JP2015084634A - 車両用充電制御装置 - Google Patents

車両用充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084634A
JP2015084634A JP2014144426A JP2014144426A JP2015084634A JP 2015084634 A JP2015084634 A JP 2015084634A JP 2014144426 A JP2014144426 A JP 2014144426A JP 2014144426 A JP2014144426 A JP 2014144426A JP 2015084634 A JP2015084634 A JP 2015084634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection signal
voltage
charging
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014144426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846259B2 (ja
Inventor
金山 光浩
Mitsuhiro Kanayama
光浩 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014144426A priority Critical patent/JP5846259B2/ja
Priority to DE102014218418.5A priority patent/DE102014218418A1/de
Priority to US14/488,467 priority patent/US9372216B2/en
Publication of JP2015084634A publication Critical patent/JP2015084634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846259B2 publication Critical patent/JP5846259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/68Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
    • G01R31/69Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board of terminals at the end of a cable or a wire harness; of plugs; of sockets, e.g. wall sockets or power sockets in appliances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】非充電モード中に接続を確認することができる車両用充電制御装置を提供する。
【解決手段】電動車両3の起動部3fは、起動電圧Vwuより高い電圧が、応答時間Twuを超えて供給されると、制御機器をウェークアップ起動させる。充電モードにあるとき、スタンド制御部2eは、通常のCPLT方式を利用して接続確認機能を提供する。通常のCPLT方式では、出力端子CPLTに起動電圧Vwuを超える直流の電圧V1が出力される。接続状態および非接続状態は、電圧降下の有無によって判定される。非充電モードにあるときにも、スタンド制御部2eは、接続確認機能を提供する。非充電モードにおいては、制御機器のウェークアップ起動を引き起こさない検知信号が利用される。非充電モードのための検知信号は、起動電圧Vwuより低い電圧、および/または、応答時間Twuより短いパルス幅Tpをもつ。これにより、消費電力が抑制される。
【選択図】図1

Description

ここに開示される発明は、車両のための充電制御装置に関する。
特許文献1は、外部から充電可能な電池を搭載した電動車両と、上記電池へ充電する充電装置とを開示する。充電装置は、車両用充電制御装置を提供している。この装置は、充電設備と車両との間の接続を確認する接続確認機能を備える。接続確認機能は、接続用のケーブルに設けられた信号線に検知信号を与えることによって提供されている。ひとつの例では、充電設備が信号線に検知信号を与える。信号線を含む回路のインピーダンスは、接続状態と非接続状態とに対応して変化する。充電設備は、インピーダンスの変化を検知信号の変化に基づいて検出する。例えば、検知信号として、所定の電圧の検知信号が供給される。ケーブルが非接続状態であるときと、ケーブルが接続状態であるときとで、信号線を含む回路のインピーダンスが変化し、信号線の電圧が変化する。充電設備は、信号線の電圧を検出することにより、接続を確認することができる。充電設備は、電力供給が可能であるときに信号線に所定の電圧を供給する。充電設備は、電力供給しないときは、信号線に所定の電圧を供給しない。このような接続確認機能は、例えばCPLT(Control Pilot)方式として知られている。
特開2009−171733号公報
従来技術の構成では、充電設備が電力供給可能であるとき、すなわち充電モードにあるときに、信号線に所定の電圧が供給される。このため、充電設備が電力供給可能ではないとき、例えば待機状態などの非充電モードにおいては、接続を確認することができない。
一方、車両側の制御装置は、信号線に所定の電圧が供給されることに応答して起動される。例えば、信号線の電圧が所定の電圧に到達すると、制御装置は、スリープモードのような低消費電力状態からウェークアップ動作を実行し、通常の作動状態へ移行する。このような起動が頻繁に繰り返されると、車両における制御装置の消費電力が大きくなる。
上述の観点において、または言及されていない他の観点において、車両用充電制御装置にはさらなる改良が求められている。
発明の目的のひとつは、非充電モードの期間中に接続を確認することができる改良された車両用充電制御装置を提供することである。
発明の目的の他のひとつは、少ない消費電力で非充電モードの期間中に接続を確認することができる改良された車両用充電制御装置を提供することである。
発明の目的の他のひとつは、車両の制御装置を起動することなく非充電モードの期間中に接続を確認することができる改良された車両用充電制御装置を提供することである。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつにより充電装置(2)から電動車両(3)の電池(3a)へ充電する車両用充電制御装置が提供される。発明は、充電装置と電池とを電気的に接続する接続装置に設けられ、接続装置の接続状態と非接続状態とに対応してインピーダンスが変化する信号線(SGL)と、所定の第1検知信号を信号線に与え、信号線のインピーダンスを観測することにより接続状態または非接続状態を判定する第1の接続確認部(103)と、第1検知信号より電力が小さい第2検知信号を信号線に与え、信号線のインピーダンスを観測することにより接続状態または非接続状態を判定する第2の接続確認部(104、204、304)と、第1の接続確認部と第2の接続確認部との一方を選択する選択部(101、102)とを備えることを特徴とする。
この構成によると、第1検知信号を用いた接続確認と、第2検知信号を用いた接続確認とが提供される。第2検知信号は、第1検知信号より電力が小さい。逆に、第1検知信号は、第2検知信号より電力が大きい。このため、第1検知信号により確実な接続確認を提供できる。一方、第2検知信号により消費電力を抑制した接続確認を提供できる。これら第1検知信号による接続確認と、第2検知信号による接続確認とが選択可能である。このため、種々の要求に応じて、第1検知信号の利点と、第2検知信号の利点とを得ることができる。
発明の第1実施形態に係る電動車両システムのブロック図である。 第1実施形態の処理を示すフローチャートである。 上記実施形態の出力部の処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の作動を示す波形図である。 発明の第2実施形態の処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の作動を示す波形図である。 発明の第3実施形態の処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の作動を示す波形図である。
図面を参照しながら、ここに開示される発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。また、後続の実施形態においては、先行する実施形態で説明した事項に対応する部分に百以上の位だけが異なる参照符号を付することにより対応関係を示し、重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については他の形態の説明を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1において、電動車両システム1は、充電施設である充電スタンド(CHST)2と、電動車両(ELVH)3とを備える。充電スタンド2は、住宅または事業所に設置されている。充電スタンド2は、車両用充電装置を提供する。電動車両3は、少なくとも電池と電動機とを有し、電力によって電動機を駆動し、走行する。電動車両3は、内燃機関を備えないいわゆる電気自動車、または内燃機関を有するプラグイン型のハイブリッド自動車である。
