JP2015090103A - 内燃機関の過給機余剰動力回収装置 - Google Patents

内燃機関の過給機余剰動力回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015090103A
JP2015090103A JP2013230098A JP2013230098A JP2015090103A JP 2015090103 A JP2015090103 A JP 2015090103A JP 2013230098 A JP2013230098 A JP 2013230098A JP 2013230098 A JP2013230098 A JP 2013230098A JP 2015090103 A JP2015090103 A JP 2015090103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pump
internal combustion
combustion engine
hydraulic
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013230098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364691B2 (ja
Inventor
元幸 高橋
Motoyuki Takahashi
元幸 高橋
義和 本間
Yoshikazu Honma
義和 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Rexroth Corp Japan
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Bosch Rexroth Corp Japan
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Rexroth Corp Japan, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Bosch Rexroth Corp Japan
Priority to JP2013230098A priority Critical patent/JP6364691B2/ja
Priority to CN201480060779.4A priority patent/CN105705743B/zh
Priority to KR1020167011622A priority patent/KR20160081912A/ko
Priority to PCT/JP2014/079284 priority patent/WO2015068706A1/ja
Publication of JP2015090103A publication Critical patent/JP2015090103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364691B2 publication Critical patent/JP6364691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関周りの油圧ポンプの配置や配管等をより簡素化することができ、大幅な省スペース化が図れるようにする。
【解決手段】過給機5と、過給機の回転軸に連結される固定容量型の第1の油圧ポンプ10と、クランク軸2に連結される固定容量型の第2の油圧ポンプ11と、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとを繋ぐ油圧回路20と、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとの間の相互の油圧の流量調整を行なう可変容量型の第3の油圧ポンプ12と、作動油タンクから油圧回路へ作動油を供給する第4の油圧ポンプとを備え、第3の油圧ポンプと第4の油圧ポンプは、1つの電動モータ13の回転軸に連結されてこの電動モータにより回転駆動され、しかも第3の油圧ポンプと第4の油圧ポンプは、上記作動油タンクの内部に配設される。
【選択図】図1

Description

本発明は、過給機を備えた内燃機関の過給機余剰動力回収装置に関する。
従来、ディーゼルエンジンやガスエンジンなどの内燃機関では、過給機(ターボチャージャ)により、エンジンの排気ガスによってそのタービンを回転駆動し、タービンにより回転される圧縮機によって給気密度を高めて、エンジンの出力向上を図っている。
しかしながら、このように過給機を取り付けて、排気エネルギの有効利用を図ったとしても、エンジンの高負荷時などには排気エネルギが余剰となり、この余剰排気エネルギを無駄なく利用することが、燃費向上のみならず環境保護の面からも強く要請されている。
このエンジンの余剰排気エネルギを有効利用するものとして、例えば、過給機の圧縮機側にクラッチを介して発電機を連結し、この発電機を過給機によって回転駆動させて発電を行なうものがある(例えば、特許文献1及び2参照)。この場合には、エンジンの余剰排気エネルギを直接電気エネルギに変換し、それを船内設備等に利用している。
しかしながら、このように過給機に発電機を連結して電気エネルギとして利用するだけでは、船内消費電力が少ない場合などには、エンジンの排気エネルギを充分に利用しているとは言えず、エンジンの余剰排気エネルギをすべて有効利用することが、燃費向上のみならず環境保護の面からも急務になっている。
このエンジンの余剰排気エネルギをほぼすべて有効利用することができるものとして、内燃機関の過給機に変速機を介して油圧ポンプを連結し、過給機によって油圧ポンプを回転駆動させて、油圧より余剰排気エネルギを回収するシステムが開示されている(例えば、特許文献3及び4参照)。
