JP2015078432A - Egrバルブ用焼結軸受およびその製造方法 - Google Patents

Egrバルブ用焼結軸受およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078432A
JP2015078432A JP2014180529A JP2014180529A JP2015078432A JP 2015078432 A JP2015078432 A JP 2015078432A JP 2014180529 A JP2014180529 A JP 2014180529A JP 2014180529 A JP2014180529 A JP 2014180529A JP 2015078432 A JP2015078432 A JP 2015078432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
aluminum
weight
graphite
sintered bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014180529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522301B2 (ja
Inventor
容敬 伊藤
Yasutaka Ito
容敬 伊藤
大春 永田
Hiroharu NAGATA
大春 永田
智行 瀬戸
Tomoyuki Seto
智行 瀬戸
隆宏 後藤
Takahiro Goto
隆宏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2014180529A priority Critical patent/JP6522301B2/ja
Priority to CN201480049189.1A priority patent/CN105517735B/zh
Priority to CN201810735280.9A priority patent/CN108672696B/zh
Priority to US15/021,283 priority patent/US11306778B2/en
Priority to EP14844205.6A priority patent/EP3045240B1/en
Priority to PCT/JP2014/074090 priority patent/WO2015037668A1/ja
Publication of JP2015078432A publication Critical patent/JP2015078432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522301B2 publication Critical patent/JP6522301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/128Porous bearings, e.g. bushes of sintered alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0084Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ carbon or graphite as the main non-metallic constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/01Alloys based on copper with aluminium as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/91Valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 耐摩耗性、耐腐食性および高温ドライ環境下での摺動性を向上させると共に、コンパクト化、低コスト化を図ったEGRバルブ用アルミニウム青銅系焼結軸受を提供すること、および生産性がよく、低コストで、多量生産に好適なEGRバルブ用アルミニウム青銅系焼結軸受の製造方法を提供すること。