充電スタンド2は、電源(PWSC)2aから供給される電力を、電動車両3に供給するように構成されている。電源2aは、広域電力系統、および/または構内電力系統である。構内電力系統は、小規模発電機、構内電池、太陽光発電装置などを備えることができる。充電スタンド2は、充電スタンド2から延び出すケーブル2bと、ケーブル2bの先端に設けられたコネクタ2cとを有する。ケーブル2bおよびコネクタ2cは、充電装置である充電スタンド2と電動車両3の電池3aとを電気的に接続する。ケーブル2bとコネクタ2cとは、電力供給のための電力線PWLと、通信のための信号線SGLとを有する。コネクタ2cは、電動車両3に設けられたインレットに接続可能に構成されている。ケーブル2bとコネクタ2cとは、操作者が操作することができる。ケーブル2bとコネクタ2cとは、操作者によって電動車両3に接続される。また、ケーブル2bとコネクタ2cとは、操作者によって電動車両3から切り離される。
充電スタンド2は、遮断スイッチ2dを有する。遮断スイッチ2dは、電力線PWLに設けられ、電力線PWLを開閉する。遮断スイッチ2dは、過電流ブレーカおよび/または漏電ブレーカとしての機能を有することができる。
充電スタンド2は、スタンド制御部(CNT−ST)2eを有する。充電スタンド2は、入力部(INPT)2fを有する。充電スタンド2は、出力部(OTPT)2gを有する。充電スタンド2は、スタンド通信部(COM−ST)2hを有する。充電スタンド2に設けられたこれらの機器の全部または一部は、車両用充電制御装置を提供する。車両用充電制御装置は、充電装置である充電スタンド2から電池3aへ充電する。
スタンド制御部2eは、少なくとも遮断スイッチ2dを制御することにより、電源2aから電動車両3への電力供給を断続する。スタンド制御部2eは、スタンド通信部2hを制御することによって、電動車両3との通信を実行する。
スタンド制御部2eは、入力部2fから、充電モードであるか、非充電モードであるかを示す信号を入力する。充電モードは、充電スタンド2が電動車両3へ電力を供給できる作動状態である。よって、充電モードにあるとき、スタンド制御部2eは、コネクタ2cが電動車両3に接続されれば、電動車両3への電力供給を実施するための制御を実行する。例えば、充電モードには、接続前後の準備状態および後処理状態、さらには、電力を供給している実行状態を含むことができる。非充電モードは、充電スタンド2が電動車両3へ電力を供給できない作動状態である。よって、非充電モードにあるとき、スタンド制御部2eは、コネクタ2cが電動車両3に接続されていても、電動車両3への電力供給を実施しない。例えば、非充電モードには、充電スタンド2を利用しようとしている操作者が居ない状態、および所定時間帯において充電するために待機している状態などを含むことができる。
充電モードは、電動車両3と充電スタンド2との間で電力線PWLを利用する通電が実行される通電モードとも呼ぶことができる。電動車両3から充電スタンド2への電力供給、すなわち逆潮流が許容される場合、通電モードには、電動車両3から充電スタンド2への電力供給が実行される放電モードが含まれる。よって、通電モードには、この放電モードと、充電スタンド2から電動車両3への電力供給が実行される充電モードとが含まれる。
非充電モードは、電動車両3と充電スタンド2との間で電力線PWLを利用する通電が実行されない非通電モードとも呼ぶことができる。電動車両3から充電スタンド2への電力供給、すなわち逆潮流が許容される場合、非通電モードには、電動車両3から充電スタンド2への電力供給が実行されない非放電モードが含まれる。よって、非通電モードには、この非放電モードと、充電スタンド2から電動車両3への電力供給が実行されない非充電モードとが含まれる。
スタンド制御部2eは、出力部2gへ、接続状態であるか、非接続状態であるかを示す信号を出力する。接続状態は、コネクタ2cが電動車両3に接続されている状態である。非接続状態は、コネクタ2cが電動車両3に接続されていない状態である。スタンド制御部2eは、接続状態と非接続状態とをスタンド通信部2hから得られる信号に基づいて判定する。スタンド制御部2eは、接続状態と非接続状態とを、信号線SGLに観測される電圧に基づいて判定する。
スタンド制御部2eは、充電モードにあるとき、接続状態と非接続状態とをCPLT方式によって判定する。CPLT方式においては、CPLT検知信号または第1検知信号と呼ばれる検知信号が用いられる。さらに、スタンド制御部2eは、非充電モードにあるとき、接続状態と非接続状態とをCPLT方式とは異なる別の方式によって判定する。この別の方式においては、補充的な検知信号、または第2検知信号と呼ばれる検知信号が用いられる。CPLT検知信号と補充的な検知信号とは、電気的な特性が異なる。CPLT検知信号と補充的な検知信号とは、その電圧の値、および/またはパルス幅において顕著な差をもつことができる。ひとつの例においては、補充的な検知信号の電圧の値および/またはパルス幅は、CPLT検知信号のそれよりも小さい。補充的な検知信号が用いられるときの充電スタンド2における消費電力は、CPLT検知信号が用いられるときの充電スタンド2における消費電力より少ない。追加的に、補充的な検知信号が用いられるときの電動車両3における消費電力は、CPLT検知信号が用いられるときの電動車両3における消費電力より少なくすることができる。
入力部2fは、充電モードと非充電モードとを切替える。入力部2fは、充電モードであるか、非充電モードであるかを示す信号をスタンド制御部2eに向けて供給する。これにより、スタンド制御部2eは、充電モードであるか非充電モードであるかを示す情報を取得する。入力部2fは、操作者によって操作される切換スイッチによって提供されうる。また、入力部2fは、充電スタンド2による充電の許可と禁止とを制御する制御装置によって提供される場合がある。例えば、入力部2fは、何らかの利点が得られる時間帯において充電スタンド2から電動車両3への充電を許容するタイマー充電の機能を提供する制御装置、または課金制御装置によって提供されうる。
出力部2gは、スタンド制御部2eから提供される情報を利用する機器である。出力部2gは、スタンド制御部2eから提供されるコネクタ2cの状態を示す情報を利用する。出力部2gは、スタンド制御部2eから、接続状態であるか、非接続状態であるかを示す情報を取得する。出力部2gは、接続状態であるか、非接続状態であるかを表示する表示器によって提供されうる。出力部2gは、充電モードにおいても、非充電モードにおいても、接続状態であるか、非接続状態であるかを表示する。これにより、操作者は、コネクタ2cの状態を容易に知ることができる。
出力部2gは、コネクタ2cの状態を示す情報または信号を利用する機器によって提供されうる。例えば、出力部2gは、接続状態または非接続状態を示す信号を、利用者の携帯端末に送信する装置によって提供されうる。例えば、出力部2gは、電動車両3への電力供給のスケジュールを設定し、実行する装置によって提供されうる。また、出力部2gは、電動車両3から充電スタンド2への電力供給、すなわち逆潮流のスケジュールを設定し、実行する装置によって提供されうる。
出力部2gまたは出力部2gから信号を受ける外部機器は、コネクタ2cの状態を示す情報または信号を種々の用途に利用することができる。上記のスケジュールを設定する構成においては、コネクタ2cの状態は、操作者による接続の履歴を把握するために利用することができる。例えば、週間または月間といった電動車両3の利用履歴を示す期間において、接続状態におかれる頻度が高い時間帯と、非接続状態におかれる頻度が低い時間帯とを特定するために利用することができる。例えば、コネクタ2cの状態は、電力線PWLへの通電の許容または禁止、すなわち電動車両3にとっての充電または放電の許容または禁止を切替える用途に利用できる。これだけでなく、コネクタ2cの状態は、電力供給の開始時刻および/または電力供給の終了時刻を予測的に設定するためにも利用することができる。また、コネクタ2cの状態は、電動車両3から充電スタンド2への電力供給の開始時刻および/または電力供給の終了時刻を予測的に設定するためにも利用することができる。
スタンド通信部2hは、CPLT方式による接続確認機能を提供することができる。スタンド通信部2hは、検知信号源(VLSP)2iと、電圧検出部(VDT−ST)2jと、設定部(VRST)2kとを有する。スタンド通信部2hは、信号線SGLに信号を出力ための回路を有する。図中には、検知信号源2iと信号線SGLとの間に抵抗R1が図示されている。
検知信号源2iは、出力端子CPLTを有する。抵抗R1は、出力端子CPLTに直列に接続されている。検知信号源2iは、出力端子CPLTに出力する電圧の値および/またはその出力期間を調節可能である。検知信号源2iは、出力端子CPLTにパルス状の電圧を出力する場合、そのパルス幅と、パルス間隔とを調節可能である。
検知信号源2iは、第1検知信号と第2検知信号とを選択的に出力することができる。この実施形態では、第1検知信号は、第1電圧によって特徴付けられる。第2検知信号は、第2電圧によって特徴付けられる。検知信号源2iは、一般的なCPLT方式に利用される所定の第1電圧と、この第1電圧より十分に低い第2電圧とを出力することができる。第1電圧は、例えば12Vである。第2電圧は、例えば3Vである。検知信号源2iは、第1電圧および/または第2電圧を継続的に出力することができる。よって、第2検知信号は、第1検知信号の第1電圧より低い第2電圧を有する。