特に、特許文献3には、内燃機関のクランク軸に油圧ポンプを連結し、この油圧ポンプと過給機に連結された油圧ポンプとを油路より接続し、内燃機関の低負荷時に、クランク軸に連結した油圧ポンプが発生した油圧により過給機側の油圧ポンプを油圧モータとして作動させて回転駆動し、過給機の過給能力を高める発明が記載されている。
日本国実開昭61−200423号公報 日本国特開2004−346803号公報 日本国特開2006−242051号公報 日本国特開2008−111384号公報
ここで、上述の特許文献3に記載された、内燃機関のクランク軸にさらに油圧ポンプを連結し、この油圧ポンプと過給機に連結された油圧ポンプとを油路より接続し、内燃機関の低負荷時に、クランク軸に連結した油圧ポンプが発生した油圧により過給機側の油圧ポンプを油圧モータとして作動させて回転駆動し、過給機の過給能力を高める発明においては、2つの油圧ポンプによってこの2つの油圧ポンプ間の油圧流量を制御し、それにより過給機側の油圧ポンプの回転数制御を行なうために、クランク軸側又は過給機側の油圧ポ
ンプの少なくとも一方を可変容量型ポンプとする必要がある。
しかしながら、この可変容量型油圧ポンプは、油圧を発生させるためのポンプ本体以外に、油圧ポンプの吐出量を変化させるための可変機構部が一体に組み込まれている。したがって、可変容量型油圧ポンプは、固定容量型ポンプと比べてその大きさが極めて大きくなり、また重量も極めて重くなる。例えば、その重量が固定容量型ポンプの2.5倍になる場合もある。
しかも、上述の特許文献3に記載された発明においては、一方の油圧ポンプは内燃機関のクランク軸に機械的に連結され、他方の油圧ポンプは内燃機関の過給機に変速機を介して機械的に連結されているから、どちらの油圧ポンプを可変容量型油圧ポンプにするにしても、多数の補機類などが錯綜する内燃機関の周りにおいてその配置が極めて困難になり、かつ上記のように総重量が極めて重くなるという問題がある。また、油圧ポンプを可変容量型とする場合、その可変機構部も吐出量に見合った大きさとなり、油圧ポンプは極めて高価なものとなる。
そこで、本発明者らは、特願2012−511471により、内燃機関周りにおいて油圧ポンプの配置が極めて容易になり、しかも大幅な重量軽減を図ることができ、また、装置の製造コスト低減を図ることができる、内燃機関の過給機余剰動力回収装置を提案した。
しかしながら、上述の特願2012−511471の内燃機関の過給機余剰動力回収装置だけでは、内燃機関周りの油圧ポンプの配置や配管等に関する省スペース化がまだ十分には図れていないという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、内燃機関周りの油圧ポンプの配置や配管等をより簡素化することができ、大幅な省スペース化を図ることができる、内燃機関の過給機余剰動力回収装置を提供することを課題とする。
上述の課題を解決するために、本発明の内燃機関の過給機余剰動力回収装置は、内燃機関の排気ガスにより回転駆動されて内燃機関の給気を過給する過給機と、過給機の回転軸に連結されて過給機と共に回転する固定容量型の第1の油圧ポンプと、内燃機関のクランク軸に連結されてクランク軸と共に回転する固定容量型の第2の油圧ポンプと、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとを繋ぐ油圧回路と、この油圧回路に配設されて第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとの間の相互の油圧の流量調整を行なう可変容量型の第3の油圧ポンプと、作動油タンクから上記油圧回路へ作動油を供給する第4の油圧ポンプとを備えた内燃機関の過給機余剰動力回収装置において、第3の油圧ポンプと第4の油圧ポンプは、1つの電動モータの回転軸に連結されてこの電動モータにより回転駆動され、これら第3の油圧ポンプと第4の油圧ポンプは、上記作動油タンクの内部に配設されたことにある。
このように、第3の油圧ポンプと第4の油圧ポンプは、1つの電動モータの回転軸に連結されてこの電動モータにより回転駆動されると共に、第3の油圧ポンプと第4の油圧ポンプは、作動油タンクの内部に配設されたから、第3の油圧ポンプと第4の油圧ポンプの配管等が簡略化されると共に、大幅な省スペース化を図ることができる。
なお、上述の内燃機関の過給機余剰動力回収装置おいては、過給機の回転軸に連結された第1の油圧ポンプと、内燃機関のクランク軸に連結された第2の油圧ポンプとを固定容量型とすることにより、第1の油圧ポンプ及び第2の油圧ポンプを小型化することができ
、内燃機関周りにおいて油圧ポンプの配置が極めて容易になり、しかも大幅な重量軽減が図れる。第1の油圧ポンプ及び第2の油圧ポンプを固定容量型としたことにより、第1の油圧ポンプ及び第2の油圧ポンプが安価なものとなり、装置の製造コスト低減を図ることができる。
また、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとの間の相互の油圧の流量調整は、第1の油圧ポンプ及び第2の油圧ポンプとは別の、可変容量型からなる第3の油圧ポンプにより行なわれる。この第3の油圧ポンプの役割は、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとの間の相互の油圧の流量調整であるから、小型の可変容量型油圧ポンプでよい。したがって、コスト的にも極めて有利になる。さらに、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとは油圧回路、つまり油圧配管のみにより接続されているから、内燃機関周りにおいて補機類などの取りまわしが容易になる。
これに加えて、第3の油圧ポンプの回転軸に連結されて第3の油圧ポンプと共に回転する電動モータを備えるから、第3の油圧ポンプにより油路の油圧の流量を増加させる必要があるときは、この電動モータにより第3の油圧ポンプを回転駆動させて油圧の流量を増加させることができる。また、油圧の流量を減少させる必要があるときは、この電動モータを発電機として作動させて、過給機の余剰動力を電力として回収することができる。