【解決手段】 9〜12重量%のアルミニウムと0.1〜0.6重量%の燐と3〜10重量%の黒鉛を含有し、残部の主成分を銅とし、不可避的不純物を含んだEGRバルブ用焼結軸受1であって、この焼結軸受1は、アルミニウム−銅合金が焼結された組織を有し、分散して形成された気孔内に遊離黒鉛が分布していることを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、耐摩耗性、耐腐食性および高温ドライ環境下での摺動性に優れたEGRバルブ用焼結軸受およびその製造方法に関する。
一般に、自動車エンジンなどの内燃機関の排ガス対策の一環として、これらの内燃機関には、一度排出されたガスを再び吸入空気と混合させて、燃焼室内の空気の酸素濃度を低下させ燃焼温度を低下させることで、窒素酸化物(NOx)の低減を図る排気ガス再循環装置(以下、EGR装置ともいう)が広く採用されている。EGRとは、「Exhaust Gas Recirculation」の略称とされ、排気ガス再循環を意味する。このEGR装置では、排出される排気ガスの一部を再循環排ガス(以下、EGRガスともいう)として吸気側へ再循環させるが、そのEGRガスの流量を調節するために、再循環排ガス流量制御弁(以下、EGRバルブともいう)が使用されている。
近年の内燃機関の高出力化や低燃費化はめざましく、かつ軽量化およびコンパクト化に対する要求も強く、EGRバルブもこれらの要求に答える必要がある。さらに、EGRバルブは、エンジンの燃焼室の近傍に配置されるようになってきた結果、高出力化に伴うエンジン発熱量の増大と相俟って、300℃以上にも達する高温環境に曝される場合がある。このような使用条件、環境のため、EGRバルブの弁を作動させる往復動シャフトを摺動自在に支持する軸受には、耐摩耗性、耐腐食性および高温ドライ(無含油)環境下での摺動性が要求される。
このような用途に使用する焼結軸受として、例えば、特許文献1には、Cu−Ni−Sn−C−P系の焼結軸受が公開されている。
一方、機械的特性と耐食性に優れた焼結軸受として、アルミニウム青銅系の焼結軸受が知られている。この焼結軸受では、焼結時に昇温する過程で表面に酸化アルミニウム膜が生成しアルミニウムの拡散を阻害するために十分な耐腐食性と強度を有する焼結体を容易に得ることができないという問題がある。特許文献2には、前記問題を改良するために、焼結アルミニウム含有銅合金用混合粉末およびその製造方法に関する技術が公開されている。
特開2006−63398号公報 特開2009−7650号公報
特許文献1に記載されたCu−Ni−Sn−C−P系の焼結軸受では、強度や耐摩耗性は向上するが、耐食性の面では十分なものとはいえない。また、希少金属であるNiを含有するので、コスト面でも問題がある。
特許文献2に記載されたアルミニウム含有銅合金粉末は成形性および焼結性に優れたものであるが、当該アルミニウム含有銅合金粉末を用いたアルミニウム青銅系焼結軸受として、安定した耐腐食性、機械的特性、コンパクト化、低コスト化を満たす多量生産に適した製品を得るためには、更なる検討が必要である。
従来の問題に鑑み、本発明は、耐摩耗性、耐腐食性および高温ドライ環境下での摺動性を向上させると共に、コンパクト化、低コスト化を図ったEGRバルブ用アルミニウム青銅系焼結軸受を提供すること、および生産性がよく、低コストで、多量生産に好適なEGRバルブ用アルミニウム青銅系焼結軸受の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、アルミニウム青銅系焼結軸受およびその製造方法において、軸受機能の向上と共に、コンパクト化、低コスト化、生産性の向上を図るために、焼結による膨張を有効利用するという新規な着想を前提条件として、前述したような高温ドライ環境下にあるEGRバルブ用焼結軸受おいて、耐摩耗性、耐腐食性および高温ドライ環境下での摺動性等の性能を確保するために、種々の検討と試験評価を行い、以下の知見を得たことにより本発明に至った。
