JP6977705B2 - 生体分子測定装置および方法 - Google Patents

生体分子測定装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6977705B2
JP6977705B2 JP2018237028A JP2018237028A JP6977705B2 JP 6977705 B2 JP6977705 B2 JP 6977705B2 JP 2018237028 A JP2018237028 A JP 2018237028A JP 2018237028 A JP2018237028 A JP 2018237028A JP 6977705 B2 JP6977705 B2 JP 6977705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomolecule
measuring
detection
molecule
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098168A (ja
Inventor
鈴代 井上
勝義 林
倫子 瀬山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018237028A priority Critical patent/JP6977705B2/ja
Priority to US17/415,889 priority patent/US20220074889A1/en
Priority to PCT/JP2019/047439 priority patent/WO2020129647A1/ja
Publication of JP2020098168A publication Critical patent/JP2020098168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977705B2 publication Critical patent/JP6977705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/906Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7)
    • G01N2333/90605Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • G01N2333/90633Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3) in general
    • G01N2333/90638Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3) in general with a definite EC number (1.4.3.-)

Description

本発明は、生体分子を測定する生体分子測定装置および方法に関する。
血液や唾液などの生体サンプルに存在する生体マーカー(生化学物質)は、生体で発生した異常に対応して形状や存在量が変化する。生体で異常が発生した初期段階で、発生した異常に対応する生化学物質の変化を検知することができれば、自覚症状のない状態遷移状態での早期治療が望め、治療も短期間で終了することが可能となる。このため、上述した生体マーカーの変化を検出することは、患者自身の心身負担や医療費の削減を図ることを可能とする。
近年これらの背景を受け、生化学物質を精確に検出するための様々な医療用途の測定技術が研究開発されている。サンプル溶液中の特定の生化学物質を検出するには、特定の化学分子に対応した分子選択性を持つ機能性生体分子または化合物を予め基板の表面に固定しておき、ここにサンプル溶液を流すことによってサンプル溶液中の特定の生化学物質を機能性生体分子と結合させ、これを電気化学的または光学的に検出する方法が一般的に用いられる(非特許文献1参照)。
従来の固定化方法によって作製された、機能性生体分子を固定した測定チップは、乾燥状態で保管されるか、乾燥しないよう厳密なパウチにバッファー溶液とともに梱包されて保管される。
一方、バイオセンサの社会背景としては、高齢化や生活スタイルの多様化の社会背景を受け、現在特定の医療機関でのみ行われている病態検査を、診療所や薬局、将来的には個人が気軽に行うことができる検査技術(システム)の研究開発が進められている。手軽に生体検査を行うためには、襲侵を伴わずに得られる微量の検体(>10uL)から、小型の検出機器を用いて、かつオペレータの手技によらずに測定する技術が要求される。
このような小型の検出機器として、電気化学反応を利用して生化学物質を測定する電気化学センサがある。この電気化学センサは、微量な電流を検出可能であることから、酸化還元反応を生じる微量な生化学物質の検出に原理的に適している。発明者らは、フローセルを用いて酵素反応と酸化還元膜を利用して生化学物質を測定するセンサシステムを実現している(特許文献2参照)。電極は、プロセス加工により微細微小化することが可能であることから、オンサイト向けのバイオセンサ技術として期待されている。
また、表面プラズモンを利用した屈折率測定(SPR測定)では、蛍光や発光を起こす分子によるラベル化を必要とせず、機能性生体分子とサンプル中の生化学物質との直接的な結合のみで特異的な信号を得ることができる(例えば、特許文献3、特許文献4を参照)。この技術では、基板の上にサンプル溶液を導入する開口部を形成し、この開口部の内部に金属薄膜を形成し、この金属薄膜に細く分子を固定してバイオチップとしている。発明者らは、すでに、使い捨ても可能なチップに適用できる液体サンプルの自動導入機構を実現している(非特許文献2参照)。
SPR測定では、抗原抗体反応を例に取れば、抗原(生化学物質)と抗体(機能性生体分子)とが結合する吸着速度の測定が可能であり、分単位の短い時間で抗原を定量し、測定終了となる。よって、短時間測定が可能な使い捨てチップを実現できることから、検査を実施する現場で用いることができるバイオチップ技術として期待されている。
特開2001−061497号公報 特開2005−024456号公報 特開2010−008361号公報
X. D. Hoa et al., "Towards integrated and sensitive surface plasmon resonance biosensors: A review of recent progress", Biosensors and Bioelectronics, vol. 23, pp. 151-160, 2007. T. Horiuchi et al., "Passive Fluidic Chip Composed of Integrated Vertical Capillary Tubes Developed for On-Site SPR Immunoassay Analysis Targeting Real Samples", Sensors, vol. 12, pp. 7095-7108, 2012. M. Ikeda et al., "Installing logic-gate responses to a variety of biological substances in supramolecular hydrogel-enzyme hybrids", Nature Chemistry, vol. 6, pp. 511-518, 2014. S. Takeuchi et al., "An Axisymmetric Flow-Focusing Microfluidic Device", Advanced Materials, vol. 17, no. 8, pp. 1067-1072, 2005.
前述したように、バイオセンサの用途としては、いつでもどこでも測定可能となることが望ましい。しかしながら、現在の技術では、抗体や酵素などの機能性生体分子は、測定チップ作製時に塗布などにより固定されており、これらの活性を維持させるために、暗室で低温条件下での保存が必須とされる。また、測定チップに固定されている生体機能分子の安定が確保されている活性時間には期限があるので、測定チップには使用期限がある。
また、測定チップにおいては、基本的に使い捨て仕様となっているため、測定チップ間で誤差が生じないように使用するために、測定チップに固定する機能性生体分子の量的な精度は均一となることが望ましい。また、測定チップには決まった対象分子が固定されているため、ターゲットに応じて専用の測定チップを用意する必要がある。
また、短時間に効率よく測定するためには、測定対象の生化学物質に対していかなる化学修飾もせずに測定工程数が少なく定量化できることが望ましいが、検出感度を向上させるために検出対象の生化学物質を蛍光により化学修飾することが一般的に行われている。このため、測定対象の供給系、機能性生体分子の供給系に加え、化学修飾のための蛍光体の供給系を備えることになり、装置が複雑になり、装置自体の大きさも小型化は難しく、マイクロ流路を用いて小型化を図る場合も、測定工程数が増えたり流路構造の複雑化したりすることが問題となる。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、使用期限の有る専用の測定チップを用いることなく、高い検出感度で、短時間に効率よく生体分子が測定できるようにすることを目的とする。
本発明に係る生体分子測定装置は、検出用分子を測定する測定領域を備える測定デバイスと、測定対象の生体分子の酵素と複数の検出用分子とを含み、酵素による生体分子の反応で産生した産生物との反応によりゾル化して検出用分子を放出する徐放ゲルの粒子とを備える。
上記生体分子測定装置の一構成例において、検出用分子は、酸化還元分子であり、測定デバイスは、測定領域に配置された第1電極および第2電極を備え、検出用分子を電気化学反応により測定する。
上記生体分子測定装置の一構成例において、検出用分子は、生体分子より低い分子量を有し、測定デバイスは、検出用分子を表面プラズモン共鳴法により測定する。
本発明に係る生体分子測定装置は、測定対象の生体分子の酵素と複数の検出用分子とを含み、酵素による生体分子の反応で産生した産生物との反応によりゾル化して検出用分子を放出する徐放ゲルの膜と、膜の厚さの変化を表面プラズモン共鳴法により測定するための測定デバイスとを備え、検出用分子は、生体分子より高い分子量を有する。
本発明に係る生体分子測定方法は、測定対象の生体分子の酵素と複数の検出用分子とを含み、酵素による生体分子の反応で産生した産生物との反応によりゾル化して検出用分子を放出する徐放ゲルの粒子を用意する第1工程と、粒子に生体分子を接触させる第2工程と、粒子に生体分子を接触させた後、検出用分子を測定する第3工程とを備える。
上記生体分子測定方法の一構成例において、検出用分子は、酸化還元分子であり、第3工程は、検出用分子を電気化学反応により測定する。
上記生体分子測定方法の一構成例において、検出用分子は、生体分子より低い分子量を有し、第3工程は、検出用分子を表面プラズモン共鳴法により測定する。
本発明に係る生体分子測定方法は、測定対象の生体分子の酵素と複数の検出用分子とを含み、酵素による生体分子の反応で産生した産生物との反応によりゾル化して検出用分子を放出する徐放ゲルの膜を用意する第1工程と、膜に、生体分子を接触させる第2工程と、膜に生体分子を接触させた後、膜の厚さの変化を表面プラズモン共鳴法により測定する第3工程とを備え、検出用分子は、生体分子より高い分子量を有する。
以上説明したように、本発明によれば、測定デバイスで測定する検出用分子と、測定対象の生体分子の酵素とを、酵素による生体分子の反応で産生した産生物との反応によりゾル化する徐放ゲルに内包させたので、使用期限の有る専用の測定チップを用いることなく、高い検出感度で、短時間に効率よく生体分子が測定できるという優れた効果が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態1に係る生体分子測定方法を説明する説明図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1に係る生体分子測定方法を説明する説明図である。 図1Cは、本発明の実施の形態1に係る生体分子測定方法を説明する説明図である。 図2は、酸化還元分子の酸化と還元とが繰り返される状態を説明するための説明図である。 図3Aは、本発明の実施の形態2に係る生体分子測定方法を説明する説明図である。 図3Bは、本発明の実施の形態2に係る生体分子測定方法を説明する説明図である。 図3Cは、本発明の実施の形態2に係る生体分子測定方法を説明する説明図である。 図4は、生体分子122が含まれていない水溶液121の測定結果(破線)と、生体分子122が含まれている水溶液121の測定結果(実線)とを示す特性図である。 図5Aは、本発明の実施の形態3に係る生体分子測定方法を説明する説明図である。 図5Bは、本発明の実施の形態3に係る生体分子測定方法を説明する説明図である。 図5Cは、本発明の実施の形態3に係る生体分子測定方法を説明する説明図である。 図6は、生体分子122が含まれていない水溶液121の測定結果(破線)と、生体分子122が含まれている水溶液121の測定結果(実線)とを示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態に係る生体分子測定装置および方法について説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1における生体分子測定方法について、図1A〜図1Cを参照して説明する。
