JP2015086930A - ツインクラッチ式変速機 - Google Patents

ツインクラッチ式変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015086930A
JP2015086930A JP2013225221A JP2013225221A JP2015086930A JP 2015086930 A JP2015086930 A JP 2015086930A JP 2013225221 A JP2013225221 A JP 2013225221A JP 2013225221 A JP2013225221 A JP 2013225221A JP 2015086930 A JP2015086930 A JP 2015086930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output
shaft
input
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295604B2 (ja
Inventor
浩平 明石
Kohei Akashi
浩平 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2013225221A priority Critical patent/JP6295604B2/ja
Priority to CN201480058517.4A priority patent/CN105683620B/zh
Priority to PCT/JP2014/077695 priority patent/WO2015064389A1/ja
Priority to US15/030,172 priority patent/US20160238109A1/en
Priority to EP14857848.7A priority patent/EP3064803B1/en
Publication of JP2015086930A publication Critical patent/JP2015086930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295604B2 publication Critical patent/JP6295604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/097Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0826Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts wherein at least one gear on the input shaft, or on a countershaft is used for two different forward gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0933Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with coaxial countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】ツインクラッチ式変速機に関し、変速フィーリングの悪化を防止する。【解決手段】第1クラッチ10、第1入力軸11、第2クラッチ12、第2入力軸13、出力軸14、副軸15、第1入力主ギヤ20A及び第1入力副ギヤ20Bを含む第1入力ギヤ対20、第2入力主ギヤ21A及び第2入力副ギヤ21Bを含む第2入力ギヤ対21、第1出力主ギヤ32A及び第1出力副ギヤ32Bを含む第1変速ギヤ対32、第2出力主ギヤ30A及び第2出力副ギヤ30Bを含む第2変速ギヤ対30、第3出力主ギヤ31A及び第3出力副ギヤ31Bを含む第3変速ギヤ対31、第1入力主ギヤ20A又は第2出力主ギヤ30Aを出力軸14に連結する第1連結機構40、第2出力副ギヤ30B又は第3出力副ギヤ31Bを副軸15に連結する第2連結機構41、第1出力主ギヤ32Aを出力軸14に連結する第3連結機構42を備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、ツインクラッチ式変速機に関する。
従来、駆動源からの動力を断接する第1クラッチが設けられた第1インプットシャフトと、駆動源からの動力を断接する第2クラッチが設けられた第2インプットシャフトと、複数の変速用ギヤ対とを備え、第1クラッチ及び第2クラッチを交互に切り替えることで変速を行うツインクラッチ式変速機が知られている。
例えば、特許文献1には、プライマリギヤ対を6速の変速用ギヤ対として再利用することで変速用ギヤ対を削減したツインクラッチ式変速機が開示されている。
