、例えばスクリーン印刷法や圧縮成形法などにより形成される。
複合樹脂56は、p側配線部41及びn側配線部43とともに支持体100を構成する。その支持体100に半導体層15が支持された状態で、図30(a)及び(b)に示すように基板10が除去される。
例えば、シリコン基板である基板10が、ウェットエッチングにより除去される。あるいは、基板10がサファイア基板の場合には、レーザーリフトオフ法により除去することができる。
基板10上にエピタキシャル成長された半導体層15は、大きな内部応力を含む場合がある。また、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および複合樹脂56は、例えばGaN系材料の半導体層15に比べて柔軟な材料である。したがって、エピタキシャル成長時の内部応力が基板10の剥離時に一気に開放されたとしても、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および複合樹脂56は、その応力を吸収する。このため、基板10を除去する過程における半導体層15の破損を回避することができる。
基板10の除去により、半導体層15の第1の面15aが露出される。露出された第1の面15aには、図31(a)に示すように、微細な凹凸が形成される。例えば、KOH(水酸化カリウム)水溶液やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)等で、第1の面15aをウェットエッチングする。このエッチングでは、結晶面方位に依存したエッチング速度の違いが生じる。このため、第1の面15aに凹凸を形成することができる。第1の面15aに凹凸を形成することにより、発光層13の放射光の取り出し効率を向上させることができる。
あるいは、リソグラフィーにより形成されたレジスト膜をマスクにしたエッチングにより、第1の面15aに微細凹凸を形成してもよい。
第1の面15a上には、図31(b)に示すように、図示しない絶縁膜を介して蛍光体層30が形成される。蛍光体層30は、例えば、スクリーン印刷、ポッティング、モールド、圧縮成形などの方法により形成される。あるいは、フィルム状の蛍光体層30が、図示しない絶縁膜を介して第1の面15aに貼り付けられる。なお、第1の面15aと蛍光体層30との間の絶縁膜は必要に応じて省略しても構わない。
蛍光体層30を形成した後、複合樹脂56の表面(図32(b)における上面)が例えばバックサイドグラインダーなどで研削され、図32(a)に示すように、p側金属ピラー23及びn側金属ピラー24が複合樹脂56から露出される。p側金属ピラー23の露出面はp側外部端子23aとなり、n側金属ピラー24の露出面はn側外部端子24aとなる。
次に、複数の半導体層15を分離する前述した溝91が形成された領域で、図33(a)及び(b)に示すように、ウェーハをダイシングする。すなわち、蛍光体層30、絶縁膜18および複合樹脂56が切断される。これらは、例えば、ダイシングブレード、またはレーザ光により切断される。半導体層15は、ダイシング領域に存在しないためダイシングによるダメージを受けない。
個片化される前の前述した各工程は、多数の半導体層15を含むウェーハ状態で行われる。ウェーハは、少なくとも1つの半導体層15を含む半導体発光装置として個片化される。なお、半導体発光装置は、ひとつの半導体層15を含むシングルチップ構造でも良いし、複数の半導体層15を含むマルチチップ構造であっても良い。
個片化される前の前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われるため、個片化された個々のデバイスごとに、配線層の形成、ピラーの形成、樹脂層によるパッケージング、および蛍光体層の形成を行う必要がなく、大幅なコストの低減が可能になる。
ウェーハ状態で、支持体100および蛍光体層30を形成した後に、それらが切断されるため、蛍光体層30の側面と、支持体100の側面(複合樹脂56の側面)とは揃い、それら側面が個片化された半導体発光装置の側面を形成する。したがって、基板10がないこともあいまって、チップサイズパッケージ構造の小型の半導体発光装置を提供することができる。
図39〜図42は、第2実施形態の半導体発光装置3における複合樹脂56の実装面(p側外部端子23aおよびn側外部端子24aが設けられた面)側の拡大模式断面図である。
第2の粉体57としては例えば銅などの金属が用いられる。一方、p側外部端子23aとn側外部端子24aの表面にも例えば銅などの金属が用いられている。一般に、銅は自然酸化してしまいはんだとのぬれ性を悪化させてしまうことが知られており、その対策として無電解メッキによって例えば金などの金属膜65の被覆を行うことがある。ところが、この際に第2の粉体57が実装面側に露出していると図42に示すように無電解メッキによって第2の粉体表面にも金属膜65が被覆されてしまう。金ははんだとのぬれ性が高いため、図42に示すように、実装面側の外部端子23aと外部端子24aとの間に第2の粉体57が点在していると、これらの間をはんだがブリッジしてしまい短絡不良が発生してしまうことが懸念される。
そこで、図32(b)に示す工程で複合樹脂56を研磨した後、複合樹脂56の表面に露出した第2の粉体57をエッチングにより除去する。図39は、第2粉体57がエッチング除去された後の状態を表し、第2の粉体57が除去された部分に空隙62が形成される。
あるいは、前述したように第1の粉体52の表面にも無電解メッキによって金属膜65が形成されることがあり得る。第1の粉体52の実装面側の露出表面に金属膜が形成されてしまうとはんだがぬれやすくなってしまい、ブリッジ不良が起こり得るため、複合樹脂56の表面に露出する第1の粉体52も図40に示すようにエッチングで除去してもよい。第1の粉体52が除去された部分に空隙63が形成される。
あるいは、図41に示すように、複合樹脂56の上に樹脂66を積層して、複合樹脂56の表面を樹脂66で覆ってもよい。樹脂66は、バリスター特性のない一般的な絶縁性の樹脂である。複合樹脂56の樹脂成分51として硬化時の体積収縮が大きくなる樹脂系を用いた場合、複合樹脂56の上面(複合樹脂56と樹脂66との界面)にはゆるやかな凹凸が形成される。
また、図43に示すように、複合樹脂56がp側金属ピラー23とn側金属ピラー24の側面にも形成されていても構わない。
図28に示すp側金属ピラー23とn側金属ピラー24を形成した後に、レジストマスク93と92を除去し、不図示のシード膜60をp側配線層21とn側配線層22の直下部分を除いて除去する。その後、パシベーション膜(絶縁膜)18とp側配線層21とn側配線層22とp側金属ピラー23とn側金属ピラー24の表面に複合樹脂56を形成し、その上に樹脂66を形成する。その後、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24が露出するまで樹脂66を研削した後、無電解メッキを行うことにより、図43の形態を得ることが出来る。樹脂66は、バリスター特性のない一般的な絶縁性の樹脂である。
図43の構造の場合には、p側外部端子23aとn側外部端子24aの外周部に複合樹脂56中の第2粉体57や粉体52が露出する可能性があるが、仮にその露出面に金属膜65が被覆されたとしても、樹脂66によってp側外部端子23aとn側外部端子24aが隔絶されているため、短絡不良が発生しにくい構造となっている。
図41と図43の構造とした場合、複合樹脂56は一部分にしか使用されないため、一般的な樹脂66の機械特性を調整することによって、デバイスやウェーハの反りなどを適正化することが可能となる。すなわち、複合樹脂56は機械特性を多少に犠牲にしてでも電気特性を最適化することができ、より高性能なデバイスを実現することが可能となる。
例えば複合樹脂56を構成する樹脂成分51として、硬化時の体積収縮が大きな樹脂系を用いた場合、例えば図39のような構造の場合、デバイスやウェーハが大きく反ってしまう可能性があったが、図41と図43の構造の場合、樹脂66の特性によって反りを小さく調整できる可能性がある。複合樹脂56を構成する樹脂成分51の硬化収縮率を大きくできると、硬化後の複合樹脂56における樹脂成分51の比率が小さくなり、相対的に粉体52と第2の粉体57の比率が大きくなり、粉体同士やデバイスの金属部分21、22、23、24と粉体との接触確率が高まるため、複合樹脂56中にサージバイパス経路がより多く形成することができ、電気的な特性が向上する。
さらに、図41と図43の構造の場合、複合樹脂56の形成は、樹脂66を積層する前に比較的薄く形成すればよい。従って、例えば樹脂成分51が溶剤を含むようなものであっても、硬化時に溶剤の気化が容易に出来るため、複合樹脂56の内部に気泡を形成してしまうなどの不具合を引き起こすことを回避できる。一般に、溶剤を含む樹脂の場合、硬化時に溶剤が除去されるため、その分だけ体積収縮が大きくなることが知られている。その結果、前述のように硬化後の樹脂成分51の相対的な比率が小さくなり、複合樹脂56中のサージバイパス経路をより多く形成することができる。
さらに、複合樹脂56を塗布する直前、あるいは塗布した後、硬化する前あるいは硬化中に、半導体層15に対して、そのバンドギャップ以上のエネルギーを持つ光、例えば波長450nm以下の青色光、青紫色光、紫色光、紫外線光などを照射しても構わない。これにより半導体層15内に光起電力が発生し、p側配線層21とn側配線層22との間に電位差が発生する。この電位差によってバリスタ特性を持った第1の粉体52が引き付けられ、p側配線層21とn側配線層22との間に、より高密度にブリッジ経路を形成することができる。
特に、成長基板10がサファイアやSiCのような透光性の場合には、複合樹脂56を塗布した後であっても成長基板10側から光照射することが可能である。また、p側配線層21とn側配線層22との間に電位差を発生させる方法としては、光照射に限らず、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24にプローブして電圧印加しても構わない。
次に、電子デバイスとして、IC(Integrated Circuit)を有する半導体デバイスを一例に挙げて説明する。
(第3実施形態)
図34(a)は、第3実施形態の半導体デバイス4の模式断面図である。
半導体デバイス4は、半導体層(半導体チップ)71を有する。半導体層71は、第1の面71aと、その反対側の第2の面71bとを有する。
第2の面72には、複数の第1の電極72と、複数の第2の電極73が設けられている。
半導体層71の第1の面71a及び側面71c側には、樹脂層80が設けられている。樹脂層80は、半導体層71の第1の面71a及び側面71cを覆っている。
半導体層71の第1の面71b上には、絶縁膜74が設けられている。絶縁膜74は、半導体層71の側面71cの周囲に設けられた樹脂層80の表面の一部にも設けられている。
絶縁膜74上、および半導体層71の側面71cの周囲の樹脂層80上には、第1の配線層76と第2の配線層77とが離間して設けられている。
第1の配線層76は、絶縁膜74を貫通するビアを介して第1の電極72と接続されている。第2の配線層77は、絶縁膜74を貫通するビアを介して第2の電極73と接続されている。
