JP2015085902A - 車両用ホーン制御装置、ホーン減音制御システム - Google Patents

車両用ホーン制御装置、ホーン減音制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015085902A
JP2015085902A JP2013228441A JP2013228441A JP2015085902A JP 2015085902 A JP2015085902 A JP 2015085902A JP 2013228441 A JP2013228441 A JP 2013228441A JP 2013228441 A JP2013228441 A JP 2013228441A JP 2015085902 A JP2015085902 A JP 2015085902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sound reduction
horn
sound
reduction area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013228441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020415B2 (ja
Inventor
秀彰 難波
Hideaki Nanba
秀彰 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013228441A priority Critical patent/JP6020415B2/ja
Priority to CN201410592858.1A priority patent/CN104608685B/zh
Publication of JP2015085902A publication Critical patent/JP2015085902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020415B2 publication Critical patent/JP6020415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】騒音を抑制すべき地域での騒音抑制効果が高い車両用ホーン制御装置を提供する。
【解決手段】ホーン43を備えた車両Cで用いられ、車両Cの位置が、ホーン43から出力する音量を小さくすべき減音エリア内であるか否かを判断する減音判断部301と、減音判断部301が、車両Cの位置が減音エリア内であると判断したことに基づいて、ホーン43を鳴らす操作がユーザにより行われた場合にホーンから出力する音量を、車両Cの位置が減音エリア外であると判断した場合よりも小さくする音量制御部302とを備える。警告対象の車と通信できるか否かは関係なく、現在位置が減音エリア内であると判断できれば、ホーン43から出力する音量を小さくするので、騒音を抑制すべき地域を減音エリアとして設定しておくことで、その地域において高い騒音抑制効果が得られる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載されたホーンを制御する車両用ホーン制御装置、および、その車両用ホーン制御装置を備えたホーン減音制御システムに関する。
周囲への騒音を低減しつつ、警告の対象とする警告相手に警告音を出力したことを知らせるための技術として特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1では、警告相手との間で通信が可能であれば、クラクションすなわちホーンを鳴らさずに、警告信号を無線で送信する。
特開2008−114649号公報
しかし、特許文献1の技術では、警告相手との間で通信ができない場合には、その地域が騒音を抑制すべき地域であっても、通常通り、ホーンを鳴らす。そのため、騒音を抑制すべき地域における騒音抑制効果が十分ではない。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、騒音を抑制すべき地域での騒音抑制効果が高い車両用ホーン制御装置、ホーン減音制御システムを提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記目的を達成するための車両用ホーン制御装置に係る第1の発明は、ホーン(43)を備えた車両で用いられ、車両の位置が、ホーンから出力する音量を小さくすべき減音エリア内であるか否かを判断する減音判断部(301)と、減音判断部が、車両の位置が減音エリア内であると判断したことに基づいて、ホーンを鳴らす操作がユーザにより行われた場合にホーンから出力する音量を、車両の位置が減音エリア外であると判断した場合よりも小さくする音量制御部(302)とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、警告対象の車と通信できるか否かは関係なく、車両の位置が減音エリア内であると判断できれば、ホーンから出力する音量を小さくすることができる。よって、騒音を抑制すべき地域を減音エリアとして設定しておくことで、その地域において高い騒音抑制効果が得られる。
また、上記目的と達成するためのホーン減音制御システムに係る第1の発明は、ホーン(43)を備えた車両で用いられる車両用ホーン制御装置(3)と、車両の位置が、ホーンから出力する音量を小さくすべき減音エリア内であるかを判断するための減音エリア情報を送信する施設側無線送信装置(22)と、施設側無線送信装置から、減音エリア情報を送信させる施設側制御部(21)とを備え、車両用ホーン制御装置は、施設側無線送信装置から減音エリア情報を受信する車載無線受信部(31a)と、車載無線受信部が受信した減音エリア情報に基づいて、車両の位置が、減音エリア内であるか否かを判断する減音判断部(301)と、減音判断部が、車両の位置が減音エリア内であると判断したことに基づいて、ホーンを鳴らす操作がユーザにより行われた場合にホーンから出力する音量を、車両の位置が減音エリア外であると判断した場合よりも小さくする音量制御部(302)とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、車両用ホーン制御装置の減音判断部は、車載無線受信部が受信する減音エリア情報に基づいて、車両の位置が減音エリア内であるか否かを判断するので、車両用ホーン制御装置は、減音エリアを特定するための情報を持つ必要がない。
また、本発明でも、警告対象の車と通信できるか否かは関係なく、車両の位置が減音エリア内であると判断できれば、ホーンから出力する音量を小さくすることができる。よって、騒音を抑制すべき地域を減音エリアとする減音エリア情報を施設側無線装置から送信することで、その地域において高い騒音抑制効果が得られる。
上記目的を達成するための車両用ホーン制御装置に係る第2の発明は、ホーン減音制御システムに係る第1の発明で用いられる車両用ホーン制御装置である。
上記目的を達成するためのホーン減音制御システムに係る第2の発明は、ホーン(43)を備えた第1の車両で用いられ、第1の車両の位置が、ホーンから出力する音量を小さくすべき減音エリア内であるか否かを判断する減音判断部(301、S1)と、減音判断部が、第1の車両の位置が減音エリア内であると判断したことに基づいて、ホーンを鳴らす操作がユーザにより行われた場合にホーンから出力する音量を、第1の車両の位置が減音エリア外であると判断した場合よりも小さくする音量制御部(302、S2、S3)と、車車間通信部(31)と、音量制御部が音量を小さくしてホーンの音を出力した場合に、車車間通信部から、ホーンを鳴らす操作をしたことを示すホーン操作信号を送信する送信制御部(303、S4)と、を備えた送信車両側装置(3a)と、第1の車両とは異なる第2の車両で用いられ、送信車両側装置の車車間通信部(31)から送信されたホーン操作信号を受信する車車間通信部(31)と、車車間通信部がホーン操作信号を受信した場合に、車両内のスピーカ(44)から警告音を出力させるスピーカ制御部(304、S11、S12)とを備える受信車両側装置(3b)と、を含むことを特徴とするホーン減音制御システムである。
この発明でも、送信車両側装置は、警告対象の車と通信できるか否かは関係なく、第1の車両の位置が減音エリア内であると判断できれば、ホーンから出力する音量を小さくすることができる。よって、騒音を抑制すべき地域を減音エリアとして設定しておくことで、その地域において高い騒音抑制効果が得られる。
また、送信車両側装置は、ホーンを鳴らす操作をしたことを示すホーン操作信号を車車間通信部から送信しており、受信車両側装置は、ホーン操作信号を受信した場合に、車両内のスピーカから警告音を出力させる。よって、送信車両側装置が用いられる第1の車両のホーンが出す音の音量が小さくても、受信車両側装置が用いられる第2の車両の運転者は、第1の車両の運転者がホーンを鳴らす操作をしたことを認識できる。
上記目的を達成するための車両用ホーン制御装置に係る第3の発明は、ホーン減音制御システムに係る第2の発明における送信車両側装置と受信車両側装置とを備えた車両用ホーン制御装置である。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態のホーン減音制御システム1の構成図である。 車両用ホーン制御装置3、および、車両用ホーン制御装置3に関連する車載装置を示すブロック図である。 車両用ホーン制御装置3の制御装置30が実行する処理であって、車両Cが信号送信車CTVとなる場合の処理を示すフローチャートである。 車両用ホーン制御装置3の制御装置30が実行する処理であって、車両Cが信号受信車CRVとなる場合の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態のホーン減音制御システム1は、施設側システム2と、車両用ホーン制御装置3とを備える。なお、車両用ホーン制御装置3は、送信車両側装置3aおよび受信車両側装置3bの両方の機能を備える。
<施設側システム2の構成>
施設側システム2は、施設側制御部21と、請求項の施設側無線送信装置に相当するアクセスポイント22を備えている。
本実施形態におけるアクセスポイント22は、車車間通信の通信規格に従った周波数、通信方式で周囲に電波を送信する。周波数はたとえば700MHz帯、5.8GHz帯、5.9GHzなどを用いる。また、通信方式は同報通信方式とする。また、車両用ホーン制御装置3が備える車車間通信部31との間で通信可能な範囲が数百m程度となるように送信電力が設定されている。
また、本実施形態は、アクセスポイント22と車車間通信部31との通信可能範囲は、通信可能範囲であるとともに、減音エリアを意味する。よって、アクセスポイント22は、減音エリア内に設置されていることになる。
減音エリアは、車両Cのホーン43から出力する音量を小さくすべきエリアであればよく、種々の場所を減音エリアに設定することができる。図1の例では、施設の一例である病院4の周囲に減音エリア(図示せず)が設定されている。そのほかに、減音エリアとしては、住宅街、学校周辺などが考えられる。
減音エリアの広さにも特に制限はない。車車間通信の通信規格において規定されている通信範囲よりも減音エリアが広い場合には、その減音エリア内の複数の位置にアクセスポイント22を設置して、減音エリア全体を、いずれかのアクセスポイント22の通信可能範囲とする。
また、アクセスポイント22の送信電力を大きくして1つのアクセスポイント22の通信可能範囲を広くしてもよい。反対に、アクセスポイント22の送信電力を小さくして、減音エリアの広さを、一般的な車車間通信の通信範囲よりも狭くしてもよい。
施設側制御部21は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、アクセスポイント22と接続されている。施設側制御部21は、アクセスポイント22を制御して、アクセスポイント22から減音エリア情報を送信させる。
減音エリア情報とは、その減音エリア情報を受信した車両用ホーン制御装置3が、車両の現在位置が減音エリアであるかどうかを決定することができる情報である。本実施形態では、アクセスポイント22の通信可能範囲の全体が減音エリアであり、アクセスポイント22からの電波が受信できたことで、車両用ホーン制御装置3は現在位置が減音エリアであると判断することができる。よって、減音エリア情報は、情報の種類が減音エリア情報であることが分かる情報を含んでいればよい。
本実施形態では、2種類の減音エリアがある。1つは時間帯によらず、ホーン43から出力する音量を小さくする必要がある常時減音エリアである。もう1つは、ホーン43から出力する音量を小さくすべき減音時間帯が限定されている時間帯限定減音エリアである。
常時減音エリアに設置されているアクセスポイント22を制御する施設側制御部21は、時間帯によらず、所定周期で減音エリア情報をアクセスポイント22から送信させる。所定周期は、たとえば、数秒あるいはそれ以下である。
時間帯限定減音エリアに設置されているアクセスポイント22を制御する施設側制御部21には、上記減音時間帯が予め記憶されており、その減音時間帯に限り、所定周期で減音エリア情報をアクセスポイント22から送信させる。所定周期は、常時減音エリアに設置されたアクセスポイント22の送信周期と同じである。
<車両用ホーン制御装置3の構成>
車両用ホーン制御装置3は、図2に示すように、制御装置30、車車間通信部31を備える。これら制御装置30、車車間通信部31は車両Cに搭載される。
車車間通信部31は、車車間通信の通信規格に従った周波数、通信方式で通信(すなわち送信及び受信)を行う通信部であり、車車間受信部31aと車車間送信部31bを備える。
通信周波数は、アクセスポイント22と同じ周波数であり、車車間受信部31aは、アクセスポイント22が送信する減音エリア情報を受信することができる。よって、車車間受信部31aは請求項の車載無線受信部として機能する。
制御装置30は、車両用ホーン制御装置3とは別の車載装置であるホーン操作部41、ホーン制御部42、出力音生成部44、表示部46と接続されている。制御装置30および車両用ホーン制御装置3とは別の車載装置は図1にも示しているが、図1では、図示の便宜上、ホーン操作部41、出力音生成部44は省略している。
ホーン操作部41は、ホーン43を鳴らしたいときに運転者が操作する部分であり、ステアリングホイールの中央部分に配置されている。ホーン操作部41が押されると、そのことを示す信号がホーン制御部42および制御装置30に入力される。
ホーン制御部42は、ホーン43から警告音を出力させるためにホーン43への通電をオン、オフさせる機能を有し、ホーン操作部41が押されている間、ホーン43への通電をオンにする。また、ホーン43へ流す電流の大きさを調整する機能も有する。ホーン制御部42は、制御装置30にも接続されており、制御装置30から入力される減音指示信号が入力されていない場合には、ホーン操作部41が押されている間にホーン43へ通電する電流を第1所定値とする。減音指示信号が入力された場合には、ホーン操作部41が押されている間にホーン43へ通電する電流を、第1所定値よりも小さい第2所定値とする。
ホーン43は電子ホーンであり、電流量により音量が変化する。よって、第1所定値の電流が通電された場合よりも、第2所定値の電流が通電された場合のほうが、音量は小さくなる。第2所定値は、適宜、設定することができる。たとえば、第2所定値が通電された場合の音量が、第1所定値が通電された場合の音量の1/3〜1/2となるように、第2所定値を設定する。
出力音生成部44は、DA変換部やアンプを備えており、入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換し、且つ、増幅してスピーカ45に出力する。スピーカ45は、車室内に音を出力するためのものであり、出力音生成部44が生成したアナログ信号が入力され、このアナログ信号を音に変換して車室内に出力する。表示部46は、車両Cの車室内において、運転者が視認可能な位置に設置されている。
制御装置30は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、CPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに記憶されているプログラムを実行する。プログラムの実行により、制御装置30は、減音判断部301、音量制御部302、送信制御部303、スピーカ制御部304、表示制御部305として機能する。
減音判断部301は、この車両用ホーン制御装置3を搭載した車両Cの現在位置が減音エリア内であるか否かを判断する。本実施形態では、減音判断部301は、車車間受信部31aが、アクセスポイント22が送信する減音エリア情報を受信したか否かを判断する。そして、車車間受信部31aが減音エリア情報を受信した場合に、現在位置が減音エリア内であると判断し、一定時間以上、車車間受信部31aが減音エリア情報を受信しない場合は、現在位置が減音エリア内ではないと判断する。この判断は、一定周期で繰り返し実行する。
