JP6784136B2 - プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム - Google Patents

プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6784136B2
JP6784136B2 JP2016206940A JP2016206940A JP6784136B2 JP 6784136 B2 JP6784136 B2 JP 6784136B2 JP 2016206940 A JP2016206940 A JP 2016206940A JP 2016206940 A JP2016206940 A JP 2016206940A JP 6784136 B2 JP6784136 B2 JP 6784136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
communication
information
mobile terminal
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016206940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108384A (ja
Inventor
林 泰宏
泰宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/084650 priority Critical patent/WO2017090626A1/en
Priority to US15/771,522 priority patent/US10983739B2/en
Priority to EP16868569.1A priority patent/EP3380925B1/en
Priority to CN201680067643.5A priority patent/CN108292199B/zh
Publication of JP2017108384A publication Critical patent/JP2017108384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784136B2 publication Critical patent/JP6784136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32767Initiating a communication in response to a user operation, e.g. actuating a switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Description

本発明は、プログラム、情報処理装置、及び情報処理システムに関する。
端末を保持するユーザが無線通信により端末を画像形成装置などの他の機器と通信させて機器の機能を利用できれば、有線による接続が不要であるため便利である。しかし、端末が機器と無線通信を行うためには無線通信のためのパラメータが必要である場合が多く、また、無線通信パラメータの機器への設定は必ずしも容易でない。
そこで、従来からユーザ設定なしに又はユーザ設定を最小限にして端末に無線通信パラメータを設定する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、同じ機器に対し異なる無線通信パラメータを用いて無線通信装置が接続できるように、ユーザのNFC(Near Field Communication)チップから記憶されている情報を読み取り、該情報に応じてホーム用の無線通信パラメータ又は外出先用の無線通信パラメータを無線通信装置に設定する管理装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された無線通信パラメータの設定方法では、ユーザが複数の無線通信パラメータのうちどちらを選択すべきかを判断しにくいという問題がある。
具体的な例を挙げて説明する。例えば、画像形成装置が社員専用の社員用ネットワークと来客者向けのゲスト用ネットワークとに接続されている場合を想定する。この場合、NFCチップにネットワークごとの無線通信パラメータが記憶されていれば、ユーザが携帯する端末がNFCチップから無線通信パラメータを読み取って端末に設定することができる。しかし、一般に来客者を社員用ネットワークに接続させるべきではなく、社員であればゲスト用ネットワークよりも外部から遮蔽されている社員用ネットワークを経由して機器と通信すべきである。すなわち、ユーザは適切なネットワークを介して画像形成装置に接続すべきであるが、無線通信パラメータなどを取得できてもユーザがどの無線通信パラメータを選択すべきか判断することは困難である場合が多い。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、複数のネットワークに接続可能な機器へ要求を送信する際に、ユーザにネットワークを指定させずに機器へ要求を送信することを可能とするプログラムを提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、複数のネットワークから処理の要求を受付可能な機器に、前記複数のネットワークのうちのいずれかのネットワークを介して前記処理を要求する情報処理装置を、前記機器に対し処理を要求する際、前記機器が前記情報処理装置と通信するための第1の通信情報を前記機器に送信する通信手段と、前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記機器が接続している第1のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断する判断手段と、前記第1のネットワークを介して前記機器が前記情報処理装置と通信しないと前記判断手段によって判断された場合、前記通信手段が取得した前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークに接続するための第2の通信情報を用いて前記第2のネットワークに接続する接続手段、として機能させ、前記判断手段は、前記第2のネットワークを介して前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記第2のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断するプログラムを提供する。
複数のネットワークに接続可能な機器へ要求を送信する際に、ユーザにネットワークを指定させずに機器へ要求を送信することを可能とするプログラムを提供することができる。
本実施形態の印刷システムが想定する主なユースケースについて説明する図の一例である。 本実施例に係る印刷システムの一例の構成図である。 携帯端末の一例のハードウェア構成図である。 画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。 印刷システムの一例の機能ブロック図である。 URL情報とURLを説明する図の一例である。 シーケンス図を用いたサーバ部の機能を説明する図の一例である。 印刷処理の一例のシーケンス図である。 携帯端末に表示される画面例を示す図である。 携帯端末に表示される画面例を示す図である。 携帯端末に表示される画面例を示す図である。 携帯端末がサーバ部を構築してリクエストを受け付ける処理の詳細を説明するフローチャート図の一例である。 携帯端末がネットワークN1又はN2へ接続できたか否かを判断する処理の詳細を説明するフローチャート図の一例である。 画像形成装置が携帯端末と接続するための処理を説明するフローチャート図の一例である。 優先度にしたがって携帯端末がネットワークN1〜N3へ接続できたか否かを判断する処理の詳細を説明するフローチャート図の一例である。 印刷システムの一例の機能ブロック図である(実施例2)。 印刷処理システムの一例のシーケンスである(実施例2)。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
<本実施形態の印刷システムのユースケース>
まず、図1を用いて本実施形態の印刷システム1が想定する主なユースケースについて説明する。図1は本実施形態の印刷システム1が想定する主なユースケースについて説明する図の一例である。画像形成装置20は社内LAN等に相当するネットワークN1に接続されており、ネットワークN1(第1のネットワーク)にはアクセスポイント7が接続されている。また、画像形成装置20はP2P(Peer to Peer)にて通信するネットワークN2(第2のネットワーク)を介した通信も可能である。
・ユースケース1
ユースケース1は来客者9が自分の携帯端末10を用いて印刷などのため画像形成装置20と無線通信するケースである。図1(a)を用いて説明する。
(1)まず、来客者9は携帯端末10を画像形成装置20が有する近距離無線通信装置206に接近させる。これにより、携帯端末10は自機が有している近距離無線通信装置109を用いて近距離無線通信装置206と通信するネットワークBLEを形成し、画像形成装置20とネットワークN2を経由して通信するための第2の通信情報1300を画像形成装置20から取得する。
(2)また、携帯端末10はネットワークBLEを介し、自機が有している近距離無線通信装置109を用いて近距離無線通信装置206と通信し、携帯端末10がサーバとして動作する際のURL(Uniform Resource Locator)情報5000を画像形成装置20に送信する。
(3)画像形成装置20はネットワークN1に接続されているため、ネットワークN1を経由してURL情報5000を用いて作成したURLによって携帯端末10との通信を試みる。しかし、携帯端末10にはアクセスポイント7に接続するための無線通信パラメータが設定されていないため、携帯端末10はネットワークN1には接続できない(接続していない)。このため、画像形成装置20はURL情報5000を用いてもネットワークN1を介して携帯端末10に接続できない。
(4)携帯端末10は自機が構築したサーバに対し画像形成装置20からの通信がないと判断すると、携帯端末10は第2の通信情報1300を自機に設定してネットワークN2を介した通信を可能にする。
(5)これにより、画像形成装置20はURL情報5000を用いて作成したURLによってネットワークN2を介して携帯端末10と接続できるため、携帯端末10は自機が構築したサーバに対する画像形成装置20からの通信を検出する。また、この通信を検出した際、画像形成装置20のIPアドレス3000も取得できる。携帯端末10はネットワークN2を介してこのIPアドレス3000で指定された画像形成装置20に処理を要求することができる。
したがって、来客者9の携帯端末10は、社内LANであるネットワークN1を介することなく、画像形成装置20と通信することが可能である。
・ユースケース2
ユースケース2は社員8が自分の携帯端末10を用いて印刷などのため、普段は使用しない別部署などの画像形成装置20と無線通信するケースである。図1(b)を用いて説明する。
(1)まず、来客者9は携帯端末10を画像形成装置20が有する近距離無線通信装置206に接近させる。これにより、携帯端末10は自機が有している近距離無線通信装置109を用いて近距離無線通信装置206と通信するネットワークBLEを形成し、画像形成装置20とネットワークN2を経由して通信するための第2の通信情報1300を画像形成装置20から取得する。
(2)また、携帯端末10はネットワークBLEを介し、携帯端末10がサーバとして動作する際のURL情報5000を画像形成装置20に送信する。
(3)画像形成装置20はネットワークN1に接続されている。また、自社の社内LANに接続する権限を有する社員8の携帯端末10にはアクセスポイント7に接続するための社内AP通信情報1100が設定されている。このため、携帯端末10はネットワークN1に接続されている。画像形成装置20はネットワークN1を経由してURL情報5000を用いて作成したURLにより携帯端末10との通信を試みると通信することができる。携帯端末10は自機が構築したサーバに対する画像形成装置20からの通信を検出して、画像形成装置20のIPアドレス3000も取得する。
したがって、社員8の携帯端末10は、社内LANであるネットワークN1を介してIPアドレス3000で指定された画像形成装置20に処理を要求することができる。
また、仮に、社員8の携帯端末10がネットワークN1を介して画像形成装置20と接続できない場合でも、社員8の携帯端末10は、ネットワークN2を介して画像形成装置20と通信することが可能なので、社内AP通信情報1100を有していないなどの理由でネットワークN1を使用できない場合でも臨時的に印刷などが可能である。
このように本実施形態の印刷システム1は、ユーザが無線通信パラメータを設定する労力を低減すると共に、来客者9や社員8などのユーザがそれぞれ適切なネットワークを自動的に選択することを可能にする。
<用語について>
社員…携帯端末10と画像形成装置20のユーザの具体例の1つであり、社内LANに接続する権限を有する(携帯端末10に社内LANに接続するための無線通信パラメータが設定されている)ユーザである。このユーザは社員8と呼ばれていなくてもよく、職員、従業員、スタッフなどどのような呼称でもよい。
来客者…携帯端末10と画像形成装置20のユーザの具体例の1つであり、社内LANに接続する権限を有していないユーザである。社員以外のユーザは全て来客者9に含まれる。なお、来客者9もどのように呼ばれていてもよい。
接続する…ネットワークに接続すること又は機器と通信できるかどうか確認することをいう(通信の疏通の判断のための通信)。
通信する…各種の情報を少なくとも一方から他方の機器に送信することをいう。ただし、接続と通信を厳密に区別できない場合がある。
第1の通信情報…ネットワーク上のリソースを特定するリソース特定情報であり、画像形成装置20が携帯端末10を特定して通信するためのリソース特定情報ということができる。例えば、携帯端末10のIPアドレスを含む。ただし、構築されるサーバが仮想化されているような場合には携帯端末10そのもののIPアドレスでなくてよい。また、ネットワーク上のリソースを特定する情報という意味でURL情報やURI(Uniform Resource Identifier)情報と称してよい。本実施形態ではURL情報5000と称して説明する。
第2の通信情報…社内LANであるネットワークN1と異なるネットワークN2に携帯端末10が接続するための無線通信パラメータである。第2の通信情報1300が携帯端末10に設定されることで、携帯端末10はネットワークN2に接続できる。画像形成装置20と通信するためにはさらに画像形成装置20のURI(例えばIPアドレス)が必要となる。このため、第2の通信情報1300はネットワーク接続情報と称してよい。本実施形態では第2の通信情報1300と称して説明する。
<システム構成>
