JP2012144913A - 推進工法用の円形立坑築造方法 - Google Patents
推進工法用の円形立坑築造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012144913A JP2012144913A JP2011004440A JP2011004440A JP2012144913A JP 2012144913 A JP2012144913 A JP 2012144913A JP 2011004440 A JP2011004440 A JP 2011004440A JP 2011004440 A JP2011004440 A JP 2011004440A JP 2012144913 A JP2012144913 A JP 2012144913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer shell
- excavation
- outer diameter
- diameter
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
【課題】推進工法の発進・到達基地となる大深度の立坑築造方法において、立坑掘削と構築が同時に行え、安全で効率の良い円形立坑築造方法を提供する。
【解決手段】立坑壁の外径よりも小さな外径を有する泥水式掘進機の第1外殻2と、第1外殻の外周面に立坑壁に対応する外径を有する第2外殻3と、第1外殻と第2外殻とを固定・移動状態に切替える脱着手段4と、掘削外径を、各外殻の各々に対応する外径に選択的に変更できる掘削手段5と、により構成される掘進装置1を、中央に空間を有するベ−ス版13と、ベース版上の円周方向に均等に装備する複数本の鉛直シリンダ10と、中央に第2外殻の外径と略同径の空間を有し、締付シリンダ12により空間径を変更できる締付バンド11と、により構成される鉛直推進設備9に、上部から掘進装置を立込みながら挿入設置し、掘進装置1を稼働させながら鉛直推進設備9で押し込み、後方に連結した立坑壁を構築していく。
【選択図】図1
【解決手段】立坑壁の外径よりも小さな外径を有する泥水式掘進機の第1外殻2と、第1外殻の外周面に立坑壁に対応する外径を有する第2外殻3と、第1外殻と第2外殻とを固定・移動状態に切替える脱着手段4と、掘削外径を、各外殻の各々に対応する外径に選択的に変更できる掘削手段5と、により構成される掘進装置1を、中央に空間を有するベ−ス版13と、ベース版上の円周方向に均等に装備する複数本の鉛直シリンダ10と、中央に第2外殻の外径と略同径の空間を有し、締付シリンダ12により空間径を変更できる締付バンド11と、により構成される鉛直推進設備9に、上部から掘進装置を立込みながら挿入設置し、掘進装置1を稼働させながら鉛直推進設備9で押し込み、後方に連結した立坑壁を構築していく。
【選択図】図1
Description
本発明は、推進工法の発進・到達基地となる大深度の立坑築造方法において、立坑掘削とともに立坑壁の構築が同時に行え、安全で効率の良い推進工法用の円形立坑築造方法に関するものである。
推進工法は、埋設する推進管の先端に装備した先導体の掘削手段によって、発進立坑から地山を掘削しながら推進管を順次地中に埋設していく。先導体は路線の反対側に構築した到達立坑内に押し出され、地上へと搬出される。推進工法用の発進立坑は、先導体である掘進機等の長さと推進設備長等に余裕をもった長さを確保すればよく、シ−ルド工法等のように大規模な設備は必要としないため、比較的小さな立坑寸法で済む。また、到達立坑は、掘進機等が到達できる長さを有していればよく、より小規模なものとなる。通常、埋設される推進管の深さは6m前後のものが多く、立坑の掘削深さも10m以内であり、立坑の立坑壁には大きな土圧や水圧がかかることはなく、比較的小さな荷重に対応すればよく、通常は薄い肉厚の鋼矢板や波型プレ−ト等の鋼材が多く採用されている。しかし、近年、地下埋設物が輻輳することにより、それを避けるために大深度の推進施工が多く採用されるようになってきた。しかし、従来多く採用されてきた立坑壁材である鋼矢板は、通常の土質条件では20mを超えと打設施工が難しくなるとともに、強度的にも土圧や水圧に対応できなくなってくる。特に、硬質土や岩盤等ではその打設施工の問題が顕著となってくる。また、波型プレ−トでは、大深度での1リング分の素掘りが困難となるとともに、波型プレ−トの材質も強度的に対応ができないという問題がある。
また、土質が岩盤で大深度の場合は、市街地区では爆薬併用による掘削は採用できず、立坑規模が小さいことから、ダウンザホ−ル等の震動破砕を併用した立坑掘削が採用されているが、狭い空間での破砕作業となり工期が遅延したり、騒音、振動、粉塵等による工事公害の問題も発生している。
前記した大深度立坑を確実に構築するために、シールド工法立坑に使用されている連続柱列杭工法等の肉厚で強固な構造のものが採用されるようになり、土圧や水圧に対しては十分な効果を発揮するが、推進施工に比して立坑費用の占める割合が大きなものとなり、工費節減の観点では大きな問題となっている。また、施工も連続柱列杭の穿孔及び建込み設置に大規模な設備や日数を必要とし、市街地での施工では交通障害や騒音の工事公害や工期遅延等の問題が発生している。
特開2009−179930号公報
このため、発明が解決しようとする課題は、泥水式掘進機により前面の地山を掘削し、掘削した土砂は流体輸送により地上に連続排土するとともに、立坑壁を地中の鉛直方向に構築して、立坑築造を効率良く安全で確実に行える推進工法用の円形立坑築造方法を提供するものである。
本発明は、推進管の先端に装備した掘進機で地盤を掘削しながら地中に推進管列を水平方向に埋設していくための基地となる推進工法用の円形立坑築造方法であって、
地中に垂直に構築される立坑壁の外径よりも小さな外径を有する泥水式掘進機の第1外殻と、前記第1外殻の外周面との間に間隙を開けて配置され、その後方に前記立坑壁が連結され、立坑壁に対応する外径を有する第2外殻と、前記第2外殻と前記第1外殻とを、軸方向に固定する状態と軸方向に移動できる状態とに切替え可能な脱着手段と、前記第1外殻の前面に配置され、その掘削外径を、前記第1外殻に対応する外径と前記第2外殻に対応する外径とに選択的に変更できる掘削手段と、により構成される掘進装置を、中央に前記第2外殻の外径よりも大きな径の空間を有するベ−ス版と、前記ベース版上の円周方向に均等に装備する複数本の鉛直シリンダと、前記鉛直シリンダの内周に固設され、中央に前記第2外殻の外径と略同径の空間を有し、締付シリンダにより空間径を変更できる締付バンドと、により構成される鉛直推進設備の空間に、上部から前記掘進装置を立込みながら挿入設置し、掘進装置を稼働させながら鉛直推進設備で掘進装置を下方に押し込みながら立坑壁を構築していく推進工法用の円形立坑築造方法である。
地中に垂直に構築される立坑壁の外径よりも小さな外径を有する泥水式掘進機の第1外殻と、前記第1外殻の外周面との間に間隙を開けて配置され、その後方に前記立坑壁が連結され、立坑壁に対応する外径を有する第2外殻と、前記第2外殻と前記第1外殻とを、軸方向に固定する状態と軸方向に移動できる状態とに切替え可能な脱着手段と、前記第1外殻の前面に配置され、その掘削外径を、前記第1外殻に対応する外径と前記第2外殻に対応する外径とに選択的に変更できる掘削手段と、により構成される掘進装置を、中央に前記第2外殻の外径よりも大きな径の空間を有するベ−ス版と、前記ベース版上の円周方向に均等に装備する複数本の鉛直シリンダと、前記鉛直シリンダの内周に固設され、中央に前記第2外殻の外径と略同径の空間を有し、締付シリンダにより空間径を変更できる締付バンドと、により構成される鉛直推進設備の空間に、上部から前記掘進装置を立込みながら挿入設置し、掘進装置を稼働させながら鉛直推進設備で掘進装置を下方に押し込みながら立坑壁を構築していく推進工法用の円形立坑築造方法である。
掘進装置は、泥水式掘進機の第1外殻とそれを覆うように設置された第2外殻との2重構造となっている。各外殻は、鋼材等を用いて構築され、全体は筒状となっている。第2外殻の外径は、立坑壁の外径と同一に設定されている。第2外殻の後端部には、立坑壁の先端を嵌挿して連結されている。
脱着手段は、通常の機械装置として使用されている固定機構や脱着機構を採用すればよい。脱着手段は、1個所だけに設けてもよいし、複数個所に設けておくこともできる。例えば、周方向の複数個所に設けたり、軸方向の複数個所に設けておくこともできる。設置本数は、掘進装置の大きさや長さ等の状況によって変化させればよい。脱着手段は、作業者が掘進装置の内部に入って作業できるようにしてもよいし、地上で遠隔操作できるようにしておくことも可能である。
掘削手段は、第1外殻の前面に配置され、その掘削外径を第1外殻の外径に対応する第1外径と、第2外殻の外径に対応する第2外径とに選択的に変更できる。基本的には、掘進準備中から掘進終了までは第2外径が選択され、掘進終了後に第1外径が選択されて第1外殻を含めた泥水式掘進機が立坑壁内を通して引き抜かれ、地上へと撤去される。掘削手段の構造としては、通常使用されている2重管推進工法に使用される掘削手段を用いることができる。一般的な掘削手段としては、第1外殻の前面に配置され、前面に複数個の掘削ビットを有する回転掘削盤と、回転掘削盤に内蔵され、その作動軸が回転掘削盤の径方向に進退するシリンダと、シリンダの外周端に配置され、その前面に掘削ビットを有する可動掘削部とを備えた手段である。
鉛直推進設備のベース版上の円周方向に均等に配置した複数本の鉛直シリンダは、構築される立坑の深さや立坑径及び土質条件等によって、事前に算定される押込力に余裕をもった能力を有していることが必要となり、その本数および押込力が決定される。掘進装置の第2外殻または立坑壁の外壁の外周面は、鉛直シリンダの内周に固設した締付バンドによって圧接して保持される。そして、最大に伸長してあった鉛直シリンダを縮小することにより掘削装置や立坑壁は地中へと押し込まれていく。所定のストロ−ク長の縮小が完了すると、締付バンドは拡径されて第2外殻の外周面または立坑壁の外殻の外周面との接触を解放させ、鉛直シリンダを伸長することによって締付バンドは上部の元の位置へと移動する。
立坑壁は、掘進作業に適用できる機械的強度や土圧や水圧に耐える強度を有していれば良く、具体的な材料としては、鋼管やコンクリ−ト管が使用できる。鋼管は、大深度になると大きな土圧や水圧が作用するため、内部にリブ材やフランジ材を設けて補強する。立坑壁の前後端には、連結用の嵌合構造等が設けられている。連結個所には、止水構造を設けて継手部分の止水性を向上させることもできる。鋼管の場合は、管同士を溶接で接合できるので、複雑な連結構造等を設けなくてもよい場合がある。
本発明の推進工法用の円形立坑築造方法は、第1外殻の前面に配置した掘削手段により、第2外殻の大きさで地山を掘削しながら掘削土砂を連続して流体輸送でき、立坑壁の構築も外周に設置した鉛直推進設備により並行して実施でき、効率良い立坑壁の構築が行える。このため、大深度の立坑の構築では、立坑の掘削及び立坑壁の押込みが同時に行え、短時間で完成させることができる。また、土質が岩盤の場合には、掘進機に岩盤対応の泥水式掘進機を採用することにより、従来、掘削時に発生していた騒音や振動等の工事公害の問題もなくなり、環境に配慮した施工が実施できる。
大深度の推進工法用の円形立坑構築において、地山を連続して掘削しながら、立坑壁を構築することによって、環境に配慮した効率の良い円形立坑築造方法を実現した。
図1は、本発明の推進工法用の円形立坑築造方法を説明する縦断面図である。立坑が構築される地点の中央に、掘進装置1の第2外殻3の外径よりもやや大きな径の空間を有した矩形又は円形構造の発進坑口壁16が設置される。発進坑口壁16は、地表から所定の深さだけ掘削してコンクリ-トを打設して構成されている。前記発進坑口壁16の地表部分には、前記第2外殻3の外径よりもやや小さな径の空間を有した止水ゴム材17が円周方向の複数ケ所で均等に固設されている。そして、中央に前記第2外殻3の外径よりもやや大きな径の空間15を有したベ−ス版13と、前記ベ−ス版13上の円周方向に均等に装備した4本の鉛直シリンダ10と、前記鉛直シリンダ10の内周に固設され、中央に前記第2外殻3の外径と略同径の空間14を有し、締付シリンダ12により空間14径を変更できる締付バンド11とにより構成される鉛直推進装置9が、前記発進坑口壁16の空間位置と合致するように発進坑口壁16に固設されている。掘進装置1は、立坑壁19の外径よりも小さな外径を有する泥水式掘進機の第1外殻2と、第1外殻との間に間隙を開けて配置され、その後方に前記立坑壁19が連結され、立坑壁19に対応する外径を有する第2外殻3と、前記第2外殻3と前期第1外殻2とを、軸方向に固定する状態と軸方向に移動できる状態とに切換え可能な脱着手段4と、前記第1外殻2の前面に配置され、その掘削外径を、前記第1外殻2に対応する外径と前記第2外殻3に対応する外径とに選択的に変更できる掘削手段5により構成されている。そして、前記掘進装置1を鉛直推進設備9の締付バンド11の空間14及びベ-ス版13の空間15を通し、発進坑口壁16の止水ゴム材17の孔を嵌通させて空間内に設置して、地中に円形立坑を構築する築造方法である。
鉛直推進設備9のベ-ス版13は、発進坑口壁16の上面に強固に固設され、掘進装置1や立坑壁19を地中に押し込むための鉛直シリンダ10の反力となる。そのため、ベ-ス版13は重量が大きく取れるように鋼材等で製作されている。押込力が不足する場合には、ベース版13の外周部分にウエィト18を載荷することによって大きな反力を得ることができる。
鉛直推進設備9の鉛直シリンダ10は、構築される立坑の深さや立坑径及び土質条件によって、事前に算定された押込力に余裕をもってその本数及び押込力が決定される。締付バンド11は、締付バンド11の外側に装備した締付シリンダ12を伸縮させることによって掘進装置1の第2外殻3の外周面を圧接したり開放したりすることができる。本実施例では、締付シリンダ12は2本を開示しているが、立坑径が大きくなったり、大きな締付力が必要な場合には、円周方向に増設することも可能である。
掘進装置1は、泥水式掘進機の第1外殻2とそれを覆うように設置された第2外殻3との2重構造となっている。各外殻2,3は、鋼材等を用いて構築され、全体には筒状となっている。第2外殻3の外径は、立坑壁19の外径と同一に設定されている。第2外殻3の後端部には、立坑壁19の先端を少し縮径させて嵌挿し連結される。第1外殻2と第2外殻3の前端には、外殻2,3の間隙を塞ぐために、止水部材が配置されている。止水部材は、通常の2重管推進工法で外管と内管の間の止水として利用されている止水材料や止水構造が採用できる。例えば、止水ゴムや止水ブラシが使用できる。
脱着手段4は、通常の機械装置として使用されている固定機構や脱着機構を採用すればよい。本実施例では、左右に2箇所、軸方向の2箇所の4箇所に設置されている。その機構は、ネジ方式で脱着作業は泥水式掘進機内に作業者が入り、4箇所のネジを取り外して第1外殻2と第2外殻3を離脱させる方式である。
掘削手段5は、第1外殻2前面に配置され、その掘削外径を第1外殻2の外径に対応する第1外径と、第2外殻3の外径に対応する第2外径とに選択的に変更できる。基本的な地山の掘削及び排土等は、第1外殻2を有する泥水式掘進機の掘進機構と流体輸送機構が用いられる。本発明では、掘進準備中から掘進終了までは第2外径が選択され、掘進終了後に第1外径に縮径されて第1外殻2を含めた泥水式掘進機が、第2外殻3及び立坑壁内を通して引き抜かれ、地上へと撤去される。掘削手段の構造としては、第1外殻2の前面に配置され、前面に複数個の掘削ビッド7を有する泥水式掘進機の回転掘削盤6と、回転掘削盤6に内蔵され、その作動軸が回転掘削盤6の径方向に進退するシリンダと、シリンダの外周端に配置され、その前面に掘削ビットを有する可動掘削部8とを備えている。
第2図は、本発明の鉛直推進設備を説明する平面図である。鉛直推進設備9は、ベース版13上の円周方向の4ケ所に均等に装備した鉛直シリンダ10と、前記鉛直シリンダ10の内周に固設され、中央に前記第2外殻3の第2外径と略同径の空間14を有し、円周方向に2箇所設置した締付シリンダ12により前記空間14径を変更できる締付バンド11とにより構成されている。
次に、推進工法用の円形立坑の築造方法について説明する。鉛直推進設備9の鉛直シリンダ10を伸長させた状態で停止させる。この時、締付バンド11の空間14は、締付シリンダ12を伸長させて掘進装置1の第2外殻3の第2外径よりも大きくしてある。そして、鉛直推進設備9の上部から、掘進装置1の掘削手段5を下方にして締付バンド11の空間14及びベース版13の空間15を通して挿入し、発進坑口壁16の止水ゴム板17の中央の空間に嵌通させて据付けする。掘進装置1の据付けが完了すると、締付シリンダ12を縮小して締付バンド11を縮径して掘進装置1の第2外殻3の外周面を締め付ける。締め付けが完了すると、掘進装置1先端の掘削手段5の回転掘削盤6を回転させ、鉛直推進設備9の鉛直シリンダ10を縮小させることによって、掘進装置1を下方へと押し込みながら地中への掘進を開始する。鉛直シリンダ10の1ストロ−クの縮小が完了すると、締付シリンダ12を伸長させて締付バンド11を拡径して、掘進装置1の第2外殻3の外周面との締付を解放する。締付バンド11が解放されると、鉛直シリンダ10が伸長されて締付バンド11は元の上部位置に戻され、再度掘進装置1の第2外殻3の外周面を締め付ける。前記作業の繰り返しによって掘進装置1は鉛直方向に押し込まれていく。
掘進装置1の押し込みが完了すると、先端に第2外殻3の第2外径よりも縮径した差込口を有する立坑壁19を、第2外殻3の後端部に嵌挿して連結する。連結が完了すると、掘進装置1先端の掘削手段5の回転掘削盤6を回転させ、鉛直推進設備9の鉛直シリンダ10を縮小させることによって、掘進装置1及び立坑壁19を下方へと押し込みながら地中への掘進を再開する。前記作業の繰り返しによって、推進工法用の円形立坑は構築される。
所定の深さまでの立坑壁19の構築が完了すると、掘進装置1内より回転掘削盤6の開口部より地山に注入パイプが打設されて、周辺地山の地盤改良が行われる。地盤改良材としては、一般に使用されている薬液注入材を用いることができる。地盤改良が完了すると、掘削手段5の可動掘削部8のシリンダが縮小されて第1外径である回転掘削盤6の大きさに縮径される。縮径が完了すると、掘進装置1内に作業者が入り脱着手段4である4箇所のネジを取り外し、第1外殻2と第2外殻3とを離脱させる。離脱が完了すると、地上部より第1外殻2を含めた泥水式掘進機を、立坑壁19内を通して地上へと撤去して円形立坑の築造を完了する。
大深度や地下水圧の高い立坑築造工事の初期掘進時には、掘進装置1や立坑壁19の外周面にかかる摩擦抵抗力に比べて、掘進装置1先端の掘削手段5にかかる水圧等が大きい場合があり、締付バンド11の締め付けを解放した時に、掘進装置1等を上部に押し上げる力が作用するため、それを防止するための押上げ防止装置等を鉛直推進設備9に設置の検討が必要となる。また、土質が軟弱な初期掘進時には、締付バンド11の締め付けを解放した時に、掘進装置1等の自重によって掘進装置1等が自沈するため、それを防止するための吊下げ装置等を鉛直推進設備9に設置することも検討する必要がある。
以上のように、本発明の円形立坑築造方法によって、立坑築造が立坑掘削と並行して立坑壁の構築も同時に効率良く行え、市街地で騒音や振動の工事公害の問題となる大深度立坑構築に適用できる。
1 掘進装置
2 第1外殻
3 第2外殻
4 脱着手段
5 掘削手段
6 回転掘削版
7 掘削ビット
8 可動掘削部
9 鉛直推進設備
10 鉛直シリンダ
11 締付バンド
12 締付シリンダ
13 ベース版
14 締付バンドの空間
15 ベース版の空間
16 発進坑口壁
17 止水ゴム材
18 ウェイト
19 立坑壁
2 第1外殻
3 第2外殻
4 脱着手段
5 掘削手段
6 回転掘削版
7 掘削ビット
8 可動掘削部
9 鉛直推進設備
10 鉛直シリンダ
11 締付バンド
12 締付シリンダ
13 ベース版
14 締付バンドの空間
15 ベース版の空間
16 発進坑口壁
17 止水ゴム材
18 ウェイト
19 立坑壁
Claims (1)
- 推進管の先端に装備した先導体で地盤を掘削しながら地中に推進管列を水平方向に埋設していくための基地となる推進工法用の円形立坑築造方法であって、
地中に垂直に構築される立坑壁の外径よりも小さな外径を有する泥水式掘進機の第1外殻と、前記第1外殻の外周面との間に間隙を開けて配置され、その後方に前記立坑壁が連結され、立坑壁に対応する外径を有する第2外殻と、前記第2外殻と前記第1外殻とを、軸方向に固定する状態と軸方向に移動できる状態とに切替え可能な脱着手段と、前記第1外殻の前面に配置され、その掘削外径を、前記第1外殻に対応する外径と前記第2外殻に対応する外径とに選択的に変更できる掘削手段と、により構成される掘進装置を、中央に前記第2外殻の外径よりも大きな径の空間を有するベ−ス版と、前記ベース版上の円周方向に均等に装備する複数本の鉛直シリンダと、前記鉛直シリンダの内周に固設され、中央に前記第2外殻の外径と略同径の空間を有し、締付シリンダにより空間径を変更できる締付バンドと、により構成される鉛直推進設備の空間に、上部から前記掘進装置を立込みながら挿入設置し、掘進装置を稼働させながら鉛直推進設備で掘進装置を下方に押し込みながら立坑壁を構築することを特徴とする推進工法用の円形立坑築造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004440A JP2012144913A (ja) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | 推進工法用の円形立坑築造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004440A JP2012144913A (ja) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | 推進工法用の円形立坑築造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012144913A true JP2012144913A (ja) | 2012-08-02 |
Family
ID=46788748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011004440A Pending JP2012144913A (ja) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | 推進工法用の円形立坑築造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012144913A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106050239A (zh) * | 2016-06-14 | 2016-10-26 | 中铁十二局集团有限公司 | 强富水上软下硬地层的深大竖井围护结构施工方法 |
CN113446007A (zh) * | 2021-08-04 | 2021-09-28 | 中铁工程装备集团有限公司 | 沉井挖掘用推进系统及沉井挖掘方法 |
CN116290075A (zh) * | 2023-01-17 | 2023-06-23 | 中国五冶集团有限公司 | 可周转使用的顶管后背墙及其施工工艺 |
-
2011
- 2011-01-13 JP JP2011004440A patent/JP2012144913A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106050239A (zh) * | 2016-06-14 | 2016-10-26 | 中铁十二局集团有限公司 | 强富水上软下硬地层的深大竖井围护结构施工方法 |
CN113446007A (zh) * | 2021-08-04 | 2021-09-28 | 中铁工程装备集团有限公司 | 沉井挖掘用推进系统及沉井挖掘方法 |
CN116290075A (zh) * | 2023-01-17 | 2023-06-23 | 中国五冶集团有限公司 | 可周转使用的顶管后背墙及其施工工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5479042B2 (ja) | ライナープレート連結構造及びライナープレート連結構造体 | |
KR101243928B1 (ko) | 2대의 지반굴착 장비와 비용접 결합된 케이싱을 이용한 지반 굴착형 말뚝 시공 방법 | |
JP2012144913A (ja) | 推進工法用の円形立坑築造方法 | |
JP2007332559A (ja) | 既設地中杭の撤去方法 | |
KR20150145209A (ko) | 바이브레이션 햄머를 이용한 파일의 시공장치 및 이를 이용한 파일 시공공법 | |
JP5500483B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP5819736B2 (ja) | 掘削用鋼管杭 | |
JP2007308951A (ja) | 逆打ち工法における外周柱構築方法 | |
KR101237749B1 (ko) | 쉴드공법에 사용되는 추진장치의 헤드 | |
JP5524642B2 (ja) | 開削工法 | |
JP6009294B2 (ja) | 鋼製円形ケーシングを用いたマンホール構築方法 | |
JP6856370B2 (ja) | ケーシング結合構造 | |
KR101368999B1 (ko) | 관거매설공의 보강이 가능한 관거 추진장치 및 이를 이용한 관거 시공 공법 | |
JP3616898B2 (ja) | 推進装置を用いた地中構造物間接合方法 | |
KR101047257B1 (ko) | 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법 | |
JP2010189939A (ja) | バッキング防止装置 | |
JP3196697U (ja) | 立坑用ケーシング | |
JPH05214888A (ja) | 二重鋼板コンクリート合成構造トンネルライニング | |
JP2006009468A (ja) | 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板 | |
JP6132672B2 (ja) | 既設管更新工法 | |
JP3996162B2 (ja) | 推進管の坑内推進基地及びその構築方法 | |
JP7228239B2 (ja) | 地盤の復元方法 | |
KR20120065872A (ko) | 추진관 및 이를 사용하는 세미쉴드장치 | |
KR20060127465A (ko) | 다방향 2중 복합 실드형 굴착기 | |
KR20090117095A (ko) | 굴삭장치 및 이를 이용한 비개착식 지하구조물 공법 |