JP2015087293A - グリコアルブミンの測定キットおよび測定方法 - Google Patents

グリコアルブミンの測定キットおよび測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087293A
JP2015087293A JP2013226564A JP2013226564A JP2015087293A JP 2015087293 A JP2015087293 A JP 2015087293A JP 2013226564 A JP2013226564 A JP 2013226564A JP 2013226564 A JP2013226564 A JP 2013226564A JP 2015087293 A JP2015087293 A JP 2015087293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
albumin
glycoalbumin
solid phase
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013226564A
Other languages
English (en)
Inventor
淳子 田中
Junko Tanaka
淳子 田中
悠 石毛
Yu Ishige
悠 石毛
釜堀 政男
Masao Kamahori
政男 釜堀
麦 前川
Baku Maekawa
麦 前川
理子 岩田
Masako Iwata
理子 岩田
中村 英博
Hidehiro Nakamura
英博 中村
健 澤崎
Takeshi Sawazaki
健 澤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2013226564A priority Critical patent/JP2015087293A/ja
Priority to PCT/JP2014/078925 priority patent/WO2015064701A1/ja
Publication of JP2015087293A publication Critical patent/JP2015087293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/76Assays involving albumins other than in routine use for blocking surfaces or for anchoring haptens during immunisation
    • G01N2333/765Serum albumin, e.g. HSA
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3276Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a hybridisation with immobilised receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】アルブミンに対するグリコアルブミン(GA)の存在比を簡便かつ精度よく測定する。【解決手段】固相101に固定された抗アルブミン抗体102を用いて捕捉されるアルブミン103とGA104の総量を規格化し、抗GA抗体105を用いて捕捉されたアルブミン103とGA104のうちのGA104の量を測定する。【選択図】図1

Description

糖尿病はインスリン作用不足により血糖値が高くなる病気であり、脳卒中や心臓病の原因ともなるため早期の診断と治療が必要である。従来は糖尿病の診断には血糖値の測定が用いられてきたものの、血糖値は食事や飲酒により変動するという課題があった。これに対し、ヘモグロビンA1c(HbA1c)やグリコアルブミン(GA)などの糖化タンパク質の量はより長期(数週間〜数ヶ月)の血糖値を反映した安定した指標であるため、糖尿病の診断および治療のために行う血糖コントロールの成否を判定するのに有用である。
糖化タンパク質はヘモグロビンやアルブミンといった特定のタンパク質が血糖値に応じて糖化されたものであるため、特定のタンパク質あたりの糖化タンパク質の存在比は長期の血糖値を反映する。例えば、HbA1cの場合はヘモグロビンに対するHbA1cの存在比(HbA1c/ヘモグロビン比)が、GAの場合はアルブミンに対するGAの存在比(GA/アルブミン比)が長期の血糖値の指標となる。
糖化タンパク質の存在比が反映する期間は糖化タンパク質の体内での半減期によって決まるため、HbA1cの場合は過去1〜2ヶ月間、GAの場合は過去2週間の血糖値の推移を反映した値となる。そのため、GAはHbA1cよりも短期間の血糖コントロール状態が分かるマーカーとして注目されている。
HbA1cは国際臨床化学連合(IFCC)により標準化され、ヘモグロビンのβ鎖N末端のバリン残基の糖化物と定義された。それに対し、GAは日本臨床化学会 糖尿病関連指標専門委員会「グリコアルブミン測定の標準法の確立」プロジェクトにより、グルコースが結合したリジン残基を有するアルブミンであり、GA値はグルコースが結合したリジン残基とアルブミンのモル比と定義された。すなわち、糖化を判断する部位がHbA1cでは1ヶ所であるのに対し、GAでは少なくとも主な糖化部位として知られている4ヶ所が対象になる。このように、HbA1cとGAは糖化タンパク質ではあっても定義に違いがある。
GAの測定法はまずHPLC法(Diabetologia, 31, pp.627-631, 1988)が開発され、その後、酵素法(特開平5−192193号公報)や免疫法(特開2010−261961号公報)が開発されたことで、それまでのHPLC法に比べ反応が容易かつ短時間で測定できるようになった。ただし、これらの方法はアルブミン量とGA量を別々に測定し、GA/アルブミン比へと換算する必要があることから、測定操作が煩雑になっていた。そこで、一定量のアルブミンを固相へ吸着させたり(特開2004−242522号公報)、抗アルブミン抗体を固定化した固相へ結合させたり(特開平5−87809号公報)することで、アルブミンの総量を別途に測定することなく規格化し、GA/アルブミン比を測定できる方法が開発された。
特開平5−192193号公報 特開2010−261961号公報 特開2004−242522号公報 特開平5−87809号公報
Diabetologia, 31, pp.627-631, 1988
簡便かつ高精度にアルブミンに対するGA/アルブミン比を測定する方法を鋭意検討したところ、特開2004−242522号公報のようにアルブミンを固相吸着する方法では吸着量の制御が難しいため、アルブミン総量を再現性よく規格化することが困難であった。また、特開平5−87809号公報のようにフェニルボロン酸誘導体のような糖のみを認識して検出する分子を用いてGAを検出する方法では、GA以外にも反応系に存在する糖すべてに反応してしまうため、検体によってGA測定に誤差が生じる可能性があった。
したがって、本発明の課題は、アルブミンに対するGAの存在比を簡便かつ精度よく測定するために、1)アルブミンの総量を別途に測定することなく規格化する、2)アルブミン総量の規格化およびGAの検出において測定系の制御を容易にし、測定精度を下げる要因を減らすことにある。
上記の課題を解決するためには、抗アルブミン抗体を用いて捕捉されるアルブミン総量を規格化し、抗GA抗体を用いて捕捉されたアルブミンのうちのGA量を測定する。固相に固定化した抗アルブミン抗体に検体を反応させることで検体中のアルブミンのみを固相に捕捉する。このとき、検体中のアルブミン量よりも固相に固定化した抗アルブミン抗体の量が少なくなるようにする。捕捉されたアルブミンのうちGAのみを抗GA抗体により検出と定量をする。さらに、固相化したアルブミン抗体とは異なるエピトープを認識する抗アルブミン抗体を用いて捕捉されたアルブミン量を測定する。
他の手段として、検体液中のアルブミンを固相に物理吸着させ、まず抗GA抗体を用いて捕捉されたアルブミンのうちのGA量を測定し、続いて抗アルブミン抗体を用いて捕捉されたアルブミン量を測定する。
また、簡便に検体の希釈を行うには、流路上に検体導入のためのフィルタを設置し、フィルタ上に検体を滴下して流路中の溶液に拡散した検体を試料として用いる。本発明はアルブミンに対するGAの存在比を直接求める方法であるため、測定値が希釈倍率に大きく影響を受けず、このような簡便な希釈方法でも十分な精度で測定が可能である。
本発明のグリコアルブミン測定キットは、固定化抗アルブミン抗体と電極とが設けられた固相と、酵素標識された抗グリコアルブミン抗体とを含むことを特徴とする。電極は電位測定用であることが好ましい。固相は、検体導入口および検体保持部を有することができ、検体保持部はろ紙、不織布、多孔質繊維のいずれかを用いることができる。抗アルブミン抗体と電極は流路中に配置されており、抗アルブミン抗体は少なくとも電極の上流と下流に配置されていることが好ましい。また、固相は流路に接続された検体導入口を有することができる。
本発明のグリコアルブミン測定方法は、抗アルブミン抗体と、酵素標識抗グリコアルブミン抗体とを用いて、電位測定により検体中のアルブミンに対するグリコアルブミンの割合を定量化する。本測定方法において、抗アルブミン抗体が固相に固定化された固定化抗体であり、固相に検体を供給する工程と、固定化抗体に検体中のアルブミンとグリコアルブミンを結合させる工程と、固相に酵素標識抗グリコアルブミン抗体を供給する工程と、酵素標識抗体を固相に結合したグリコアルブミンに結合させて固定化抗アルブミン抗体−グリコアルブミン−酵素標識抗グリコアルブミン抗体の複合体を形成させる工程と、固相に基質を供給する工程と、基質を複合体の酵素と反応させて反応産物を生成させる工程と、反応産物濃度を電位測定により測定する工程と、反応産物の濃度を検体中のグリコアルブミン濃度に換算する工程と、を順に有することができる。ここで検体として、希釈液を用いて希釈した検体を用いることが好ましい。希釈の希釈倍率は10倍以上1000倍以下であることが好ましい。さらに、固相は検体保持部を有し、固相に検体を供給する工程の後に、固相に希釈液を供給する工程を有し、検体保持部に保持させた検体と希釈液を接触させることによって検体を希釈することができる。
本発明の方法では、アルブミンを抗アルブミン抗体で捕捉した後に抗GA抗体を用いて捕捉されたアルブミンのうちのGA量を測定することで、アルブミンの総量を別途に測定することなく、簡便かつ高精度にアルブミンに対するGAの存在比を測定することができる。アルブミンの捕捉に抗アルブミン抗体を用いることで、捕捉されるアルブミン量のばらつきを抑えることができる。捕捉されるアルブミン量が予測できるため、抗GA抗体の使用量を必要最小限にすることができる。検体中のアルブミン量が固相に固定化した抗アルブミン抗体の量よりも多ければよいので、必要な希釈倍率が予測できる。固相化したアルブミン抗体とは異なるエピトープを認識する抗アルブミン抗体を用いて捕捉されたアルブミン量を測定することで、固相化抗体の活性が変動するなどしてもその影響を抑制してより安定に測定することができる。
検体中のアルブミンを固相に物理吸着させる場合は、まず抗GA抗体を用いて捕捉されたアルブミンのうちのGA量を測定し、続いて抗アルブミン抗体を用いて捕捉されたアルブミン量を測定することで、物理吸着量の変動の影響を抑制して、安定してアルブミンに対するGAの存在比を測定することができる。
GA/アルブミン比の測定の概略を示した図。 GA/アルブミン比を測定する手順の概略を示した図。 抗ヒトアルブミン抗体固定固相で一定量のヒトアルブミンが捕捉できることを示した図。 総アルブミン濃度への依存を小さく抑えてGA/アルブミン比を検出できることを示した図。 GA/アルブミン比とGA・抗GA抗体複合体の濃度の関係を理論的に算出した図。 抗ヒトアルブミン抗体を検出用抗体として用いてヒトアルブミン量を補正する方法を示した図。 GA/アルブミン比測定用のカートリッジの一例を示す図。 図7のカートリッジで測定を行うための装置の一例を示す図。 グリコアルブミン測定キットの概要を示す図。 図7のカートリッジで測定を行うための装置の外観を示す図。 図7のカートリッジと図8の装置を用いた測定方法の一例を示す図。 カートリッジ流路への検体の導入方法を示す図。 電気化学センサを用いた電位測定方法を示す図。 電位計測用電極と抗体固定部位の位置関係の例を示す図。
図1は、本発明を用いたGA/アルブミン比の測定法の概略を図示したものである。固相101に抗ヒトアルブミン抗体102が固定化されており、抗ヒトアルブミン抗体102には試料液中のヒトアルブミン103およびGA104が捕捉される。アルカリホスファターゼ(AP)標識された抗GA抗体(以下、酵素標識抗GA抗体)105は捕捉されたGA104の糖化部位(図1では○で模式的に表している)を認識して結合する。基質106を添加すると、酵素標識抗GA抗体105の標識酵素(この場合、アルカリホスファターゼ)により産物107に変換される。試料溶液中のGA/アルブミン比が高い場合と低い場合をそれぞれ図1A、図1Bに表した。GA/アルブミン比に応じて抗ヒトアルブミン抗体102に捕捉されるGA104の量が異なり、それに応じて結合する酵素標識抗GA抗体105の量が変わるため、産物107量を比較することでGA/アルブミン比を求めることができる。なお、抗ヒトアルブミン抗体102を固相に固定化できるものであれば、固相101の代わりにビーズなどを用いてもよい。
図2は、GA/アルブミン比を測定する手順の概略を示したものである。
ステップ1:試料溶液を添加し、固相101に固定した抗ヒトアルブミン抗体102に試料溶液中のヒトアルブミン103とGA104を捕捉させる
ステップ2:洗浄により、抗体と結合していない試料溶液中のヒトアルブミン103およびGA104を除く
ステップ3:酵素標識抗GA抗体105を加え、抗ヒトアルブミン抗体102に捕捉されたGA104に結合させる
ステップ4:洗浄により、結合していない過剰な酵素標識抗GA抗体105を除く
ステップ5:アルカリホスファターゼ用の基質106を加え、産物107の量から酵素活性を測定する
このとき、一般的な抗原抗体反応では試料溶液中のヒトアルブミンよりも過剰量の捕捉抗体である抗ヒトアルブミン抗体を用いるが、本発明では試料溶液中のヒトアルブミンよりも少ない抗ヒトアルブミン抗体を固相に固定することを特徴とする。抗ヒトアルブミン抗体の固定化密度が同じである条件下では、試料溶液中のヒトアルブミン濃度が、抗ヒトアルブミン抗体のすべてにヒトアルブミンが結合し得る濃度以上であれば、固相上に捕捉されるヒトアルブミン総量は抗ヒトアルブミン抗体と同等量で一定となり、測定毎に一定量のヒトアルブミンを分取することができる。抗原抗体反応における複合体の濃度は式(1)で表せる。
[式1]
Figure 2015087293
Figure 2015087293
例えば,Ab=10-8(M),kon=105(M-1-1),koff=10-4(s-1),tb=10(min),tw=1(min)とすると,Ag=10-6(M)の場合はXb=9.93×10-9(M),Ag=10-5(M)の場合はXb=9.94×10-9(M)となる。
ここで抗体濃度Abは、抗体の固定密度D、反応場の容量V、反応場における抗体固定面積Sを用いて式(2)で表せる。
[式2]
Figure 2015087293
D:抗体固定密度,V:反応場容量,S:抗体固定面積
式(2)より、容量が100μl、抗体固定面積が154mm2の反応場において、抗ヒトアルブミン抗体を固定密度6.5×10-9mol/m2で固定した条件は抗体濃度10−8Mに相当する。血中のヒトアルブミン濃度は5.6〜7.4×10-4M(37〜49mg/ml)であるため、固定密度6.5×10-9mol/m2で抗ヒトアルブミン抗体を固定した反応場(反応場の容量100μl、抗体固定面積154mm2)にとって、血清試料は固相上の抗ヒトアルブミン抗体のすべてにヒトアルブミンが結合するのに十分なアルブミン濃度である。
抗ヒトアルブミン抗体の固定密度は1.7×10-14〜3.6×10-4mol/m2であるとよい。1.7×10-14よりも抗ヒトアルブミン抗体の固定密度が低いと、測定値の有効数字3桁が確保できなくなってしまう。逆に、3.6×10-4mol/m2よりも高い固定密度で抗ヒトアルブミン抗体を固定した反応場は、抗体の性能にもよるが血清試料に含まれるヒトアルブミンがすべて抗ヒトアルブミン抗体に結合してしまうため、固相上に捕捉されるヒトアルブミンの総量は血清試料中のヒトアルブミン濃度によって変動してしまい、測定毎に一定量のヒトアルブミンを捕捉することはできない。
図3は、抗ヒトアルブミン抗体102を固定化した固相101を用いることで、試料液中のヒトアルブミン濃度が一定以上であれば一定量のヒトアルブミンを抗体で捕捉できることを示している。詳細な実験手順を以下に示す。
ビオチン化したモノクローナル抗ヒトアルブミン抗体(捕捉抗体)をストレプトアビジンコートされたマイクロプレートに加え、固定した。0.1%Tween20含有Tris Buffered Saline(以下、TBSTという)で洗浄後、2%ウシ血清アルブミン(BSA)含有TBSTを加えてブロッキングした。TBSTで洗浄し、抗ヒトアルブミン抗体固定プレートを作製した。
ヒトアルブミン(GA含有)とTBSTを混合した希釈系列を用意し、試料溶液とした。抗ヒトアルブミン抗体固定プレートに試料溶液を導入し、試料溶液中のヒトアルブミンおよびGAを捕捉抗体と反応させ、TBSTで過剰なヒトアルブミンを洗浄した。アルカリホスファターゼ修飾したモノクローナル抗ヒトアルブミン抗体(検出用抗体)をプレートに加え反応させた後、TBSTで過剰な抗体を洗浄した。
アルカリホスファターゼの発色性基質であるブロモクロロインドリルリン酸(BCIP)と発色剤ニトロブルーテトラゾリウム(NTB)を添加し、反応させた後、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)を加えて反応を停止させ、595nmの吸光度を測定した。試料溶液中のヒトアルブミン濃度と吸光度の関係を図3に示す。ヒトアルブミン濃度0.05mg/ml以上でほぼ一定の吸光度となっており、捕捉抗体により一定量のヒトアルブミンが捕捉できたことが分かる。
図4は、抗ヒトアルブミン抗体で捕捉されたヒトアルブミンに含まれるGAを抗GA抗体で検出することにより、総ヒトアルブミン濃度への依存性を小さく抑えてGA/アルブミン比を測定できることを示す図である。詳細な実験手順を以下に示す。
図3での測定と同様にして抗ヒトアルブミン抗体固定プレートを作製した。GA/アルブミン比既知の血清検体とTBSTを混合して血清検体を100倍希釈および1000倍希釈し、試料溶液とした。このとき、試料溶液中のヒトアルブミン濃度は固定した抗ヒトアルブミン抗体のすべてにヒトアルブミンが結合し得る濃度以上であることが望ましい。すなわち、容量が100μl、抗体固定面積が154mm2の反応場に抗ヒトアルブミン抗体を固定密度6.5×10-9mol/m2で固定した場合であれば、5000倍までなら希釈できる。
抗ヒトアルブミン抗体固定プレートに試料溶液を導入し、試料溶液中のヒトアルブミンおよびGAを抗ヒトアルブミン抗体と反応させ、TBSTで過剰な検体を洗浄した。アルカリホスファターゼ修飾したモノクローナル抗GA抗体(検出用抗体)を加え、抗ヒトアルブミン抗体に捕捉されているGAに反応させた後、TBSTで洗浄した。一般的な抗原抗体反応では検出用抗体の濃度は捕捉抗体の10分の1程度だが、本発明では捕捉抗体である抗ヒトアルブミン抗体のすべてにヒトアルブミンが捕捉されているため、検出用抗体である抗GA抗体の濃度は抗体の性能にもよるが固定した抗ヒトアルブミン抗体の濃度より高いことが望ましい。例えば、抗ヒトアルブミン抗体の固定密度が2.1×10-8mol/m2、反応場の容量が100μl、固定面積が154mm2であれば、抗GA抗体の濃度は33nM以上であるとよい。また、抗GA抗体は複数種のモノクローナル抗体を混合したものでもよく、ポリクローナル抗体でもよい。ヒトアルブミンの糖化部位は複数個所存在するため、エピトープの異なるモノクローナル抗GA抗体を複数種混合することで、感度や再現性を向上させられる。
なお、捕捉抗体の密度と検出抗体の濃度の関係は式(1)および式(2)を用いて一般化できる。前述したように試料溶液中のヒトアルブミン濃度が抗ヒトアルブミン抗体のすべてに結合し得る濃度以上であれば、固相上に捕捉されるヒトアルブミン総量は抗ヒトアルブミン抗体の分子数で近似できる。したがって、式(1)において抗体に捕捉されたヒトアルブミン濃度Agに式(2)の抗ヒトアルブミン抗体濃度Abを代入することで、捕捉抗体の密度と検出抗体の濃度の関係を1つの式(3)で表せる。
[式3]
Figure 2015087293
BCIPおよびNTBを添加し、反応させた後、EDTAを加えて反応を停止させ、595nmの吸光度を測定した。試料溶液中のGA/アルブミン比と吸光度の関係をまとめたグラフを図4に示す。何らかのバックグラウンドシグナルが加わっているものの、GA/アルブミン比に応じた吸光度が得られた。式(3)によると、理論的にはGA/アルブミン比とGA・抗GA抗体複合体の濃度は図5に示すような線形の関係にある。図4においてもGA/アルブミン比と吸光度の関係は線形で表せており、理論に従ってGA/アルブミン比が測定できた。さらに、100倍希釈と1000倍希釈の吸光度で大きな差は見られず、10倍アルブミン濃度が違うにも関わらず、検量線から求めたGA/アルブミン比は1.1〜1.4倍の変化に抑制できた。固定化した抗ヒトアルブミン抗体を用いてヒトアルブミンを捕捉したため、10倍のヒトアルブミン濃度の違いにも関わらず、ほぼ一定のヒトアルブミンが捕捉された効果である。したがって、検体を希釈する際に希釈倍率の変動があったとしても、その変動の影響を抑制してGA/アルブミン比を測定できる。
試料を100倍および1000倍希釈した例を示したのに対し、無希釈および低希釈倍率でも同様にして試料溶液中のGA/アルブミン比を求めることができる。ただし、無希釈や低希釈倍率の場合、ヒトアルブミンの非特異吸着により測定値が変動しやすいため、ある程度の希釈を行うのが望ましい。
図6に示すように、図6Aのように抗GA抗体で検出した後に、捕捉抗体とは異なるエピトープを認識する酵素標識抗ヒトアルブミン抗体108を添加して、図6Bのように固定化した抗ヒトアルブミン抗体に捕捉されたヒトアルブミン量を測定することにより、固相化抗体の活性が変動するなどしても抗GA抗体での測定値を補正して変動をさらに抑制できる。
固相上に結合したヒトアルブミンを抗GA抗体でGA濃度を測定した後に、抗ヒトアルブミン抗体でヒトアルブミン総量の濃度を求めGA/アルブミン比を補正する方法は、静電相互作用や疎水性相互作用などの物理吸着により固相上にヒトアルブミンを一定量吸着させて規格化する場合にも応用できる。物理吸着によるヒトアルブミン総量の変動を補正するステップがあるため、特開2004−242522号公報のような固相への吸着によりヒトアルブミン総量の規格化を行っている従来法よりも精度よく測定できる。
図7は、GA比測定用のカートリッジの一例を示す図である。図7Aは平面模式図,図7B〜7Dは断面模式図である。カートリッジは、固相701、流路部702、液体保持部703から構成され、固相701は、溶液導入検知用電極713、714、電位測定用電極715、抗体固定部位716、端子724〜726を有し、流路部702は、検体導入口712、試薬供給口717、718、727、728、廃液溜め接続口720を有し、液体保持部703は検体保持部711、廃液溜め719、空気穴721、境界部722、723を有する。試薬供給口717から流路をたどってそれぞれの位置関係を説明すると、溶液導入検知用電極713、抗体固定部位716、電位測定用電極715、抗体固定部位716、溶液導入検知用電極714の順に流路内側に設けられている。また、抗体固定部位716と検体導入検知用電極714の間の流路上部には、検体導入口712がある。カートリッジの概寸は20mm×10mmで、流路は幅1mm×長さ13mm×高さ0.25mmとした。
固相701には、シリコンなどの半導体基板や、ガラスエポキシなどの回路用基板や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)などのフィルム状基板を用いることができる。流路部702には、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)などのフィルムを積層したものや、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)などの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂や、ポリジメチルシロキサン(PDMS)などのシリコーン樹脂を用いることができる。液体保持部703には、アラミド繊維製、ガラス繊維製、セルロース繊維製、ナイロン繊維製、ビニロン繊維製、ポリエステル繊維製、ポリオレフィン繊維製、レーヨン繊維製のろ紙や不織布や多孔質繊維を用いることができる。検体保持部711は図7Bに示すように検体導入口712の外側にあってもよいし、図7Cに示すように検体導入口712と流路の間にあってもよく、図7Dに示すように流路中にあってもよい。なお、図7Bや図7Cでは検体保持部711が流路と外部を隔てているため、圧力損失が大きく検体導入口712を測定時に塞ぐ必要がない。境界部722、723には、低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂や、エチレン酢酸ビニル(EVA)樹脂や、ポリアミド樹脂やポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を用いることができる。抗体固定部位716には抗ヒトアルブミン抗体などの抗体が固定化されており、固定化方法は物理吸着であっても、化学結合であってもよく、まずアビジンを固定化した後にビオチン化抗体をアビジン−ビオチン結合により固定化してもよく、ビオチン修飾した分子を固定化した後にアビジンを介して抗体を固定化してもよい。
図8は、図7のカートリッジで測定を行うための装置の一例を示す図である。図8Aはカートリッジ810と装置802の位置関係を上から見た図を示し、図8Bはカートリッジ810と装置802の試薬供給口および電極・端子の接続関係を横から見た図を示している。装置802にカートリッジ801をセットすることで、カートリッジ801の試薬供給口717、718、727、728と装置802の試薬供給口811、812、816、817が流体的に接続され、カートリッジ801の端子724〜726と装置802の端子813〜815が電気的に接続される。試薬供給口811には、ポンプ825によって抗体試薬液826が供給され、試薬供給口812には、ポンプ823によって検体希釈液824が供給され、試薬供給口816には、ポンプ827によって洗浄液828が供給され、試薬供給口817には、ポンプ821によって基質液822が供給される。検体希釈液824と洗浄液828は同じ組成の溶液でもよい。また、試薬供給口は1から3箇所で、試薬供給口に接続している流路を分岐させることで複数の試薬が供給されるようにしてもよい。端子814と端子815には交流電源833と交流電流計834が接続されている。端子813には電圧計832が接続されており、電圧計832のもう一方の端子は試薬供給口817に接続された流路に配置されている参照電極831に接続されている。ポンプ821、823、825、827の制御は制御部803によって行われ、交流電源833、交流電流計834、電圧計832の制御と計測は計測部804によって行われる。装置802は測定結果やメッセージを表示するための表示部805、ユーザが操作を入力する入力部806を有する。ポンプ821、823、825、827は、ペリスタポンプであっても、シリンジポンプであっても、ダイアフラムポンプであってもよい。参照電極831は一定の電位を示すものであれば、内部液型の銀塩化銀参照電極や、むき出しの銀塩化銀電極や、もしくは、イオン選択電極であってもよい。
図9は、グリコアルブミン測定キットの一例を示す図である。グリコアルブミン測定キット901は、図7に示す抗アルブミン抗体が固定化された抗体固定化部位716および電位測定用電極715が設けられた固相701と、図8に示す抗体試薬液826を収容した容器からなる。
図10は、測定装置にカートリッジを装着した状態の一例を示す模式図である。測定装置802にカートリッジ801をセットし、フタ1001を閉じる。
図11は、図7のカートリッジと図8の装置を用いた測定方法の一例を示す図である。流路上に設けられた検体導入口712に検体を添加する(S201)。検体としては、生体試料から採取した体液等そのものや、必要に応じて遠心分離やろ過、希釈等の前処理をしたものであってもかまわない。検体保持部711はろ紙のような吸収体でできており、さらに、検体保持部711の周囲は境界部722で囲まれているため、添加した検体は検体保持部711で保持される。カートリッジは装置にセットされ、ポンプ823を用いて装置の試薬供給口812からカートリッジの試薬供給口718に検体希釈液824を導入する(S202)。検体希釈液はTris Buffered Saline(以下、TBSという)やPhosphate Buffered Saline(以下、PBSという)などの緩衝液を用いる。検体導入口712まで検体希釈液824を導入するため、溶液導入検知用電極713と714を用いる。例えば、交流電源833を用いて溶液導入検知用電極713と714の間に交流電圧を印加しておくと、検体希釈液824導入前はほぼゼロであった電流が、検体希釈液824が溶液導入検知用電極714まで達すると溶液導入検知用電極713と714が電気的に接続されるために増大する。この電流の増大を計測部804で監視することで検体希釈液824が溶液導入検知用電極714に到達したことを検知できる。溶液導入検知用電極714で検体希釈液824の到達を検知したら(S203)、試薬供給口718からの検体希釈液824の導入を停止する(S204)。検体保持部711と検体希釈液824が接触した状態で一定時間保持する(S205)と、検体保持部711に保持された検体中の成分が検体希釈液824中に拡散する。検体希釈液824中に拡散する検体中の成分量は保持時間に依存するため、保持時間により検体の希釈倍率を制御できる。
試薬供給口718から検体希釈液824を若干量吸引し、検体希釈液824中に拡散した検体の成分を抗体固定部位716まで搬送する(S206)と、検体中のヒトアルブミンが抗体固定部位716に固定された抗ヒトアルブミン抗体に捕捉される。一定時間保持した後に、試薬供給口718からさらに検体希釈液を導入するなどして、廃液溜め接続口720を通じて検体を含む検体希釈液824を廃液溜め719に廃棄する(S207)。試薬供給口727から導入した洗浄液828で流路を洗浄し(S208)、抗体固定部位716に固定された抗ヒトアルブミン抗体に捕捉されていないヒトアルブミンを除去する。洗浄に用いた洗浄液828も廃液溜め719に廃棄される。ポンプ825を用いて装置の試薬供給口811からカートリッジの試薬供給口717に抗体試薬液826を導入する(S209)。抗体試薬液826にはアルカリホスファターゼ標識抗GA抗体(標識抗GA抗体)などを含む液を用いる。すると、抗体試薬液826中の標識抗GA抗体は抗ヒトアルブミン抗体に捕捉されたGAに結合する。一定時間保持した後、試薬供給口727から洗浄液828を導入し、流路を洗浄する(S210)ことで、未結合の標識抗GA抗体を除去する。抗体試薬液826や洗浄液828は廃液溜め719に廃棄される。
ポンプ821を用いて装置の試薬供給口817からカートリッジの試薬供給口728に基質液822を導入する(S211)。基質液には、アルカリホスファターゼの基質であるアスコルビン酸リン酸とメディエータであるフェリシアン化カリウムを含む液などを用いる。抗体固定部位716に存在する抗ヒトアルブミン抗体−GA−標識抗GA抗体の複合体のアルカリホスファターゼにより基質液822中のアスコルビン酸リン酸が加水分解され、生成したアスコルビン酸がフェリシアン化カリウムと反応してフェロシアン化カリウムを生成し、電位測定用電極715の電位が変化する。そのため、電圧計832で電位測定用電極715と参照電極831の間の電位差を測定する(S212)ことで、捕捉されたGA量すなわち検体中のGA/アルブミン比が求まる。より精度よくGA/アルブミン比を求めるために、別に用意したカートリッジにおいてGA/アルブミン比が既知の試料を用いてGA/アルブミン比と測定電位の関係を表す検量線を作成し、GA/アルブミン比が未知の試料の値を計算してもよい。
図12を用いて、S201〜S206におけるカートリッジ流路への検体の導入方法について実施例の詳細を示す。図12はカートリッジ流路への検体の導入方法の詳細を示す説明図である。ステップ1として、流路の一部に設けたフィルタ等からなる検体保持部711に検体を滴下する。ステップ2として、流路に緩衝液を導入して検体保持部711に接触させ一定時間保持する。ステップ3として、検体保持部711に保持された検体の成分が緩衝液中に拡散する。この操作により緩衝液で検体を希釈した場合と同等の希釈検体液が得られる。希釈検体液の希釈倍率は緩衝液の保持時間で制御できる。最後にステップ4として、希釈検体液を抗体固定部位716に搬送し、抗原抗体反応を行う。緩衝液を導入する側を上流として、抗体固定部位716が検体保持部711よりも上流にあるため、その後のS207〜S212における溶液の導入において、検体保持部711より溶液に拡散した検体成分が抗体固定部位716を通過することを抑制できる。
図12において、緩衝液を導入する側を上流として、抗体固定部位716が検体保持部711よりも下流にあっても構わない。図12と同様の手順で抗体固定部位716に希釈検体液を搬送することができる。抗体固定部位716が検体保持部711よりも下流にあるため、希釈液を流し続けても検体保持部711から拡散した検体成分が抗体固定部位716に供給される。そのため、ステップ2〜3のように希釈液を保持する代わりに、希釈液を送液し続けてもよく、その場合送液速度により供給される希釈検体液の希釈倍率を制御する。
検体の導入をフィルタなどからの拡散を利用するため、検体を流路中に導入する場合に懸念される流路のつまりや流路への非特異的な検体成分の吸着を抑制することができる。また、100倍程度の高い希釈倍率を実現するときの課題となり得る微量検体の計量が不要である。また、毛管力によって検体保持部711に検体が保持されるため、カートリッジを取り扱う際の検体の飛散を抑制できる。
検体保持部711は、アラミド繊維製、ガラス繊維製、セルロース繊維製、ナイロン繊維製、ビニロン繊維製、ポリエステル繊維製、ポリオレフィン繊維製、レーヨン繊維製のろ紙や不織布や多孔質繊維を用いることができる。他には、一つや複数の細孔を代わりに用いることもできる。これらの材料を用いることで、検体保持部711でカートリッジ流路の詰まりの原因となり得る検体中の物質を除去もしくは低減することができる。また、これらの材料に活性炭や疎水性樹脂を混合することで、免疫反応系の阻害の要因と成り得る検体中の脂質などを除去もしくは低減することができる。このとき、これらの材料はヒトアルブミンおよびGAの存在量の極度な減少、GA/アルブミン比の変動を防ぐため、タンパク質や糖質に対する反応性の低い物質であることが望ましい。
図13を用いて、以下にS212における電気化学センサを用いた電位測定方法について実施例の詳細を示す。抗原抗体反応の検出ステップにおいて、検出抗体の修飾酵素アルカリホスファターゼの基質であるアスコルビン酸リン酸と、メディエータであるフェリシアン化カリウムを添加することで、抗原抗体反応を電気化学的な信号として検出できる。アルカリホスファターゼによりアスコルビン酸リン酸は加水分解されてアスコルビン酸となる。その後、アスコルビン酸からデヒドロアスコルビン酸が生成するとともに、フェリシアン化カリウムが還元されフェロシアン化カリウムが生成する。その結果、反応溶液中の酸化物質と還元物質の濃度比が変わり反応液の電位が変動する。図13Aは流路内に存在するアルカリホスファターゼの作用によって時間経過に伴い変動した電位の測定結果を示す。ただし、アルカリホスファターゼの代わりにネガティブコントロールであるBSAが存在しても電位は変動しない。また図13Bは、電位をネルンストの式(4)を用いて生成したフェロシアン化カリウムの濃度に換算したグラフである。
[式4]
Figure 2015087293
o:標準電極電位.R=気体定数,T=絶対温度,F:ファラデー定数,
[Ox]:フェリシアン化カリウム濃度,[Red]:フェロシアン化カリウム濃度
あらかじめ決まったGA/アルブミン存在比のアルブミン・GA混合試料を用いて行った測定結果をキャリブレーションに利用し、検体の測定結果から検体中のGA/アルブミン存在比を求める。用いる測定結果としては、一定時間後の生成フェロシアン化カリウム濃度、単位時間当たりのフェロシアン化カリウム生成量の他に、図13Aに示すような変曲点を用いることもできる。この変曲点は式(4)によればフェリシアン化カリウムとフェロシアン化カリウムが等量ある点である。任意の時刻における電位からフェロシアン化カリウム濃度を求めるのには標準電極電位が必要なのに対し、変曲点では必ず標準電極電位となる。そのため、変曲点を用いた測定では、測定ごとに生じる標準電極電位の変動の影響を受けない。
電位計測法は測定感度が測定体積に依存しないため、酸化還元電流法や吸光光度法と比べて測定感度に影響せず測定試料を微量化できる。また、電位計測法は酵素標識抗体の濃度の対数に比例した信号が得られるため、酵素標識抗体の濃度に比例した信号が得られる酸化還元電流法や吸光光度法と比べて広いダイナミックレンジが得られる。
検出のための抗体の修飾酵素、その基質およびメディエータの組み合わせはアルカリホスファターゼとアスコルビン酸リン酸、フェリシアン化カリウムといった加水分解酵素と基質の組み合わせに限らず、グルコースオキシダーゼとグルコース、フェリシアン化カリウムといった酸化還元酵素と酸化還元物質の組み合わせでもよい。メディエータの濃度は基質濃度よりも低いことが望ましく、基質とメディエータの濃度比により測定感度を調節できる。
電位測定用電極715としては電気化学計測が可能なものとして、金、白金などの貴金属、グラファイト、カーボンブラックなどのカーボン素材のもの、カーボン素材と貴金属を混合したものを用いる。電極面積が測定電流に影響を与える電流計測と違い、電位計測では電極の大きさを厳密に調整する必要はない。
図14を用いて、電位計測用電極715と抗体固定部位716の関係を説明する。図14Aは電極上にのみ抗体を固定化した場合、図14Bは電極を含む電極よりも広い範囲に抗体を固定化した場合、図14Cは電極には抗体を固定せず電極を中心として流路の上流と下流方向から挟む位置に抗体を固定化した場合を示す。それぞれのグラフは、固定化抗体−抗原−酵素標識抗体の複合体が形成された状態で基質を添加したときの反応生成物の濃度を示している。添加された基質は固定化抗体−抗原−酵素標識抗体の複合体の酵素によって分解され反応生成物が生じ、拡散によって広がる。電極上にのみ抗体を固定した場合、反応生成物の分布は図14Aのように電極上で濃度差が生じる。この図の例では、電極の端では電極の中央の半分程度である。これに対し、電極を含む電極よりも広い範囲に抗体を固定化した場合、図14Bのように電極上での濃度差は抑制され、ほぼ一定濃度となる。また、図14Cのように、電極には抗体を固定せず電極を中心として流路の上流と下流方向から挟む位置に抗体を固定化した場合、電極上で若干の濃度差は生じるものの、その差はこの例では7%と図14Aのように電極上にのみ抗体を固定した場合よりも小さい。電位計測において、電位は反応生成物の濃度に応じて変動するため、電極上で反応生成物の濃度が一定になるように、抗体固定部位716は図14Bもしくは図14Cのように電極よりも広い領域で電極を囲むように配置するのが望ましい。他にも、抗体固定部位716は図14Dや図14Eのように電極を四方から囲むように配置してもよく、電極上にも抗体が固定されていても構わない。抗体固定部位で電極を挟み込む場合においても、電極を囲む場合においても、抗体固定部位716は電極に隣接していることが望ましい。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101 固相
102 抗ヒトアルブミン抗体
103 ヒトアルブミン
104 GA
105 酵素修飾抗GA抗体
106 基質
107 産物
108 酵素修飾抗アルブミン抗体
701 固相
702 流路部
703 液体保持部
711 検体保持部
712 検体導入口
713、714 溶液導入検知用電極
715 電位測定用電極
716 抗体固定部位
717、718、727、728 試薬供給口
719 廃液溜め
720 廃液溜め接続口
721 空気穴
722、723 境界部
724〜726 端子
801 カートリッジ
802 装置
803 制御部
804 計測部
805 表示部
806 入力部
811、812、816、817 試薬供給口
813〜815 端子
821、823 ポンプ
822 基質液
824 検体希釈液
825、827 ポンプ
826 抗体試薬液
828 洗浄液
831 参照電極
832 電圧計
833 交流電源
834 交流電流計
901 グリコアルブミン測定キット
1001 フタ
1201 検体

Claims (11)

  1. 固定化抗アルブミン抗体と、電極とが設けられた固相と、
    酵素標識された抗グリコアルブミン抗体と
    を含むグリコアルブミン測定キット。
  2. 請求項1のグリコアルブミン測定キットにおいて、
    前記電極が電位測定用であることを特徴とするグリコアルブミン測定キット。
  3. 請求項1のグリコアルブミン測定キットにおいて、
    前記固相は、検体導入口を有することを特徴とするグリコアルブミン測定キット。
  4. 請求項3のグリコアルブミン測定キットにおいて、
    前記検体保持部は、ろ紙、不織布、多孔質繊維のいずれかを用いることを特徴とするグリコアルブミン測定キット。
  5. 請求項1のグリコアルブミン測定キットにおいて、
    前記抗アルブミン抗体と前記電極は流路中に配置されており、
    前記抗アルブミン抗体は、少なくとも前記電極の上流と下流に配置されていることを特徴とするグリコアルブミン測定キット。
  6. 請求項5のグリコアルブミン測定キットにおいて、前記固相は、前記流路に接続された検体導入口を有することを特徴とするグリコアルブミン測定キット。
  7. 抗アルブミン抗体と、酵素標識抗グリコアルブミン抗体とを用いて、電位測定により検体中のアルブミンに対するグリコアルブミンの割合を定量化することを特徴とするグリコアルブミンの測定方法。
  8. 請求項7に記載の測定方法において、前記抗アルブミン抗体が固相に固定化された固定化抗体であり、
    前記固相に検体を供給する工程と、
    前記固定化抗体に前記検体中のアルブミンとグリコアルブミンを結合させる工程と、
    前記固相に酵素標識抗グリコアルブミン抗体を供給する工程と、
    前記酵素標識抗体を前記固相に結合したグリコアルブミンに結合させて固定化抗アルブミン抗体−グリコアルブミン−酵素標識抗グリコアルブミン抗体の複合体を形成させる工程と、
    前記固相に基質を供給する工程と、
    前記基質を前記複合体の酵素と反応させて反応産物を生成させる工程と、
    前記反応産物濃度を電位測定により測定する工程と、前記反応産物の濃度を検体中のグリコアルブミン濃度に換算する工程と、
    を順に有することを特徴とするグリコアルブミン測定方法。
  9. 請求項8記載のグリコアルブミン測定方法において、
    希釈液を用いて希釈した検体を用いることを特徴とするグリコアルブミン測定方法。
  10. 請求項9記載のグリコアルブミン測定方法において、
    前記希釈の希釈倍率は10倍以上1000倍以下であることを特徴とするグリコアルブミン測定方法。
  11. 請求項8記載のグリコアルブミン測定方法において、前記固相は検体保持部を有し、
    前記固相に検体を供給する工程の後に、前記固相に希釈液を供給する工程を有し、
    前記検体保持部に保持させた前記検体と前記希釈液を接触させることによって検体を希釈することを特徴とするグリコアルブミン測定方法。
JP2013226564A 2013-10-31 2013-10-31 グリコアルブミンの測定キットおよび測定方法 Pending JP2015087293A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226564A JP2015087293A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 グリコアルブミンの測定キットおよび測定方法
PCT/JP2014/078925 WO2015064701A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-30 グリコアルブミンの測定キットおよび測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226564A JP2015087293A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 グリコアルブミンの測定キットおよび測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015087293A true JP2015087293A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53004298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226564A Pending JP2015087293A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 グリコアルブミンの測定キットおよび測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015087293A (ja)
WO (1) WO2015064701A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013230A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社Provigate ヘルスケア管理方法
WO2020153461A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社Provigate 抗原の測定方法及び測定装置
JPWO2019146662A1 (ja) * 2018-01-23 2020-12-17 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置
WO2023002892A1 (ja) * 2021-07-18 2023-01-26 国立大学法人 東京大学 生体分子を検出する方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115950868B (zh) * 2022-12-26 2024-02-13 深圳市雷诺华科技实业有限公司 一种抗体-斑点法进行糖化白蛋白测定的测试装置及其测试方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416964A (en) * 1987-07-11 1989-01-20 Yamasa Shoyu Kk Method for immunoassay of specific saccharogenic protein
JP3342749B2 (ja) * 1993-09-20 2002-11-11 積水化学工業株式会社 糖化蛋白の測定方法
JP2002340890A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Internatl Reagents Corp タンパク質の測定方法
JP2002365290A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Internatl Reagents Corp 糖化ヘモグロビンの測定方法
US7419821B2 (en) * 2002-03-05 2008-09-02 I-Stat Corporation Apparatus and methods for analyte measurement and immunoassay
CA2510277C (en) * 2003-09-23 2012-07-24 Epinex Diagnostics, Inc. Rapid test for glycated albumin
JP4053081B2 (ja) * 2005-01-07 2008-02-27 積水化学工業株式会社 カートリッジを使用する検出装置
JP6090330B2 (ja) * 2012-10-31 2017-03-08 日立化成株式会社 センサチップ及び測定システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019146662A1 (ja) * 2018-01-23 2020-12-17 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置
JP7254720B2 (ja) 2018-01-23 2023-04-10 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置
WO2020013230A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社Provigate ヘルスケア管理方法
JP7477875B2 (ja) 2018-07-11 2024-05-02 株式会社Provigate ヘルスケア管理方法
WO2020153461A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社Provigate 抗原の測定方法及び測定装置
JP7457368B2 (ja) 2019-01-25 2024-03-28 株式会社Provigate 抗原の測定方法及び測定装置
WO2023002892A1 (ja) * 2021-07-18 2023-01-26 国立大学法人 東京大学 生体分子を検出する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064701A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090330B2 (ja) センサチップ及び測定システム
Pundir et al. Determination of glycated hemoglobin with special emphasis on biosensing methods
US8343427B2 (en) Biosensor
WO2015064701A1 (ja) グリコアルブミンの測定キットおよび測定方法
JP4230527B2 (ja) 測定デバイス、測定装置及び測定方法
EP0859230A1 (en) Detection of analytes using electrochemistry
JP4184356B2 (ja) センサ、測定装置および測定方法
US20120237950A1 (en) Analysis chip, analysis system, and analysis method
KR20110057416A (ko) 생체분자 검출용 미세유동 구조물 및 이를 포함하는 미세유동 장치
JP2007024498A (ja) 免疫分析方法及びバイオチップ
JP2007255912A (ja) 糖化タンパク質分離・検出用デバイス
Kumar et al. Recent progress in the sensing techniques for the detection of human thyroid stimulating hormone
CN1809746A (zh) 电化学检测方法
Boonprasert et al. Validation of an electrochemical sensor based on gold nanoparticles as a point-of-care test for quantitative determination of glycated hemoglobin
WO2016035197A1 (ja) 電気化学免疫センサ用カートリッジ及びそれを用いた測定装置
KR20140110795A (ko) 산화환원 순환을 이용한 바이오센서 스트립
WO2018160216A1 (en) Systems and methods for enzymatic a1c detection and quantification
EP3950132A1 (en) Method for detecting and quantifying analytes in a microfluidic device
JPH0875748A (ja) 特異結合分析方法および装置
JP3895307B2 (ja) 対象物質の定量方法及び定量チップ
JP3074361B2 (ja) 定量分析装置
CN215985714U (zh) 基于光电响应和生物传感技术的可测量葡萄糖溶液粘度及其浓度的传感器
JP6977705B2 (ja) 生体分子測定装置および方法
JP2022104432A (ja) マイクロチップ、マイクロチップ測定装置および被験物質の測定方法
US20210011016A1 (en) Enzyme-amplified lateral flow device