特開2010−531417号公報
上述のプライマリギヤ対を再利用する従来技術では、図10(A)に示すように、1速及び2速の変速は、1/2速兼用変速ギヤ対320をインプットシャフト140に連結し、第1プライマリギヤ対200と第2プライマリギヤ対210とを選択的に切り替えることで実現される。また、図10(B)に示すように、5速の変速は、第1インプットシャフト110をアウトプットシャフト140と直結し、6速の変速は、第1プライマリギヤ対200を変速用ギヤ対として再利用することで実現される。
すなわち、従来型のツインクラッチ式変速機では、1〜2速間の段間比は第1プライマリギヤ対200のギヤレシオと第2プライマリギヤ対210のギヤレシオとの比になり、5〜6速間の段間比は第2プライマリギヤ対210のギヤレシオと第1プライマリギヤ対200のギヤレシオの逆数との積になり、これら1〜2速間及び5〜6速間の段間比が互いに等しくなる。
一般的に変速時の繋がり感(以下、変速フィーリングという)を確保するためには、低速段ほど段間比を広くする一方、高速段は段間比を狭くすることが好ましい。しかしながら、上述のツインクラッチ式変速機では、1〜2速間及び5〜6速間の段間比が互いに等しくなるため、これらを個別に最適な値に設定することができず、変速フィーリングを悪化させる課題がある。
本発明の目的は、変速フィーリングの悪化を効果的に防止することができるツインクラッチ式変速機を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明のツインクラッチ式変速機は、駆動源からの動力を断接する第1クラッチを有する第1入力軸と、前記駆動源からの動力を断接する第2クラッチを有する第2入力軸と、前記第1入力軸と同軸上に配置された出力軸と、前記第1入力軸、前記第2入力軸及び、前記出力軸と平行に配置された副軸と、前記第1入力軸に固定された第1入力主ギヤ及び、前記副軸に相対回転可能に設けられて前記第1入力主ギヤと噛合する第1入力副ギヤを含む第1入力用ギヤ対と、前記第2入力軸に固定された第2入力主ギヤ及び、前記副軸に固定されて前記第2入力主ギヤと噛合する第2入力副ギヤを含む第2入力用ギヤ対と、前記出力軸に相対回転可能に設けられた第1出力主ギヤ及び、前記副軸に固定されて前記第1出力主ギヤと噛合する第1出力副ギヤを含む第1変速用ギヤ対と、前記第1出力主ギヤよりも入力端側の前記出力軸に相対回転可能に設けられた第2出力主ギヤ及び、前記第1入力副ギヤと一体回転可能に形成されて前記第2出力主ギヤと噛合する第2出力副ギヤを含む第2変速用ギヤ対と、前記第2出力主ギヤと前記第1出力主ギヤとの間の前記出力軸に固定された第3出力主ギヤ及び、前記副軸に相対回転可能に設けられて前記第3出力主ギヤと噛合する第3出力副ギヤを含む第3変速用ギヤ対と、前記第1入力主ギヤ及び、前記第2出力主ギヤを前記出力軸に選択的に連結可能な第1連結手段と、前記第2出力副ギヤ及び、前記第3出力副ギヤを前記副軸に選択的に連結可能な第2連結手段と、少なくとも前記第1出力主ギヤを前記出力軸に選択的に連結可能な第3連結手段とを備える。
また、前記第1出力主ギヤよりも出力端側の前記出力軸に相対回転可能に設けられた第4出力主ギヤ及び、前記副軸に固定されて前記第4出力主ギヤと噛合する第4出力副ギヤを含む第4変速用ギヤ対と、少なくとも前記第4出力副ギヤを前記副軸に選択的に連結可能な第4連結手段と、をさらに備えてもよい。
また、前記第1、第2及び、第4変速用ギヤ対が、出力軸側のギヤ歯数を副軸側のギヤ歯数よりも多く設定された減速用ギヤ対であり、前記第3変速用ギヤ対が、出力軸側のギヤ歯数を副軸側のギヤ歯数よりも少なく設定された増速用ギヤ対であってもよい。
また、前記第1変速用ギヤ対が1速及び、2速兼用の変速ギヤ対であり、前記第3変速用ギヤ対が6速用の変速ギヤ対であり、7速の場合は、前記第2クラッチを接続し、前記第2連結手段により前記第2出力副ギヤと前記副軸とを連結し、且つ、前記第1連結手段により前記第1入力主ギヤと前記出力軸とを連結して、前記第1入力用ギヤ対を変速用ギヤ対として利用してもよい。
本発明のツインクラッチ式変速機によれば、変速フィーリングの悪化を効果的に防止することができる。