(1)EGRバルブ用焼結軸受の高温ドライ環境下での摺動性については、初期なじみの問題がないので、アルミニウム青銅焼結軸受としての通常のアルミニウム配合量が適用できることに着目した。
(2)ドライ環境下において、黒鉛の添加量を増やすほど摩擦係数が低く、摺動性に優れることが分かった。反面、黒鉛の添加量を増量すると、アルミニウムの銅への拡散が阻害されるので、考慮が必要である。
(3)耐摩耗性については、黒鉛の添加量を増量すると耐摩耗性が向上するが、黒鉛添加量10重量%から摩耗量が若干多くなり、材料強度の低下が原因と思われる。
(4)黒鉛の添加量を増量すると、有機酸腐食による重量変化率が少なく、長時間放置後も重量変化率がほとんど変化しない。
(5)アルミニウムの配合量とアルミニウム青銅組織の関係では、アルミニウムの配合量は多くなるほどβ相の割合が多くなる。β相は565℃で共析変態し、α相とγ相になり、アルミニウム配合量が多くなるほどγ相の割合が多くなる。γ相は、EGRバルブ用焼結軸受においては、耐有機酸腐食性を低下させるので、銅源として、アルミニウム−銅合金粉末を用い、銅単体の粉末を添加しない場合は、γ相とα相との比を、0≦γ相/α相≦0.10とする。
(6)焼結温度と耐腐食性の関係では、焼結温度を高くするとアルミニウムの拡散が増進し耐腐食性が向上する。
(7)添加剤である燐は、焼結過程でのアルミニウムの拡散の促進で、アルミニウム量を減らすことができ耐腐食性を劣化するアルミニウム組織のγ相の析出を削減できることが考えられる。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、9〜12重量%のアルミニウムと0.1〜0.6重量%の燐と3〜10重量%の黒鉛を含有し、残部の主成分を銅とし、不可避的不純物を含んだEGRバルブ用焼結軸受であって、この焼結軸受は、アルミニウム−銅合金が焼結された組織を有し、分散して形成された気孔内に遊離黒鉛が分布していることを特徴とする。これにより、耐摩耗性、耐腐食性および高温ドライ環境下での摺動性に優れ、コンパクト化、低コスト化を図ったEGRバルブ用アルミニウム青銅系焼結軸受を実現できる。
また、EGRバルブ用焼結軸受の製造方法としての本発明は、9〜12重量%のアルミニウムと0.1〜0.6重量%の燐と3〜10重量%の黒鉛を含有し、残部の主成分を銅とし、不可避的不純物を含んだEGRバルブ用焼結軸受の製造方法であって、この製造方法は、原料粉末としてアルミニウム−銅合金粉、電解銅粉、燐−銅合金粉および黒鉛粉を用い、少なくとも、原料粉末に焼結助剤が添加された圧粉体を成形する成形工程と、前記圧粉体からアルミニウム−銅合金組織を有する焼結体を得る焼結工程と、前記焼結体を寸法整形するサイジング工程とを含んでいることを特徴とする。これにより、生産性がよく、低コストで、多量生産に好適なEGRバルブ用アルミニウム青銅系焼結軸受の製造方法を実現することができる。これに基づき製造されたEGRバルブ用焼結軸受は、耐摩耗性、耐腐食性および高温ドライ環境下での摺動性に優れ、コンパクト化、低コスト化を図ることができる。
上記のアルミニウム−銅合金の組織は、α相を有していることが好ましい。α相は、耐有機酸腐食性に対して有効なものである。
上記のアルミニウム−銅合金の組織(以下、アルミニウム青銅組織ともいう)は、銅源として、アルミニウム−銅合金粉末を用い、銅単体の粉末を添加しない場合は、γ相とα相との比γ相/α相を、0≦γ相/α相≦0.10とすることが好ましい。0≦γ相/α相≦0.10の範囲であれば、耐有機酸腐食性に優れる。
上記のEGRバルブ用焼結軸受には、焼結助剤としての錫を添加しないことが好ましい。錫はアルミニウムの拡散を妨げるので好ましくない。
上記のEGRバルブ用焼結軸受の製造方法において、焼結助剤として、前記アルミニウム−銅合金粉、電解銅粉、燐−銅合金粉および黒鉛粉からなる原料粉末の合計100重量%に対して、フッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムを合計で0.05〜0.2重量%添加することが好ましい。0.05重量%未満では、焼結助剤としての効果が不十分となり、緻密で適宜の強度を有する焼結体が得られない。一方、0.2重量%を超えると、それ以上添加しても焼結助剤としての効果は頭打ちとなり、コスト的な観点から0.2重量%以下に止めることが好ましい。
上記のアルミニウム−銅合金粉の平均粒径d1と電解銅粉の平均粒径d2との比d2/d1を2〜3とすることが好ましい。比d2/d1がこの範囲にあると、アルミニウムを銅に十分拡散させることができ、耐腐食性に優れる。
上記の電解銅粉は、粉末形状が異なるもので構成され、アスペクト比が2以上の電解銅粉の割合W1と2未満の電解銅粉の割合W2との比W2/W1を3〜9とすることが好ましい。アスペクト比が2以上の電解銅粉は、アルミニウムの拡散のためには有効であるが、成形性が悪い。比W2/W1が、3未満であると成形性の面から好ましくなく、一方、9を超えるとアルミニウムの拡散が不十分となるので好ましくない。ここで、アスペクト比とは、粉末の長軸長さを粉末の厚みで除した比を意味する。
上記の前記黒鉛粉は、天然黒鉛、又は人造黒鉛の微粉を樹脂バインダで造粒後粉砕し、粒径145メッシュ以下の黒鉛粉末にしたものが好ましい。一般的に黒鉛を4重量%以上添加すると成形することができないが、造粒黒鉛を使用することで成形を可能にした。
EGRバルブ用焼結軸受の製造方法としての第2の発明は、9〜12重量%のアルミニウムと0.1〜0.6重量%の燐と3〜10重量%の黒鉛を含有し、残部の主成分を銅とし、不可避的不純物を含んだEGRバルブ用焼結軸受の製造方法であって、この製造方法は、原料粉末として、銅単体の粉末を添加せず、アルミニウム−銅合金粉、燐−銅合金粉および黒鉛粉を用い、少なくとも、原料粉末に焼結助剤が添加された圧粉体を成形する成形工程と、前記圧粉体からアルミニウム−銅合金組織を有する焼結体を得る焼結工程と、前記焼結体を寸法整形するサイジング工程とを含んでいることを特徴とする。ここで、原料粉末としての銅単体の粉末を添加せずとは、製造現場において不可避的に含まれる銅単体の粉末は許容する意味で用いる。
上記の製造方法としての第2の発明も、生産性がよく、低コストで、多量生産に好適なEGRバルブ用アルミニウム青銅系焼結軸受の製造方法を実現することができる。また、これにより製造されたEGRバルブ用焼結軸受は、耐摩耗性、耐腐食性および高温ドライ環境下での摺動性に優れ、コンパクト化、低コスト化を図ることができる。さらに、銅単体の粉末が添加されていないので、銅単体が偏った部分が略無くなり、この部分による腐食の発生が回避されると共に、アルミニウム−銅合金粉の粒一つ一つの耐腐食性が向上することにより、さらに厳しい使用環境に対しても耐腐食性を確保することができる。
上記の原料粉末としてのアルミニウム−銅合金粉が、7〜11重量%アルミニウム−銅合金粉末であることが好ましく、例えば8〜10重量%アルミニウム−銅合金粉末であることがより好ましい。これらの場合、アルミニウム−銅合金粉の粒一つ一つの耐腐食性が向上し、EGRバルブ用焼結軸受全体の耐腐食性が向上する。
本発明によるEGRバルブ用焼結軸受は、耐摩耗性、耐腐食性および高温ドライ環境下での摺動性に優れ、コンパクト化、低コスト化を図ることができる。また、本発明によるEGRバルブ用焼結軸受の製造方法は、生産性がよく、低コストで、多量生産に好適なEGRバルブ用アルミニウム青銅系焼結軸受の製造方法を実現することができる。
さらに、銅単体の粉末を添加せず、アルミニウム−銅合金粉を用いた製造方法としての第2の発明によれば、銅単体が偏った部分が略無くなり、この部分による腐食の発生が回避されると共に、アルミニウム−銅合金粉の粒一つ一つの耐腐食性が向上することにより、さらに厳しい使用環境に対しても耐腐食性を確保することができる。
本発明の第1の実施形態に係るEGRバルブ用焼結軸受が使用されるEGRバルブの概要を示す縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るEGRバルブ用焼結軸受および本発明の第1の実施形態に係る製造方法に基づくEGRバルブ用焼結軸受の縦断面図である。 トルク試験の結果を示すグラフである。 トルク試験の結果を示すグラフである。 耐摩耗性の試験結果を示すグラフである。 耐腐食性の試験結果を示すグラフである。 耐腐食性の試験結果を示すグラフである。 図2のEGRバルブ用焼結軸受の製造工程を説明する図である。 原料粉末の混合機の概要図である。 メッシュベルト式連続炉の概要図である。 サイジング工程を説明する図であり、(a)は焼結体をサイジング加工の金型にセットした状態を示し、(b)はコアが下降した状態を示し、(c)はサイジング加工が終了した状態を示す。
以下、本発明のEGRバルブ用焼結軸受についての第1の実施形態およびその製造方法についての第1の実施形態を添付図面に基づいて説明する。EGRバルブ用焼結軸受についての第1の実施形態を図1〜7に示し、製造方法についての第1の実施形態を図8〜11に示す。
図1は、本実施形態に係る焼結軸受が使用されるEGRバルブの概要を示す縦断面図である。EGR装置(図示省略)では、排出される排気ガスの一部をEGRガスとして吸気系へ再循環させるが、そのEGRガスの流量を調節するために、EGRバルブ31が使用されている。
EGRバルブ31は、ハウジング43と、ハウジング43に形成されたEGRガス流路44と、EGRガス流路44の途中に設けられた弁座50と、弁座50に当接可能に設けられた弁体45と、弁体45と一体的に設けられ、弁体45から延びるシャフト46と、弁体45と共にシャフト46をその軸方向へ移動させるためのステップモータ32とを備える。
ハウジング43に形成されたEGRガス流路44の両端は、EGRガスが導入される入口41と、EGRガスが導出される出口42となっている。弁座50は、EGRガス流路44の途中に設けられ、EGRガス流路44を連通する弁孔50aを有する。
シャフト46は、ステップモータ32と弁体45との間に設けられ、ハウジング43を図面上下方向に貫通して配置される。弁体45は、シャフト46の下端に固定され、円錐形状をなし、その円錐面が弁座50に対して当接又は離間するようになっている。シャフト46の上端には、ばね受け48が固定されている。このばね受け48とハウジング43に設けたばね受け部43aとの間に圧縮コイルばね49が装着されている。圧縮コイルばね49は、弁45が弁座50に当接してEGR流路44が閉じる方向に付勢する。
シャフト46は、すべり軸受1により上下方向に摺動自在に支持されている。すべり軸受1は、ハウジング43に設けられた内径孔に組み込まれ、シャフト46の外径面と摺動自在に嵌合している。このすべり軸受1が本実施形態のEGRバルブ用焼結軸受である。詳細は後述する。
ステップモータ32は、励磁コイル33をスロットに装着したステータ34の内径側に円筒形のロータ35を配置した構成であり、ロータ35の外周には、N極とS極が交互に着磁された円筒形のマグネットが装着されている。ロータ35は、上端部のピボット軸受39と下端部のラジアル軸受40とによって回転自在に支持されている。ロータ35の内径には雌ねじ36が形成されており、ロータ35の内径側には雌ねじ36と螺合する雄ねじ38が形成された出力シャフト37が設けられている。ロータ35の回転運動が、雌ねじ36、雄ねじ38を介して出力シャフト37の上下運動に変換されるように構成されている。ステップモータ32のケーシング51には、横へ突出したコネクタ52が一体に形成され、励磁コイルから延びる端子53が設けられている。
エンジン側の電子制御部がステップモータ32に制御信号を送り、この制御信号に対応するステップモータ32の作動量により、シャフト46を圧縮コイルばね49の付勢力に抗して下降させて弁体45を開き、流量が調節されたEGRガスがEGRガス流路44を通してエンジン側の吸気側に戻される(図示省略)。
EGRバルブ31は、エンジンの燃焼室の近傍に配置され、高出力化に伴うエンジン発熱量の増大と相俟って、300℃以上にも達する高温環境に曝される場合がある。このような使用条件、環境のため、シャフト46を図面上下方向に摺動自在に支持する本実施形態のEGRバルブ用焼結軸受1は、耐腐食性や耐摩耗性、高温ドライ環境下での摺動性が要求される。
本実施形態のEGRバルブ用焼結軸受の縦断面図を図2に示す。EGRバルブ用焼結軸受(以下、単に焼結軸受ともいう)1は、内周に軸受面1aを有する円筒状に形成される。焼結軸受1の内周に弁体45を有するシャフト46(図1参照)を挿入する。高温ドライ環境下でシャフト46が軸受1によって軸方向に摺動自在に支持される。
本実施形態のEGRバルブ用焼結軸受1は、各種粉末を混合した原料粉末を金型に充填し、これを圧縮して圧粉体を成形した後、圧粉体を焼結することで形成される。
原料粉末は、アルミニウム−銅合金粉末、銅粉末、燐−銅合金粉末、黒鉛粉末と焼結助剤としてのフッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムを混合した混合粉末である。各粉末の詳細を以下に述べる。
[アルミニウム−銅合金粉末]
40〜60重量%アルミニウム−銅合金粉末を粉砕し、粒度調整した。アルミニウム−銅合金粉末の粒径は100μm以下で、平均粒径は35μmである。ここで、本明細書において、平均粒径とは、レーザ回析により測定した粒径の平均値を意味する。具体的には、(株)島津製作所製SALD−3100により、5000粉末をレーザ回析で測定したときの粒径の平均値とする。
アルミニウム−銅合金粉末を用いることで、黒鉛、燐等の添加剤の効果を引き出し、焼結軸受材として耐腐食性、強度、摺動特性等に優れる。また、合金化されているので、比重の小さいアルミニウム単体粉体の飛散に伴う取り扱い上の問題はない。
アルミニウム青銅組織は、α相が最も硫化腐食、有機酸腐食に対する耐腐食性に優れる。40〜60重量%アルミニウム−銅合金粉末を用いることで、黒鉛が添加されても強度が得られ焼結軸受が製造可能となる。組織がγ相になると、耐摩耗性には優れるが、耐有機酸腐食性が劣化する。アルミニウム青銅組織は、γ相とα相との比γ相/α相を、0.10≦γ相/α相≦0.25とすることが好ましい。γ相/α相の比が0.10未満では耐摩耗性が低下し好ましくなく、一方、0.25を超えると耐有機酸腐食性が低下するので、好ましくない。
[銅粉末]
銅粉末は、アトマイズ粉、電解粉、粉砕粉があるが、銅にアルミニウムを十分に拡散させるには、樹枝状の電解粉が有効であり、成形性、焼結性、摺動特性に優れる。そのため、本実施形態では、銅粉として電解粉を用いた。また、アルミニウムを銅へ十分に拡散させるためには、粉末形状が異なる電解銅粉を2種類用い、アスペクト比が2以上の電解銅粉の割合W1と2未満の電解銅粉の割合W2との比W2/W1を3〜9とすることが好ましい。アスペクト比が2以上の電解銅粉は、アルミニウムの拡散のためには有効であるが、成形性が悪い。比W2/W1が、3未満であると成形性の面から好ましくなく、一方、9を超えるとアルミニウムの拡散が不十分となるので好ましくない。
本実施形態では、電解銅粉の平均粒径は85μmのものを用いた。前述したアルミニウム−銅合金粉の平均粒径d1と電解銅粉の平均粒径d2との比d2/d1を2〜3とすることが好ましい。比d2/d1がこの範囲にあると、アルミニウムを銅に十分拡散させることができ、耐腐食性に優れる。このため、本実施形態では、アルミニウム−銅合金粉の平均粒径d1を35μm、電解銅粉の平均粒径d2を85μmとした。ただし、これに限ることなく、アルミニウム−銅合金粉末の平均粒径は20〜65μm程度のものが使用可能であり、電解銅粉の粒径は200μm以下で、平均粒径は60〜120μm程度のものが使用可能である。
[燐合金粉末]
燐合金粉末は、7〜10重量%燐−銅合金粉末を用いた。燐は、焼結時の固液相間の濡れ性を高める効果がある。燐の配合量は、0.1〜0.6重量%、具体的には0.1〜0.4重量%が好ましい。0.1重量%未満では固液相間の焼結促進効果が乏しく、一方、06重量%、好ましい値とされる0.4重量%を超えると、焼結が進み過ぎてアルミニウムが偏析しγ相の析出が増え焼結体が脆くなる。
[黒鉛粉末]
黒鉛は、主として素地に分散分布する気孔内に遊離黒鉛として存在し、焼結軸受に優れた潤滑性を付与し、耐摩耗性の向上に寄与する。黒鉛の配合量は3〜10重量%が好ましく、6〜10重量%がより好ましい。6重量%未満では、高温ドライ環境下となるEGRバルブ用焼結軸受として、黒鉛添加による潤滑性、耐摩耗性の向上効果が得られ難くなる。3重量%未満では、高温ドライ環境下となるEGRバルブ用焼結軸受として、黒鉛添加による潤滑性、耐摩耗性の向上効果が得られない。一方、10重量%を超えると、材料強度が低下し、アルミニウムの銅への拡散を阻害するので好ましくない。一般的に黒鉛を4重量%以上添加すると成形することができないが、造粒黒鉛を使用することで成形を可能にした。本実施形態では、黒鉛粉末は、天然黒鉛、又は人造黒鉛の微粉を樹脂バインダで造粒後粉砕し、粒径145メッシュ以下の黒鉛粉末を用いた。
[フッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウム]
アルミニウム−銅合金粉末は、焼結時にその表面に生成する酸化アルミニウムの皮膜が焼結を著しく阻害するが、焼結助剤としてのフッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムは、アルミニウム−銅合金粉末の焼結温度である850〜900℃で溶融しながら徐々に蒸発し、アルミニウム−銅合金粉末の表面を保護して酸化アルミニウムの生成を抑制することにより、焼結を促進しアルミニウムの拡散を増進させる。フッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムは、焼結時に蒸発、揮散するので、焼結軸受の完成品には殆ど残らない。
焼結助剤としてのフッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムは、アルミニウム、燐、黒鉛、残部の主成分を銅とする原料粉末および不可避不純物の合計100重量%に対して、合計で0.05〜0.2重量%程度で添加することが好ましい。0.05重量%未満では、焼結助剤としての効果が不十分となり、緻密で適宜の強度を有する焼結体が得られない。一方、0.2重量%を超えると、それ以上添加しても焼結助剤としての効果は頭打ちとなり、コスト的な観点から0.2重量%以下に止めることが好ましい。
本実施形態のEGRバルブ用焼結軸受および後述する製造方法では、アルミニウム含有量が9〜12重量%、燐が0.1〜0.4重量%、黒鉛が6〜10重量%で、残部の主成分が銅となるような割合で、アルミニウム−銅合金粉末、電解銅粉末、燐合金粉末および黒鉛粉末を混合して原料粉末とした。この合計100重量%に対して、焼結助剤として、フッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムを合計で0.05〜0.2重量%、成形性を容易にするためにステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の潤滑剤を0.1〜1重量%添加した。
詳しく説明すると、例えば、本実施形態のEGRバルブ用焼結軸受および後述する製造方法では、アルミニウム含有量が9〜12重量部、燐が0.1〜0.4重量部、黒鉛が6〜10重量部で、残部の主成分が銅となるような割合で、アルミニウム−銅合金粉末、電解銅粉末、燐合金粉末および黒鉛粉末を混合して原料粉末とした。この合計100重量部に対して、焼結助剤として、フッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムを合計で0.05〜0.2重量部、成形性を容易にするためにステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の潤滑剤を0.1〜1重量部添加した。
燐の配合量は、0.1〜0.6重量部、具体的には0.1〜0.4重量部が好ましい。0.1重量部未満では固液相間の焼結促進効果が乏しく、一方、0.6重量部、好ましい値とされる0.4重量部を超えると、焼結が進み過ぎてアルミニウムが偏析しγ相の析出が増え焼結体が脆くなる。
黒鉛の配合量は3〜10重量部が好ましく、6〜10重量部がより好ましい。6重量部未満では、高温ドライ環境下となるEGRバルブ用焼結軸受として、黒鉛添加による潤滑性、耐摩耗性の向上効果が得られ難くなる。3重量部未満では、高温ドライ環境下となるEGRバルブ用焼結軸受として、黒鉛添加による潤滑性、耐摩耗性の向上効果が得られない。一方、10重量部を超えると、材料強度が低下し、アルミニウムの銅への拡散を阻害するので好ましくない。一般的に黒鉛を4重量部以上添加すると成形することができないが、造粒黒鉛を使用することで成形を可能にした。
