JP2015091954A - (メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料 - Google Patents

(メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091954A
JP2015091954A JP2014214497A JP2014214497A JP2015091954A JP 2015091954 A JP2015091954 A JP 2015091954A JP 2014214497 A JP2014214497 A JP 2014214497A JP 2014214497 A JP2014214497 A JP 2014214497A JP 2015091954 A JP2015091954 A JP 2015091954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
hydroxyl group
compound
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014214497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892221B2 (ja
Inventor
東美 申
Tomi Shin
東美 申
今田 知之
Tomoyuki Imada
知之 今田
鹿毛 孝和
Takakazu Kage
孝和 鹿毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2014214497A priority Critical patent/JP5892221B2/ja
Publication of JP2015091954A publication Critical patent/JP2015091954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892221B2 publication Critical patent/JP5892221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/022Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations
    • C08F299/024Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations the unsaturation being in acrylic or methacrylic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/30Chemically modified polycondensates by unsaturated compounds, e.g. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09D161/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/301Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one oxygen in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/302Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and two or more oxygen atoms in the alcohol moiety

Abstract

【課題】耐熱性に優れ液晶表示装置用部材の微細加工用途の永久膜として有用な(メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、硬化物及びレジスト材料の提供。【解決手段】下記式で表される化合物とホルムアルデヒドとの反応物を含む硬化性組成物【選択図】図1

Description

本発明は、硬化物における耐熱性に優れる(メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料に関する。
近年、電子機器における技術進歩は著しく、集積回路の高密度化、高性能化が急速に進んでいる。プリント配線基板もこれに対応して高密度化、高配線化、部品の表面実装化が進み、従来以上の高精度、高性能が求められるようになってきた。この集積回路の高密度化、高性能化に適合させるため、集積回路の主要材料となるソルダーレジストについて高性能化が検討されてきたが、細密配線を内部に有するビルドアップ基板などではソルダーレジストと封止樹脂との界面でポップコーン現象と呼ばれるクラックを生じる問題があり、さらに高耐熱性のソルダーレジストが求められている。
集積回路の高集積化に伴い、線幅20nm以下の超微細パターニングの手法として、ナノインプリント法が注目を浴びている。このナノインプリント法は大別すると、熱ナノインプリント法と光ナノインプリント法とに分けられる。熱ナノインプリント法はガラス転移温度以上に加熱し、軟化した高分子樹脂にモールドをプレスし、冷却後にモールドを離型することで微細構造を基板上の樹脂に転写するので、ナノパターンを比較的安価に形成でき、種々な分野への応用が期待されている。しかしながら、熱ナノインプリント法では、該高分子樹脂を加熱により軟化させる必要がある為、高いガラス転移温度を有する高分子樹脂を使用しにくく、近年、より高い耐熱性を求められる電気・電子分野への応用は困難であった。
一方、光照射で組成物を光硬化させる光ナノインプリント法では、プレス時にパターン転写するモールド材料を加熱する必要がなく、室温でのインプリントが可能である。光ナノインプリントに適用される光硬化性樹脂は、ラジカル重合タイプとイオン重合タイプ、さらに、これらのハイブリッドタイプがあり、いずれのタイプの硬化性組成物もナノインプリント用途に用いることが可能であるが、材料の選択範囲が広いことから、一般にラジカル重合型の光硬化性組成物が広く検討されている。
ナノインプリント法にて前記高集積の集積回路に加え、液晶ディスプレイの薄膜トランジタ、液晶カラーフィルタ−の保護膜、スペーサー、その他の液晶表示装置用部材の微細加工用途の永久膜を得る際には、高い機械特性、透明性、耐光性、耐熱性が得られるナノインプリント用材料が要求され、特に高い耐熱性に優れる硬化物が得られる材料が要求されている。
高い耐熱性を有する硬化物が得られ、ソルダーレジストとして有用な材料として例えば、ビフェニル骨格を有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂が知られているが(例えば、特許文献1参照。)、近年要求されている高い耐熱性を有するものではなかった。
特開平9−157340号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐熱性に優れ、ソルダーレジスト、薄膜トランジタ、液晶カラーフィルタ−の保護膜、スペーサー、その他の液晶表示装置用部材の微細加工用途の永久膜として有用な(メタ)アクリロイル基含有樹脂、その原料となるフェノール性水酸基含有化合物、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料用組成物を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、トリフェニルメタン構造を有するフェノール性水酸基含有組成物とアルデヒド化合物とを反応させて得られる(メタ)アクリロイル基含有樹脂は、その硬化物において非常に高い耐熱性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)
Figure 2015091954
[式中、R、R及びRはそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基であり、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、pは0〜4の整数である。また、Vは水素原子、(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基であり、W、X及びYはそれぞれ独立して(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基である。]
で表される分子構造を有し、V、W、X、及びYの少なくとも一つが水酸基であり、また、V、W、X、及びYの少なくとも一つが(メタ)アクリロイルオキシ基であるフェノール性水酸基含有化合物を含有する硬化性組成物からなるレジスト材料を提供するものである。
また、本発明は、前記フェノール性水酸基含有化合物とアルデヒド化合物とを反応させて得られる(メタ)アクリロイル基含有樹脂を提供するものである。
また、本発明は、前記(メタ)アクリロイル基含有樹脂を含有する硬化性組成物を提供するものである。
更に、本発明は、前記硬化性組成物を重合させてなる硬化物を提供するものである。
更に、本発明は、前記硬化性組成物からなるレジスト材料を提供するものである。