上記内燃機関の過給機余剰動力回収装置において、第3の油圧ポンプの容量可変部に接続されて第3の油圧ポンプの容量を変化させるコントローラをさらに備え、コントローラは、内燃機関の各負荷に応じて第3の油圧ポンプの容量を変化させることが望ましい。
このように、第3の油圧ポンプの容量可変部に接続されるコントローラが、内燃機関の負荷に応じて第3の油圧ポンプの容量を変化させることにより、常に変化する内燃機関の負荷に応じて、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとの間の相互の油圧の流量調整を最適に行なうことができる。
上記内燃機関の過給機余剰動力回収装置において、コントローラは、内燃機関の低負荷時には第2の油圧ポンプと第3の油圧ポンプが共働して第1の油圧ポンプを回転駆動させるように第3の油圧ポンプの容量を変化させることが望ましい。
このように、内燃機関の低負荷時には第2の油圧ポンプと第3の油圧ポンプが共働して第1の油圧ポンプを回転駆動させるように第3の油圧ポンプの容量を変化させることにより、排気ガスエネルギが不足する低負荷時においては、第1の油圧ポンプは油圧モータとして作動して、この第1の油圧ポンプと連結された過給機の回転力が加勢され、内燃機関に対して最適な過給を行なうことができるようになる。
上記内燃機関の過給機余剰動力回収装置において、コントローラは、内燃機関の中負荷時から常用負荷運転近傍までは第1の油圧ポンプと第3の油圧ポンプが共働して第2の油圧ポンプを回転駆動させるように第3の油圧ポンプの容量を変化させることが望ましい。
このように、コントローラが、内燃機関の中負荷時から常用負荷運転近傍までは第1の油圧ポンプと第3の油圧ポンプが共働して第2の油圧ポンプを回転駆動させるように第3の油圧ポンプの容量を変化させることにより、排気ガスエネルギに余剰が生じ始める中負荷時以上の負荷において、第2の油圧ポンプの回転力を上昇させて、内燃機関のクランク軸に対して加勢を行なうことができ、燃費を向上させることができる。
上記内燃機関の過給機余剰動力回収装置において、コントローラは、内燃機関の常用負荷運転近傍から定格負荷運転までは第1の油圧ポンプが第2の油圧ポンプと第3の油圧ポ
ンプを回転駆動させるように第3の油圧ポンプの容量を変化させることが望ましい。
このように、コントローラが、内燃機関の常用負荷運転近傍から定格負荷運転までは、第1の油圧ポンプが第2の油圧ポンプと第3の油圧ポンプを回転駆動させるように第3の油圧ポンプの容量を変化させることにより、過給機に対する排気ガスエネルギがさらに余剰となる常用負荷運転近傍から定格負荷運転までについて、第3の油圧ポンプにより電動モータを回転駆動させて電動モータによる発電を行なうことができると共に、内燃機関のクランク軸に対して加勢を行なうことができ、燃費を向上させることができる。このように、過給機の余剰動力を最適に回収することができる。
上記内燃機関の過給機余剰動力回収装置において、コントローラは、内燃機関の燃料噴射を制御することが望ましい。すなわち、上述の第3の油圧ポンプに対するコントローラの制御機能を内燃機関の燃料噴射を制御するコントローラに組み込むことにより、内燃機関の燃料噴射量に基づいて第3の油圧ポンプの容量を最適に制御することができるようになる。また、2つのコントローラを一体にすることにより、システムの簡素化が図れる。
上記内燃機関の過給機余剰動力回収装置において、電動モータは、内燃機関が装備されている被装備体の中央配電装置に接続されて電力を受け又は電力を供給されることが望ましい。
このように、電動モータの入出力が、内燃機関が装備されている被装備体、例えば船舶や車両などの中央配電装置に接続されていることにより、電動モータがモータとして作動するときは中央配電装置から電力を得ると共に、電動モータが発電機として作動するときは過給機の余剰動力を被装備体の電力として利用することができる。
本発明の内燃機関の過給機余剰動力回収装置は、内燃機関の排気ガスにより回転駆動されて内燃機関の給気を過給する過給機と、過給機の回転軸に連結されて過給機と共に回転する固定容量型の第1の油圧ポンプと、内燃機関のクランク軸に連結されてクランク軸と共に回転する固定容量型の第2の油圧ポンプと、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとを繋ぐ油圧回路と、この油圧回路に配設されて第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとの間の相互の油圧の流量調整を行なう可変容量型の第3の油圧ポンプと、作動油タンクから上記油圧回路へ作動油を供給する第4の油圧ポンプとを備えた内燃機関の過給機余剰動力回収装置において、第3の油圧ポンプと第4の油圧ポンプは、1つの電動モータの回転軸に連結されてこの電動モータにより回転駆動され、これら第3の油圧ポンプと第4の油圧ポンプは、上記作動油タンクの内部に配設される。
したがって、内燃機関周りの油圧ポンプの配置や配管等を簡略化することができると共に、大幅な省スペース化を図ることができる、という優れた効果を奏する。
本発明の内燃機関の過給機余剰動力回収装置の一例を示すブロック図である。 図1のエンジンの通常運転時の油圧回路の流れを示す回路図である。 図2の2つの油圧ポンプとそれらの駆動用電動モータの配置を示す回路図である。 図1のエンジンの機関回転数と過給機回転数の関係を示すグラフである。 図1のエンジンの各負荷に対する第1の油圧ポンプの作動モードを示す図である。 図1のエンジンの逆転時の油圧回路の流れを示す回路図である。 図1のエンジンの機関負荷と掃気圧力との関係を示すグラフである。
本発明に係る内燃機関の過給機余剰動力回収装置を実施するための形態を、図1ないし図7を参照して詳細に説明する。
