JP2015084126A - 携帯端末、携帯端末のプログラム、および印刷装置 - Google Patents

携帯端末、携帯端末のプログラム、および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084126A
JP2015084126A JP2013221688A JP2013221688A JP2015084126A JP 2015084126 A JP2015084126 A JP 2015084126A JP 2013221688 A JP2013221688 A JP 2013221688A JP 2013221688 A JP2013221688 A JP 2013221688A JP 2015084126 A JP2015084126 A JP 2015084126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
portable terminal
mobile terminal
printing
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013221688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127909B2 (ja
Inventor
弘和 佐藤
Hirokazu Sato
弘和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013221688A priority Critical patent/JP6127909B2/ja
Priority to US14/502,007 priority patent/US9189189B2/en
Publication of JP2015084126A publication Critical patent/JP2015084126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127909B2 publication Critical patent/JP6127909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末を用いて印刷装置による印刷処理を行う際の機密性を適切に担保するための技術を提供する。【解決手段】携帯電話とMFPとの間で接続されている近接無線通信を利用して、近接無線通信よりも通信距離の長い長距離無線通信を行うことが可能な通信システムにおいて、長距離無線通信を用いて、画像データが携帯電話からMFPに送信され、その画像データに基づく画像の印刷処理がMFPにおいて、行われる。この印刷処理中に、携帯電話がMFPから設定距離、離れたことを条件として(S146)、MFPによる印刷処理が停止される(S154)。これにより、ユーザがMFPの傍にいない状態において、印刷原稿が放置されることを防止することが可能となり、機密性を適切に担保することが可能となる。【選択図】図5

Description

本発明は、印刷装置に画像データを送信する携帯端末および、携帯端末から送信された画像データに基づく画像を印刷する印刷装置等に関する。
近年、スマートフォン,タブレットPC等の携帯端末と、印刷機能を有する印刷装置との通信には、Bluetooth(R)(BLUETOOTH SIG, INC.の登録商標),Wi-Fi(R)(Wi-Fi Allianceの登録商標),NFC(Near Field Communicationの略)等の複数の無線通信方式が採用されている。これらの無線通信の技術としては、例えば、初めに、NFCを用いて携帯端末と印刷装置との間で無線通信を確立させ、そのNFCの無線通信を利用して、NFCよりも高速でデータの送受信を行うことが可能な通信方式に切り換える技術、所謂、ハンドオーバ技術が提案されている。
具体的には、下記特許文献に記載されているように、通信装置1と通信装置2との間でデータが送受信される際に,通信装置1は,始めに近距離無線通信、つまり、NFC方式の無線通信によって通信装置2から通信方式と暗号化方式とを取得する。そして,取得した通信方式および暗号化方式が通信装置1に定められた通信方式および暗号化方式に合致した場合には,NFCよりも高速でデータの送受信を行うことが可能な通信方式で、通信装置2とデータ通信を行うことが開示されている。
特開2007−166538号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の技術には次のような問題があった。詳しくは、上述したハンドオーバ技術を、携帯端末と印刷装置との間のデータ通信に適用した場合に、ハンドオーバを行って無線通信を確立させて、その無線通信を利用して、携帯端末から画像データを印刷装置に送信し、その画像データに基づく画像の印刷処理を行うことが可能である。ただし、画像データ送信後に、ユーザが印刷装置から離れてしまう場合があり、このような場合には、画像が印刷された原稿が放置され、機密性を担保することができない。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、携帯端末を用いて印刷装置による印刷処理を行う際の機密性を適切に担保するための技術を提供する。
上記課題を解決するために、本明細書の実施形態として記載のプログラムは、通信範囲内に存在する印刷装置と近接無線通信を行う携帯端末側近接無線通信部と、前記携帯端末側近接無線通信部による前記近接無線通信より通信距離の長い長距離無線通信を前記印刷装置と行う携帯端末側長距離無線通信部と、画像情報を記憶する記憶部と、を備える携帯端末のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、前記印刷装置と前記携帯端末側長距離無線通信部を介して前記長距離無線通信を行うために必要な識別情報を、前記印刷装置に宛てて前記携帯端末側近接無線通信部に送信させる、または、前記印刷装置から送信された前記識別情報を、前記携帯端末側近接無線通信部を介して取得する識別情報送受信手段と、前記記憶部に記憶されている画像情報に基づく画像の印刷を指示する印刷指示情報を、前記印刷装置に宛てて前記携帯端末側近接無線通信部と前記携帯端末側長距離無線通信部との一方に送信させる印刷指示情報送信手段と、前記印刷指示情報が送信された後に、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れた否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離、離れたと判断されたことを条件として、前記携帯端末側近接無線通信部と前記携帯端末側長距離無線通信部との一方によって送信された画像情報に基づく画像の印刷の停止を指示する印刷停止指示情報を、前記印刷装置に宛てて前記携帯端末側長距離無線通信部に送信させる印刷停止指示情報送信手段と、して前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本明細書の実施形態として記載の印刷装置は、通信範囲内に存在する携帯端末と近接無線通信を行う印刷装置側近接無線通信部と、前記印刷装置側近接無線通信部による前記近接無線通信より通信距離の長い長距離無線通信を前記携帯端末と行う印刷装置側長距離無線通信部と、印刷装置側プロセッサと、を備える印刷装置であって、前記印刷装置側プロセッサは、前記携帯端末と前記印刷装置側長距離無線通信部を介して前記長距離無線通信を行うために必要な識別情報を、前記携帯端末から前記印刷装置側近接無線通信部を介して取得する、または、前記長距離無線通信を行うために必要な識別情報を、前記携帯端末に宛てて前記印刷装置側近接無線通信部に送信させる識別情報送受信手段と、前記携帯端末から取得した画像情報に基づく画像の印刷を指示する印刷指示情報を、前記携帯端末から前記印刷装置側近接無線通信部と前記印刷装置側長距離無線通信部との一方を介して取得する印刷指示情報取得手段と、前記印刷指示情報取得手段によって前記印刷指示情報が取得された後に、前記携帯端末から取得した画像情報に基づく画像の印刷を実行するための情報を出力する印刷実行手段と、前記携帯端末から取得した画像情報に基づく画像の印刷が実行された後に、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れた否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れたと判断されたことを条件として、前記携帯端末から取得した画像情報に基づく画像の印刷を停止するための情報を出力する印刷停止手段と、して機能することを特徴とする。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末、携帯端末のプログラム、および、印刷装置では、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたことを条件として、印刷装置による印刷処理が停止される。これにより、ユーザが印刷装置の傍にいない状態において、印刷原稿が放置されることを防止することが可能となり、機密性を適切に担保することが可能となる。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末、印刷装置等では、人工衛星からの信号に基づいて得られる携帯端末の位置情報を利用して、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することが可能である。つまり、携帯端末のGPS機能を利用して、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することが可能である。これにより、容易かつ、確実に、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することが可能となる。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末、印刷装置等では、携帯端末と印刷装置との間で、直接的に長距離無線通信を行うことが可能であり、その長距離無線通信の強度を利用して、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することが可能である。長距離無線通信の強度は、通常、携帯端末と印刷装置との離間距離が短いほど、強くなり、携帯端末と印刷装置との離間距離が長くなるほど、弱くなる。このため、携帯端末と印刷装置との離間距離を容易に推定することが可能となり、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを適切に判断することが可能となる。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末、印刷装置等では、携帯端末と印刷装置との間で近接無線通信が確立した後に、その近接無線通信が切断した場合に、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたと判断することが可能である。近接無線通信の通信範囲は、比較的小さいため、携帯端末を把持するユーザが、印刷装置から離れた場合には、携帯端末と印刷装置との間で確立した近接無線通信は、切断される。このことから、近接無線通信を利用することで、確実に、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたことを判断することが可能となる。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末、印刷装置等では、近接無線通信の接続の有無に基づいて、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かが判断される場合において、印刷指示が携帯端末から印刷装置に送信された後に、携帯端末と印刷装置との近接無線通信の維持を促す旨のメッセージを、ユーザに報知することが可能である。これにより、ユーザが、不用意に印刷装置から離れることを防止し、機密性を適切に担保することが可能となる。