第2電圧は、電動車両3の制御機器をウェークアップ起動させることのないレベルの電圧である。よって、第1検知信号の第1電圧は、電動車両3の制御機器がウェークアップ起動される所定の起動電圧Vwuを上回り、第2検知信号の第2電圧は、起動電圧Vwuを下回る。
さらに、検知信号源2iは、第1電圧および/または第2電圧を短時間のパルスとして出力することができる。検知信号源2iは、電動車両3の制御機器をウェークアップ起動させるために十分に長い期間にわたって第1電圧および/または第2電圧を出力することができる。また、検知信号源2iは、電動車両3の制御機器をウェークアップ起動させることがない短い期間だけ第1電圧および/または第2電圧を出力することができる。
検知信号源2iは、デューティ比を調節可能な発振器でもある。スタンド制御部2eは、電動車両3において電池3aへの充電に利用可能な電流値を送信するために、検知信号源2iの出力を所定のデューティ比で発振させる。このデューティ比が電流値を示す。例えば、1kHz、3〜7%、8〜97%といったデューティ比の信号が出力される。
電圧検出部2jは、抵抗R1と信号線SGLとの間にあらわれる電圧Vmonを検出する。電圧Vmonは、検出電圧、またはモニタ電圧とも呼ばれる。電圧Vmonは、コネクタ2cの状態に対応して変化する。コネクタ2cが非接続状態にあるとき、電圧Vmonは検知信号源2iの出力電圧に等しい。コネクタ2cが接続状態にあるとき、電動車両3の回路のインピーダンスに応じて電圧Vmonは、検知信号源2iの出力電圧より低く降下する。よって、電圧Vmonが所定の閾値より高い場合は、非接続状態であると判定することができる。また、電圧Vmonが所定の閾値より低い場合は、接続状態であると判定することができる。このように、電圧Vmonの値に基づいて接続状態と非接続状態とを判定することができる。
スタンド制御部2eは、検知信号源2iを制御することにより、信号線SGLに与える電圧および/または期間を調節する。さらに、スタンド制御部2eは、電圧検出部2jから電圧Vmonを入力することにより、接続状態と非接続状態とを判定する。スタンド制御部2eは、スタンド通信部2hから得られた情報に基づいて遮断スイッチ2dを制御する。例えば、スタンド制御部2eは、コネクタ2cと電動車両3との間の接続または切断に応じて、遮断スイッチ2dを閉状態または開状態に制御する。例えば、スタンド制御部2eは、充電の完了に応答して遮断スイッチ2dを閉状態から開状態へ切換える。また、スタンド制御部2eは、スタンド通信部2hから得られた情報に基づいて、出力部2gに接続状態と非接続状態とを示す信号を出力する。
設定部2kは、検知信号源2iから信号線SGLに出力される検知信号の電気的な特性を設定する。ここでは、設定部2kは、検知信号の電圧および/または期間を可変値とするとともに、その値を設定する。
図示された構成においては、スタンド制御部2eおよびスタンド通信部2hを含む機器によって車両用充電制御装置が提供されている。
電動車両3は、電池(BATT)3aを有する。電池3aは、電動車両の走行用電動機に電力を供給する。電池3aは、リチウムイオン電池により提供されうる。電動車両3は、電力変換器(PWCV)3bを有する。電力変換器3bは、充電スタンド2から供給される電力を電池3aを充電可能な電力に変換する。電力変換器3bは、インバータ回路およびコンバータ回路を含むことができる。
電動車両3は、車両制御部(CNT−VH)3cを有する。電動車両3は、車両通信部(COM−VH)3dを有する。電動車両3は、起動部(WKUP)3fを有する。
車両制御部3cは、電力変換器3bを制御する。車両制御部3cは、車両通信部3dから得られる情報に基づいて電力変換器3bを制御する。さらに、車両制御部3cは、車両通信部3dを制御することによって充電関連情報を信号線SGLを経由して充電スタンド2に送信する。充電関連情報には、電池3aの充電状態および/または電力変換器3bの制御状態を含むことができる。充電関連情報には、例えば、電池3aの充電が実行中であること、および電池3aの充電が完了したことを含むことができる。
車両通信部3dは、信号線SGLから供給される電圧を変調する回路を有する。図中には、信号線SGLに供給される信号の電圧降下を多段階(二段階)に変化させる回路が図示されている。図中には、抵抗R2により信号線SGLを接地する回路と、抵抗R3とスイッチ素子SWとにより信号線SGLを接地する回路との並列回路が図示されている。さらに、図中には逆通電防止用のダイオードDが図示されている。スイッチ素子SWは、車両制御部3cによって制御される。この回路により、信号線SGLのインピーダンスは、接続装置の接続状態と非接続状態とに対応して変化する。
車両通信部3dは、電圧検出部(VDT−VH)3eを有する。電圧検出部3eは、抵抗R2と抵抗R3との並列回路にあらわれる電圧Vmonを検出する。電圧Vmonは、コネクタ2cの状態に対応して変化する。電圧Vmonは、コネクタ2cの状態と、スイッチ素子SWの状態とに依存して変化する。電圧Vmonは、コネクタ2cの状態と、スイッチ素子SWの状態と、充電スタンド2から与えられる信号の電圧とに依存して変化する。コネクタ2cが非接続状態にあるとき、電圧Vmonはゼロである。
コネクタ2cが接続状態にあるとき、充電スタンド2から与えられる正側の所定の電圧が抵抗R1、ダイオードD、および抵抗R2を含む第1の分圧回路によって分圧される。この場合、抵抗R2の電圧降下に相当する電圧が判定用の電圧Vmonとして観測される。電圧Vmonは、充電スタンド2から与えられる信号の電圧と、分圧回路の分圧比とに依存する。コネクタ2cが接続状態にあるとき、電動車両3の回路のインピーダンスに応じて、電圧Vmonは、検知信号源2iの出力電圧より低く降下する。よって、電圧Vmonが所定の閾値より高い場合は、接続状態であると判定することができる。また、電圧Vmonが所定の閾値より低い場合は、非接続状態であると判定することができる。このように、電圧Vmonの値に基づいて接続状態と非接続状態とを判定することができる。
車両制御部3cは、電池3aへの充電準備が完了していない期間中、または電池3aへの充電を行わない期間中、継続的にスイッチ素子SWを開く。この期間中、コネクタ2cの接続状態と非接続状態とが、第1の分圧回路によって発生する電圧Vmonに基づいて判定される。スイッチ素子SWが開いているときの電圧Vmonは、充電スタンド2においても観測されるから、電動車両3において電池3aへの充電が実行されていないこと、充電の準備期間中であること、または充電が終了した後であることを充電スタンド2においても検知することができる。
車両制御部3cは、電池3aへの充電準備が完了すると、信号線SGLを含む回路の分圧比を変更するために、スイッチ素子SWを閉じる。車両制御部3cは、電池3aへの充電を実行している期間中も、継続的にスイッチ素子SWを閉じる。これにより、信号線SGLの電圧Vmonは低下する。
コネクタ2cが接続状態にあるとき、充電スタンド2から与えられる正側の所定の電圧が抵抗R1、ダイオードD、抵抗R2、スイッチ素子SW、および抵抗R3を含む第2の分圧回路によって分圧される。この場合、抵抗R2、抵抗R3、およびスイッチ素子SWを含む並列回路の電圧降下に相当する電圧が判定用の電圧Vmonとして観測される。
スイッチ素子SWが閉じられることによる電圧Vmonの低下は、充電スタンド2においても観測されるから、電動車両3において電池3aへの充電が実行されていることを充電スタンド2においても検知することができる。車両制御部3cは、信号線SGLにあらわれる信号のデューティ比に基づいて充電可能な電流値を判定する。車両制御部3cは、この充電可能な電流値に応じて電力変換器3bを制御する。
起動部3fは、電圧検出部3eによって検出される電圧Vmonに応答して、車両制御部3cを含む電動車両3の制御機器を起動する。例えば、電動車両3が駐車状態に置かれる場合、車両制御部3cを含む制御機器は、消費電力が小さいスリープ状態に置かれる。電動車両3が駐車状態にあり、しかも電池3aに充電するときには、車両制御部3cを含む制御機器はスリープ状態から通常の作動状態へ起動される。このような起動動作がウェークアップ動作と呼ばれる。起動部3fは、電圧検出部3eによって、所定の起動電圧Vwuを上回る電圧が、所定の応答時間Twuを上回る長期間にわたって継続的に検出された場合に、車両制御部3cを含む制御機器を起動する。例えば、起動部3fは、電圧検出部3eによって検出された電圧Vmonが、100μsを超える期間にわたって継続的に、6Vを上回る場合に、車両制御部3cを起動する。
スタンド制御部2eは、充電スタンド2のための制御装置を提供する。車両制御部3cは、電動車両3のための制御装置を提供する。これらの制御装置は、電子制御装置(Electronic Control Unit)である。制御装置は、少なくともひとつの演算処理装置(CPU)と、プログラムとデータとを記憶する記憶媒体としての少なくともひとつのメモリ装置(MMR)とを有する。制御装置は、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を備えるマイクロコンピュータによって提供される。記憶媒体は、コンピュータによって読み取り可能なプログラムを非一時的に格納している。記憶媒体は、半導体メモリまたは磁気ディスクなどによって提供されうる。制御装置は、ひとつのコンピュータ、またはデータ通信装置によってリンクされた一組のコンピュータ資源によって提供されうる。プログラムは、制御装置によって実行されることによって、制御装置をこの明細書に記載される装置として機能させ、この明細書に記載される方法を実行するように制御装置を機能させる。制御装置は、多様な要素を提供する。それらの要素の少なくとも一部は、機能を実行するための手段と呼ぶことができ、別の観点では、それらの要素の少なくとも一部は、構成的なブロック、またはモジュールと呼ぶことができる。
設定部2kは、電動車両3の制御機器がウェークアップ起動される所定の電気的特性を第1検知信号が有し、かつ、所定の電気的特性を第2検知信号が有することがないように、第1検知信号および/または第2検知信号の電気的特性を設定する。この構成によると、第1検知信号によってウェークアップ起動を確実に実現し、第2検知信号によってウェークアップ起動を確実に阻止するように、第1検知信号および/または第2検知信号の電気的特性を設定可能である。電気的特性は、電圧および/またはパルス幅によって設定されうる。検知信号の電圧の値および/またはパルス幅は、充電スタンド2の仕様、電動車両3の仕様、電動車両システム1の利用環境などに応じて設定されてもよい。例えば、検知信号として出力される電圧V1、電圧V4は、電動車両3の種類などに応じて設定することができる。また、検知信号のパルス幅Tpは、電動車両3の種類などに応じて設定することができる。これら電圧および/またはパルス幅は、利用環境において想定される外部ノイズの下でも安定した動作を実現できる値に設定することができる。これら電圧および/またはパルス幅は、手動的な選択操作により、または自動的に設定可能とすることができる。
図2は、スタンド制御部2eにおいて実行される制御を示すフローチャートである。図中には、コネクタ2cと電動車両3との間の接続確認のための処理100が図示されている。ステップ101では、制御に必要なデータが入力される。例えば、スタンド制御部2eは、入力部2fから充電モードにあるか、非充電モードにあるかを示すデータを入力する。
ステップ102では、充電モードにあるか否かが判定される。充電モードである場合、YESに分岐し、ステップ群103へ進む。ステップ群103では、通常のCPLT方式を利用した接続確認が実行される。ステップ群103は、充電モードにおける接続確認処理を提供する。一方、充電モードではない場合、すなわち非充電モードである場合、NOに分岐し、ステップ群104へ進む。ステップ群104では、通常のCPTL方式では用いられない信号を利用した接続確認が実行される。ステップ群104は、非充電モードにおける接続確認処理を提供する。
ステップ群103は、所定の第1検知信号を信号線SGLに与え、信号線SGLのインピーダンスを観測することにより接続状態または非接続状態を判定する第1の接続確認部を提供する。ステップ群104は、第1検知信号より電力が小さい第2検知信号を信号線SGLに与え、信号線SGLのインピーダンスを観測することにより接続状態または非接続状態を判定する第2の接続確認部を提供する。ステップ101および102は、第1の接続確認部と第2の接続確認部との一方を択一的に選択する選択部を提供する。第1の接続確認部および第2の接続確認部は、検知信号が与えられることによって信号線SGLにあらわれる電圧Vmonを観測することにより、信号線SGLのインピーダンスを観測する。
ステップ群103またはステップ群104を経由した後、ステップ105へ到達する。ステップ105では、上述の接続確認処理において得られた結果が出力される。例えば、スタンド制御部2eは、出力部2gへ接続状態にあるか、非接続状態にあるかを示すデータを出力する。これにより、出力部2gは、接続状態にあるか非接続状態にあるかを操作者に向けて表示する。
ステップ群103においては、ステップ111−ステップ116が実行される。ステップ111では、検知信号源2iによって、信号線SGLへ検知信号が出力される。検知信号は、通常のCPLT方式に用いられる信号である。検知信号は、継続的な電圧V1である。この結果、出力端子CPLTには、電圧V1が継続的に出力される。
ステップ112およびステップ113では、電圧検出部2jによって検出された電圧Vmonが評価される。電圧Vmonが、接続状態を示す電圧V2または電圧V3である場合(Vmon=V2又はVmon=V3)、ステップ112からステップ114へ進む。ステップ114では、接続状態にあることが判定される。電圧Vmonが、非接続状態を示す電圧V1である場合(Vmon=V1)、ステップ112からステップ113を経由して、ステップ115へ進む。ステップ115では、非接続状態にあることが判定される。
電圧Vmonが正常時に観測されるV1、V2、V3のどれにも一致しない場合、ステップ113からステップ116へ進む。ステップ116では、スタンド通信部2hの故障が判定される。ステップ113およびステップ116は、電圧Vmonに基づいてスタンド通信部2hの故障を判定する故障判定部を提供する。言い換えると、ステップ113およびステップ116は、第1検知信号に基づいて回路の異常を判定する異常判定部を提供する。
ステップ群104においては、ステップ121−ステップ126が実行される。ステップ121では、検知信号源2iによって、信号線SGLへ検知信号が出力される。検知信号は、通常のCPLT方式では用いられない、通常のCPLT方式とは異なる信号である。検知信号は、継続的な電圧V4である。この結果、出力端子CPLTには、電圧V4が継続的に出力される。電圧V4は、上述の電圧V1、V2、V3のどれよりも低い。さらに、電圧V4は、車両制御部3cが起動される起動電圧Vwuより低い。
ステップ122およびステップ123では、電圧検出部2jによって検出された電圧Vmonが評価される。電圧Vmonが、接続状態を示す電圧V5である場合(Vmon=V5)、ステップ122からステップ124へ進む。ステップ124では、接続状態にあることが判定される。電圧Vmonが、非接続状態を示す電圧V4である場合(Vmon=V4)、ステップ122からステップ123を経由して、ステップ125へ進む。ステップ125では、非接続状態にあることが判定される。
電圧Vmonが正常時に観測されるV4、V5のどれにも一致しない場合、ステップ123からステップ126へ進む。ステップ126では、スタンド通信部2hの故障が判定される。ステップ123およびステップ126は、電圧Vmonに基づいてスタンド通信部2hの故障を判定する故障判定部を提供する。ステップ123およびステップ126は、第2検知信号に基づいて回路の異常を判定する異常判定部を提供する。
図3は、判定結果を利用する処理130を示す。この処理130は、出力部2gまたは出力部2gから信号を受ける外部機器によって実行される。ステップ131では、ステップ105において出力されたデータが入力される。このデータは、コネクタ2cの接続状態または非接続状態と、スタンド通信部2hの故障を含む回路の異常とを示している。ステップ132では、データが故障を示しているか否かが判定される。データが故障のない正常状態を示している場合、処理は正常処理133に進む。データが故障を示している場合、処理は故障処理134に進む。
正常処理133は、コネクタ2cの接続、非接続に対応した制御処理を提供する。例えば、正常処理133は、接続状態においてはスケジュールに基づく充放電処理を実行し、非接続状態においては非接続であることを表示に利用者にコネクタ2cの接続を促す。正常処理133は、ステップ141、142、143を含む。
ステップ141では、データが接続状態を示すか、非接続状態を示すかが判定される。データが接続状態を示す場合、処理はステップ142に進む。データが非接続状態を示す場合、処理はステップ143に進む。
ステップ142では、コネクタ2cが接続状態にあるときの処理が実行される。ここでは、電動車両3のための充電処理または放電処理を実行することができる。追加的に、または代替的に、コネクタ2cが接続状態にあることを利用者に対して表示する処理を実行することができる。
ステップ143では、コネクタ2cが非接続状態にあるときの処理が実行される。ここでは、コネクタ2cが非接続状態にあることを利用者に対して表示する処理を実行することができる。追加的に、または代替的に、コネクタ2cが接続状態にあるときに利用できる機器および/または機能を停止状態におくことができる。この処理は充電スタンド2および/または外部機器の消費電力の抑制を可能とする。
故障処理134は、異常処理とも呼ぶことができる。故障処理134は、故障からの復旧を利用者に促す処理、またはフェールセーフ処理を提供する。例えば、故障処理134は、故障状態にあることを利用者に対して表示し、データを利用する機器および/またはシステムの機能の少なくとも一部を停止させる。さらに、故障処理134は、故障状態が解消した場合の正常処理133への自動復帰を可能とする。故障処理134は、異常判定部によって異常が判定されると、その異常に対策する処理を実行する対策処理部を提供する。故障処理134は、ステップ151、152、153、154を含む。
ステップ151では、故障状態にあることを利用者に対して表示する。ステップ152では、故障状態に対応した処理が実行される。ステップ152では、データを利用する機器および/またはシステムの機能の少なくとも一部を停止させる。この処理は充電スタンド2および/または外部機器の消費電力の抑制を可能とする。例えば、充電スタンド2が家庭に設置されている場合、ステップ152では、家庭用エネルギ管理システムの少なくとも一部の機能を停止させる。例えば、ステップ152では、電動車両3のための充電機能および/または放電機能が停止される。また、それらの機能に関連する機器への給電が停止される。ステップ151とステップ152とは、故障に対策する対策処理を提供する。
ステップ153では、ステップ151およびステップ152の後に、ステップ105において出力されたデータが再び入力される。すなわちステップ153では、故障が判定された後に、再びデータが入力される。
ステップ154では、データが故障から正常への復旧を示しているか否かが判定される。データが復旧を示すことなく、依然として故障を示している場合、ステップ151へ戻る。データが復旧を示している場合、ステップ131へ戻り、処理130を繰り返す。ステップ153とステップ154とは、故障から自動的に正常処理へ復旧する自動復旧処理を提供する。
この処理130では、故障、すなわち異常が判定されると、処理ループは繰り返して実行され続けるが、コネクタ2cの接続、非接続に応じて機能する機器および/またはシステムは、その少なくとも一部の機能または動作を停止する。これにより、消費電力の抑制が可能となる。しかも、ノイズによって故障が判定された場合であっても、ノイズが解消した場合には自動的に復旧することができる。加えて、処理130のステップ154において復旧の可否を判定するから、処理130を実行する機器において復旧条件を設定することができる。例えば、故障状態を確定させるか、または故障から復帰させるかを、家庭用エネルギ管理システムにおいて決定することが可能となる。
図4は、電動車両システム1の作動の一例を示すタイムチャートである。図中には、上段から、電圧Vmon、充電モードか否か、コネクタ2cは接続状態か否か、および出力部2gにおける表示状態が図示されている。
時刻t0からの波形が図示されている。一般的なCPLT方式の場合、非充電モードである期間中、接続確認機能は提供されない。一般的なCPTL方式においては、非充電モードの間中、出力端子CPTLの電圧は、0Vである。図中においては、破線CMPが、一般的なCPTL方式の波形を示している。非充電モードである期間t0−t2、およびt7以降の期間において、出力端子CPTLの電圧、すなわち電圧Vmonは0Vである。
一方、この実施形態では、非充電モードである期間中、出力端子CPLTには、電圧V4が出力される。このため、コネクタ2cの状態に応じて、電圧Vmonは、V4またはV5に変化する。図中においては、実線EMBが、この実施形態による波形を示している。非充電モードである期間t0−t2、およびt7以降の期間において、出力端子CPTLには、電圧V4が印加されている。コネクタ2cが非接続状態にあるとき、電圧降下は生じないから、電圧Vmonは電圧V4である。コネクタ2cが接続状態にあるとき、電圧降下が生じるから、電圧Vmonは電圧V5である。スタンド制御部2eは、電圧V4と電圧V5との間の閾値Vthを利用することにより、電圧V4と電圧V5とを識別する。これにより、スタンド制御部2eは、非充電モードにおいても、接続状態と非接続状態とを判定する。さらに、スタンド制御部2eは、電圧Vmonが、電圧V4および電圧V5を含む所定範囲内にあるか否かを判定することにより回路の異常を判定する。
時刻t0と時刻t1との間においては、非充電モードかつ接続状態である。この結果、電圧Vmonは、回路の電圧降下によって電圧V5となる。スタンド制御部2eは、非充電モードであるにもかかわらず、接続状態を検出し、出力部2gへ接続状態を示す信号を出力する。この結果、出力部2gは、ON状態によって接続状態を示す表示を提供する。
時刻t1になると、コネクタ2cが非接続状態におかれる。この結果、電圧Vmonは、電圧降下がない電圧V4に上昇する。スタンド制御部2eは、非充電モードであるにもかかわらず、非接続状態を検出し、出力部2gへ非接続状態を示す信号を出力する。この結果、出力部2gは、OFF状態によって非接続状態を示す表示を提供する。
時刻t2になると、充電モードが設定される。スタンド制御部2eは、検知信号源2iを制御することによって出力端子CPLTに電圧V1を印加する。時刻t2と時刻t3との間においては、コネクタ2cが非接続状態にある。このため、電圧Vmonは、電圧V1である。
時刻t3において、コネクタ2cが接続状態になる。この結果、電圧Vmonは、電圧降下によって電圧V2に低下する。スタンド制御部2eは、充電モードにおいては通常のCPTL方式を利用することによって、接続状態を検出し、出力部2gへ接続状態を示す信号を出力する。この結果、出力部2gは、ON状態によって接続状態を示す表示を提供する。
時刻t3の後、所定の時間遅れの後に、時刻t4から、スタンド制御部2eは、出力端子CPLTへの印加電圧を所定のデューティ比で発振させる。やがて、電動車両3における充電準備が完了すると、時刻t5において、車両制御部3cがスイッチ素子SWを閉じる。この結果、電圧Vmonは、電圧V3に低下する。時刻t5の後、電池3aへの充電が実行されてゆく。やがて、電池3aへの充電が終了すると、時刻t6において、車両制御部3cがスイッチ素子SWを開く。この結果、電圧Vmonは、電圧V3から電圧V2へ上昇する。スタンド制御部2eは、電圧V3から電圧V2への上昇を検出すると、充電モードを終了し、非充電モードへ移行する。この結果、出力端子CPLTへの印加電圧の発振が停止される。
時刻t7の後、再び、非充電モードにおける接続確認機能が提供される。時刻t7と時刻t8との間においては、非充電モードかつ接続状態である。この結果、電圧Vmonは、回路の電圧降下によって電圧V5となる。スタンド制御部2eは、非充電モードであるにもかかわらず、接続状態を検出し、出力部2gへ接続状態を示す信号を出力する。この結果、出力部2gは、ON状態によって接続状態を示す表示を提供する。
やがて、時刻t8になると、コネクタ2cが非接続状態におかれる。この結果、電圧Vmonは、電圧降下がない電圧V4に上昇する。スタンド制御部2eは、非充電モードであるにもかかわらず、非接続状態を検出し、出力部2gへ非接続状態を示す信号を出力する。この結果、出力部2gは、OFF状態によって非接続状態を示す表示を提供する。
この実施形態によると、第1検知信号を用いた接続確認と、第2検知信号を用いた接続確認とが提供される。第2検知信号は、第1検知信号より電力が小さい。逆に、第1検知信号は、第2検知信号より電力が大きい。このため、第1検知信号により確実な接続確認を提供できる。一方、第2検知信号により消費電力を抑制した接続確認を提供できる。これら第1検知信号による接続確認と、第2検知信号による接続確認とが選択可能である。このため、種々の要求に応じて、第1検知信号の利点と、第2検知信号の利点とを得ることができる。この実施形態では、第1検知信号を特徴付ける第1電圧は、電圧V1である。第2検知信号を特徴付ける第2電圧は、電圧V4である。
例えば、選択部は、充電スタンド2から電動車両3へ充電する充電モードにおいて、第1の接続確認部を選択する。選択部は、充電スタンド2から電動車両3へ充電しない非充電モードにおいて、第2の接続確認部を選択する。これにより、非充電モードにあるときにも、スタンド制御部2eは、コネクタ2cと電動車両3とが接続状態にあるか、またはコネクタ2cと電動車両3とが非接続状態にあるかを判定することができる。
言い換えると、選択部は、充電スタンド2と電動車両3との間で通電が実行される通電モードにおいて、第1の接続確認部を選択する。選択部は、充電スタンド2と電動車両3との間で通電が実行されない非通電モードにおいて、第2の接続確認部を選択する。よって、電力線PWLを利用することが意図されていない非通電モードにおいても、スタンド制御部2eは、コネクタ2cと電動車両3とが接続状態にあるか、またはコネクタ2cと電動車両3とが非接続状態にあるかを判定することができる。
しかも、非充電モードにおける接続確認機能は、電動車両3の起動部3fによる制御機器の起動を引き起こさない検知信号によって行われる。このため、電動車両3における消費電力が抑制される。しかも、検知信号は、起動部3fがウェークアップ動作を実行する起動電圧Vwuより低い電圧V4、V5を利用して提供される。このため、充電スタンド2における消費電力が抑制される。
この実施形態によると、電動車両3が駐車されている期間中に充電または放電のためのスケジュールを設定し、このスケジュールに沿って電動車両3の充放電を実行する用途において有利な利点が提供される。このような用途においては、例えば、接続状態にある期間の正確な検出が可能となる。別の観点では、不要な処理の回避が可能となる。さらに別の観点では、コネクタ2cを接続する操作を利用者に要求する処理が可能となる。また、電動車両3に搭載された機器を利用することなく、充電スタンド2の機器による所定電圧の信号によって接続状態と非接続状態との判定が可能である。このため、電動車両3における機器に特別な回路、処理を搭載することなく、充電スタンド2における機器によって上述のような有利な利点を得ることができる。
(第2実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、非充電モードにおける接続確認機能を提供するために、継続的に電圧を印加する検知信号が利用された。これに代えて、この実施形態では、間欠的に電圧を印加する検知信号が利用される。
この実施形態では、図1に図示され説明された構成が採用される。この実施形態では、先行する実施形態の図2のフローチャートに代えて、図5のフローチャートが採用される。この実施形態では、処理200が実行される。処理200は、ステップ群104に代えて、ステップ群204を備える。ステップ群204では、非充電モードにおける接続確認機能が提供される。
ステップ227では、間欠的に設定された検知タイミングが到来したか否かが判定される。検知タイミングが到来した場合、YESに分岐し、ステップ221へ進む。ステップ221では、検知信号源2iによって、信号線SGLへ検知信号が出力される。ステップ221の後、ステップ122へ進む。
検知信号は、通常のCPLT方式では用いられない、通常のCPLT方式とは異なる信号である。検知信号は、短時間のパルス状の電圧V4である。この結果、出力端子CPLTには、電圧V4がパルス状に出力される。
電圧V4は、上述の電圧V1、V2、V3のどれよりも低い。電圧V4は、車両制御部3cが起動される起動電圧Vwuより低い。さらに、検知信号のパルス幅Tpは、検知タイミングの間隔に対して十分に短く設定されている。
パルス幅Tpと、検知タイミングの間隔Tiとは、状態変化に対する検出遅れを許容範囲内に抑えながら、消費電力を抑制できるように設定される。間隔Tiは、接続状態と非接続状態との判定情報が適切な頻度で得られるようにしながら、可能な限り長い時間に設定することが望ましい。例えば、判定情報を利用する外部機器における判定情報の利用周期に間に合うような、言い換えると、利用周期より短い範囲内で、最も長い時間に設定することができる。なお、外部機器の一例は、充電スタンド2が設置された家庭の家庭用エネルギ管理システムである。例えば、検知タイミングの間隔Tiは、1分程度に設定してもよい。このような設定は、スタンド制御部2eの処理負荷の低減と、消費電力の抑制に貢献する。この実施形態では、第1検知信号は、充電モードの間中継続する直流としての長い継続時間をもつ。
この実施形態では、第2検知信号は、第1検知信号の継続時間より短いパルス幅Tpを有する。この実施形態では、第1検知信号の継続時間は、電動車両3の制御機器がウェークアップ起動される所定の応答時間Twuを上回る。第2検知信号のパルス幅Tpは、応答時間Twuを下回る。パルス幅Tpは、ノイズによる誤検出をフィルタリングできる、言い換えるとノイズによる誤検出を阻止可能な範囲内で、最も短い時間に設定することができる。パルス幅Tpを利用することにより、タイマ等以外の機能を停止させることができ、消費電力の抑制効果を高めることができる。この構成では、ステップ群204が提供する第2の接続確認部は、第2検知信号を間欠的に信号線SGLに与える。
ステップ227において、検知タイミングではない場合、ステップ228へ進む。ステップ228では、先の検知タイミングにおいてステップ124−126で得られた判定結果が保持される。ステップ228は、第2検知信号の後に続く休止期間、すなわち間隔Tiにおいて、先の判定結果を保持する保持部を提供する。
図6は、この実施形態の作動の一例を示すタイムチャートである。図中には、検知信号のパルス幅Tpと、検知タイミングの間隔Tiとが図示されている。この実施形態では、検知タイミングが間欠的に設定されている。このため、時刻t1よりわずかに遅れた時刻t11において接続状態から非接続状態への変化が検出されている。同様に、時刻t8よりわずかに遅れた時刻t81において接続状態から非接続状態への変化が検出されている。
この実施形態によると、先行する実施形態の作用効果に加えて、さらに充電スタンド2における消費電力が抑制される。また、第2検知信号は、パルス幅Tpが応答時間Twuを下回るから、第2検知信号によって接続確認が実行されるときに、電動車両3の消費電力がより確実に抑制される。
(第3実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、非充電モードにおける接続確認機能を提供するために、起動電圧Vwuより低い電圧V4、V5の検知信号が利用された。これに代えて、この実施形態では、起動部3fが制御機器を起動するまでに要する応答時間Twuより短いパルス幅Tpをもつパルス状の電圧を印加する検知信号が利用される。
この実施形態では、図1に図示され説明された構成が採用される。この実施形態では、先行する実施形態の図2のフローチャートに代えて、図7のフローチャートが採用される。この実施形態では、処理300が実行される。処理300は、ステップ群204に代えて、ステップ群304を備える。ステップ群304では、非充電モードにおける接続確認機能が提供される。
ステップ227では、間欠的に設定された検知タイミングが到来したか否かが判定される。検知タイミングが到来した場合、YESに分岐し、ステップ321へ進む。ステップ321では、検知信号源2iによって、信号線SGLへ検知信号が出力される。検知信号は、通常のCPLT方式では用いられない、通常のCPLT方式とは異なる信号である。検知信号は、短時間のパルス状の電圧V1である。この結果、出力端子CPLTには、電圧V1がパルス状に出力される。検知信号の電圧V1は、通常のCPTL方式と同じであるが、検知信号がパルス状である点が通常のCPTL方式とは異なる。検知信号のパルス幅Tpは、起動部3fが電圧検出部3eによる電圧検出に応答して車両制御部3cを起動するための動作を開始する応答時間Twuより短い。例えば、パルス幅Tpは、10μsとすることができる。ステップ321の後、ステップ322へ進む。
ステップ322では、電圧検出部2jによって検出された電圧Vmonが評価される。電圧Vmonが、接続状態を示す電圧V2である場合(Vmon=V2)、ステップ322からステップ124へ進む。電圧Vmonが、接続状態を示す電圧V2ではない場合、ステップ323へ進む。
ステップ323では、電圧検出部2jによって検出された電圧Vmonのパルス幅Tpが、所定の正常範囲内にあるか否かが判定される。ここでは、パルス幅Tpが、下限値Lthより長く、かつ、上限値Hthより短いか否かは判定される。パルス幅Tpが正常範囲内である場合、ステップ125へ進む。パルス幅Tpが正常範囲内にない場合、ステップ126へ進む。ステップ323およびステップ126は、パルス幅Tpに基づいてスタンド通信部2hの故障を判定する故障判定部を提供する。
図8は、この実施形態の作動の一例を示すタイムチャートである。図中には、起動部3fが車両制御部3cをウェークアップさせるための応答時間Twuの一例が図示されている。
この実施形態によると、検知信号源2iは、出力端子CPLTへ電圧V1だけを出力する。このため、充電スタンド2における機器の構成および/または制御処理を簡単化することができる。
(他の実施形態)
発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、種々変形して実施することが可能である。発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。各実施形態は追加的な部分をもつことができる。各実施形態の部分は、省略される場合がある。実施形態の部分は、他の実施形態の部分と置き換え、または組み合わせることも可能である。上記実施形態の構造、作用、効果は、あくまで例示である。発明の技術的範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。発明のいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
例えば、制御装置が提供する手段と機能は、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置をアナログ回路によって構成してもよい。
上記実施形態では、コネクタ2cの接続状態と非接続状態との判定などのために、判定用の電圧Vmonと所定の閾値Vthとを比較する手法を採用した。これに代えて、電圧Vmonが所定の電圧範囲の中にあるか否かを判定する手法を、接続状態と非接続状態との判定などに利用してもよい。例えば、観測されるべき電圧を含む所定の電圧帯を設定し、電圧Vmonがこの電圧帯の中にあるか否かを判定することができる。具体的には、電圧V4の両側に所定幅のV4電圧帯を設定し、同様に、電圧V5の両側に所定幅のV5電圧帯を設定する。これらV4電圧帯とV5電圧帯とは互いに重複しないように設定される。この場合、スタンド制御部2eは、V4電圧帯と、V5電圧帯と、電圧Vmonとを利用することにより接続状態と非接続状態とを判定する。さらに、閾値Vthを用いる判定や、電圧帯を用いる判定には、判定結果の安定化を図るためにヒステリシス特性を与えてもよい。
また、第2実施形態におけるパルス幅Tpは、任意の長さに設定することができる。例えば、第2実施形態におけるパルス幅Tpは、応答時間Twuより長く設定することができる。この構成でも、電圧V4は、起動電圧Vwuより低いから、電動車両3に設けられた制御機器のウェークアップ起動を抑制することができる。また、第2実施形態におけるパルス幅Tpは、応答時間Twuより短く設定することができる。
また、上記実施形態では、ステップ101、102が提供する選択部は、非充電モードのみにおいて、ステップ群104、204、304が提供する第2の接続確認部を選択する。これに代えて、選択部は、少なくとも非充電モードにおいて第2の接続確認部を選択するように構成することができる。例えば、電動車両3から充電スタンド2への逆潮流を許容する構成においては、選択部は、非通電モードのみにおいて第2の接続確認部を選択するように構成することができる。この場合、通電モードに含まれる充電モードおよび放電モードにおいて通常のCPLT方式を提供する第1の接続確認部が選択される。非通電モードに含まれる非充電モードおよび非放電モードにおいては、第2の接続確認部が選択される。また、選択部は、少なくとも非通電モードにおいて第2の接続確認部を選択するように構成することができる。例えば、非通電モードに加えて、放電モードにおいても第2の接続確認部を選択するように構成することができる。この場合、充電モードのみにおいて通常のCPLT方式を提供する第1の接続確認部が選択され、残る非充電モード、放電モード、および非放電モードにおいて第2の接続確認部が選択される。
上記複数の実施形態において、ステップ113およびステップ116による故障検出機能は省略されてもよい。また、ステップ123およびステップ126による故障検出機能は省略されてもよい。また、ステップ323およびステップ126による故障検出機能は省略されてもよい。さらに、上記故障検出機能のすべてが省略されてもよい。これらの場合、故障状態は、コネクタ2cの非接続状態と同様に扱ってもよい。
上記複数の実施形態では、充電スタンド2によって車両用充電装置を提供した。これに代えて、系統電力の出力端子と、電動車両との間に接続される可搬型充電器によって車両用充電装置を提供してもよい。また、上記複数の実施形態では、電力変換器3bを電動車両3に搭載した。これに代えて、充電スタンド2または可搬型充電器に電力変換器を設けてもよい。また、上記複数の実施形態では、充電スタンド2にケーブル2bとコネクタ2cとを設けた。これに代えて、電動車両3にケーブルとコネクタとを設けてもよい。
また、上記複数の実施形態では、充電モードにおいては、通常のCPLT方式を採用した。これに代えて、充電モードにおいても、第2実施形態または第3実施形態に例示したようなパルス状の検知信号を信号線SGLに与えてもよい。
1 電動車両システム、
2 充電スタンド、
2a 電源、 2b ケーブル、 2c コネクタ、
2d 遮断スイッチ、 2e スタンド制御部、 2f 入力部、
2g 出力部、 2h スタンド通信部、 2j 電圧検出部、
2i 信号源、 2k 設定部、
3 電動車両、
3a 電池、 3b 電力変換器、 3c 車両制御部、
3d 車両通信部、 3e 電圧検出部、 3f 起動部。

Claims (11)

  1. 充電装置(2)から電動車両(3)の電池(3a)へ充電する車両用充電制御装置において、
    前記充電装置と前記電池とを電気的に接続する接続装置に設けられ、前記接続装置の接続状態と非接続状態とに対応してインピーダンスが変化する信号線(SGL)と、
    所定の第1検知信号を前記信号線に与え、前記信号線のインピーダンスを観測することにより前記接続状態または前記非接続状態を判定する第1の接続確認部(103)と、
    前記第1検知信号より電力が小さい第2検知信号を前記信号線に与え、前記信号線のインピーダンスを観測することにより前記接続状態または前記非接続状態を判定する第2の接続確認部(104、204、304)と、
    前記第1の接続確認部と前記第2の接続確認部との一方を選択する選択部(101、102)とを備えることを特徴とする車両用充電制御装置。
  2. 前記選択部は、
    前記充電装置から前記電動車両へ充電する充電モードにおいて、前記第1の接続確認部を選択し、
    前記充電装置から前記電動車両へ充電しない非充電モードにおいて、前記第2の接続確認部を選択することを特徴とする請求項1に記載の車両用充電制御装置。
  3. 前記第2検知信号は、
    前記第1検知信号の電圧(V1)より低い電圧(V4)を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用充電制御装置。
  4. 前記第1検知信号の電圧は、
    前記電動車両の制御機器(3c)がウェークアップ起動される所定の起動電圧(Vwu)を上回り、
    前記第2検知信号の電圧は、
    前記起動電圧(Vwu)を下回ることを特徴とする請求項3に記載の車両用充電制御装置。
  5. 前記第2検知信号は、
    前記第1検知信号の継続時間より短いパルス幅(Tp)を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用充電制御装置。
  6. 前記第1検知信号の継続時間は、
    前記電動車両の制御機器(3c)がウェークアップ起動される所定の応答時間(Twu)を上回り、
    前記第2検知信号の前記パルス幅(Tp)は、
    前記応答時間(Twu)を下回ることを特徴とする請求項5に記載の車両用充電制御装置。
  7. 前記第2の接続確認部は、
    前記第2検知信号を間欠的に前記信号線に与え、前記第2検知信号の後に続く休止期間において先の判定結果を保持する保持部(228)を備えることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の車両用充電制御装置。
  8. 前記第1の接続確認部および前記第2の接続確認部は、
    前記第1検知信号または前記第2検知信号が与えられることによって前記信号線にあらわれる電圧(Vmon)を観測することにより、前記信号線のインピーダンスを観測することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用充電制御装置。
  9. 前記第1の接続確認部および/または前記第2の接続確認部は、
    前記第1検知信号および/または前記第2検知信号に基づいて回路の異常を判定する異常判定部(113、116、123、126、323)を備えることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の車両用充電制御装置。
  10. さらに、前記異常判定部によって前記異常が判定されると、前記異常に対策する処理を実行する対策処理部(134)を備えることを特徴とする請求項9に記載の車両用充電制御装置。
  11. さらに、前記電動車両の制御機器(3c)がウェークアップ起動される所定の電気的特性を前記第1検知信号が有し、かつ、前記所定の電気的特性を前記第2検知信号が有することがないように、前記第1検知信号および/または前記第2検知信号の電気的特性を設定する設定部(2k)を備えることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の車両用充電制御装置。
JP2014144426A 2013-09-20 2014-07-14 車両用充電制御装置 Active JP5846259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144426A JP5846259B2 (ja) 2013-09-20 2014-07-14 車両用充電制御装置
DE102014218418.5A DE102014218418A1 (de) 2013-09-20 2014-09-15 Elektrische Leistungsversorgungssteuerung für Fahrzeug
US14/488,467 US9372216B2 (en) 2013-09-20 2014-09-17 Electric power supply controller for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195859 2013-09-20
JP2013195859 2013-09-20
JP2014144426A JP5846259B2 (ja) 2013-09-20 2014-07-14 車両用充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084634A true JP2015084634A (ja) 2015-04-30
JP5846259B2 JP5846259B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=52623815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144426A Active JP5846259B2 (ja) 2013-09-20 2014-07-14 車両用充電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9372216B2 (ja)
JP (1) JP5846259B2 (ja)
DE (1) DE102014218418A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143693A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社デンソー 車両の充電システム及び充電制御装置
CN110402517A (zh) * 2017-10-31 2019-11-01 株式会社Lg化学 电池组
JP2020115706A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 本田技研工業株式会社 送受電ユニット及び送受電システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10033213B2 (en) * 2014-09-30 2018-07-24 Johnson Controls Technology Company Short circuit wake-up system and method for automotive battery while in key-off position
CN105305541B (zh) * 2015-10-15 2016-06-22 福建省汽车工业集团云度新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车低功率电池控制方法及装置
US10683684B2 (en) * 2016-04-29 2020-06-16 Magna Closures Inc. Motor vehicle closure system with electronic latch and handle having two-pin handle switch
DE102017209712A1 (de) 2017-06-08 2018-12-13 Audi Ag Ladevorrichtung zum Laden einer Energiespeichereinrichtung eines elektrisch betreibbaren Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung sowie Schnellladeeinrichtung
CN107994676B (zh) * 2017-11-20 2021-10-22 深圳创维汽车智能有限公司 车载通信终端
CN108254626A (zh) * 2018-01-17 2018-07-06 深圳威迈斯电源有限公司 一种基于低功耗芯片的车载充电机宽范围占空比cp信号检测方法
CN110962677A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 大陆汽车电子(连云港)有限公司 车辆静置时的监控方法及系统
JP6698909B1 (ja) * 2019-04-09 2020-05-27 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
US11368035B2 (en) 2020-03-27 2022-06-21 Lear Corporation Control pilot wake-up circuit for on-board charger
EP4265468A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-25 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Method and equipment for charging an electric vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288051A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Mazda Motor Corp 発熱体の抵抗検出方法、同装置および発熱体の通電装置
JP2009216618A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Hioki Ee Corp インピーダンス測定装置
WO2010150360A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332861B2 (ja) * 2008-01-16 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288051A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Mazda Motor Corp 発熱体の抵抗検出方法、同装置および発熱体の通電装置
JP2009216618A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Hioki Ee Corp インピーダンス測定装置
WO2010150360A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143693A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社デンソー 車両の充電システム及び充電制御装置
CN110402517A (zh) * 2017-10-31 2019-11-01 株式会社Lg化学 电池组
JP2020511106A (ja) * 2017-10-31 2020-04-09 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック
US11031635B2 (en) 2017-10-31 2021-06-08 Lg Chem, Ltd. Battery pack
JP7041808B2 (ja) 2017-10-31 2022-03-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーパック
CN110402517B (zh) * 2017-10-31 2022-07-08 株式会社Lg化学 电池组
JP2020115706A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 本田技研工業株式会社 送受電ユニット及び送受電システム
US11618336B2 (en) 2019-01-17 2023-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Power transfer unit, and power transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
US9372216B2 (en) 2016-06-21
DE102014218418A1 (de) 2015-03-26
US20150088354A1 (en) 2015-03-26
JP5846259B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846259B2 (ja) 車両用充電制御装置
KR101523158B1 (ko) 차량용 충전 장치
KR101846680B1 (ko) 차량의 배터리 관리 시스템
CN103119823B (zh) 充电控制装置以及充电系统
US9379564B2 (en) Charging control apparatus and charging control method
KR102062743B1 (ko) 차량 어플리케이션용 고전압 배터리 시스템
JP5847506B2 (ja) 電子制御装置及び車両制御システム
CN103477529B (zh) 车辆的控制装置
KR20180045954A (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 제어방법
JP2009296824A (ja) 充電システム
US20160311338A1 (en) Device and Method for the Supply of Emergency Power to at Least One Electrical Load
JP6081320B2 (ja) 電源装置、及び組電池の制御方法及び制御プログラム
KR20180007024A (ko) 차량의 배터리 관리 시스템
CN112019057B (zh) Dcdc转换器控制装置以及dcdc转换器
CN104205593A (zh) 电源装置
JP2014140279A (ja) 車両用充電システム
JP2010142088A (ja) プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP2014054143A (ja) 電源装置、充電方法及びプログラム
JP5398866B2 (ja) 充放電制御装置
CN103010126B (zh) 一种整车断电控制系统
JP2014023362A (ja) 制御装置、被制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
CN204835630U (zh) 车载电器的供电控制系统
US20150210177A1 (en) Controlling device for electric vehicle charger
JP5996222B2 (ja) 組電池モジュールおよび組電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5846259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250