図1の符号1は、一例としての、船舶(被装備体)に搭載される推進用の2サイクルディーゼルエンジン(内燃機関)を示し、このエンジン1は、その排気ガスにより回転駆動されて、給気をエンジン1へ過給する過給機5を備えている。
過給機5は圧縮機6とタービン7とからなり、圧縮機6とタービン7は回転軸8で連結されている。エンジン1の排気ガスによりタービン7が回転駆動され、タービン7によって圧縮機6が回転する。これによりエンジンの給気密度が高められ、エンジン出力が向上する。
なお、過給機5は、必ずしもその段数が単段のものに限定されるものではない。また、エンジン1は船舶用エンジンに限定されず、また、形式も2サイクルディーゼルエンジンに限定されるものではなく、4サイクルディーゼルエンジンや、天然ガス、都市ガス等を燃料とするガスエンジン、他のすべての形式の内燃機関が含まれる。
図1に示すように、過給機5の回転軸8に変速機9が連結され、変速機9に固定容量型の油圧ポンプ(第1の油圧ポンプ)10が連結されている。エンジン1のクランク軸2に変速機3が連結され、変速機3に固定容量型の油圧ポンプ(第2の油圧ポンプ)11が連結されている。勿論、変速機3を設けずに油圧ポンプ11をエンジン1のクランク軸2に直結することもできる。
上述の2つの油圧ポンプ10,11は、油圧回路20の中に組み込まれる。油圧ポンプ10の出力側と油圧ポンプ11の一方のポートは油路21により、油圧ポンプ10の入力側と油圧ポンプ11の他方のポートは油路22によりそれぞれ接続されている。
2つの油路21,22の間に、小型の可変容量型の制御用油圧ポンプ(第3の油圧ポンプ)12が油路23,24により接続されている。油路23は油圧ポンプ12と油路21とを接続し、油路24は油圧ポンプ12と油路22とを接続する。このように、油圧ポンプ12は、油圧ポンプ10と油圧ポンプ11とにそれぞれ並列に接続されている。
これらの油圧ポンプ10,11,12は、ポンプ軸より回転駆動されればそれぞれ油圧ポンプとして作動し、油圧により回転駆動されればそれぞれ油圧モータとして作動するもので、名称の簡略化のため本発明では単に油圧ポンプとしている。
可変容量型の油圧ポンプ12には、電動モータ13が連結される。電動モータ13は油圧ポンプ12を電動モータとして回転駆動するほか、油圧ポンプ12により回転駆動されて発電機として作動するもので、名称の簡略化のため本発明では単に電動モータとしている。
電動モータ13は、船舶の中央配電装置14と電気的に接続されて、後述のように、電動モータ13がモータとして作動するときは中央配電装置14から電力を得ると共に、電
動モータ13が発電機として作動するときは、過給機5の余剰動力を船舶の電力として利用することができる。なお、本内燃機関の過給機余剰動力回収装置を車両用内燃機関に対して実施すれば、車両(被装備体)の電力として利用することができる。
上述の油圧ポンプ12の容量可変部の可変機構としては、例えば、斜板式や斜軸式など様々なものがある。エンジン1の燃料噴射量を制御するコントローラ15が配設され、コントローラ15は、油圧ポンプ12の可変機構部と電気的に接続されてこれを制御し、油圧ポンプ12の容量を変化させる。
図2に示すように、2つの油路21,22の間に、かつ、油圧ポンプ11と12とそれぞれ並列に、油圧操作もしくは電磁操作式切替弁25、安全弁26,27、上述のコントローラ15に制御される電磁式開閉弁28、対向するように相互に直列に接続された2つの逆止弁29,30が、油圧ポンプ12の側からこの順に接続されている。
上述の制御用油圧ポンプ12には、上述の油圧回路に作動油を供給するブーストポンプ(第4の油圧ポンプ)35が連結され、油圧ポンプ12及びブーストポンプ35は、油圧ポンプ12に連結されている電動モータ13により回転駆動される。すなわち、油圧ポンプ12及びブーストポンプ35は、1つの電動モータ13の回転軸に連結されて、この電動モータ13により回転駆動される。この電動モータ13は作動油タンク34の外部に配設される。ブーストポンプ35は、フィルタ36を介して2つの逆止弁29,30の間に接続される。
そして、図3に示すように、これらの制御用油圧ポンプ12とブーストポンプ35は、作動油タンク34の内部に配設される。このように、油圧ポンプ12、ブーストポンプ35、電動モータ13が一体に連結され、しかも油圧ポンプ12とブーストポンプ35は作動油タンク34の内部に配設されているから、内燃機関周りの油圧ポンプの配置や配管等を簡略化することができると共に、大幅な省スペース化を図ることができる。なお、油圧ポンプ12とブーストポンプ35のいずれか一方又は双方を、作動油タンク34の外部に配設することもできる。
図2に示すように、2つの逆止弁29,30と作動油タンク34との間には、油路37を介して冷却ポンプ用安全弁32及び熱交換器33が配設される。切替弁25の出口は、安全弁31、油路37、熱交換器33を介して作動油タンク34に接続されている。
次に、本発明の内燃機関の過給機余剰動力回収装置の作動について説明する。図2に示すように、エンジン1の通常運転時において、図1に示すコントローラ15は、上述の電磁式開閉弁28を閉弁させている。したがって、油圧回路20においては、2つの油圧ポンプ11,12と、2つの油路21,22とによる一方向の油圧の循環路が形成されている。
この一方、エンジン1の始動を含む低負荷時から機関負荷が40〜50%の中負荷時までは、エンジン1の排気ガス量が不足して、過給機5だけではエンジン1の負荷に対して充分な過給を行なうことができない。このため、本内燃機関の過給機余剰動力回収装置においては、低負荷時から中負荷時まで、エンジン1のクランク軸2に連結された油圧ポンプ11が発生させた油圧により、過給機5に連結された油圧ポンプ10を回転駆動して、過給機5に対して回転力の加勢を行わせる。これにより、過給機5は排気ガスだけによる回転力からさらに増速され、エンジン1に対してより多くの過給を行なうことができる。