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末、印刷装置等では、GPS機能を用いた携帯端末の位置情報と、携帯端末と印刷装置との間で直接的に接続される長距離無線通信の強度との各々に基づいて、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断可能である場合に、携帯端末がGPS機能を有していることを条件として、携帯端末の位置情報に基づいて、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断し、携帯端末がGPS機能を有していないことを条件として、長距離無線通信の強度に基づいて、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することが可能である。これにより、携帯端末の有する機能に応じて、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することが可能となる。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末、印刷装置等では、近接無線通信の接続の有無と、携帯端末と印刷装置との間で直接的に接続される長距離無線通信の強度との各々に基づいて、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断可能である場合に、携帯端末と印刷装置との間で直接的に長距離無線通信が接続されることを条件として、長距離無線通信の強度に基づいて、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断し、携帯端末と印刷装置との間で、アクセスポイントを介して、長距離無線通信が接続されることを条件として、近接無線通信の接続の有無に基づいて、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することが可能である。これにより、長距離無線通信の種類に応じて、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することが可能となる。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末、印刷装置等では、携帯端末が印刷装置から設定距離離れている場合に、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れている旨のメッセージを、ユーザに報知することが可能である。これにより、ユーザに、自身が印刷装置から離れていることを認知させ、ユーザに印刷装置の近辺に戻ることを促すことが可能となる。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末、印刷装置等では、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れている旨のメッセージが、設定時間継続して、ユーザに報知された場合、若しくは、上記メッセージがユーザに報知された後に、携帯端末が、更に印刷装置から離れた場合に、印刷装置による印刷処理を停止することが可能である。つまり、ユーザへの報知が所定時間行われたにも拘らず、ユーザが印刷装置の傍に戻らない場合、若しくは、ユーザが印刷装置から更に離れた場合に、印刷処理が停止される。これにより、印刷処理の停止を、ユーザに認知させた後に、印刷処理を停止することが可能となる。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末、印刷装置等では、画像の印刷予定枚数が、設定枚数以上である場合に、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れた否かを判断することが可能である。印刷予定枚数が多い場合には、印刷予定枚数の印刷が完了する前に、ユーザが印刷装置から離れる可能性が高いため、適切な状況下で、携帯端末が印刷装置から設定距離、離れた否かを判断することが可能となる。
通信システム1のブロック図である。 携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。 携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。 携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。 携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。 携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。 MFP50の動作フローチャートを示す図である。 MFP50の動作フローチャートを示す図である。 MFP50の動作フローチャートを示す図である。 MFP50の動作フローチャートを示す図である。 MFP50の動作フローチャートを示す図である。
<第1実施形態>
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話10、MFP(Multifunction Peripheralの略)50、アクセスポイント80、ウェブサーバ82、基地局84を備える。携帯電話10、および、MFP50は、無線LAN端末装置としての機能を備える。また、MFP50は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備える多機能周辺装置である。アクセスポイント80は、無線LANアクセスポイントとしての機能を備える。ウェブサーバ82は、ネットワークにおいて、クライアント装置に対し、自身の持っている機能やデータを提供する装置である。なお、MFP50も無線LANアクセスポイントとしての機能を備えている。
携帯電話10の構成について説明する。携帯電話10は、CPU(Central Processing Unitの略)12、記憶部14、GPS信号受信部15、携帯電話通信I/F16、無線LANI/F18、NFCI/F20、パネル22、ボタン入力部24、ブザー26、スピーカ28、マイク30、を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート31を介して互いに通信可能とされている。
無線LANI/F18は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi-Fi方式(WF方式と略して記載する場合もある)の無線通信90を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、アクセスポイント80へアクセスし、WF方式の無線通信90を行える状態になれば、アクセスポイント80を介して、MFP50とデータ通信することが可能になる。
また、無線LANI/F18は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi-Fiダイレクト方式(WFD方式と略して記載する場合もある)の無線通信92を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、MFP50が備えるアクセスポイントへアクセスし、WFD方式の無線通信92を行える状態になれば、MFP50と直接、データ通信することが可能になる。
NFCI/F20は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式の無線通信94を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、NFC方式の無線通信94を行える状態になれば、MFP50と直接、データ通信することが可能になる。ただし、NFC方式の無線通信94では、WF方式の無線通信90およびWFD方式の無線通信92と比較して、通信距離が短く、通信速度は遅い。
携帯電話通信I/F16は、基地局84との間で携帯電話通信方式の無線通信96を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、携帯電話通信方式の無線通信96を行える状態になれば、ウェブサーバ82と、基地局84を介して、データ通信することが可能になる。
CPU12は、記憶部14内のプログラム32に従って処理を実行する。以降、印刷アプリケーション32aなど、プログラムを実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「印刷アプリケーション32aが」という記載は、「印刷アプリケーション32aを実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(ハードディスクの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
記憶部14は、プログラム32を記憶する。プログラム32は、印刷アプリケーション32a、オペレーティングシステム32b(OS32bと略して記載する場合もある)を含む。印刷アプリケーション32aは、データ記憶領域14aに記憶されている画像データに基づく画像をMFP50に印刷させる処理を、CPU12に実行させるためのアプリケーションである。記憶部14は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、ROM、RAM、フラッシュメモリー、ハードディスクなどのnon-transitoryな媒体である。インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、non-transitoryな媒体には含まれない。
オペレーティングシステム32bは、印刷アプリケーション32aに利用される基本的な機能を提供するプログラムである。OS32bは、携帯電話通信I/F16、無線LANI/F18、NFCI/F20を介して無線通信90,92,94,96を実行させるためのプログラム、および、記憶部14,パネル22,ボタン入力部24,ブザー26などを制御するプログラムなどを含む。
また、記憶部14は、データ記憶領域14aを備える。データ記憶領域14aは、複数の写真データ、文書データ等の画像データおよび、マップデータ等の各種データを記憶する領域である。印刷アプリケーション32aは、OS32bを介して、各種データをデータ記憶領域14aに記憶させるためのデータを出力する。若しくは、印刷アプリケーション32aは、OS32bを介して、データ記憶領域14aが記憶している各種データ等を取得する。
GPS信号受信部15は、GPS衛星98からの信号を受信する。OS32bは、その受信した信号に基づいて、携帯電話10の位置を演算する。印刷アプリケーション32aは、OS32bを介して、演算された携帯電話10の位置に関するデータを取得する。
パネル22は、携帯電話10の各種機能を表示する表示面を備える。印刷アプリケーション32aは、表示用の画像データを出力し、画像データに基づく画像を、OS32bを介してパネル22に表示させる。
ボタン入力部24は、タッチセンサを有し、パネル22と一体的に構成されており、入力媒体のパネル22への接近・接触を検出し、ユーザによるボタン操作を受け付ける。印刷アプリケーション32aは、OS32bを介して、ユーザによるボタン操作内容を示すデータを取得する。
ブザー26は、警告音を発生する。印刷アプリケーション32aは、OS32bを介して、ブザー26に警告音を発生させる。
MFP50の構成について説明する。MFP50は、CPU52、記憶部54、パネル56、ボタン入力部58、プリンタ60、スキャナ62、モデム64、電話回線接続部66、無線LANI/F68、NFCI/F70を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート71を介して互いに通信可能とされている。
無線LANI/F68は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、WF方式の無線通信90を行う。また、無線LANI/F68は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、WFD方式の無線通信92を行う。NFCI/F70は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式の無線通信94を行う。
CPU52は、記憶部54内のプログラム74に従って処理を実行する。印刷プログラム74aなど、プログラムを実行するCPU52のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「印刷プログラム74aが」という記載は、「印刷プログラム74aを実行するCPU52が」ということを意味する場合がある。
