JP2015087231A - 液面高さ検出計 - Google Patents

液面高さ検出計 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087231A
JP2015087231A JP2013225554A JP2013225554A JP2015087231A JP 2015087231 A JP2015087231 A JP 2015087231A JP 2013225554 A JP2013225554 A JP 2013225554A JP 2013225554 A JP2013225554 A JP 2013225554A JP 2015087231 A JP2015087231 A JP 2015087231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
liquid
container
detection element
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6011514B2 (ja
Inventor
原田 敏一
Toshiichi Harada
敏一 原田
坂井田 敦資
Atsusuke Sakaida
敦資 坂井田
谷口 敏尚
Toshihisa Taniguchi
敏尚 谷口
倫央 郷古
Michihisa Goko
倫央 郷古
矢崎 芳太郎
Yoshitaro Yazaki
芳太郎 矢崎
芳彦 白石
Yoshihiko Shiraishi
芳彦 白石
康浩 田中
Yasuhiro Tanaka
康浩 田中
啓太 齋藤
Keita Saito
啓太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013225554A priority Critical patent/JP6011514B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201480059374.9A priority patent/CN105683723B/zh
Priority to US15/032,535 priority patent/US10113898B2/en
Priority to PCT/JP2014/078721 priority patent/WO2015064618A1/ja
Priority to KR1020167010911A priority patent/KR101840265B1/ko
Priority to EP14857127.6A priority patent/EP3064909A4/en
Priority to TW103137615A priority patent/TWI524056B/zh
Publication of JP2015087231A publication Critical patent/JP2015087231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011514B2 publication Critical patent/JP6011514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】開放系容器だけでなく、密閉系容器においても、液面高さを検出でき、さらに、容器に入っていない液体の液面高さも検出できる液面高さ検出計を提供する。
【解決手段】液面高さ検出計の構成を、一面10aとその反対側の他面10bを有し、一面10aが液体2に向いているとともに、一面10aが液面2aの高さ方向に平行な状態とされた検出素子10と、検出素子10の他面10b側に設けられたペルチェ素子20と、液体2の液面高さの検出処理を行う制御部とを備える構成とする。そして、ペルチェ素子20によって、他面10bから一面10aに向かって検出素子10の内部を通過し、液体2もしくは気体3に向かう熱流を形成する。制御部は、検出素子の内部を通過する熱流に応じて出力された電気信号の出力値と、検出素子の出力値と液面高さの関係とに基づいて、液面高さを算出する。
【選択図】図7

Description

本発明は、液面高さ検出計に関するものである。
従来の液面高さ検出計として、特許文献1に記載のものがある。これは、溶湯(溶融金属)の湯面位置を検知するものであり、上部が開放された開放系容器の側壁に複数の熱電対を埋設し、複数の熱電対によって熱流束差を測定し、この測定結果から湯面位置を算出するものである。ここでいう熱流束差とは、容器内部の溶湯(液体)から容器外部に向かう熱流束と、湯面上側の気体から容器外部に向かう熱流束の差である。開放系容器であれば、溶湯と気体との間に温度差があり、熱流束差が生じるので、熱流束差に基づいて、湯面位置を算出することができる。
特許第4681127号公報
しかし、密閉された閉鎖系容器の場合、容器内部の液体と気体には、ほとんど温度差がなく、熱流束差が生じないので、上記した従来技術では、液面位置を検出することができない。
また、上記した従来技術は、容器の側壁に熱電対を埋設していることから明らかなように、容器に入っている液体の液面を検出するものであり、容器に入っていない液体の液面高さを検出するものではない。
本発明は上記点に鑑みて、開放系容器だけでなく、密閉系容器においても、液面高さを検出でき、さらに、容器に入っていない液体の液面高さも検出できる液面高さ検出計を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
一面(10a)とその反対側の他面(10b)を有し、一面が検出対象の液体に向いているとともに、一面が液面の高さ方向に平行な状態とされた検出素子(10)と、
検出素子の他面側に設けられた加熱手段(20)と、
液体の液面高さの検出処理を行う検出処理手段(30)とを備え、
1つの検出素子は、液面高さ方向における長さが液面高さの検出範囲と同じ長さであり、1つの検出素子によって1つのセンサユニットが構成されており、
検出素子は、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(100)に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール(101、102)が形成されていると共に、第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材(130、140)が埋め込まれ、第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構造を有し、
加熱手段は、他面から一面に向かって検出素子の内部を通過し、液体もしくは気体に向かう熱流を形成し、
検出素子は、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材にて、検出素子の内部を通過する熱流に応じた起電力を発生し、その起電力に応じた電気信号を検出処理手段に対して出力し、
検出処理手段は、検出素子の出力値と、検出素子の出力値と液面高さの関係とに基づいて、液面高さを算出することを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明では、
一面(10a)とその反対側の他面(10b)を有し、一面が検出対象の液体に向いているとともに、一面が液面の高さ方向に平行な状態とされた複数の検出素子(10)と、
複数の検出素子の他面側に設けられた加熱手段(20)と、
液体の液面高さの検出処理を行う検出処理手段(30)とを備え、
複数の検出素子は、液面高さの検出範囲にわたって液面高さ方向に並んでおり、複数の検出素子によって1つのセンサユニットが構成されており、
複数の検出素子は、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(100)に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール(101、102)が形成されていると共に、第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材(130、140)が埋め込まれ、第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構造を有し、
加熱手段は、他面から一面に向かって複数の検出素子の内部を通過し、液体もしくは気体に向かう熱流を形成し、
複数の検出素子は、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材にて、検出素子の内部を通過する熱流に応じた起電力を発生し、その起電力に応じた電気信号を検出処理手段に対して出力し、
検出処理手段は、複数の検出素子の総出力値と、複数の検出素子の総出力値と液面高さの関係とに基づいて、液面高さを算出することを特徴としている。
請求項1、2に記載の発明は、加熱手段から検出素子の内部を通過して液体もしくは気体に向かう熱流を形成し、検出素子の内部を通過する熱流の大きさに基づいて、液面高さを検出するものである。ここで、一般的に、液体の方が気体よりも熱伝導が高い。このため、熱流が液体に向かうときの方が、熱流が気体に向かうときよりも、検出素子の内部を通過する熱流が大きい。したがって、検出素子の内部を通過する熱流の大きさから、液面の位置を特定することが可能である。
このとき、液体と気体に温度差がない場合であっても、液体に向かう熱流と気体に向かう熱流の大きさに差が生じる。したがって、請求項1、2に記載の発明によれば、開放系容器だけでなく、閉鎖系容器においても、液面高さを検出できる。なお、請求項1、2に記載の発明では、センサユニットを容器の側壁外面に設けたり、容器の内部に設けたりすることができる。