本発明の一実施形態に係るツインクラッチ式変速機を示すスケルトン図である。 図1に示すツインクラッチ式変速機における1速の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すツインクラッチ式変速機における2速の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すツインクラッチ式変速機における3速の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すツインクラッチ式変速機における4速の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すツインクラッチ式変速機における5速の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すツインクラッチ式変速機における6速の動力伝達経路を示す図である。 図1に示すツインクラッチ式変速機における7速の動力伝達経路を示す図である。 本実施形態の段間比の一例を説明するグラフである。 従来型のツインクラッチ式変速機による動力伝達経路を説明する図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係るツインクラッチ式変速機を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、第1インプットシャフト11の入力側端には、第1クラッチ10が設けられている。第2インプットシャフト13の入力側端には、第2クラッチ12が設けられている。第2インプットシャフト13には、軸方向に貫通する中空軸が形成されると共に、この中空軸には第1インプットシャフトが相対回転可能に挿通されている。
アウトプットシャフト14は、第1インプットシャフト11と同軸上に間隔を隔てて配置されている。カウンタシャフト15は、インプットシャフト11,13及び、アウトプットシャフト14と平行に配置されている。
第1クラッチ10は、エンジン2のクランクシャフト3に固定された第1プレッシャプレート10Aと、第1インプットシャフト11の入力側端に固定された第1クラッチディスク10Bとを備えている。第1プレッシャプレート10Aが移動して第1クラッチディスク10Bに圧接すると、エンジン2の動力は第1クラッチ10を介して第1インプットシャフト11に伝達される。
第2クラッチ12は、エンジン2のクランクシャフト3に固定された第2プレッシャプレート12Aと、第2インプットシャフト13の入力側端に固定された第2クラッチディスク12Bとを備えている。第2プレッシャプレート12Aが移動して第2クラッチディスク12Bに圧接すると、エンジン2の動力は第2クラッチ12を介して第2インプットシャフト13に伝達される。
第1プライマリギヤ対20は、本発明の第1入力用ギヤ対の一例であって、互いに噛合する第1インプットギヤ20A及び、第1カウンタギヤ20Bを備えている。第1インプットギヤ20Aは、第1インプットシャフト11の出力側端に固定されている。第1カウンタギヤ20Bは、カウンタシャフト15に相対回転可能に設けられており、後述する3速カウンタギヤ30Bと一体的に形成されている。
第2プライマリギヤ対21は、本発明の第2入力用ギヤ対の一例であって、互いに噛合する第2インプットギヤ21A及び、第2カウンタギヤ21Bを備えている。第2インプットギヤ21Aは、第2インプットシャフト13の出力側端に固定されている。第2カウンタギヤ21Bは、カウンタシャフト15の入力側端に固定されている。すなわち、第2クラッチ12を介して第2インプットシャフト13に伝達されるエンジン2の動力は、第2プライマリギヤ対21を介してカウンタシャフト15に直接的に伝達される。
3速用変速ギヤ対30は、本発明の第2変速用ギヤ対の一例であって、互いに噛合する3速アウトプットギヤ30A及び、3速カウンタギヤ30Bを備えている。3速アウトプットギヤ30Aは、アウトプットシャフト14に相対回転可能に設けられている。3速カウンタギヤ30Bは、第1カウンタギヤ20Bと一体回転可能に形成されている。より詳しくは、一体形成された第1カウンタギヤ20B及び、3速カウンタギヤ30Bには、軸方向に貫通する中空軸が形成されると共に、この中空軸にはカウンタシャフト15が回転自在に挿通されている。3速アウトプットギヤ30Aの歯数は、3速カウンタギヤ30Bの歯数よりも多く設定されている。
6速用変速ギヤ対31は、本発明の第3変速用ギヤ対の一例であって、互いに噛合する6速アウトプットギヤ31A及び、6速カウンタギヤ31Bを備えている。6速アウトプットギヤ31Aは、アウトプットシャフト14に固定され、6速カウンタギヤ31Bは、カウンタシャフト15に相対回転可能に設けられている。6速アウトプットギヤ31Aの歯数は、6速カウンタギヤ31Bの歯数よりも少なく設定されている。
1/2速兼用変速ギヤ対32は、本発明の第1変速用ギヤ対の一例であって、互いに噛合する1/2速アウトプットギヤ32A及び、1/2速カウンタギヤ32Bを備えている。1/2速アウトプットギヤ32Aは、アウトプットシャフト14に相対回転可能に設けられ、1/2速カウンタギヤ32Bは、カウンタシャフト15に固定されている。1/2速アウトプットギヤ32Aの歯数は、1/2速カウンタギヤ32Bの歯数よりも多く設定されている。
リバース用変速ギヤ対33は、互いに噛合するリバースアウトプットギヤ33A、リバースカウンタギヤ33B及び、アイドラギヤ33Cを備えている。リバースアウトプットギヤ33Aは、アウトプットシャフト14に相対回転可能に設けられ、リバースカウンタギヤ33Bは、カウンタシャフト15に固定されている。