記憶部54は、プログラム74を記憶する。プログラム74は、印刷プログラム74a、オペレーティングシステム74b(OS74bと略して記載する場合もある)を含む。印刷プログラム74aは、携帯電話10のデータ記憶領域14aに記憶されている画像データに基づく画像をプリンタ60に印刷させる処理を、CPU52に実行させるためのプログラムである。
オペレーティングシステム74bは、印刷プログラム74aに利用される基本的な機能を提供するプログラムである。OS74bは、無線LANI/F68、NFCI/F70を介して無線通信90,92,94を実行させるためのプログラム、および、記憶部54,パネル56,ボタン入力部58などを制御するプログラムなどを含む。
パネル56は、MFP50の各種機能を表示する表示面を備える。印刷プログラム74aは、表示用の画像データを出力し、画像データに基づく画像を、OS74bを介してパネル56に表示させる。ボタン入力部58は、タッチセンサを有し、パネル56と一体的に構成されており、入力媒体のパネル56への接近・接触を検出し、ユーザによるボタン操作を受け付ける。印刷プログラム74aは、OS74bを介して、ユーザによるボタン操作内容を示すデータを取得する。
プリンタ60は、印刷を実行する部位である。スキャナ62は、スキャンを実行する部位である。モデム64は、ファクシミリ機能によって送信する原稿データを、電話回線網72に伝送可能な信号に変調して電話回線接続部66を介して送信したり、電話回線網72から電話回線接続部66を介して入力された信号を受信し、原稿データを復調するものである。
ここで、「データ」および「情報」の文言の定義を説明する。本明細書では、「データ」と「情報」では「情報」を「データ」の上位概念として用いている。そのため、「Aデータ」を「A情報」と言い換えてもよい。また、「情報」は、「データ」としての形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)が異なっていても、同一の意味内容と認識される限り、同一の情報として取り扱われる。例えば、印刷部数が2部であることを示す情報として装置が扱う限り、"COPY=2"というテキスト形式のデータと、"10"というバイナリ形式のデータとは、同じ情報である。
<MFPによる印刷処理>
通信システム1では、携帯電話10をMFP50に接近させるだけで、携帯電話10のデータ記憶領域14aに記憶されている画像データに基づく画像を、MFP50により印刷することが可能となっている。つまり、携帯電話10をMFP50に接近させて、NFC方式の無線通信94を確立させ、NFC方式の無線通信94を利用した印刷を行うことが可能となっている。
具体的には、ユーザが、携帯電話10をMFP50のNFCI/F70に近づける。携帯電話10のMFP50への接近により、携帯電話10とMFP50との距離が、NFC方式の無線通信94の通信範囲内となると、携帯電話10とMFP50との間で、NFC方式の初期シーケンス処理が実行され、NFC方式の無線通信94が確立する。
NFC方式の無線通信94が確立すると、その無線通信94を用いて、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を確立するための接続情報が、携帯電話10とMFP50との間で送受信される。これは、WF方式の無線通信90およびWFD方式の無線通信92は、NFC方式の無線通信94より高速でデータの送受信を行うことが可能であり、画像データの送受信は、WF方式の無線通信90若しくはWFD方式の無線通信92により行うことが好ましいためである。なお、NFC方式の無線通信94を利用して、NFC方式よりも高速でデータの送受信を行うことが可能なWF方式の無線通信90若しくはWFD方式の無線通信92に切り換える処理は、ハンドオーバ処理と呼ばれている。以下に、ハンドオーバ処理の実行について詳しく説明する。
WF方式の無線通信90および、WFD方式の無線通信92を確立するための接続情報としては、例えば、SSID(Service Set IDentifierの略)が挙げられ、SSIDが携帯電話10とMFP50との間で、NFC方式の無線通信94を利用して、送受信される。つまり、NFC方式の無線通信94が確立すると、まず、携帯電話10の無線LAN I/F18が使用するSSIDが、NFC方式の無線通信94によって携帯電話10からMFP50に送信される。
携帯電話10のSSIDがMFP50の使用しているSSIDと同じである場合には、MFP50のSSIDとIPアドレスが、NFC方式の無線通信94によって、MFP50から携帯電話10に送信される。そして、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92が、携帯電話10とMFP50との間で確立される。一方、携帯電話10のSSIDがMFP50の使用しているSSIDと同じでない場合には、MFP50のアクセスポイントにアクセスしWFD方式の無線通信92を確立するためのSSIDおよび、パスワードが、NFC方式の無線通信94によってMFP50から携帯電話10に送信される。そして、携帯電話10は、MFP50のSSIDに基づいて、MFP50との間でWFD方式の無線通信92を確立させる。
携帯電話10とMFP50との間でWFD方式の無線通信92若しくは、WF方式の無線通信90が確立すると、携帯電話10は、WFD方式の無線通信92若しくは、WF方式の無線通信90によって、任意の画像データをMFP50に送信する。この際、画像データとともに、画像の印刷指令も、WFD方式の無線通信92若しくは、WF方式の無線通信90によって、携帯電話10からMFP50に送信される。これにより、MFP50では、送信された画像データに基づく画像の印刷処理が行われる。
<MFPの印刷処理の停止>
上述したように、通信システム1では、携帯電話10をMFP50に接近させるだけで、携帯電話10のデータ記憶領域14aに記憶されている画像データに基づく画像をMFP50によって印刷させることが可能であり、非常に便利である。ただし、ユーザが、携帯電話10をMFP50に接近させて、印刷処理を開始した後に、MFP50から離れる場合がある。このような場合には、ユーザがMFP50の近辺にいない状態で、MFP50による印刷処理が行われ、画像が印刷された原稿が、MFP50から排出される。このため、画像が印刷された原稿が、第三者に閲覧され、機密性を適切に担保することができない虞がある。このようなことに鑑みて、通信システム1では、ユーザが、携帯電話10をMFP50に接近させて、印刷処理を開始した後に、MFP50から離れたことを条件として、印刷処理が停止される。
具体的には、まず、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたか否かを判定する。通信システム1では、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたか否かを、3つの手法の各々に従って、判断することが可能とされている。以下に、3つの判断手法の各々について、詳しく説明する。
<携帯電話の位置情報に基づく判断>
1つ目の判断手法としては、携帯電話10の位置情報に基づく判断手法が採用されている。携帯電話10は、上述したように、GPS衛星98からの信号を受信するGPS信号受信部15を有しており、携帯電話10の位置情報を取得することが可能である。このGPS機能を利用して、携帯電話10とMFP50との間でNFC方式の無線通信94が確立している際の携帯電話10の位置情報を、取得し、この位置情報を、基準位置情報として、データ記憶領域14aに記憶する。
なお、GPS信号受信部15は、GPS衛星98からの信号を、常時、受信しており、短い時間間隔で、携帯電話10の位置情報が演算される。また、基準位置情報が取得されるタイミングは、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92の確立前後、画像データ等の携帯電話10からMFP50への送信前後に関わらず、携帯電話10とMFP50との間でNFC方式の無線通信94が確立しているタイミングであればよい。
基準位置情報が記憶された後にも、短い時間間隔で、新たな携帯電話10の位置情報が演算される。そして、その新たな携帯電話10の位置情報に基づく位置と、基準位置情報に基づく位置との間の距離が演算される。その距離が、設定距離(通信システム1では、10mに設定されている)以上となった場合に、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたと判断される。
携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたと判断されると、ブザー26により警告音が発せられる。これにより、ユーザに、自身がMFP50から離間していることを認知させ、ユーザにMFP50の近辺に戻ることを促すことが可能となる。そして、警告音が30秒間、継続して発生した場合、つまり、ユーザがMFP50の近辺に戻ることなく、携帯電話10が、30秒間、継続してMFP50から設定距離、離れた場合に、印刷処理を停止させるための指令が、携帯電話10から、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92によって、MFP50に送信される。MFP50は、この印刷処理停止指令を受信すると、印刷処理を停止する。なお、1枚の原稿の印刷途中である場合には、その1枚の原稿の印刷処理は行われ、その1枚以降の原稿の印刷処理が停止する。
<WFD方式の無線通信に基づく判断>
2つ目の判断手法としては、WFD方式の無線通信92に基づく判断手法が採用されている。通信システム1では、上述したように、画像データおよび印刷指令が、WFD方式の無線通信92によって送信可能である。この無線通信92の強度は、当然、携帯電話10とMFP50との離間距離が長いほど、弱くなり、携帯電話10とMFP50との離間距離が短いほど、強くなる。携帯電話10のデータ記憶領域14aには、無線通信92の強度と、携帯電話10とMFP50との離間距離との関係を数式化したものが、マップデータとして、記憶されている。このため、WFD方式の無線通信92の強度を取得し、その強度に応じた携帯電話10とMFP50との離間距離が、マップデータを参照することで演算される。このマップデータに基づいて演算された離間距離が、設定距離(通信システム1では、10mに設定されている)以上となった場合に、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたと判断される。
WFD方式の無線通信92に基づいて、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたと判断された場合にも、ブザー26により警告音が発せられる。この際にも、WFD方式の無線通信92の強度が取得され、その強度に応じた携帯電話10とMFP50との離間距離が演算され続けており、演算された離間距離が、30m以上となった場合に、印刷処理を停止させるための指令が、携帯電話10から、WFD方式の無線通信92によって、MFP50に送信される。そして、MFP50は、この印刷処理停止指令を受信すると、印刷処理を停止する。
<NFC方式の無線通信に基づく判断>
3つ目の判断手法としては、NFC方式の無線通信94に基づく判断手法が採用されている。通信システム1では、上述したように、ユーザが、携帯電話10をMFP50に接近させることで、NFC方式の無線通信94が確立する。この無線通信94は、携帯電話10がNFC方式の無線通信94の通信範囲内にある場合に確立し、携帯電話10がNFC方式の無線通信94の通信範囲外に出た場合には、切断する。このため、NFC方式の無線通信94が確立した後に、その無線通信94が切断した場合に、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたと判断される。
ちなみに、無線通信94の確立と切断との判断は、携帯電話10とMFP50との間での無線通信94を用いたデータの送受信ができるか否かによって行われる。例えば、携帯電話10から所定のデータをMFP50に、無線通信94を用いて送信し、その返信を携帯電話10が受信している場合には、無線通信94が確立していると判断される。一方、携帯電話10から所定のデータをMFP50に、無線通信94を用いて送信し、その返信を携帯電話10が受信できない場合には、無線通信94が切断していると判断される。
携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたと判断されると、印刷処理を停止させるための指令が、携帯電話10から、WFD方式の無線通信92、若しくは、WF方式の無線通信90によって、MFP50に送信される。そして、MFP50は、この印刷処理停止指令を受信すると、印刷処理を停止する。
なお、本手法では、NFC方式の無線通信94が切断した場合に、印刷処理が停止するため、携帯電話10のパネル22には、NFC方式の無線通信94の維持を促すメッセージ、つまり、携帯電話10を無線通信94の通信範囲内に維持する旨のメッセージが表示される。具体的には、「携帯電話をMFPにかざし続けて下さい」というメッセージが表示される。これにより、ユーザが、不用意にMFP50から離れることを防止し、機密性を適切に担保することが可能となる。
また、本手法では、携帯電話10からMFP50に送信された画像データに基づく画像の印刷予定枚数が2枚以上である場合に、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れているか否かの判断が行われる。つまり、印刷予定枚数が2枚以上である場合にのみ、ユーザがMFP50から離れたことによる印刷停止処理が行われる。これは、印刷予定枚数が1枚である場合には、印刷予定枚数の印刷が完了する前に、ユーザがMFP50から遠くに離れることが少ないためである。
<判断手法の選択>
上述したように、通信システム1では、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたか否かを、3つの手法の各々に従って、判断することが可能とされている。それら3つの判断手法の中では、GPS機能を利用した携帯電話10の位置情報に基づいた判断手法が、最も精度良く、携帯電話10とMFP50との離間距離を判断できることから、携帯電話にGPS機能がある場合には、この判断手法が採用される。つまり、GPS機能を有する携帯電話では、GPS機能を利用した携帯電話10の位置情報に基づいて、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れているか否かが判断される。
また、GPS機能を有していない携帯電話では、WFD方式の無線通信92に基づいて、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れているか否かが判断される。ただし、この判断手法を用いるためには、WFD方式の無線通信92が確立していることが前提条件となる。つまり、無線通信92を用いて、画像データおよび印刷指令が、携帯電話10からMFP50に送信された場合に、WFD方式の無線通信92に基づいて、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れているか否かが判断される。一方、WF方式の無線通信90を用いて、画像データおよび印刷指令が、携帯電話10からMFP50に送信された場合には、NFC方式の無線通信92に基づいて、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れているか否かが判断される。
<印刷アプリケーション>
上述した印刷処理は、印刷アプリケーション32aが携帯電話10のCPU12によって実行されることで行われる。以下に、図2乃至図6を用いて、携帯電話10内に記憶されている画像データに基づく画像を、MFP50によって印刷させるとともに、その印刷時にユーザがMFP50から離れた場合に印刷を停止するためのフローを説明する。
携帯電話10がMFP50に接近させられ、NFC方式の無線通信94が確立すると、図2に示すメインフローの処理が開始される。メインフローのS100において、CPU12は、<MFPによる印刷処理>に記載されているように、携帯電話10のSSIDを、NFC方式の無線通信94を用いてMFP50に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S102に進む。S102において、CPU12は、無線通信94を用いてMFP50から送信されたMFP50のSSIDを、OS32bを介して取得する。そして、S104に進む。
S104において、CPU12は、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92をMFP50との間で確立させるためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S106に進む。S106において、CPU12は、データ記憶領域14aに記憶されている画像データおよび、その画像データに基づく画像の印刷指令を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いてMFP50に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S108に進む。
S108において、CPU12は、GPS衛星98から信号を受信し、その信号に基づいて携帯電話10の位置情報を演算する機能、つまり、GPS機能を有しているか否かを判定する。GPS機能を有している場合(S108:YES)には、S110に進む。S110において、CPU12は、GPS方式判断サブルーチンを実行する。
GPS方式判断サブルーチンでは、S120において、CPU12は、<携帯電話の位置情報に基づく判断>に記載されているように、携帯電話10の位置情報を、OS32bを介して、取得する。そして、S122に進む。S122において、CPU12は、取得した携帯電話10の位置情報をデータ記憶領域14aに記憶させるためのデータを、OS32bを介して、出力する。そして、S124に進む。
S124において、CPU12は、携帯電話10から送信された画像データに基づく画像の印刷が全て完了したか否かを判定する。つまり、CPU12は、携帯電話10から送信された画像データに基づく画像の印刷が終了したか否かの情報を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いて、MFP50から取得し、その情報に基づいて、印刷が全て完了したか否かを判定する。印刷が全て完了している場合(S124:YES)には、GPS方式判断サブルーチンおよび、印刷アプリケーション32aの処理が終了する。一方、印刷が全て完了していない場合(S124:NO)には、S126に進む。S126において、携帯電話10の位置情報を、OS32bを介して、取得する。そして、S128に進む。
S128において、CPU12は、<携帯電話の位置情報に基づく判断>に記載されているように、データ記憶領域14aに記憶されている基準位置情報に基づく位置と、S126で取得した位置情報に基づく位置との離間距離を演算し、その離間距離が10m以上であるか否かを判定する。離間距離が10m以上でない場合(S128:NO)には、S124に戻る。
一方、離間距離が10m以上である場合(S128:YES)には、S130に進む。S130において、CPU12は、ブザー26による警告音が発生しているか否かを判定する。警告音が発生していない場合(S130:NO)には、S132に進む。S132において、CPU12は、ブザー26に警告音を発生させるためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S134に進む。一方、警告音が発生している場合(S130:YES)には、S132の処理がスキップされ、S134に進む。
S134において、CPU12は、離間距離が10m以上となってから30秒以上経過したか否かを判定する。30秒以上経過していない場合(S134:NO)には、S124に戻る。一方、30秒以上経過している場合(S134:YES)には、S136に進む。S136において、CPU12は、印刷を停止する旨の指令を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いてMFP50に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、GPS方式判断サブルーチンおよび、印刷アプリケーション32aの処理が終了する。
また、S108で携帯電話10がGPS機能を有していない場合(S108:NO)には、S112に進む。S112において、CPU12は、現在実行中の印刷がWFD方式を利用した印刷であるか否か、つまり、WFD方式の無線通信92を用いて画像データ等を送付したか否かを判定する。現在実行中の印刷がWFD方式を利用した印刷である場合(S112:YES)には、S114に進む。S114において、CPU12は、WFD方式判断サブルーチンを実行する。
WFD方式判断サブルーチンでは、S140において、CPU12は、S124と同様に、携帯電話10から送信された画像データに基づく画像の印刷が全て完了したか否かを判定する。印刷が全て完了している場合(S140:YES)には、WFD方式判断サブルーチンおよび、印刷アプリケーション32aの処理が終了する。一方、印刷が全て完了していない場合(S140:NO)には、S142に進む。S142において、CPU12は、<WFD方式の無線通信に基づく判断>に記載されているように、WFD方式の無線通信92の強度を、OS32bを介して取得する。そして、S144に進む。
S144において、CPU12は、データ記憶領域14aに記憶されているマップデータを利用して、取得したWFD方式の無線通信92の強度に対応する携帯電話10とMFP50との離間距離を演算する。そして、S146に進む。S146において、CPU12は、演算された離間距離が10m以上であるか否かを判定する。離間距離が10m以上でない場合(S146:NO)には、S140に戻る。一方、離間距離が10m以上である場合(S146:YES)には、S148に進む。
S148において、CPU12は、ブザー26による警告音が発生しているか否かを判定する。警告音が発生していない場合(S148:NO)には、S150に進む。S150において、CPU12は、ブザー26に警告音を発生させるためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S152に進む。一方、警告音が発生している場合(S148:YES)には、S150の処理がスキップされ、S152に進む。
S152において、CPU12は、S144で演算された離間距離が30m以上であるか否かを判定する。離間距離が30m以上でない場合(S152:NO)には、S140に戻る。一方、離間距離が30m以上である場合(S152:YES)には、S154に進む。S154において、CPU12は、印刷を停止する旨の指令を、WFD方式の無線通信92を用いてMFP50に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、WFD方式判断サブルーチンおよび、印刷アプリケーション32aの処理が終了する。
また、S112で現在実行中の印刷がWFD方式を利用した印刷でない場合(S112:NO)には、S116に進む。S116において、CPU12は、NFC方式判断サブルーチンを実行する。NFC方式判断サブルーチンでは、S160において、CPU12は、携帯電話10から送信された画像データに基づく画像の印刷予定枚数が2枚以上であるか否かを判定する。印刷予定枚数が1枚である場合(S160:NO)には、NF判断サブルーチンおよび、印刷アプリケーション32aの処理が終了する。一方、印刷予定枚数が2枚以上である場合(S160:YES)には、S162に進む。
S162において、CPU12は、S124と同様に、携帯電話10から送信された画像データに基づく画像の印刷が全て完了したか否かを判定する。印刷が全て完了している場合(S162:YES)には、NFC方式判断サブルーチンおよび、印刷アプリケーション32aの処理が終了する。一方、印刷が全て完了していない場合(S162:NO)には、S164に進む。S164において、CPU12は、<NFC方式の無線通信に基づく判断>に記載されているように、「携帯電話をMFPにかざし続けて下さい」というメッセージをパネル22に表示させるためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S166に進む。
S166において、CPU12は、携帯電話10がMFP50から離されたか否か、つまり、NFC方式の無線通信94が確立しているか切断しているかを判定する。NFC方式の無線通信94が確立している場合(S166:NO)には、S162に戻る。一方、NFC方式の無線通信94が切断している場合(S166:YES)には、S168に進む。S168において、CPU12は、印刷を停止する旨の指令を、WFD方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いてMFP50に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、NFC方式判断サブルーチンおよび、印刷アプリケーション32aの処理が終了する。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る通信システム1の動作を説明する。なお、第2実施形態における通信システム1の構成は、第1実施形態における通信システム1の構成と同じであるため、第2実施形態における通信システム1の構成の説明は省略する。
第1実施形態の通信システム1では、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れているか否かの判断が、携帯電話10において行われているが、第2実施形態の通信システム1では、MFP50で行われる。MFP50で行われる携帯電話10がMFP50から設定距離、離れているか否かの判断の手法は、携帯電話10での判断手法と殆ど同じである。つまり、NFC方式の無線通信94を利用した印刷処理が行われている際に、MFP50において、携帯電話10の位置情報、WFD方式の無線通信92、NFC方式の無線通信94の何れかに基づいて、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れているか否かが判断される。そして、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れていると判断されたことを条件として、印刷処理が停止する。この印刷処理および、印刷処理の停止は、MFP50の印刷プログラム74aがCPU52によって実行されることで行われる。以下に、印刷処理および、印刷処理の停止を実行するためのフローを、図7乃至図11を用いて説明する。
携帯電話10がMFP50に接近させられ、NFC方式の無線通信94が確立すると、図7に示すメインフローの処理が開始される。メインフローのS200において、CPU52は、携帯電話10からNFC方式の無線通信94を用いて送信された携帯電話10のSSIDを、OS74bを介して取得する。そして、S202に進む。S202において、CPU52は、MFP50のSSIDを、NFC方式の無線通信94を用いて携帯電話10に送信するためのデータを、OS74bを介して出力する。そして、S204に進む。
S204において、CPU52は、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を携帯電話10との間で確立させるためのデータを、OS74bを介して出力する。そして、206に進む。S206において、CPU52は、携帯電話10からWF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いて送信された画像データおよび、その画像データに基づく画像の印刷指令を、OS74bを介して受信する。そして、S207に進む。S207において、CPU12は、受信した画像データをプリンタ60に印刷させるためのデータを、OS74bを介して出力する。そして、S208に進む。
S208において、CPU52は、携帯電話10のGPS機能に関する情報、つまり、携帯電話10がGPS機能を有しているか否かの情報を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を利用して、携帯電話10からOS74bを介して取得する。そして、S210に進む。S210において、CPU52は、取得した情報に基づいて、携帯電話10がGPS機能を有しているか否かを判定する。携帯電話10がGPS機能を有している場合(S210:YES)には、S212に進む。S212において、CPU52は、GPS方式判断サブルーチンを実行する。
GPS方式判断サブルーチンでは、S220において、CPU52は、携帯電話10の位置情報を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を利用して、携帯電話10からOS74bを介して取得する。そして、S222に進む。S222において、CPU52は、取得した携帯電話10の位置情報を記憶部54に記憶させるためのデータを、OS74bを介して、出力する。そして、S224に進む。
S224において、CPU52は、携帯電話10から送信された画像データに基づく画像の印刷が全て完了したか否かを判定する。印刷が全て完了している場合(S224:YES)には、GPS方式判断サブルーチンおよび、印刷プログラム74aの処理が終了する。一方、印刷が全て完了していない場合(S224:NO)には、S226に進む。S226において、CPU52は、携帯電話10の位置情報を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を利用して、携帯電話10からOS74bを介して取得する。そして、S228に進む。
S228において、CPU52は、記憶部54に記憶されている携帯電話10の位置情報、つまり、基準位置情報に基づく位置と、S226で取得した位置情報に基づく位置との離間距離を演算し、その離間距離が10m以上であるか否かを判定する。離間距離が10m以上でない場合(S228:NO)には、S224に戻る。
一方、離間距離が10m以上である場合(S228:YES)には、S230に進む。S230において、CPU52は、携帯電話10のブザー26による警告音が発生しているか否かを判定する。つまり、CPU52は、ブザー26の作動状況に関する情報を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を利用して、携帯電話10から取得し、その情報に基づいて、ブザー26による警告音が発生しているか否かを判定する。警告音が発生していない場合(S230:NO)には、S232に進む。S232において、CPU52は、ブザー26に警告音を発生させるための指令を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を利用して携帯電話10に送信するためのデータを、OS74bを介して出力する。そして、S234に進む。一方、警告音が発生している場合(S230:YES)には、S232の処理がスキップされ、S234に進む。
S234において、CPU52は、離間距離が10m以上となってから30秒以上経過したか否かを判定する。30秒以上経過していない場合(S234:NO)には、S224に戻る。一方、30秒以上経過している場合(S234:YES)には、S236に進む。S236において、CPU52は、印刷を停止する旨のデータを、OS74bを介して出力する。そして、GPS方式判断サブルーチンおよび、印刷プログラム74aの処理が終了する。
また、S210で携帯電話10がGPS機能を有していない場合(S210:NO)には、S214に進む。S214において、CPU52は、現在実行中の印刷がWFD方式を利用した印刷であるか否か、つまり、WFD方式の無線通信92を用いて画像データ等を受信したか否かを判定する。現在実行中の印刷がWFD方式を利用した印刷である場合(S214:YES)には、S216に進む。S216において、CPU52は、WFD方式判断サブルーチンを実行する。
WFD方式判断サブルーチンでは、S240において、CPU52は、携帯電話10から送信された画像データに基づく画像の印刷が全て完了したか否かを判定する。印刷が全て完了している場合(S240:YES)には、WFD方式判断サブルーチンおよび、印刷プログラム74aの処理が終了する。一方、印刷が全て完了していない場合(S240:NO)には、S242に進む。S242において、CPU52は、WFD方式の無線通信92の強度を、OS74bを介して取得する。そして、S244に進む。
S244において、CPU52は、記憶部54に記憶されているマップデータを利用して、取得したWFD方式の無線通信92の強度に対応する携帯電話10とMFP50との離間距離を演算する。なお、記憶部54に記憶されているマップデータは、データ記憶領域14aに記憶されているマップデータと同じものである。そして、S246に進む。S246において、CPU52は、演算された離間距離が10m以上であるか否かを判定する。離間距離が10m以上でない場合(S246:NO)には、S240に戻る。一方、離間距離が10m以上である場合(S246:YES)には、S248に進む。
S248において、CPU52は、S230と同様に、携帯電話10のブザー26による警告音が発生しているか否かを判定する。警告音が発生していない場合(S248:NO)には、S250に進む。S250において、CPU52は、ブザー26に警告音を発生させるための指令を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を利用して携帯電話10に送信するためのデータを、OS74bを介して出力する。そして、S252に進む。一方、警告音が発生している場合(S248:YES)には、S250の処理がスキップされ、S252に進む。
S252において、CPU52は、S244で演算された離間距離が30m以上であるか否かを判定する。離間距離が30m以上でない場合(S252:NO)には、S240に戻る。一方、離間距離が30m以上である場合(S252:YES)には、S254に進む。S254において、CPU52は、印刷を停止する旨の指令を、OS74bを介して出力する。そして、WFD方式判断サブルーチンおよび、印刷プログラム74aの処理が終了する。
また、S214で現在実行中の印刷がWFD方式を利用した印刷でない場合(S214:NO)には、S218に進む。S218において、CPU52は、NFC方式判断サブルーチンを実行する。NFC方式判断サブルーチンでは、S260において、CPU52は、携帯電話10から送信された画像データに基づく画像の印刷予定枚数が2枚以上であるか否かを判定する。印刷予定枚数が1枚である場合(S260:NO)には、NF判断サブルーチンおよび、印刷プログラム74aの処理が終了する。一方、印刷予定枚数が2枚以上である場合(S260:YES)には、S262に進む。
S262において、CPU52は、携帯電話10から送信された画像データに基づく画像の印刷が全て完了したか否かを判定する。印刷が全て完了している場合(S262:YES)には、NFC方式判断サブルーチンおよび、印刷プログラム74aの処理が終了する。一方、印刷が全て完了していない場合(S262:NO)には、S264に進む。S264において、CPU52は、「携帯電話をMFPにかざし続けて下さい」というメッセージをパネル56に表示させるためのデータを、OS74bを介して出力する。そして、S266に進む。
S266において、CPU52は、携帯電話10がMFP50から設定距離、離されたか否か、つまり、NFC方式の無線通信94が確立しているか切断しているかを判定する。NFC方式の無線通信94が確立している場合(S266:NO)には、S262に戻る。一方、NFC方式の無線通信94が切断している場合(S266:YES)には、S268に進む。S268において、CPU52は、印刷を停止する旨の指令を、OS74bを介して出力する。そして、NFC方式判断サブルーチンおよび、印刷プログラム74aの処理が終了する。
<変形例>
本実施形態では、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れるとともに、別の条件を満たした場合、例えば、設定距離離れた状態が30秒間継続した場合に、MFP50による印刷が停止するが、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたことのみを条件として、印刷を停止することが可能である。
また、本実施形態では、WFD方式の無線通信92の強度と、携帯電話10とMFP50との離間距離との関係を数式化したマップデータを用いて、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れているか否かが判定されているが、無線通信92の強度のみを用いて、判定することが可能である。詳しくは、例えば、無線通信92が確立した際の強度を基準強度として記憶しておき、携帯電話10がMFP50から離れた際の無線通信92の強度が、基準強度のX(<100)%以下となった場合に、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れていると判定することが可能である。
また、本実施形態では、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れたことをユーザに報知するために、ブザー26による警告音が採用されているが、パネル22へのメッセージの表示、音声によるメッセージの案内、携帯電話10の振動、特定色の点灯、点滅等を採用することが可能である。また、NFC方式の無線通信94に基づいて、携帯電話10がMFP50から設定距離、離れているか否かが判断される際に、パネル22,56にメッセージが表示されるが、音声によるメッセージの案内等を採用することが可能である。
また、本実施形態では、1枚の原稿の印刷途中に印刷停止指令が発せられた場合には、その1枚の原稿の印刷が完了した後に、その1枚の原稿以降の原稿の印刷が停止されるが、その1枚の原稿の途中で印刷を停止することも可能である。
また、本実施形態では、印刷指示の指令が、WF方式の無線通信90、若しくは、WFD方式の無線通信92を用いて送信されるが、NFC方式の無線通信94を用いて送信されることが可能である。
また、MFP50に画像データを送信する携帯端末は、携帯電話10に限られず、タブレット機器,スマートフォンなどでもよい。
また、携帯端末からの画像データおよび、印刷指令の送信により印刷処理を行う装置は、MFP50に限られず、印刷可能な装置であれば限定されない。
また、本実施形態では、近接無線通信として、NFC方式の無線通信が採用されているが、TransferJet(R)(ソニー株式会社の登録商標)方式等の無線通信を採用することも可能である。この場合、ハンドオーバ処理により確立される無線通信は、TransferJet方式の無線通信より高速な、種々の無線通信方式を採用することが可能である。この場合、ハンドオーバ処理により確立される無線通信は、TransferJet方式の無線通信より通信可能距離が長い、種々の無線通信方式を採用することが可能である。
本実施例の携帯電話10及びMFP50では、印刷アプリケーション32aに基づいて実行するCPU12および、印刷プログラム74aに基づいて実行するCPU52が、各種の処理を行う場合を説明した。しかし、この形態に限られない。印刷アプリケーション32aに基づいて実行するCPU12が、OS32b、他のシステム、ハード構成に対して、各種の処理を行わせる指示を出す形態であってもよい。また、印刷プログラム74aに基づいて実行するCPU12が、OS74b、他のシステム、ハード構成に対して、各種の処理を行わせる指示を出す形態であってもよい。
また、上記実施例では、印刷アプリケーション32aの実行により図2乃至図6に示すフローが実行されるが、そのフローにおいて、S108,S112〜S116,S120〜S126,S130〜S134,S140〜S154,S160〜S168の処理を行わないことも可能である。なお、上記ステップの全ての処理を行わないのではなく、上記ステップのうち、いずれかのステップの処理を任意に加えたフローとすることも可能である。
また、上記実施例では、印刷プログラム74aの実行により図7乃至図11に示すフローが実行されるが、そのフローにおいて、S208,S210,S214〜S218,S220〜S226,S230〜S234,S240〜S254,S260〜S268の処理を行わないことも可能である。なお、上記ステップの全ての処理を行わないのではなく、上記ステップのうち、いずれかのステップの処理を任意に加えたフローとすることも可能である。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
携帯電話10は携帯端末の一例である。CPU12は、携帯端末のコンピュータおよび携帯端末側プロセッサの一例である。データ記憶領域14aは、携帯端末の記憶部の一例である。無線LANI/F18は携帯端末側長距離無線通信部の一例である。NFCI/F20は携帯端末側近接無線通信部の一例である。パネル22は、第1報知部の一例である。ブザー26は、第2報知部の一例である。印刷アプリケーション32aは携帯端末のプログラムの一例である。MFP50は印刷装置の一例である。CPU52は、印刷装置のコンピュータおよび印刷装置側プロセッサの一例である。パネル56は第1報知部の一例である。無線LANI/F68は、印刷装置側長距離無線通信部の一例である。NFCI/F70は、印刷装置側近接無線通信部の一例である。アクセスポイント80は、アクセスポイントの一例である。GPS衛星98は、人工衛星の一例である。
S100,S102を実行するCPU12は、識別情報送受信手段の一例である。S106を実行するCPU12は、印刷指示情報送信手段の一例である。S128,S146,S166を実行するCPU12は、判断手段の一例である。S136,S154,S168を実行するCPU12は、印刷停止指示情報送信手段の一例である。S120,S126を実行するCPU12は、携帯端末位置取得手段の一例である。S122を実行するCPU12は、基準携帯端末位置記憶手段の一例である。S142を実行するCPU12は、通信強度取得手段の一例である。S164を実行するCPU12は、第1報知部制御手段の一例である。S132,S150を実行するCPU12は、第2報知部制御手段の一例である。
S200,S202を実行するCPU52は、識別情報送受信手段の一例である。S206を実行するCPU52は、印刷指示情報取得手段の一例である。S207を実行するCPU52は、印刷実行手段の一例である。S228,S246,S266を実行するCPU52は、判断手段の一例である。S236,S254,S268を実行するCPU52は、印刷停止手段の一例である。S220,S226を実行するCPU52は、携帯端末位置取得手段の一例である。S222を実行するCPU52は、基準携帯端末位置記憶手段の一例である。S242を実行するCPU52は、通信強度取得手段の一例である。S232,S250を実行するCPU52は、報知指令送信手段の一例である。
なお、各プログラムは一つのプログラムモジュールから構成されるものであってもよいし、複数のプログラムモジュールから構成されるものであってもよい。また、各一例は置換可能な他の構成であってもよく、本発明の範疇である。プログラム(印刷アプリケーション32a,印刷プログラム74aなど)に基づく処理を実行するコンピュータ(CPU12,52)であってもよいし、オペレーティングシステムや他のアプリケーション、プログラムなど、印刷プログラム以外のプログラムに基づく処理を実行するコンピュータであってもよいし、コンピュータの指示に従って動作するハード構成(パネル22,56など)であってもよいし、コンピュータとハード構成とが連動した構成であってもよい。もちろん、複数のプログラムに基づく処理を連動させて処理を実行するコンピュータであってもよいし、複数のプログラムに基づく処理を連動させて処理を実行するコンピュータの指示に従って動作するハード構成であってもよい。
さらに、本発明の範疇であるプログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを介して携帯電話10或いはMFP50に接続可能なサーバ装置に搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
10:携帯電話、12:CPU、14a:データ記憶領域、18:無線LANI/F、20:NFCI/F、22:パネル、26:ブザー、32a:印刷アプリケーション、50:MFP、52:CPU、56:パネル、68:無線LANI/F、70:NFCI/F,80:アクセスポイント、98:GPS衛星

Claims (16)

  1. 通信範囲内に存在する印刷装置と近接無線通信を行う携帯端末側近接無線通信部と、
    前記携帯端末側近接無線通信部による前記近接無線通信より通信距離の長い長距離無線通信を前記印刷装置と行う携帯端末側長距離無線通信部と、
    画像情報を記憶する記憶部と、
    を備える携帯端末のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記印刷装置と前記携帯端末側長距離無線通信部を介して前記長距離無線通信を行うために必要な識別情報を、前記印刷装置に宛てて前記携帯端末側近接無線通信部に送信させる、または、前記印刷装置から送信された前記識別情報を、前記携帯端末側近接無線通信部を介して取得する識別情報送受信手段と、
    前記記憶部に記憶されている画像情報に基づく画像の印刷を指示する印刷指示情報を、前記印刷装置に宛てて前記携帯端末側近接無線通信部と前記携帯端末側長距離無線通信部との一方に送信させる印刷指示情報送信手段と、
    前記印刷指示情報が送信された後に、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れた否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離、離れたと判断されたことを条件として、前記携帯端末側近接無線通信部と前記携帯端末側長距離無線通信部との一方によって送信された画像情報に基づく画像の印刷の停止を指示する印刷停止指示情報を、前記印刷装置に宛てて前記携帯端末側長距離無線通信部に送信させる印刷停止指示情報送信手段と、
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  2. 人工衛星からの信号を受信し、受信した信号に基づいて前記携帯端末の位置を取得する携帯端末位置取得手段と、
    前記携帯端末と前記印刷装置との間で前記近接無線通信が確立している際に、前記携帯端末位置取得手段によって取得された前記携帯端末の位置である基準携帯端末位置を前記記憶部に記憶させる基準携帯端末位置記憶手段と、
    して前記コンピュータを機能させ、
    前記判断手段は、
    前記携帯端末位置取得手段によって取得された前記携帯端末の位置と、前記基準携帯端末位置との間の距離が前記設定距離以上となった場合に、前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離、離れたと判断することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記携帯端末側長距離無線通信部は、
    前記印刷装置と、直接、前記長距離無線通信を行うものであり、
    前記長距離無線通信の強度を取得する通信強度取得手段と
    して前記コンピュータを機能させ、
    前記判断手段は、
    前記通信強度取得手段によって取得された前記長距離無線通信の強度に基づいて、前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離、離れたか否かを判断することを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記判断手段は、
    前記携帯端末側近接無線通信部による前記印刷装置との前記近接無線通信が確立した後に切断した場合に、前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離、離れたと判断することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のプログラム。
  5. 前記携帯端末は、
    前記印刷装置との前記近接無線通信の維持を促す旨のユーザへの報知を行う第1報知部を備え、
    前記印刷指示情報が送信された後に、前記第1報知部にユーザへの報知を行わせる第1報知部制御手段と
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記判断手段は、
    人工衛星からの信号に基づいて取得される前記携帯端末の位置と、前記携帯端末側近接無線通信部による前記印刷装置との近接無線通信の接続の有無との各々に基づいて、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することが可能である場合には、前記コンピュータが人工衛星からの信号に基づいて前記携帯端末の位置を取得可能であることを条件として、人工衛星からの信号に基づいて取得される前記携帯端末の位置に基づいて、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断し、
    前記コンピュータが人工衛星からの信号に基づいて前記携帯端末の位置を取得できないことを条件として、前記携帯端末側近接無線通信部による前記印刷装置との近接無線通信の接続の有無に基づいて、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載のプログラム。
  7. 前記判断手段は、
    前記携帯端末側長距離無線通信部による前記印刷装置との長距離無線通信の強度と、前記携帯端末側近接無線通信部による前記印刷装置との近接無線通信の接続の有無との各々に基づいて、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することが可能である場合には、前記携帯端末側長距離無線通信部が前記印刷装置と、直接、前記長距離無線通信を行うことを条件として、前記携帯端末側長距離無線通信部による前記印刷装置との長距離無線通信の強度に基づいて、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断し、
    前記携帯端末側長距離無線通信部が前記印刷装置と、アクセスポイントを介して、前記長距離無線通信を行うことを条件として、前記携帯端末側近接無線通信部による前記印刷装置との近接無線通信の接続の有無に基づいて、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れたか否かを判断することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載のプログラム。
  8. 前記携帯端末は、
    前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離離れている旨のユーザへの報知を行う第2報知部を備え、
    前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離以上離れている場合に、前記第2報知部にユーザへの報知を行わせる第2報知部制御手段と
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載のプログラム。
  9. 前記印刷停止指示情報出力手段は、
    前記第2報知部によるユーザへの報知が設定時間、継続して行われた場合、若しくは、前記第2報知部によるユーザへの報知が行われた後に、前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離より長い距離に設定されている第2設定距離、離れた場合に、前記印刷停止指示情報を、前記印刷装置に宛てて前記携帯端末側長距離無線通信部に送信させることを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記判断手段は、
    前記携帯端末側長距離無線通信部によって送信された画像情報に基づく画像の印刷予定枚数が、設定枚数以上である場合に、前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離、離れた否かを判断することを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載のプログラム。
  11. 通信範囲内に存在する印刷装置と近接無線通信を行う携帯端末側近接無線通信部と、
    前記携帯端末側近接無線通信部による前記近接無線通信より通信距離の長い長距離無線通信を前記印刷装置と行う携帯端末側長距離無線通信部と、
    画像情報を記憶する記憶部と、
    携帯端末側プロセッサと、
    を備える携帯端末であって、
    前記携帯端末側プロセッサは、
    前記印刷装置と前記携帯端末側長距離無線通信部を介して前記長距離無線通信を行うために必要な識別情報を、前記印刷装置に宛てて前記携帯端末側近接無線通信部に送信させる、または、前記印刷装置から送信された前記識別情報を、前記携帯端末側近接無線通信部を介して取得する識別情報送受信手段と、
    前記記憶部に記憶されている画像情報に基づく画像の印刷を指示する印刷指示情報を、前記印刷装置に宛てて前記携帯端末側近接無線通信部と前記携帯端末側長距離無線通信部との一方に送信させる印刷指示情報送信手段と、
    前記印刷指示情報が送信された後に、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れた否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離、離れたと判断されたことを条件として、前記携帯端末側近接無線通信部と前記携帯端末側長距離無線通信部との一方によって送信された画像情報に基づく画像の印刷の停止を指示する印刷停止指示情報を、前記印刷装置に宛てて前記携帯端末側長距離無線通信部に送信させる印刷停止指示情報送信手段と、
    して機能することを特徴とする携帯端末。
  12. 通信範囲内に存在する携帯端末と近接無線通信を行う印刷装置側近接無線通信部と、
    前記印刷装置側近接無線通信部による前記近接無線通信より通信距離の長い長距離無線通信を前記携帯端末と行う印刷装置側長距離無線通信部と、
    印刷装置側プロセッサと、
    を備える印刷装置であって、
    前記印刷装置側プロセッサは、
    前記携帯端末と前記印刷装置側長距離無線通信部を介して前記長距離無線通信を行うために必要な識別情報を、前記携帯端末から前記印刷装置側近接無線通信部を介して取得する、または、前記長距離無線通信を行うために必要な識別情報を、前記携帯端末に宛てて前記印刷装置側近接無線通信部に送信させる識別情報送受信手段と、
    前記携帯端末から取得した画像情報に基づく画像の印刷を指示する印刷指示情報を、前記携帯端末から前記印刷装置側近接無線通信部と前記印刷装置側長距離無線通信部との一方を介して取得する印刷指示情報取得手段と、
    前記印刷指示情報取得手段によって前記印刷指示情報が取得された後に、前記携帯端末から取得した画像情報に基づく画像の印刷を実行するための情報を出力する印刷実行手段と、
    前記携帯端末から取得した画像情報に基づく画像の印刷が実行された後に、前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れた否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記携帯端末が前記印刷装置から設定距離、離れたと判断されたことを条件として、前記携帯端末から取得した画像情報に基づく画像の印刷を停止するための情報を出力する印刷停止手段と、
    して機能することを特徴とする印刷装置。
  13. 前記印刷装置側プロセッサは、
    前記携帯端末の位置を、前記携帯端末から前記印刷装置側長距離無線通信部を介して取得する携帯端末位置取得手段と、
    前記携帯端末と前記印刷装置との間で前記近接無線通信が確立している際に、前記携帯端末位置取得手段によって取得された前記携帯端末の位置である基準携帯端末位置を記憶部に記憶させる基準携帯端末位置記憶手段と、
    して機能し、
    前記判断手段は、
    前記携帯端末位置取得手段によって取得された前記携帯端末の位置と、前記基準携帯端末位置との距離が前記設定距離以上となった場合に、前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離、離れたと判断することを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 前記印刷装置側長距離無線通信部は、
    前記携帯端末と、直接、前記長距離無線通信を行うものであり、
    前記印刷装置側プロセッサは、
    前記長距離無線通信の強度を取得する通信強度取得手段と
    して機能し、
    前記判断手段は、
    前記通信強度取得手段によって取得された前記長距離無線通信の強度に基づいて、前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離、離れたか否かを判断することを特徴とする請求項12または13に記載の印刷装置。
  15. 前記判断手段は、
    前記印刷装置側近接無線通信部による前記携帯端末との前記近接無線通信が確立した後に切断した場合に、前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離、離れたと判断することを特徴とする請求項12ないし14の何れか1項に記載の印刷装置。
  16. 前記携帯端末は、
    前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離離れている旨のユーザへの報知を行う第2報知部を備え、
    前記印刷装置側プロセッサは、
    前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離以上離れている場合に、前記第2報知部にユーザへの報知を行わせるための指令を、前記携帯端末に宛てて前記印刷装置側長距離無線通信部に送信させる報知指令送信手段と、
    して機能し、
    前記印刷停止手段は、
    前記第2報知部によるユーザへの報知が設定時間、継続して行われた場合、若しくは、前記第2報知部によるユーザへの報知が行われた後に、前記携帯端末が前記印刷装置から前記設定距離より長い距離に設定されている第2設定距離、離れた場合に、前記携帯端末から取得した画像情報に基づく画像の印刷を停止するための情報を出力することを特徴とする請求項12ないし15の何れか1項に記載の印刷装置。
JP2013221688A 2013-10-25 2013-10-25 携帯端末、携帯端末のプログラム、および印刷装置 Active JP6127909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221688A JP6127909B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 携帯端末、携帯端末のプログラム、および印刷装置
US14/502,007 US9189189B2 (en) 2013-10-25 2014-09-30 Mobile terminal, printing apparatus and computer-readable recording medium storing program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221688A JP6127909B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 携帯端末、携帯端末のプログラム、および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084126A true JP2015084126A (ja) 2015-04-30
JP6127909B2 JP6127909B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52995078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221688A Active JP6127909B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 携帯端末、携帯端末のプログラム、および印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9189189B2 (ja)
JP (1) JP6127909B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037451A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017158077A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2018124997A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2018167415A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2019018371A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
WO2019163036A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 富士通株式会社 印刷管理プログラム、印刷管理装置、および印刷管理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119266A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 船井電機株式会社 ユーザーインターフェース装置、ユーザーインターフェースシステム、及び印刷装置
JP6514437B2 (ja) * 2014-03-24 2019-05-15 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法とプログラム
JP6179778B2 (ja) * 2014-12-22 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、端末、プログラム
JP6624888B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-25 キヤノン株式会社 無線ネットワーク接続可能な端末装置およびプログラム
JP6784136B2 (ja) 2015-11-26 2020-11-11 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
WO2017090626A1 (en) * 2015-11-26 2017-06-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6813970B2 (ja) * 2016-07-04 2021-01-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
NL2023214B1 (en) * 2019-05-28 2020-12-07 Canon Production Printing Holding Bv Printing System with User Alert

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318269A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷装置及びidカード
JP2009146361A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Canon Inc 画像形成システム
JP2010098717A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 携帯端末装置およびプログラム
JP2011041132A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2012212330A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Brother Ind Ltd 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
US20130094047A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Global Graphics Software Limited Systems and methods for printing documents using a mobile device
JP2013149233A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに携帯端末、その制御方法、及びプログラム
JP2013214803A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
EP2026615B1 (en) * 2007-07-30 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and program product
JP5088836B2 (ja) 2009-04-06 2012-12-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 無線技術を用いた印刷制御システム及びその制御方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体、印刷制御装置
JP6012203B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318269A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷装置及びidカード
JP2009146361A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Canon Inc 画像形成システム
JP2010098717A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 携帯端末装置およびプログラム
JP2011041132A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2012212330A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Brother Ind Ltd 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
US20130094047A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Global Graphics Software Limited Systems and methods for printing documents using a mobile device
JP2013149233A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに携帯端末、その制御方法、及びプログラム
JP2013214803A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037451A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017158077A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2018124997A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP7046311B2 (ja) 2017-01-31 2022-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2018167415A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
US10841447B2 (en) 2017-03-29 2020-11-17 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system for communicating with mobile terminal and setting mode of image forming apparatus
JP2019018371A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US11074019B2 (en) 2017-07-12 2021-07-27 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus having a determination unit for determining whether a mobile terminal is approaching
WO2019163036A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 富士通株式会社 印刷管理プログラム、印刷管理装置、および印刷管理方法
JPWO2019163036A1 (ja) * 2018-02-21 2021-02-12 富士通株式会社 印刷管理プログラム、印刷管理装置、および印刷管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6127909B2 (ja) 2017-05-17
US9189189B2 (en) 2015-11-17
US20150116753A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127909B2 (ja) 携帯端末、携帯端末のプログラム、および印刷装置
US10582362B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium
US9974012B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP6281223B2 (ja) 通信機器
WO2018121234A1 (zh) 建立通信连接的方法、设备及系统
JP6281222B2 (ja) 通信機器
JP6471534B2 (ja) 画像記録装置
US9588719B2 (en) Communication apparatus, communication method and computer-readable storage medium
US20140297892A1 (en) Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus
US10039038B2 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium
JP6015500B2 (ja) 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム
JP5966827B2 (ja) 通信装置
US9203935B2 (en) Communication apparatus, communication systems, methods, and non-transitory computer-readable media for processing data according to different protocols in response to packets received using different interface standards
JP6643185B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP6119555B2 (ja) 携帯端末のプログラム、および携帯端末
US10306455B2 (en) Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6102799B2 (ja) 無線通信機器
JP6731191B2 (ja) 画像記録装置
JP6213307B2 (ja) 無線通信機器
JP6959570B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP6032341B2 (ja) 通信装置
JP2019075833A (ja) 通信装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150