本発明の(メタ)アクリロイル基含有樹脂は、その硬化物において非常に高いレベルの耐熱性を有する。したがって、本発明の(メタ)アクリロイル基含有樹脂、高い耐熱性が要求されるソルダーレジスト用の材料、ナノインプリント用の材料として用いることができる。また、本発明の(メタ)アクリロイル基含有樹脂は、光硬化性や熱硬化性を有し、光造形や熱造形が可能な為、熱ナノインプリント法の鋳型用材料としても用いることができる。ここで、熱ナノインプリント法でのレジストに用いる熱可塑性樹脂として、高い耐熱性を有するポリフェニレンエーテル(PPE)等のガラス転移温度(Tg)が200℃を超える電気・電子材料用エンジニアリングプラスチックを用いた場合は、該プラスチックの軟化処理温度は300℃以上となるが、本発明の(メタ)アクリロイル基含有樹脂は非常に高い耐熱性を有する。その為、鋳型用材料として用いることができる。
また、本発明の(メタ)アクリロイル基含有樹脂はベンゼン環を高い密度で有するため、より剛直な骨格となり、その硬化物は高い耐熱性を有する。さらに、その剛直な骨格に起因して、その硬化物は高い機械特性(耐衝撃性)、高い耐水性、特に高い硬度も有する。したがって、本発明の(メタ)アクリロイル基含有樹脂は高い表面硬度が要求されるテレビ、ビデオカメラ、コンピュータ、携帯電話等の液晶ディスプレイの偏光板に用いられているトリアセチルセルロール(TAC)等のフィルム用ハードコート材;液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の各種ディスプレイの表面を保護する透明保護フィルム用ハードコート材;光学レンズ用ハードコート材等に好適に用いることができる。
図1は、合成例1で得られたフェノール性水酸基含有組成物(1)の1H−NMRスペクトルのチャート図である。
本発明で用いるフェノール性水酸基含有化合物は、下記一般式(1)
Figure 2015091954
[式中、R、R及びRはそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基であり、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、pは0〜4の整数である。また、Vは水素原子、(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基であり、W、X及びYはそれぞれ独立して(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基である。]
で表される分子構造を有し、V、W、X、及びYの少なくとも一つが水酸基であり、また、V、W、X、及びYの少なくとも一つが(メタ)アクリロイルオキシ基であることを特徴とする。
前記一般式(1)中のR、R、及びRは、それぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロプル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、オクチル基等が挙げられる。これらのアルキル基はフェノール性水酸基含有化合物に高い耐熱性を与える。これらのアルキル基の中でも分子運動抑制により分子に高い剛直性を与え、耐熱性の高い化合物となること、フェノール性ベンゼン核への電子供与性を付与できること、工業的に入手が容易であることから、R、RおよびRは何れもメチル基であることが好ましい。
また、前記一般式(1)中のm及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、また、pは0〜4の整数である。中でも、反応性の高さ、反応設計の容易さ、工業的な原料入手の容易さ等の理由からm及びnはそれぞれ1又は2であることがより好ましく、pは0〜2の整数であることが好ましい。
前記一般式(1)中のVは水素原子、(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基であり、W、X及びYはそれぞれ独立して(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基である。アクリロイルオキシ基とメタアクリロイルオキシ基との違いについて、アクリロイルオキシ基の場合には硬化速度が高いことから基材との密着性が高いアクリル重合体が得られる。一方、メタアクリロイルオキシ基の場合には硬化収縮が小さいことから基材との密着性が高いアクリル重合体が得られる。
前記一般式(1)で表されるフェノール性水酸基含有化合物は、具体的には下記構造式(1−1)〜(1−66)の何れかで表される分子構造を有するものが挙げられる。
Figure 2015091954
Figure 2015091954
Figure 2015091954
Figure 2015091954
Figure 2015091954
Figure 2015091954
本発明で用いるフェノール性水酸基含有化合物において、一般式(1)中のV、W、X、及びYの少なくとも一つは水酸基であり、また、V、W、X、及びYの少なくとも一つは(メタ)アクリロイルオキシ基である。このうち、一般式(1)中のVは工業的な原料入手の容易さ、反応設計の容易さから、水素原子であることが好ましい。
また、前記一般式(1)中のW、X及びYの結合位置は、耐熱性の高い硬化物が得られることから、3つの芳香環を結節するメチン基に対しパラ位であることが好ましい。したがって本発明で用いるフェノール性水酸基含有化合物は、下記一般式(2)
Figure 2015091954
[式中、R、R及びRはそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基であり、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、pは0〜4の整数である。また、W、X、及びYはそれぞれ独立して(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基である。]
で表される分子構造を有し、W、X及びYの少なくとも一つが水酸基であり、また、W、X及びYの少なくとも一つが(メタ)アクリロイルオキシ基であるものがより好ましい。
更に、フェノール性水酸基含有化合物の工業的な利用価値が高まることから、W、X、及びYのうち任意の一つが(メタ)アクリロイルオキシ基であり、他の2つが水酸基であることが好ましい。
フェノール性水酸基含有化合物の工業的な利用価値とは、即ち、フェノール性水酸基含有化合物をそのまま硬化性化合物に用い、ラジカル重合性組成物としたり、フェノール樹脂用硬化剤と併用してデュアルキュア型の組成物としたり、後述するようにアルデヒド化合物と反応させて(メタ)アクリロイル基含有樹脂としたりするなど、様々な利用方法が挙げられる。
前記一般式(1)で表される本発明で用いるフェノール性水酸基含有化合物は、複数種の異なるフェノール性水酸基含有化合物の組成物として用いても良い。この場合、組成物中のフェノール性水酸基含有化合物の一分子あたりの(メタ)アクリロイルオキシ基の平均数は0.5〜2.5個の範囲であることが好ましい。一分子あたりの(メタ)アクリロイルオキシ基の平均数とは、組成物中の個々のフェノール性水酸基含有化合物が有する(メタ)アクリロイル基の数を1分子あたりの数に平均化した値のことである。即ち、後述する本発明の(メタ)アクリロイル基含有樹脂は、用いるフェノール性水酸基含有組成物の一分子あたりの(メタ)アクリロイルオキシ基の平均数が0.5〜2.5の範囲であれば、前記一般式(1)で表されるフェノール性水酸基含有化合物のうち単一のものを用いて製造されるものであっても良いし、複数種を併用して製造されるものであっても良い。
前記フェノール性水酸基含有組成物の一分子あたりの(メタ)アクリロイルオキシ基の平均数が0.5未満の場合、これを用いて得られる(メタ)アクリロイル基含有樹脂中の(メタ)アクリロイル基含有量が少なくなるため、その硬化物における耐熱性が十分なものとならない。
一方、前記フェノール性水酸基含有組成物の一分子あたりの(メタ)アクリロイルオキシ基の平均数が2.5を超える場合、アルデヒド化合物との縮合反応が起こりにくいことから得られる(メタ)アクリロイル基含有樹脂の分子量が十分に大きくならず、その硬化物における耐熱性が低下する。
前記フェノール性水酸基含有組成物の中でも、最終的に得られる(メタ)アクリロイル基含有樹脂が耐熱性に優れるものとなることから、一分子あたりの(メタ)アクリロイルオキシ基の平均数が1〜2個の範囲であるものが好ましい。
本発明で用いるフェノール性水酸基含有化合物或いは組成物は、例えば、以下の方法により好ましく製造することができる。
方法1:アルキル置換フェノール(a1)とフェノール性水酸基含有芳香族アルデヒド(a2)とを重縮合することにより、下記一般式(3)
Figure 2015091954
(式中、R、R及びRはそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基であり、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、pは0〜4の整数であり、tは1または2である。)
で表される化合物(α)を得た後、該化合物(α)に(メタ)アクリル酸ハライド(β)を反応させる方法。
方法2:フェノール性水酸基含有芳香族アルデヒド(a2)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)とを反応させることにより、下記一般式(4)
Figure 2015091954
(式中、Rは炭素原子数1〜8のアルキル基であり、pは0〜4の整数であり、Rは水素原子またはメチル基である。)
で表される反応物(γ)を得た後、反応物(γ)とアルキル置換フェノール(a1)とを反応させる方法。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」と「メタクリル酸」の一方又は両方をいう。
前記アルキル置換フェノール(a1)は、フェノールの芳香環に結合している水素原子の一部又は全部がアルキル基に置換している化合物であり、一種類を単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。このアルキル基は、炭素原子数1〜8のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロプル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、オクチル基等が挙げられる。中でも、硬化物における耐熱性の高いものとなることからメチル基置換フェノールが好ましく、具体的には、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、3,4−キシレノール、2,4−キシレノール、2,6−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール等が挙げられる。中でも2,5−キシレノール、2,6−キシレノールが特に好ましい。
前記フェノール性水酸基含有芳香族アルデヒド(a2)とは、例えば、2−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシベンズアルデヒド等のヒドロキシベンズアルデヒド;2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド等のジヒドロキシベンズアルデヒド;2−ヒドロキシ−4−メチルベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−5−メチルベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンズアルデヒド、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンズアルデヒド等のアルキル基含有ヒドロキシベンズアルデヒド等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。中でも、工業的入手の容易さ、耐熱性とアルカリ溶解性のバランスに優れることから、ヒドロキシベンズアルデヒドが好ましく、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンズアルデヒドがより好ましい。
前記(メタ)アクリル酸ハライド(β)のハライドは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチンが挙げられ(メタ)アクリル酸ハライドの具体例としては、(メタ)アクリル酸クロライド、(メタ)アクリル酸ブロマイド、(メタ)アクリル酸アイオダイド等が挙げられる。中でも、反応性が高く、入手が容易であることから、(メタ)アクリル酸クロライドが好ましい。
前記方法1は、具体的には、下記の3つの工程を経る方法が挙げられる。
(工程1−1)
アルキル置換フェノール(a1)とフェノール性水酸基含有芳香族アルデヒド(a2)とを酸触媒存在下で重縮合することにより、反応溶液中に上記一般式(3)で表される化合物(α)を含む粗生成物を得る。
(工程1−2)
工程1−1で得られた化合物(α)を反応溶液中から回収(単離)する。
(工程1−3)
工程1−2で単離した化合物(α)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)とを塩基存在下で反応させる。
前記工程1−1で用いる酸触媒は、例えば、酢酸、シュウ酸、硫酸、塩酸、フェノールスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸亜鉛、酢酸マンガン等が挙げられる。これらの酸触媒は、それぞれ単独で用いても良いし、2種以上併用しても良い。これらの中でも、触媒活性に優れる点から硫酸、パラトルエンスルホン酸が好ましい。なお、酸触媒はアルキル置換フェノール(a1)とフェノール性水酸基含有芳香族アルデヒド(a2)との反応前に加えても、反応途中で加えても構わない。
前記工程1−1は必要に応じて有機溶媒の存在下で行っても良い。ここで用いる溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のモノアルコール;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等のポリオール;2−エトキシエタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルメチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコールエーテル;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル;エチレングリコールアセテート等のグリコールエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトンなどが挙げられる。これらの溶媒は、1種類のみで用いることも2種以上併用することもできる。これらの中でも、得られる化合物の溶解性に優れる点から2−エトキシエタノールが好ましい。
工程1−1において、アルキル置換フェノール(a1)とフェノール性水酸基含有芳香族アルデヒド(a2)とを反応させる際の温度は、例えば、60〜140℃である。また、反応時間は、例えば、0.5〜100時間である。
前記工程1−1におけるアルキル置換フェノール(a1)とフェノール性水酸基含有芳香族アルデヒド(a2)との仕込み比率[(a1)/(a2)]は、未反応のアルキル置換フェノールの除去が容易なこと、生成物の収率が高く化合物(α)を高純度で得られることから、モル比で1/0.2〜1/0.5の範囲が好ましく、1/0.25〜1/0.45の範囲がより好ましい。
前記工程1−1で得られる化合物(α)は、例えば、下記一般式(3−1)〜(3−10)の何れかで表される化合物が例示できる。
Figure 2015091954
前記工程1−1で得られる反応溶液中には化合物(α)とともに前記アルキル置換フェノール(a1)や芳香族アルデヒド(a2)等の未反応物が残存している可能性がある。また、前記一般式(3)で表される構造以外の分子構造を有する成分を含有している可能性もある。そこで、工程1−2のような単離操作を行うことにより、化合物(α)の純度をできるだけ高めておく事が好ましい。
(メタ)アクリロイル酸ハライド(β)と反応させる化合物(α)の純度は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、94%以上が更に好ましく、98%以上が特に好ましく、100%が最も好ましい。化合物(α)の純度はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)のチャートにおいて面積比から求めることができる。
本発明において、GPCの測定条件は下記の通りである。
[GPCの測定条件]
測定装置:東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」
カラム:昭和電工株式会社製「Shodex KF802」(8.0mmФ×300mm)+昭和電工株式会社製「Shodex KF802」(8.0mmФ×300mm)+昭和電工株式会社製「Shodex KF803」(8.0mmФ×300mm)+昭和電工株式会社製「Shodex KF804」(8.0mmФ×300mm)
カラム温度:40℃
検出器: RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIバージョン4.30」
展開溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0ml/分
試料:樹脂固形分換算で0.5質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの
注入量:0.1ml
標準試料:下記単分散ポリスチレン
(標準試料:単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
前記工程1−2において、化合物(α)から前記アルキル置換フェノール(a1)や芳香族アルデヒド(a2)等の未反応物等の不純物を除去することにより、得られるフェノール性水酸基含有組成物は結晶性の高いものとなり、結果、これを用いて得られる(メタ)アクリロイル基含有樹脂はその硬化物におけるガラス転移温度が400℃以上と従来の2倍以上の耐熱性を有するものとなる。
前記工程1−2は化合物(α)を単離する工程であり、例えば、工程1−1終了後の反応溶液を化合物(α)が不溶又は難溶である貧溶媒(S1)に投入し、得られた沈殿物を濾別する。次いで、化合物(α)の溶解性が高く前記貧溶媒(S1)にも混和する溶媒(S2)に先で得た沈殿物を再溶解させる。更に、この溶液を貧溶媒(S1)に投入し、沈殿物として高純度の化合物(α)を濾別する方法が挙げられる。この際に用いる前記貧溶媒(S1)としては、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、エトキシエタノール等のモノアルコール;n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロヒキサン等の脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。これらの貧溶媒(S1)の中でも、工程1−1で用いた酸触媒の溶解性が高く、化合物(α)の単離と同時に該酸触媒の除去も効率的に行えることから、水、メタノール、エトキシエタノールが好ましい。
一方、前記溶媒(S2)としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のモノアルコール;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等のポリオール;2−エトキシエタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルメチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコールエーテル;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコールアセテート等のグリコールエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトンなどが挙げられる。前記(S2)としては、前記貧溶媒(S1)として水やモノアルコールを用いた場合には、アセトンが好ましい。なお、前記貧溶媒(S1)及び溶媒(S2)は、それぞれ1種類のみで用いることも2種以上併用することもできる。
工程1−3に用いる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩;トリエチルアミン、トリメチルアミン等の3級アミン;ピリジン等が挙げられる。塩基の中でも化合物(α)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)との反応後、反応系からの除去が容易であることから炭酸カリウム、3級アミンが好ましく、中でも、炭酸カリウム、トリエチルアミンがより好ましい。
前記工程1−3において、必要に応じて溶媒を用いても良い。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のモノアルコール;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等のポリオール;2−エトキシエタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルメチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコールエーテル;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル;エチレングリコールアセテート等のグリコールエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトンなどが挙げられる。これらの溶媒は、1種類のみで用いることも2種以上併用することもできる。また、これらの溶媒の中でも、得られる化合物の溶解性に優れる点から、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが好ましい。
工程1−3において、化合物(α)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)とを反応させる際の反応温度としては、例えば、20〜80℃である。また、反応時間は、例えば、1〜30時間である。
工程1−3における化合物(α)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)との仕込み比率は、目的とするフェノール性水酸基含有組成物中の化合物(a)の1分子あたりの(メタ)アクリロイルオキシ基の平均数を0.5〜2.5個の範囲に調整し易いことから、化合物(α)が有するフェノール性水酸基のモル数をα’とした場合、両者のモル比[(α’)/(β)]が1/0.5〜1/3の範囲であることが好ましく、1/1〜1/2の範囲であることがより好ましい。
本発明で用いるフェノール性水酸基含有組成物を製造する前記方法2は、具体的には、下記の3つの工程を経る方法が挙げられる。
(工程2−1)
フェノール性水酸基含有芳香族アルデヒド(a2)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)とを塩基存在下で反応させることにより、前記一般式(4)で表される反応物(γ)を含む粗生成物を得る。
(工程2−2)
工程2−1で得られた反応物(γ)を反応溶液中から回収(単離)する。
(工程2−3)
工程2−2で単離した反応物(γ)とアルキル置換フェノール(a1)とを酸触媒存在下で反応させる。
前記工程2−1で用いる塩基は、例えば、前記製法1の工程1−3で例示した化合物を用いることができる。塩基は1種類のみで用いることも2種以上併用することもできる。塩基の中でも芳香族アルデヒド(a2)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)との反応後、反応系からの除去が容易であることから炭酸カリウム、3級アミンが好ましく、中でも、炭酸カリウム、トリエチルアミンがより好ましい。
前記工程2−1は必要に応じて有機溶媒中で行っても良い。溶媒としては、例えば、前記製法1の工程1−1で用いる溶媒を用いることができる。これらの溶媒は、1種類のみで用いることも2種以上併用することもできる。また、これらの溶媒の中でも、得られる化合物の溶解性に優れる点から、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが好ましい。
工程2−1において、芳香族アルデヒド(a2)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)とを反応させる際の反応温度としては、例えば、20〜100℃である。また、反応時間は、例えば、1〜30時間である。
前記工程2−1における芳香族アルデヒド(a2)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)との仕込み比率[(a2)/(β)]は、反応物(γ)を高収率で得られることから、芳香族アルデヒド(a2)が有する水酸基のモル数と(メタ)アクリル酸ハライド(β)が有するハロゲン原子のモル数との比が1/1〜1/5の範囲であることが好ましく、1/1〜1/3の範囲であることがより好ましい。
前記工程2−1で得られる反応物(γ)は、例えば、下記一般式(4−1)〜(4−4)で表される化合物が例示できる。
Figure 2015091954
前記工程2−1で得られる反応溶液中には反応物(γ)とともに前記芳香族アルデヒド(a2)や(メタ)アクリル酸ハライド(β)等の未反応物が残存している可能性がある。また、前記一般式(4)で表される構造以外の分子構造を有する成分を含有している可能性もある。そこで、工程2−1のような単離操作を行うことにより、反応物(γ)の純度をできるだけ高めておく事が好ましい。
アルキル置換フェノール(a1)と反応させる反応物(γ)の純度は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、94%以上が更に好ましく、98%以上が特に好ましく、100%が最も好ましい。反応物(γ)の純度は前記の条件で行うGPCのチャートにおいて面積比から求めることができる。
前記工程2−2において、反応物(γ)から前記芳香族アルデヒド(a2)や(メタ)アクリル酸ハライド(β)等の未反応物等の不純物を除去することにより得られるフェノール性水酸基含有組成物は結晶性の高いものとなり、結果、これを用いて得られる(メタ)アクリロイル基含有樹脂は硬化物におけるガラス転移温度が400℃以上と従来の2倍以上の耐熱性を有するものとなる。
前記工程2−2において反応物(γ)の純度を高める方法は、例えば、反応溶液中に固形分として存在する反応物(γ)を含む粗生成物を濾過により回収し、回収物を反応物(γ)が溶解する溶剤に加え溶解させた後、更に水を加えて反応物(γ)が溶解している有機層と水層とを分離し、有機層から反応物(γ)を回収する方法が挙げられる。ここで用いる前記反応物(γ)が溶解する溶剤は、例えば、クロロホルム、トルエン、キシレン、ヘキサン等が挙げられる。なかでも高収量で目的の反応物(r)が得られることからクロロホルムが好ましい
工程2−3では工程2−2で得られた反応物(γ)とアルキル置換フェノール(a1)とを酸触媒存在下で反応させる。ここで用いるアルキル置換フェノール(a1)と酸触媒は、例えば、前記製法1で例示した各種の化合物が挙げられる。また、工程2−3は必要に応じて有機溶媒中で行っても良く、例えば、前記製法1−1で用いる溶媒等を用いることができる。
工程2−3において、反応物(γ)とアルキル置換フェノール(a1)とを反応させる際の反応温度は、例えば、20〜80℃である。また、反応時間は、例えば、1〜30時間である。
工程2−3における反応物(γ)とアルキル置換フェノール(a1)との仕込み比率は、目的とするフェノール性水酸基含有組成物中の1分子あたりの(メタ)アクリロイルオキシ基の平均数を0.5〜2.5個の範囲に調整し易いことから、反応物(γ)が有するアルデヒド基のモル数をγ’とした場合、両者のモル比[(γ’)/(a1)]は1/2〜1/5の範囲が好ましく、1/2〜1/4の範囲がより好ましい。
本発明の(メタ)アクリロイル基含有樹脂は前記フェノール性水酸基含有化合物或いは組成物とアルデヒド化合物とを反応させて得られるものである。
ここで用いるアルデヒド化合物は、例えば、芳香族アルデヒド、脂肪族アルデヒド等が挙げられる。芳香族アルデヒドとしては、例えば、ベンズアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド、桂皮アルデヒド、α−ナフトアルデヒド等が挙げられる。脂肪族アルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、イソバレリンアルデヒド、ピバリンアルデヒド、カプロンアルデヒド、ヘプトアルデヒド、カプリルアルデヒド、ペラルゴンアルデヒド、カプリンアルデヒド、ウンデシルアルデヒド、ラウリンアルデヒド、トリデシルアルデヒド、ステアリンアルデヒド、グリオキザ−ル、スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒド等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、前記フェノール性水酸基含有組成物との反応性が良好で、本発明の(メタ)アクリロイル基含有樹脂を得やすいことから脂肪族アルデヒドが好ましくホルムアルデヒドがより好ましい。
前記フェノール性水酸基含有化合物或いは組成物とアルデヒド化合物との反応は、例えば、酸触媒の存在下、60〜100℃で2〜20時間行う方法が挙げられる。前記酸触媒は、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸などの有機酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのルイス酸などが挙げられる。その使用量は仕込み原料の総重量に対して、0.1〜5重量%の範囲が好ましい。
このようにして得られる(メタ)アクリロイル基含有樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ラジカル重合反応が良好に進むことから2,000〜60000が好ましく、5,000〜20,000がより好ましい。
本発明の硬化性組成物は、フェノール性水酸基含有化合物或いは前記(メタ)アクリロイル基含有樹脂を必須の成分として含有するものであり、これらを単体で用いても良いし、その他の(メタ)アクリロイル基含有化合物を含有していても良い。
ここで用いるその他のラジカル硬化性化合物は、例えば、各種のエポキシ(メタ)アクリレートや、その他の(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
前記エポキシ(メタ)アクリレートは、例えば、各種のポリグリシジルエーテル化合物に(メタ)アクリル酸又はそのハライドを付加反応させて得られるものが挙げられる。前記各種のポリグリシジルエーテルは、例えば、ヒドロキノン、2−メチルヒドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、3,3’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ビフェニル−3,3’−ジメタノール、ビフェニル−4,4’−ジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールB、ビスフェノールF、ビスフェノールS、1,4−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、2,6−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール、ナフタレン−2,6−ジメタノール、4,4’,4’’−メチリジントリスフェノール等の芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル;
前記芳香族ポリオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル化合物との開環重合によって得られるポリエーテル変性芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル;
前記芳香族ポリオールと、ε−カプロラクトン等のラクトン化合物との重縮合によって得られるラクトン変性芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル:
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸等の脂肪族ジカルボン酸と、前記芳香族ポリオールとを反応させて得られる芳香環含有ポリエステルポリオールのポリグリシジルエーテル;
フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸及びその無水物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン等の脂肪族ポリオール等の脂肪族ポリオールとを反応させて得られる芳香環含有ポリエステルポリオールのポリグリシジルエーテル;
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記その他の(メタ)アクリレート化合物は、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、4−ノニルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニロキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチルアクリレート等の単官能(メタ)アクリレート化合物;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ヒドロピバルアルデヒド変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビス[(メタ)アクリロイルメチル]ビフェニル等のジ(メタ)アクリレート化合物;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、アルキル変性したジペンタエリスリトールのトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加物のテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加物のテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
硬化性組成物におけるその他の(メタ)アクリロイル基含有化合物の含有量は、硬化物における耐熱性に優れる本発明の効果が損なわれない範囲であれば良い。具体的には、本発明のフェノール性水酸基含有化合物或いは(メタ)アクリロイル基含有樹脂とその他の(メタ)アクリロイル基含有化合物との合計100質量部中、本発明の(フェノール性水酸基含有化合物或いは(メタ)アクリロイル基含有樹脂が50質量部以上であることが好ましく、80質量部以上であることがより好ましい。
本発明の硬化性組成物は、更に分子内開裂型光重合開始剤又は水素引き抜き型光重合開始剤等の重合開始剤を加えて、活性エネルギー線を照射するか、熱を加えて硬化させることにより硬化物とすることができる。
前記分子内開裂型光重合開始剤は、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類;2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド系化合物;1,1’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド等のアゾ化合物;ベンジル、メチルフェニルグリオキシエステル等が挙げられる。
前記水素引き抜き型光重合開始剤は、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系化合物;ミヒラ−ケトン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系化合物;10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン等が挙げられる。
上記の光重合開始剤の中でも、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン系化合物、ベンゾフェノンが好ましく、特に1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが好ましい。また、これらの光重合開始剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記光重合開始剤の使用量は、硬化性組成物100質量部に対し、0.01〜20質量部が好ましく、0.1〜15質量%がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましい。なお、活性エネルギー線として後述する電子線を用いる場合には光重合開始剤は不要である。
硬化性組成物の硬化に用いる活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線が挙げられる。これらの活性エネルギー線を発生させるエネルギー源又は硬化装置としては、例えば、殺菌灯、紫外線灯(ブラックライト)、カーボンアーク、キセノンランプ、複写用高圧水銀灯、中圧又は高圧水銀灯、超高圧水銀灯、無電極ランプ、メタルハライドランプ、ArFエキシマレーザー、紫外線LED、自然光等を光源とする紫外線、又は走査型、カーテン型電子線加速器による電子線等が挙げられる。
また、硬化性組成物を熱ラジカル重合により硬化させる場合には、熱ラジカル重合開始剤を用いる。前記熱ラジカル重合開始剤として、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、メチルエチルケトンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシフタレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−ヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート等の有機過酸化物;1,1’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド等のアゾ化合物等が挙げられる。これらの熱ラジカル重合開始剤の中でも、ベンゾイルパーオキサイド、1,1’−アゾビスイソブチロニトリルが好ましい。また、これらの熱ラジカル重合開始剤は単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記熱ラジカル重合開始剤の使用量は、硬化性組成物100質量部に対し0.01〜20質量部が好ましく、0.1〜15質量%がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましい。
以下に具体的な例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する。なお、化合物の同定に用いたNMRスペクトルの測定方法は下記の通りである。
[1H−NMRスペクトル測定方法]
日本電子株式会社製「JNM−GSX500(500MHz,DMSO−d6,TMS)」を用いて構造解析を行った。
実施例1 フェノール性水酸基含有組成物(1)の製造
冷却管を設置した100mlの2口フラスコに2,5−キシレノール7.32g(60mmol)、4−ヒドロキシベンズアルデヒド2.44g(20mmol)を仕込み、2−エトキシエタノール20mlに溶解させた。氷浴中で冷却しながら硫酸2mlを添加した後、100℃のオイルバス中で2時間加熱攪拌し反応させた。反応後、得られた溶液に水を加えて再沈殿操作を行い粗生成物を得た。粗生成物をアセトンに再溶解し、さらに水で再沈殿操作を行った後、得られた生成物を濾別して真空乾燥し、下記に示される淡褐色結晶の化合物(α1)5.93gを得た。粗生成物における化合物(α1)の純度はGPCの面積比で87質量%であり、最終的に得られた化合物(α1)の純度は99質量%であった。
Figure 2015091954
冷却管を設置した100mlの2口フラスコに上記化合物(α1)1.74g(5mmol)、炭酸カリウム4.10g(30mmol)、テトラヒドロフラン10mlを仕込み攪拌を開始した。氷浴中で冷却しながらアクリル酸クロライド0.90g(10mmol)を30分かけて滴下した後、70℃のオイルバス中で12時間加熱攪拌し反応させた。反応後、得られた溶液から固形分を濾別し、濾液をクロロホルム30mlと混合し、水50mlで3回洗浄を行った。下層である有機層を分取後、硫酸ナトリウム脱水し、溶媒を減圧留去して白色針状結晶のフェノール性水酸基含有組成物(1)1.79gを得た。1H−NMRの各ピークより同定し、1分子あたりのアクリロイルオキシ基の平均数が1.0である目的化合物を得たことを確認した。フェノール性水酸基含有組成物(1)が含有する目的化合物の代表的な構造を下記に示す。また、フェノール性水酸基含有組成物(1)の1H−NMRスペクトルのチャート図を図1に示す。
Figure 2015091954
実施例2 フェノール性水酸基含有化合物(2)の製造
冷却管を設置した100mlの2口フラスコに4−ヒドロキシベンズアルデヒド2.44g(20mmolg)、炭酸カリウム8.20g(60mmol)、テトラヒドロフラン40mlを仕込み攪拌を開始した。氷浴中で冷却しながらアクリル酸クロライド1.80g(20mmol)を30分で滴下しながら添加した後、70℃のオイルバス中で12時間加熱攪拌し反応させた。反応後、得られた溶液から固形分を濾別し、濾液をクロロホルム120mlと混合して水200mlで3回洗浄を行った。下層である有機層を分取後、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧留去して白色針状結晶の化合物(γ1)2.38gを得た。1H−NMRの各ピークより同定し下記に示される目的化合物を得たことを確認した。
Figure 2015091954
冷却管を設置した100mlの2口フラスコに2.5−キシレノール3.66g(30mmol)と化合物(γ1)2.07g(15mmol)を仕込み、2−エトキシエタノール20mlに溶解させた。氷浴中で冷却しながら硫酸1mlを添加した後、100℃のオイルバス中で2時間加熱攪拌し反応させた。反応後、得られた溶液に水を加えて再沈殿操作を行い、粗生成物を得た。粗生成物をアセトンに再溶解し、さらに水で再沈殿操作を行った後、得られた生成物を濾別して真空乾燥し、淡褐色結晶のフェノール性水酸基含有化合物(2)2.42gを得た。1H−NMRの各ピークより同定し、1分子あたりのアクリロイルオキシ基の平均数が1.0の目的化合物を得たことを確認した。フェノール性水酸基含有化合物(2)の構造を下記に示す。
Figure 2015091954
実施例3 (メタ)アクリロイル基含有樹脂(1)の製造
冷却管を設置した100mlの2口フラスコにフェノール性水酸基含有組成物(1)0.5gとパラホルムアルデヒド0.07gと、2−エトキシエタノール10mlを仕込み攪拌を開始した。氷浴中で冷却しながら硫酸0.1mlを添加した後、70℃のオイルバス中で4時間加熱、攪拌し反応させた。次いで、反応生成物に水を加えて再沈殿操作を行い、粗生成物を得た。この粗生成物をアセトンに再溶解し、さらに水で再沈殿操作を行った後、得られた生成物を濾別して真空乾燥を行い、(メタ)アクリロイル基含有樹脂(1)0.4gを得た。
実施例4 (メタ)アクリロイル基含有樹脂(2)の製造
フェノール性水酸基含有組成物(1)の代わりにフェノール性水酸基含有化合物(2)を用いた以外は実施例3と同様にして(メタ)アクリロイル基含有樹脂(2)を得た。
比較製造例1 比較対照用ラジ(メタ)アクリロイル基含有樹脂(1’)の製造
フェノールノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当量190g/eq)150gとアクリル酸30g及び溶剤としてプロピレングリコールモノメチルアセテート80gを反応容器に仕込み、100℃で5時間反応させて(メタ)アクリロイル基含有樹脂(1’)174gを得た。
比較製造例2 比較対照用(メタ)アクリロイル基含有樹脂(2’)の製造
クレゾールノボラック樹脂(エポキシ当量220g/eq)276gとアクリル酸67g及び溶剤としてプロピレングリコールモノメチルアセテート125gを反応容器に仕込み、100℃で6時間反応させて(メタ)アクリロイル基含有樹脂(2’)290gを得た。
実施例5、6
以下の手順で硬化物を作成し、その耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
硬化物の作成
実施例3又は4で得た(メタ)アクリロイル基含有樹脂(1)又は(2)0.4gと重合開始剤(チバ・スペシャリティ株式会社製「イルガキュア184」)0.04gとテトラヒドロフラン0.5gをシュレンク管に入れ、窒素雰囲気で凍結乾燥を行った。この反応器を密閉し、340nmのバンドパスフィルターを装着した高圧水銀灯で3時間光を照射した。得られた反応物をメタノールに加えて再沈殿操作を行い、沈殿物を濾過して真空乾燥し、硬化物(1)又は(2)を得た。
耐熱性の評価
得られた硬化物(1)、(2)の耐熱性をガラス転移温度にて評価した。ガラス転移温度の測定は、示差走査熱量計(株式会社TAインスツルメント製「DSC Q100」)を用い、窒素雰囲気下、温度範囲25〜450℃、昇温温度10℃/分の条件で走査を行う事で行った。
比較例1、2
以下の手順で硬化物を作成し、その耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
比較製造例1又は2で得た(メタ)アクリロイル基含有樹脂(1’)又は(2’)0.5gと、重合開始剤(チバ・スペシャリティ株式会社製「イルガキュア184」)0.05gと、テトラヒドロフラン0.5gをシュレンク管に入れ、窒素雰囲気で凍結乾燥を行った。この反応器を密閉し、340nmのバンドパスフィルターを装着した高圧水銀灯で3時間光を照射した。得られた反応物をメタノールに溶解させ再沈殿操作を行い、沈殿物を濾過して真空乾燥し、硬化物(1’)又は(2’)を得た。
耐熱性の評価
実施例5、6と同様にして、硬化物(1’)、(2’)の耐熱性を評価した。
Figure 2015091954

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2015091954
    [式中、R、R及びRはそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基であり、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、pは0〜4の整数である。また、Vは水素原子、(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基であり、W、X及びYはそれぞれ独立して(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基である。]