図2を用いて、本実施例に係る印刷システム1のシステム構成について説明する。図2は、本実施例に係る印刷システムの一例の構成図である。図2の印刷システム1は、携帯端末10と、1台以上の画像形成装置20とを有する。携帯端末10と画像形成装置20とは、有線又は無線によりネットワークN1、ネットワークN2及びネットワークBLEを介して接続可能なように構成されている。なお、携帯端末10は後述するようにユーザが携帯可能な情報処理装置であるため、携帯端末10と画像形成装置20とは無線によりネットワークN1、ネットワークN2及びネットワークBLEを介して接続可能なように構成されていることが好ましい。接続可能であるとは、接続する機能を備えることをいい、実際に接続できるかどうかは図8などで説明する判断により異なる。
ネットワークN1とネットワークN2は、どちらも無線LANを使用するが互いに異なるネットワークである。本実施形態においてネットワークが異なるとは、接続のために別の無線通信パラメータが必要であることをいい、例えばSSID(Service Set Identifier)が異なることをいう。
また、携帯端末10が来客者9により携帯されるものである場合、携帯端末10はネットワークN1に接続しておらず、オンデマンドでネットワークN2に接続する。また、社員8はネットワークN1へ接続する権限を予め有している。このため、携帯端末10が社員8により携帯されるものである場合、携帯端末10には上記の無線通信パラメータとして例えばSSID及びパスワード(暗号化キー)が設定されているので、ネットワークN1へ接続できる。したがって、社員8が携帯する携帯端末10は画像形成装置20のIPアドレス3000が分かれば画像形成装置20と通信可能である。
なお、以降では、一例として、ネットワークN1は携帯端末10が無線LAN(Local Area Network)を介して画像形成装置20に接続するための社内LANなどのネットワークであり、他方、ネットワークN2はWi−Fi DirectによりP2Pで画像形成装置20と直接接続するためのネットワークであるものとして説明する。また、ネットワークBLEは、Bluetooth(登録商標。以下、省略する。) Low EnergyによりP2Pで画像形成装置20と直接接続するためのネットワークであるものとして説明する。ただし、ネットワークN1及びネットワークN2は、これらに限られない。例えば、ネットワークN1は社内LANなどのネットワークの他、WANやインターネットを含んでいてもよいし、一部に携帯電話網を含んでいてもよい。また、ネットワークN2は、例えば、無線LANのアドホックモード、携帯電話網、赤外線通信、Bluetoothなどを介して画像形成装置20と接続するためのネットワークでもよい。すなわち、社内LANなどの社内に進入しないネットワークであればよい。また、ネットワークN2は、ネットワークN1に対し隔離されるなど適切に設定されていれば、例えば、無線LANを介して画像形成装置20に接続するための社内LANであってもよい(例えば、ファイアウォールで隔離されているネットワーク)。また、ネットワークBLEは、無線通信パラメータが分からなくても通信できる通信方法であればよく、さらに好ましくは比較的近距離でのみ通信を許可する通信方法であり、NFCリーダライタ、赤外線通信、ZigBee(登録商標)、WiGigなどでもよい。
携帯端末10は、ユーザが操作するスマートフォンなどの携帯可能な情報処理装置である。携帯端末10は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC、ノートPCなどでもよい。携帯端末10には、画像形成装置20に機能の提供(例えば印刷対象データに印刷指示を行う、原稿をスキャンさせる、FAX送信させる、コピーさせるなど)を要求することができるアプリケーションが搭載(インストール)されており、携帯端末10は、印刷指示に係る印刷対象データを含む印刷ジョブ、スキャンジョブ、FAX送信ジョブ、及び、コピージョブなどを生成し、これらの処理を画像形成装置20に要求する。
なお、アプリケーションは、画像形成装置20と通信して画像形成装置20にジョブの実行を要求する(処理を要求する)ブラウザ、文書作成ソフト、ビューワなどのソフトウェアでもよい。
画像形成装置20は、処理の要求を受け付ける機器であり、複数のネットワークのいずれかから処理の要求を受付可能である。画像形成装置20は、例えば、携帯端末10から印刷ジョブなどを受け取り、印刷対象データの印刷を行うプリンタなどの機器である。なお、画像形成装置20は、プリント機能の他、コピー機能、スキャナ機能、FAX機能など複数の機能を有するMFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)などの複合機でもよい。
また、画像形成装置20は、例えば、スキャナ装置、ファクシミリ装置、画像投影装置(プロジェクタ)、背面投影装置、HUD(Head Up Display)装置、電子黒板、デジタルサイネージなどの出力装置、又は、スピーカ装置などの音響出力装置であってもよい。したがって、本実施例では、情報処理システムの一例として印刷システム1である場合について説明するが、これに限られず、例えば、画像形成装置20の代わりに画像出力装置を用いた画像出力システムや画像形成装置20の代わりにスピーカ装置を用いた音響出力システムなどであってもよい。すなわち、本実施例は、各種のジョブ、画像や画像に変換しうるデータを生成する携帯端末10と、携帯端末10から受け取った各種のジョブ、画像や画像に変換しうるデータを出力する機器(本実施例では画像形成装置20)とを用いた各種システムに適用することができる。また、データの出力を伴わず、単に携帯端末10と機器とが無線通信するだけでもよい。
画像形成装置20は、携帯端末10がネットワークN2に接続するための第2の通信情報1300を記憶している。また、固定のIPアドレス3000又はDHCPサーバにより付与されたIPアドレス3000を有している。さらに、携帯端末10がネットワークN1に接続するための社内AP通信情報1100を画像形成装置20が記憶していてもよいが、この場合、社内AP通信情報1100は携帯端末10には提供されないか、提供される場合は暗号化されていることが好ましい。ユーザが社員8の場合は社内AP通信情報1100を復号できるものとする。
さらに、第2の通信情報1300を画像形成装置20が記憶していなくてもよく、この場合、画像形成装置20の近くや通路に設置された近距離無線通信装置206を有する機器や案内板が記憶していてもよい。携帯端末10は、近距離無線通信装置109を用いて、画像形成装置20が記憶する第2の通信情報1300を取得することができる。そして、図1で説明したように、携帯端末10は第2の通信情報1300に基づきネットワークN2に接続し、画像形成装置20がURL情報5000を用いて作成したURLにより画像形成装置20から通信を受け付ける。また、携帯端末10がネットワークN2を介して印刷ジョブを送信することで、ユーザはこの画像形成装置20において印刷ジョブを実行することができる。
なお、第2の通信情報1300が提供される経路は近距離無線通信装置109と近距離無線通信装置206の通信に限られない。例えば、画像形成装置20がNFCモジュールを内蔵している、又はNFCリーダライタと接続されている場合、これらを使って第2の通信情報1300を通知してもよい。この場合、携帯端末10はNFCタグリーダで第2の通信情報1300を読み取ることができる。また、URL情報5000の送信のため、携帯端末10はNFCライタでURL情報5000を画像形成装置20に内蔵されているNFCモジュール、又は接続されているNFCリーダライタに書き込む。画像形成装置20はNFCモジュール又はNFCリーダライタからURL情報5000を読み出す。
なお、上記で説明した印刷システム1では、携帯端末10と画像形成装置20とは、ネットワークBLEを除くと、ネットワークN1及びネットワークN2の2個のネットワークを介して接続可能なように構成されているが、接続可能なネットワークの個数は1以上の任意の個数(3つ以上)でもよい。
また、上記で説明した印刷システム1は、例えば、携帯端末10から送信された印刷ジョブを蓄積する印刷サーバなどを有する構成であってもよい。さらに、印刷システム1は、携帯端末10を1台以上の任意の台数有する構成であってもよい。
<ハードウェア構成>
≪携帯端末≫
本実施例に係る携帯端末10は、例えば図3に示すようなハードウェア構成により実現される。図3は、本実施例に係る携帯端末の一例のハードウェア構成図である。図3に示す携帯端末10は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、通信I/F107、SSD(Solid State Drive)108、及び近距離無線通信装置109、などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置101は、例えば、タッチパネルであり、携帯端末10に各操作信号を入力するのに用いられる。なお、入力装置101は、キーボードやマウスなどであってもよい。表示装置102は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などであり、携帯端末10による処理結果を表示する。
外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。記録媒体103aには、実施例を実現するプログラムを格納することができる。携帯端末10は外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
記録媒体103aは、例えば、SDメモリカード(SD Memory card)などの記録媒体である。記録媒体103aは、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、CD(Compact Disk)、フレキシブルディスクなどの記録媒体であってもよい。
RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、携帯端末10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。
CPU106は、ROM105やSSD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、携帯端末10全体の制御や機能を実現する演算装置である。
通信I/F107は、ネットワークN1及びネットワークN2を介した通信を行うためのインタフェースである。例えば、通信I/F107は、携帯端末10を、無線LANを介して社内LAN等に接続するためのインタフェースである。また、通信I/F107は、Wi−Fi Directを介して画像形成装置20と接続するためのインタフェースである。これにより、携帯端末10は通信I/F107を介してデータ通信を行うことができる。なお、通信I/F107は、携帯電話網やインターネット等に接続するためのインタフェースであってもよい。
SSD108は、プログラム108aやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラム108aやデータには、例えば携帯端末10全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションという)などがある。SSD108は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。なお、携帯端末10は、SSD108の代わりに又はSSD108と併せて、HDD(Hard Disk Drive)等を備えていてもよい。
近距離無線通信装置109は、例えば、Bluetooth Low Energyという通信規格に基づいてネットワークBLEに接続し、画像形成装置20と通信する。Bluetooth Low Energyは、従来からあるBluetooth(クラシックBluetoothという)の拡張仕様の一つで、極低電力で通信が可能な通信規格をいう。Bluetooth Low EnergyではクラシックBluetoothで必要だったPINコード(無線通信パラメータに相当する)を用いたペアリングが不要であるため、無線電波が届くと通信することが可能である。また、近距離無線通信装置109は、NFCリーダライタでもよい。近距離無線通信装置109は内蔵されていても外付けされていてもよい。
本実施例に係る携帯端末10は、上記したハードウェア構成により後述するような各種処理を実現できる。
<<画像形成装置>>
本実施例に係る画像形成装置20は、例えば図4に示すようなハードウェア構成により実現される。図4は、本実施例に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。図4に示す画像形成装置20は、コントローラ201、操作パネル202、外部I/F203、通信I/F204、プリンタ205、近距離無線通信装置206、及び、RFIDタグ207などを有している。
コントローラ201はCPU211、RAM212、ROM213と、NVRAM214、HDD215を有する。ROM213は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM212はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM214は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD215は各種のプログラム215aやデータが格納されている。
CPU211は、ROM213やNVRAM214、HDD215などからプログラム215aやデータ、設定情報等をRAM212上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置20全体の制御や機能を実現する。
操作パネル202はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F203は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体203a等がある。これにより、画像形成装置20は外部I/F203を介して記録媒体203aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体203aには、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
通信I/F204は、ネットワークN1及びネットワークN2を介した通信を行うためのインタフェースである。これにより、画像形成装置20は通信I/F204を介してデータ通信を行うことができる。プリンタ205は、印刷対象データを印刷して出力するための印刷装置である。
近距離無線通信装置206は、近距離無線通信装置109と同様にBluetooth Low Energyという通信規格に基づいてネットワークBLEに接続し、携帯端末10と通信する。また、近距離無線通信装置206は、NFCモジュール又はNFCリーダライタでもよい。なお、近距離無線通信装置206は内蔵されていても外付けされていてもよい。