音量制御部302は、ホーン操作部41が操作された場合において、減音判断部301が、車両の現在位置が減音エリア内であると判断していれば、ホーン制御部42に減音指示信号を出力する。これにより、ホーン制御部42は、ホーン43へ通電する電流を第2所定値とすることから、ホーン43からは、減音エリア外で出力される音よりも音量が小さい音が出力される。
送信制御部303は、音量制御部302が音量を小さくしてホーン43から音を出力させた場合に、車車間通信部31の車車間送信部31bから、ホーン43を鳴らす操作をしたことを示すホーン操作信号を、同報送信方式で送信する。
図1には、このホーン操作信号を送信した車両Cを、信号送信車CTVとして示している。信号送信車CTVは請求項の第1の車両に相当する。
信号送信車CTVと通信可能な範囲に、車両用ホーン制御装置3を搭載した別の車両Cが存在していると、この別の車両Cに搭載されている車車間通信部31は、信号送信車CTVが送信したホーン操作信号を受信する。ホーン操作信号を受信した車両Cを、以下では、信号受信車CRVとする。信号受信車は請求項の第2の車両に相当する。
信号受信車CRVでは、スピーカ制御部304によりスピーカ45から警告音が出力される。すなわち、スピーカ制御部304は、車車間通信部31がホーン操作信号を受信した場合に、スピーカ45から出力させる警告音を示すデジタル信号を出力音生成部44に出力する。出力音生成部44にこのデジタル信号が入力されると、スピーカ45から警告音が出力される。
本実施形態では、この警告音は予め決定された1種類の警告音である。この警告音は、ホーン43から出力される音とは、音の高さおよび音色の少なくとも一方が異なる音とされている。
表示制御部305は、減音判断部301が、現在位置が減音エリア内であると判断したことを示す表示を表示部46に表示させる。この用途に用いる表示部46は、単一のLED等のランプのみでもよい。この場合には、点灯と消灯の切り替えにより減音エリア内であるか否かを表示する。また、表示部46として、文字や文字以外の図形が表示できる表示部を用いる場合には、文字や図形により減音エリア内であることを表示してもよい。また、減音中であるなど、減音エリア内で行われる制御を示すことにより、減音エリア内であることを示してもよい。
さらに、表示制御部305は、減音エリア内であることを表示部46に表示することに加えて、減音の程度、たとえば1/2減音中などを表示してもよい。また、減音した結果の音量を数字やグラフで表示してもよい。
<制御装置30の処理の流れ>
図3、図4は、いずれも制御装置30が実行する処理を示すフローチャートである。図3は、車両用ホーン制御装置3を搭載した車両Cが信号送信車CTVとなる場合の処理である。図4は、車両用ホーン制御装置3を搭載した車両Cが信号受信車CRVとなる場合の処理である。図3から説明する。
図3の処理は、ホーン操作部41が操作されたことを検知して開始する。ステップS1は減音判断部301が行う処理であり、現在位置が減音エリア内であるか否かを判断する。この判断の結果がNoであればステップS2へ進み、YesであればステップS3へ進む。これら、ステップS2、S3は音量制御部302が行う処理である。
ステップS2では、ホーン43が出力する音量を通常音量でよいと決定し、減音指示信号は出力せずに、図3の処理を終了する。この場合、ホーン制御部42は、ホーン43へ第1所定値の電流を通電する。なお、第1所定値の電流が通電されたときの音量を通常音量とする。
一方、減音エリア内であると判断した場合(S1:Yes)に実行するステップS3では、ホーン制御部42に減音指示信号を出力する。ホーン制御部42はこの減音指示信号を取得した場合には、第2所定値の電流をホーン43へ通電するので、ホーン43からは通常音量よりも小さい音量の音が出力される。
続くステップS4は送信制御部303が実行する処理であり、車車間通信部31からホーン操作信号を同報送信する。
次に、図4を説明する。図4の処理は、スピーカ制御部304が行う処理であり、一定周期で繰り返し実行する。
ステップS11では、ホーン操作信号を受信したか否かを判断する。この判断の結果がNoであれば図4の処理を終了し、YesであればステップS12へ進む。
ステップS12では、スピーカ45から警告音が出力させるために、警告音を示すデジタル信号を出力音生成部44に出力する。これにより、スピーカ45から警告音が出力される。
<実施形態の効果>
以上、説明した本実施形態によれば、減音判断部301(S1)が、現在位置が減音エリア内であると判断した場合、音量制御部302(S3)は、ホーン43から出力する音量を、減音エリア外であると判断した場合よりも小さくする。警告対象の車と通信できるか否かは関係なく、現在位置が減音エリア内であると判断できれば、ホーン43から出力する音量を小さくするので、騒音を抑制すべき地域を減音エリアとして設定しておくことで、その地域において高い騒音抑制効果が得られる。
また、本実施形態によれば、減音判断部301は、減音エリア内であるか否かを、アクセスポイント22が送信する減音エリア情報を車車間通信部31が受信したか否かにより判断している。そのため、車両C内に、減音エリアを特定する地図情報を持つ必要がなく、また、現在位置を取得する必要もない。よって、簡素な構成で減音エリア内であるか否か判断することができる。
また、本実施形態では、減音エリアとして、常時減音エリアと時間帯減音エリアがあり、施設側システム2は、時間帯限定減音エリアに設置されているアクセスポイント22からは、減音時間帯に限り減音エリア情報を送信する。よって、ホーン43から出力される音を減音するか否かを、時間帯によって切り替えることができる。