また、請求項1、2に記載の発明によれば、センサユニットを液体に浸漬させて使用することで、容器に入っていない液体の液面高さを検出することもできる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態における車両用燃料計の構成を示す図である。 第1実施形態における車両用燃料計の構成を示す図である。 図2中の検出素子およびペルチェ素子の平面図である。 図3中のIV−IV線に沿った断面図である。 図3中のV−V線に沿った断面図である。 検出素子の製造工程を示す断面図である。 図2中の検出素子およびペルチェ素子の作動を説明するための断面図である。 図2中の検出素子の出力値と液面高さの関係を示す図である。 図1、2中の制御部が実行する制御処理のフローチャートである。 図2中のペルチェ素子の印加電圧値と検出素子の出力値との関係を示す図である。 第2実施形態における車両用燃料計の構成を示す図である。 周囲温度がT℃、T−α℃、T+α℃のときの図11中の検出素子の出力値と液面高さの関係を示す図である。 第3実施形態における車両用燃料計の構成を示す図である。 図13中の容器、検出素子およびペルチェ素子の断面図である。 図13中の複数の検出素子の総出力値と液面高さの関係を示す図である。 図13中の制御部が実行する制御処理のフローチャートである。 第4実施形態における車両用燃料計の構成を示す図である。 周囲温度がT℃、T−α℃、T+α℃のときの図17中の検出素子の出力値と液面高さの関係を示す図である。 第5実施形態における容器およびセンサユニットの外観図である。 図19中の容器およびセンサユニットの断面図である。 第6実施形態における容器およびセンサユニットの断面図である。 図21中の第1センサユニットにおける複数の検出素子の総出力値と液面高さの関係を示す図である。 図21中の第2センサユニットにおける複数の検出素子の総出力値と液面高さの関係を示す図である。 第7実施形態における容器およびセンサユニットの断面図である。 第7実施形態における容器およびセンサユニットの断面図である。 第8実施形態における容器およびセンサユニットの外観図であって、液面が容器底面に平行な状態を示す図である。 液面位置が図25に示す位置のときの各センサユニットの出力値の一例を示す図である。 第8実施形態における容器およびセンサユニットの外観図であって、液面が容器に対して傾いた状態を示す図である。 液面位置が図27に示す位置のときの各センサユニットの出力値の一例を示す図である。 第9実施形態における容器およびセンサユニットの外観図であって、液面が容器底面に平行な状態を示す図である。 液面位置が図29に示す位置のときの各センサユニットの出力値の一例を示す図である。 第9実施形態における容器およびセンサユニットの外観図であって、液面が容器底面に対して傾いた状態を示す図である。 液面位置が図31に示す位置のときの各センサユニットの出力値の一例を示す図である。 第10実施形態における容器およびセンサユニットの断面図である。 第11実施形態における容器およびセンサユニットの断面図である。 第12実施形態における容器およびセンサユニットの断面図である。 第12実施形態における容器およびセンサユニットの断面図である。 第12実施形態が解決する課題を説明するための容器およびセンサユニットの断面図である。 第13実施形態における容器およびセンサユニットの断面図である。 第14実施形態における容器およびセンサユニットの外観図であって、液面が容器底面に平行な状態を示す図である。 第14実施形態における容器およびセンサユニットの外観図であって、液面が容器底面に対して傾いた状態を示す図である。 第15実施形態における容器およびセンサユニットの外観図であって、液面が容器底面に平行な状態を示す図である。 第15実施形態における容器およびセンサユニットの外観図であって、液面が容器底面に対して傾いた状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明の液面高さ検出計を、車両に搭載される車両用燃料計に適用したものである。
図1、2に示されるように、車両用燃料計は、1つのセンサ部10、20と、制御部30と、表示部40とを備えている。センサ部10、20は、検出素子10とペルチェ素子20を有するものであり、容器1の側壁外面に設けられている。本実施形態では、1つのセンサ部10、20によって1つのセンサユニットU1が構成されている。
容器1は、液面高さの検出対象である液体2、すなわち、燃料を収容する直方体形状の密閉容器(閉鎖系容器)である。容器1の内部には、液体2と気体3とが入っている。容器1の4つの側壁のうち1つの側壁の外面に、センサ部10、20が接着テープ、接着剤等によって貼り付けられている。
検出素子10は、両面の温度差に応じた起電力を発生する熱電変換素子である。検出素子10は、一面10aとその反対側の他面10bを有する板状であり、厚さが1mm以下であって、平面形状が長方形である。検出素子10は、一面10aを容器1側とし、他面10bを外側として容器1の側壁に貼り付けられている。すなわち、検出素子10は、一面10aおよび他面10bが容器1の高さ方向(図1、2中上下方向)に平行となるように、容器1に設けられている。
容器1の高さ方向における検出素子10の長さは、容器1全体の高さとほぼ同じ長さである。これは、容器1の内部の高さ方向全域における液面高さを検出するためである。液面高さを検出したい範囲が容器1の高さ方向全域よりも狭ければ、検出素子10の長さを容器1全体の高さよりも短くしてもよい。このように、検出素子10の長さは、液面高さを検出したい範囲に応じて適宜設定される。
ペルチェ素子20は、検出素子10の他面10b側、すなわち、外側に設けられている。ペルチェ素子20は、一面20aとその反対側の他面20bを有する板状であり、電力を与えると、一面20aと他面20bの一方が発熱し、他方が吸熱する熱電変換素子である。ペルチェ素子20の一面20a側を検出素子10側として、ペルチェ素子20が設けられている。容器1の高さ方向におけるペルチェ素子20の長さは、検出素子10と同じである。
ペルチェ素子20は、図3〜図5に示されるように、検出素子10と同じ構造を有し、検出素子10と積層されて一体化されている。すなわち、検出素子10とペルチェ素子20は、同じ構造の熱電変換素子を2つ積層した積層体であり、一方の熱電変換素子を検出素子10とし、他方の熱電変換素子をペルチェ素子20として構成したものである。
具体的には、図3〜図5に示されるように、検出素子10とペルチェ素子20は、両方とも、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続されたものである。なお、図3は、理解をし易くするために、ペルチェ素子20の表面保護部材110を省略して示してある。また、図3は、断面図ではないが、理解をし易くするために第1、第2層間接続部材130、140にハッチングを施してある。
検出素子10とペルチェ素子20は、同じ構造であるため、以下では、検出素子10の構造について説明する。
絶縁基材100は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)等に代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成されている。そして、厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール101、102が互い違いになるように千鳥パターンに形成されている。
なお、本実施形態の第1、第2ビアホール101、102は、表面100aから裏面100bに向かって径が一定とされた円筒状とされているが、表面100aから裏面100bに向かって径が小さくなるテーパ状とされていてもよい。また、裏面100bから表面100aに向かって径が小さくなるテーパ状とされていてもよいし、角筒状とされていてもよい。
そして、第1ビアホール101には第1層間接続部材130が配置され、第2ビアホール102には第2層間接続部材140が配置されている。つまり、絶縁基材100には、第1、第2層間接続部材130、140が互い違いになるように配置されている。
このように、第1、第2ビアホール101、102内に第1、第2層間接続部材130、140を配置しているため、第1、第2ビアホール101、102の数や径、間隔等を適宜変更することで、第1、第2層間接続部材130、140の高密度化が可能となる。これにより、起電圧を大きくでき、検出素子10の高感度化が可能である。
第1、第2層間接続部材130、140は、ゼーベック効果を発揮するように、互いに異なる金属で構成されている。例えば、第1層間接続部材130は、P型を構成するBi−Sb−Te合金の粉末が、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物で構成される。また、第2層間接続部材140は、N型を構成するBi−Te合金の粉末が、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物で構成される。このように、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金である。これにより、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材130、140にて発生する起電圧を大きくでき、検出素子10の高感度化が可能である。
このように、本実施形態では、高感度な検出素子10を用いるので、検出素子10を用いて液面高さを検出することが可能である。
絶縁基材100の表面100aには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)等に代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成される表面保護部材110が配置されている。この表面保護部材110は、絶縁基材10と平面形状が同じ大きさとされており、絶縁基材100と対向する一面110a側に銅箔等の導体箔がパターニングされた複数の表面パターン111が互いに離間するように形成されている。そして、各表面パターン111はそれぞれ第1、第2層間接続部材130、140と適宜電気的に接続されている。
具体的には、図4に示されるように、隣接する1つの第1層間接続部材130と1つの第2層間接続部材140とを組150としたとき、各組150の第1、第2層間接続部材130、140は同じ表面パターン111と接続されている。つまり、各組150の第1、第2層間接続部材130、140は表面パターン111を介して電気的に接続されている。なお、本実施形態では、絶縁基材100の長手方向(図4中紙面左右方向)に沿って隣接する1つの第1層間接続部材130と1つの第2層間接続部材140とが組150とされている。
絶縁基材100の裏面100bには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)等に代表される熱可塑性樹脂フィルムにて構成される平面矩形状の裏面保護部材120が配置されている。この裏面保護部材120は、絶縁基材100の長手方向の長さが絶縁基材100より長くされており、長手方向の両端部が絶縁基材100から突出するように絶縁基材100の裏面100bに配置されている。
そして、裏面保護部材120には、絶縁基材100と対向する一面120a側に銅箔等の導体箔がパターニングされた複数の裏面パターン121が互いに離間するように形成されている。そして、各裏面パターン121はそれぞれ第1、第2層間接続部材130、140と適宜電気的に接続されている。