本実施例に係る画像形成装置20は、上記したハードウェア構成により後述するような各種処理を実現できる。
<ソフトウェア構成>
本実施例に係る印刷システム1は、例えば図5に示すような機能ブロックにより表すことができる。図5は、本実施例に係る印刷システム1の一例の機能ブロック図である。
<<携帯端末>>
印刷システム1の携帯端末10は、近接通信部11、サーバ構築部12、接続可否判断部13、ネットワーク切替部14、UI表示部15、通信部16、操作受付部17、ジョブ制御部18、及び、記憶・読出部19などを有する。また、通信部16は、第1通信部161及び第2通信部162などを有する。これら各機能部は、SSD108に格納されているプログラム108aをCPU106が実行して携帯端末10がそなえる各構成要素のいずれかを制御することで実現される機能又は手段である。なお、これら各機能部の一部又は全体がハードウェア(IC回路等)により実現されてもよい。
また、携帯端末10はSSD108、RAM104又はROM105等により実現される記憶部1000を有している。記憶部1000には社内AP通信情報1100が記憶されている。また、携帯端末10が画像形成装置20から第2の通信情報1300を取得した場合には、第2の通信情報1300も記憶部1000に記憶される。まず、社内AP通信情報1100と第2の通信情報1300について説明する。
Figure 0006784136
表1は、社内AP通信情報1100の一例を模式的に示す。社内AP通信情報1100は、携帯端末10が画像形成装置20とネットワークN1(例えば無線LANを一部に含む)を介して通信を行うために必要な情報である。社内AP通信情報1100には、ネットワークN1のうち無線部分を識別するためのSSID、ネットワークN1における暗号化方式、パスワード、ネットワークN1を介して通信を行う際のHTTP(HyperText Transfer Protocol)ポート番号、及び、HTTPS(HTTP over SSL/TLS)ポート番号、などの情報を含む。HTTPポート番号とHTTPSポート番号は、携帯端末10から画像形成装置20に接続するためのポート番号である。本実施形態では第2の通信情報1300のHTTPポート番号とHTTPSポート番号により兼用できるため、第2の通信情報1300から抽出得してもよい。例えば80番や443番のポート番号は知られているので、HTTPポート番号とHTTPSポート番号は表1になくてもよい。
上記のように、ネットワークN1は社員8が接続することが想定されており、社員8の携帯端末10には社内AP通信情報1100が予め設定されている。来客者9の携帯端末10には社内AP通信情報1100が記憶されていない。したがって、社内LANに接続している状態の携帯端末10のみが画像形成装置20に接続可能である。また、社内LANに接続している状態の携帯端末10であれば画像形成装置20から通信を開始できる場合がある。
Figure 0006784136
表2は、第2の通信情報1300の一例を模式的に示す。第2の通信情報1300は、画像形成装置20などから送信される無線通信パラメータである。第2の通信情報1300は、携帯端末10がネットワークN2(例えばWi−Fi DirectによるP2P)に接続して画像形成装置20と通信するために必要な情報である。第2の通信情報1300には、ネットワークN2を識別するためのSSID(Service Set Identifier)、ネットワークN2における暗号化方式、パスワード、ネットワークN2を介して通信を行う際のHTTP(HyperText Transfer Protocol)ポート番号、HTTPS(HTTP over SSL/TLS)ポート番号、及び、携帯端末のサーバのポート番号などの情報を含む。なお、画像形成装置20がデータを暗号化して通信しない場合、パスワードがなくても通信自体は可能である。携帯端末のサーバのポート番号は、携帯端末10が構築するサーバのポート番号であり、携帯端末10は後述するようにこのポート番号をURL情報5000に含める。このポート番号は、画像形成装置20の管理者等がファイアウォールで通過が許可されるポート番号を考慮して設定している。このため、画像形成装置20は限られたポートを経由して携帯端末10にアクセスするのでセキュリティの低下を抑制できる。
なお、表2にはないが、機器の種類(MFP、プロジェクタ、電子黒板など)、画像形成装置20がサポートするPDL(Printer Description Language)、ネットワークN2の接続制限時間などが第2の通信情報1300に含まれていてもよい。機器の種類によって携帯端末10はどのようなサービスを要求できるか判断できる。画像形成装置20がサポートするPDLにより画像形成装置20が解釈できるPDLの画像データを携帯端末10が作成できるかを判断できる。ネットワークN2の接続制限時間は、第2の通信情報1300が有効な期間を示し、この時間が経過すると携帯端末10は第2の通信情報1300を消去するか又は使用できなくなる。これにより、携帯端末10がネットワークN2を介して画像形成装置20と通信できる時間を制限できるので、セキュリティの低下を抑制できる。
なお、例えば、携帯端末10と画像形成装置20とがさらにネットワークN3を介して接続可能なように構成されている場合、第2の通信情報1300に、ネットワークN3を介して画像形成装置20と通信を行うための第3の通信情報1500を有していてもよい。
上記の社内AP通信情報1100及び第2の通信情報1300に含まれる情報は一例であり、それぞれネットワークN1及びネットワークN2を介した通信を行うために必要な各種の情報が含まれていてよい。
また、社内AP通信情報1100及び第2の通信情報1300のいずれにも画像形成装置20のIPアドレス3000が含まれていないが、画像形成装置20のIPアドレス3000は画像形成装置20が携帯端末10が構築したサーバに接続した際に携帯端末10により取得される。
(携帯端末の機能)
近接通信部11は、図3に示したCPU106及び近距離無線通信装置109等により実現され、数m程度の距離内に存在する画像形成装置20と無線通信を行う。後述するように、近接通信部11が受信する主な情報は第2の通信情報1300であり、送信する主な情報はURL情報5000である。
近接通信部11は上記のようにBluetooth Low Energyの通信規格にしたがって通信するが、通信手順は公知であるため詳細は省略するが簡単な説明を後述する。本実施形態では、携帯端末10がセントラル(サービス利用側)に相当し、画像形成装置20がペリフェラル(サービス提供側)に相当する。
サーバ構築部12は、図3に示したCPU106等により実現され、携帯端末10にサーバを構築する。構築されたサーバがサーバ部12aである。サーバを構築するとは、HTTP(又はHTTPS)のリクエストに対応するレスポンスを用意することをいう。サーバ部12aの機能については図7にて後述される。一般に、携帯端末10に対し外部から(画像形成装置20等が)アクセスすることはセキュリティ上できないようになっている。しかし、サーバ部12aを作成することでHTTP通信などで外部から携帯端末10に通信可能になる。
また、サーバ構築部12は構築したサーバ部12aへの通信を受け付けるURL情報5000を作成する。URL情報5000は、画像形成装置20がサーバ部12aのURLを生成するための情報を含む。URL情報5000の作成方法は図6にて後述する。このURL情報5000は近接通信部11により画像形成装置20に送信される。
接続可否判断部13は、図3に示したCPU106等により実現され、URL情報5000を用いて画像形成装置20が生成したサーバ部12aのURLに対し通信が受け付けられたか否かに基づいて、ネットワークN1又はN2に携帯端末10が接続できるかどうかを判断する。ネットワークN1又はN2に携帯端末10が接続できると、携帯端末10が画像形成装置20と通信できるため、接続可否判断部13は携帯端末10が画像形成装置20と通信できるかどうかを判断すると表現してもよい。
このURL情報5000を用いて作成したURLによるサーバ部12aへの通信は、携帯端末10が画像形成装置20のIPアドレス3000を取得するための通信であり、HTTP通信のリクエストにより行われる。
ネットワーク切替部14は、ネットワークN1へ接続できないと接続可否判断部13が判断した場合、ネットワークN1(又は携帯端末10が接続しているその他のネットワーク)からネットワークN2に携帯端末10の接続先を切り替える。具体的には、第2の通信情報1300が適用された第2通信部162を作成(第2の通信情報1300を第2通信部162に設定し)する。ただし、携帯端末10のOSによってはネットワークの切り替えにユーザの許可又は操作が必要である。なお、携帯端末10がネットワークに一切接続されていない場合もある。この場合は、ネットワークN2に携帯端末10の接続させればよい。
UI表示部15は、図3に示したCPU106及び表示装置102等により実現され、表示装置102に表示される各種の画面を生成し表示する。また、必要に応じてユーザに操作を促すメッセージを表示する。
操作受付部17は、図3に示したCPU106及び入力装置101等により実現され、携帯端末10に対するユーザによる各種の操作を受け付ける。
通信部16は、図3に示したCPU106及び通信I/F107等により実現され、画像形成装置20と各種のデータの送受信を行う。より具体的には、ユーザが社員8の場合、第1通信部161には社内AP通信情報1100が設定されており、第1通信部161はネットワークN1に接続すると共にネットワークN1を経由して画像形成装置20と通信する。また、接続可否判断部13が、第1通信部161がネットワークN1に接続できないと判断した場合、第2の通信情報1300が設定された第2通信部162が作成され、第2通信部162はネットワークN2に接続すると共にネットワークN2を経由して画像形成装置20と通信する。
ジョブ制御部18は、図3に示したCPU106等により実現され、画像形成装置20に印刷などのジョブを要求するための処理を行う。
記憶・読出部19は、図3に示したCPU106、SSD108、RAM104及びROM105等により実現され、記憶部1000から各種のデータを読み出したり、記憶部1000に各種のデータを書き込んだりする。なお、以下では、携帯端末10が記憶部1000にアクセスする場合でも「記憶・読出部19を介して」という記載を省略する場合がある。
<<画像形成装置>>
印刷システム1の画像形成装置20は、近接通信部25、プリント機能部27、通信部26及び記憶・読出部29などを有する。また、通信部26は、第3通信部261及び第4通信部262などを有する。これら各機能部は、HDD215に格納されているプログラム215aをCPU211が実行して画像形成装置20がそなえる各構成要素のいずれかを制御することで実現される機能又は手段である。なお、これら各機能部の一部又は全体がハードウェア(IC回路等)により実現されてもよい。
また、画像形成装置20はRAM212、NVRAM214、HDD215、又はROM213等により実現される記憶部2000を有している。記憶部2000には第2の通信情報1300が記憶されている。画像形成装置20の第2の通信情報1300は携帯端末10の第2の通信情報1300と同じものである。また、記憶部2000に社内AP通信情報1100が記憶されていてもよいが、画像形成装置20が有線でネットワークN1に接続している場合は不要である。画像形成装置20が無線でネットワークN1に接続されている場合は、記憶部2000に社内AP通信情報1100が記憶されており、第3通信部261には社内AP通信情報1100が設定されている。
(画像形成装置の機能)
近接通信部25は、図4に示したCPU211及び近距離無線通信装置206等により実現され、数m程度の距離内に存在する携帯端末10と無線通信を行う。後述するように、近接通信部25が受信する主な情報はURL情報5000であり、送信する主な情報は第2の通信情報1300である。
プリント機能部27は、図4のプリンタ205などにより実現され、携帯端末10から実行を要求された印刷ジョブに含まれる印刷対象データを印刷する。なお、画像形成装置20は、プリント機能部27に加えて、読み取った原稿から画像データ(電子データ)を生成するためのスキャン機能部、読み取った原稿を複製するコピー機能部、読み取った原稿又は電子データを電話回線網などを介してFAX送信するFAX機能部などを有していてもよい。
通信部26は、図4に示したCPU211及び通信I/F204等により実現され、携帯端末10と各種のデータの送受信を行う。より具体的には、近接通信部25がURL情報5000を取得すると、第3通信部261はネットワークN1を経由して携帯端末10のサーバ部12aとの通信を試みる。また、再度(次回の)URL情報5000を取得すると、第4通信部262はネットワークN2へ接続し、ネットワークN2を経由して携帯端末10のサーバ部12aとの通信を試みる。なお、第4通信部262には予め第2の通信情報1300が設定されている。あるいは、再度(次回の)URL情報5000を受信することで、通信部26が第2の通信情報1300が設定された第4通信部262を作成してもよい。
記憶・読出部29は、図4に示したCPU211、RAM212、ROM213、NVRAM214及びHDD215等により実現され、記憶部2000から各種のデータを読み出したり、記憶部2000に各種のデータを書き込んだりする。なお、以下では、画像形成装置20が記憶部にアクセスする場合でも「記憶・読出部29を介して」という記載を省略する場合がある。
<URL情報5000>
図6を用いてURL情報5000について説明する。図6は、URL情報とURLを説明する図の一例である。携帯端末10のサーバ構築部12が作成するURL情報5000は、携帯端末10のIPアドレス、ポート番号及びワンタイムパスワードの3つの情報を有している。
・携帯端末のIPアドレスは、携帯端末10に固定又はDHCPサーバが付与したIPアドレスである。IPアドレスは例えば「ipconfig」などのコマンドで検出できるものであり、携帯端末10にとっては既知である。
・ポート番号は、画像形成装置20から送信された第2の通信情報1300の「携帯端末のサーバのポート番号」である。画像形成装置20からの通信を携帯端末10が待ち受けるためのポート番号となる。
・ワンタイムパスワードは、携帯端末10が画像形成装置20を認証するための情報であり、サーバ構築部12がURL情報5000を作成するたびに変更される。ワンタイムパスワードは例えば任意の不作為な英数字の組み合わせである。つまり、このワンタイムパスワードを指定して携帯端末10に接続する画像形成装置20は、携帯端末10がURL情報5000を送信した画像形成装置20であることが認証できる。