また、本実施形態では、音量制御部302が音量を小さくしてホーン43から音を出力させた場合に、車車間通信部31から、ホーン43を鳴らす操作をしたことを示すホーン操作信号を送信する送信制御部303を備える。また、このホーン操作信号を他車から受信した場合に、スピーカ45から警告音を出力させるスピーカ制御部304も備える。これにより、ホーン43から出力される音が小さくても、ホーン操作信号を受信した信号受信車CRVの運転者は、周辺の車両がホーン43を鳴らしたことを認識しやすくなる。
また、本実施形態では、そのスピーカ45から出力させる警告音は、ホーン43から出力される音とは、音の高さおよび音色の少なくとも一方が異なる音である。よって、その警告音を聞く運転者は、その警告音は車両の外部ではなく、車内のスピーカ45から出力されたことを容易に認識することができる。加えて、現在位置が減音エリアまたはその付近であることも認識することができる。
また、本実施形態では、アクセスポイント22は、車両用ホーン制御装置3が備える車車間通信部31と通信可能になっている。そのため、車両用ホーン制御装置3は、アクセスポイント22と通信するための通信部を別途備える必要がない。
また、本実施形態では、減音判断部301が、現在位置が減音エリア内であると判断した場合には、そのことが表示部46に表示される。よって、運転者は、通常よりもホーン43から出力される音が小さいことを、ホーン操作部41を操作する前に知ることができる。これにより、ホーン操作部41を操作したときに聞こえる音が通常よりも小さくても、故障であると勘違いしてしまうことを抑制できる。
また、ホーン43から出力される音が小さいことが予め分かるので、ホーン43を鳴らしても、周辺の者に与える迷惑も少ないことが予め分かる。よって、周辺の者に迷惑を与えることを心配して、必要なときにまでホーン43を鳴らすことを躊躇してしまうことが少なくなる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<変形例1>
たとえば、前述の実施形態では、車両用ホーン制御装置3は、車両外部から減音エリア情報を受信し、この減音エリア情報から、現在位置が減音エリアかどうかを判断していたが、これに限られない。車両Cに減音エリアを特定する地図情報を記憶する記憶部と、現在位置を取得する現在位置取得部とを備え、これら記憶部と現在位置取得部とから、現在位置が減音エリアかどうかを判断してもよい。
<変形例2>
また、前述の実施形態では、施設側無線送信装置として、通信範囲が数百m程度のアクセスポイント22を備えていたが、より広域な通信範囲の通信装置を施設側無線送信装置としてもよい。たとえば、携帯電話回線に接続する通信装置を施設側無線送信装置としてもよい。この場合には、施設側無線送信装置の通信範囲が減音エリアよりも広いと考えられる。そこで、減音エリア情報に、減音エリアの範囲を特定する情報を含ませ、また、車両用ホーン制御装置は、現在位置を取得する位置取得部を備える。
<変形例3>
また、前述の実施形態では、時間帯限定減音エリアに設置されたアクセスポイント22は、減音時間帯に限り減音エリア情報を送信していた。しかし、これに代えて、減音エリア情報に減音時間帯を示す情報を含ませて、減音時間帯以外も周期的に減音エリア情報を送信してもよい。
<変形例4、5>
前述の実施形態では、アクセスポイント22は、同報通信により減音エリア情報を送信していたが、個別通信により減音エリア情報を送信してもよい(変形例4)。また、車車間通信部31も、個別通信により減音指示信号を送信してもよい(変形例5)。
<変形例6>
前述の実施形態では、音量は小さくするけれども、減音エリアである場合にもホーン43から音を出力していた。しかし、減音エリアでは、減音指示信号を送信するのみで、ホーン43からは音を出力しないようにしてもよい。
<変形例7>
前述の実施形態では、警告音は予め決定された1種類のみであった。しかし、警告音の高さおよび音色の少なくとも一方が互いに異なる複数種類の警告音から1種類を選択して出力するようになっていてもよい。この場合、施設側システム2は、アクセスポイント22すなわち施設側無線送信装置から、減音エリア情報とともに、警告音の高さ、音色を特定するための音指定情報も送信する。この音指定情報は、警告音の高さ、音色を直接指定してもよいし、また、警告音の高さ、音色を特定できる数字等の特定符号を予め決定しておき、その特定符号を送信してもよい。
この特定符号等の音指定情報を車車間通信部31が受信した場合、信号送信車CTVの送信制御部303は、ホーン操作信号とともに音指定情報も車車間通信部31から送信する(S4)。そして、信号受信車CRVでは、音指定情報に基づいて定まる警告音を、スピーカ45から出力させる。
このようにすれば、施設側システム2を管理する者が状況を判断して、状況に応じた警告音を、信号受信車CRVのスピーカ45から出力させることができる。
<変形例8>
アクセスポイント22が送信する減音エリア情報に、ホーン43から出力する音量を指定する音量指定情報が含まれていてもよい。
このようにすれば、施設側システム2を管理する者が状況を判断して、状況に応じて信号送信車CTVのホーン43から鳴らす音の音量を変更することができる。
1:ホーン減音制御システム、 2:施設側システム、 3:車両用ホーン制御装置、 3a:送信車両側装置、 3b:受信車両側装置、 21:施設側制御部、 22:アクセスポイント(施設側無線送信装置)、 30:制御装置、 31:車車間通信部、 31a:車車間受信部、 31b:車車間送信部、 41:ホーン操作部、 42:ホーン制御部、 43:ホーン、 44:出力音生成部、 45:スピーカ、 46:表示部、 301:減音判断部、 302:音量制御部、 303:送信制御部、 304:スピーカ制御部、 305:表示制御部、 C:車両、 CRV:信号受信車、 CTV:信号送信車

Claims (12)

  1. ホーン(43)を備えた車両で用いられ、
    前記車両の位置が、前記ホーンから出力する音量を小さくすべき減音エリア内であるか否かを判断する減音判断部(301、S1)と、
    前記減音判断部が、前記車両の位置が前記減音エリア内であると判断したことに基づいて、前記ホーンを鳴らす操作がユーザにより行われた場合に前記ホーンから出力する音量を、前記車両の位置が前記減音エリア外であると判断した場合よりも小さくする音量制御部(302、S2、S3)と
    を備えることを特徴とする車両用ホーン制御装置(3)。
  2. ホーン(43)を備えた車両で用いられる車両用ホーン制御装置(3)と、
    前記車両の位置が、前記ホーンから出力する音量を小さくすべき減音エリア内であるかを判断するための減音エリア情報を送信する施設側無線送信装置(22)と、
    前記施設側無線送信装置から、前記減音エリア情報を送信させる施設側制御部(21)とを備え、
    前記車両用ホーン制御装置は、
    前記施設側無線送信装置から前記減音エリア情報を受信する車載無線受信部(31a)と、
    前記車載無線受信部が受信した前記減音エリア情報に基づいて、前記車両の位置が、前記減音エリア内であるか否かを判断する減音判断部(301、S1)と、
    前記減音判断部が、前記車両の位置が前記減音エリア内であると判断したことに基づいて、前記ホーンを鳴らす操作がユーザにより行われた場合に前記ホーンから出力する音量を、前記車両の位置が前記減音エリア外であると判断した場合よりも小さくする音量制御部(302、S2、S3)と
    を備えることを特徴とするホーン減音制御システム。
  3. 請求項2において、
    前記施設側無線送信装置は、前記減音エリア内に設置され、かつ、通信範囲が前記減音エリアと同一またはそれよりも狭く、
    前記減音判断部は、前記車載無線受信部が前記減音エリア情報を受信したことに基づいて、前記車両の位置が前記減音エリア内であると判断することを特徴とするホーン減音制御システム。
  4. 請求項2または3において、
    前記減音エリアとして、前記ホーンから出力する音量を小さくすべき減音時間帯が限定されている時間帯限定減音エリアがあり、
    前記施設側制御部は、前記時間帯限定減音エリアに設置されている前記施設側無線送信装置からは、前記減音時間帯に限り、前記減音エリア情報を送信させることを特徴とするホーン減音制御システム。
  5. 請求項2または3において、
    前記減音エリアとして、前記ホーンから出力する音量を小さくすべき減音時間帯が限定されている時間帯限定減音エリアがあり、
    前記施設側制御部は、前記時間帯限定減音エリアについての前記減音エリア情報には、前記減音時間帯を示す情報も含ませて前記施設側制御部から送信し、
    前記減音判断部は、前記車載無線受信部が受信した前記減音エリア情報に含まれている前記減音時間帯を示す情報に基づいて、現在、前記減音時間帯であるか否かを判断することを特徴とするホーン減音制御システム。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載のホーン減音制御システムで用いられることを特徴とする車両用ホーン制御装置。
  7. 請求項1または6において、
    前記車両の位置が前記減音エリア内であると前記減音判断部が判断したことを、前記車両内において運転者が視認可能な位置に設置された表示部に表示させる表示制御部(305)を備えていることを特徴とする車両用ホーン制御装置。
  8. ホーン(43)を備えた第1の車両で用いられ、
    前記第1の車両の位置が、前記ホーンから出力する音量を小さくすべき減音エリア内であるか否かを判断する減音判断部(301、S1)と、
    前記減音判断部が、前記第1の車両の位置が前記減音エリア内であると判断したことに基づいて、前記ホーンを鳴らす操作がユーザにより行われた場合に前記ホーンから出力する音量を、前記第1の車両の位置が前記減音エリア外であると判断した場合よりも小さくする音量制御部(302、S2、S3)と、
    車車間通信部(31)と、
    前記音量制御部が音量を小さくして前記ホーンの音を出力した場合に、前記車車間通信部から、前記ホーンを鳴らす操作をしたことを示すホーン操作信号を送信する送信制御部(303、S4)と、を備えた送信車両側装置(3a)と、
    前記第1の車両とは異なる第2の車両で用いられ、
    前記送信車両側装置の前記車車間通信部(31)から送信された前記ホーン操作信号を受信する車車間通信部(31)と、
    前記車車間通信部が前記ホーン操作信号を受信した場合に、前記車両内のスピーカ(44)から警告音を出力させるスピーカ制御部(304、S11、S12)と
    を備える受信車両側装置(3b)と、
    を含むことを特徴とするホーン減音制御システム。
  9. 請求項8において、
    前記スピーカ制御部は、前記第2の車両のホーンが出力する音とは、音の高さおよび音色の少なくとも一方が異なる音を前記警告音として出力することを特徴とするホーン減音制御システム。
  10. 請求項8において、
    前記第1の車両の位置が前記減音エリアであるかを決定するための減音エリア情報を送信する施設側無線送信装置(22)と、
    前記施設側無線送信装置から、前記減音エリア情報を送信させる施設側制御部(21)とを備え、
    前記送信車両側装置は、前記施設側無線送信装置から前記減音エリア情報を受信する車載無線受信部(31a)を備え、
    前記減音判断部は、前記車載無線受信部が受信した前記減音エリア情報に基づいて、前記第1の車両の位置が前記減音エリア内であるか否かを判断し、
    前記施設側制御部は、前記減音エリア情報とともに、前記警告音の高さ、音色を特定するための音指定情報も送信し、
    前記スピーカ制御部は、前記車載無線受信部が受信した前記音指定情報に基づいて定まる前記警告音を前記スピーカから出力することを特徴とするホーン減音制御システム。
  11. 請求項8または9において、
    前記第1の車両の位置が前記減音エリアであるかを決定するための減音エリア情報を、車車間通信で用いる周波数の電波で送信する施設側無線送信装置(22)と、
    前記施設側無線送信装置から、前記減音エリア情報を送信させる施設側制御部(21)とを備え、
    前記送信車両側装置は、
    前記車車間通信部で前記減音エリア情報を受信し、
    前記減音判断部は、前記車車間通信部が受信した前記減音エリア情報に基づいて、前記第1の車両の位置が前記減音エリア内であるか否かを決定することを特徴とするホーン減音制御システム。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の前記送信車両側装置と前記受信車両側装置とを備えていることを特徴とする車両用ホーン制御装置。
JP2013228441A 2013-11-01 2013-11-01 車両用ホーン制御装置、ホーン減音制御システム Active JP6020415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228441A JP6020415B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 車両用ホーン制御装置、ホーン減音制御システム
CN201410592858.1A CN104608685B (zh) 2013-11-01 2014-10-29 车辆用喇叭控制装置、喇叭减音控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228441A JP6020415B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 車両用ホーン制御装置、ホーン減音制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085902A true JP2015085902A (ja) 2015-05-07
JP6020415B2 JP6020415B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=53049130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228441A Active JP6020415B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 車両用ホーン制御装置、ホーン減音制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6020415B2 (ja)
CN (1) CN104608685B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021103912A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 华为技术有限公司 一种鸣笛方法及车载设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112937433A (zh) * 2021-02-19 2021-06-11 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 车辆发声装置的控制方法、装置、设备及存储介质
CN113997860A (zh) * 2021-10-09 2022-02-01 中汽创智科技有限公司 一种车辆鸣笛控制方法、系统、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246879A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両用警報装置
JP2008273251A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両の警報装置
JP2011051446A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kazuhiro Yamauchi 音発生システムおよび音発生装置
JP2011168184A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nissan Motor Co Ltd 車外警報制御装置
JPWO2011148417A1 (ja) * 2010-05-26 2013-07-22 三菱電機株式会社 車外への音発生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1565890A (zh) * 2003-06-11 2005-01-19 钱晨 汽车喇叭声音的自动定量控制器
US8169305B2 (en) * 2005-01-19 2012-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle warning device
WO2011044723A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Bosch Automotive Products (Suzhou) Co., Ltd. Automatic vehicle horn control system and method
CN102262876B (zh) * 2011-04-13 2013-10-30 浙江吉利汽车研究院有限公司 汽车喇叭音量自动调节系统及其方法
CN203027210U (zh) * 2012-06-21 2013-06-26 龙澍坤 一种机动车音量智能调节喇叭
CN103042971A (zh) * 2013-01-15 2013-04-17 哈尔滨工程大学 一种汽车喇叭智能控制装置及控制方法
CN203142510U (zh) * 2013-03-07 2013-08-21 北京汽车股份有限公司 汽车喇叭控制装置及具有该装置的汽车喇叭

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246879A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両用警報装置
JP2008273251A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両の警報装置
JP2011051446A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kazuhiro Yamauchi 音発生システムおよび音発生装置
JP2011168184A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nissan Motor Co Ltd 車外警報制御装置
JPWO2011148417A1 (ja) * 2010-05-26 2013-07-22 三菱電機株式会社 車外への音発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021103912A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 华为技术有限公司 一种鸣笛方法及车载设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN104608685A (zh) 2015-05-13
CN104608685B (zh) 2018-06-26
JP6020415B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321068B2 (ja) 車両・歩行者間無線通信システム
US20110109450A1 (en) System and method for detecting child left in vehicle using vehicle ignition detection via on-board diagnostics
US8633814B2 (en) Methods and systems for alerting persons of obstacles or approaching hazards
MXPA97000857A (en) Alert device and system for situationsanorma
JP2012048537A (ja) 車両接近報知システム
JP4930531B2 (ja) 車載無線通信装置及び歩行者携帯無線通信装置
US20080074286A1 (en) Emergency vehicle alert system and method for using the same
JP4924637B2 (ja) 車両・歩行者間無線通信システム、車載無線通信装置及び歩行者携帯無線通信装置
US20110221611A1 (en) Emergency vehicle alarm system and method
US8466805B2 (en) Emergency vehicle siren indicator
JP6020415B2 (ja) 車両用ホーン制御装置、ホーン減音制御システム
CN105761532A (zh) 动态语音提示方法及车载系统
US20060176190A1 (en) Emergency vehicle alert system
JP2009097865A (ja) 道路交通情報の受信装置
JP2008250628A (ja) レーダ探知装置
JP4390773B2 (ja) 車両用警笛装置、警笛音報知装置、警笛音報知システム
JP6040958B2 (ja) 通信端末
JP5267498B2 (ja) リモート車両カスタマイズシステム
KR101082936B1 (ko) 내비게이션 음성 발생 시 자동 출력 변환 카오디오 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2010044632A (ja) 車両用警報装置
US20100259418A1 (en) Traffic light system and method for using the same
JP2009015587A (ja) 危険度判定システム及び危険度判定方法
KR101874123B1 (ko) 차량 및 이와 통신하는 휴대 단말기
JP2011215712A (ja) 緊急車両報知システム、緊急車両報知システムの受信装置及び緊急車両報知システムの送信装置
JP2006209478A (ja) 車両用人物検出装置および車両用人物検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250