一方、図4は、エンジン1と過給機5の回転数の関係を示し、実線は、油圧ポンプ12が装備されていない場合の油圧ポンプ10と油圧ポンプ11の仮想作動線を示している。
油圧ポンプ10と油圧ポンプ11はともに固定容量型であるため、作動線はぼほ直線である。また、破線は、油圧ポンプ12を装備した場合の、エンジン1のそれぞれの機関回転速度数における実働の過給機5の回転数を示している。
図4のA点は、実働状態で油圧ポンプ12による調整流量がされていない状態を表しており、A点では、実働状態で2つの固定容量型の油圧ポンプ10,11の流量が等しい。図4に示すように、始動を含む低負荷からA点までは、油圧ポンプ12は電動モータ13により電動駆動され、A点から定格負荷運転までは、油圧ポンプ12は電動モータ13を油圧駆動する。このエンジン1においては、A点は機関負荷が75〜85%の常用負荷運転近傍に設定される。なお、A点を必ずしもこの常用負荷運転近傍に設定する必要がないことは勿論である。
ここで、本内燃機関の過給機余剰動力回収装置においては、図1に示したエンジン1の燃料噴射量を制御するコントローラ15が、可変容量型の油圧ポンプ12の容量を変化させて、電動モータ13により油圧ポンプ12を回転駆動できるようにし、始動を含む低負荷時には、過給機5に対して2つの油圧ポンプ11,12によって必要な回転力の加勢を行わせる。すなわち、図5に示すように、油圧ポンプ10は、低負荷時には油圧モータとして作動する。また、電動モータ13に対しては、図1に示した船舶の中央配電装置14から電力が供給される。
図2の油圧回路20において、ブーストポンプ35は、電動モータ13により回転駆動されて、作動油タンク34内の作動油を吸い上げて、冷却された作動油をフィルタ36、2つの逆止弁29,30を介して油路21,22へ供給する。2つの逆止弁29,30から供給された作動油の油圧が過大のときは、作動油は冷却ポンプ用安全弁32、熱交換器33を介して再び作動油タンク34に戻される。安全弁26,27は、油路21,22の一方の圧力が高まったときに開弁し、回路全体の過負荷を防止する。また、油圧操作式切替弁25と安全弁31は、作動油を油路37、熱交換器33を介して冷却した後に作動油タンク34へ戻す。
また、エンジン1の中負荷領域を過ぎると、エンジン1の排気ガスについて過給機5に必要とされる排気ガス量に対して余剰が生じ始める。このとき、図1に示したコントローラ15は、可変容量型の油圧ポンプ12の容量を変化させて、過給機5の回転力で油圧ポンプ10が吐出した油圧により、クランク軸2に連結された油圧ポンプ11を回転駆動させる。
すなわち、図5に示すように、油圧ポンプ10は、40〜50%負荷以上になると油圧ポンプとして作動し、その作動モードが切り替わる。この一方、図4に示すように、油圧ポンプ12は、常用負荷運転近傍までは電動モータ13により回転駆動されつづけ、その吐出油圧によりクランク軸2に連結された油圧ポンプ11を回転をさらに加勢する。なお、油圧ポンプ10のモータモードからポンプモードへの切替時期は、必ずしも本エンジン1のような40〜50%負荷に限定されるものではない。
図4に示すように、エンジン1の常用負荷運転近傍(図4のA点)から高負荷の定格負荷運転までは、エンジン1の排気ガスが過給機5に必要とされる排気ガス量に対してさらに余剰となる。このとき、図1に示したコントローラ15は、可変容量型の油圧ポンプ12の容量を変化させて、過給機5の回転力で油圧ポンプ10が吐出した油圧により、2つの油圧ポンプ11,12を回転駆動させる。
すなわち、油圧ポンプ11はクランク軸2を介してエンジン1を補助駆動する一方、油圧ポンプ12は油圧モータとして作動して、電動モータ13を発電機として回転駆動させ
る。電動モータ13が発生した電力は、図1に示す船舶の中央配電装置14へ供給される。これにより、過給機5の余剰動力をエンジン1の動力として,また、船舶用電力として回収することができる。
次に、船舶のクラッシュアスターン時、つまりエンジン1が逆回転した時の、本内燃機関の過給機余剰動力回収装置の作動について説明する。
図6に示すように、エンジン1の逆回転時において、図1に示すコントローラ15は、電磁式開閉弁28を開弁させる。したがって、油圧回路20においては、油圧ポンプ10と電磁式開閉弁28との間を循環する油圧回路と、油圧ポンプ11と電磁式開閉弁28との間を循環する油圧回路が形成される。この場合、油圧ポンプ10と電磁式開閉弁28との間を循環する油圧回路において、油圧ポンプ11は無負荷運転状態となる一方、油圧ポンプ10は油圧ポンプ11の作動から切り離される。
図7において、実線は、本内燃機関の過給機余剰動力回収装置を装備した場合のエンジン1の機関負荷と掃気圧力との関係を示し、破線は、本内燃機関の過給機余剰動力回収装置を装備していない場合のエンジン1の機関負荷と掃気圧力との関係を仮想曲線で示す。
図7から明らかなように、本内燃機関の過給機余剰動力回収装置を装備したエンジン1においては、本内燃機関の過給機余剰動力回収装置を装備していないエンジン1に比べて、すべての機関負荷領域において掃気圧力が低減されている。
この一方、このような過給機余剰動力回収装置を装備していないエンジンでは、過給機で消費しきれなかった余剰排気ガスを、そのままバイパス弁等を通して大気に排出し廃棄している。しかしながら、本内燃機関の過給機余剰動力回収装置を装備したエンジン1の場合には、その低減された掃気圧力の分だけ油圧ポンプ10が油圧を発生させたものであり、余剰排気ガスエネルギが有効に利用されたことを示す。
本内燃機関の過給機余剰動力回収装置によれば、過給機5の回転軸8に連結された油圧ポンプ10と、エンジン1のクランク軸2に連結された油圧ポンプ11とを固定容量型とすることにより、油圧ポンプ10及び油圧ポンプ11を小型化することができ、エンジン1の周りにおいて他の補機類等の配置が極めて容易になり、しかも大幅な重量軽減が図れる。また、安価な固定容量型ポンプの導入により、装置の製造コスト低減を図ることができる。
また、油圧ポンプ10と油圧ポンプ11との間の相互の油圧の流量調整は、油圧ポンプ10,11とは別の可変容量型からなる制御用の油圧ポンプ12により行なわれる。この制御用の油圧ポンプ12は、2つの固定容量型の油圧ポンプ10,11の間の相互の油圧の流量調整だけを行なうから、小型の可変容量型油圧ポンプで済み、従来の大型の可変容量型油圧ポンプに比べて、コスト的にも極めて有利である。
また、油圧ポンプ12の回転軸に連結されて油圧ポンプ12と共に回転する電動モータ13を備えたから、油圧ポンプ12により油路の油圧の流量を増加させる必要があるときは、この電動モータ13により油圧ポンプ12を回転駆動させて油圧の流量を増加させることができ、また、油圧の流量を減少させる必要があるときは、この電動モータ13を発電機として作動させて、過給機5の余剰動力を電力として回収することができる。
さらに、油圧ポンプ12の容量可変部に接続されて油圧ポンプ12の容量を変化させるコントローラ15を備え、このコントローラ15は、エンジン1の負荷に応じて油圧ポンプ12の容量を変化させるから、常に変化するエンジン1の負荷に応じて、2つの固定容
量型油圧ポンプ10,11の間の相互の油圧の流量調整を最適に行なうことができる。
また、コントローラ15は、エンジン1の始動を含む低負荷時から中負荷時までは、エンジン1のクランク軸2により回転駆動される油圧ポンプ11と電動モータ13により回転駆動される可変容量型ポンプ12とが共働して、過給機5側の油圧ポンプ10を回転駆動させるように油圧ポンプ12の容量を変化させる。
このため、排気ガスエネルギが不足する始動を含む低負荷時から中負荷時までについて、2つの油圧ポンプ11,12により過給機5側の油圧ポンプ10の回転力が加勢されるから、エンジン1に対して最適な過給を行なうことができる。
また、コントローラ15は、エンジン1の中負荷時から常用負荷運転近傍までは2つの油圧ポンプ10,12が共働してクランク軸2に連結された油圧ポンプ11を回転駆動させるように、油圧ポンプ12の容量を変化させるから、排気ガスエネルギに余剰が生じ始める中負荷領域以上の負荷において、油圧ポンプ11の回転力を上昇させて、エンジン1のクランク軸2に対して加勢を行なうことができ、燃費を向上させることができる。
さらに、コントローラ15は、エンジン1の常用負荷運転近傍から定格負荷運転までは、過給機5側の油圧ポンプ10がエンジン1のクランク軸2に連結された油圧ポンプ11と可変容量型油圧ポンプ12とを回転駆動するように、可変容量型ポンプ12の容量を変化させる。
したがって、排気ガスエネルギがさらに余剰となる常用負荷運転近傍から定格負荷運転までについて、油圧ポンプ12により電動モータ13を回転駆動させて、電動モータ13による発電を行なうことができる。これにより、過給機5の余剰動力を最適に回収することができる。
また、コントローラ15は、エンジン1の燃料噴射を制御するものであるから、エンジン1の燃料噴射量に基づいて可変容量型の油圧ポンプ12の容量を最適に制御することができる。さらに、一つのコントローラ15でエンジン1の燃料噴射と油圧ポンプ12の制御を行うことにより、システムの簡素化が図れる。
さらに、油圧回路20へ作動油タンク34から作動油を供給するブーストポンプ35が、可変容量型の制御用油圧ポンプ12の回転軸に取り付けられて、1つの電動モータ13により回転駆動されるから、ブーストポンプ35の動力源を新たに配ける必要がなくなり、かつ、過給機5の余剰動力を一段高いレベルで回収することができる。
特に、本内燃機関の過給機余剰動力回収装置においては、油圧ポンプ12、ブーストポンプ35、電動モータ13が一体に連結され、しかも油圧ポンプ12とブーストポンプ35は作動油タンク34の内部に配設されているから、内燃機関周りの油圧ポンプの配置や配管等を簡略化することができると共に、大幅な省スペース化を図ることができる。
なお、上述の内燃機関の過給機余剰動力回収装置は一例にすぎず、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の内燃機関の過給機余剰動力回収装置は、過給機を有する内燃機関であれば必ずしも上述の船舶に搭載される推進用の2サイクルディーゼルエンジンに限定して利用されるものではなく、あらゆる種類の内燃機関に、そしてあらゆる形式の内燃機関にも広く利用することができる。
1 エンジン
2 クランク軸
3 変速機
5 過給機
6 圧縮機
7 タービン
8 回転軸
9 変速機
10 油圧ポンプ(第1の油圧ポンプ)
11 油圧ポンプ(第2の油圧ポンプ)
12 油圧ポンプ(第3の油圧ポンプ)
13 電動モータ
14 中央配電装置
15 コントローラ
20 油圧回路
21,22,23,24 油路
25 切替弁
26,27 安全弁
28 電磁式開閉弁
29,30 逆止弁
31 安全弁
32 安全弁
33 熱交換器
34 作動油タンク
35 ブーストポンプ(第4のポンプ)
36 フィルタ
37 油路

Claims (7)

  1. 内燃機関(1)の排気ガスにより回転駆動されて前記内燃機関の給気を過給する過給機(5)と、前記過給機の回転軸に連結されて前記過給機と共に回転する固定容量型の第1の油圧ポンプ(10)と、前記内燃機関のクランク軸(2)に連結されて前記クランク軸と共に回転する固定容量型の第2の油圧ポンプ(11)と、前記第1の油圧ポンプと前記第2の油圧ポンプとを繋ぐ油圧回路(20)と、前記油圧回路に配設されて前記第1の油圧ポンプと前記第2の油圧ポンプとの間の相互の油圧の流量調整を行なう可変容量型の第3の油圧ポンプ(12)と、作動油タンク(34)から前記油圧回路へ作動油を供給する第4の油圧ポンプ(35)とを備えた内燃機関の過給機余剰動力回収装置において、前記第3の油圧ポンプと前記第4の油圧ポンプは、1つの電動モータ(13)の回転軸に連結されて前記電動モータにより回転駆動され、前記第3の油圧ポンプと前記第4の油圧ポンプは、前記作動油タンクの内部に配設されたことを特徴とする内燃機関の過給機余剰動力回収装置。