このように、URL情報5000により、IPアドレスやポート番号という画像形成装置20が携帯端末10のサーバ部12aと通信するために必要な情報が得られる。図6に示すように、画像形成装置20の第3通信部261又は第4通信部262はURL情報5000を用いて、HTTP通信のための仕様にしたがってURLを作成する。これにより、画像形成装置20の第3通信部261又は第4通信部262は、携帯端末10に構築されたサーバ部12aと通信できる。なお、携帯端末10のサーバ構築部12はURL情報5000でなくURLそのものを画像形成装置20に送信してもよい。
URLはサーバ部12aに画像形成装置20が通信するためのアドレス情報なので、サーバ部12aと画像形成装置20が通信すると、携帯端末10は画像形成装置20がURL情報5000を使用して通信したと判断できる。
URL情報5000はネットワークN1とN2それぞれについて(ネットワークが切り替わるごとに)携帯端末10から画像形成装置20に送信される。IPアドレスは携帯端末10に固定又はDHCPサーバが付与したものに依存し、ポート番号は画像形成装置20が送信する「携帯端末のサーバのポート番号」に依存する。ポート番号は画像形成装置20が送信する「携帯端末のサーバのポート番号」に依存する。したがって、URL情報5000はワンタイムパスワードを除いて変更がなくてもよい。ネットワークが切り替わるごとにURL情報5000が送信されるのは、URL情報5000のIPアドレスがネットワークの切り替えによって変化する可能性があるため、画像形成装置20がサーバ部12aとの通信を開始することの契機となるため、及び、ワンタイムパスワードを送信するためである。
なお、URL情報のうち携帯端末10のIPアドレスの部分をIPアドレスでなくホスト名で送信してもよい。この場合、サーバ構築部12はDNS(Domain Name System)サーバに携帯端末10のIPアドレス(ポート番号を除くURL)とホスト名を対応付けて登録しておく。
<サーバ部12aの機能>
まず、サーバとは、ネットワークにおいて、他のコンピュータに対し、自身の持っている機能やサービス、データなどを提供するサービス提供部(コンピュータや装置)をいう。サービス提供部は具体的にはサーバやサーバ装置と呼ばれる。本実施形態のサーバ部12aもこのような意味のサーバとして動作する。しかしながら、サーバ部12aは画像形成装置20が携帯端末10に接続できたことを検出する機能と画像形成装置20のアドレス情報を取得するという機能を有する。画像形成装置20のアドレス情報は、ネットワークN1又はN2上で画像形成装置20を一意に識別するための情報である。具体的には画像形成装置20のURI、URL、ホスト名又はIPアドレスなどが挙げられる。本実施形態ではIPアドレス3000を例にして説明する。
図7はシーケンス図を用いたサーバ部12aの機能を説明する図の一例である。図7はURL情報5000が送信された後の処理を示している。
S1:上記のように携帯端末10にサーバ部12aがあることで、画像形成装置20がHTTP通信のリクエストなどで携帯端末10にアクセスできる。
S2:サーバ部12aは上記のURLで送信されるパスワードを取得し、URL情報5000に含まれるパスワードと一致するかどうかを判断する。
S3:一致する場合は、サーバ部12aは第1通信部161又は第2通信部162を介して通信OK(ステータスコード200)を画像形成装置20に送信する。通信OK(ステータスコード200)は、通信が成功した旨を示す。
S4:一致しない場合は、サーバ部12aは第1通信部161又は第2通信部162を介して通信NG(ステータスコード401)を画像形成装置20に送信する。通信NG(ステータスコード401)は、認証に失敗した旨(Unauthorixed)を示す。ステータスコード401は400番台の別のステータスコードでもよい。
S5〜S7:画像形成装置20は繰り返しサーバ部12aにHTTP通信のリクエストを送信する(通信OK以外の場合にステップS1のリクエストが届いたかどうか不明のため)。構築されたサーバ部12aは、構築された後の最初のリクエストに対してのみ通信OKを返し、2回目以降のリクエストに対してはパスワードが一致しても通信NG(ステータスコード404)を返す。ステータスコード404は、リクエストされたリソースが見つからなかったこと(Not Found)を示す。なお、2回目以降のリクエストに対しては400番台の他のレスポンスを作成してもよい。
2回目以降のリクエストに対して通信NGが返されることにより、携帯端末10が画像形成装置20以外の機器から送信されるリクエストを受信しても該機器を画像形成装置20と取り違えることを抑制できる。
S11:また、サーバ部12aは画像形成装置20からリクエストを受信したことを接続可否判断部に通知する。これにより、接続可否判断部13はネットワークN1又はネットワークN2に接続できたと(画像形成装置20と通信できたと)判断できる。
S12:また、サーバ部12aは画像形成装置20のIPアドレス3000を取得してジョブ制御部18に通知する。第1通信部161又は第2通信部162がリクエストを受信することでTCP/IPレイヤで送受信されるIPヘッダーに含まれている画像形成装置20のIPアドレス3000を取得できる。
このように、サーバ部12aを作成することで、IPアドレス3000を画像形成装置20から携帯端末10がBluetooth Low Energyなどで取得しなくても、接続可否の判断、画像形成装置20のIPアドレス3000の取得などが可能になる。
<Bluetooth Low Energyについて>
Bluetooth Low Energy(以下ではBLEという)では携帯端末10と画像形成装置20が1対1に通信するが、両者に役割が定められている。サービスを提供する機器(本実施形態では画像形成装置20)をペリフェラルと称し、サービスを利用する機器(本実施形態では携帯端末10)をセントラルと称する。なお、両者の関係は固定でなく逆でもよい。
ペリフェラルとセントラルは、ペリフェラルが持つデータのリストにしたがって通信する。1つのデータには、UUID(Universally Unique Identifier)とHANDLE(Attribute Handle)が付与されており、セントラルはこのどちらかを指定してペリフェラルにアクセスする。また、Bluetooth Low Energyではこのデータをキャラクタリスティックという。
ペリフェラルは一定間隔でサービス内容を示すUUIDのアドバタイズパケットを送信しており、セントラルは電波が届く範囲に進入するとアドバタイズパケットを受信する。セントラルは目的のサービスであると判断すると、データリストをペリフェラルから取得することで、データへのアクセス方法などを取得する。
セントラルが目的のサービスであるため通信すると判断すると、通信開始を宣言する。この後、通信終了を宣言するまでは一定間隔で互いの存在を確認するための通信が行われる。
データの送受信はUUID又はHANDLEを指定して(キャラクタリスティックを指定して)行われる。例えば、セントラルがペリフェラルからデータを取得する場合、「Read Characteristic」が使用され、セントラルがペリフェラルにデータを送信する場合、「Write Characteristic」が使用される。
<処理の詳細>
次に、印刷システム1の処理の詳細について説明する。
<<全体の動作>>
まず、図8を用いて本実施例に係る印刷システム1の印刷処理の流れについて説明する。図8は、本実施例に係る印刷処理の一例のシーケンス図である。また、図9、10は携帯端末10に表示される画面例を示す図であり、適宜参照して説明される。
S1:ユーザは携帯端末10のUI表示部15が表示させた画面を操作して印刷の実行を指示する。携帯端末10の操作受付部17は印刷実行の操作を受け付ける。ユーザは携帯端末10に搭載されたアプリケーションから所望の印刷対象データを選択し印刷実行の指示を行う。これにより、ユーザが選択した印刷対象データが含まれる印刷ジョブが生成される。印刷実行により携帯端末10の表示装置102には図9(a)の画面が表示される。
図9(a)は印刷条件画面901の一例を示す。印刷条件画面901には、印刷対象データ902、画像形成装置20のアイコン903、印刷部数904、カラー/白黒905、及び、用紙サイズ906が表示される。印刷部数904、カラー/白黒905、及び、用紙サイズ906には、アプリケーションに予め設定されている初期の設定値が表示されると共に、ユーザが最後に設定した設定値が保持される。したがって、ユーザは携帯端末10を用いて画像形成装置20に印刷させる場合、設定の変更を最小限にして自分が望む設定値(印刷条件)で印刷することができる。
なお、使用方法アドバイス907は、例えばアイコン907aや「MFPにタッチしてプリントスタート」というメッセージ907bを有し、ユーザが携帯端末10を画像形成装置20の近距離無線通信装置206の位置にかざす(接近させる)ことを促す。かざすことにより、携帯端末10の近接通信部11は画像形成装置20の近距離無線通信装置206から第2の通信情報1300を取得する。
S2:ユーザは画面の指示にしたがって携帯端末10を画像形成装置20の近距離無線通信装置206に近づける。BLEとしては数m程度の距離で機器同士が通信できる。しかし、複数の画像形成装置20が近くに配置されている場合もあるため、ユーザが意識的に画像形成装置20から一定距離内まで携帯端末10を接近させたことを携帯端末10が検出する。具体的には、10〜50cm位より短い距離に携帯端末10が画像形成装置20に接近したことを携帯端末10の近接通信部11が検出する。この一定距離はユーザが設定可能でもよい。
距離の検出について説明する。上記のように、画像形成装置20はBLEが通信可能な範囲(数m)にアドバタイズパケットを送信している。このアドバタイズパケットには、近距離無線通信装置206の出力が含まれている。また、近距離無線通信装置109はBLEの電波を受信した際の電波強度を検出している。携帯端末10の近接通信部11は、出力と電波強度の差や比率を所定の変換式又はテーブルで距離に変換する。これにより、携帯端末10の近接通信部11は画像形成装置20との距離を検出できる。
なお、一定距離内かどうかの判断を行うことなく、近接通信部11は画像形成装置20と通信を開始してもよい。
S2.1:携帯端末10の近接通信部11は、画像形成装置20から数m程度以内に接近することで電波の受信を開始したが、一定距離内に接近するまで、画像形成装置20との距離の検出を繰り返す。
S2.2:携帯端末10の近接通信部11が画像形成装置20から一定距離内に接近したと判断すると、近接通信部11は画像形成装置20との通信を開始する(通信開始を宣言する)。これにより、携帯端末10の近接通信部11はネットワークBLEに接続したことになる。
S2.3:次に、携帯端末10の近接通信部11はネットワークBLEを介して、第2の通信情報1300を画像形成装置20に要求する。具体的には、第2の通信情報1300を要求するキャラクタリスティックを指定することで、第2の通信情報1300を要求する。画像形成装置20の近接通信部25は第2の通信情報1300の要求を取得して、記憶部2000から第2の通信情報1300を読み出し携帯端末10に送信する。携帯端末10の近接通信部11は第2の通信情報1300を記憶部2000に記憶させる。
以降のステップS2.4〜S5.1までは、携帯端末10がネットワークN1へ接続しているかどうかの判断、及び、ネットワークN2へ接続しているかどうかの判断、のそれぞれで実行される(ネットワークの数だけ繰り返される)。しかし、ネットワークN1へ携帯端末10が接続していると判断された場合、ネットワークN2への接続の判断は行われない。
S2.4:ネットワーク切替部14は携帯端末10が接続するネットワークをネットワークN1(又は携帯端末10が接続している別のネットワーク)からネットワークN2へ切り替える。この処理は、ネットワークN1へ携帯端末10が接続していないと判断された場合に行われる。詳細は後述する。
S2.5:ネットワークBLEに接続すると、携帯端末10のサーバ構築部12はサーバ部12aを構築する。また、サーバ構築部12は記憶部1000から読み出した第2の通信情報1300を用いてURL情報5000を作成する。携帯端末10のIPアドレスは既知であり、ポート番号は第2の通信情報1300に記述されており、ワンタイムパスワードは任意に作成できる。
S2.6:携帯端末10の近接通信部11はネットワークBLEを介して、URL情報5000を画像形成装置20に送信する。具体的には、URL情報5000を送信するキャラクタリスティックを指定しURL情報5000を添付することで送信する。なお、近接通信部11はURL情報5000を暗号化しておくことが好ましい。暗号化には予め携帯端末10のプログラム108aと画像形成装置20のプログラム215aに設定されている固定値を使用すればよい。この他、ステップS2.2のBLEの通信の開始時に交換してもよい。
なお、画像形成装置20の近接通信部25が、画像形成装置20に存在しないキャラクタリスティック(上記のデータのリストに存在しない)を取得した場合はエラーを検出して、以降の処理は行わない。
携帯端末10がURL情報5000を送信すると、携帯端末10の表示装置102には図9(b)に示す接続中画面911が表示される。接続中画面911では、アイコン912と文字913などにより接続中である旨が表示される。また、接続や印刷ジョブをユーザが中止するためのキャンセルボタン914が表示される。
S2.6.1:画像形成装置20の近接通信部25はURL情報5000を取得すると復号し、第3通信部261に通知する。
S2.6.1.1:画像形成装置20の第3通信部261はURL情報5000を用いて、図6のようにURLを作成する。第3通信部261はURL情報5000を取得したことを契機にしてネットワークN1を介して携帯端末10のサーバ部12aとの通信を試みる。なお、画像形成装置20の第3通信部261はネットワークN1へすでに接続しており、また、画像形成装置20の第4通信部262はネットワークN2へすでに接続しているか又は接続していない場合でも接続への支障はないものとする。
S3:携帯端末10の接続可否判断部13は、近接通信部11がURL情報5000を送信してから待機時間の間、画像形成装置20からサーバ部12aへのHTTP通信のリクエストを待っている。待機時間は例えば数秒であるが、これに限られるものではなく、ユーザが画面から設定できることが好ましい。画像形成装置20の第3通信部261はURLでサーバ部12aのIPアドレスとポート番号を指定してHTTP通信のリクエストを送信する。リクエストにはワンタイムパスワードが含まれる。HTTP通信のリクエストとなるメソッドは種々であるが、例えばPOSTやGETなどが使用される。本実施形態ではどのようなメソッドでもよい。これは、HTTP通信のリクエストは、画像形成装置20が携帯端末10に画像形成装置20のIPアドレス3000を通知するために行われるためである。なお、IPアドレス3000を通知するにはIPプロトコルが使用されていればよいので、IPプロトコルより上位の通信プロトコルは、HTTP通信に限られない。例えば、HTTPSs、HTTP/2、FTP(File Transfer Protocol)などでもよい。また、TCPでなくUDPが使用されてもよい。
画像形成装置20の第3通信部261がHTTP通信のリクエストを送信した場合、携帯端末10の第1通信部161がリクエストを受け付け、サーバ部12aにリクエストを通知する。上記のように、サーバ部12aはワンタイムパスワードが一致する場合、URL情報5000が送信されてから最初のリクエストに対し、ステータスコード200のレスポンスを返し、2回目以降のリクエストに対しステータスコード404のレスポンスを返す。ステータスコードが200でない場合、携帯端末10がリクエストを受信したかどうか画像形成装置20にとって不明なので、ステップS5のリクエストを繰り返し送信しているためである。
S3.1:携帯端末10のサーバ部12aがリクエストを受信してリクエスト受信通知を接続可否判断部13に通知することで、接続可否判断部13は携帯端末10がネットワークN1に接続できていると判断する。また、携帯端末10は画像形成装置20のIPアドレス3000を取得できる。
S4:IPアドレス3000を取得できたことで、サーバ部12aは不要となるためサーバ構築部12はサーバ部12aを削除する。
S5:また、IPアドレス3000を取得できたことで、画像形成装置20がリクエストを送信することが不要となるので、携帯端末10の近接通信部11はリクエストの終了通知を画像形成装置20に送信する。具体的には、リクエストの終了を通知するキャラクタリスティックに所定の値(ゼロ)を書き込む。
S5.1:画像形成装置20の近接通信部25はリクエストの終了通知を取得し、第3通信部261にリクエストの送信を終了させる。
S6:携帯端末10の近接通信部11はBLEの通信を終了する(通信終了を宣言する)。これにより、携帯端末10はネットワークBLEに接続しなくなる。
以降は、携帯端末10が画像形成装置20に対しジョブの実行を要求する処理が行われる。
S7:画像形成装置20のIPアドレス3000を取得できたので、携帯端末10の第1通信部161又は第2通信部162は、ネットワークN1又はN2を介して画像形成装置20に印刷ジョブをリクエストする。したがって、HTTPなどの通信プロトコルで画像形成装置20と通信できる。
ステップS7が実行されると、図10(a)に示す画面が表示される。図10(a)は、携帯端末10の表示装置102に表示される送信完了画面921を示す。送信完了画面921は携帯端末10から画像形成装置20への印刷ジョブの送信が完了した旨を表す画面である。送信完了画面921は「送信完了」というメッセージ922と送信が完了したことを示すアイコン923が表示されている。送信完了画面921は一定時間表示された後、自動的に消去され図9(a)の印刷条件画面901が表示される。なお、ユーザがアイコン923を押下(タッチ)することなどにより図9(a)の印刷条件画面901が表示されてもよい。
また、ネットワークN1とN2のどちらにも携帯端末10が接続できなかった場合、携帯端末10のUI表示部15は図10(b)に示す画面を表示する。図10(b)は、携帯端末10の表示装置102に表示される通信不可画面931の一例を示す。通信不可画面931では、「機器と接続できません」というメッセージ932とOKボタン933が表示される。ユーザがOKボタン933を押下すると(タッチすると)、表示装置102には図9(a)の印刷条件画面901が表示される。
S7.1:画像形成装置20の第3通信部261又は第4通信部262は、ネットワークN1又はN2を介して印刷ジョブのリクエストを受信し、印刷ジョブをプリント機能部27に通知する。
S7.2:画像形成装置20のジョブ制御部18は印刷ジョブを実行する。印刷ジョブの実行が終了するとジョブ制御部18は印刷ジョブの完了通知を第3通信部261に通知する。第3通信部261は印刷ジョブの完了通知を携帯端末10に送信する。なお、画像形成装置20はURL情報5000を利用して画像形成装置20に完了通知を送信してもよいし(この場合、サーバ部12aはジョブの実行完了後に削除される)、ステップS7のHTTP通信に対する応答として完了通知を送信してもよい。
以上のようにして、携帯端末10は画像形成装置20にURL情報5000を送信し、画像形成装置20からIPアドレス3000の通知を取得することができる。これにより、印刷システム1は印刷ジョブの実行を行うことができる。
<ネットワークN1からN2への切り替え>
図8のステップS2.4のネットワークの切り替えについて説明する。ネットワークの切り替え方法は、携帯端末10のOSによって異なっている。OSの一例としてAndroid(登録商標。以下省略する)とiOS(登録商標。以下省略する)を例にして説明する。
図8のステップS3で待機時間の間、携帯端末10がリクエストを受信しない場合、接続可否判断部13がネットワークN1で接続できないと判断し、通信部16が接続するネットワークをネットワーク切替部14がネットワークN1からN2に切り替える。
<<Android>>
Android上で動作するプログラム108aはネットワークを切り替えることができる。つまり、OSであるAndroidはネットワークの切り替えを監視しない。この場合、ネットワーク切替部14は、第2の通信情報1300が設定された第2通信部162に生成して、第1通信部161に代わって第2通信部162を有効にする。以降は、ステップS2.5〜S5.1の処理が行われる。
<<iOS>>
iOSはプログラム108aがネットワークを切り替えようとすることを監視している。このため、ネットワーク切替部14が、第2の通信情報1300が設定された第2通信部162を生成しようとしたり、第1通信部161を停止しようとしたりしても、iOSが許可しない。ネットワークの切り替えにはユーザの操作が必要である。
図11は、携帯端末10の表示装置102に表示されるネットワーク切替画面941の一例を示す。例えば、接続可否判断部13がネットワークN1へ接続できないと判断すると、ネットワークN2を介した通信の判断の前に、携帯端末10のUI表示部15は図11に示すネットワーク切替画面941を表示する。このように、ネットワーク切替部14がネットワークを切り替えるのではなくて、ユーザに切り替えを促す。
ネットワーク切替画面941には「ネットワークを切り替えてください」というメッセージ942とOKボタン943が表示されている。メッセージ942はネットワークの切り替えをユーザに促す旨を示す。ネットワーク切替画面941は一定時間表示された後、自動的に消去され図9(a)の印刷条件画面901が表示される。ユーザがOKボタン943を押下(タッチ)することなどにより、図9(a)の印刷条件画面901が表示されてもよいし、iOSが用意するネットワークを切り替える画面を表示してもよい。
ユーザがOKボタン943を押下したタイミングや、第2の通信情報1300を携帯端末10が取得したタイミングで、ネットワーク切替部14は第2の通信情報1300を第2通信部162に設定するためのプロファイルを作成する。プロファイルは、iOSが定める書式で第2の通信情報1300が記述されたファイルである。ユーザは、iOSが提供するネットワークを切り替えるための画面でこのプロファイルを新しい無線通信パラメータとして選択することでネットワークN1からN2に切り替えることができる。以降は、ステップS2.5〜5.1Sの処理が行われる。
<<第2の通信情報を取得するタイミング>>
ネットワークの切替の説明から分かるように第2の通信情報1300が必要になるのは、ネットワークN1に携帯端末10が接続できないと判断された場合である。したがって、図8のステップS2.3で受信する他、ステップS3で接続できないと判断された後に携帯端末10が第2の通信情報1300を取得してもよい。この場合、第2の通信情報1300から取得されURL情報5000に含まれるサーバの「携帯端末のサーバのポート番号」が受信されないので、サーバのポート番号だけステップS2.3で受信しておく、又は、携帯端末10が任意のポート番号でURL情報5000を作成する、などが考えられる。後者の場合でも、ファイアウォールなどでポートが閉じられていない場合、不都合はほとんどない。
<<印刷ジョブの送信のタイミング>>
図8のステップS3、S3.1で携帯端末10がIPアドレス3000を取得できるため、ステップS3、S3.1以降であれば、携帯端末10が印刷ジョブを画像形成装置20に送信できる。図8のような手順としたのは、現状の画像形成装置20が、URL情報の受信からリクエストの送信の中で画像形成装置20が印刷ジョブを実行する設計となっていないためである。しかし、画像形成装置20はリクエストの送信に対するレスポンスなどでも印刷ジョブを取得することは可能であるため、ステップS3.1の後に携帯端末10が印刷ジョブを送信してもよい。この場合、印刷ジョブを開始するまでの時間を短縮できるという効果がある。
<<サーバの構築からリクエストの受け付けまでの処理>>
図12を用いて、図8のサーバの構築からリクエストの受け付けまでの処理の詳細を説明する。図12は、携帯端末10がサーバ部12aを構築してリクエストを受け付ける処理の詳細を説明するフローチャート図の一例である。図12の処理は図8のS2.3の後(ネットワークが切り替えられない場合)又はS2.4の後(ネットワークが切り替えられた場合)に実行される。すなわち、ネットワークN1とネットワークN2のそれぞれで同様の処理が実行される(ネットワークN2に切り替えられた場合)。
まず、携帯端末10のサーバ構築部12はサーバ部12aを構築する(S10)。これによりサーバ部12aが形成され、画像形成装置20からのHTTP通信のリクエストを受け付ける準備が整う。
サーバ構築部12はサーバ部12aを構築できたか否かを判断する(S20)。サーバ構築部12がサーバ部12aを構築できない場合とは(S20のNo)、例えばサーバ部12aのポート番号が他のアプリで使用されている場合である。すなわち、サーバ部12aのポート番号はURL情報5000に含まれるポート番号と同じであるが、元は第2の通信情報1300に含まれている「携帯端末のサーバのポート番号」である。したがって、携帯端末10によっては他のアプリが同じポート番号を使用している場合がある。サーバ構築部12はポート番号が使用中かをOSに問い合わせるなどして、使用中かどうかを判断する。この他、サーバを構築できない場合とは、例えばメモリ不足やサーバの構築を禁止されている場合(セキュリティのため)などが挙げられる。
ステップS20の判断がYesの場合、携帯端末10の近接通信部11はネットワークBLEを介してサーバ部12aのURL情報5000を画像形成装置20に送信する(S30)。携帯端末10の表示装置102には図9(b)に示す接続中画面911が表示される。
そして、近接通信部11はURL情報5000を画像形成装置20に送信できたかどうかを判断する(S40)。送信できない場合とは(S40のNo)、例えば、画像形成装置20のBLEの電波の到達範囲から逸脱した場合、電波が輻輳している場合などがある。
ステップS40の判断がYesの場合、接続可否判断部13はサーバ部12aに対する画像形成装置20からのHTTP通信のリクエストを待ち受ける(S50)。
待機時間の間にHTTP通信のリクエストを第1通信部161又は第2通信部162が受信した場合(S60のYes)、サーバ部12aはIPヘッダーから画像形成装置20のIPアドレス3000を取得する(S70)。
待機時間の間にリクエストを第1通信部161又は第2通信部162が受信しない場合(S60のNo)とは、携帯端末10がネットワークN1又はN2に接続していない場合、すなわち、携帯端末10が画像形成装置20と通信できない場合である。
また、ステップS20でNoと判断されると、サーバ構築部12はエラーを検出し、ステップS40でNoと判断されると近接通信部11はエラーを検出し、ステップS60でNoと判断されると、接続可否判断部13はエラーを検出する(S80)。これらの場合、携帯端末10のUI表示部15は図10(b)の通信不可画面931を表示する。
<<ネットワークへの接続の手順>>
図13を用いて、図8におけるネットワークN1又はN2への接続可否の判断の詳細を説明する。図13は、携帯端末10がネットワークN1又はN2へ接続できたか否かを判断する処理の詳細を説明するフローチャート図の一例である。図13の処理は図8のS2.5に続いて実行される。また、図13の処理はネットワークN1への接続判断とネットワークN2への接続判断を含んでいる。
まず、図12で説明したように、携帯端末10はネットワークN1を介して画像形成装置20が携帯端末10と通信するためのサーバ部12aを構築する(S110)。また、携帯端末10はURL情報5000を画像形成装置20に送信する。
URL情報5000を送信すると、接続可否判断部13は画像形成装置20からHTTP通信のリクエストを取得したか否かを判断する(S120)。画像形成装置20の第3通信部261はネットワークN1に接続しており、画像形成装置20の第4通信部262はネットワークN2に接続しているものとして、ユースケースを分けて説明する。
・ユースケース1
来客者9の携帯端末10はネットワークと何ら接続していなくても、又は、何らかのネットワーク(ネットワークN1,N2、BLE以外)に接続されていたとしてもよい。画像形成装置20の第3通信部261は、URL情報5000で生成したURLで携帯端末10のサーバ部12aと通信する(HTTP通信のリクエストを送信する)。来客者9の携帯端末10はネットワークN1に接続していないので、携帯端末10の第1通信部161がリクエストを受信することはない。したがって、ユースケース1の場合、ステップS120でリクエストを取得しないと判断される。
なお、画像形成装置20の第4通信部262は、第3通信部261と並行して又は交互にURL情報5000で生成したURLで携帯端末10のサーバ部12aと通信してもよい。画像形成装置20がこのように動作しても、携帯端末10はネットワークN2には接続していないので携帯端末10の第1通信部161又は第2通信部162がリクエストを受信することはない。
画像形成装置20が第3通信部261と第4通信部262のどちらで通信を行うかは、画像形成装置20のルーティングテーブルとURL情報5000に含まれる携帯端末10のIPアドレスによって決定される。通信部26はルーティングテーブルを参照し、携帯端末10のIPアドレスが第3通信部261で通信するルールになっていれば、第3通信部で通信を行い、第4通信部262で通信するルールになっていれば、第4通信部262で通信する。
・ユースケース2
社員8の携帯端末10が社内LAN(ネットワークN1)に接続した状態であれば、画像形成装置20の第3通信部261がURL情報5000で生成したURLで携帯端末10のサーバ部12aと通信することができる場合が多いと考えられる。しかし、ネットワークN1に携帯端末10が接続していたとしても、以下のような状況がありうる。
ネットワークN1に、URL情報5000のURLと同じIPアドレスの機器(画像形成装置20の場合もそうでない場合もある)がある場合。この場合、携帯端末10と通信できても通信が不安定になるおそれがある。しかし、この場合でも、携帯端末10が1度でもリクエストを受信できれば画像形成装置20のIPアドレス3000を取得できるため、大きな不都合はない。画像形成装置20が携帯端末10と一切、通信できない場合は、ユースケース1と同様に扱われる。
また、社員8であっても社内LANに接続した状態でない場合は、画像形成装置20が携帯端末10と通信できない。この場合は、ユースケース1と同様に扱われる。
以上のように、ユースケース2の社員8の携帯端末10が社内LANに接続した状態であれば、ステップS120でYesと判断される場合が多い。
ステップS120において、ネットワークN1を介して画像形成装置20が携帯端末10にリクエストを送信できた場合、携帯端末10の接続可否判断部13は社内AP通信情報1100が設定されている第1通信部161を用いてネットワークN1を介して画像形成装置20と通信を行うと判断する(S180)。
ステップS120の判断がNoの場合、ネットワーク切替部14は記憶部1000に他の無線通信パラメータが記憶されているか否かを判断する(S130)。他の無線通信パラメータとは接続可否判断部13がリクエストを受信したか否かを判断していない無線通信パラメータであり、例えば社内AP通信情報1100以外の無線通信パラメータである(本実施例では第2の通信情報1300)。すなわち、第2の通信情報1300が記憶部1000に記憶されているか否かが判断される。
ステップS130の判断がNoの場合、処理はステップS170に進む。この場合、画像形成装置20からリクエストも送信されないし、他に無線通信パラメータも存在しないので、接続可否判断部13は画像形成装置20と通信できないと判断する(S170)。この場合は、図10(b)に示す通信不可画面931が携帯端末10の表示装置102に表示される。
ステップS130の判断がYesの場合、画像形成装置20は以下の処理を行う(S140)。
(i) ネットワークの切替
ネットワーク切替部14は第2の通信情報1300に含まれるアクセスポイントの情報(SSID、パスワード、及び暗号化方式)を利用して、ネットワークN2へ接続を切り替える。
(ii) サーバ部12aの構築
ネットワークを切り替えたことで携帯端末10にはDHCPサーバによりIPアドレスが再割り当てされる。そのため、サーバ構築部12は再割り当てされたIPアドレスを用いて再度サーバを構築する。この際、ワンタイムパスワードも再度生成される。また、サーバ構築部12はこの再割り当てされた携帯端末のIPアドレスとワンタイムパスワードからURL情報5000を再度生成する。
(iii) URL情報5000の送信
(ii)で構築したサーバ部12aのURL(上記のURL情報5000)をBLEの通信におけるURL通知用のキャラクタリスティックに近接通信部11が書き込むことで、画像形成装置20へ通知する。
そして、ステップS120と同様に、接続可否判断部13は画像形成装置20からHTTP通信のリクエストを取得したか否かを判断する(S150)。画像形成装置20の第3通信部261はネットワークN1に接続しており、画像形成装置20の第4通信部262はネットワークN2に接続しているものとして、ユースケースを分けて説明する。
・ユースケース1
来客者9の携帯端末10はネットワークN2と接続している。したがって、画像形成装置20の第4通信部262は、URL情報5000で生成したURLで携帯端末10と通信する(HTTP通信のリクエストを送信する)。
なお、画像形成装置20の第3通信部261が、第4通信部262と並行して又は交互にURL情報5000で生成したURLで携帯端末10のサーバ部12aと通信してもよい。画像形成装置20がこのように動作しても、携帯端末10はネットワークN1には接続していないので携帯端末10の第1通信部161又は第2通信部162がリクエストを受信することはない。
また、ネットワークN2はP2Pの通信なので、携帯端末10と同じIPアドレス3000の機器が存在することは考慮しなくてよい。
・ユースケース2
社員8の携帯端末10が社内LAN(ネットワークN1)に接続していなかった場合、社員8の携帯端末10もネットワークN2に接続される。したがって、画像形成装置20の第4通信部262は、URL情報5000で生成したURLで携帯端末10と通信する(HTTP通信のリクエストを送信する)。
図8に戻り、ステップS150の判断がNoの場合、接続可否判断部13は画像形成装置20と通信できないと判断する(S170)。なお、ステップS140の処理が成功したのに、リクエストを受信できない場合とは、画像形成装置20の何らかの不具合や電波の輻輳などが原因として考えられる。
ステップS150の判断がYesの場合、接続可否判断部13はネットワークN2で画像形成装置20と通信できると判断する(S160)。
ステップS160とS170では、携帯端末10の表示装置102に図10(a)の送信完了画面921が表示される。すなわち、ネットワークN1又はネットワークN2のどちらを経由して印刷ジョブが送信されても同じ画面が表示されるので、ユーザはネットワークの違いを意識する必要がない。なお、携帯端末10はネットワークN1又はネットワークN2のどちらを経由して印刷ジョブが送信されたのか表示装置102に表示してもよい。これにより、社員8としてのユーザはセキュリティが高い社内LANを使用できたかどうかを確認できる。また、来客者9としてのユーザは自分の印刷ジョブがP2Pネットワークを介して送信されたことを把握できる。
<<画像形成装置の処理>>
続いて、図14を用いて、図13の携帯端末10の処理に対応する画像形成装置20の処理を説明する。図14は、画像形成装置20が携帯端末10と接続するための処理を説明するフローチャート図の一例である。
携帯端末10がネットワークを切り替えると、上記(ii)に記載したように、URL情報も変更される。このため、画像形成装置20としても携帯端末からURL情報5000を携帯端末10から受信したかを繰り返し確認し、受信した場合には受信したURL情報5000に基づいてURLを指定してリクエストを送信する。
まず、画像形成装置20の近接通信部25は携帯端末10からURL情報を受信したか否かを判断する(S1)。ステップS1の判断がNoの場合、所定時間の経過後に再度、図14の処理が実行される。
ステップS1の判断がYesの場合、近接通信部25が通信部26に通知して、通信部26がルーティングテーブルを参照し携帯端末10のIPアドレスに基づき第3通信部261又は第4通信部262が携帯端末10にHTTP通信のリクエストを送信させる(S2)。
次に、リクエストの送信で画像形成装置20のIPアドレスを携帯端末10に通知したので、近接通信部25は携帯端末10からリクエストの終了通知を受信したか否かを判断する(S3)。
ステップS3の判断がNoの場合、近接通信部25はリクエストの終了通知を受信するまでステップS1〜S3の処理を繰り返す。
なお、画像形成装置20が1回目のURL情報を受信してから2回目のURL情報を受信するまでの間、携帯端末10は図13のステップS140の処理(i)〜(iii)等を行うため、1回目のURL情報を受信してから2回目のURL情報を受信するまで一定の時間が経過する。このため、ステップS1では一定時間経過してもURL情報を受信しなかった場合のみNoと判断される。
図14の処理によれば、図13のステップS120でYesと判断される場合(ユースケース2の場合)、ステップS1とS3はYesと判断され、図14の処理の繰り返しは発生しない。
これに対して、図13のステップS120でNoと判断されステップS150(第2の通信情報1300を受信すればS130はYesと判断される)でYesと判断される場合(ユースケース1の場合)、ステップS1でYes、ステップS3でNoと判断される。したがって、図14の処理が2回目になるとステップS1、S3共にYesと判断される。
以上の処理で説明されたように、本実施例の印刷システム1は、複数のネットワークに接続された画像形成装置20に対し、ユーザが社内AP通信情報1100や第2の通信情報1300を設定する労力を低減すると共に、各ユーザがそれぞれ適切なネットワークを自動的に選択することができる。
<<無線通信パラメータの別の形態について>>
図13の手順では、社内AP通信情報1100で通信できない場合は第2の通信情報1300で通信の可否を判断した。しかしながら、先に、第2の通信情報1300で通信の可否を判断したい場合もあると考えられる。例えば、社員8でも所属の異なる社員であればP2PのネットワークN2に接続させたいと管理者が考える場合などである。
また、画像形成装置20がBLEで複数の無線通信パラメータを送信する場合も考えられる。したがって、各無線通信パラメータに基づく通信の可否を判断する順番は固定であるよりも制御可能であることが好ましい場合がある。
以下では、複数の無線通信パラメータのうちいずれの無線通信パラメータで画像形成装置20との通信を試みるかについて、所定の優先度にしたがって決定する例を説明する。
Figure 0006784136
表3は、画像形成装置20が送信する通信情報4000の別の一例を示す。表3では、ネットワークN2の第2の通信情報1300に加え、ネットワークN3の第3の通信情報1500が設定されている。また、ネットワークN1を使用するかどうかが指示される通信判断情報1101が設定されている。通信判断情報1101は「使用可」が使用することを意味し、「不使用」が使用しないことを意味する。
また、ネットワークN1は優先度1、ネットワークN2は優先度2、ネットワークN3は優先度3である。なお、優先度は数値が少ないほど優先度が高いものとする。この優先度は画像形成装置20の管理者が設定できる。
このような通信情報4000では、接続可否判断部13は、優先度1のネットワークN1の通信判断情報1101が使用可となっている場合、携帯端末10がネットワークN1に接続できるかどうかを判断する。優先度1のネットワークN1の通信判断情報1101が不使用となっている場合、携帯端末10がネットワークN2に接続できるかどうかを判断し、接続できない場合にネットワークN3に接続できるかどうかを判断する。
なお、通信情報4000(第2の通信情報1300、第3の通信情報1500及び通信判断情報1101)は記憶部1000に記憶される。
図15を用いて、第1の通信情報1100〜第3の通信情報1500に優先度がある場合のネットワークへの接続可否の判断の詳細を説明する。図15は、優先度にしたがって携帯端末10がネットワークN1〜N3へ接続できたか否かを判断する処理の詳細を説明するフローチャート図の一例である。なお、図15では主に図13との相違を説明する。
まず、ステップS105において、記憶部1000から通信判断情報1101を読み出して、ネットワークN1が使用可かどうかを判断する(S105)。
ステップS105の判断がYesの場合、図13と同様にステップS110、S120の処理が実行される。ステップS105の判断がNoの場合、処理はステップS135に進む。
ステップS120の判断がYesの場合、接続可否判断部13は次の優先度の無線通信パラメータがあるか否かを判断する(S135)。すなわち、第2の通信情報1300又は第3の通信情報1500それぞれに付与された優先度の高い順に優先度を特定して、接続の可否を判断していないものがあるか否を判断する。
ステップS135の判断がNoの場合、接続可否判断部13は画像形成装置20と通信できないと判断し(S170)、図15の処理は終了する。
ステップS135の判断がYesの場合、接続可否判断部13は次に優先度が高い第2の通信情報1300又は第3の通信情報1500のいずれかを使用して図13のステップS140と同様の処理を行う(S140)。そして、リクエストを取得できたかどうかを判断する(S150)。
ステップS150の判断がYesの場合、接続可否判断部13は、ネットワークへ接続できた(リクエストを取得できた)無線通信パラメータで画像形成装置20と通信すると判断する(S160)。
ステップS150の判断がNoの場合、接続可否判断部13はステップS140で切り替えたネットワークでは通信できないと判断し、処理はステップS135に進む。
このように、無線通信パラメータに優先度が登録されていることで、優先的に使用すべき無線通信パラメータを用いてユーザを適切なネットワークに接続させることができる。
社内LANであるネットワークN1の優先度が最も高いので、社員8を優先的に社内LANに接続させることができる。一方、通信判断情報1101が不使用の場合は、社員8に対してもP2Pネットワークに接続させることができる。また、ネットワークN1の社内AP通信情報1100が含まれないので、来客者9が社内LANに接続することは困難なままである。また、社員8や来客者9をP2PのネットワークN2,N3に接続させる場合も、優先度の高い順にネットワークN2、N3に接続させることができる。
また、このような優先度は、例えば、各ネットワークの通信帯域に応じて決定されるようにしてもよい。
<まとめ>
以上のように、本実施例に係る印刷システム1では、携帯端末10は画像形成装置20から1つ以上の無線通信パラメータを取得する。そして、携帯端末10は、サーバ部12aを構築し、URL情報5000を画像形成装置20に送信してURL情報5000で作成されたURLに対し画像形成装置20から通信があるか否かを判断する。そして、通信がある場合には、画像形成装置20と通信できると判断し、画像形成装置20のIPアドレス3000も取得できる。この処理の際、社員8は社内LANに接続していることを利用して社内LANのネットワークN1に優先的に接続され、来客者9はP2PネットワークのネットワークN2に接続される。すなわち、携帯端末10は、画像形成装置20と接続される複数のネットワークのうちのいずれかのネットワークを選択し、この選択されたネットワークを介して印刷ジョブを画像形成装置20に送信することで印刷を行うことができる。したがって、ユーザは、複数のネットワークのうちの1のネットワークを介して画像形成装置20と通信を行うことができなかった場合においても、他のネットワークを介して画像形成装置20と通信を行うための無線通信パラメータを自身の携帯端末10に改めて設定する必要はない。これにより、印刷システム1のユーザ及び管理の手間が軽減される。
画像形成装置20が画像投影装置(プロジェクタ)などの装置でよいことは実施例1にて説明したが、本実施例では画像形成装置20が画像投影装置(プロジェクタ)である場合について説明する。
本明細書において、同一の符号を付した構成要素については、同様の機能を果たすので、一度説明した構成要素の説明を省略あるいは相違点についてのみ説明する場合がある。
図16は、本実施例に係る印刷システム1の一例の機能ブロック図である。図16において、携帯端末10の構成は図5と同様である。これに対し、図16では携帯端末10は画像形成装置20でなく画像投影装置22と通信する。画像投影装置22は画像投影部23を有している。
画像投影装置22は、DLP(Digital Right Processing)方式や液晶方式で画像データを変調して、画像をスクリーンや壁などに投影する。画像データはネットワークN1又はN2を経由して携帯端末10から送信される。画像投影部23はDLP方式や液晶方式の投影エンジン、画像データに基づいて投影画像を生成する。
図17は、本実施例に係る印刷処理システムの一例のシーケンスである。図17の処理は実施例1の図8とステップS7〜S7.1.1で異なっているため、ステップS7〜S7.1.1の処理について説明する。
S7:携帯端末10の第1通信部161又は第2通信部162は、ネットワークN1又はN2を介して画像投影装置22に投影ジョブをリクエストする。したがって、HTTPなどの通信プロトコルで画像投影装置22と通信できる。
S7.1:画像投影装置22の第3通信部261又は第4通信部262は、ネットワークN1又はN2を介して投影ジョブのリクエストを受信し、投影ジョブを画像投影部23に通知する。
S7.2:画像投影装置22の画像投影部23は投影ジョブを実行する。投影ジョブの実行が終了すると画像投影部23は投影ジョブの完了通知を第3通信部261に通知する。第3通信部261は投影ジョブの完了通知を携帯端末10に送信する。
これにより、ユーザは、所望の画像を画像投影装置22で投影することができる。なお、携帯端末10が画像形成装置20に印刷させる場合、携帯端末10は印刷ジョブを画像形成装置20に送信すれば、携帯端末10は印刷完了まで待機すればよい。これに対し、携帯端末10が画像投影装置22に画像を投影させる場合、携帯端末10は複数回、画像を投影させる必要がある。
例えば、携帯端末10が表示装置102に表示している静止画を更新したり(画像を切り替えるほか、拡大・縮小・表示範囲の変更などが含まれる)ユーザが投影する画像を選択し直したりした場合、携帯端末10は画像データを送信する。携帯端末10が表示装置102に動画を表示している場合、周期的に画像を取り込んで画像データを作成して送信する。なお、画像データのフォーマットはJPEG、TIFF、GIF、PNGなど、画像投影装置22が対応してればどのようなものでもよい。
また、携帯端末10は画像が含まれるファイルをそのまま送信してもよい。例えば、PDFファイル、MPEGファイルなどを送信できる。この場合、画像投影装置22はファイルを開いて画像に変換してから投影する。
以上説明したように、本実施例の印刷システムは、実施例1の効果に加え、携帯端末10と無線通信する適切なネットワークで通信し、画像データなど必要なデータを送信できる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では、サーバ部12aが携帯端末10の内部に構築されたが、サーバ構築部12はサーバ部12aをインターネットに作成してもよい。この場合、画像形成装置20はインターネット上のサーバ部12aと通信する。また、携帯端末10はサーバ部12aから画像形成装置20のIPアドレスを取得する。
また、第2の通信情報1300に含まれる情報は表2に示したものに限られず、画像形成装置20のIPアドレス3000、ホスト名、シリアル番号、MACアドレスが含まれていてもよい。
また、図5などの構成例は、携帯端末10及び画像形成装置20の処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。携帯端末10及び画像形成装置20の処理は、処理内容に応じてさらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。
また、携帯端末10が有する記憶部1000及び画像形成装置20が有する記憶部2000は、携帯端末10又は画像形成装置20が有する他、ネットワーク上の機器が保持していてもよい。
なお、近接通信部11は通信手段の一例であり、接続可否判断部13は判断手段の一例であり、ネットワーク切替部14は接続手段の一例であり、サーバ構築部12はサービス提供部作成手段の一例であり、UI表示部15は表示手段の一例であり、ジョブ制御部18は要求手段の一例である。
1 印刷システム
10 携帯端末
11、25 近接通信部
12 サーバ構築部
12a サーバ部
13 接続可否判断部
14 ネットワーク切替部
16、26、161,162、261、262 通信部
20 画像形成装置
27 プリント機能部
特許第5121212号公報

Claims (14)

  1. 複数のネットワークから処理の要求を受付可能な機器に、前記複数のネットワークのうちのいずれかのネットワークを介して前記処理を要求する情報処理装置を、
    前記機器に対し処理を要求する際、前記機器が前記情報処理装置と通信するための第1の通信情報を前記機器に送信する通信手段と、
    前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記機器が接続している第1のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断する判断手段と、
    前記第1のネットワークを介して前記機器が前記情報処理装置と通信しないと前記判断手段によって判断された場合、前記通信手段が取得した前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークに接続するための第2の通信情報を用いて前記第2のネットワークに接続する接続手段、として機能させ、
    前記判断手段は、前記第2のネットワークを介して前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記第2のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断するプログラム。
  2. さらに前記情報処理装置を、
    前記第1の通信情報を用いて前記機器が通信でき、他の情報処理装置からの要求に対しサービスを提供する機能を果たすサービス提供部を作成するサービス提供部作成手段として機能させ、
    前記判断手段は、前記機器が前記サービス提供部と通信したか否かにより、前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断する請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記サービス提供部に対し前記機器が通信した際、前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークにおいて前記機器を一意に識別するための前記機器のアドレス情報を前記サービス提供部が取得し、
    さらに前記情報処理装置を、
    前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークを介して、前記アドレス情報を指定して前記機器に処理を要求する要求手段として機能させる請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記サービス提供部は、前記サービス提供部が形成された後、前記機器からの最初の前記サービス提供部への通信に対し通信が成功した旨を返し、
    前記機器からの2回目以降の前記サービス提供部への通信に対し通信が失敗した旨を返す請求項2又は3に記載のプログラム。
  5. 前記通信手段は、前記第2の通信情報と共にポート番号を取得しており、
    前記通信手段は、前記ポート番号を含む前記第1の通信情報を前記機器に送信し、
    前記サービス提供部作成手段は、前記機器が前記ポート番号でポートが指定される前記サービス提供部を作成する請求項2〜4のいずれか1項に記載のプログラム。
  6. 前記サービス提供部作成手段は、前記ポート番号が前記情報処理装置ですでに使用されているか否かを判断し、
    前記ポート番号が前記情報処理装置ですでに使用されている場合、前記機器と通信できない旨を表示装置に表示させる請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記サービス提供部作成手段は、前記機器から送信されるパスワードで前記機器を認証する前記サービス提供部を作成し、
    前記通信手段は、前記パスワードを含む前記第1の通信情報を前記機器に送信し、
    前記通信手段が送信した前記パスワードと前記機器が送信した前記パスワードが一致すると前記サービス提供部が判断した場合、前記判断手段は、前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークを介して前記機器と通信できたと判断し、
    前記通信手段が送信した前記パスワードと前記機器が送信した前記パスワードが一致しないと前記サービス提供部が判断した場合、前記判断手段は、前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークを介して前記機器と通信できないと判断する請求項5又は6に記載のプログラム。
  8. さらに前記情報処理装置を、
    前記判断手段によって前記第1のネットワークを介して前記機器が前記情報処理装置と通信しないと判断された場合、前記接続手段が前記第2の通信情報に基づいて前記第2のネットワークに接続する前に、
    前記第2のネットワークへの切り替え操作を要求する旨を表示装置に表示させる表示手段として機能させる請求項1〜7のいずれか1項に記載のプログラム。
  9. 前記判断手段によって前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークを介して前記機器が前記情報処理装置と通信できたと判断された場合、
    前記通信手段は、前記機器に対し、前記第1の通信情報を用いた前記情報処理装置に対する通信を終了させる請求項1〜8のいずれか1項に記載のプログラム。
  10. 前記通信手段は前記第2の通信情報と共に、前記第1のネットワークを介して前記機器が前記情報処理装置と通信したと判断するかどうかが記述された通信判断情報を取得し、
    前記通信判断情報に前記第1のネットワークを介して前記機器が前記情報処理装置と通信したことを判断しないと記述されている場合、
    前記判断手段は、前記機器が前記第1のネットワークを介して前記情報処理装置と通信したか否かを判断することなく、
    前記接続手段が、前記通信手段が取得した前記第2のネットワークに接続するための前記第2の通信情報を用いて前記第2のネットワークに接続する請求項1〜9のいずれか1項に記載のプログラム。
  11. 前記第2の通信情報に、優先度が付され、前記機器が前記情報処理装置と通信するための複数の通信情報が含まれている場合、
    前記接続手段は、前記優先度の高い順にそれぞれの通信情報に基づいて異なるネットワークに接続し、
    前記判断手段は、前記ネットワークを介して前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記ネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断する請求項1〜10のいずれか1項に記載のプログラム。
  12. 複数のネットワークから処理の要求を受付可能な機器に、前記複数のネットワークのうちのいずれかのネットワークを介して前記処理を要求する情報処理装置であって、
    前記機器に対し処理を要求する際、前記機器が前記情報処理装置と通信するための第1の通信情報を前記機器に送信する通信手段と、
    前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記機器が接続している第1のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断する判断手段と、
    前記第1のネットワークを介して前記機器が前記情報処理装置と通信しないと前記判断手段によって判断された場合、前記通信手段が取得した前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークに接続するための第2の通信情報を用いて前記第2のネットワークに接続する接続手段と、を有し、
    前記判断手段は、前記第2のネットワークを介して前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記第2のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断する情報処理装置。
  13. 所定の処理を実行する1以上の機器と、該1以上の機器に、複数のネットワークのうちのいずれかのネットワークを介して前記処理を要求する情報処理装置と、を有する情報処理システムであって、
    前記機器に対し処理を要求する際、前記機器が前記情報処理装置と通信するための第1の通信情報を前記機器に送信する通信手段と、
    前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記機器が接続している第1のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断する判断手段と、
    前記第1のネットワークを介して前記機器が前記情報処理装置と通信しないと前記判断手段によって判断された場合、前記通信手段が取得した前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークに接続するための第2の通信情報を用いて前記第2のネットワークに接続する接続手段、として機能させ、
    前記判断手段は、前記第2のネットワークを介して前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記第2のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断する情報処理システム。
  14. 所定の処理を実行する1以上の機器と、該1以上の機器に複数のネットワークのうちのいずれかのネットワークを介して前記処理を要求する情報処理装置に搭載されるプログラムと、を有する情報処理システムであって、
    前記情報処理装置を、
    前記機器に対し処理を要求する際、前記機器が前記情報処理装置と通信するための第1の通信情報を前記機器に送信する通信手段と、
    前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記機器が接続している第1のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断する判断手段と、
    前記第1のネットワークを介して前記機器が前記情報処理装置と通信しないと前記判断手段によって判断された場合、前記通信手段が取得した前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークに接続するための第2の通信情報を用いて前記第2のネットワークに接続する接続手段、として機能させ、
    前記判断手段は、前記第2のネットワークを介して前記機器が前記第1の通信情報を用いて前記情報処理装置と通信したか否かにより、前記第2のネットワークを介して前記機器と通信できたか否かを判断するプログラムと、
    前記判断手段が通信できたと判断したネットワークを介して、前記情報処理装置から前記所定の処理の要求を受け付ける機器と、を有する情報処理システム。
JP2016206940A 2015-11-26 2016-10-21 プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム Active JP6784136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084650 WO2017090626A1 (en) 2015-11-26 2016-11-22 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US15/771,522 US10983739B2 (en) 2015-11-26 2016-11-22 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method configured to construct a server in the mobile terminal through which an output device communicates with the mobile terminal using a communication information
EP16868569.1A EP3380925B1 (en) 2015-11-26 2016-11-22 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN201680067643.5A CN108292199B (zh) 2015-11-26 2016-11-22 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230917 2015-11-26
JP2015230917 2015-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108384A JP2017108384A (ja) 2017-06-15
JP6784136B2 true JP6784136B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=59060179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206940A Active JP6784136B2 (ja) 2015-11-26 2016-10-21 プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10983739B2 (ja)
EP (1) EP3380925B1 (ja)
JP (1) JP6784136B2 (ja)
CN (1) CN108292199B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639430B2 (ja) * 2017-01-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7080595B2 (ja) 2017-07-14 2022-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6995568B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム
JP7255207B2 (ja) * 2019-01-30 2023-04-11 株式会社リコー 画像形成装置、通信方法及び通信プログラム
JP7322470B2 (ja) * 2019-04-01 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 位置情報提供プログラム、携帯端末装置および位置情報提供方法
EP3800540A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-07 Ricoh Company, Ltd. Program, information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP2021157461A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121212B1 (ja) 1971-04-09 1976-07-01
US7522299B2 (en) * 2003-06-30 2009-04-21 Microsoft Corporation System and method for automatic configuration
KR100636143B1 (ko) * 2004-06-02 2006-10-18 삼성전자주식회사 무선 네트워크 장치의 자동 설정 방법 및 장치
JP5121212B2 (ja) 2006-11-17 2013-01-16 キヤノン株式会社 管理装置、管理装置の制御方法、及び当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP4889776B2 (ja) * 2009-09-29 2012-03-07 シャープ株式会社 プリンタ制御装置、プリンタ制御方法、印刷システム、プログラムおよび記録媒体
US20110177780A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
JP5343870B2 (ja) * 2010-01-15 2013-11-13 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信装置
JP2012204845A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Denso Corp ハンズフリー通話装置
US9084281B2 (en) * 2011-03-30 2015-07-14 Dexi Lu Open wireless architecture (OWA) mobile cloud infrastructure and method
US8612558B2 (en) * 2011-04-29 2013-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Autoconfigured connection paths to a target device
KR101760911B1 (ko) * 2011-05-18 2017-07-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR101760424B1 (ko) * 2011-05-20 2017-07-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
EP2725774A2 (en) * 2012-10-29 2014-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic apparatus, image forming apparatus and wireless connection method
JP5945965B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6044392B2 (ja) 2013-02-28 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP5907094B2 (ja) * 2013-02-28 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP2014226850A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報端末装置、情報処理プログラム及び情報端末プログラム
JP6115328B2 (ja) * 2013-06-05 2017-04-19 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6127909B2 (ja) 2013-10-25 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 携帯端末、携帯端末のプログラム、および印刷装置
US20150120555A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Elwha Llc Exchange authorization analysis infused with network-acquired data stream information
JP6252172B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-27 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置、および情報処理プログラム
JP5980258B2 (ja) * 2014-03-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
KR101458368B1 (ko) * 2014-04-28 2014-11-19 알서포트 주식회사 모바일단말의 중계서버 능동 접속을 이용한 통신로 개설방법
JP6452313B2 (ja) * 2014-05-13 2019-01-16 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6528449B2 (ja) 2014-06-26 2019-06-12 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
WO2016036045A1 (ko) * 2014-09-03 2016-03-10 삼성전자 주식회사 근거리 무선 통신을 지원하는 화상형성장치 및 그 화상형성장치의 동작 방법, 근거리 무선 통신을 지원하는 모바일 단말 및 그 단말의 동작 방법 및 근거리 무선 통신을 이용한 클라우드 프린트 시스템
US10602483B2 (en) * 2014-12-12 2020-03-24 Apple Inc. Mobile terminated IMS calls on devices which support Wi-Fi and cellular radios
US9800762B2 (en) * 2015-03-03 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
CN104932845A (zh) * 2015-03-13 2015-09-23 西安万像电子科技有限公司 手持终端打印方法及其打印装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3380925A4 (en) 2018-10-03
US10983739B2 (en) 2021-04-20
EP3380925B1 (en) 2022-01-05
US20180349076A1 (en) 2018-12-06
CN108292199B (zh) 2021-11-30
CN108292199A (zh) 2018-07-17
EP3380925A1 (en) 2018-10-03
JP2017108384A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784136B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6904377B2 (ja) プログラム、情報処理装置、システム、情報処理方法
JP6740618B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法
US10750049B2 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
KR102168413B1 (ko) 통신 장치, 통신 장치를 제어하는 제어 방법, 및 컴퓨터 제어 프로그램
JP6690258B2 (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
US20160011830A1 (en) Terminal Device
US9706065B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication with respect to identification information that is used to receive service from service providing apparatus
US10194297B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6509051B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
US10585634B2 (en) Information processing apparatus capable of performing wireless communication, control method for the information processing apparatus, and storage medium
JP6048290B2 (ja) ネットワーク設定情報の取得システム及び取得方法
JP2016021654A (ja) 情報処理装置と画像形成装置とを有するシステム、情報処理装置、画像形成装置、制御方法、プログラム
JP6491550B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
KR102165480B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
US20160080536A1 (en) Recording medium, information processing apparatus, and information processing system
WO2017090626A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2022069802A (ja) 出力システム、情報処理システム、情報処理装置、認証方法
JP6794839B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法、プログラム
JP7180718B2 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム、情報処理方法
WO2016136238A1 (en) Information processing apparatus, communications system, and communications method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6784136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151