    で表される分子構造を有し、V、W、X、及びYの少なくとも一つが水酸基であり、また、V、W、X、及びYの少なくとも一つが(メタ)アクリロイルオキシ基であるフェノール性水酸基含有化合物を含有する硬化性組成物からなるレジスト材料。
  2. フェノール性水酸基含有化合物が、下記一般式(2)
    Figure 2015091954
    [式中、R、R及びRはそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基であり、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、pは0〜4の整数である。また、W、X、及びYはそれぞれ独立して(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基である。]
    で表される分子構造を有し、W、X及びYの少なくとも一つが水酸基であり、また、W、X及びYの少なくとも一つが(メタ)アクリロイルオキシ基であるものである請求項1記載のレジスト材料。
  3. フェノール性水酸基含有化合物が、フェノール性水酸基含有芳香族アルデヒド(a2)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)とを反応させることにより、下記一般式(4)
    Figure 2015091954
    (式中、Rは炭素原子数1〜8のアルキル基であり、pは0〜4の整数であり、Rは水素原子またはメチル基である。)
    で表される反応物(γ)を得た後、反応物(γ)とアルキル置換フェノール(a1)とを重縮合させて得られるものである請求項1記載のレジスト材料。
  4. 下記一般式(1)
    Figure 2015091954
    [式中、R、R及びRはそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基であり、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、pは0〜4の整数である。また、Vは水素原子、(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基であり、W、X及びYはそれぞれ独立して(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基である。]
    で表される分子構造を有し、V、W、X、及びYの少なくとも一つが水酸基であり、また、V、W、X、及びYの少なくとも一つが(メタ)アクリロイルオキシ基であるフェノール性水酸基含有化合物と、アルデヒド化合物とを反応させて得られる(メタ)アクリロイル基含有樹脂。
  5. フェノール性水酸基含有化合物が、下記一般式(2)
    Figure 2015091954
    [式中、R、R及びRはそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基であり、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、pは0〜4の整数である。また、W、X、及びYはそれぞれ独立して(メタ)アクリロイルオキシ基または水酸基である。]
    で表される分子構造を有し、W、X及びYの少なくとも一つが水酸基であり、また、W、X及びYの少なくとも一つが(メタ)アクリロイルオキシ基であるものである請求項4記載の(メタ)アクリロイル基含有樹脂。
  6. フェノール性水酸基含有化合物が、フェノール性水酸基含有芳香族アルデヒド(a2)と(メタ)アクリル酸ハライド(β)とを反応させることにより、下記一般式(4)
    Figure 2015091954
    (式中、Rは炭素原子数1〜8のアルキル基であり、pは0〜4の整数であり、Rは水素原子またはメチル基である。)
    で表される反応物(γ)を得た後、反応物(γ)とアルキル置換フェノール(a1)とを重縮合させて得られるものである請求項4記載の(メタ)アクリロイル基含有樹脂。
  7. 請求項4記載の(メタ)アクリロイル基含有樹脂を含有する硬化性組成物。
  8. 請求項7記載の硬化性組成物を重合させてなる硬化物。
  9. 請求項7記載の硬化性組成物からなるレジスト材料。
JP2014214497A 2012-11-28 2014-10-21 (メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料 Active JP5892221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214497A JP5892221B2 (ja) 2012-11-28 2014-10-21 (メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259742 2012-11-28
JP2012259742 2012-11-28
JP2014214497A JP5892221B2 (ja) 2012-11-28 2014-10-21 (メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525254A Division JP5696916B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-20 フェノール性水酸基含有化合物、フェノール性水酸基含有組成物、(メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091954A true JP2015091954A (ja) 2015-05-14
JP5892221B2 JP5892221B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=50827739

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525254A Active JP5696916B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-20 フェノール性水酸基含有化合物、フェノール性水酸基含有組成物、(メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料
JP2014214497A Active JP5892221B2 (ja) 2012-11-28 2014-10-21 (メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525254A Active JP5696916B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-20 フェノール性水酸基含有化合物、フェノール性水酸基含有組成物、(メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9481631B2 (ja)
JP (2) JP5696916B2 (ja)
KR (1) KR102026593B1 (ja)
CN (1) CN104822715B (ja)
TW (1) TWI583668B (ja)
WO (1) WO2014084097A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176477B2 (ja) * 2013-04-08 2017-08-09 Dic株式会社 アクリル系重合体、アクリル系重合体の製造方法及びラジカル硬化性化合物の製造方法
CN107001550B (zh) * 2014-11-25 2019-04-02 Dic株式会社 酚醛清漆型酚醛树脂、其制造方法、感光性组合物、抗蚀材料、及涂膜
JPWO2016103850A1 (ja) * 2014-12-24 2017-04-27 Dic株式会社 ノボラック型フェノール樹脂、感光性組成物、レジスト材料、塗膜、及びレジスト塗膜
JP6759993B2 (ja) * 2016-11-09 2020-09-23 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物
JP6831708B2 (ja) * 2017-01-25 2021-02-17 大阪ガスケミカル株式会社 フェノール樹脂及びその製造方法
CN107237006A (zh) * 2017-06-19 2017-10-10 合肥球球科技有限公司 一种土木工程用纤维
CN112166133B (zh) * 2018-05-30 2022-05-10 Dic株式会社 (甲基)丙烯酸酯化合物、固化性组合物、固化物及物品
JP7192319B2 (ja) * 2018-09-04 2022-12-20 三菱瓦斯化学株式会社 (メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、及び硬化物
KR20220041826A (ko) * 2019-07-31 2022-04-01 니폰 제온 가부시키가이샤 페놀 화합물, 수지 조성물 및 그 제조 방법, 그리고, 성형체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635053A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Sumitomo Chem Co Ltd ビスフエノ−ル誘導体の製造方法
JP2001083696A (ja) * 1999-07-30 2001-03-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 反射防止用重合体とその製造方法、反射防止膜組成物、パターン形成方法および半導体素子
JP2002003563A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Taiyo Ink Mfg Ltd カリックスアレーン誘導体及びそれを含有するアルカリ現像型光硬化性組成物
JP2002088007A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Orient Chem Ind Ltd O−置換カリックスアレーン類及びその関連技術
JP2004054002A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 熱現像感光材料
JP2006259317A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
WO2012121195A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 Dic株式会社 ラジカル硬化性化合物及びその硬化物、並びに該化合物の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774274A (en) * 1986-06-25 1988-09-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermally stabilized butadiene resins containing a hindered phenolic acrylate or methacrylate
JPH063544B2 (ja) * 1988-07-07 1994-01-12 住友化学工業株式会社 ポジ型感放射線性レジスト組成物
JPH0819021B2 (ja) * 1988-07-07 1996-02-28 住友化学工業株式会社 ポリフェノール化合物
JP2692403B2 (ja) * 1988-07-07 1997-12-17 住友化学工業株式会社 ポジ型感放射線性レジスト組成物
US5456996A (en) * 1988-07-07 1995-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Radiation-sensitive positive resist composition
US5861229A (en) * 1988-07-07 1999-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Radiation-sensitive positive resist composition comprising a 1,2-quinone diazide compound, an alkali-soluble resin and a polyphenol compound
JP2646701B2 (ja) * 1988-09-28 1997-08-27 三菱化学株式会社 ポリアルケニルフエノール化合物
CA2115333A1 (en) * 1993-02-16 1994-08-17 Shigeo Hozumi Polyfunctional vinyl ether compounds and photoresist resin composition containing the same
JPH0741531A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Sumitomo Chem Co Ltd 多官能ビニルエーテル化合物
JPH09157340A (ja) 1995-12-08 1997-06-17 Kyoeisha Chem Co Ltd 新規耐熱性樹脂
WO2006132139A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. レジスト用化合物およびレジスト組成物
CN101020779A (zh) * 2006-02-15 2007-08-22 长春人造树脂厂股份有限公司 难燃性热硬化性树脂组合物
KR101027811B1 (ko) * 2007-12-24 2011-04-07 한국생산기술연구원 저열팽창계수를 갖는 폴리카보네이트 수지 조성물
CN104487412B (zh) * 2012-07-25 2016-08-24 Dic株式会社 自由基固化性化合物、自由基固化性化合物的制造方法、自由基固化性组合物、其固化物、以及抗蚀材料用组合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635053A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Sumitomo Chem Co Ltd ビスフエノ−ル誘導体の製造方法
JP2001083696A (ja) * 1999-07-30 2001-03-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 反射防止用重合体とその製造方法、反射防止膜組成物、パターン形成方法および半導体素子
JP2002003563A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Taiyo Ink Mfg Ltd カリックスアレーン誘導体及びそれを含有するアルカリ現像型光硬化性組成物
JP2002088007A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Orient Chem Ind Ltd O−置換カリックスアレーン類及びその関連技術
JP2004054002A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 熱現像感光材料
JP2006259317A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
WO2012121195A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 Dic株式会社 ラジカル硬化性化合物及びその硬化物、並びに該化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI583668B (zh) 2017-05-21
CN104822715B (zh) 2017-04-05
WO2014084097A1 (ja) 2014-06-05
TW201425294A (zh) 2014-07-01
CN104822715A (zh) 2015-08-05
JP5892221B2 (ja) 2016-03-23
JPWO2014084097A1 (ja) 2017-01-05
JP5696916B2 (ja) 2015-04-08
US9481631B2 (en) 2016-11-01
US20150274636A1 (en) 2015-10-01
KR102026593B1 (ko) 2019-09-30
KR20150090094A (ko) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892221B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料
JP5454749B1 (ja) ラジカル硬化性化合物、ラジカル硬化性化合物の製造方法、ラジカル硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料用組成物
JP5305117B2 (ja) ラジカル硬化性化合物及びその硬化物、並びに該化合物の製造方法
JP6176477B2 (ja) アクリル系重合体、アクリル系重合体の製造方法及びラジカル硬化性化合物の製造方法
WO2010095475A1 (ja) (メタ)アクリレート樹脂、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP5741669B2 (ja) アクリル重合体、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料用組成物
CN112442147B (zh) 一种低粘度3d用氟树脂及其制备方法和应用
JP6464728B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリレート化合物の製造方法、ラジカル硬化性樹脂、ラジカル硬化性樹脂組成物、その硬化物、レジスト材料
JP6435830B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、ラジカル硬化性樹脂、ラジカル硬化性組成物、その硬化物、レジスト材料、及びラジカル硬化性樹脂の製造方法
JP2009096862A (ja) 重合性化合物および重合体
JP2001114850A (ja) 多官能アクリレート誘導体及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5892221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250