具体的には、図4に示されるように、絶縁基材100の長手方向に隣接する組150において、一方の組150の第1層間接続部材130と他方の組150の第2層間接続部材140とが同じ裏面パターン121と接続されている。つまり、組150を跨いで第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121を介して電気的に接続されている。
また、図5に示されるように、絶縁基材100の外縁では、長手方向と直交する方向(図3中紙面上下方向)に沿って隣接する第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121と接続されている。詳述すると、絶縁基材100の長手方向に表面パターン111および裏面パターン121を介して直列に接続されたものが折り返されるように、隣接する第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121と接続されている。
また、裏面パターン121のうち、上記のように直列に接続されたものの端部となる部分は、図3および図4に示されるように、絶縁基材100から露出するように形成されている。そして、裏面パターン121のうち絶縁基材100から露出する部分が制御部30と接続される端子として機能する部分となる。
以上が本実施形態における基本的な検出素子10の構成である。そして、このような検出素子10は、検出素子10の内部を両面10a、10bに垂直な方向に通過する熱流(熱流束)に応じたセンサ信号(起電圧)を制御部30に出力する。熱流束が変化すると、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材130、140にて発生する起電圧が変化する。
一方、ペルチェ素子20は、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材130、140に、制御部30によって電力が供給されることにより、一面20aと他面20bの一方が発熱し、他方が吸熱する。交互に直列接続された第1、第2層間接続部材130、140に流れる電流の向きによって、発熱側と吸熱側とが決まる。
本実施形態の検出素子10およびペルチェ素子20は、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が熱可塑性樹脂を用いて構成されており、可撓性を有している。このため、容器1の側壁が湾曲していても、側壁に応じて湾曲させた状態で、検出素子10およびペルチェ素子20を容器1の外面に貼り付けることができる。
ここで、上記検出素子10およびペルチェ素子20の製造方法について図6を参照しつつ説明する。
まず、図6(a)に示されるように、絶縁基材100を用意し、複数の第1ビアホール101をドリルやレーザ等によって形成する。
次に、図6(b)に示されるように、各第1ビアホール101に第1導電性ペースト131を充填する。なお、第1ビアホール101に第1導電性ペースト131を充填する方法(装置)としては、本出願人による特願2010−50356号に記載の方法(装置)を採用すると良い。
簡単に説明すると、吸着紙160を介して図示しない保持台上に、裏面100bが吸着紙160と対向するように絶縁基材100を配置する。そして、第1導電性ペースト131を溶融させつつ、第1ビアホール101内に第1導電性ペースト131を充填する。これにより、第1導電性ペースト131の有機溶剤の大部分が吸着紙160に吸着され、第1ビアホール101に合金の粉末が密接して配置される。
なお、吸着紙160は、第1導電性ペースト131の有機溶剤を吸収できる材質のものであれば良く、一般的な上質紙等が用いられる。また、第1導電性ペースト131は、金属原子が所定の結晶構造を維持しているBi−Sb−Te合金の粉末を融点が43℃であるパラフィン等の有機溶剤を加えてペースト化したものが用いられる。このため、第1導電性ペースト131を充填する際には、絶縁基材100の表面100aが約43℃に加熱された状態で行われる。
続いて、図6(c)に示されるように、絶縁基材100に複数の第2ビアホール102をドリルやレーザ等によって形成する。この第2ビアホール102は、上記のように、第1ビアホール101と互い違いとなり、第1ビアホール101と共に千鳥パターンを構成するように形成される。
次に、図6(d)に示されるように、各第2ビアホール102に第2導電性ペースト141を充填する。なお、この工程は、上記図6(b)と同様の工程で行うことができる。
すなわち、再び、吸着紙160を介して図示しない保持台上に裏面100bが吸着紙160と対向するように絶縁基材100を配置した後、第2ビアホール102内に第2導電性ペースト141を充填する。これにより、第2導電性ペースト141の有機溶剤の大部分が吸着紙160に吸着され、第2ビアホール102に合金の粉末が密接して配置される。
第2導電性ペースト141は、第1導電性ペースト131を構成する金属原子と異なる金属原子が所定の結晶構造を維持しているBi−Te合金の粉末を融点が常温であるテレピネ等の有機溶剤を加えてペースト化したものが用いられる。つまり、第2導電性ペースト141を構成する有機溶剤は、第1導電性ペースト131を構成する有機溶剤より融点が低いものが用いられる。そして、第2導電性ペースト141を充填する際には、絶縁基材100の表面100aが常温に保持された状態で行われる。言い換えると、第1導電性ペースト131に含まれる有機溶剤が固化された状態で、第2導電性ペースト141の充填が行われる。これにより、第1ビアホール101に第2導電性ペースト141が混入することが抑制される。
なお、第1導電性ペースト131に含まれる有機溶剤が固化された状態とは、上記図6(b)の工程において、吸着紙160に吸着されずに第1ビアホール101に残存している有機溶剤のことである。
そして、上記各工程とは別工程において、図6(e)および図6(f)に示されるように、表面保護部材110および裏面保護部材120のうち絶縁基材100と対向する一面110a、120aに銅箔等の導体箔を形成する。そして、この導体箔を適宜パターニングすることにより、互いに離間している複数の表面パターン111が形成された表面保護部材110、互いに離間している複数の裏面パターン121が形成された裏面保護部材120を用意する。
その後、図6(g)に示されるように、裏面保護部材120、絶縁基材100、表面保護部材110を順に積層して積層体170を形成する。このとき、図6(g)に示される積層体170を1段とし、これを2段重ねた状態とする。
なお、本実施形態では、裏面保護部材120は、絶縁基材100より長手方向の長さが長くされている。そして、裏面保護部材120は、長手方向の両端部が絶縁基材100から突出するように配置される。
その後、図示しないが、2段重ねの積層体170を一対のプレス板の間に配置し、積層方向の上下両面から真空状態で加熱しながら加圧することにより、積層体170を一体化する。具体的には、第1、第2導電性ペースト131、141が固相焼結されて第1、第2層間接続部材130、140を形成すると共に、第1、第2層間接続部材130、140と表面パターン111および裏面パターン121とが接続されるように加熱しながら加圧(一括加熱加圧)して2段重ねの積層体170を一体化する。
なお、特に限定されるものではないが、2段重ねの積層体170を一体化する際には、積層体170とプレス板との間にロックウールペーパー等の緩衝材を配置してもよい。以上のようにして、上記検出素子10およびペルチェ素子20が製造される。
制御部30は、検出素子10の検出結果に基づいて、液面高さの検出処理を行う検出処理手段である。制御部30は、例えばマイクロコンピュータ、記憶手段としてのメモリ、その周辺回路にて構成される電子制御装置であり、予め設定されたプログラムに従って所定の演算処理を行って、表示部40の作動を制御する。
表示部40は、制御部30によって算出された液面高さを表示する表示手段である。表示部40は、モニタ等の表示装置によって構成される。
ここで、本実施形態の車両用燃料計による液面高さの検出方法について説明する。
図7中の太線矢印のように、ペルチェ素子20の一面20aを発熱させることによって、容器外部から容器内部に向かう熱流を形成する。すなわち、検出素子10の他面10bから一面10aに向かって検出素子10の内部を通過し、容器内部の液体2もしくは気体3に向かう熱流を形成する。
このとき、熱流が検出素子10の内部を通過して液体に向かうときと、熱流が検出素子10の内部を通過して気体に向かうときでは、液体と気体の熱伝導差により、検出素子10の内部を通過する熱流量(熱流の大きさ)が異なる。
すなわち、一般的に、液体層と気体層の熱伝導を比較すると、液体層の方が気体層よりも熱伝導が高い。このため、熱流が検出素子10の内部を通過して液体に向かうときの方が、熱流が検出素子10の内部を通過して気体に向かうときよりも、検出素子10の内部を通過する熱流が大きい。このため、検出素子10の出力値(電圧値)は、容器1の内部が液体2で満たされているときの方が、容器1の内部が気体3で満たされているときよりも大きい。
そして、本実施形態では、液面2aの位置が変動すると、検出素子10の一面10aにおいて、液体2に対向する領域と気体3に対向する領域との割合が変動する。すなわち、液面2aの位置が高くなるにつれて、検出素子10の一面10aのうち液体2に対向する領域の割合が大きくなり、検出素子10の内部を流れる熱流が大きくなる。
このため、図8に示されるように、容器1の周囲温度が一定のとき、液面位置が高くなるにつれて、検出素子10の出力値(電圧値)が大きくなるという関係がある。すなわち、液面高さをyとし、電圧値をxとしたとき、y=ax+bという線形関係がある。a、bは、所定の定数である。したがって、検出素子10の電圧値と、検出素子10の電圧値と液面高さの関係とに基づけば、液面高さを算出することができる。
そこで、制御部30は、液面検出処理として、図9に示される制御処理を実行する。この制御処理は、イグニッションスイッチもしくはエンジンスタートスイッチがオンになったときに実行され、所定の時間間隔で繰り返し実行される。なお、図9中の各制御ステップは、制御部30が有する各種の機能実現手段を構成している。
まず、制御部30は、図9に示される制御処理を実行する前に、ペルチェ素子20に所定の電圧を印加して、ペルチェ素子20の一面20aを発熱させておく。これにより、常に、検出素子10の内部を通過し、容器内部の液体2もしくは気体3に向かう熱流を形成しておく。
そして、ステップS1で、検出素子10の出力値(電圧値)xを取得する。
続いて、ステップS2で、ステップS1で取得した電圧値xが第1電圧値V以下か否かを判定する。第1電圧値Vは、図8に示されるように、液面高さがほぼ0のときの電圧値である。
したがって、液面高さが0の場合、電圧値xはV以下となるので、ステップS2で肯定(YES)判定して、ステップS3に進み、液面高さが0、すなわち、燃料の残量が0(empty)であると決定する。続いて、ステップS4で、ステップS3の決定内容を表示部40に表示させるために、表示部40に制御信号を出力する。これにより、表示部40に、「empty」が表示される。
一方、液面高さが0でない場合、電圧値xはVより大きいので、ステップS2で否定(NO)判定して、ステップS5に進む。
ステップS5で、電圧値xが第2電圧値Vより小さいか否かを判定する。第2電圧値Vは、図8に示されるように、液面高さが最大、すなわち、燃料が満タン(full)のときの電圧値である。
したがって、液面高さが最大でない場合、電圧値xはVよりも小さいので、ステップS5で、肯定(YES)判定して、ステップS6に進む。そして、ステップS6で、電圧値xと、図8に示される関係式(y=ax+b)とを用いて、液面高さyを算出する。続いて、ステップS4で、ステップS6の算出結果を表示部40に表示させるために、表示部40に制御信号を出力する。これにより、表示部40に、算出された液面高さが表示される。なお、液面高さから燃料の残量を算出して、燃料の残量が数値で表示部40に表示されるようにしてもよい。
一方、液面高さが最大である場合、電圧値xはVとなるので、ステップS5で、否定(NO)判定して、ステップS7に進み、燃料が満タン(full)であると決定する。続いて、ステップS4で、ステップS3の決定内容を表示部40に表示させるために、表示部40に制御信号を出力する。これにより、表示部40に、「full」が表示される。
以上の説明の通り、本実施形態では、ペルチェ素子20から検出素子10の内部を通過して液体2もしくは気体3に向かう熱流を形成し、検出素子10の内部を通過する熱流の大きさに基づいて、液面高さを検出するようにしている。これによれば、液体2と気体3に温度差がない場合であっても、液体2に向かう熱流と気体3に向かう熱流の大きさに差が生じるので、閉鎖系容器1の内部の液体2の液面高さを検出できる。
また、上記した従来技術では、熱電対を容器側壁に埋設する必要があるため、熱電対が故障した場合の修復が不可能である等の問題が生じる。これに対して、本実施形態によれば、センサユニットU1を容器側壁に埋設しなくてよいので、このような問題を回避できる。
また、本実施形態では、図10に示されるように、ペルチェ素子20の印加電圧値が大きいほど、検出素子10の出力値(電圧値)が大きくなる。したがって、ペルチェ素子20の印加電圧値を任意に設定することで、検出素子10の出力感度を調整することができる。なお、図8に示される関係は、ペルチェ素子20の印加電圧値の大きさによって、異なる。そこで、ペルチェ素子20の印加電圧値の大きさに応じた、図8に示される関係式を予め実験から求めておき、メモリに記憶しておく。そして、設定されるペルチェ素子20の印加電圧値の大きさに応じて、液面高さの算出に用いる関係式を選択するようにする。
また、本実施形態では、常に、ペルチェ素子20に所定の電圧を印加したが、常時測定の必要が無い場合、ペルチェ素子20に間欠的に電圧を印加するようにしてもよい。すなわち、図9に示される制御処理を繰り返し実行する間隔が長い場合、図9に示される制御処理を実行する毎に、ペルチェ素子20に電圧を印加するようにしてもよい。このようにすると、容器1の温度上昇を抑制できる。ただし、この場合、熱流が一定になるまで待つ必要が生じる。
また、ペルチェ素子20に流れる電流の向きを変えて、ペルチェ素子20の一面20aにおける発熱と吸熱とを入れ替えることによっても、容器1の温度上昇を抑制できる。ただし、この場合、検出素子10の感度が鈍くなる。
(第2実施形態)
図11に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第1実施形態の車両用燃料計に対して、温度センサ31を追加したものであり、その他の構成は、第1実施形態と同じである。
温度センサ31は、容器1、センサ部10、20の周囲温度(環境温度)を検出するものであり、検出温度に応じたセンサ信号を制御部30に向けて出力する。温度センサ31は、センサ部10、20とは別体である。温度センサ31は、容器1の周辺に配置されている。温度センサ31として、熱電対等を用いることができる。
ここで、ペルチェ素子20の印加電圧が一定のとき、液面高さが同じであっても、周囲温度(環境温度)が異なると、検出素子10の内部を通過する熱流の大きさも異なる。このため、図12に示されるように、周囲温度によって、液面高さと検出素子10の出力値(電圧値)との関係は異なる。すなわち、周囲温度が標準温度よりも高温(T+α℃)のとき、周囲温度が標準温度(T℃)のときと比較して、熱流が小さくなるため、同じ液面高さに対応する電圧値が低くなる。一方、周囲温度が標準温度よりも低温(T−α℃)のとき、周囲温度が標準温度(T℃)のときと比較して、熱流が大きくなるため、同じ液面高さに対応する電圧値が高くなる。
このため、周囲温度が一定でなく変化する場合、周囲温度を考慮せずに、出力値から液面高さを算出すると、算出した液面高さと実際の液面高さに誤差が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、温度センサ31が測定した周囲温度と、検出素子10の電圧値と、周囲温度に応じた検出素子10の電圧値と液面高さの関係とに基づいて、液面高さを算出する。
例えば、種々の周囲温度毎に、検出素子10の電圧値と液面高さの関係を予め実験から求めておく。そして、標準温度(T℃)のときの検出素子10の電圧値と液面高さの関係との違いから、周囲温度毎に必要な補正係数を求めておき、メモリに記憶しておく。制御部30は、液面高さの算出時に、検出素子10の電圧値に補正係数をかけ、標準温度のときの検出素子10の電圧値と液面高さの関係を用いて、液面高さを算出する。
また、例えば、種々の周囲温度毎に、検出素子10の電圧値と液面高さの関係を予め実験から求めておき、それらをメモリに記憶しておく。そして、制御部30は、液面高さの算出時に、温度センサ31が測定した周囲温度に対応する検出素子10の電圧値と液面高さの関係を用いる。
このようにして、液面高さを算出することで、液面高さを正確に検出することができる。
なお、本実施形態の車両用燃料計に対して、さらに、容器1の内部温度を検出する温度センサを追加してもよい。このとき、1つの温度センサを用いたり、液体2の温度検出用と、気体3の温度検出用の2つの温度センサを用いたりしてもよい。そして、周囲温度と、容器内部温度と、検出素子10の電圧値と、周囲温度および容器内部温度に応じた検出素子10の電圧値と液面高さの関係とに基づいて、液面高さを算出することで、液面高さをより正確に検出することができる。
(第3実施形態)
図13、14に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第1実施形態の車両用燃料計に対して、1つのセンサ部10、20を複数のセンサ部10、20に変更したものである。その他の構成は第1実施形態と同じである。
本実施形態では、6つのセンサ部10、20が容器1の側壁外面に設けられている。各センサ部10、20は、第1実施形態のセンサ部10、20と同じ構造であり、容器1の高さ方向における長さを、第1実施形態のセンサ部10、20よりも短くしたものである。各センサ部10、20は、別体であり、所定の間隔にて、容器1の高さ方向に並んでいる。各センサ部10、20は、ワイヤやケーブル等の配線を介して、個別に制御部30と電気的に接続されている。この複数のセンサ部10、20によって、1つのセンサユニットU1が構成されている。
制御部30は、各検出素子10の出力値(電圧値)を合算する。なお、各検出素子10同士が配線によって直列接続されており、各検出素子10の出力を合算した総出力(総起電圧)が制御部30に入力されるようにしてもよい。
図15に示されるように、本実施形態の車両用燃料計においても、容器1の周囲温度が一定のとき、液面位置が高くなるにつれて、検出素子10の総出力値(総電圧値)が大きくなるという関係がある。このため、第1実施形態と同様に、液面高さを検出できる。
ただし、本実施形態では、液面2aが隣り合うセンサ部10、20の間に位置する場合、液面高さを正確に検出できない。すなわち、液面2aの位置がセンサ部10、20の設置範囲内のときでは、液面高さと総電圧値との間に比例関係があるため、総電圧値から液面高さを点で特定することができる。しかし、液面2aの位置が隣り合うセンサ部10、20の間の範囲内のときでは、液面高さに関わらず、総電圧値は一定である。図15に示されるように、電圧値V、V、V、V、Vのとき、これらの電圧値に対応する液面高さは、ある範囲を持つ。このため、総電圧値から液面高さを点で特定することができず、ある範囲でしか特定できない。
本実施形態では、制御部30は、液面検出処理として、図16に示される制御処理を実行する。この制御処理は、第1実施形態で説明した図9に示される制御処理と同様に実行される。以下では、図9に示される制御処理と異なる点を説明する。
ステップS2において、液面高さが0でない場合、電圧値xはVより大きいので、否定(NO)判定して、ステップS11に進む。
ステップS11で、電圧値xが図15中の第2電圧値Vより小さいか否かを判定する。肯定(YES)判定したとき、ステップS12に進み、y=ax+bを用いて、ステップS1で取得した電圧値xから液面高さyを算出する。一方、否定(NO)判定したとき、ステップS13に進み、電圧値xが図15中の第3電圧値Vより小さいか否かを判定する。
このように、ステップS11、S13、S15、S17、S19、S21で、電圧値xが第2〜第7電圧値V〜Vより小さいか否かを判定する。そして、各ステップで肯定(YES)判定したとき、ステップS12、S14、S16、S18、S20、S22で、図15に示されるように、対応する関係式y=ax+b〜y=ax+bを用いて、液面高さyを算出する。例えば、液面2aの位置が図14に示される位置のとき、図15に示されるように、電圧値xは、第3電圧値V以上、第4電圧値V未満であるため、y=ax+bを用いて液面高さyを算出する。その後、ステップS4で、ステップS6の算出結果を表示部40に表示させるために、表示部40に制御信号を出力する。これにより、表示部40に、算出された液面高さが表示される。
そして、図15に示されるように、液面高さが最大である場合、電圧値xは第7電圧値Vとなるので、ステップS21で、否定(NO)判定して、ステップS23に進み、燃料が満タン(full)であると決定する。続いて、ステップS4で、ステップS3の決定内容を表示部40に表示させるために、表示部40に制御信号を出力する。これにより、表示部40に、「full」が表示される。
本実施形態の車両用燃料計は、液面高さを高精度に検出する必要が無く、液面高さを大まかに検出できればよい場合での使用が好ましい。
本実施形態によれば、複数のセンサ部10、20を用いるので、液面高さの検出範囲全域にわたって、1つのセンサ部10、20を配置する場合と比較して、センサ部10、20の総面積を小さくできる。
また、本実施形態によれば、複数のセンサ部10、20を離間して配置するので、容器1が歪な形状のために、容器1の側壁外面に1つのセンサ部10、20を広範囲にわたって配置できない場合であっても、配置可能となる。
なお、センサ部10、20の大きさや数は任意に変更可能である。センサ部10、20を小さくし、多数配置することで、隣り合うセンサ部10、20同士の間隔を小さくすることが好ましい。これにより、液面高さを精度良く検出できる。
(第4実施形態)
図17に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第3実施形態の車両用燃料計に対して、第2実施形態と同様の理由により、温度センサ31を追加したものであり、その他の構成は、第3実施形態と同じである。
すなわち、図18に示されるように、周囲温度によって、液面高さと検出素子10の出力値(電圧値)との関係は異なる。そこで、本実施形態においても、第2実施形態と同様に、温度センサ31が測定した周囲温度と、検出素子10の電圧値と、周囲温度に応じた検出素子10の電圧値と液面高さの関係とに基づいて、液面高さを算出する。これにより、液面高さを正確に検出することができる。
さらに、本実施形態においても、第2実施形態での説明と同様に、容器1の内部温度を検出する温度センサを追加してもよい。このとき、1つの温度センサを用いたり、液体2の温度検出用と、気体3の温度検出用の2つの温度センサを用いたりしてもよい。そして、周囲温度と、容器内部温度と、検出素子10の電圧値と、周囲温度および容器内部温度に応じた検出素子10の電圧値と液面高さの関係とに基づいて、液面高さを算出することで、液面高さをより正確に検出することができる。
(第5実施形態)
図19、20に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第3、4実施形態の車両用燃料計において、複数のセンサ部10、20を一体化したものであり、その他の構成は、第3、第4実施形態と同じである。
複数のセンサ部10、20は、樹脂部11によって連なっているとともに、樹脂部11の内部の導体箔12によって、各検出素子10が直列接続され、各ペルチェ素子20が直列接続された構造となっている。これにより、1つのセンサユニットU1が構成されている。図示しないが、この1つのセンサユニットU1と、制御部30とが配線によって電気的に接続されている。
樹脂部11は、図4中の基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が積層され、第1、第2層間接続部材130、140および表面、裏面パターン111、121を有していない構造である。また、導体箔12は、図4中の表面パターン111、121である。樹脂部11のうち導体箔12が形成されている部位は、図4中の基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が積層され、第1、第2層間接続部材130、140を有していない構造であって、基材100と表面保護部材110の間に表面パターン111が形成され、基材100と裏面保護部材120との間に裏面パターン121が形成された構造である。
このセンサユニットは、図6に示される製造方法に対して、複数のセンサ部10、20が表面、裏面パターン111、121で直列接続されたレイアウトに変更し、一括加熱加圧することで製造可能である。
本実施形態では、センサユニットU1の内部の導体箔12によって、複数のセンサ部10、20を直列接続している。これにより、複数のセンサ部10、20からワイヤやケーブル等の配線を取り出す場合と比較して、取り出し配線を減少させることができる。
(第6実施形態)
図21に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第3実施形態の車両用燃料計に対して、センサユニットの数を1つから2つに変更したものであり、その他の構成は、第3実施形態と同じである。
本実施形態の車両用燃料計は、2つのセンサユニットU1、U2を備えている。各センサユニットU1、U2は、第3実施形態で説明したセンサユニットU1と同じ構成である。ただし、第1センサユニットU1は、6つのセンサ部10、20で構成され、第2センサユニットU2は、5つのセンサ部10、20で構成されている。
第1、第2センサユニットU1、U2は、それぞれ、容器1の異なる側壁に設けられている。このとき、一のセンサユニットにおける隣り合うセンサ部10、20の間に、他のセンサユニットのセンサ部10、20が対向するように、第1、第2センサユニットU1、U2は、互いに容器1の高さ方向(図中上下方向)にずらされている。
ここで、1つのセンサユニットのみを用いる場合、液面2aが隣り合うセンサ部10、20の間に位置するとき、液面高さ2aを高精度に検出できないという問題が生じる。すなわち、第1センサユニットU1のみを用いる場合、図21に示されるように、液面2aが隣り合うセンサ部10、20の間に位置するときでは、図22に示されるように、総電圧値xに対応する液面高さは、y11〜y22の範囲となる。
これに対して、本実施形態では、第1、第2センサユニットU1、U2をずらして容器1の側壁に設けている。このため、図21に示されるように、液面2aの位置が、第1センサユニットU1では隣り合うセンサ部10、20の間の位置であっても、第2センサユニットU2ではセンサ部10、20に対向する位置となる。この場合、図23に示されるように、第2センサユニットU2の総電圧値xに対応する液面高さはyの一点となる。
したがって、本実施形態では、第1センサユニットU1の電圧値xが、液面2aが2つのセンサ部10、20の間に位置するときの電圧値の場合に、第2センサユニットU2の電圧値xから液面高さyを算出する。第1センサユニットU1の電圧値xがそれ以外の場合は、第1センサユニットU1の電圧値xから液面高さyを算出する。これにより、液面高さ2aを高精度に検出できる。
(第7実施形態)
図24Aに示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第1実施形態の車両用燃料計に対して、センサ部10、20を覆う断熱部材13を追加したものであり、その他の構成は第1実施形態と同じである。
断熱部材13は、センサ部10、20のうち容器1との接触面を除く部位を覆っている。なお、断熱部材13は、少なくともセンサ部10、20のうち容器側とは反対側を覆っていればよい。断熱部材13としては、ロックウール等の繊維系断熱材や、発泡ウレタン等の発泡系断熱材等を用いることができる。
ここで、センサ部10、20に断熱部材13を設けていない場合、センサ部10、20の周囲に気流(風)が発生する等によって周囲温度が変動すると、検出素子10の出力が変動してしまう。
これに対して、本実施形態によれば、周囲温度の変動の影響を低減でき、検出素子10の出力を安定させることができる。このため、液面高さの検出精度を高めることができる。
なお、第3〜第6実施形態においても、本実施形態と同様に、複数のセンサ部10、20で構成されるセンサユニットU1を断熱部材13で覆うことにより、本実施形態の効果が得られる。例えば、図24Bに示されるように、複数のセンサ部10、20のそれぞれを断熱部材13で覆うようにする。このとき、断熱部材13は、隣り合うセンサ部10、20同士において連続していてもよい。
(第8実施形態)
図25に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第1実施形態の車両用燃料計に対して、センサユニットの数を増大させたものであり、その他の構成は第1実施形態と同じである。
本実施形態では、4つのセンサユニットU1、U2、U3、U4を用いている。各センサユニットは、第1実施形態と同様に、1つのセンサ部10、20で構成されている。各センサユニットU1〜U4は、容器1の4つの側面のそれぞれに設けられている。各センサユニットU1〜U4の検出素子10は、それぞれ、熱流に応じた起電圧を制御部30に向けて出力する。
ここで、図25に示されるように、容器1が傾いていない場合、液面2aが容器1の底面と平行であるため、図26に示されるように、4つの検出素子10の出力値は同じである。この出力値から液面高さを算出すれば、算出した液面高さと容器1内部の底面積とから液体2の体積を算出できる。
一方、図27に示されるように、容器1が傾いている場合、液面2aが容器1の底面に対して平行でなく傾斜しているので、図28中の破線で示されるように、4つの検出素子10の出力値は異なる。この場合、4つの検出素子10の出力値を平均し、平均した出力値から液面高さを算出すれば、算出した液面高さと容器1内部の底面積とから液体2の体積を算出できる。なお、ここでいう液面高さとは、容器1の高さ方向、すなわち、容器1の底面に垂直な方向での高さである。
そこで、制御部30は、各検出素子10の出力値の平均値を算出し、この平均値から液面高さを算出する。この液面高さの算出方法は、第1実施形態と同じである。さらに、制御部30は、算出した液面高さと容器内部の底面積とから液体2の体積を算出する。そして、制御部30は、この算出した液体2の体積を燃料の残量として、表示部40に表示させる。
このように、本実施形態によれば、容器1の側壁に複数のセンサユニットU1〜U4を設けることにより、容器1が傾いても、液体2の体積を算出することができる。
なお、本実施形態では、4つのセンサユニットU1〜U4を容器1の4つの側壁にそれぞれ1つずつ設けたが、センサユニットの数および設置場所は、容器1の形状に応じて、任意に変更可能である。要するに、液体2の体積を算出できるように、容器1の側壁外面のうち容器1が傾いた場合に液面高さが異なる位置に、複数のセンサユニットをそれぞれ配置すればよい。
(第9実施形態)
図29に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第3実施形態の車両用燃料計に対して、センサユニットの数を増大させたものであり、その他の構成は第3実施形態と同じである。
本実施形態では、容器1の高さ方向に並べて配置される複数のセンサ部10、20を1つのセンサユニットとして、4つのセンサユニットU1〜U4を用いている。各センサユニットは、第3実施形態のセンサユニットと同じものである。各センサユニットは、容器1の4つの側面のそれぞれに設けられている。各センサユニットU1〜U4の検出素子10は、それぞれ、熱流に応じた起電圧を制御部30に向けて出力する。
第8実施形態と同様に、制御部30は、各センサユニットU1〜U4の出力値(電圧値)の平均値を算出し、この平均値から液面高さを算出する。なお、各センサユニットU1〜U4の出力値(電圧値)とは、センサユニットを構成する複数の検出素子10の総出力値(総電圧値)である。さらに、制御部30は、算出した液面高さと容器内部の底面積とから液体2の体積を算出する。そして、制御部30は、この算出した液体2の体積を燃料の残量として、表示部40に表示させる。
図29に示されるように、容器1が傾いていない場合、液面2aが容器1の底面と平行であるため、図30に示されるように、4つのセンサユニットU1〜U4の出力値は同じである。この出力値の平均値から液面高さを算出すれば、算出した液面高さと容器1内部の底面積とから液体2の体積を算出できる。
また、図31に示されるように、容器1が傾いている場合、液面2aが容器1の底面に対して平行でなく傾斜しているので、図32中の破線で示されるように、4つのセンサユニットU1〜U4の出力値は異なる。この場合、4つのセンサユニットU1〜U4の出力値を平均し、平均した出力値から液面高さを算出すれば、算出した液面高さと容器1内部の底面積とから液体2の体積を算出できる。
本実施形態においても、複数のセンサユニットU1〜U4を用いているので、第8実施形態と同様に、容器1が傾いても、液体2の体積を算出することができる。
なお、本実施形態では、4つのセンサユニットU1〜U4を容器1の4つの側壁にそれぞれ1つずつ設けたが、センサユニットの数および設置場所は、容器1の形状に応じて、任意に変更可能である。要するに、液体2の体積を算出できるように、容器1の側壁外面のうち容器1が傾いた場合に液面高さが異なる位置に、複数のセンサユニットをそれぞれ配置すればよい。
また、本実施形態においては、第6実施形態のように、一のセンサユニットにおける隣り合うセンサ部10、20の間に、他のセンサユニットのセンサ部10、20が対向するように、複数のセンサユニットのうち任意の2つ以上のセンサユニットを互いに容器1の高さ方向でずらして配置することが好ましい。
(第10実施形態)
図33に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第1実施形態の車両用燃料計に対して、センサユニットU1の設置場所を変更したものであり、その他の構成は第1実施形態と同じである。
本実施形態では、1つのセンサ部10、20で構成されたセンサユニットU1が容器1の内部に設けられている。センサユニットU1は、容器1の内部に液体2が入っている場合、その一部もしくは全部が液体2に浸漬された状態となる。
本実施形態においても、ペルチェ素子20の一面20aを発熱させることによって、検出素子10の他面10bから一面10aに向かって検出素子10の内部を通過し、容器内部の液体2もしくは気体3に向かう熱流を形成する。そして、制御部30は、第1実施形態と同様の制御処理を実行することにより、液面高さを検出することができる。
本実施形態によれば、センサユニットU1を容器1の内部に設けるので、センサ部10、20が容器1から落下する恐れがないとともに、容器1の外形が変化しない。また、本実施形態によれば、センサユニットU1を容器1の内部に設けるので、容器1がいびつな形状であっても、容易に液体高さを検出することができる。
なお、本実施形態においても、第2実施形態のように、周囲温度等に基づいて、液面高さを算出することで、液面高さを正確に検出することができる。
(第11実施形態)
図34に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第3実施形態の車両用燃料計に対して、センサユニットU1の設置場所を変更したものであり、その他の構成は第3実施形態と同じである。
本実施形態では、6つのセンサ部10、20が、支持部材14に支持された状態で、容器1の内部に設けられている。容器1の高さ方向に並ぶ複数のセンサ部10、20によって、1つのセンサユニットU1が構成されている。支持部材14は、樹脂製であり、6つのセンサ部10、20が貼り付けられている。なお、支持部材14は、他の材質で構成されていてもよい。
本実施形態においても、ペルチェ素子20の一面20aを発熱させることによって、検出素子10の他面10bから一面10aに向かって検出素子10の内部を通過し、容器内部の液体2もしくは気体3に向かう熱流を形成する。そして、制御部30は、第3実施形態と同様の制御処理を実行することにより、液面高さを検出することができる。
本実施形態によれば、センサユニットU1を容器1の内部に設けるので、第10実施形態と同じ効果が得られる。
なお、第4〜第7実施形態の車両用燃料計に対して、本実施形態と同様に、センサユニットの設置場所を容器1の内部に変更しても、液面高さを検出できる。
(第12実施形態)
図35Aに示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第10実施形態の車両用燃料計に対して、センサユニットU1を覆う断熱部材13を追加したものであり、その他の構成は第10実施形態と同じである。
断熱部材13は、1つのセンサ部10、20で構成されるセンサユニットU1のうち検出素子10の一面10aを除く部位を覆っている。なお、断熱部材13は、少なくともペルチェ素子20の他面20bを覆っていればよい。断熱部材13としては、第7実施形態の断熱部材13と同じものを用いることができる。断熱部材13の内部への液体の進入防止のために、断熱部材13の表面を被覆層で覆うようにしてもよい。
ここで、図36に示されるように、センサユニットU1に断熱部材13を設けていない場合、ペルチェ素子20の他面20bが吸熱面となるため、図36中の太線矢印のように、液体2や気体3からペルチェ素子20の他面20bに向かう熱流が発生する。この熱流がノイズとなり、検出素子10の出力が不安定となる。すなわち、検出素子10の内部を通過する熱流に影響を及ぼすことで、液面高さの検出精度が低下してしまう。
これに対して、本実施形態によれば、液体2や気体3からペルチェ素子20の他面20bに向かう熱流の発生を抑制できる。このため、センサユニットU1に断熱部材13を設けていない場合と比較して、液面高さの検出精度を向上できる。
なお、図35Bに示されるように、第11実施形態においても、本実施形態と同様に、複数のセンサ部10、20で構成されるセンサユニットU1を断熱部材13で覆うことにより、本実施形態の効果が得られる。
(第13実施形態)
図37に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第10実施形態の車両用燃料計に対して、センサユニットを2枚積層した構成に変更したものであり、その他の構成は第10実施形態と同じである。
本実施形態では、2枚のセンサユニットU1、U2を用いている。各センサユニットU1、U2は、1つのセンサ部10、20で構成されている。2枚のセンサユニットU1、U2は、ペルチェ素子20側を内側にして張り合わされている。
これによれば、第12実施形態と同様に、液体2や気体3からペルチェ素子20の他面20bに向かう熱流の発生を抑制できる。さらに、本実施形態によれば、センサユニットが1枚の場合と比較して、検出素子10の出力が2倍になるので、S/N比(シグナル/ノイズ比)が向上し、液面高さの検出精度が向上する。
なお、第11実施形態においても、本実施形態と同様に、複数のセンサ部10、20で構成されるセンサユニットU1を2枚重ねとすることにより、本実施形態の効果が得られる。
(第14実施形態)
図38に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第10実施形態の車両用燃料計に対して、センサユニットの数を増大させたものであり、その他の構成は第10実施形態と同じである。
本実施形態では、4つのセンサユニットU1、U2、U3、U4が、容器1の内部に互いに離れて設けられている。各センサユニットU1〜U4の検出素子10は、それぞれ、熱流に応じた起電圧を制御部30に向けて出力する。
本実施形態は、容器1の4つの側壁にそれぞれセンサユニットU1〜U4を設けた第8実施形態に対して、センサユニットU1〜U4の設置場所を容器1の内部に変更したものである。したがって、本実施形態によれば、図39に示されるように、容器1が傾いても、第8実施形態と同様に、液体2の体積を算出することができる。
また、本実施形態によれば、複数のセンサユニットU1〜U4を容器1の内部に設置するので、容器1がいびつな形状であっても、容易に液体2の体積を算出することができる。
(第15実施形態)
図40に示されるように、本実施形態の車両用燃料計は、第11実施形態の車両用燃料計に対して、センサユニットの数を増大させたものであり、その他の構成は第11実施形態と同じである。
本実施形態では、4つのセンサユニットU1、U2、U3、U4が、容器1の内部に互いに離れて設けられている。各センサユニットU1〜U4の検出素子10は、それぞれ、熱流に応じた起電圧を制御部30に向けて出力する。
本実施形態は、容器1の4つの側壁にそれぞれセンサユニットU1〜U4を設けた第9実施形態に対して、センサユニットの設置場所を容器1の内部に変更したものである。したがって、本実施形態によれば、図41に示されるように、容器1が傾いても、第9実施形態と同様に、液体2の体積を算出することができる。
また、本実施形態によれば、複数のセンサユニットU1〜U4を容器1の内部に設置するので、容器1がいびつな形状であっても、容易に液体2の体積を算出することができる。
なお、本実施形態に対して、第4〜第7実施形態を組み合わせることも可能である。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)上記した各実施形態では、容器1の高さ方向におけるペルチェ素子20の長さを、検出素子10と同じとしたが、検出素子10の内部を通過して、液体2もしくは気体3に向かう熱流を形成できる範囲であれば、ペルチェ素子20の長さを検出素子10の長さと異ならせてもよい。
(2)上記した各実施形態では、加熱手段として、検出素子10と同じ構造のペルチェ素子20を用いたが、他の構造のペルチェ素子を用いてもよい。また、電気ヒータ等の他の加熱手段(ヒータ)を用いてもよい。
(3)上記した各実施形態では、本発明の液面高さ検出計を車両用燃料計に適用したが、他の用途に適用することも可能である。例えば、特許文献1の記載の溶湯(溶融金属)の湯面位置を検出する湯面高さ検出計に適用することも可能である。
(4)上記した各実施形態では、容器1が閉鎖系容器であったが、本発明の液面高さ検出計によれば、容器1が開放系容器であっても、上記した各実施形態と同様に、液面高さを検出できる。
(5)上記した各実施形態では、容器1に入っている液体2の液面高さを検出したが、本発明の液面高さ検出計によれば、センサユニットを液体に浸漬させて使用することで、容器1に入っていない液体の液面高さ、例えば、河川や海の潮位を検出することが可能である。
(6)上記した各実施形態では、検出素子10で発生した起電圧(電圧値)に基づいて、制御部30が液面高さを算出したが、電圧値の代わりに、電流値に基づいて、液面高さを算出してもよい。要するに、検出素子10は、検出素子10の内部を通過する熱流に応じた起電力を発生し、その起電力に応じた電気信号を制御部30に対して出力するようになっており、制御部30は、その検出素子10の出力値と、検出素子10の出力値と液面高さの関係とに基づいて、液面高さを算出することができる。
(7)上記した各実施形態では、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属が、それぞれ、Bi−Sb−Te合金、Bi−Te合金であったが、他の合金であってもよい。 また、上記各実施形態では、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属の両方が、固相焼結された焼結合金であったが、少なくとも一方が固相焼結された焼結合金であればよい。これにより、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属の両方が固相焼結された焼結金属でない場合と比較して、起電力を大きくでき、検出素子10の高感度化が可能である。
(8)上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
1 容器
10 検出素子
13 断熱部材
20 ペルチェ素子
30 制御部(検出処理手段)
100 絶縁基材
101、102 第1、第2ビアホール
130、140 第1、第2層間接続部材

Claims (9)

  1. 一面(10a)とその反対側の他面(10b)を有し、前記一面が検出対象の液体に向いているとともに、前記一面が液面の高さ方向に平行な状態とされた検出素子(10)と、
    前記検出素子の他面側に設けられた加熱手段(20)と、
    前記液体の液面高さの検出処理を行う検出処理手段(30)とを備え、
    1つの前記検出素子は、液面高さ方向における長さが液面高さの検出範囲と同じ長さであり、1つの前記検出素子によって1つのセンサユニットが構成されており、
    前記検出素子は、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(100)に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール(101、102)が形成されていると共に、前記第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材(130、140)が埋め込まれ、前記第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構造を有し、
    前記加熱手段は、前記他面から前記一面に向かって前記検出素子の内部を通過し、前記液体もしくは気体に向かう熱流を形成し、
    前記検出素子は、交互に直列接続された前記第1、第2層間接続部材にて、前記検出素子の内部を通過する熱流に応じた起電力を発生し、その起電力に応じた電気信号を前記検出処理手段に対して出力し、
    前記検出処理手段は、前記検出素子の出力値と、前記検出素子の出力値と液面高さの関係とに基づいて、液面高さを算出することを特徴とする液面高さ検出計。
  2. 一面(10a)とその反対側の他面(10b)を有し、前記一面が検出対象の液体に向いているとともに、前記一面が液面の高さ方向に平行な状態とされた複数の検出素子(10)と、
    前記複数の検出素子の他面側に設けられた加熱手段(20)と、
    前記液体の液面高さの検出処理を行う検出処理手段(30)とを備え、
    前記複数の検出素子は、液面高さの検出範囲にわたって液面高さ方向に並んでおり、前記複数の検出素子によって1つのセンサユニットが構成されており、
    前記複数の検出素子は、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(100)に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール(101、102)が形成されていると共に、前記第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材(130、140)が埋め込まれ、前記第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構造を有し、
    前記加熱手段は、前記他面から前記一面に向かって前記複数の検出素子の内部を通過し、前記液体もしくは気体に向かう熱流を形成し、
    前記複数の検出素子は、交互に直列接続された前記第1、第2層間接続部材にて、前記検出素子の内部を通過する熱流に応じた起電力を発生し、その起電力に応じた電気信号を前記検出処理手段に対して出力し、
    前記検出処理手段は、前記複数の検出素子の総出力値と、前記複数の検出素子の総出力値と液面高さの関係とに基づいて、液面高さを算出することを特徴とする液面高さ検出計。
  3. 前記第1、第2層間接続部材を形成する前記金属の少なくとも一方は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であることを特徴とする請求項1または2に記載の液面高さ検出計。
  4. 前記加熱手段は、前記検出素子と同じ構造を有するとともに、前記検出素子と一体化されたペルチェ素子であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の液面高さ検出計。
  5. 前記センサユニットは、前記液体を収容する容器(1)の側壁外面に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の液面高さ検出計。
  6. 前記センサユニットは、前記液体を収容する容器(1)の内部に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の液面高さ検出計。
  7. 前記センサユニットは、前記加熱手段側を内側として2枚積層されていることを特徴とする請求項6に記載の液面高さ検出計。
  8. 前記センサユニットは、前記加熱手段側を覆う断熱部材(13)を備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の液面高さ検出計。
  9. 前記センサユニットは、前記容器が傾いた場合に液面高さが異なる位置に、複数設けられていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の液面高さ検出計。
JP2013225554A 2013-10-30 2013-10-30 液面高さ検出計 Expired - Fee Related JP6011514B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225554A JP6011514B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 液面高さ検出計
US15/032,535 US10113898B2 (en) 2013-10-30 2014-10-29 Liquid level detector for open vessel and closed vessel
PCT/JP2014/078721 WO2015064618A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-29 液面高さ検出計
KR1020167010911A KR101840265B1 (ko) 2013-10-30 2014-10-29 액면 높이 검출계
CN201480059374.9A CN105683723B (zh) 2013-10-30 2014-10-29 液面高度检测计
EP14857127.6A EP3064909A4 (en) 2013-10-30 2014-10-29 Liquid surface height detector
TW103137615A TWI524056B (zh) 2013-10-30 2014-10-30 Liquid level detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225554A JP6011514B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 液面高さ検出計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087231A true JP2015087231A (ja) 2015-05-07
JP6011514B2 JP6011514B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=53004218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225554A Expired - Fee Related JP6011514B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 液面高さ検出計

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10113898B2 (ja)
EP (1) EP3064909A4 (ja)
JP (1) JP6011514B2 (ja)
KR (1) KR101840265B1 (ja)
CN (1) CN105683723B (ja)
TW (1) TWI524056B (ja)
WO (1) WO2015064618A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531394A (ja) * 2015-10-28 2018-10-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 液位の表示
JP2021047209A (ja) * 2020-12-21 2021-03-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 液位の表示

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3449225B1 (en) * 2016-04-29 2022-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting fluid levels using a voltage comparator
CN106197606A (zh) * 2016-09-05 2016-12-07 冯正民 一种容器内分层界面测量装置及方法
CN106443809B (zh) * 2016-11-17 2019-08-30 济南大学 基于激光测量旋转液体高度差的重力加速度实验系统及方法
CN106595799B (zh) * 2016-12-26 2019-03-26 河北秦淮数据有限公司 一种消防用水箱液面高度监测装置
CN109540252A (zh) * 2018-11-29 2019-03-29 青岛科技大学 一种新型储罐液位测量方法和系统
CN111947812A (zh) * 2020-08-17 2020-11-17 杭州王之新创信息技术研究有限公司 一种传感器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058930A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Morikkusu Kk 熱電素子およびその製造方法
JP2007225612A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Isabellenhuette Heusler Gmbh & Co Kg レベル・センサおよびその作動方法、およびその製造方法およびその使用法
JP2008267855A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液面検出センサおよびこれを用いた液体用タンク
JP2008309610A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 液位検出機構
JP2013083591A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toshiba Corp 水位計測装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796471A (en) * 1986-11-12 1989-01-10 Thermonetics Corporation Techniques useful in determining liquid levels
DE4030401A1 (de) * 1990-03-19 1991-09-26 Kromberg & Schubert Vorrichtung zum messen des fluessigkeitsstandes in einem behaelter, insbesondere im kraftstofftank eines fahrzeugs
JP4681127B2 (ja) 2001-01-10 2011-05-11 新日本製鐵株式会社 湯面高さ検知装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3978090B2 (ja) 2002-06-21 2007-09-19 新日本製鐵株式会社 湯面位置検知方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2006080005A2 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Bar Ilan University Electronic device and a method of its fabrication
JP2008034791A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Denso Corp 熱電変換装置およびその装置の製造方法
CN100524866C (zh) * 2006-06-28 2009-08-05 株式会社电装 热电转换装置及其制造方法
FR2925225B1 (fr) * 2007-12-17 2010-06-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif generateur d'energie comprenant un convertisseur photovoltaique et un convertisseur thermoelectrique, ce dernier etant inclus au sein du substrat support du convertisseur photovoltaique
JP2010050356A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ヘテロ接合太陽電池の製造方法及びヘテロ接合太陽電池
US20100095995A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Ishikawa Prefectural Government Thermoelectric conversion elements, thermoelectric conversion modules and a production method of the thermoelectric conversion modules
JP5376087B1 (ja) 2012-05-30 2013-12-25 株式会社デンソー 熱電変換装置の製造方法
JP2014007376A (ja) 2012-05-30 2014-01-16 Denso Corp 熱電変換装置
JP2014233347A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 株式会社カラット 揚げ物自動昇降装置及び二層式フライヤー
JP6070509B2 (ja) 2013-10-30 2017-02-01 株式会社デンソー 風向計

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058930A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Morikkusu Kk 熱電素子およびその製造方法
JP2007225612A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Isabellenhuette Heusler Gmbh & Co Kg レベル・センサおよびその作動方法、およびその製造方法およびその使用法
JP2008267855A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液面検出センサおよびこれを用いた液体用タンク
JP2008309610A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 液位検出機構
JP2013083591A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toshiba Corp 水位計測装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531394A (ja) * 2015-10-28 2018-10-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 液位の表示
US11366000B2 (en) 2015-10-28 2022-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid sensing
JP2021047209A (ja) * 2020-12-21 2021-03-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 液位の表示

Also Published As

Publication number Publication date
EP3064909A1 (en) 2016-09-07
KR20160061402A (ko) 2016-05-31
TWI524056B (zh) 2016-03-01
WO2015064618A1 (ja) 2015-05-07
US20160273952A1 (en) 2016-09-22
TW201531669A (zh) 2015-08-16
US10113898B2 (en) 2018-10-30
CN105683723A (zh) 2016-06-15
CN105683723B (zh) 2018-11-09
JP6011514B2 (ja) 2016-10-19
EP3064909A4 (en) 2017-06-14
KR101840265B1 (ko) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011514B2 (ja) 液面高さ検出計
JP5999066B2 (ja) 振動検出器
JP6485206B2 (ja) 熱流分布測定装置
WO2014196294A1 (ja) 車両用の異常判定装置
EP3384280B1 (en) Nanostructured nickel oxide environmental sensor device and a package for encapsulating the device
CN105264454B (zh) 发热量控制装置
JPWO2018189813A1 (ja) 温度センサ
JP2010122106A (ja) 熱電式ガスセンサ
JP6369379B2 (ja) 質量流量計および速度計
JP2018018817A (ja) 電池
WO2015186476A1 (ja) 風向計、風向風量計および移動方向測定計
JP5230833B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP2015072193A (ja) センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees