JP2015083856A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015083856A
JP2015083856A JP2013222235A JP2013222235A JP2015083856A JP 2015083856 A JP2015083856 A JP 2015083856A JP 2013222235 A JP2013222235 A JP 2013222235A JP 2013222235 A JP2013222235 A JP 2013222235A JP 2015083856 A JP2015083856 A JP 2015083856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vortex
chamber
liquid
vibration
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013222235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6134629B2 (ja
Inventor
植木 哲
Satoru Ueki
哲 植木
信吾 大野
Shingo Ono
信吾 大野
宏和 渡井
Hirokazu Watai
宏和 渡井
正和 永澤
Masakazu Nagasawa
正和 永澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013222235A priority Critical patent/JP6134629B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077410 priority patent/WO2015060171A1/ja
Priority to EP14855018.9A priority patent/EP3061987B1/en
Priority to US15/029,654 priority patent/US9939038B2/en
Priority to CN201480057774.6A priority patent/CN105658990B/zh
Publication of JP2015083856A publication Critical patent/JP2015083856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134629B2 publication Critical patent/JP6134629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】製品特性を確保しつつ構造の簡素化および製造の容易化を図る。【解決手段】仕切り部材には、第1液室と第2液室とを連通する渦室ユニット31が形成され、渦室ユニット31は、第1液室に開口する第1連通孔32a、および第2液室に開口する第2連通孔32bと、第1連通孔32aを通して第1液室に連通する第1渦室33a、及び第2連通孔32bを通して第2液室に連通する第2渦室33bと、第1渦室33aと第2渦室33bとを連通し、かつ各渦室33a、33bに、それぞれの渦室33a、33bの周方向に向けて開口する整流路34と、を備え、第1、第2渦室33a、33bは、整流路34から内部に流入した液体を、その流速に応じて旋回させるように形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば自動車や産業機械等に適用され、エンジン等の振動発生部の振動を吸収および減衰する防振装置に関する。
この種の防振装置として、例えば下記特許文献1記載の構成が知られている。この防振装置は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、これらの両取付け部材を連結する弾性体と、液体が封入される第1取付け部材内の液室を、第1液室および第2液室に仕切る仕切り部材と、を備えている。この防振装置はさらに、両液室を互いに連通する第1の制限通路および第2の制限通路と、両液室の間に設けられたシリンダ室と、シリンダ室内に、開放位置と閉塞位置との間で移動可能に配設されたプランジャ部材と、を備えている。
この防振装置には、例えばアイドル振動やシェイク振動など、周波数が異なる複数種類の振動が入力される。そこでこの防振装置では、第1の制限通路および第2の制限通路それぞれの共振周波数が、異なる種類の振動それぞれの周波数に設定(チューニング)されている。そして、プランジャ部材が、入力された振動の周波数に応じて開放位置と閉塞位置との間で移動することで、液体が流通する制限通路を、第1の制限通路と第2の制限通路とで切り替えている。
特開2007−120598号公報
しかしながら、前記従来の防振装置には、構造の簡素化および製造の容易化について改善の余地がある。
また前記従来の防振装置では、例えば、制限通路の路長や断面積などにより決定される制限通路の共振周波数よりも周波数が高く振幅が極めて小さい微振動など、意図しない振動が入力されたときに、制限通路が目詰まりする等して動ばね定数が上昇し、例えば自動車の乗り心地性など防振装置の製品特性に影響が生じるおそれがある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、製品特性を確保しつつ構造の簡素化および製造の容易化を図ることができる防振装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の防振装置は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、これらの両取付け部材を連結する弾性体と、液体が封入される前記第1取付け部材内の液室を、第1液室および第2液室に仕切る仕切り部材と、を備え、前記第1液室および前記第2液室の両液室のうちの少なくとも1つが、前記弾性体を壁面の一部に有する防振装置であって、前記仕切り部材には、前記第1液室と前記第2液室とを連通する渦室ユニットが形成され、前記渦室ユニットは、前記第1液室に開口する第1連通孔、および前記第2液室に開口する第2連通孔と、前記第1連通孔を通して前記第1液室に連通する第1渦室、及び前記第2連通孔を通して前記第2液室に連通する第2渦室と、前記第1渦室と前記第2渦室とを連通し、かつ各渦室に、それぞれの渦室の周方向に向けて開口する整流路と、を備え、前記第1、第2渦室は、前記整流路から内部に流入した液体を、その流速に応じて旋回させるように形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、振動が入力され、液体が両液室の間で渦室ユニットを通して流通する際に、液体が、第1渦室および第2渦室のうちのいずれか一方の渦室に、整流路から十分に高い流速で流入して、前記一方の渦室内で旋回すると、例えば、この旋回流を形成することによるエネルギー損失や、液体と前記一方の渦室の壁面との間の摩擦によるエネルギー損失などを起因として、液体の圧力損失が高められて振動が吸収および減衰される。これにより、例えばアイドル振動やシェイク振動などの通常の振動が入力されたときに、振動の周波数によらず液体の流速に応じて振動を吸収および減衰することができる。したがって、互いに周波数が異なる複数種類の振動を吸収および減衰しつつ、構造の簡素化および製造の容易化を図ることができる。
一方、液体の流速が低く、前記一方の渦室内での液体の旋回が抑制されると、液体が前記一方の渦室内を円滑に通過して動ばね定数の上昇が抑えられる。これにより、例えば、通常の振動よりも周波数が高く振幅が極めて小さい微振動などの意図しない振動が入力されたとき等、通常の振動が入力されたときよりも液体の流速が低いときには、動ばね定数の上昇を抑えることが可能になり、この防振装置の製品特性を容易に確保することができる。
また、第1連通孔が第1渦室と第1液室とを連通し、かつ第2連通孔が第2渦室と第2液室とを連通しているので、渦室ユニットを通して第1液室から第2液室に向けて流れる液体、および渦室ユニットを通して第2液室から第1液室に向けて流れる液体の双方について、前述の作用効果が奏され、この防振装置の適用可能な装置に制約が生ずるのを防ぐことができる。
また、整流路が、第1渦室と第2渦室とを連通し、かつ各渦室に、それぞれの渦室の周方向に向けて開口していて、第1、第2渦室内に開口する整流路が共通しているので、この渦室ユニットを、例えば、第1渦室と第2液室とを連通する整流路と、第2渦室と第1液室とを連通する整流路と、を各別に形成する構成と比べて、コンパクトにすることが可能になり、仕切り部材のかさ張りを抑えることができる。
ここで、前記仕切り部材は、前記液室を前記第1取付け部材の軸線方向に仕切り、前記第1、第2渦室は、前記仕切り部材に、それぞれの中心軸線が前記第1取付け部材の軸線と平行になるように並べられて配置されてもよい。
この場合、液室を第1取付け部材の軸線方向に仕切る仕切り部材に、第1、第2渦室が、それぞれの中心軸線が第1取付け部材の軸線と平行になるように並べられて配置されているので、渦室ユニットの、第1取付け部材の軸線方向の大きさを確実に抑えることが可能になり、仕切り部材の、第1取付け部材の軸線方向のかさ張りを防ぐことができる。
また、前記第1、第2連通孔は、前記第1、第2渦室を画成する壁面のうち、それぞれの渦室の中心軸線方向を向く端面から前記第1、第2渦室内に開口してもよい。
この場合、第1、第2連通孔が、第1、第2渦室の端面から第1、第2渦室内に開口しているので、第1、第2渦室内で液体の旋回流を安定して生じさせることが可能になり、液体の圧力損失を効果的に高めることができる。
また、前記第1、第2連通孔は、前記第1、第2渦室それぞれの中心軸線と同軸に配置されてもよい。
この場合、第1、第2連通孔が、第1、第2渦室それぞれの中心軸線と同軸に配置されているので、第1、第2渦室で形成される液体の旋回流の旋回方向に沿った長さを大きく確保して液体を第1、第2渦室内で滞留させやすくすることが可能になり、液体の圧力損失をより効果的に高めることができる。
また、前記仕切り部材には、前記両液室を連通し、共振周波数が第1振動の周波数と同等とされた制限通路が設けられ、前記整流路の共振周波数は、前記第1振動よりも周波数が高い第2振動の周波数と同等となってもよい。
この場合、第1振動の入力時には、例えばこの第1振動の振幅などに応じ、単位時間あたりに多量の液体が、整流路から前記一方の渦室内に流入する。このとき例えば、内部に流入した液体の慣性力により前記一方の渦室内を旋回するように流れが形成され、この流れが発達して渦となることで、渦室ユニットを通した両液室間の流通抵抗が上昇する。これにより、液体が、両液室間で制限通路を通して優先的に流通し、制限通路内で共振が生じて第1振動が吸収および減衰される。
一方、第2振動の入力時には、例えばこの第2振動の振幅などに応じ、単位時間あたりに少量の液体が、整流路から前記一方の渦室内に流入することから、内部に流入した液体により前記一方の渦室内の渦流が十分に発達せず、渦室ユニットを通した両液室間の流通抵抗が低く抑えられる。これにより、液体を、渦室ユニットを積極的に流通させることが可能になり、整流路内で共振が生じて第2振動が吸収および減衰される。
この発明によれば、製品特性を確保しつつ構造の簡素化および製造の容易化を図ることができる。
本発明に係る一実施形態として示した防振装置において、仕切り部材の渦室部材を除く全体の縦断面図である。 図1に示す防振装置の渦室部材の平面図である。 図2のA−A線矢視断面図である。 図2および図3に示す渦室ユニットの要部の模式図であって、整流路から第1、第2渦室に流入する液体の流速が高い場合における液体の流れを説明する図である。 図2および図3に示す渦室ユニットの要部の模式図であって、第1、第2連通孔から第1、第2渦室に流入する液体の流れを説明する図である。 図2および図3に示す渦室ユニットの要部の模式図であって、整流路から第1、第2渦室に流入する液体の流速が低い場合における液体の流れを説明する図である。
以下、本発明に係る防振装置の一実施形態を、図1から図6を参照しながら説明する。
この防振装置10は、図1に示すように、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材11、および他方に連結される第2取付け部材12と、これらの両取付け部材11、12同士を互いに連結する弾性体13と、液体が封入される第1取付け部材11内の液室を、弾性体13を壁面の一部に有する主液室(第1液室)14、および副液室(第2液室)15に仕切る仕切り部材16と、を備えている。
図示の例では、第2取付け部材12は柱状に形成されるとともに、弾性体13は筒状に形成され、第1取付け部材11、第2取付け部材12および弾性体13は、共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を主軸線O(第1取付け部材の軸線)といい、主軸線O方向(第1取付け部材の軸線方向)に沿う主液室14側を一方側といい、副液室15側を他方側といい、主軸線Oに直交する方向を径方向という。
なお、この防振装置10が例えば自動車に装着される場合には、第2取付け部材12が振動発生部としてのエンジンに連結される一方、第1取付け部材11が図示しないブラケットを介して振動受部としての車体に連結され、エンジンの振動が車体に伝達するのを抑える。この防振装置10は、第1取付け部材11の前記液室に、例えばエチレングリコール、水、シリコーンオイル等の液体が封入された液体封入型である。
第1取付け部材11は、主軸線O方向に沿って、一方側に位置する一方側外筒体21と、他方側に位置する他方側外筒体22と、を備えている。
一方側外筒体21における一方側の端部には、前記弾性体13が液密状態で連結されていて、この弾性体13により一方側外筒体21の一方側の開口部が閉塞されている。一方側外筒体21のうち、他方側の端部21aは、他の部分より大径に形成されている。そして、一方側外筒体21の内部が前記主液室14となっている。なお一方側外筒体21において、弾性体13が連結された部分に対して他方側から連なる部分には、全周にわたって連続して延びる環状溝21bが形成されている。
他方側外筒体22における他方側の端部には、ダイヤフラム17が液密状態で連結されていて、このダイヤフラム17により他方側外筒体22における他方側の開口部が閉塞されている。他方側外筒体22のうち、一方側の端部22aは、他の部分より大径に形成されていて、前記一方側外筒体21における他方側の端部21a内に嵌合されている。また他方側外筒体22内には、仕切り部材16が嵌合されていて、仕切り部材16とダイヤフラム17との間に、前記副液室15が設けられている。なお他方側外筒体22は、ダイヤフラム17と一体に形成されたゴム膜によって、ほぼ全域にわたって被覆されている。
第2取付け部材12における一方側の端面には、主軸線Oと同軸に雌ねじ部12aが形成されている。第2取付け部材12は、第1取付け部材11から一方側に突出している。第2取付け部材12には、径方向の外側に向けて突出し、かつ全周にわたって連続して延びるフランジ部12bが形成されている。フランジ部12bは、第1取付け部材11における一方側の端縁から一方側に離れている。
弾性体13は、弾性変形可能な例えばゴム材料等で形成され、一方側から他方側に向かうに従い漸次拡径された筒状に形成されている。弾性体13のうち、一方側の端部が、第2取付け部材12に連結され、他方側の端部が、第1取付け部材11に連結されている。
なお、第1取付け部材11の一方側外筒体21の内周面は、弾性体13と一体に形成されたゴム膜により、ほぼ全域にわたって覆われている。
仕切り部材16は、前記液室を主軸線O方向に仕切る。仕切り部材16には、装着部材41と、渦室部材42と、が備えられている。装着部材41は、第1取付け部材11に装着されている。装着部材41は、主軸線Oと同軸の環状に形成されて他方側外筒体22内に嵌合されている。装着部材41の他方側の端部内には、支持部材43が設けられている。支持部材43は、この防振装置10を主軸線O方向から見た平面視において、十字状に形成されている。渦室部材42は、装着部材41内に液密に嵌合されている。支持部材43は、渦室部材42の他方側の端面を支持している。
ここで仕切り部材16には、両液室14、15を連通する渦室ユニット31と、制限通路44と、が形成されている。
渦室ユニット31は、渦室部材42に形成されている。渦室ユニット31は、図2および図3に示されるように、主液室14に開口する第1連通孔32a、および副液室15に開口する第2連通孔32bと、第1連通孔32aを通して主液室14に連通する第1渦室33a、及び第2連通孔32bを通して副液室15に連通する第2渦室33bと、第1渦室33aと第2渦室33bとを連通する整流路34と、を備えている。
第1、第2渦室33a、33bは、主軸線O方向から見た平面視で円形状をなす円盤状の空間となっている。
第1、第2渦室33a、33bは、互いに同等の形状でかつ同等の大きさに形成されている。第1、第2渦室33a、33bは、それぞれの中心軸線Lが互いに平行になるように並べられて配置されている。各中心軸線Lは主軸線Oと平行になっている。第1、第2渦室33a、33bは、主軸線Oに直交する同一の平面上に配置されている。
そして、第1、第2渦室33a、33bは、整流路34から内部に流入した液体を、その流速に応じて、図4に示されるように、中心軸線L回りに旋回させるように形成されている。また、第1、第2渦室33a、33bは、図5に示されるように、第1、第2連通孔32a、32bから内部に流入した液体を、旋回させず整流路34に向けて通過させるように形成されている。
ここで、第1、第2渦室33a、33bはそれぞれ、中心軸線L方向の2つの端面35a、35bと、これら2つの端面35a、35bの外周縁同士を連結する周面と、により画成されていて、円盤状の空間をなしている。
そして、第1、第2連通孔32a、32bは、第1、第2渦室33a、33bを画成する前記2つの端面35a、35bのうちの1つの端面35a、35bに開口している。図示の例では、第1、第2連通孔32a、32bは、中心軸線Lと同軸に配置されている。
整流路34は、第1、第2渦室33a、33bに、それぞれの渦室33a、33bの中心軸線L回りの周方向に向けて開口している。図示の例では、整流路34は真直に延在している。整流路34は、図2に示されるような、主軸線O方向から見た平面視で、円形状をなす第1、第2渦室33a、33bに外接するように真直に延在している。なお、整流路34は、前記平面視で、第1、第2渦室33a、33bに外接するように接線方向に沿って延在している。整流路34は、主軸線O方向から見た平面視において、第1、第2渦室33a、33bそれぞれの中心軸線L同士を連結する仮想線Kと平行になっている。
以上のように構成された渦室ユニット31が、仕切り部材16に6個形成されている。各渦室ユニット31は、主軸線Oに直交する同一の平面上に、互いの位置を異ならせて配置されている。
図示の例では、2個で1組の渦室ユニット31、31が、仕切り部材16に3組形成されている。
1組の渦室ユニット31、31は、前記平面視において、各渦室ユニット31における整流路34の反対側の第1、第2渦室33a、33bの周面部分同士が互いに向き合い、かつ各渦室ユニット31における整流路34が互いに平行になるように配置されるとともに、整流路34の延びる方向の位置が互いにずらされて、仕切り部材16に配置されている。このように複数の渦室ユニット31を配置することで、より一層スペース効率の向上が図られる。
ここで、制限通路44は、渦室ユニット31とは独立して設けられ、図1に示されるように、装着部材41の外周面に形成されている。制限通路44の共振周波数は、シェイク振動(第1振動)(例えば、周波数が14Hz以下、振幅が±0.5mmより大きい)の周波数と同等とされ、シェイク振動の入力に対して共振(液柱共振)を生じさせる。
なお制限通路44の共振周波数は、整流路34の共振周波数よりも低くなっている。整流路34の共振周波数は、シェイク振動よりも周波数が高くかつ振幅が小さいアイドル振動(第2振動)(例えば、周波数が14Hz〜40Hz、振幅が±0.5mm以下)の周波数と同等となっている。整流路34は、アイドル振動の入力に対して共振(液柱共振)を生じさせるオリフィスとして機能する。
渦室部材42は、主軸線O方向に2つの分割体42a、42bに分割されている。
図示の例では、渦室部材42は、主軸線O方向に沿う他方側の端部で分割されている。主軸線O方向の一方側に位置する分割体42aには、第1、第2渦室33a、33b、および整流路34を画成する凹部と、第1連通孔32aと、が形成され、主軸線O方向の他方側に位置する分割体42bは、前記凹部を覆って第1、第2渦室33a、33b、および整流路34を画成し、かつ第2連通孔32bを有している。
次に、前記防振装置10の作用について説明する。
この防振装置10では、シェイク振動が入力されたときに、このシェイク振動が複数の渦室ユニット31それぞれによって吸収および減衰されるように、渦室ユニット31が設計されている。
すなわち、この防振装置10に主軸線O方向にシェイク振動が入力されると、両取付け部材11、12が弾性体13を弾性変形させながら相対的に変位して主液室14の液圧が変動する。
すると、このシェイク振動の振幅に応じて、主液室14、または副液室15内の液体が単位時間当たり多量に、第1連通孔32a、第1渦室33a、および整流路34を通して第2渦室33b内に、または第2連通孔32b、第2渦室33b、および整流路34を通して第1渦室33a内に流入する。つまり図4に2点鎖線で示すように、シェイク振動の入力時には流速が高められた液体が、整流路34を通して第2渦室33b内、または第1渦室33a内に流入するため、例えば、内部に流入した液体の慣性力により第2渦室33b内、または第1渦室33a内を中心軸線L回りに旋回するように流れが形成され、この流れが発達して渦となる。
以上より、渦室ユニット31を通した主液室14と副液室15との間の流通抵抗が上昇することから、液体が、主液室14と副液室15との間で制限通路44を通して優先的に流通し、制限通路44内で液注共振が生じてシェイク振動が吸収および減衰される。
一方、この防振装置10に主軸線O方向にアイドル振動が入力され、主液室14の液圧が変動すると、整流路34を通して第2渦室33b内、または第1渦室33a内に流入する液体が、このアイドル振動の振幅に応じて少量であることから、第2渦室33b内、または第1渦室33a内で渦流が十分に発達せず、例えば図6に2点鎖線で示すように、第1、第2渦室33a、33b内を流動する液体は旋回することなく、あるいは旋回量が少なく通過するため、渦室ユニット31を通した主液室14と副液室15との間の流通抵抗が低く抑えられる。したがって、液体に、渦室ユニット31を積極的に流通させることが可能になり、整流路34内で共振が生じてアイドル振動が吸収および減衰される。
以上説明したように、本実施形態による防振装置1によれば、前記従来技術のようなプランジャ部材に代えて渦室ユニット31を設けることで、互いに周波数が異なるシェイク振動およびアイドル振動の両方を吸収および減衰させることが可能になり、防振装置10の構造の簡素化および製造の簡便化を図ることができる。
また、第1連通孔32aが第1渦室33aと主液室14とを連通し、かつ第2連通孔32bが第2渦室33bと副液室15とを連通しているので、渦室ユニット31を通して主液室14から副液室15に向けて流れる液体、および渦室ユニット31を通して副液室15から主液室14に向けて流れる液体の双方について、前述の作用効果が奏され、この防振装置10の適用可能な装置に制約が生ずるのを防ぐことができる。
また、整流路34が、第1渦室33aと第2渦室33bとを連通し、かつ各渦室33a、33bに、それぞれの渦室33a、33bの周方向に向けて開口していて、第1、第2渦室33a、33b内に開口する整流路34が共通しているので、この渦室ユニット31を、例えば、第1渦室33aと副液室15とを連通する整流路と、第2渦室33bと主液室14とを連通する整流路と、を各別に形成する構成と比べて、コンパクトにすることが可能になり、仕切り部材16のかさ張りを抑えることができる。
また、第1取付け部材11内の液室を主軸線O方向に仕切る仕切り部材16に、第1、第2渦室33a、33bが、それぞれの中心軸線Lが主軸線Oと平行になるように並べられて配置されているので、渦室ユニット31の主軸線O方向の大きさを確実に抑えることが可能になり、仕切り部材16の主軸線O方向のかさ張りを防ぐことができる。
また、第1、第2連通孔32a、32bが、第1、第2渦室33a、33bの端面35a、35bから第1、第2渦室33a、33b内に開口しているので、第1、第2渦室33a、33b内で液体の旋回流を安定して生じさせることが可能になり、液体の圧力損失を効果的に高めることができる。
また、第1、第2連通孔32a、32bが、第1、第2渦室33a、33bそれぞれの中心軸線Lと同軸に配置されているので、第1、第2渦室33a、33bで形成される液体の旋回流の旋回方向に沿った長さを大きく確保して液体を第1、第2渦室33a、33b内で滞留させやすくすることが可能になり、液体の圧力損失をより効果的に高めることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、仕切り部材16に制限通路44を形成したが、制限通路44を形成しなくてもよい。
この防振装置においては、主液室14と副液室15とが、渦室ユニット31のみを通して連通されている。そして、シェイク振動およびアイドル振動などの通常の振動が入力されたときに、この振動が複数の渦室ユニット31それぞれによって吸収および減衰されるように、渦室ユニット31が設計されている。
すなわち、アイドル振動は、比較的振幅が小さいものの周波数が高く、シェイク振動は、周波数が低いものの振幅が大きいことから、このような通常の振動が入力されたときには、主液室14から第1連通孔32a、第1渦室33a、および整流路34を通して第2渦室33b内に流入する液体の流速、並びに、副液室15から第2連通孔32b、第2渦室33b、および整流路34を通して第1渦室33a内に流入する液体の流速をいずれも一定以上に高めることができる。
したがって、本変形例に係る渦室ユニット31の形状を、前記実施形態に係る防振装置10の渦室ユニット31とは異ならせることで、シェイク振動およびアイドル振動のいずれの振動が入力されたときであっても、整流路34からの液体を、図4に2点鎖線で示すように、第1渦室33a、および第2渦室33bのうちのいずれか一方の渦室33a、33b内で中心軸線L回りに旋回させることができる。
その結果、例えば、液体の粘性抵抗や、旋回流を形成することによるエネルギー損失、液体と前記一方の渦室33a、33bの壁面との間の摩擦によるエネルギー損失などを起因として、液体の圧力損失が高められ、これにより振動が吸収および減衰される。
ここで、液体の流速の上昇に伴い、前記一方の渦室33a、33b内に、整流路34から流入する液体の流量が上昇することによって、前記一方の渦室33a、33b内が液体の旋回流で満たされた上に、さらに液体が前記一方の渦室33a、33b内に流入すると、液体の圧力損失を大きく確保することができる。
そして、第1渦室33a内で旋回させられた液体は、その後、第1連通孔32aから流出し主液室14に流入し、また、第2渦室33b内で旋回させられた液体は、第2連通孔32bから流出し副液室15に流入する。
ところでこの防振装置には、例えば想定よりも周波数が高く振幅が極めて小さい微振動などが意図せず入力されることがある。このような微振動が入力されたときには、整流路34を通して前記一方の渦室33a、33b内に流入する液体の流速が低いことから、例えば図6に2点鎖線で示すように、前記一方の渦室33a、33b内での液体の旋回が抑制される。そして、前記一方の渦室33a、33b内で液体の旋回流が生じない場合には、液体が前記一方の渦室33a、33bを単に通過して円滑に流通することから、動ばね定数の上昇が抑えられる。
以上説明したように、本変形例に係る防振装置によれば、前記一方の渦室33a、33b内で液体の旋回流を形成することで、液体の圧力損失を高めて振動を吸収および減衰することができるので、例えばアイドル振動やシェイク振動などの通常の振動が入力されたときに、振動の周波数によらず液体の流速に応じて振動を吸収および減衰することができる。したがって、互いに周波数が異なる複数種類の振動を吸収および減衰しつつ、構造の簡素化および製造の容易化を図ることができる。
また、流速が低く前記一方の渦室33a、33b内での液体の旋回が抑制された状態下では、動ばね定数の上昇が抑えられるので、例えば、通常の振動よりも周波数が高く振幅が極めて小さい微振動などの意図しない振動が入力されたとき等、通常の振動が入力されたときよりも液体の流速が低いときには、動ばね定数の上昇を抑えることが可能になり、この防振装置の製品特性を確保し易くすることができる。
ここで前記各実施形態では、アイドル振動およびシェイク振動の両方を吸収および減衰するが、本発明はこれに限られない。本発明は、第1振動と、この第1振動よりも周波数が高い第2振動と、の両振動を吸収および減衰する他の構成に適宜変更してもよい。
また前記実施形態では、第1、第2渦室33a、33bの中心軸線Lが、主軸線Oと平行に延びているが、主軸線Oに交差する方向に延びてもよいし、第1、第2渦室33a、33bの各中心軸線Lが、互いに交差する方向に延びてもよい。
また前記実施形態では、整流路34が、主軸線O方向から見た平面視において、前記仮想線Kと平行に延びているが、例えば、前記仮想線Kに交差する方向に延在してもよい。
また前記実施形態では、渦室部材42が、主軸線O方向に沿う他方側の端部で分割された構成を示したが、渦室部材42を主軸線O方向に分割する位置は適宜変更してもよく、また、渦室部材42を主軸線O方向に3つ以上分割してもよいし、渦室部材42の全体を一体に形成してもよい。
さらに前記実施形態では、第1液室を主液室14とし、第2液室を副液室15としたが、本発明はこれに限られない。例えば、第1液室を副液室とし、第2液室を主液室とするなど適宜変更してもよい。
また前記実施形態では、仕切り部材16が、第1取付け部材11内の液室を、弾性体13を壁面の一部に有する主液室14、および副液室15に仕切るが、本発明はこれに限られない。例えば、前記ダイヤフラムを設けるのに代えて、弾性体を主軸線方向に一対設けて、副液室を設けるのに代えて、弾性体を壁面の一部に有する受圧液室を設けてもよい。つまり仕切り部材が、液体が封入される第1取付け部材内の液室を、第1液室および第2液室に仕切り、第1液室および第2液室の両液室のうちの少なくとも1つが、弾性体を壁面の一部に有する他の構成に適宜変更してもよい。
また、前記液室を、仕切り部材16により主軸線Oに交差する方向に仕切ってもよい。
また、前記実施形態では、整流路34を、主軸線O方向から見た平面視で、真直に延在させたが、これに限らず例えば湾曲させたり、屈曲させたりする等適宜変更してもよい。
また前記実施形態では、エンジンを第2取付け部材12に接続し、第1取付け部材11を車体に接続する場合の説明をしたが、逆に接続するように構成してもよい。
また前記実施形態では、車両のエンジンマウントを示したが、本発明は、エンジンマウント以外に適用することも可能である。例えば、建設機械に搭載された発電機のマウントにも適用することも可能であり、或いは、工場等に設置される機械のマウントにも適用することも可能である。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 防振装置
11 第1取付け部材
12 第2取付け部材
13 弾性体
14 主液室(第1液室)
15 副液室(第2液室)
16 仕切り部材
31 渦室ユニット
32a 第1連通孔
32b 第2連通孔
33a 第1渦室
33b 第2渦室
35a、35b 端面
34 整流路
44 制限通路
L 中心軸線

Claims (5)

  1. 振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、
    これらの両取付け部材を連結する弾性体と、
    液体が封入される前記第1取付け部材内の液室を、第1液室および第2液室に仕切る仕切り部材と、を備え、
    前記第1液室および前記第2液室の両液室のうちの少なくとも1つが、前記弾性体を壁面の一部に有する防振装置であって、
    前記仕切り部材には、前記第1液室と前記第2液室とを連通する渦室ユニットが形成され、
    前記渦室ユニットは、
    前記第1液室に開口する第1連通孔、および前記第2液室に開口する第2連通孔と、
    前記第1連通孔を通して前記第1液室に連通する第1渦室、及び前記第2連通孔を通して前記第2液室に連通する第2渦室と、
    前記第1渦室と前記第2渦室とを連通し、かつ各渦室に、それぞれの渦室の周方向に向けて開口する整流路と、を備え、
    前記第1、第2渦室は、前記整流路から内部に流入した液体を、その流速に応じて旋回させるように形成されていることを特徴とする防振装置。
  2. 前記仕切り部材は、前記液室を前記第1取付け部材の軸線方向に仕切り、
    前記第1、第2渦室は、前記仕切り部材に、それぞれの中心軸線が前記第1取付け部材の軸線と平行になるように並べられて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記第1、第2連通孔は、前記第1、第2渦室を画成する壁面のうち、それぞれの渦室の中心軸線方向を向く端面から前記第1、第2渦室内に開口していることを特徴とする請求項1または2に記載の防振装置。
  4. 前記第1、第2連通孔は、前記第1、第2渦室それぞれの中心軸線と同軸に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の防振装置。
  5. 前記仕切り部材には、前記両液室を連通し、共振周波数が第1振動の周波数と同等とされた制限通路が設けられ、
    前記整流路の共振周波数は、前記第1振動よりも周波数が高い第2振動の周波数と同等となっていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の防振装置。
JP2013222235A 2013-10-25 2013-10-25 防振装置 Active JP6134629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222235A JP6134629B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 防振装置
PCT/JP2014/077410 WO2015060171A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-15 防振装置
EP14855018.9A EP3061987B1 (en) 2013-10-25 2014-10-15 Vibration-damping device
US15/029,654 US9939038B2 (en) 2013-10-25 2014-10-15 Vibration-damping device
CN201480057774.6A CN105658990B (zh) 2013-10-25 2014-10-15 隔振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222235A JP6134629B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015083856A true JP2015083856A (ja) 2015-04-30
JP6134629B2 JP6134629B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52992771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222235A Active JP6134629B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9939038B2 (ja)
EP (1) EP3061987B1 (ja)
JP (1) JP6134629B2 (ja)
CN (1) CN105658990B (ja)
WO (1) WO2015060171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9566856B2 (en) 2014-06-23 2017-02-14 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled vibration damping device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274927B2 (ja) * 2014-03-17 2018-02-07 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6300406B2 (ja) * 2014-04-24 2018-03-28 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6335622B2 (ja) * 2014-04-30 2018-05-30 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6355242B2 (ja) * 2014-06-05 2018-07-11 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2017222014A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2018198442A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6824818B2 (ja) * 2017-05-18 2021-02-03 株式会社ブリヂストン 防振装置
US11193514B2 (en) * 2018-09-10 2021-12-07 The Lee Company Fluid flow resistor
CN112576681B (zh) * 2019-09-27 2023-02-24 现代自动车株式会社 用于车辆的悬置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118921A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Nissan Motor Co Ltd Mounting device of power unit
JPS6159941U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPS6228543A (ja) * 1985-07-25 1987-02-06 コンテイネンタル・グミ−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 減圧減衰式弾性軸受
JPH0198722A (ja) * 1987-09-18 1989-04-17 Metzeler Kautschuk Gmbh 二室エンジン支持体
JP2010196747A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3323550A (en) * 1964-05-21 1967-06-06 Lee Co Fluid resistor
DE2950888A1 (de) * 1979-12-18 1981-06-25 Stabilus Gmbh Daempfkolben fuer pneumatische, hydraulische und hydropneumatische aggregate
US5263693A (en) * 1992-04-30 1993-11-23 General Motors Corporation Tiered decoupler for improved high frequency tuning of hydraulic mounts
RU2120389C1 (ru) * 1993-04-22 1998-10-20 Николай Васильевич Мартынов Способ демпфирования колебаний и вихревой гидравлический амортизатор
JP4699863B2 (ja) 2005-10-27 2011-06-15 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN101813154B (zh) 2009-02-24 2013-02-13 仓敷化工株式会社 液体封入式隔振装置
IN2012DN06724A (ja) 2010-02-09 2015-10-23 Bridgestone Corp
JP5542565B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-09 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
EP3006770B1 (en) * 2013-06-03 2017-08-23 Bridgestone Corporation Vibration damping device
CN105393019B (zh) 2013-07-25 2017-10-17 株式会社普利司通 隔振装置
CN105705825B (zh) * 2013-11-11 2017-05-03 株式会社普利司通 隔振装置
JP6245646B2 (ja) * 2014-04-08 2017-12-13 株式会社ブリヂストン 防振装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118921A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Nissan Motor Co Ltd Mounting device of power unit
JPS6159941U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPS6228543A (ja) * 1985-07-25 1987-02-06 コンテイネンタル・グミ−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 減圧減衰式弾性軸受
JPH0198722A (ja) * 1987-09-18 1989-04-17 Metzeler Kautschuk Gmbh 二室エンジン支持体
JP2010196747A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9566856B2 (en) 2014-06-23 2017-02-14 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled vibration damping device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3061987A1 (en) 2016-08-31
WO2015060171A1 (ja) 2015-04-30
US9939038B2 (en) 2018-04-10
EP3061987A4 (en) 2016-11-23
CN105658990B (zh) 2018-10-02
EP3061987B1 (en) 2019-07-17
US20160245364A1 (en) 2016-08-25
JP6134629B2 (ja) 2017-05-24
CN105658990A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134629B2 (ja) 防振装置
JP6395323B2 (ja) 防振装置
JP6245646B2 (ja) 防振装置
JP6274927B2 (ja) 防振装置
JP6196682B2 (ja) 防振装置
JP6072242B2 (ja) 防振装置
JP6196681B2 (ja) 防振装置
JP6265562B2 (ja) 防振装置
JP6028099B2 (ja) 防振装置
JP6355242B2 (ja) 防振装置
WO2014196382A1 (ja) 防振装置
WO2015163034A1 (ja) 防振装置
WO2014196520A1 (ja) 防振装置
JP6155122B2 (ja) 防振装置
JP2016003726A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250