4速用変速ギヤ対34は、本発明の第4変速用ギヤ対の一例であって、互いに噛合する4速アウトプットギヤ34A及び、4速カウンタギヤ34Bを備えている。4速アウトプットギヤ34Aは、アウトプットシャフト14に相対回転可能に設けられ、4速カウンタギヤ34Bは、カウンタシャフト15に固定されている。4速アウトプットギヤ34Aの歯数は、4速カウンタギヤ34Bの歯数よりも多く設定されている。
第1シンクロ機構40は、本発明の第1連結手段の一例であって、図示しないシフトレバー装置のシフト操作に応じて軸方向に移動可能な第1スリーブ40Aと、アウトプットシャフト14の入力側端に固定されたスプライン40Bと、第1インプットギヤ20Aに固定されたスプライン40Cと、3速アウトプットギヤ30Aに固定されたスプライン40Dとを備えている。
第1スリーブ40Aが第1インプットギヤ20A側に移動してスプライン40Cと係合すると、第1インプットギヤ20Aとアウトプットシャフト14とが連結(第1インプットシャフト11とアウトプットシャフト14とが直結)される。一方、第1スリーブ40Aが3速アウトプットギヤ30A側に移動してスプライン40Dと係合すると、3速アウトプットギヤ30Aとアウトプットシャフト14とが連結される。すなわち、第1シンクロ機構40によって、第1インプットギヤ20A及び、3速アウトプットギヤ30Aがアウトプットシャフト14と選択的に連結可能に構成されている。
第2シンクロ機構41は、本発明の第2連結手段の一例であって、軸方向に移動可能な第2スリーブ41Aと、3速カウンタギヤ30Bと6速カウンタギヤ31Bとの間のカウンタシャフト15に固定されたスプライン41Bと、3速カウンタギヤ30Bに固定されたスプライン41Cと、6速カウンタギヤ31Bに固定されたスプライン41Dとを備えている。
第2スリーブ41Aが3速カウンタギヤ30B側に移動してスプライン41Cと係合すると、3速カウンタギヤ30Bとカウンタシャフト15とが連結される。一方、第2スリーブ41Aが6速カウンタギヤ31B側に移動してスプライン42Dと係合すると、6速カウンタギヤ31Bとカウンタシャフト15とが連結される。すなわち、第2シンクロ機構41によって、3速カウンタギヤ30B及び、6速カウンタギヤ31Bがカウンタシャフト15と選択的に連結可能に構成されている。
第3シンクロ機構42は、本発明の第3連結手段の一例であって、軸方向に移動可能な第3スリーブ42Aと、1/2速アウトプットギヤ32Aとリバースアウトプットギヤ33Aとの間のアウトプットシャフト14に固定されたスプライン42Bと、1/2速アウトプットギヤ32Aに固定されたスプライン42Cと、リバースアウトプットギヤ33Aに固定されたスプライン42Dとを備えている。
第3スリーブ42Aが1/2速アウトプットギヤ32A側に移動してスプライン42Cと係合すると、1/2速アウトプットギヤ32Aとアウトプットシャフト14とが連結される。一方、第3スリーブ42Aがリバースアウトプットギヤ33A側に移動してスプライン42Dと係合すると、リバースアウトプットギヤ33Aとアウトプットシャフト14とが連結される。すなわち、第3シンクロ機構42によって、1/2速アウトプットギヤ32A及び、リバースアウトプットギヤ33Aがアウトプットシャフト14と選択的に連結可能に構成されている。
第4シンクロ機構43は、本発明の第4連結手段の一例であって、軸方向に移動可能な第4スリーブ43Aと、4速アウトプットギヤ34Aよりも出力端側のアウトプットシャフト14に固定されたスプライン43Bと、4速アウトプットギヤ34Aに固定されたスプライン43Cとを備えている。
第4スリーブ43Aが4速アウトプットギヤ34A側に移動してスプライン43Cと係合すると、4速アウトプットギヤ34Aとアウトプットシャフト14とが連結される。すなわち、第4シンクロ機構43によって、4速アウトプットギヤ34Aがアウトプットシャフト14と選択的に連結可能に構成されている。
変速機制御ユニット(TCU)80は、図示しないシフト装置のシフト操作に応じて、第1クラッチ10、第2クラッチ12、各シンクロ機構40〜43を作動させる変速制御を実行する。以下、TCU80の変速制御による各前進段の動力伝達経路を図2〜8に基づいて説明する。
図2は、1速の動力伝達経路を示している。1速の場合は、第1クラッチ10が選択され、第2シンクロ機構41によって3速カウンタギヤ30Bとカウンタシャフト15とが連結され、第3シンクロ機構42によって1/2速アウトプットギヤ32Aとアウトプットシャフト14とが連結される。
すなわち、エンジン2の動力は、第1クラッチ10から第1インプットシャフト11、第1プライマリギヤ対20、3速カウンタギヤ30B、カウンタシャフト15、1/2速兼用変速ギヤ対32を介してアウトプットシャフト14に伝達される。