第1の配線層76上には、第1の配線層76よりも厚い第1の金属ピラー78が設けられている。第1の配線層76及び第1の金属ピラー78は、第1の電極72と電気的に接続された第1の配線部を形成する。
第2の配線層77上には、第2の配線層77よりも厚い第2の金属ピラー79が設けられている。第2の配線層77及び第2の金属ピラー79は、第2の電極73と電気的に接続された第2の配線部を形成する。
絶縁膜74上、樹脂層80上、第1の配線層76上および第2の配線層77上には、樹脂層75が設けられている。樹脂層75は、第1の配線層76の側面、第2の配線層77の側面、第1の金属ピラー78の側面および第2の金属ピラー79の側面に設けられている。第1の配線層76と第2の配線層77との間に樹脂層75が充填されている。第1の金属ピラー78と第2の金属ピラー79との間に樹脂層75が充填されている。
第1の金属ピラー78における樹脂層75から露出する端部78aは、実装基板等の外部回路と接続可能な外部端子として機能する。第2の金属ピラー79における樹脂層78から露出する端部79aは、実装基板等の外部回路と接続可能な外部端子として機能する。それら外部端子は、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。
外部端子の平面サイズはチップの電極72、73の平面サイズよりも大きく、外部端子間のピッチは、電極72間のピッチ、電極73間のピッチ、および電極72、73間のピッチよりも広い。
第3実施形態の半導体デバイス4によれば、半導体層71の第1の面71a及び側面71cを封止する樹脂層80が、前述した第1実施形態の複合樹脂50または第2実施形態の複合樹脂56を含んでいる。
第1の配線層76及び第2の配線層77は、半導体層71の側面71cの周囲の領域で、バリスタ特性を持つ樹脂層80に接している。
したがって、実装前の状態で外部に露出され得る第1の配線部の端部78aと、第2の配線部の端部79aとの間に、半導体層71と、複合樹脂の第1の粉体52とが並列接続され、第1の粉体52は、半導体層71をサージ電圧から保護する保護素子として機能する。サージ電流は、半導体層71を介さずに、第1の粉体52を通じて、第1の配線部と第2の配線部間を流れることができる。
第1の配線部と第2の配線部との間に定格電圧以下の電源電圧が印加された通常動作時、粒界54近傍のショットキーバリアにより第1の粉体52は高抵抗状態にあり、第1の配線部と第2の配線部とは第1の粉体52を通じて短絡しない。
第3実施形態によれば、半導体デバイス4に対して外付けで接続されるESD保護素子が不要となる。このため、小型化を妨げずに、静電気耐性に優れた半導体デバイス4を提供することができる。また、I/O(入出力)の負荷容量が小さくなり高速動作が可能となる。
また、第3実施形態は、ICに限らず、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子や、RF(Radio Frequency)素子にも適用することができる。RF素子において封止樹脂にバリスタ特性を持たせて、ESD保護素子が不要になれば、RF信号線の寄生容量を小さくすることもできる。
図35(a)〜図36(c)は、第3実施形態の半導体デバイス4の製造方法を示す模式断面図である。
複数のチップ状の半導体層71は、図35(a)に示すように、耐熱フィルム85上に互いに離間して整列される。半導体層71は、電極72、73が形成された第2の面71b側が耐熱フィルム85に貼り付けられる。
次に、図35(b)に示すように、耐熱フィルム85上に、前述したバリスタ特性を持つ複合樹脂を含む樹脂層80を形成する。半導体層71の第1の面71a及び側面71cは、樹脂層80に覆われる。複数の半導体層71の間にも樹脂層80は充填される。
次に、耐熱フィルム85を剥離する。図35(c)は、耐熱フィルム85が剥離され、複数の半導体層71を封止した樹脂層80が反転された状態を表す。例えば、アッシングで、第2の面71b及び電極72、73上の樹脂成分が除去される。
次に、第2の面71b上及び樹脂層80の表面上に、絶縁膜74を形成した後、図35(d)に示すように絶縁膜74をパターニングする。絶縁膜74には、第1の電極72に達する開口74aと、第2の電極73に達する開口74bが形成される。
次に、図示しない金属膜を形成した後、図36(a)に示すように、レジストマスク95を形成し、メッキ法により、第2の面71b側に第1の配線層76と第2の配線層77を形成する。第1の配線層76は、開口74a(図35(d))を通じて第1の電極72と接続される。第2の配線層77は、開口74b(図35(d))を通じて第2の電極73と接続される。
さらに、レジストマスク96を形成し、メッキ法により、第1の配線層76上に第1の金属ピラー78を、第2の配線層77上に第2の金属ピラー79を形成する。
その後、レジストマスク95、96を除去し、図36(b)に示すように、樹脂層75を形成する。樹脂層75は、絶縁膜74、第1の配線層76、第2の配線層77、第1の金属ピラー78、第2の金属ピラー79および樹脂層80を覆う。
その後、樹脂層75の表面を研削し、図36(c)に示すように、第1の金属ピラー78の端部78aと、第2の金属ピラー79の端部79aを樹脂層75から露出させる。さらに、樹脂層80及び樹脂層75を切断して、複数の半導体デバイスに個片化する。なお、1つの半導体デバイスは複数の半導体層71を含むマルチチップ構造であってもよい。
また、第3実施形態において、図34(b)に示すように、配線部側を封止する樹脂層81に前述したバリスタ特性を持つ複合樹脂が含まれるようにしてもよい。半導体層71の第1の面71a及び側面71cは、バリスタ特性を持たない樹脂層82によって封止されている。
(第4実施形態)
以上説明したバリスタ特性を持った複合樹脂は、図37(a)及び(b)に示すサイドビュータイプの半導体発光装置6にも適用することができる。
第4実施形態の半導体発光装置6は、樹脂層25(または56)から露出され、外部との接続を担う金属ピラー23、24の露出面が、第1〜3実施形態と異なる。他の構成は、第1、第2実施形態の半導体発光装置と同じである。
図37(a)は、第4実施形態の半導体発光装置6の模式斜視図である。
図37(b)は、第4実施形態の半導体発光装置6を実装基板310上に実装した構成を有する発光モジュールの模式断面図である。
p側金属ピラー23の一部の側面は、半導体層15の第1の面15aおよびその反対側の第2の面15bと異なる面方位の第3の面25bで、樹脂層25(または56)から露出している。その露出面は、外部の実装基板310に実装するためのp側外部端子23bとして機能する。
例えば、第3の面25bは、半導体層15の第1の面15aおよび第2の面15bに対して略垂直な面である。樹脂層25(または56)は、例えば、矩形状の4つの側面を有し、そのうちのひとつの側面が第3の面25bである。
その同じ第3の面25bにおいて、n側金属ピラー24の一部の側面が樹脂層25(または56)から露出している。その露出面は、外部の実装基板310に実装するためのn側外部端子24bとして機能する。
p側金属ピラー23において、第3の面25bに露出しているp側外部端子23b以外の部分は、樹脂層25(または56)に覆われている。また、n側金属ピラー24において、第3の面25bに露出しているn側外部端子24b以外の部分は、樹脂層25(または56)に覆われている。
図37(b)に示すように、半導体発光装置6は、第3の面25bを基板310の実装面301に向けた姿勢で実装される。第3の面25bに露出しているp側外部端子23bおよびn側外部端子24bは、それぞれ、実装面301に設けられたパッド302にはんだ303を介して接合される。基板310の実装面301には、例えば、外部回路につながる配線パターンが設けられ、パッド302はその配線パターンに接続されている。
第3の面25bは、光の主な出射面である第1の面15aに対して略垂直である。したがって、第3の面25bを実装面301側に向けた姿勢で、第1の面15aは実装面301に対して、平行な横方向または傾いた方向に向く。すなわち、半導体発光装置6は、いわゆるサイドビュータイプの半導体発光装置であり、実装面301に平行な横方向または斜めの方向に光を放出する。
半導体発光装置6において、第1実施形態と同様、絶縁膜18上にバリスタ特性を持つ複合樹脂50が設けられている。あるいは、絶縁膜18として複合樹脂50が設けられている。あるいは、第2実施形態と同様に、配線部41、43とともに支持体100を形成する樹脂層55が複合樹脂56を含む。
したがって、第4実施形態においても、チップサイズパッケージ構造の半導体発光装置6の小型化を妨げずに、静電気耐性に優れた半導体発光装置6を提供することができる。
第1、第2、第4実施形態の半導体発光装置において、半導体層15の第1の面15a側に設けられる光学層としては、蛍光体層に限らず、散乱層であってもよい。その散乱層は、発光層13の放射光を散乱させる複数の粒子状の散乱材(例えばチタン化合物)と、複数の散乱材を一体化し発光層13の放射光を透過させる結合材(例えば樹脂層)とを含む。
(第5実施形態)
以上説明したバリスタ特性を持った複合樹脂は、図44(a)、(b)に示す表面実装型の半導体発光装置にも適用することができる。
LEDチップ120は、リードフレーム(第1の配線部)121と、リードフレーム(第2の配線部)122と、樹脂126、123とが一体成型されたパッケージに支持されている。樹脂126、123は、LEDチップ120および蛍光体の放射光に対して反射性をもつ白色樹脂である。樹脂123は、リードフレーム121、122上に設けられLEDチップ120の周囲を囲んでいる。
LEDチップ120は、半導体層15と、半導体層15のエピタキシャル成長に使った基板(例えばサファイア基板)10とを有する。半導体層15は、例えば、n型GaNを含む第1半導体層11と、p型GaNを含む第2半導体層12と、第1半導体層11と、第2半導体層12との間に設けられた発光層(活性層)13とを有する。
LEDチップ120は、基板10をリードフレーム121側に向けてマウントされている。基板10上に第1半導体層11が設けられ、第1半導体層11上に発光層13および第2半導体層12の積層膜が設けられている。第1半導体層11上にはn側電極17が設けられ、第2半導体層12上にp側電極が設けられている。また、第2半導体層12の上面には、p側電極16と接続された透明電極が設けられている。
LEDチップ120は、接着剤127を介してリードフレーム121上にマウントされている。p側電極16は、ワイヤ124を介してリードフレーム121に接続されている。n側電極17は、ワイヤ125を介してリードフレーム122に接続されている。リードフレーム121とリードフレーム122は、樹脂126によって絶縁分離されている。
リードフレーム121の裏面にp側外部端子121aが形成され、リードフレーム122の裏面にn側外部端子122aが形成されている。p側外部端子121aおよびn側外部端子122aは、例えばはんだを介して回路基板に接合される。
リードフレーム121、122の上方における樹脂123で囲まれた領域には、LEDチップ120を覆うように蛍光体層30が設けられている。
図44(a)は、p側のリードフレーム121とn側のリードフレーム122とをブリッジするように複合樹脂130を形成した実施形態を示す。複合樹脂130は、前述した実施形態と同様にバリスタ特性をもつ。複合樹脂130はリードフレーム121、122の上面側(蛍光体層30側)に形成されている。この形態は、LEDチップ120を搭載する工程の前後に複合樹脂130をディスペンスすれば製造することができる。
図44(b)においても、p側のリードフレーム121とn側のリードフレーム122とをブリッジするように複合樹脂130が形成されている。複合樹脂130は白樹脂126側に形成されている。この形態は、リードフレーム121、122を作った後に複合樹脂130を形成し、その後白樹脂126を射出成型等によって成形することによって製造できる。接着剤127に反射樹脂を用いれば、複合樹脂130は接着剤127の裏側に隠されるため、光学的な損失を回避することができる。
なお、ここで複合樹脂130は、バリスター特性を持った粉末を含んでおり、当該粉末は、例えば酸化亜鉛を主成分として含む1次粒子が凝集された多結晶粉体である。当該1次粒子は例えばビスマスやプラセオジムを高濃度に含んだ粒界を介して凝集している。さらに、当該1次粒子のサイズは、p側のリードフレーム(第1の配線部)121と、n側のリードフレーム(第2の配線部)122との間の間隙(最小距離)よりも小さい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
13…発光層、15…半導体層、41…p側配線部、43…n側配線部、50,56…複合樹脂、51…樹脂成分、52…第1の粉体、53…1次粒子、54…粒界、57…第2の粉体、58…金属膜

Claims (20)

  1. 樹脂成分と、
    前記樹脂成分中に分散され、電圧の上昇とともに抵抗が低下する非直線性の電流電圧特性を持つ複数の第1の粉体と、
    を備え、
    それぞれの前記第1の粉体は、複数の1次粒子が、前記1次粒子の主成分とは異なる成分が前記1次粒子内部に比べて高濃度に存在している粒界を介してつながった多結晶の粉体である複合樹脂。
  2. 前記1次粒子は酸化亜鉛を主成分として含む請求項1記載の複合樹脂。
  3. 前記粒界には、前記1次粒子内部に比べて、ビスマスおよびプラセオジムのいずれかの元素が高濃度に存在している請求項1または2に記載の複合樹脂。
  4. 前記第1の粉体に、コバルト、マンガン、クロム、アンチモン、ストロンチウム、鉛、バリウムおよびマグネシウムの少なくともいずれかの元素が添加されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の複合樹脂。
  5. 前記第1の粉体よりもサイズの小さい導電性の第2の粉体がさらに前記樹脂成分中に分散されている請求項1〜4のいずれか1つに記載の複合樹脂。
  6. 第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面とを持つ半導体層と、
    前記第2の面側において前記半導体層に設けられた第1の電極と、
    前記第2の面側において前記第1の電極に対して離間して前記半導体層に設けられた第2の電極と、
    前記第1の電極と接続された第1の配線部と、
    前記第1の配線部に対して離間し、前記第2の電極に接続された第2の配線部と、
    前記第1の配線部及び前記第2の配線部に接して設けられた複合樹脂と、
    を備え、
    前記複合樹脂は、
    樹脂成分と、
    前記樹脂成分中に分散され、電圧の上昇とともに抵抗が低下する非直線性の電流電圧特性を持つ複数の第1の粉体と、
    を有し、
    それぞれの前記第1の粉体は、複数の1次粒子が、前記1次粒子の主成分とは異なる成分が前記1次粒子内部に比べて高濃度に存在している粒界を介してつながった多結晶の粉体であり、
    前記複合樹脂中に、少なくとも1つの前記第1の粉体を介して、前記第1の配線部と前記第2の配線部とをつなぐ経路が形成されている電子デバイス。
  7. 前記第1の粉体が、前記第1の配線部及び前記第2の配線部の少なくともいずれかに接している請求項6記載の電子デバイス。
  8. 前記第1の粉体よりもサイズの小さい導電性の第2の粉体がさらに前記樹脂成分中に分散され、
    前記複数の第1の粉体のうちの一部は、前記第2の粉体を介して前記第1の配線部及び前記第2の配線部の少なくともいずれかと接続されている請求項6または7に記載の電子デバイス。
  9. 前記第2の粉体のサイズは、前記第1の配線部と前記第2の配線部との間の最小距離よりも小さい請求項8記載の電子デバイス。
  10. 前記第2の粉体は溶融されぬれ広がった形状で前記第1の粉体、前記第1の配線部及び前記第2の配線部に接している請求項8または9に記載の電子デバイス。
  11. 前記第2の粉体の融点は、前記樹脂成分の耐熱温度よりも低い請求項8〜10のいずれか1つに記載の電子デバイス。
  12. 前記半導体層は、発光層を有する請求項6〜11のいずれか1つに記載の電子デバイス。
  13. 前記半導体層は、前記第1の配線部と、前記第2の配線部と、前記第1の配線部と前記第2の配線部との間に設けられた樹脂層とを含む支持体に支持されている請求項12記載の電子デバイス。
  14. 前記樹脂層は、前記複合樹脂を含む請求項13記載の電子デバイス。
  15. 前記第1の配線部は、前記第1の電極に接続された第1の配線層と、前記第1の配線層に接続され、前記第1の配線層よりも厚い第1の金属ピラーとを有し、
    前記第2の配線部は、前記第2の電極に接続された第2の配線層と、前記第2の配線層に接続され、前記第2の配線層よりも厚い第2の金属ピラーとを有する請求項13または14に記載の電子デバイス。
  16. 前記第1の配線層の一部及び前記第2の配線層の一部が、前記複合樹脂上に乗り上がるように設けられている請求項15記載の電子デバイス。
  17. 前記第1の粉体のサイズは、前記複合樹脂上に乗り上げた前記第1の配線層の一部と、前記第2の配線層の一部との間の距離よりも大きい請求項16記載の電子デバイス。
  18. 前記1次粒子のサイズは、前記第1の配線部と前記第2の配線部との間の最小距離よりも小さい請求項6〜17のいずれか1つに記載の電子デバイス。
  19. 前記1次粒子の表面に、前記発光層が発する光に対して反射性を有する金属膜が設けられている請求項12記載の電子デバイス。
  20. 前記第2の粉体は前記複合樹脂の表面に露出していない請求項8記載の電子デバイス。
JP2014181657A 2013-10-03 2014-09-05 複合樹脂及び電子デバイス Expired - Fee Related JP6355492B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181657A JP6355492B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-05 複合樹脂及び電子デバイス
EP14184230.2A EP2858073A3 (en) 2013-10-03 2014-09-10 Composite resin and electronic device
US14/482,451 US9419192B2 (en) 2013-10-03 2014-09-10 Composite resin and electronic device
TW103132615A TWI549321B (zh) 2013-10-03 2014-09-22 Electronic device
KR20140131303A KR20150039689A (ko) 2013-10-03 2014-09-30 복합 수지 및 전자 디바이스
HK15107907.0A HK1207466A1 (en) 2013-10-03 2015-08-17 Composite resin and electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208576 2013-10-03
JP2013208576 2013-10-03
JP2014181657A JP6355492B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-05 複合樹脂及び電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092547A true JP2015092547A (ja) 2015-05-14
JP6355492B2 JP6355492B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=51609896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181657A Expired - Fee Related JP6355492B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-05 複合樹脂及び電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9419192B2 (ja)
EP (1) EP2858073A3 (ja)
JP (1) JP6355492B2 (ja)
KR (1) KR20150039689A (ja)
HK (1) HK1207466A1 (ja)
TW (1) TWI549321B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519669A (ja) * 2015-07-15 2018-07-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体装置
US10217792B2 (en) 2015-07-15 2019-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic semiconductor chip

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9705051B2 (en) * 2014-11-18 2017-07-11 PlayNitride Inc. Light emitting device
JP2016134605A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社東芝 複合樹脂及び電子デバイス
US9673368B2 (en) * 2015-05-11 2017-06-06 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device having first and second electrodes on one side of a light emitting structure
KR102534589B1 (ko) * 2016-01-13 2023-05-22 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지
DE102016124380A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102019114315A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anordnung und verfahren zur herstellung einer anordnung
EP4002469A4 (en) * 2019-07-19 2023-04-05 Lg Electronics Inc. MICRO-LED DISPLAY DEVICE AND METHOD OF MAKING IT

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506578A (ja) * 1998-04-27 2002-02-26 エー ビー ビー リサーチ リミテッド バリスター特性を有する非線形抵抗及びこの抵抗の製造方法
JP2003049084A (ja) * 2001-07-02 2003-02-21 Abb Schweiz Ag 非直線性電流ー電圧ー特性曲線を有するポリマー配合物及びポリマー配合物の製造方法
JP2005079327A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Tdk Corp バリスタ及びバリスタの製造方法
WO2008054308A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Abb Research Ltd Electrical field grading material
JP2008218665A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Tdk Corp バリスタ素子
JP2008218749A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Corp ZnOバリスター粉末

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1096051A (en) * 1978-02-23 1981-02-17 Roland T. Girard Reconstituted metal oxide varistor
GB9600819D0 (en) * 1996-01-16 1996-03-20 Raychem Gmbh Electrical stress control
JP2004119840A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 非直線抵抗体およびその製造方法
TW577184B (en) * 2002-12-26 2004-02-21 Epistar Corp Light emitting layer having voltage/resistance interdependent layer
JP4432489B2 (ja) * 2003-12-25 2010-03-17 パナソニック株式会社 静電気対策部品の製造方法
US7279724B2 (en) 2004-02-25 2007-10-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Ceramic substrate for a light emitting diode where the substrate incorporates ESD protection
DE602004015567D1 (de) * 2004-04-06 2008-09-18 Abb Research Ltd Elektrisches nichtlineares Material für Anwendungen mit hoher und mittlerer Spannung
JP5250856B2 (ja) * 2006-06-13 2013-07-31 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
US8203421B2 (en) 2008-04-14 2012-06-19 Shocking Technologies, Inc. Substrate device or package using embedded layer of voltage switchable dielectric material in a vertical switching configuration
JP5243181B2 (ja) 2008-10-20 2013-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子
JP2011159951A (ja) 2010-01-07 2011-08-18 Kyushu Institute Of Technology Ledモジュール装置及びその製造方法
US20110298001A1 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing light-emitting device and light-emitting device manufactured by the same
JP2012023328A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
KR101228675B1 (ko) * 2010-12-06 2013-01-31 삼성전기주식회사 내부 전극용 도전성 페이스트 및 이를 포함한 적층 세라믹 전자부품
JP5832956B2 (ja) 2012-05-25 2015-12-16 株式会社東芝 半導体発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506578A (ja) * 1998-04-27 2002-02-26 エー ビー ビー リサーチ リミテッド バリスター特性を有する非線形抵抗及びこの抵抗の製造方法
JP2003049084A (ja) * 2001-07-02 2003-02-21 Abb Schweiz Ag 非直線性電流ー電圧ー特性曲線を有するポリマー配合物及びポリマー配合物の製造方法
JP2005079327A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Tdk Corp バリスタ及びバリスタの製造方法
WO2008054308A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Abb Research Ltd Electrical field grading material
JP2008218665A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Tdk Corp バリスタ素子
JP2008218749A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Corp ZnOバリスター粉末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519669A (ja) * 2015-07-15 2018-07-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体装置
US10217792B2 (en) 2015-07-15 2019-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic semiconductor chip
US10559556B2 (en) 2015-07-15 2020-02-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component

Also Published As

Publication number Publication date
EP2858073A3 (en) 2015-06-03
EP2858073A2 (en) 2015-04-08
JP6355492B2 (ja) 2018-07-11
US20150097208A1 (en) 2015-04-09
HK1207466A1 (en) 2016-01-29
TWI549321B (zh) 2016-09-11
US9419192B2 (en) 2016-08-16
TW201517330A (zh) 2015-05-01
KR20150039689A (ko) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355492B2 (ja) 複合樹脂及び電子デバイス
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
US9006766B2 (en) Semiconductor light emitting device
US9755127B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP6045999B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
EP2667424B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2016134605A (ja) 複合樹脂及び電子デバイス
TWI699011B (zh) 半導體發光裝置
JP2015195332A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US20150091042A1 (en) Light emitting diode chip and light emitting device having the same
JP2016171164A (ja) 半導体発光装置
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
US9543484B1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
KR102550004B1 (ko) 발광 소자
KR101260000B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
CN111192952A (zh) 发光二极管模块
JP2018160635A (ja) 半導体発光装置
KR20110116453A (ko) 반도체 발광소자 및 발광소자 패키지
KR20110084774A (ko) 발광소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
KR20160046539A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees