JP2015078564A - 杭頭処理治具および杭頭処理方法 - Google Patents

杭頭処理治具および杭頭処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078564A
JP2015078564A JP2013217261A JP2013217261A JP2015078564A JP 2015078564 A JP2015078564 A JP 2015078564A JP 2013217261 A JP2013217261 A JP 2013217261A JP 2013217261 A JP2013217261 A JP 2013217261A JP 2015078564 A JP2015078564 A JP 2015078564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pile head
head processing
pile
upper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013217261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194223B2 (ja
Inventor
美那 岡村
Mina Okamura
美那 岡村
鈴木 宏一
Koichi Suzuki
宏一 鈴木
柳田 克巳
Katsumi Yanagida
克巳 柳田
隆寛 中村
Takahiro Nakamura
隆寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2013217261A priority Critical patent/JP6194223B2/ja
Publication of JP2015078564A publication Critical patent/JP2015078564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194223B2 publication Critical patent/JP6194223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】装薬孔等を好適に形成できる杭頭処理治具等を提供する。
【解決手段】杭頭処理治具10は、杭の現場造成の際に余盛コンクリート45を解体するために用いるものであり、杭の主筋35に取り付けるための上部リング1と、上部リング1と鉛直装薬管21によって連結され、線材により構成された、水平装薬管23を取り付けるための下部リング9と、を具備する。また、上部リング1の棒材5の位置が、水平装薬管23の周方向位置に対応する。鉛直装薬管21や水平装薬管23は、余盛コンクリート45の破砕剤による解体時に、破砕剤を装薬する装薬孔として機能する。なお、余盛コンクリート45の解体に油圧破砕機を用いる場合では、鉛直装薬管21や水平装薬管23に替えて、油圧破砕機の挿入孔として機能する管体を用いてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、杭頭処理治具および杭頭処理方法に関する。
基礎杭など地下杭は、現場造成により構築することがある。杭の現場造成の例を図7に示す。この例では、図7(a)に示すように地盤100の掘削を行って孔101を形成した後、図7(b)に示すように孔101に鉄筋籠102を建込み、図7(c)に示すように、トレミー管などを用いてコンクリート103の打設を開始する。
図7(d)に示すように、コンクリート103の打設の進行に伴って最初に打設したコンクリートが上昇し、杭頭の余盛コンクリート103aとなる。コンクリート103の硬化により杭は形成されるが、余盛コンクリート103aは孔101の底部にあった土等の不純物を含んでおり構造体とはできないため、これを解体、除去する必要がある。この例では、図7(e)に示すように杭頭の周囲の地盤100を掘削した後、図7(f)に示すように地上にて余盛コンクリート103aを解体、除去している。
余盛コンクリート103aの除去時には、爆薬・火薬・非火薬破砕剤などの破砕剤を用いて余盛コンクリート103aを破砕し、除去することがある。破砕剤を装薬するための装薬孔は、コンクリート103の打設後に余盛コンクリート103aに穿孔することが多い。
しかしながら、上記のように装薬孔を後施工とすると、穿孔時の騒音や粉塵、工期増加などの問題が有る。また山留近傍など、杭の位置によっては水平方向の穿孔を行うために穿孔機械を配置するスペースがなく、装薬孔の配置が限定され効果的な配置ができないケースもあった。そのため、鉄筋籠等に事前に装薬管などを取付けておき、これを装薬孔として用いる例がある。
例えば、特許文献1では、余盛コンクリート部分にダイナマイト装填管を予め設置した後、コンクリートを打設し、ダイナマイト装填管にダイナマイトを装填して余盛コンクリートを爆破させる方法が記載されている。
また、特許文献2では、余盛コンクリートとその下方のコンクリートの境界部に予め破壊用パイプを設置した後、コンクリートを打設し、その後破壊用パイプに膨張性物質を充填しこれを用いてコンクリートに亀裂を発生させる方法が記載されている。
特許文献3には、余盛コンクリートとその下方のコンクリートとの境界面となる部分に静的破砕剤入り容器を取り付けた破砕補助板を設置した後、コンクリートを打設し、静的破砕剤を水和膨張させてコンクリートにクラックを発生させる方法が記載されている。
特開昭56−052269号公報 特開昭58−204216号公報 特開2001−131964号公報
しかしながら、特許文献1〜3の方法では、装薬管等を適切な位置に配置するのが面倒であったり、装薬管等の配置に用いる治具がコンクリートの打設を妨げるなどの問題があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、装薬孔等を好適に形成できる杭頭処理治具等を提供することである。
前述した目的を達成するための第1の発明は、杭の現場造成時に余盛コンクリートを解体するために使用する杭頭処理治具であって、前記杭の鉄筋に取り付けるための上部部材と、前記上部部材と連結され、線材により構成された、水平方向の管体を取り付けるための下部部材と、を具備することを特徴とする杭頭処理治具である。
第1の発明の杭頭処理治具を用いて、装薬孔等として機能する管体を事前設置することにより、装薬孔等を後施工とする場合の穿孔時の騒音や粉塵、工期増加の問題が解消され、杭周囲のスペースが狭くても装薬孔等の効果的な配置が可能になる。また、第1の発明では、上部部材を鉄筋籠等の適切なレベルに取り付けるだけで下部部材の管体を適切な位置に配置、固定できるので、作業効率も高い。また、下部部材には線材を用いるので、コンクリートの打設時にコンクリートの流動を妨げることがない。
前記上部部材と前記下部部材の間に鉛直方向の管体が取付けられることが望ましい。
これにより、水平方向の装薬孔等と同時に、鉛直方向の装薬孔等も効率よく形成できる。また、鉛直方向の管体により、上部部材に下部部材を適切な間隔で固定することができる。
前記上部部材は、水平方向の前記管体に対応する周方向位置が識別可能であることが望ましい。例えば、前記上部部材は、同心円状に配置された複数のリング材からなり、前記複数のリング材が、放射状に配置された棒材に取り付けられ、前記棒材の位置が、水平方向の前記管体の周方向位置に対応する。
上部部材において、水平方向の管体と対応する位置を識別可能とすることにより、コンクリート打設後に、上部部材を目印として、コンクリートに埋設された水平方向の管体の位置を容易に把握し、コンクリートをはつって装薬等が行える。
第2の発明は、杭の現場造成時に余盛コンクリートの解体を行う杭頭処理方法であって、上部部材と、前記上部部材と連結され、線材により構成された、水平方向の管体を取り付けた下部部材と、を具備する杭頭処理治具を用い、前記杭頭処理治具の上部部材を前記杭の鉄筋に取り付けた状態でコンクリートを打設する工程(a)と、水平方向の前記管体に挿入した破砕剤もしくは孔拡張手段を用いて余盛コンクリートを下方のコンクリートから分断する工程(b)と、を具備することを特徴とする杭頭処理方法である。
前記上部部材と前記下部部材の間に鉛直方向の管体が取付けられ、前記工程(b)において、鉛直方向の前記管体に挿入した破砕剤もしくは孔拡張手段を用いて、分断された前記余盛コンクリートの分割を行うことが望ましい。
また、前記上部部材は、水平方向の前記管体に対応する周方向位置が識別可能であり、前記工程(a)では、前記上部部材が露出するようにコンクリートを打設し、前記工程(b)で、前記コンクリートの外周面の、前記周方向位置に対応する箇所を除去することも望ましい。
さらに、水平方向の前記管体の外側端部に詰物が詰められ、前記工程(b)で、前記詰物を除去することも望ましい。
本発明によれば、装薬孔等を好適に形成できる杭頭処理治具等を提供することができる。
杭頭処理治具10を示す図 上部リング1を示す図 下部リング9を示す図 杭頭処理治具10を鉄筋籠33に取り付けた状態を示す図 水平装薬管23の外側端部付近を示す図 余盛コンクリート45の解体を示す図 杭の現場造成の手順について説明する図
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(1.杭頭処理治具10)
図1に本発明の実施形態に係る杭頭処理治具10を示す。この杭頭処理治具10は、現場造成杭の構築時に、破砕剤を用いて余盛コンクリートを解体するために用いるもので、装薬管(管体)を取り付けた状態で前記の鉄筋籠に設置し、装薬管の事前設置を行うためのものである。
図1に示すように、杭頭処理治具10は、上部リング1(上部部材)と、下部リング9(下部部材)からなる。
上部リング1と下部リング9との間には、鉛直方向の装薬管21(以下、鉛直装薬管21という)が両リングの周方向および径方向に沿って複数取り付けられ、これにより、下部リング9が上部リング1に所定間隔で連結される。
下部リング9には、水平方向の装薬管23(以下、水平装薬管23という)が周方向に沿って複数取り付けられる。各水平装薬管23は、下部リング9の平面中央部から外側に向かって放射状に取り付けられる。
これら上部リング1や下部リング9によって鉛直装薬管21、水平装薬管23の配置や形状が固定される。なお、各装薬管の配置、本数、長さは、杭径や余盛コンクリートの高さを考慮して設計される。
図2は上部リング1を示す図である。図に示すように、上部リング1は線材により構成され、同心円状に配置された3つのリング材3を有する。リング材3の大きさや数は、杭径等に応じて決定される。各リング材3は、最内のリング材3から放射状に複数配置された棒材5に取り付けられ、一体とされる。リング材3、棒材5は、例えば、鉄筋等の剛性を有する部材で作成する。
図3は下部リング9を示す図である。図に示すように、下部リング9は線材により構成され、同心多角形状に配置された3つのリング材11を有する。リング材11の大きさや数は、リング材3と同様、杭径等に応じて決定される。リング材11は、例えば塩ビ管のように、ある程度の剛性を有しつつ、破砕剤の発破時には容易に変形もしくは破壊され、コンクリートの破砕を妨げない部材を用いる。ただし、杭径や装薬量によっては、別の材料を用いることも考えられる。
リング材11には、水平装薬管23を取り付けるための取付具13と、鉛直装薬管21を取り付けるための取付具15が設けられる。取付具13、15は、それぞれリング材11の周方向に所定の間隔で設けられる。
水平装薬管23は、取付具13を用いて前記したように下部リング9に取り付け、水平方向に配置される。水平装薬管23の周方向位置は、上部リング1の棒材5の周方向位置に対応する。すなわち、上部リング1の棒材5によって、水平装薬管23に対応する周方向位置が識別可能である。
鉛直装薬管21は、上部を番線等を用いて上部リング1に取り付け、下部を下部リング9の取付具15に取り付けて、前記したように鉛直方向に配置される。
なお、本実施形態では、鉛直装薬管21、水平装薬管23に塩ビ管を用いる。また、塩ビ管には、外周面に螺旋状の突出部を有するスパイラル管を用いるが、これに限ることはない。
(2.杭頭処理方法)
本実施形態では、図7で説明した方法と同様にして杭の現場造成を行うが、余盛コンクリートの解体を行うために、図1のように鉛直装薬管21、水平装薬管23を取付けた杭頭処理治具10を鉄筋籠に取付けた状態でコンクリートの打設を行う。杭頭処理治具10は鉄筋籠の建て込み前の仮置時に予め取り付けておくか、あるいは鉄筋籠の建て込み後コンクリートを打設する前に取り付ければよい。
図4は、杭頭処理治具10を鉄筋籠33に取り付けた状態を示した図であり、地盤に掘削した孔30に鉄筋籠33を建て込んだ状態を示している。
杭頭処理治具10は、上部リング1を鉄筋籠33の主筋35の上端部に取り付けて配置する。この時、水平装薬管23が後述する余盛コンクリートとその下方の構造体コンクリートとの境界部に配置され、上部リング1や鉛直装薬管21の上端部が余盛コンクリートの上面から露出するように取り付けが行われる。杭頭処理治具10の取付けは、上部リング1を番線等で主筋35に固定したり、図示しないかんざしを単管等で作成して主筋35に取付け、かんざしに上部リング1を引っ掛けてもよい。
また、上部リング1の棒材5の外側端部と、下部リング9に固定された水平装薬管23の外側端部は、孔30の内周面(杭の外周面)から若干内側に位置する。
また、図5に示すように、水平装薬管23の外側端部には、詰物27が詰められ、コンクリート打設時にコンクリートの流入が防がれる。なお、鉛直装薬管21の上端部にも同様の詰物を詰め、土砂等の侵入による目詰まりを防ぐようにしておく。
コンクリートの打設は、上部リング1の最内のリング材3の孔7、下部リング9の最内のリング材11の孔8をガイドとして用い、これらの孔にトレミー管を挿入して行われる。上部リング1は剛性を有する部材で形成されるので、トレミー管の先端が動いてぶつかった場合にも、その形状を保持できる。
コンクリートの硬化後、前記と同様、杭頭の周囲の地盤を、余盛コンクリートの部分が地表に露出するように掘削し、図6(a)に示す状態とする。
そして、上部リング1の棒材5の位置を目安にして水平装薬管23の周方向位置を把握し、余盛コンクリート45と構造体コンクリート43の境界部の、上記周方向位置に対応する箇所のコンクリートをはつって除去し、水平装薬管23の外側端部を露出させる。次に、図5に示した詰物27を水平装薬管23の外側端部から取り外して除去し、水平装薬管23の内部に破砕剤を挿入して装薬する。また、鉛直装薬管21についても、上端部の詰物を除去して内部に破砕剤を挿入して装薬を行う。
なお、破砕剤とは爆薬・火薬・非火薬破砕剤等の高エネルギー物質であり、その点火(起爆)によって爆発衝撃波またはガス圧力を発生させ、これにより対象物の破砕を行うものである。爆薬の場合は爆発衝撃波が発生し、火薬や非火薬破砕剤を使用する場合はガス圧力が発生する。
上記のようにして各装薬管に破砕剤を装薬した後、これらの発破により余盛コンクリート45の解体を行う。ここでは、まず水平装薬管23の破砕剤の発破を行い、その後鉛直装薬管21の破砕剤の発破を行う。鉛直装薬管21の破砕剤は、外側のものから内側のものへと順に発破する。
図6(b)に示すように、水平装薬管23の破砕剤の発破により、余盛コンクリート45が下方の構造体コンクリート43から上下に分断される。下部リング9は、余盛コンクリート45と構造体コンクリート43の境界部において断面欠損として働くため、発破時に亀裂誘発の役割も果たす。
また、鉛直装薬管21の破砕剤の発破により、図6(c)に示すように余盛コンクリート45が複数の小片に分割される。こうして余盛コンクリート45を構造体コンクリート43から分断し、複数の小片に分割した後、図6(d)に示すように、杭頭処理治具10の取り外しを行い、コンクリートの小片を除去する。
なお、本実施形態では各装薬管の外周面に螺旋状の突出部を有するので、コンクリートに埋設された装薬管の突出部がくさびとして働き、破砕剤による破砕効果が高まる。
このように、本実施形態では、装薬孔として機能する鉛直装薬管21、水平装薬管23を事前設置することにより、装薬孔を後施工とする場合の穿孔時の騒音や粉塵、工期増加の問題が解消され、杭周囲のスペースが狭くても装薬孔の効果的な配置が可能になる。また、破砕剤は発破時に装薬すればよく、事前に装薬しておく必要が無いので、浸水による不爆や、雷からの迷走電流による誤爆の恐れもなくすことができる。また、杭の出来形に応じて適切に装薬量を変更することも可能である。
また、本実施形態の杭頭処理治具10は、上部リング1と下部リング9が鉛直装薬管21によって適切な間隔で連結され、上部リング1を鉄筋籠33等の適切なレベルに取り付けるだけで下部リング9の水平装薬管23を余盛コンクリート45と構造体コンクリート43の境界部の適切な位置に配置、固定できるので、作業効率も高い。また、下部リング9には線材を用いるので、コンクリートの打設時にコンクリートの流動を妨げることがない。
本実施形態では、コンクリートの打設後に各装薬管に破砕剤を装薬して発破を行う。杭頭処理治具10では、上部リング1の棒材5の周方向位置が、下部リング9に取付けられた水平装薬管23の周方向位置に対応し、これが識別可能である。従って、棒材5を目安にコンクリートに埋設された水平装薬管23の周方向位置を容易に把握でき、当該周方向位置のコンクリートをはつって除去し水平装薬管23の外側端部を露出でき、装薬時に水平装薬管23を探す手間がかからない。
しかしながら、本発明はこれに限ることはない。例えば、本実施形態では上部リング1の棒材5によって水平装薬管23に対応する周方向位置が識別可能であるが、これに限らず、上部リング1の当該周方向位置に視認可能なマークを形成してもよい。さらに、鉛直装薬管21や水平装薬管23の杭頭処理治具10への取付け方法も本実施形態で説明したものに限ることはない。
また、杭頭処理治具10は前記した上部リング1と下部リング9で構成したが、その形状は、鉄筋籠33等に取り付ける上部部材と、線材により構成される下部部材を有していれば、これに限ることはない。ただし、本実施形態のようにリング材3、11により構成した上部リング1や下部リング9を用いることで、コンクリートの打設状況が確認しやすい等の利点がある。
さらに、本実施形態では破砕剤により余盛コンクリート45の解体を行う例を示したが、これに限ることはなく、油圧破砕機(孔拡張手段)により余盛コンクリート45の解体を行うことも可能である。油圧破砕機は、例えば、先端のウェッジライナーをコンクリートに設けた挿入孔に挿入して拡げることで、コンクリートに亀裂を発生させるものである。この場合では、前記の鉛直装薬管21や水平装薬管23に替えて、ウェッジライナーを挿入可能な適当な径と長さを有し、上記の挿入孔として機能する管体を杭頭処理治具10に取付ける。そして、前記と同様にコンクリートを打設した後、水平方向の管体に挿入した油圧破砕機のウェッジライナーを上下に拡げて構造体コンクリート43から余盛コンクリート45を分断し、鉛直方向の管体に挿入した油圧破砕機のウェッジライナーを横に拡げて余盛コンクリート45の分割を行うことができる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………上部リング
3、11………リング材
5………棒材
9………下部リング
10………杭頭処理治具
21………鉛直装薬管
23………水平装薬管
27………詰物
30………孔
33………鉄筋籠
35………主筋
43………構造体コンクリート
45………余盛コンクリート

Claims (8)

  1. 杭の現場造成時に余盛コンクリートを解体するために使用する杭頭処理治具であって、
    前記杭の鉄筋に取り付けるための上部部材と、
    前記上部部材と連結され、線材により構成された、水平方向の管体を取り付けるための下部部材と、
    を具備することを特徴とする杭頭処理治具。
  2. 前記上部部材と前記下部部材の間に鉛直方向の管体が取付けられることを特徴とする請求項1記載の杭頭処理治具。
  3. 前記上部部材は、水平方向の前記管体に対応する周方向位置が識別可能であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の杭頭処理治具。
  4. 前記上部部材は、同心円状に配置された複数のリング材からなり、
    前記複数のリング材が、放射状に配置された棒材に取り付けられ、
    前記棒材の位置が、水平方向の前記管体の周方向位置に対応することを特徴とする請求項3記載の杭頭処理治具。
  5. 杭の現場造成時に余盛コンクリートの解体を行う杭頭処理方法であって、
    上部部材と、
    前記上部部材と連結され、線材により構成された、水平方向の管体を取り付けた下部部材と、
    を具備する杭頭処理治具を用い、
    前記杭頭処理治具の上部部材を前記杭の鉄筋に取り付けた状態でコンクリートを打設する工程(a)と、
    水平方向の前記管体に挿入した破砕剤もしくは孔拡張手段を用いて余盛コンクリートを下方のコンクリートから分断する工程(b)と、
    を具備することを特徴とする杭頭処理方法。
  6. 前記上部部材と前記下部部材の間に鉛直方向の管体が取付けられ、
    前記工程(b)において、鉛直方向の前記管体に挿入した破砕剤もしくは孔拡張手段を用いて、分断された前記余盛コンクリートの分割を行うことを特徴とする請求項5に記載の杭頭処理方法。
  7. 前記上部部材は、水平方向の前記管体に対応する周方向位置が識別可能であり、
    前記工程(a)では、前記上部部材が露出するようにコンクリートを打設し、
    前記工程(b)で、前記コンクリートの外周面の、前記周方向位置に対応する箇所を除去することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の杭頭処理方法。
  8. 水平方向の前記管体の外側端部に詰物が詰められ、
    前記工程(b)で、前記詰物を除去することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の杭頭処理方法。
JP2013217261A 2013-10-18 2013-10-18 杭頭処理治具および杭頭処理方法 Active JP6194223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217261A JP6194223B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 杭頭処理治具および杭頭処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217261A JP6194223B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 杭頭処理治具および杭頭処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078564A true JP2015078564A (ja) 2015-04-23
JP6194223B2 JP6194223B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53010189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217261A Active JP6194223B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 杭頭処理治具および杭頭処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6194223B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101065A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 五洋建設株式会社 杭頭処理工法
JP7335842B2 (ja) 2020-03-10 2023-08-30 五洋建設株式会社 杭頭処理工法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336911A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Taisei Corp Method of cutting head of casttin place reinforced concrete pile
JPS5771926A (en) * 1980-10-21 1982-05-06 Hasegawa Komuten Co Ltd Treatment of extra-banking concrete at head of pile driven at site
JPS58204216A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Sekisui Jushi Co Ltd 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法
JPS59228523A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Tobishima Kensetsu Kk 杭頭処理工法
JPH07207661A (ja) * 1990-09-11 1995-08-08 Nakano Corp:Kk 場所打ち杭の杭頭処理方法と静的膨張破砕剤の配設治具
JPH10325141A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Kiso Koji Kk Saitougumi 場所打ちコンクリート杭の杭頭部の破砕器具及びその破砕方法
JP2001131964A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Grand Work:Kk 場所打杭の杭頭処理具及びこれを用いた杭頭処理工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336911A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Taisei Corp Method of cutting head of casttin place reinforced concrete pile
JPS5771926A (en) * 1980-10-21 1982-05-06 Hasegawa Komuten Co Ltd Treatment of extra-banking concrete at head of pile driven at site
JPS58204216A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Sekisui Jushi Co Ltd 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法
JPS59228523A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Tobishima Kensetsu Kk 杭頭処理工法
JPH07207661A (ja) * 1990-09-11 1995-08-08 Nakano Corp:Kk 場所打ち杭の杭頭処理方法と静的膨張破砕剤の配設治具
JPH10325141A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Kiso Koji Kk Saitougumi 場所打ちコンクリート杭の杭頭部の破砕器具及びその破砕方法
JP2001131964A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Grand Work:Kk 場所打杭の杭頭処理具及びこれを用いた杭頭処理工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101065A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 五洋建設株式会社 杭頭処理工法
JP7353963B2 (ja) 2019-12-24 2023-10-02 五洋建設株式会社 杭頭処理工法
JP7335842B2 (ja) 2020-03-10 2023-08-30 五洋建設株式会社 杭頭処理工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6194223B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145306B2 (ja) 杭頭処理方法
CN109339797B (zh) 一种极小净距隧道出洞减震施工方法
JP6423690B2 (ja) 解体方法
KR101245609B1 (ko) 선단지반의 발파 굴착에 의한 대구경 강관말뚝의 시공방법
KR20180105100A (ko) 대단면 터널에서 파일럿 터널을 이용한 미진동 급속 굴착 방법
JP6194223B2 (ja) 杭頭処理治具および杭頭処理方法
KR20190011887A (ko) Tbm을 이용한 선대구경의 방사형 확장발파를 통한 대단면 장대터널의 굴착방법
JP2007332669A (ja) 発破制御用装薬容器及び発破制御方法
JP7050637B2 (ja) 杭頭処理工法
KR101885869B1 (ko) 쏘일 테크를 이용한 암반발파방법
JP6213758B2 (ja) 場所打ち鋼管コンクリート杭及びその施工方法
JP2019167690A (ja) 杭頭処理工法
JP2016017393A (ja) 大断面トンネルの施工方法
KR101153367B1 (ko) 심발 발파 방법
JP2021101065A (ja) 杭頭処理工法
KR100446586B1 (ko) 회수가 용이한 해체제거식 소일네일 장치
CN110106888A (zh) 一种免水平支撑的自稳式基坑围护支撑结构施工方法
JP7335842B2 (ja) 杭頭処理工法
JP6463899B2 (ja) 養生ユニットおよび解体方法
JP2012144913A (ja) 推進工法用の円形立坑築造方法
JPH0835389A (ja) 地中構造物の掘削工法
JP2006183276A (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP2009013603A (ja) トンネル構築方法
KR20060113022A (ko) 강관말뚝 절단용 성형폭약 장착구 및 이를 이용한 강관말뚝절단방법
CN117307177A (zh) 一种既有隧道扩建快速安全施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250