図3は、2速の動力伝達経路を示している。2速の場合は、1速の状態から第1クラッチ10を第2クラッチ12に切り替えることで実行される。すなわち、エンジン2の動力は、第2クラッチ12から第2インプットシャフト13、第2プライマリギヤ対21、カウンタシャフト15、1/2速兼用変速ギヤ対32を介してアウトプットシャフト14に伝達される。
図4は、3速の動力伝達経路を示している。3速の場合は、2速の状態で第1シンクロ機構40によって3速アウトプットギヤ30Aとアウトプットシャフト14とを連結して待機状態とし、第2クラッチ12を第1クラッチ10に切り替えることで実行される。
すなわち、エンジン2の動力は、第1クラッチ10から第1インプットシャフト11、第1プライマリギヤ対20、3速用変速ギヤ対30を介してアウトプットシャフト14に伝達される。
図5は、4速の動力伝達経路を示している。4速の場合は、3速の状態で第4シンクロ機構43によって4速アウトプットギヤ34Aとアウトプットシャフト14とを連結して待機状態とし、第1クラッチ10を第2クラッチ12に切り替えることで実行される。
すなわち、エンジン2の動力は、第2クラッチ12から第2インプットシャフト13、第2プライマリギヤ対21、カウンタシャフト15、4速用変速ギヤ対34を介してアウトプットシャフト14に伝達される。
図6は、5速の動力伝達経路を示している。5速の場合は、4速の状態で第1シンクロ機構40によって第1インプットギヤ20Aとアウトプットシャフト14とを連結(直結)して待機状態とし、第2クラッチ12を第1クラッチ10に切り替えることで実行される。
すなわち、エンジン2の動力は、第1クラッチ10から第1インプットシャフト11、第1インプットギヤ20Aを介してアウトプットシャフト14に伝達される。
図7は、6速の動力伝達経路を示している。6速の場合は、5速の状態で第2シンクロ機構41によって6速カウンタギヤ31Bとカウンタシャフト15とを連結して待機状態とし、第1クラッチ10を第2クラッチ12に切り替えることで実行される。
すなわち、エンジン2の動力は、第2クラッチ12から第2インプットシャフト13、第2プライマリギヤ対21、カウンタシャフト15、6速用変速ギヤ対31を介してアウトプットシャフト14に伝達される。
図8は、7速の動力伝達経路を示している。7速の場合は、6速の状態で第2クラッチ12を一旦切断する。そして、第1シンクロ機構40によって第1インプットギヤ20Aとアウトプットシャフト14とを連結し、第2シンクロ機構41によって3速カウンタギヤ30Bとカウンタシャフト15とを連結すると共に、第2クラッチ12を再度接続することで実行される。
すなわち、エンジン10の動力は、第2クラッチ12から第2インプットシャフト13、第2プライマリギヤ対21、カウンタシャフト15、3速カウンタギヤ30B、第1プライマリギヤ対20を介してアウトプットシャフト14に伝達される。これにより、第1プライマリギヤ対20の変速用ギヤ対としての再利用が実現される。なお、6〜7速へのシフトチェンジ時に第2クラッチ12を断接するため、いわゆるトルク抜けが生じるが、高速段のためその影響は少ない。
次に、本実施形態に係るツインクラッチ式変速機のギヤレシオ及び段間比について説明する。なお、以下の説明に用いる各数値は本実施形態の一例であって、本発明の趣旨を一脱しない範囲で適宜最適な値に設定することが可能である。
各ギヤ対の歯数及びギヤレシオの一例を以下の表1、各変速段1〜7のギヤレシオを以下の表2に示す。なお、表1において、上段の歯数Z1はカウンタシャフト15に設けられたギヤの歯数、中段の歯数Z2はインプットシャフト11,13又はアウトプットシャフト14に設けられたギヤの歯数を示している。
Figure 2015086930
Figure 2015086930
表2から1〜2速間及び、5〜7速間の各段間比を求めると、1〜2速間の段間比は約1.648(=1速/2速)、5〜7速の段間比も約1.648(=5速/7速)となり、これらは互いに略等しくなる。変速フィーリングを良好に維持するためには、低速段側の段間比を広く設定し、高速段側の段間比を狭く設定することが好ましい。本実施形態では、1〜2速間の段間比を拡張し、これに伴い5〜7速間の段間比が拡張されても、独立してギヤレシオを設定可能な6速用変速ギヤ対31が設けられているため、例えば図10に示すように、高速段側の段間比を狭く設定することができる。
また、減速ギヤ対である3速用変速ギヤ対30、1/2速兼用変速ギヤ対32、4速用変速ギヤ対34のアウトプットギヤは、全てアウトプットシャフト14に遊転支持され、増速ギヤ対である6速用変速ギヤ対31のアウトプットギヤ31Aのみがアウトプットシャフト14に固定されている。そのため、アウトプットシャフト14に対して常に増速されるカウンタギヤが存在しなくなり、高速回転による発熱や摩耗等が効果的に抑止される。
次に、本実施形態に係るツインクラッチ式変速機による作用効果を説明する。
従来型のツインクラッチ式変速機では、1〜2速間の段間比と5〜6速間の段間比とが互いに等しくなるため、これらを個別に最適な値に設定することができず、変速フィーリングの悪化を招く課題がある。
これに対し、本実施形態のツインクラッチ式変速機では、1〜2速間の段間比と5〜7速間の段間比とが互いに等しくなるが、5〜7速間にはギヤレシオを独立して設定可能な6速用変速ギヤ対31が設けられている。すなわち、変速フィーリングを良好にすべく、低速側の1〜2速の段間比を拡張し、これに伴い5〜7速間の段間比が拡張されても、5〜7速間を補う6速用変速ギヤ対31によって高速段側の段間比を狭く設定できるように構成されている。したがって、本実施形態のツインクラッチ式変速機によれば、高速段側ほど狭くなる良好な段間比を設定することが可能となり、変速フィーリングを効果的に向上することができる。
また、従来型のツインクラッチ式変速機では、減速ギヤ対(例えば、4速用変速ギヤ対)のアウトプットギヤがアウトプットシャフトに固定されている。そのため、アウトプットシャフトが高速回転すると、カウンタギヤはアウトプットシャフトよりもさらに増速されて回転することになり、発熱や摩耗、損失増加等を招く課題がある。
これに対し、本実施形態のツインクラッチ式変速機では、アウトプットシャフト14に6速アウトプットギヤ31Aのみが固定され、他のアウトプットギヤはアウトプットシャフト14に遊転支持されている。6速用変速ギヤ対31は増速ギヤ対のため、アウトプットシャフト14の回転は常時減速されて6速カウンタギヤ31Bに伝達される。したがって、本実施形態のツインクラッチ式変速機によれば、アウトプットシャフト14に対して常に増速されるカウンタギヤが存在しないため、カウンタギヤの発熱や摩耗、損失増加等を効果的に抑制することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、3速カウンタギヤ30B及び、第1カウンタギヤ20Bは、必ずしも一体に形成される必要はなく、別体に形成されてもよい。この場合は、3速カウンタギヤ30B及び、第1カウンタギヤ20Bをシンクロ機構等によって、カウンタシャフト15と選択的に連結可能に構成すればよい。
2 エンジン
10 第1クラッチ
11 第1インプットシャフト
12 第2クラッチ
13 第2インプットシャフト
14 アウトプットシャフト
15 カウンタシャフト
20 第1プライマリギヤ対
21 第2プライマリギヤ対
30 3速用変速ギヤ対
31 6速用変速ギヤ対
32 1/2速兼用変速ギヤ対
34 4速用変速ギヤ対
40 第1シンクロ機構
41 第2シンクロ機構
42 第3シンクロ機構
43 第4シンクロ機構

Claims (4)

  1. 駆動源からの動力を断接する第1クラッチを有する第1入力軸と、
    前記駆動源からの動力を断接する第2クラッチを有する第2入力軸と、
    前記第1入力軸と同軸上に配置された出力軸と、
    前記第1入力軸、前記第2入力軸及び、前記出力軸と平行に配置された副軸と、
    前記第1入力軸に固定された第1入力主ギヤ及び、前記副軸に相対回転可能に設けられて前記第1入力主ギヤと噛合する第1入力副ギヤを含む第1入力用ギヤ対と、
    前記第2入力軸に固定された第2入力主ギヤ及び、前記副軸に固定されて前記第2入力主ギヤと噛合する第2入力副ギヤを含む第2入力用ギヤ対と、
    前記出力軸に相対回転可能に設けられた第1出力主ギヤ及び、前記副軸に固定されて前記第1出力主ギヤと噛合する第1出力副ギヤを含む第1変速用ギヤ対と、
    前記第1出力主ギヤよりも入力端側の前記出力軸に相対回転可能に設けられた第2出力主ギヤ及び、前記第1入力副ギヤと一体回転可能に形成されて前記第2出力主ギヤと噛合する第2出力副ギヤを含む第2変速用ギヤ対と、
    前記第2出力主ギヤと前記第1出力主ギヤとの間の前記出力軸に固定された第3出力主ギヤ及び、前記副軸に相対回転可能に設けられて前記第3出力主ギヤと噛合する第3出力副ギヤを含む第3変速用ギヤ対と、
    前記第1入力主ギヤ及び、前記第2出力主ギヤを前記出力軸に選択的に連結可能な第1連結手段と、
    前記第2出力副ギヤ及び、前記第3出力副ギヤを前記副軸に選択的に連結可能な第2連結手段と、
    少なくとも前記第1出力主ギヤを前記出力軸に選択的に連結可能な第3連結手段と、を備えるツインクラッチ式変速機。
  2. 前記第1出力主ギヤよりも出力端側の前記出力軸に相対回転可能に設けられた第4出力主ギヤ及び、前記副軸に固定されて前記第4出力主ギヤと噛合する第4出力副ギヤを含む第4変速用ギヤ対と、
    少なくとも前記第4出力副ギヤを前記副軸に選択的に連結可能な第4連結手段と、をさらに備える
    請求項1に記載のツインクラッチ式変速機。
  3. 前記第1、第2及び、第4変速用ギヤ対が、出力軸側のギヤ歯数を副軸側のギヤ歯数よりも多く設定された減速用ギヤ対であり、
    前記第3変速用ギヤ対が、出力軸側のギヤ歯数を副軸側のギヤ歯数よりも少なく設定された増速用ギヤ対である
    請求項2に記載のツインクラッチ式変速機。
  4. 前記第1変速用ギヤ対が1速及び、2速兼用の変速ギヤ対であり、
    前記第3変速用ギヤ対が6速用の変速ギヤ対であり、
    7速の場合は、前記第2クラッチを接続し、前記第2連結手段により前記第2出力副ギヤと前記副軸とを連結し、且つ、前記第1連結手段により前記第1入力主ギヤと前記出力軸とを連結して、前記第1入力用ギヤ対を変速用ギヤ対として利用する
    請求項1から3の何れか一項に記載のツインクラッチ式変速機。
JP2013225221A 2013-10-30 2013-10-30 ツインクラッチ式変速機 Expired - Fee Related JP6295604B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225221A JP6295604B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 ツインクラッチ式変速機
CN201480058517.4A CN105683620B (zh) 2013-10-30 2014-10-17 双离合器式变速器
PCT/JP2014/077695 WO2015064389A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-17 ツインクラッチ式変速機
US15/030,172 US20160238109A1 (en) 2013-10-30 2014-10-17 Dual-clutch transmission
EP14857848.7A EP3064803B1 (en) 2013-10-30 2014-10-17 Dual-clutch transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225221A JP6295604B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 ツインクラッチ式変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086930A true JP2015086930A (ja) 2015-05-07
JP6295604B2 JP6295604B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53003998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225221A Expired - Fee Related JP6295604B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 ツインクラッチ式変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160238109A1 (ja)
EP (1) EP3064803B1 (ja)
JP (1) JP6295604B2 (ja)
CN (1) CN105683620B (ja)
WO (1) WO2015064389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059599A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729319B2 (ja) * 2016-11-18 2020-07-22 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
DE102017204336A1 (de) 2017-03-15 2018-09-20 Wirtgen Gmbh Bodenbearbeitungsmaschine mit Schaltgetriebe zwischen Antriebsmotor und rotierbarer Arbeitsvorrichtung
CN107489740B (zh) * 2017-09-04 2019-06-18 北京理工大学 纵置七速双离合器变速箱
CN112193048B (zh) * 2020-10-23 2022-05-24 东风汽车集团有限公司 一种混合动力车辆的多模式驱动系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274147A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Mazda Motor Corp 歯車式変速装置
JP2006077987A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 副軸構造の変速機
JP2010531417A (ja) * 2007-06-26 2010-09-24 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 歯車変速機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004043387B4 (de) * 2004-09-08 2015-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrganggetriebe in Vorgelegebauweise
JP4274210B2 (ja) * 2006-08-08 2009-06-03 いすゞ自動車株式会社 出力軸減速式デュアルクラッチ変速機
DE102012202652A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-22 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274147A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Mazda Motor Corp 歯車式変速装置
JP2006077987A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 副軸構造の変速機
JP2010531417A (ja) * 2007-06-26 2010-09-24 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 歯車変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059599A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN105683620B (zh) 2018-08-21
EP3064803A4 (en) 2017-12-06
EP3064803A1 (en) 2016-09-07
US20160238109A1 (en) 2016-08-18
JP6295604B2 (ja) 2018-03-20
WO2015064389A1 (ja) 2015-05-07
CN105683620A (zh) 2016-06-15
EP3064803B1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295604B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2010249303A (ja) 常時噛合式の車両用変速機
JP2008309332A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2010203605A (ja) トランスミッション
KR20200043571A (ko) 차량용 dct
JP2009210020A (ja) トランスミッション
JP4877196B2 (ja) 変速機
JP2010117007A (ja) トランスミッション
JP2016200176A (ja) 自動変速機
JP2008291892A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP6221485B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2007085436A (ja) 歯車式多段変速装置
JP2008291893A (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2010151303A (ja) トランスミッション
JP6828327B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP6729104B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP4922257B2 (ja) トランスミッション
JP4448805B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP6772742B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
WO2018092871A1 (ja) デュアルクラッチ式変速機
KR101551005B1 (ko) 8속 듀얼클러치 트랜스미션
JP2013133838A (ja) 変速機
JP6897317B2 (ja) 変速機
CN108119617B (zh) 用于车辆的变速器
JP6759781B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees