JP2015087379A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087379A
JP2015087379A JP2014167301A JP2014167301A JP2015087379A JP 2015087379 A JP2015087379 A JP 2015087379A JP 2014167301 A JP2014167301 A JP 2014167301A JP 2014167301 A JP2014167301 A JP 2014167301A JP 2015087379 A JP2015087379 A JP 2015087379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
along
surface portions
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014167301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015722B2 (ja
Inventor
角屋 実
Minoru Kadoya
実 角屋
青木 直之
Naoyuki Aoki
直之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014167301A priority Critical patent/JP6015722B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004710 priority patent/WO2015045320A1/ja
Publication of JP2015087379A publication Critical patent/JP2015087379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015722B2 publication Critical patent/JP6015722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • G01P1/08Arrangements of scales, pointers, lamps or acoustic indicators, e.g. in automobile speedometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/688Frames or decorative parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/695Dial features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/02Scales; Dials
    • G01D13/04Construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】表示面に映し出される光の像によって、奥行き感のある表示が可能な表示装置の提供。
【解決手段】表示装置は、照射光源と、表示板30と、投射部材を備えている。表示板30の表示面30aには、延伸する方向を周方向CDに揃えられた複数の反射面部34が、径方向RDに並ぶように形成されている。投射部材には、周方向CDに沿って相互に間隔を開けつつ並べられており、照射光源からの光を各反射面部34に向けて射出する複数の射出面が形成されている。各射出面から径方向RDに沿って射出される光によって、表示面30aには、線状に伸びる光の像が映し出される。そして、各反射面部34は、各射出面から離間する方向に凹面状に湾曲しており、各反射面部における湾曲の曲率1/Rは、径方向RDに沿って各射出面から離間するに従って、大きくなっている。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、例えば特許文献1に開示の表示装置において、ヘアライン加工の施された表示板の表示面には、周方向に沿って延伸する微細な複数の溝が形成されている。この表示面の外周側には、複数の目盛部材が、相互に間隔を開けつつ周方向に並べられている。各目盛部材は、光源からの光を、出射面から表示面に向けて射出する。各出射面から射出された光は、各溝の内壁面によって表正面方向に反射される。こうした構成により、ヘアライン加工の施された表示面には、径方向に線状に伸びる光の像が映し出される。
特開2012−68118号公報
本発明者は、特許文献1に開示のような光の像を映し出す形態の表示装置について、さらなる見映えの向上を試みた。その課程において、本発明者は、光の像につき、径方向の外側から内側に向かうに従って表示面よりも奥側に傾斜した形状に知覚されることに注目した。光の像は、光を射出する各出射面の反射像であるため、出射面に近接した外周側ほど表示面に近い位置に結像され、出射面から離間している内周側ほど、表示面から離れた位置に結像されるのである。
しかし、傾斜角度が一定であり且つ平面状である各溝の内壁面によって正面方向に光を反射させる特許文献1の構成では、光の像の傾斜が小さい、又は光の像が部分的にしか鮮明でないといった状態であった。そのため、上述したような光の像の奥側への傾斜は、正面方向から知覚され易いものとはならず、表示装置の見映えの向上に、十分に寄与できていなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、表示面に映し出される光の像によって、奥行き感のある表示が可能な表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、第一の発明は、光を放出する光源(82)と、延伸する方向を揃えられた複数の反射面部(34,234,434)が、これら反射面部の延伸方向(CD)と交差する特定方向(RD)に並ぶ表示面(30a,230a,430a,630a,730a)、を有する表示部材(30,230,430,630,730)と、延伸方向に沿って相互に間隔を開けつつ並べられ、光源からの光を各反射面部に向けて射出する複数の射出面(63,663,763)、を有し、各射出面から特定方向に沿って射出される光により、線状に伸びる光の像(10,610,710)を表示面に映し出す投射部材(60,660,760)と、を備え、各反射面部は、各射出面から離間する方向に凹面状に湾曲し、各反射面部における湾曲の曲率(1/R)は、特定方向に沿って各射出面から離間するに従って大きくなることを特徴とする表示装置とする。
この発明に用いられる凹面状に湾曲する反射面部は、湾曲の曲率が大きくなるほど、反射面部に映る物体を実際よりも遠くに見せる作用を強く発揮する。故に、各反射面の曲率が射出面から離間するに従って大きくされることにより、表示面に映し出される光の像につき、射出面から離間するに従って奥側に向かう傾斜は、いっそう大きくなる。したがって、表示装置は、奥行き感のある表示を行うことができる。
また、第二の発明は、光を放出する光源(82)と、延伸する方向を揃えられた複数の反射面部(34,334,434,534)が、これら反射面部の延伸方向(CD)と交差する特定方向(RD)に並ぶ表示面(30a,330a,430a,530a,630a,730a)、を有する表示部材(30,330,430,530,630,730)と、延伸方向に沿って相互に間隔を開けつつ並べられ、光源からの光を各反射面部に向けて射出する複数の射出面(63,663,763)、を有し、各射出面から特定方向に沿って射出される光により、線状に伸びる光の像(10,310,510,610,710)を表示面に映し出す投射部材(60,660,760)と、を備え、各反射面部は、表示面の向く正面方向(FD)に沿った仮想の前後軸線(AL)に対して傾斜し、各反射面部の前後軸線に対する傾斜角度(θ)は、特定方向に沿って各射出面から離間するに従って小さくなることを特徴とする表示装置とする。
この発明では、前後軸線に対する各反射面部の傾斜角度が射出面から離間するに従って大きくされている。故に、各反射面部の向きを適切に規定することによれば、異なる反射面部によって反射された光を、正面方向に予め想定される視認者の目の位置に向かわせるとこが可能となる。以上によれば、表示面に映し出される光の像の全体が、正面方向から鮮明に知覚され得る。したがって、表示装置は、奥行き感のある表示を行うことができる。
尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
本発明の第一実施形態による表示装置の正面図である。 表示装置の機械的構成を示す図であって、図1のII−II線断面図である。 表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態による凸部の形状を説明するための模式図であって、図2のIVの部分の拡大した図である。 第二実施形態による凸部の形状を説明するための模式図である。 第三実施形態による凸部の形状を説明するための模式図である。 第四実施形態による凸部の形状を説明するための模式図である。 第五実施形態による凸部の形状を説明するための模式図である。 第六実施形態による表示装置の正面図である。 第七実施形態による表示装置の正面図である。 第八実施形態による表示装置の正面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
図1に示す本発明の第一実施形態による表示装置100は、車両の走行速度を指針表示するスピードメータ20、並びに図示されないタコメータ及び燃料計等の複数の指針表示部によって構成されている。表示装置100は、図1に示す正面側を運転席側に向けた姿勢にて、車両の車室内に設けられたインスツルメントパネル内に収容されている。
スピードメータ20の表示は、表示板30、指針40、及び加飾リング70等によって構成されている。表示板30は、円板状に形成されており、表示面30aを有している。表示面30aには、発光可能な複数の目盛21及び複数の数字23等が設けられている。複数の目盛21は、互いに間隔を開けつつ、表示板30の周方向CDに沿って並べられている。複数の数字23は、車両の速度を示すための数字を模った意匠であり、各目盛21の径方向RDの内側に位置している。指針40は、表示面30aに沿って回転することにより、目盛21及び数字23を指し示す。加飾リング70は、表示板30の外縁を囲む形状により、スピードメータ20の外縁を形成している。
次に、表示装置100の機械的構成を、図2に基づいて説明する。以下の説明では、表示板30の向く方向を正面方向FDとし、正面方向FDとは反対の方向を背面方向BDとする。尚、正面方向FD及び背面方向BDは、表示板30の裏面30bに規定される基準面RP(図4参照)に対し、実質的に直交する方向である。
表示装置100は、上述の表示板30、指針40、及び加飾リング70に加えて、表示導光板50及び回路基板80を備えている。これらの構成は、複数のケース部材及び透明なフロントパネル等を互いに組み付けることによって構成された筐体75に収容されており、雰囲気中の塵や埃等から保護されている。
表示板30は、例えば0.5ミリメートル程度の厚さに成形されたポリカーボネートのシート材等、無色透明な透光性材料によって形成されている。表示板30には、指針開口31及び目盛開口36等が設けられている。指針開口31及び目盛開口36は、表示板30を板厚方向に貫通している。指針開口31は、表示板30の径方向の中央に、表示面30aと同心の円形に形成されている。目盛開口36は、目盛21の位置に複数設けられている。
指針40は、指針部材41及びボスキャップ44等を組み合わせることによって構成されている。指針部材41は、例えば無色透明のアクリル樹脂等の透光性材料によって形成されている。指針部材41は、表示板30の径方向RDに沿って延伸する形状である。指針部材41は、固定部42及び指針入射部43を有している。固定部42は、後述するステッパモータ87に取り付けられている。指針入射部43は、固定部42の周囲に形成され、指針部材41の内部に光を入射させる。ボスキャップ44は、例えばポリアセタール樹脂等の遮光性の樹脂材料等によって形成されている。ボスキャップ44は、指針40の回転中心に位置する固定部42及び指針入射部43、並びに指針開口31等を正面方向FDから覆っている。
加飾リング70は、例えば樹脂材料等によって形成された円環状の部材である。加飾リング70は、表示板30よりも正面方向FDに配置され、正面方向FDからの見かけ上において表示板30の外周側を全周に亘って囲んでいる。加飾リング70には、表示装置100の見映えの向上を目的とした金属材料によるめっき処理等が施されている。
表示導光板50は、例えば無色透明のアクリル樹脂等の透光性材料によって、円板状に形成されている。表示導光板50は、表示板30の背面方向BDに配置されている。表示導光板50には、導光入射部51、目盛凸部52、発光スポット53等が形成されている。導光入射部51は、表示導光板50の中央に形成され、当該導光板50の内部に光を入射させる。目盛凸部52は、表示導光板50の本体部分から正面方向FDに突出している。目盛凸部52は、目盛開口36に挿通されることにより、表示面30aよりも正面方向FDに突き出している。目盛凸部52は、表示導光板50の内部の光を射出することにより、発光する目盛21を表示する。発光スポット53は、表示板30に形成された数字23の背面方向BDに形成されている。発光スポット53は、表示導光板50の内部の光を正面方向FDに射出することにより、数字23を透過照明する。
回路基板80は、例えば紙フェノール系又はガラスエポキシ系の硬質の基板である。回路基板80の両面には、所定の銅箔材料からなる配線パターンが形成されている。回路基板80には、当該基板80を板厚方向に貫通する指針開口81が設けられている。回路基板80には、配線パターンと接続された複数の電子部品、具体的には、ステッパモータ87、指針光源84、表示光源83、照射光源82、及びメータ制御部85等が実装されている。
以上説明した複数の電子部品等によって構成される表示装置100の電気的構成を、図3に基づいて、図2を参照しつつ説明する。
ステッパモータ87は、本体部分から固定部42へ向かって延伸する指針軸88を有している。指針軸88の回転は、メータ制御部85によって制御される。指針軸88は、指針開口81に挿通され、指針開口31の内周側にて固定部42に取り付けられている。ステッパモータ87によって指針40は駆動される。
指針光源84は、例えば赤色の光を放出する複数の発光ダイオード等によって構成されている。各発光ダイオードは、指針開口81まわりに、指針入射部43と対向するように配置されている。指針光源84は、指針入射部43に入射させる光によって指針40を発光表示させる。
表示光源83は、例えば白色の光を放出する発光ダイオードである。表示光源83は、導光入射部51の背面方向BDに配置されている。表示光源83は、導光入射部51に入射させる光によって、目盛21及び数字23等(図1も参照)を発光表示させる。照射光源82は、放出する光の色を変化させることが可能な発光ダイオードである。照射光源82は、例えば赤色、緑色、及び青色の光を放出する発光素子を組み合わせることによって構成されている。照射光源82は、加飾リング70の背面方向BDに複数配置されている。照射光源82は、正面方向FDに向けて光を射出させる。
メータ制御部85は、プログラムによって作動するマイクロコンピュータ、及びプログラムを記憶する不揮発性のメモリ等によって構成されている。メータ制御部85は、車内Local Area Network(LAN)91に出力された車両の走行速度を示す情報等を取得する。メータ制御部85は、速度情報に基づいた制御信号をステッパモータ87に出力することにより、指針軸88の回転を制御する。加えてメータ制御部85は、各光源82〜84に印加する電流によって、これら光源の輝度及び発光色等の発光状態を制御する。
ここまで説明した構成によれば、車両のイグニッションがオン状態とされることにより、イグニッションリレー92が、電圧を印加されて通電状態となる。こうして、電力供給を開始された表示装置100は、図1に示すような目盛21及び数字23の発光表示を開始する。さらに、車両の走行速度に応じた角度への指針40の回転によって、現在の車速を示す指針表示がスピードメータ20に形成される。
加えて表示装置100は、複数の光の像10を表示面30aに映し出すことができる。光の像10は、周方向CDにおいて各目盛21の形成された角度位置に表示され、加飾リング70からボスキャップ44まで径方向RDに沿って線状に延伸している。こうした光の像10を投影するために表示装置100に設けられる構成を、以下説明する。
表示装置100は、図1,2に示す複数の投射部材60を備えている。投射部材60は、例えば無色透明のアクリル樹脂等の透光性材料によって形成されている。投射部材60は、四角柱状に形成され、軸方向を正面方向FDに沿わせた姿勢にて、筐体75に載置されている。各投射部材60は、周方向CDに沿って相互に間隔を開けつつ並べられており、各目盛21の径方向RDの外側に位置している。投射部材60は、加飾リング70に収容されている。投射部材60は、入射面61、反射面62、及び射出面63を有している。
入射面61は、投射部材60において背面方向BDに位置する底面に形成されている。入射面61は、筐体75に形成された照射開口76を挟んで、照射光源82と対向する平坦面である。照射開口76は、照射光源82の正面方向FDに形成され、筐体75を貫通している。入射面61は、照射光源82から放出され、照射開口76を通過した光を投射部材60の内部に入射させる。
反射面62は、投射部材60において正面方向FDに位置する頂面に形成されている。反射面62は、入射面61の正面方向FDに位置している。反射面62は、正面方向FDに沿った仮想の前後軸線ALに対して傾斜する姿勢に設けられた平坦面である。反射面62は、正面方向FDに向かうに従って径方向RDの内側に傾斜している。反射面62は、入射面61から正面方向FDに進む光を、径方向RDの内側に向けて反射させる。
射出面63は、径方向RDの内側を向く投射部材60の壁面のうち、反射面62の径方向RD内側に位置する領域に形成されている。射出面63は、平坦面状又は周方向CDに沿って僅かに湾曲した曲面状に形成されている。射出面63は、反射面62にて径方向RDの内側に反射された光を、表示面30aに向けて射出する。
加飾リング70には、収容室71及び照射窓72が設けられている。収容室71は、加飾リング70の内部を巡る円環状の空間である。収容室71には、各投射部材60が収容されている。照射窓72は、収容室71を区画する隔壁のうち、収容室71の径方向RDの内側に位置する内周壁73に形成されている。照射窓72は、射出面63の径方向RDの内側に位置しており、内周壁73を板厚方向に貫通している。射出面63から射出された照射光源82からの光は、照射窓72を通過することで表示面30aに照射される。
図4,2に示す表示板30の両板面のうち、表示面30aとは反対側の背面方向BDに位置する裏面30bは、加飾層38によって覆われている。加飾層38は、表示板30の裏面30bに施された遮光性の印刷等によって形成されている。加飾層38となる塗料は、表示装置100の見映えを向上させるよう、例えば着色された金属調とされている。加飾層38は、表示板30の裏面30bに到達した光を反射させることにより、当該裏面30bからの光の漏出を妨げる。加飾層38の一部の領域は、遮光性の印刷に替えて、透光性の印刷によって形成されている。これらの領域は、発光スポット53からの光を透過させることにより、発光表示される数字23等を形成する。
表示板30の両板面のうち、正面方向FDに位置するおもて面に形成される表示面30aには、ヘアライン加工領域32が形成されている。ヘアライン加工領域32は、表示面30aの全体に亘って形成されている。ヘアライン加工領域32は、例えば金型に形成した凹凸を表示面30aに転写させる型転写によって形成されている。ヘアライン加工領域32には、表示面30aを環状に巡る複数の凸部33が形成されている。各凸部33は、断面三角形状に形成されている。各凸部33において、径方向RDの外側に位置し、前後軸線ALに対して傾斜する各傾斜面が、反射面部34を形成している。各反射面部34は、延伸する方向を周方向CDに揃えられており、且つ、周方向CDに直交(交差)する径方向RDに並ぶ形態とされている。また、各凸部33において、径方向RDの内側に位置し、前後軸線ALに対して傾斜する各傾斜面が、隣接する反射面部34同士を径方向RDに繋ぐ連結面部35を形成している。
次に、径方向RD及び背面方向BDに沿った横断面において、凸部33の頂点を通過する前後軸線ALと、頂点及び底点を結んだ仮想線との間の角度を、反射面部34の傾斜角度θとする。各反射面部34の前後軸線ALに対する各傾斜角度θは、径方向RDに沿って各射出面63から離間し、径方向RDの内側に向かうに従って、小さくなっている。具体的には、傾斜角度θ2は傾斜角度θ1よりも小さくされ、傾斜角度θ3は傾斜角度θ2よりも小さくされている。以上のように、各傾斜角度θは、径方向RDの内側に向かうに従って漸減している。また第一実施形態では、前後軸線ALに対する各連結面部35の傾斜角度は、同一の凸部33に形成される反射面部34の傾斜角度と実質同一とされ、径方向RDの内側に向かうに従って、小さくなっている。
さらに、上述の横断面において、各反射面部34は、径方向RDの内側且つ背面方向BDに窪む形状により、各射出面63から離間する方向に湾曲している。各反射面部34に形成される窪みは、径方向RDの内側に向かうに従って、深くなっている。これにより、各反射面部34の曲率1/Rは、径方向RDに沿って各射出面63から離間するに従って、大きくなっている。具体的には、曲率半径R2は曲率半径R1よりも小さくされ、曲率半径R3は曲率半径R2よりも小さくされている。以上のように、曲率1/Rは、径方向RDの内側に向かうに従って漸増している。ここで、第一実施形態における曲率半径Rは、例えば各反射面部34の中央の位置にて規定されている。
次に、表示装置100にて実施される光の像10を用いた演出について説明する。表示装置100では、「0」,「20」,「40」・・・の各数字23の外周側に位置する照射光源82が、周方向CDに順に点灯及び消灯される。以上により、各数字23に重畳される光の像10は、時計周り又は反時計周りに周回する表示となる。こうした照射光源82の発光制御が、オープニング及びエンディングの演出として、表示装置100の起動時及び作動の終了時に実施される。このような演出により、表示装置100の商品性の向上が図られている。
加えて、表示装置100は、特定の数字23に重ねられる光の像10を、他の数字23に重ねられる光の像10と異なる色で発光させることにより、視認者へ情報を提示できる。具体的に、表示装置100は、道路標識認識装置及びナビゲーション装置等から、車両が現在走行している道路の制限速度を示す情報を取得する。例えば、走行中の道路の制限速度が毎時60キロメートル(km/h)である場合には、数字23の「60」に重畳される光の像10が赤色に表示され、他の光の像10が白色に表示される。また、走行中の道路の制限速度が50km/hである場合には、数字23の「40」に重畳される光の像10が橙色に表示され、他の光の像10が白色に表示される。
次に、光の像10の詳細を説明する。以上の構成では、各射出面63から径方向RDに沿って内側に射出される光は、各反射面部34によって、正面方向FDに反射される。よって、正面方向FDに位置する視認者は、反射面部34に映る各射出面63を視認可能となる。こうした各射出面63の虚像が、線状に伸びる光の像10として、表示面30aに映し出されるのである。この光の像10は、各反射面部34から各射出面63までの距離が遠いほど、表示面30aよりも背面方向BD、即ち、視認者から見て奥側に結像される(図2の二点鎖線参照)。故に、光の像10は、径方向RDの内側に向かうに従って奥側に傾斜した形状に視認されるのである。
そして第一実施形態では、径方向RDの内側に位置する反射面部34ほど、湾曲の曲率1/Rが大きくされているので、反射面部34に映る各射出面63の位置を実際よりも遠くに見せる作用を強く発揮することができる。具体的に、視認者に知覚される第一実施形態による光の像10の形状と、各反射面部を凹面状としない形態の光の像10aの形状とを、図2に比較して示す。第一実施形態では、表示面30aに映し出される光の像10につき、径方向RDの内側に向かうに従って背面方向BD(視認者から見て奥側)に向かう傾斜は、凹面状ではない場合の光の像10aよりもいっそう大きくなる。したがって、表示装置100は、奥行き感のある表示を行うことができる。
加えて第一実施形態では、径方向RDの内側に位置する反射面部34ほど、前後軸線ALに対する傾斜が小さくされている。故に、射出面63から射出された光は、図4に示すように異なる反射面部34によって反射されても、図2の正面方向FDに予め想定される視認者の目の位置IPに向かうことができる。こうした各反射面部34による集光作用によれば、表示面30aに映し出される光の像10の全体が、正面方向FDに位置する視認者から鮮明に知覚されるようになる。したがって、表示装置100は、光の像10を知覚させることによって奥行き感を視認者に感じさせる効果を確実に発揮できるようになる。
また、第一実施形態による各反射面部34の曲率は、径方向RDに徐々に変化している。故に、表示面30aに映し出される光の像10も、背面方向BDに滑らかに湾曲した形状となり得る。このような形状の光の像10が周方向CDに間隔を開けて複数映し出されることによれば、表示装置100の表示の奥行き感は、いっそう強調されたものとなる。
さらに第一実施形態では、各反射面部34の傾斜角度を径方向RDに徐々に変化させることで、各反射面部34によって反射された光の進行方向を、視認者の目の位置IPに適確に向けることが可能となる。以上によれば、表示面30aに映し出される光の像10の全体がいっそう鮮明に知覚され得るので、表示装置100の表示の奥行き感は、さらに強調される。
また加えて第一実施形態では、射出面63から表示面30aに照射される光の一部は、図4に示すように、各反射面部34によって反射されることなく、透光性材料によって形成された表示板30の内部に一旦入射する。そして、表示板30の内部に入射した光は、当該内部にて散乱しつつ、表示板30の裏面30bを覆う加飾層38によって反射され、各反射面部34及び各連結面部35のいずれかより射出される。こうした光は、ある程度の広がりをもって正面方向FDに射出される。そのため、図2に示す目の位置IPが予め想定された位置からずらされた場合でも、表示装置100は、視認者に光の像10の全体を視認させることができる。以上のようにして表示装置100は、光の像10の全体が視認可能な視野角を広く確保し得る。したがって、表示装置100は、奥行き感を視認者に感じさせる効果をさらに確実に発揮できるようになる。
尚、第一実施形態において、周方向CDが特許請求の範囲に記載の「延伸方向」に相当し、径方向RDが特許請求の範囲に記載の「特定方向」に相当し、表示板30が特許請求の範囲に記載の「表示部材」に相当する。また、照射光源82が特許請求の範囲に記載の「光源」に相当し、加飾層38が特許請求の範囲に記載の「遮光層」に相当する。
(第二実施形態)
図5に示す本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態による表示板230では、ヘアライン加工領域232に形成される凸部233の横断面形状が、第一実施形態の凸部33(図4参照)と異なっている。以下、凸部233によって形成される反射面部234及び連結面部235の形状の詳細を説明する。
各反射面部234の曲率1/Rは、第一実施形態による反射面部34(図4参照)と同様に、径方向RDに沿って各射出面63(図2参照)から離間するに従って、徐々に大きくなっている(1/R3>1/R2>1/R1)。また、各反射面部234の前後軸線ALに対する傾斜角度θは、実質一定とされている。
各連結面部235は、径方向RD及び背面方向BDに沿った横断面において、径方向RDの外側且つ背面方向BDに窪む凹面状に形成されている。各連結面部235の曲率は、実質同一とされている。また、各連結面部235の前後軸線ALに対する傾斜角度は、各反射面部234と同様に実質一定とされている。
ここまで説明した第二実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏することにより、表示面230aの奥側に向かう光の像10(図1,2参照)の傾斜を大きくすることができる。したがって、奥行き感のある表示が可能になる。尚、第二実施形態では、表示板230が特許請求の範囲に記載の「表示部材」に相当する。
(第三実施形態)
図6に示す本発明の第三実施形態は、第一実施形態の別の変形例である。第三実施形態による表示板330では、ヘアライン加工領域332に形成される凸部333の横断面形状が、第一実施形態の凸部33(図4参照)と異なっている。以下、凸部333によって形成される反射面部334及び連結面部335の形状の詳細を説明する。
各反射面部334の前後軸線ALに対する傾斜角度θは、第一実施形態による反射面部34(図4参照)と同様に、径方向RDに沿って各射出面63(図2参照)から離間するに従って、徐々に小さくなっている(θ303<θ302<θ301)。一方で、各反射面部334からは、凹面状の湾曲が省略されている。また、各連結面部335の前後軸線ALに対する傾斜角度は、各反射面部334の傾斜角度θよりも遥かに小さくされ、且つ、一定とされている。
ここまで説明した第三実施形態でも、第一実施形態と同様の集光作用が各反射面部334によって発揮されることにより、表示面330aに映る光の像310(図1,2参照)の全体が、正面方向FDの視認者から鮮明に知覚されるようになる。したがって、表示の奥行き感を視認者に感じさせる効果が、確実に発揮される。
加えて第三実施形態では、各連結面部335の傾斜角度が各反射面部334の傾斜角度θよりも小さくされているので、ヘアライン加工領域332に占める各反射面部334の面積の割合が大きくなる。以上の構成では、広い面積を用いて正面方向FDに光を反射させることができるので、光の像310(図1,2参照)は、いっそう明確に視認されるようになる。尚、第三実施形態では、表示板330が特許請求の範囲に記載の「表示部材」に相当する。
(第四実施形態)
図7に示す本発明の第四実施形態は、第一実施形態のさらに別の変形例である。第四実施形態による表示板430では、ヘアライン加工領域432に形成される複数の凸部433について、径方向RDに隣り合う複数(例えば四つ)が、実質同一の横断面形状とされている。具体的に、複数の凸部433aの横断面形状は、互いに実質同一である。同様に、凸部433aの内周側に位置する複数の凸部433bの横断面形状も、互いに実質同一である。そして、凸部433aの形成する反射面部434aの曲率1/R401は、凸部433bの形成する反射面部434bの曲率1/R402よりも大きくなっている。このように、各反射面部434の曲率1/Rは、径方向RDの内側に向かうに従って、段階的に大きくなっている。また、反射面部434aの前後軸線ALに対する傾斜角度θ401は、反射面部434bの前後軸線ALに対する傾斜角度θ402よりも小さくなっている。このように、各反射面部434の前後軸線ALに対する傾斜角度θは、径方向RDの内側に向かうに従って、段階的に小さくなっている。
ここまで説明した第四実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏することにより、表示面430aの奥側に向かう光の像10(図1,2参照)の傾斜を大きくすることができる。これにより、奥行き感のある表示が可能になる。加えて第四実施形態でも、各反射面部434による集光作用が発揮されるので、光の像10の全体が、正面方向FDに位置する視認者から鮮明に知覚されるようになる。したがって、表示の奥行き感を視認者に感じさせる効果は、確実に発揮されるのである。尚、第四実施形態では、表示板430が特許請求の範囲に記載の「表示部材」に相当する。
(第五実施形態)
図8に示す本発明の第五実施形態は、第一実施形態のさらに別の変形例である。第五実施形態による表示板530では、ヘアライン加工領域532に形成される凸部533の横断面形状について、隣接する連結面部35間に形成される各反射面部534が、第一実施形態の反射面部34(図4参照)とは逆向きに湾曲している。各反射面部534は、径方向RD及び背面方向BDに沿った横断面において、径方向RDの外側且つ正面方向FDに突き出す形状により、各射出面63(図2参照)に近接する方向に湾曲している。各反射面部534の曲率1/Rは、径方向RDに沿って各射出面63から離間するに従って、大きくなっている(1/R503>1/R502>1/R501)。
ここまで説明した第五実施形態では、径方向RDの内側に位置する反射面部534ほど、凸状の湾曲の曲率1/Rが大きくされているので、反射面部534に映る各射出面63
(図2参照)の位置を実際よりも近くに見せる作用を強く発揮することができる。具体的に、視認者に知覚される第五実施形態による光の像510の形状と、各反射面部を凸面状としない形態の光の像10aの形状とを、図2に比較して示す。第五実施形態では、表示面530aの奥側に向かう光の像510の傾斜は、凸面状ではない形態の光の像10aよりも小さくされている。このように、光の像510は、概ね表示面530aに沿うように結像される。以上によれば、実際の表示面530aの奥側に虚像として表示される光の像510の傾斜によって、視認者に違和感が惹起される事態は、回避され得る。
そうしたうえで、第五実施形態でも、各反射面部534の前後軸線ALに対する傾斜角度θは、径方向RDに沿って各射出面63(図2参照)から離間するに従って、徐々に小さくなっている(θ3<θ2<θ1)。故に、各反射面部534による集光作用が発揮されて、光の像510(図1,2参照)の全体は、正面方向FDに位置する視認者から鮮明に知覚されるようになる。したがって、径方向RDに拡がる光の像510を視認させることで表示の奥行き感を視認者に感じさせる効果は、確保可能となるのである。尚、第五実施形態では、表示板530が特許請求の範囲に記載の「表示部材」に相当する。
(第六実施形態)
図9に示す本発明の第六実施形態は、第一実施形態のさらに別の変形例である。第六実施形態による表示装置600の光の像610は、この表示装置600に設けられた複数のメータのうちで、少なくともタコメータ620に表示される。タコメータ620の表示は、第一実施形態と実質同一の指針40に加えて、表示板630、投射部材660、及び加飾リング670等により構成されている。
表示板630には、第一実施形態と実質同一のヘアライン加工領域32を有する表示面630aが設けられている。加えてヘアライン加工領域32には、発光可能な複数の目盛621及び複数の数字623が形成されている。各数字623は、「0」,「1」・・・「8」等の文字であり、各目盛621の径方向RDの内側に位置している。加えて、「7」及び「8」の各数字623に隣接する二つの目盛621(621r)の間には、周方向CDに沿って円弧状に延伸する弧状発光部622が形成されている。
投射部材660には、複数の投射部660a及び複数の連結部665が形成されている。各投射部660aは、第一実施形態の投射部材60(図1参照)に相当する四角柱形状に形成されており、周方向CDに沿って相互に間隔を開けつつ並べられている。各投射部660aは、加飾リング670の径方向RDの内側に位置し、且つ、目盛621及び数字623の径方向RDの外側に位置している。投射部660aは、加飾リング670によって正面方向FD(図2参照)から覆われていないため、表示装置600の正面方向FDに位置する視認者から視認可能である。
投射部660aには、入射面、反射面662、及び射出面663が形成されている。照射光源82(図3参照)から入射面に入射した光の一部は、反射面662から正面方向FDに射出され、この反射面662を発光表示させる。また、入射面に入射した光の他の一部は、反射面662から径方向RDの内側に反射され、射出面663から射出される。
連結部665は、周方向CDに延伸する形状により、隣接する投射部660a同士を連結させている。連結部665の外表面のうちで正面方向FDを向くおもて面には、遮光性の印刷等が施されている。
加飾リング670は、表示板630及び投射部材660の径方向RDの外側を囲む円環状の部材である。第一実施形態の加飾リング70に設けられていた収容室71及び照射窓72等に相当する構成(それぞれ図1参照)は、第六実施形態の加飾リング670からは省略されている。
以上の表示装置600において、弧状発光部622は、赤色に発光する。加えて、「7」及び「8」の各数字623の外周側に位置する二つの投射部660a(660ar)は、反射面662を赤色に発光させ、且つ、射出面663から赤色の光を射出する。よって、「7」及び「8」の各数字623の内周側には、表示板630の中央に向かって直線状に延伸する赤色の光の像610rが映し出される。その結果、それぞれ赤色に発光する弧状発光部622と二つの光の像610rとによって囲まれた扇形状の領域が、車両に搭載された内燃機関のレッドゾーンとして、表示装置600に表示される。尚、「0」〜「6」の各数字623から表示板630の中央に伸びる光の像610は、例えば白色に表示される。
ここまで説明した第六実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏することにより、表示面630aの奥側に向かう光の像610,610rの傾斜が大きくなるため、奥行き感のある表示が可能になる。加えて表示装置600は、一部の光の像610rの発光色を、他の光の像610の発光色と変えることにより、指針40がレッドゾーンにあるという情報を、視認者に分かり易く明示できる。尚、第六実施形態において、表示板630が特許請求の範囲に記載の「表示部材」に相当する。
(第七実施形態)
図10に示す本発明の第七実施形態は、第六実施形態の変形例である。第七実施形態による表示装置700の光の像710は、この表示装置700に設けられた複数のメータのうちで、少なくともハイブリッドシステムインジケータ(HSI)720に表示される。HSI720は、内燃機関とモータとを組み合わせてなるハイブリッド方式の駆動システムの出力状態を表示する。HSI720の表示は、第一実施形態と実質同一の指針40に加えて、表示板730、投射部材760、並びにこれら表示板730及び投射部材760の径方向RDの外側を囲む円環状の加飾リング770等により構成されている。
表示板730の表示面730aに設けられたヘアライン加工領域32には、発光可能な複数(四つ)の弧状発光部721及び複数(三つ)の文字723が形成されている。弧状発光部721は、加飾リング770内縁に沿って周方向CDに円弧状に延伸している。各弧状発光部721は、周方向CDにおいて互いに僅かな間隔を開けつつ、配置されている。各文字723は、「CHARGE」,「ECO」,「POWER」等のアルファベットを模った意匠であり、各弧状発光部721の径方向RDの内側に位置している。
投射部材760には、第六実施形態の投射部材660(図9参照)と同様に、複数の投射部760a及び複数の連結部765が形成されている。投射部760aは、弧状発光部721の端部に対し径方向RDの外側に位置している。投射部760aの反射面762は、発光表示されることにより、HSI720の目盛の機能を果たしている。各連結部765には、複数(三つ)の補助目盛721sが形成されている。
以上のHSI720の表示には、チャージ領域726、エコ領域727、及びパワー領域728という三つの領域が規定されている。チャージ領域726では、車両の運動エネルギーが車載されたエネルギーストレージに回収される。エコ領域727では、内燃機関及びモータが所定値よりも小さい出力によって車両を走行させている。パワー領域728では、内燃機関及びモータが所定値よりも大きい出力によって車両を走行させている。
チャージ領域726は、「CHARGE」の文字723(723c)の外周側に位置する弧状発光部721(721c)と、周方向CDにおいて文字723cの両側に位置する二つの光の像710a,710bとにより、視覚的に区画されている。チャージ領域726とエコ領域727との境界を示す一方の光の像710bは、青緑色に表示される。文字723cに対して光の像710bの反対側に位置する他方の光の像710aと、弧状発光部721cとは、青色に表示される。
パワー領域728は、「POWER」の文字723(723p)の外周側に位置する弧状発光部721(721p)と、周方向CDにおいて文字723pの両側に位置する二つの光の像710d,710eとにより、視覚的に区画されている。パワー領域728とエコ領域727との境界を示す一方の光の像710dは、橙色に表示される。文字723pに対して光の像710dの反対側に位置する他方の光の像710eと、弧状発光部721pとは、赤色に表示される。
エコ領域727は、「ECO」の文字723(723e)の径方向RD外側に位置する二つの弧状発光部721(721ea,721eb)と、二つの光の像710b,710dとにより、視覚的に区画されている。加えて、周方向CDにおけるエコ領域727の中央には、弧状発光部721ea及び弧状発光部721eb間の間隙に向けて延伸する光の像710cが射出面763から射出された光によって映し出されている。光の像710cと、二つの弧状発光部721ea,721ebとは、緑色に表示される。
ここまで説明した第七実施形態では、チャージ領域726からパワー領域728に向かうに従って、各領域を区画している各光の像710の発光色が次第に変化している。その結果、指針40の位置する領域が視認者に分かり易く明示されるようになるため、視認者は、現在の駆動システムの出力状態を容易に把握可能となる。尚、第七実施形態において、表示板730が特許請求の範囲に記載の「表示部材」に相当する。
(第八実施形態)
図11に示す本発明の第八実施形態は、第一実施形態のさらに別の変形例である。第八実施形態によるスピードメータ820には、第一実施形態の目盛21(図1参照)と実質同一の主目盛821と、周方向CDにおいて隣接する二つの主目盛821の中間に位置する補助目盛821aが形成されている。光の像10は、各主目盛821の形成された角度位置に加えて、各補助目盛821aの形成された角度位置にも表示される。こうした光の像10の表示を実現するために、表示装置800では、主目盛821だけでなく、補助目盛821aの径方向RDの外側にも、投射部材60が配置されている。
以上のスピードメータ820では、走行速度10km/h、30km/h、50km/h・・・に対応する角度位置にも、光の像10が表示される。故に、スピードメータ820は、制限速度が50km/hである場合でも、制限速度が60km/hである場合と同様に、制限速度に対応した角度位置にある光の像10を赤色に表示させ、他の光の像10を白色に表示することができる。その結果、スピードメータ820は、車両が現在走行している道路の制限速度を、視認者にさらに分かり易く通知できる。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
上記実施形態では、透光性の表示板によって反射面部が形成されることにより、射出面から照射された光の一部が、表示板の内部に入射していた。しかし、表示板のおもて面は、加飾層38のような光を反射させるような塗装層によって覆われていてもよい。このような変形例では、表示板内部への光の入射が阻まれるものの、射出面から照射された光は、正面方向FDに確実に反射され得る。故に、光の像によって表示に奥行き感が付与される効果は、確実に発揮される。
上記実施形態では、表示板の裏面に加飾層を形成することにより、裏面からの光の漏出抑制と正面方向FDへの光の反射とが実現されていた。このような機能を発揮する「遮光層」は、上述の印刷による加飾層でなくてもよく、例えば裏面と接するように配置された遮光性のシート材であってもよい。
上記実施形態では、各光の像は、各目盛の角度位置に合わせて表示されていた。しかし、光の像の表示位置は、目盛の位置に係らず、適宜変更可能である。また、光の像の発光色、即ち、照射光源の発光色は、メータ制御部の制御によって変更可能であった。しかし、照射光源は、例えば白色等の単色の光を放出する発光ダイオードとされてもよい。同様に、指針光源及び表示光源は、発光色の変更が可能な発光ダイオードであってもよく、上記実施形態とは異なる発光色の発光ダイオードであってもよい。さらに、照射光源は、表示光源等と共用されていてもよい。こうした形態では、光源からの光は、導光体を用いて投射部材の入射面に導光される。
また上記第一実施形態では、光の像の発光色を自在に変化させるため、多色発光可能な発光ダイオードが照射光源として採用されていた。しかし、赤色、緑色、及び青色の各色の発光ダイオードが一組の照射光源として、入射面に対向配置されていてもよい。こうした構成であっても、各色の発光ダイオードの輝度をメータ制御部によって制御することにより、光の像の多色発光が実現され得る。
上記実施形態では、表示装置の起動時及び終了時に光の像を周回させる演出について説明したが、メータ制御部に記憶されるプログラムの変更により、光の像による演出の内容及び演出の開始タイミングは、適宜変更可能である。例えば、視認者が車載された入力装置に操作を入力した場合のアンサーバックとして、光の像による演出が実施されてもよい。また、光の像を上下方向に往復移動させるような演出も、表示装置は実施可能である。
上記第一,第八実施形態では、制限速度に対応した角度位置にある光の像の発光色を、他の光の像の発光色と変える表示により、現在走行している道路の制限速度が視認者に通知されていた。しかし、特定の光の像を他の光の像と異なる発光色とすることで視認者に提示される情報は、制限速度に限定されない。例えば、アダプティブクルーズコントロールシステムに現在設定されている走行速度が、光の像の発光色によって提示されてもよい。
上記第六実施形態では、「7」及び「8」と重畳される光の像が赤色に表示されていた。しかし、指針がレッドゾーンに入った場合に、全ての光の像の発光色が赤色に変更されてもよい。同様に、上記第七実施形態では、各光の像の発光色が予め規定されていた。しかし、各光の像の発光色は、例えば視認者の嗜好や指針の動き等に応じて適宜変更可能である。具体的には、指針と重なっている弧状発光部と実質的に同じ発光色に、全ての光の像の発光色が変更されてもよい。
上記第一実施形態等では、複数の射出面を設けるために、複数の投射部材が目盛の外周位置に配置されていた。しかし、第六,七実施形態のように、一体的に形成された投射部材が、複数の射出面を形成していてもよい。また、各射出面の向き、面積、形状等は、表示面との位置関係や、表示面に映し出したい光の像の形状に応じて、適宜変更可能である。例えば、大きさの異なる二種類の射出面を周方向CDに交互に並べることにより、太さの異なる光の像を交互に並べた表示が形成されてもよい。
上記実施形態では、円形状である表示面に対応して、各凸部の延伸方向は、当該表示面の周方向CDに揃えられていた。しかし、凸部の延伸方向及び特定方向は、表示装置の形態に応じて適宜変更可能である。例えば、指針を水平方向に直線変位させる形態の表示装置では、凸部の延伸方向は、例えば指針の変位方向と同じ水平方向に揃えられている。そして、これらの凸部は、鉛直方向に並べられている。こうした形状に複数の凸部が形成される変形例であっても、鉛直方向に沿って反射面部の曲率及び傾斜角度を変化させれば、表示装置の奥行き感は向上可能である。
上記実施形態では、表示面の全体にヘアライン加工領域が形成されていたが、ヘアライン加工領域の形成範囲は、表示面の一部であってもよい。さらに、ヘアライン可能のような型転写によらないで、凸部が形成されていてもよい。また上記実施形態では、ヘアライン加工による凹凸のうちで、基準面に対して凸状に突出する部分が凸部と規定されていた。しかし、基準面に向けてV字溝状に窪む部分が、凹部として規定されてもよい。また、径方向RDに並ぶ凸部は、互いに連続していなくてもよく、隣接する凸部同士の間に、基準面に沿った平坦面状の中間面部が形成されていてもよい。同様に、反射面部と連結面部との間に、基準面に沿った平坦面状の中間面部が形成されていてもよい。さらに、表示板は、上記実施形態のように平板状でなくてもよく、正面方向FD又は背面方向BDに湾曲した板状であってもよい。
上記実施形態では、表示導光板を用いて、表示光源からの光を表示板に設けられた数字等の意匠の位置まで導光していた。しかし、表示導光板を省略し、表示板に設けられた意匠の背面方向BDに表示光源を配置することにより、表示板の意匠が表示光源によって直接的に発光表示されてもよい。
以上、車両に搭載される表示装置において、車両の走行速度を表示するスピードメータに、本発明を適用した例を説明した。しかし、本発明は、スピードメータに限らず、例えばタコメータ、ハイブリッドシステムインジケータ、燃料計、及び水温計等に適用することができる。さらに、車両用に限らず、各種民生用機器、各種輸送機器等に用いられる表示装置全般に、本発明は適用可能である。
AL 前後軸線、CD 周方向(延伸方向)、RD 径方向(特定方向)、FD 正面方向、R1,R2,R3,R401,R402, 曲率半径、θ,θ1,θ2,θ3,θ301,θ302,θ303,θ401,θ402 傾斜角度、10,310,510,610,710 光の像、30,230,330,430,530,630,730 表示板(表示部材)、30a,230a,330a,430a,530a,630a,730a 表示面、30b 裏面、34,234,334,434,534 反射面部、38 加飾層(遮光層)、60,660,760 投射部材、63,663,763 射出面、82 照射光源(光源)、100 表示装置

Claims (6)

  1. 光を放出する光源(82)と、
    延伸する方向を揃えられた複数の反射面部(34,234,434)が、これら反射面部の延伸方向(CD)と交差する特定方向(RD)に並ぶ表示面(30a,230a,430a,630a,730a)、を有する表示部材(30,230,430,630,730)と、
    前記延伸方向に沿って相互に間隔を開けつつ並べられ、前記光源からの光を各前記反射面部に向けて射出する複数の射出面(63,663,763)、を有し、各前記射出面から前記特定方向に沿って射出される光により、線状に伸びる光の像(10,610,710)を前記表示面に映し出す投射部材(60,660,760)と、を備え、
    各前記反射面部は、各前記射出面から離間する方向に凹面状に湾曲し、
    各前記反射面部における湾曲の曲率(1/R)は、前記特定方向に沿って各前記射出面から離間するに従って大きくなることを特徴とする表示装置。
  2. 各前記反射面部(34,234)の曲率は、各前記射出面から離間するに従って漸増することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 各前記反射面部(34)は、前記表示面の向く正面方向(FD)に沿った仮想の前後軸線(AL)に対して傾斜し、
    各前記反射面部の前記前後軸線に対する傾斜角度は、前記特定方向に沿って各前記射出面から離間するに従って小さくなることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 光を放出する光源(82)と、
    延伸する方向を揃えられた複数の反射面部(34,334,434,534)が、これら反射面部の延伸方向(CD)と交差する特定方向(RD)に並ぶ表示面(30a,330a,430a,530a,630a,730a)、を有する表示部材(30,330,430,530,630,730)と、
    前記延伸方向に沿って相互に間隔を開けつつ並べられ、前記光源からの光を各前記反射面部に向けて射出する複数の射出面(63,663,763)、を有し、各前記射出面から前記特定方向に沿って射出される光により、線状に伸びる光の像(10,310,510,610,710)を前記表示面に映し出す投射部材(60,660,760)と、を備え、
    各前記反射面部は、前記表示面の向く正面方向(FD)に沿った仮想の前後軸線(AL)に対して傾斜し、
    各前記反射面部の前記前後軸線に対する傾斜角度(θ)は、前記特定方向に沿って各前記射出面から離間するに従って小さくなることを特徴とする表示装置。
  5. 各前記反射面部(34,334,534)の傾斜角度は、各前記射出面から離間するに従って漸増することを特徴とする請求項3又は4に記載の表示装置。
  6. 前記表示部材は、透光性の材料によって板状に形成され、
    前記表示部材の両面のうちで前記表示面とは反対側に位置する裏面(30b)は、当該表示部材からの光の漏出を妨げる遮光層(38)によって覆われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2014167301A 2013-09-24 2014-08-20 表示装置 Active JP6015722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167301A JP6015722B2 (ja) 2013-09-24 2014-08-20 表示装置
PCT/JP2014/004710 WO2015045320A1 (ja) 2013-09-24 2014-09-11 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197297 2013-09-24
JP2013197297 2013-09-24
JP2014167301A JP6015722B2 (ja) 2013-09-24 2014-08-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087379A true JP2015087379A (ja) 2015-05-07
JP6015722B2 JP6015722B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=52742493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167301A Active JP6015722B2 (ja) 2013-09-24 2014-08-20 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6015722B2 (ja)
WO (1) WO2015045320A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887014B1 (ja) * 2015-10-19 2016-03-16 矢崎総業株式会社 車両表示装置用金属調装飾部品、及び、車両表示装置
JP5890576B1 (ja) * 2015-10-19 2016-03-22 矢崎総業株式会社 車両表示装置用金属調装飾部品、及び、車両表示装置
JP5913714B1 (ja) * 2015-10-19 2016-04-27 矢崎総業株式会社 車両表示装置用金属調装飾部品、及び、車両表示装置
JP2018205243A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社デンソー 車両用表示装置
CN113752832A (zh) * 2021-09-13 2021-12-07 黑龙江天有为电子有限责任公司 一种汽车仪表盘

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9909906B2 (en) * 2016-04-22 2018-03-06 Denso International America, Inc. Indicating device with dial plate having grooves

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213964A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Harness Syst Tech Res Ltd 表示装置
JP2004340915A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Denso Corp 車両用計器
JP2006329833A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Denso Corp 計器用表示板とその製法及びそれを備える計器
JP2007327794A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Denso Corp 表示装置
WO2010150583A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 日本精機株式会社 計器装置
JP2012068118A (ja) * 2010-09-23 2012-04-05 Denso Corp 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213964A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Harness Syst Tech Res Ltd 表示装置
JP2004340915A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Denso Corp 車両用計器
JP2006329833A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Denso Corp 計器用表示板とその製法及びそれを備える計器
JP2007327794A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Denso Corp 表示装置
WO2010150583A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 日本精機株式会社 計器装置
JP2012068118A (ja) * 2010-09-23 2012-04-05 Denso Corp 表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887014B1 (ja) * 2015-10-19 2016-03-16 矢崎総業株式会社 車両表示装置用金属調装飾部品、及び、車両表示装置
JP5890576B1 (ja) * 2015-10-19 2016-03-22 矢崎総業株式会社 車両表示装置用金属調装飾部品、及び、車両表示装置
JP5913714B1 (ja) * 2015-10-19 2016-04-27 矢崎総業株式会社 車両表示装置用金属調装飾部品、及び、車両表示装置
US9771031B2 (en) 2015-10-19 2017-09-26 Yazaki Corporation Metallic decorative part for vehicle display device, and vehicle display device
US10048099B2 (en) 2015-10-19 2018-08-14 Yazaki Corporation Metallic decorative part for vehicle display device, and vehicle display device
JP2018205243A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社デンソー 車両用表示装置
CN113752832A (zh) * 2021-09-13 2021-12-07 黑龙江天有为电子有限责任公司 一种汽车仪表盘
CN113752832B (zh) * 2021-09-13 2022-03-29 黑龙江天有为电子有限责任公司 一种汽车仪表盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP6015722B2 (ja) 2016-10-26
WO2015045320A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015722B2 (ja) 表示装置
KR101939506B1 (ko) 표시 장치
KR101358476B1 (ko) 계기 장치
JP6478009B2 (ja) 表示装置
JP5846228B2 (ja) 計器パネル用照明表示装置
CN115702395A (zh) 用于机动车的操纵设备
JP2009179183A (ja) 表示装置
JP4675746B2 (ja) 計器用文字盤
JP5104249B2 (ja) 指針計器
JP2007085858A (ja) 車両用指針計器
JP5682549B2 (ja) 車両用計器
WO2016035304A1 (ja) 表示装置
JP6111859B2 (ja) 車両用表示装置
WO2015001765A1 (ja) 車両用表示装置
JP5846155B2 (ja) 車両用表示装置
JP2007309836A (ja) 表示装置
JP4933069B2 (ja) 車両用指針計器
JP2007139609A (ja) 車両用計器
JP5463998B2 (ja) 表示装置
JP4228977B2 (ja) 表示装置
JP2006064526A (ja) 車両用指針計器
JP2019191101A (ja) 車両用表示装置、及び、可動リング体
JP4259480B2 (ja) 車両用計器
JP2005345287A (ja) 指針計器
JP2007248353A (ja) 車両用計器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250