この生体分子測定方法は、まず、図1Aに示すように、測定対象の生体分子の酵素102と複数の検出用分子103とを内包しする徐放ゲル104の粒子101を用意する(第1工程)。
ここで、測定対象の生体分子が、例えば、グルタミン酸で有とすると、グルタミン酸酸化酵素が、この測定対象の生体分子と反応する酵素102となり得る。検出用分子103は、後述する測定デバイス(測定チップ105)を用いて電気化学反応により測定される分子である。例えば、フェロセンやフェリシアン化カリウムなどの酸化還元分子を、検出用分子103として用いることができる。
徐放ゲル104は、酵素102による測定対象の生体分子の反応(酵素反応)で産生(生成)した産生物(生成分子)との反応によりゾル化する、反応性ハイドロゲルなどのゲル状物質から構成することができる。徐放ゲル104は、例えば、酸化酵素の産生物である過酸化水素によってゾル化するボロン酸フェニルメトキシカルボニル(BPmoc−F3)を用いることができる(非特許文献3参照)。なお、徐放ゲル104の粒子101の作製については、後述する。
実施の形態1において、粒子101は、測定チップ105の上に配置される。測定チップ105は、例えば、基板の表面に測定対象の生体分子が含まれる水溶液が接触可能とされた測定領域106を有し、測定領域106に形成された第1電極107および第2電極108から構成された櫛形電極と、図示しない参照電極、カウンター電極とを用いた、電気化学測定を行う電気化学測定装置である。
実施の形態1において、検出用分子103は、酸化還元分子である。測定チップ105は、第1電極107および第2電極108を用い、検出用分子103を電気化学反応により測定する。
次に、図1Bに示すように、測定チップ105の測定領域106において、粒子101に、測定対象の生体分子122を接触させる(第2工程)。実施の形態1では、生体分子122が含まれる水溶液121を、測定チップ105の測定領域106に供給することで、粒子101に生体分子122を接触させる。水溶液121は、例えば、血液や血漿である。粒子101に生体分子が接触することにより、生体分子122が、粒子101に内包されている酵素102により反応する。例えば、グルタミン酸酸化酵素である酵素102により、グルタミン酸である生体分子122は、「C59NO4+H2O→C565+NH3+H22」の反応により、過酸化水素を産生物として産生する。このようにして、酵素102による生体分子122の反応で産生した産生物との反応により、徐放ゲル104がゾル化する。
次に、図1Cに示すように、検出用分子103を測定する(第3工程)。測定チップ105の測定領域106においてゾル化した徐放ゲル104aからは、内包されていた複数の検出用分子103が放出され、放出された検出用分子103が、測定チップ105で測定される。例えば、生体分子122と粒子101とは、水溶液121の中で接触し、検出用分子103は、徐放ゲル104aから水溶液121の中に放出される。水溶液121に放出された検出用分子103は、電気化学反応を利用して測定することができる。
すなわち、水溶液121に放出された検出用分子103は、水溶液121の中を泳動して測定領域106の第1電極107または第2電極108に接触する。酸化還元分子である検出用分子103は、図2に示すように、アノードである第1電極107で酸化されて酸化体103aとなる。また酸化体103aは、カソードである第2電極108で還元されて還元体103bとなる。還元体103bは、第1電極107で酸化されて酸化体103aとなる。第1電極107と、第2電極108とから構成された櫛形電極では、隣り合う第1電極107と第2電極108との間で、上述した酸化と還元とが繰り返され(レドックスサイクル)、見かけ上、第1電極107と第2電極108との間を流れる電流値が増大する。したがって、この電流値の増減から、検出用分子103を測定することができる。
上述した実施の形態1によれば、例えば、1つの生体分子122の酵素102による反応により、結果として1つの粒子101から複数の検出用分子103が放出される。このため、1つの生体分子122の存在により、複数の検出用分子103が測定されることになり、検出感度を高くすることができる。
また、測定チップ105としては、上述した第1電極107と第2電極108とからなる電極の構造を設けてあればよく、この測定チップの測定領域に、測定時に粒子101を配置して用いれば、上述したような生体分子の測定が実施できる。このため、測定チップに予め化学修飾をしておく必要が無く、実施の形態1によれば、使用期限の有る専用の測定チップを用いることなく測定が実施できる。また、徐放ゲル104のゾル化は、短時間で起き、また、検出用分子103の測定も、短時間で実施できるので、実施の形態1によれば、短時間に効率よく生体分子122が測定できる。
また、第1電極107,第2電極108の幅が狭く、第1電極107と第2電極108との間隔が狭いほど、上述した酸化と還元との繰り返しの単位時間あたりの頻度が向上し、さらなる感度の向上が見込める。なお、上記の実施の形態1において、生体分子122が含まれる水溶液121を、粒子101に接触させる例を説明したが、本発明は、水溶液を用いるものに限るものではない。例えば、生体分子がガス状である場合、水溶液を用いずに生体分子を直接、粒子101に接触させることもできる。
次に、測定対象の生体分子の酵素102と複数の検出用分子とを含む徐放ゲル104の粒子101の作製方法の一例について説明する(非特許文献4参照)。
まず、酵素102および徐放ゲル104の材料となるBPmoc−F3を混合した第1水溶液を作製する。一方、検出用分子103を混合した第2水溶液を作製する。第2水溶液は、検出用分子103の添加量が既知とする。
次に、第1流路、第2流路、および第3流路を備える流路基板を用意する。第1流路に第1水溶液を投入し、第2流路に第2水溶液を投入し、第3流路に油を投入し、各々液送して合流させることで第1水溶液、第2水溶液、油を混合し、混合物を水の中に排出させる。
水の中に排出された混合液は、単位時間あたりの排出量に対応した所定の大きさを有する粒子101となる。粒子101は水の中を沈殿する一方、油は水の中を浮上するので、粒子101と油とは互いに分離される。得られた全ての粒子101に含まれる検出用分子103の総量は、第2水溶液における検出用分子103の既知の添加量となる。
このようにして作製した既知の添加量の検出用分子103を用い、異なる濃度の生体分子122の水溶液121について、前述した測定方法により、生体分子122の測定を実施することで、検量線を作成することができる。この検量線と、上述した作製方法により作成した徐放ゲル104の粒子101を用いることで、生体分子を定量的に測定することができる。
なお、上述した徐放ゲル104の粒子101の作製方法においては、油を用いて粒子101を作製する例を説明したが、油を用いず、第1水溶液と第2水溶液とを混合して排出することで、酵素102と複数の検出用分子103とを内包する徐放ゲル104の膜を形成することができる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2における生体分子測定方法について、図3A〜図3Cを参照して説明する。
この生体分子測定方法は、まず、図3Aに示すように、測定対象の生体分子の酵素102と複数の検出用分子203とを内包する徐放ゲル104の粒子201を用意する(第1工程)。酵素102,徐放ゲル104は、前述した実施の形態1と同様である。検出用分子203は、測定対象の生体分子より小さい分子量を有する。測定対象の生体分子がグルタミン酸であるとすると、例えば、グルコース、フルクトースなどの糖類を、検出用分子203として用いることができる。検出用分子203は、後述する測定デバイス205を用いて表面プラズモン共鳴法により測定される分子である。
実施の形態2において、粒子201は、測定デバイス205の上に配置される。測定デバイス205は、測定対象の生体分子が含まれる水溶液が接触可能とされた測定領域を有し、測定領域で検出用分子203を測定する。測定デバイス205は、よく知られたSPR装置であり、光源211、測定プリズム212、測定面213、Au層214、センサ215を備える。Au層214の上が、測定領域となる。Au層214は、厚さ50nm程度とされている。センサ215は、いわゆるCCDイメージセンサなどの撮像素子より構成されている。SPR装置は、例えば、エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社製の「Smart SPR SS−100」である。例えば、K7等のガラス基板の上にAu層214を形成したセンサチップを形成し、このセンサチップを、測定プリズム212の測定面213の上に配置する構成とすることもできる。
光源211から出射された光を集光して測定プリズム212に入射させ、測定プリズム212の測定面213に照射する。Au層214の裏面に、測定プリズム212を透過してきた光が照射される。このようにして照射された光は、Au層214の裏面で反射し、センサ215で光電変換されて強度(光強度)が得られる。この光強度(反射率)が、Au層214の上の検出用分子203の量に対応して変化し、この変化がSPR角度の変化としてセンサ215により検出される。検出された変化により、検出用分子203の測定(定量)が行える。
次に、図3Bに示すように、測定デバイス205の測定領域となるAu層214の上において、粒子201に、測定対象の生体分子122を接触させる(第2工程)。実施の形態2では、生体分子122が含まれる水溶液121を、測定デバイス205の測定領域となるAu層214の上に供給することで、粒子201に生体分子122を接触させる。水溶液121および生体分子122は、前述した実施の形態1と同様である。粒子201に生体分子122が接触することにより、生体分子122が粒子201に内包される酵素102により反応し、過酸化水素を産生物として産生する。このようにして、酵素102による生体分子122の反応で産生した産生物(過酸化水素)との反応により、徐放ゲル104がゾル化する。
次に、図3Cに示すように、検出用分子203を測定する(第3工程)。測定デバイス205の測定領域となるAu層214の上においてゾル化した徐放ゲル104aからは、内包されていた複数の検出用分子203が放出され、Au層214に接近(接触)し、測定デバイス205で測定される。
例えば、生体分子122と粒子201とは、水溶液121の中接触し、検出用分子203は、徐放ゲル104aから水溶液121の中に放出される。水溶液121に放出された検出用分子203は、水溶液121の中を泳動してAu層214の上に近づき、測定デバイス205により、公知の表面プラズモン共鳴法を利用して測定することができる。
例えば、図4に示すように、生体分子122が含まれていない水溶液121に、粒子201を接触させて上述した測定を実施し、この測定結果を初期値(破線)として得る。この初期値(破線)を、実際の測定結果(実線)から差し引くことで、生体分子122が含まれている状態に対応した測定結果を得ることができる。
上述した実施の形態2によれば、例えば、1つの生体分子122の酵素102による反応で、結果として1つの粒子201から複数の検出用分子203が放出される。このため、1つの生体分子122の存在により、複数の検出用分子203が測定されることになり、検出感度を高くすることができる。
また、例えば、Au層214の上に流路を形成し、この流路に、粒子201が分散したバッファー溶液を流しておき、ここに、水溶液121を添加することで、上述した測定を実施する。このようにすることで、粒子201は送流(送液)条件下において流路内で浮力を受け、Au層214に近づくことが抑制され、粒子201が測定されることが抑制できるようになる。
また、測定デバイス205を用いた測定では、以下に示す測定チップを用いることができる。測定チップは、バッファー溶液を流す第1流路に水溶液121が添加可能な第2流路を備え、第2流路により水溶液121が添加される箇所の下流の第1流路に測定領域を有する。測定チップを用いる場合、第1流路の測定領域にAu層を形成する。この測定チップを測定デバイスの測定面の上に載置し、測定時に粒子201をバッファー溶液に添加して第1流路に流し、第2流路により生体分子122が含まれる水溶液121を添加することで、上述した測定が実施できる。このため、測定チップに予め化学修飾をしておく必要が無く、実施の形態2によれば、使用期限の有る専用の測定チップを用いることなく測定が実施できる。また、徐放ゲル104のゾル化は、短時間で起き、また、検出用分子203の測定も、短時間で実施できるので、実施の形態2によれば、短時間に効率よく生体分子122が測定できる。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3における生体分子測定方法について、図5A〜図5Cを参照して説明する。
この生体分子測定方法は、まず、図5Aに示すように、測定対象の生体分子の酵素102と複数の検出用分子303とを内包する徐放ゲル104の膜301を用意する(第1工程)。酵素102,徐放ゲル104は、前述した実施の形態1,2と同様である。検出用分子303は、測定対象の生体分子より大きい分子量を有する。測定対象の生体分子がグルタミン酸であるとすると、例えば、デキストランなどの多糖を、検出用分子303として用いることができる。検出用分子303は、測定デバイス205を用いて表面プラズモン共鳴法により測定される分子である。
実施の形態3において、膜301は、測定デバイス205の上に配置する。測定デバイス205は、前述した実施の形態2と同様である。実施の形態3においては、検出用分子303を内包する膜301の厚さの変化を、測定デバイス205で測定する。例えば、K7等のガラス基板の上にAu層214を形成した測定チップを形成し、この測定チップを、測定プリズム212の測定面213の上に配置し、測定面213の上に、測定チップのガラス基板を介してAu層214が配置される状態とする。この測定チップのAu層214の上に、膜301を配置する。
次に、図5Bに示すように、測定領域となるAu層214の上において、膜301に、測定対象の生体分子122を接触させる(第2工程)。実施の形態3では、生体分子122が含まれる水溶液121を、測定領域となるAu層214の上に供給することで、膜301に生体分子122を接触させる。水溶液121および生体分子122は、前述した実施の形態1,2と同様である。膜301に生体分子が接触することにより、生体分子122が膜301を内包する酵素102により反応し、過酸化水素を産生物として産生する。このようにして、酵素102による生体分子122の反応で産生した産生物との反応により、徐放ゲル104がゾル化する。
次に、図5Cに示すように、膜301の厚さの変化を測定する(第3工程)。ゾル化した徐放ゲル104aからは、内包されていた複数の検出用分子303が放出される。例えば、生体分子122と膜301とは、水溶液121の中で接触し、検出用分子303は、徐放ゲル104aから水溶液121の中に放出される。膜301より検出用分子303が放出されると、Au層214に接触している膜301内の検出用分子303の量が減少し、膜301が薄くなる。この膜301の厚さの減少(膜301内の検出用分子303の減少)に対応して屈折率変化(SPR角度変化)が減少し、この減少が測定チップ105で測定される。
図6に示すように、生体分子122が含まれていない水溶液121に、膜301を接触させて上述した測定を実施すると、SPR角度の変化は測定されない(破線)。これに対し、生体分子122が含まれている水溶液121に、膜301を接触させて上述した測定を実施すると、SPR角度変化の減少が測定される(実線)。
上述した実施の形態3によれば、例えば、1つの生体分子122の酵素102による反応で、結果として1つの膜301から複数の検出用分子303が放出され、膜301が薄くなる。このため、1つの生体分子122の存在により、膜301より複数の検出用分子303が減少したことによる膜301の厚さの減少が測定されることになり、検出感度を高くすることができる。
また、例えば、1つの流路を備える測定チップを用い、この流路におけるAu層214の箇所に膜301を形成し、この流路に水溶液121を流すことで、上述した測定を実施する。このように、単純な構造の測定チップで測定が実施できるため、装置の大型化が抑制できる。また、検出用分子303は、徐放ゲル104に内包されているため、保湿性が担保され、検出用分子303の機能性が、より長期間保持しやすい。また、徐放ゲル104のゾル化は、短時間で起き、また、複数の検出用分子303の放出による膜301の厚さ減少の測定も、短時間で実施できるので、実施の形態3によれば、短時間に効率よく生体分子122が測定できる。
以上に説明したように、本発明によれば、測定デバイスで測定する検出用分子と、測定対象の生体分子の酵素とを、酵素による生体分子の反応で産生した産生物との反応によりゾル化する徐放ゲルに内包させたので、使用期限の有る専用の測定チップを用いることなく、高い検出感度で、短時間に効率よく生体分子が測定できるようになる。本発明は、血液成分検査などの生化学検査、体液の分析、匂い成分の分析などに適用可能である。本発明によれば、これらの分析を、測定対象物の採集機構に特別な濃縮機構を設けることなく、増感して実施できる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…粒子、102…酵素、103…検出用分子、103a…酸化体、103b…還元体、104,104a…徐放ゲル、105…測定チップ(測定デバイス)、106…測定領域、107…第1電極、108…第2電極、121…水溶液、122…生体分子。

Claims (8)

  1. 検出用分子を測定する測定領域を備える測定デバイスと、
    測定対象の生体分子の酵素と複数の前記検出用分子とを含み、前記酵素による前記生体分子の反応で産生した産生物との反応によりゾル化して前記検出用分子を放出する徐放ゲルの粒子と
    を備える生体分子測定装置。
  2. 請求項1記載の生体分子測定装置において、
    前記検出用分子は、酸化還元分子であり、
    前記測定デバイスは、前記測定領域に配置された第1電極および第2電極を備え、前記検出用分子を電気化学反応により測定することを特徴とする生体分子測定装置。
  3. 請求項1記載の生体分子測定装置において、
    前記検出用分子は、前記生体分子より低い分子量を有し、
    前記測定デバイスは、前記検出用分子を表面プラズモン共鳴法により測定する
    ことを特徴とする生体分子測定装置。
  4. 測定対象の生体分子の酵素と複数の検出用分子とを含み、前記酵素による前記生体分子の反応で産生した産生物との反応によりゾル化して前記検出用分子を放出する徐放ゲルの膜と、
    前記膜の厚さの変化を表面プラズモン共鳴法により測定するための測定デバイスと
    を備え、
    前記検出用分子は、前記生体分子より高い分子量を有することを特徴とする生体分子測定装置。
  5. 測定対象の生体分子の酵素と複数の検出用分子とを含み、前記酵素による前記生体分子の反応で産生した産生物との反応によりゾル化して前記検出用分子を放出する徐放ゲルの粒子を用意する第1工程と、
    前記粒子に前記生体分子を接触させる第2工程と、
    前記粒子に前記生体分子を接触させた後、前記検出用分子を測定する第3工程と
    を備える生体分子測定方法。
  6. 請求項5記載の生体分子測定方法において、
    前記検出用分子は、酸化還元分子であり、
    前記第3工程は、前記検出用分子を電気化学反応により測定する
    ことを特徴とする生体分子測定方法。
  7. 請求項5記載の生体分子測定方法において、
    前記検出用分子は、前記生体分子より低い分子量を有し、
    前記第3工程は、前記検出用分子を表面プラズモン共鳴法により測定する
    ことを特徴とする生体分子測定方法。
  8. 測定対象の生体分子の酵素と複数の検出用分子とを含み、前記酵素による前記生体分子の反応で産生した産生物との反応によりゾル化して前記検出用分子を放出する徐放ゲルの膜を用意する第1工程と、
    前記膜に、前記生体分子を接触させる第2工程と、
    前記膜に前記生体分子を接触させた後、前記膜の厚さの変化を表面プラズモン共鳴法により測定する第3工程と
    を備え、
    前記検出用分子は、前記生体分子より高い分子量を有することを特徴とする生体分子測定方法。
JP2018237028A 2018-12-19 2018-12-19 生体分子測定装置および方法 Active JP6977705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237028A JP6977705B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 生体分子測定装置および方法
US17/415,889 US20220074889A1 (en) 2018-12-19 2019-12-04 Device and Method for Biomolecule Measurement
PCT/JP2019/047439 WO2020129647A1 (ja) 2018-12-19 2019-12-04 生体分子測定装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237028A JP6977705B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 生体分子測定装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098168A JP2020098168A (ja) 2020-06-25
JP6977705B2 true JP6977705B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=71100252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237028A Active JP6977705B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 生体分子測定装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220074889A1 (ja)
JP (1) JP6977705B2 (ja)
WO (1) WO2020129647A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140054A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Nec Corp グルコースセンサ
JP2614905B2 (ja) * 1988-09-22 1997-05-28 帝人株式会社 免疫センサ
US6472224B1 (en) * 1998-04-17 2002-10-29 Franz Schleicher Biosensor with modified precious metal surface and process for the preparation thereof
JP4459543B2 (ja) * 2003-03-17 2010-04-28 株式会社メドジェル 徐放性ハイドロゲル製剤
JP4687874B2 (ja) * 2005-02-16 2011-05-25 日本曹達株式会社 徐放性ゲル組成物
US20110095756A1 (en) * 2005-12-21 2011-04-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Magnetochemical sensor
GB0919742D0 (en) * 2009-11-11 2009-12-30 Millipore Corp Optical sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020098168A (ja) 2020-06-25
US20220074889A1 (en) 2022-03-10
WO2020129647A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kanchi et al. Smartphone based bioanalytical and diagnosis applications: A review
Liu et al. Trends in miniaturized biosensors for point-of-care testing
Boonkaew et al. Electrochemical paper-based analytical device for multiplexed, point-of-care detection of cardiovascular disease biomarkers
Kong et al. A paper disk equipped with graphene/polyaniline/Au nanoparticles/glucose oxidase biocomposite modified screen-printed electrode: Toward whole blood glucose determination
Gaikwad et al. Advances in point-of-care diagnostic devices in cancers
Lad et al. Electrochemical creatinine biosensors
Lin et al. A nanoparticle label/immunochromatographic electrochemical biosensor for rapid and sensitive detection of prostate-specific antigen
JP6646579B2 (ja) 高アンモニア血症の検出のためのデバイス及びデバイスを使用する方法
Wang et al. Molecularly imprinted polymer (MIP) based electrochemical sensors and their recent advances in health applications
Boonyasit et al. Boronate-modified interdigitated electrode array for selective impedance-based sensing of glycated hemoglobin
JP6397822B2 (ja) デバイスおよびアミノアシドパシーの検出のためにデバイスを用いる方法
US10591495B2 (en) Device and methods of using device for detection of hyperammonemia
WO2019178588A1 (en) Apparatus and methods for detection of diabetes-associated molecules using electrochemical impedance spectroscopy
Kelkar et al. Sensing of body fluid hormones using paper-based analytical devices
Zhang et al. A miniaturized photoacoustic device with laptop readout for point-of-care testing of blood glucose
Khachornsakkul et al. Distance-based all-in-one immunodevice for point-of-care monitoring of cytokine interleukin-6
Madou et al. Required technology breakthroughs to assume widely accepted biosensors
JP6977705B2 (ja) 生体分子測定装置および方法
Chattopadhyay et al. Smartphone-based automated estimation of plasma creatinine from finger-pricked blood on a paper strip via single-user step sample-to-result integration
Dong et al. Advancements in amperometric biosensing instruments for creatinine detection: A critical review
Huang et al. Enzyme-based color bar-style lateral flow strip for equipment-free and semi-quantitative determination of urinary oxalate
CN108802145A (zh) 一种检测甲胎蛋白的电化学生物传感器及其制备方法
Daurai et al. Point-of-Care Biosensors for Healthcare Applications
JP2010185738A (ja) 被検物質濃度計測方法及び本方法を用いた被検物質濃度計測装置
Mollarasouli et al. Low-molecular-weight biomarkers: Types and detection strategies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150