  2. 前記第3の油圧ポンプ(12)の容量可変部に接続されて前記第3の油圧ポンプの容量を変化させるコントローラ(15)をさらに備え、前記コントローラは、前記内燃機関の各負荷に応じて前記第3の油圧ポンプの容量を変化させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の過給機余剰動力回収装置。
  3. 前記コントローラ(15)は、前記内燃機関(1)の低負荷時には前記第2の油圧ポンプ(11)と前記第3の油圧ポンプ(12)が共働して前記第1の油圧ポンプ(12)を回転駆動させるように前記第3の油圧ポンプの容量を変化させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の過給機余剰動力回収装置。
  4. 前記コントローラ(15)は、前記内燃機関(1)の中負荷時から常用負荷運転近傍までは前記第1の油圧ポンプ(10)と前記第3の油圧ポンプ(12)が共働して前記第2の油圧ポンプ(11)を回転駆動させるように前記前記第3の油圧ポンプの容量を変化させることを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関の過給機余剰動力回収装置。
  5. 前記コントローラ(15)は、前記内燃機関(1)の常用負荷運転近傍から定格負荷運転までは前記第1の油圧ポンプ(10)が前記第2の油圧ポンプ(11)と前記第3の油圧ポンプ(12)を回転駆動させるように前記第3の油圧ポンプの容量を変化させることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の内燃機関の過給機余剰動力回収装置。
  6. 前記コントローラ(15)は、前記内燃機関の燃料噴射を制御することを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の内燃機関の過給機余剰動力回収装置。
  7. 前記電動モータ(13)は、前記内燃機関(1)が装備されている被装備体の中央配電装置(14)に接続されて電力を受け又は電力を供給することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の内燃機関の過給機余剰動力回収装置。
JP2013230098A 2013-11-06 2013-11-06 内燃機関の過給機余剰動力回収装置 Active JP6364691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230098A JP6364691B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 内燃機関の過給機余剰動力回収装置
CN201480060779.4A CN105705743B (zh) 2013-11-06 2014-11-05 内燃机的增压器剩余动力回收装置
KR1020167011622A KR20160081912A (ko) 2013-11-06 2014-11-05 내연 기관의 과급기 잉여 동력 회수 장치
PCT/JP2014/079284 WO2015068706A1 (ja) 2013-11-06 2014-11-05 内燃機関の過給機余剰動力回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230098A JP6364691B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 内燃機関の過給機余剰動力回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090103A true JP2015090103A (ja) 2015-05-11
JP6364691B2 JP6364691B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=53041483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230098A Active JP6364691B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 内燃機関の過給機余剰動力回収装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6364691B2 (ja)
KR (1) KR20160081912A (ja)
CN (1) CN105705743B (ja)
WO (1) WO2015068706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383925B1 (ja) * 2017-06-21 2018-09-05 株式会社三井E&Sマシナリー 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409162B1 (ja) * 2017-10-02 2018-10-24 株式会社三井E&Sマシナリー 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶
BR102022016812A2 (pt) * 2022-08-23 2024-02-27 Aruanã Energia S/A Sistema de recuperação de energia de gases quentes de escape

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516795A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 ハンス イエンセン ルブリカトーズ アクティーゼルスカブ シリンダ潤滑油の回分供給システムのための潤滑装置およびシリンダ潤滑油の回分供給方法
WO2013118308A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-15 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. Turbocharger excess power recovery device for internal combustion engine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200423U (ja) 1985-06-06 1986-12-15
WO2002070877A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-12 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Antriebseinheit mit einem verbrennungsmotor und einem abgasturbolader
DE10116643C2 (de) * 2001-04-04 2003-07-03 Man B&W Diesel A/S, Copenhagen Sv Hubkolbenbrennkraftmaschine
JP3902018B2 (ja) * 2001-04-06 2007-04-04 三菱重工業株式会社 往復動内燃機関の運転方法とそのシステム
JP4009556B2 (ja) 2003-05-21 2007-11-14 三井造船株式会社 発電機の駆動軸構造
JP2006242051A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd エンジンの余剰排気エネルギ回収システム
JP2008111384A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶用エンジンの余剰排気エネルギ回収システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516795A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 ハンス イエンセン ルブリカトーズ アクティーゼルスカブ シリンダ潤滑油の回分供給システムのための潤滑装置およびシリンダ潤滑油の回分供給方法
WO2013118308A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-15 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. Turbocharger excess power recovery device for internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383925B1 (ja) * 2017-06-21 2018-09-05 株式会社三井E&Sマシナリー 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶
WO2018235887A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 株式会社三井E&Sマシナリー 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶
JP2019007376A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社三井E&Sマシナリー 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015068706A1 (ja) 2015-05-14
CN105705743A (zh) 2016-06-22
JP6364691B2 (ja) 2018-08-01
CN105705743B (zh) 2018-10-12
KR20160081912A (ko) 2016-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709293B2 (ja) 内燃機関の過給機余剰動力回収装置
JP5808128B2 (ja) ガス焚きエンジン
JP2011214461A (ja) 内燃機関の過給機余剰動力回収装置
KR101859893B1 (ko) 내연 기관의 과급기 잉여 동력 회수 장치
JP2006242051A (ja) エンジンの余剰排気エネルギ回収システム
KR20130105593A (ko) 장치 및 차량 또는 작업 기계
JP2008111384A (ja) 船舶用エンジンの余剰排気エネルギ回収システム
JP6364691B2 (ja) 内燃機関の過給機余剰動力回収装置
JP2011163201A (ja) エンジン
JP5886188B2 (ja) 内燃機関の過給機余剰動力回収装置
JP6165796B2 (ja) 内燃機関の負荷変動時の過給補助装置
JP2014234761A (ja) 内燃機関の動力回収装置
JP5793438B2 (ja) 内燃機関の負荷変動時の過給補助装置
KR102012290B1 (ko) 내연 기관의 과급기 잉여 동력 회수 장치 및 선박
KR101363014B1 (ko) 내연기관 구동식 유압기계 및 이를 위한 공기과급기
CN109874332B (zh) 内燃机的增压器剩余动力回收装置及船舶
JP6383925B1 (ja) 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶
JP2014234863A (ja) 内燃機関の動力回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350