焼結軸受1は、後述する製造方法において、焼結後に軸受の外径面1bと内径側の軸受面1aの両方がサイジング加工されている。そのため、内径、外径は矯正させ精度向上する。また、内径面の面粗度が良くなり摺動性が向上する。
図2に焼結軸受1の表層の圧縮層をハッチングで示す。ハッチングは、軸受1の半径方向の上側半分にだけに付して、下側半分は図示を省略する。焼結軸受1の表層は圧縮層を有する。外径面1b側の表層の圧縮層Poの密度比αoおよび軸受面1a側の表層の圧縮層Pbの密度比αbは、いずれも内部の密度比αiより高く、密度比αo、αbのいずれもが80%≦αoおよびαb≦95%の範囲に設定されている。密度比αoおよびαbが80%未満では軸受強度が不十分となり、一方、95%を超えると矯正による残留応力が大きくなり、高温で応力開放され歪が生じる可能性があるため好ましくない。
そして、外径面1b側の表層の圧縮層Poの深さの平均値をTo、軸受面1a側の表層の圧縮層Pbの深さの平均値をTbとし、軸受面の内径寸法D1との比をそれぞれTo/D1およびTb/D1とすると、1/100≦To/D1およびTb/D1≦1/15に設定することが好ましい。ここで、密度比αは次式で表される。
α(%)=(ρ1/ρ0)×100
ただし、ρ1:多孔質体の密度、ρ0:その多孔質体に細孔がないと仮定した場合の密度
To/D1およびTb/D1が1/100未満では気孔のつぶれが不十分となり、一方、1/15を超えると気孔がつぶれ過ぎて好ましくない。
次に、本実施形態に至るまでの検証結果を図3〜7に基づいて説明する。図3〜7における従来の青銅系標準品および本実施形態に係る試作品1〜3の材料配合仕様を表1に示す。
Figure 2015078432
図3および図4に青銅系標準品と試作品のトルク試験の結果を示す。図3はトルク試験(1)の結果を示し、図4はトルク試験(2)の結果を示す。トルク試験(1)、(2)は、いずれも無給油無含油(ドライ)の状態で行った。雰囲気温度は常温とした。ドライ環境で、EGRバルブの高温環境(350℃程度)における摺動特性と常温における摺動特性の傾向は同様とみなされる。また、ドライ環境での使用条件では、アルミニウム青銅焼結軸受として通常のアルミニウム配合量(9〜11重量%)が適用できることに着目し、試作品1〜3ではアルミニウムの配合量を中央値の10重量%に固定して、黒鉛の添加量を変化させて、各試験を行った。
[トルク試験(1)]
回転数を固定し、5分毎に荷重を追加した。具体的な試験条件は次のとおりである。
Figure 2015078432
図3に示すトルク試験結果より、ドライ環境下において、試作品1〜3は、いずれも青銅系標準品よりも摩擦係数が低く、摺動性に優れている。また、黒鉛の添加量を増やすほど摩擦係数が低くなる傾向があることが分かった。
[トルク試験(2)]
トルク試験(2)は、前述したトルク試験(1)で荷重60Nを負荷した後、その荷重および回転数のままで約90分トルク試験を継続した。トルク試験(1)と同様、図4に示すように、試作品1〜3は、いずれも青銅系標準品よりも摩擦係数が低く、摺動性に優れている。特に、黒鉛の添加量を8重量%以上とした試作品1および試作品2は、試験時間が経過しても摩擦係数の上昇が抑えられていることが分かった。
[ブロックオンリング試験]
青銅系標準品および試作品1〜3の材料配合仕様でブロック状の試験片を製作し、ブロックオンリング試験機を用いて、耐摩耗性を評価した。
<試験条件>
・試験機:ブロックオンリング試験機〔(株)NTN製〕
・荷重:14.7N
・回転速度:430rpm(54.0m/min)
・試験時間:60min
・潤滑方法:無給油無含油(ドライ)
・相手材:材質:SUS420J2 ずぶ焼入れ(硬度HV550〜650)、回転径(外径)と幅:外径φ40mm×幅4mm、表面粗さ:0.02μmRa狙い
ブロックオンリング試験の結果を図5に示す。この試験も雰囲気温度は常温としたが、EGRバルブの高温ドライ環境における耐摩耗性と傾向は同様とみなされる。試験結果より、試作品1〜3は、いずれも青銅系標準品よりも摩耗が少なく、耐摩耗性に優れていることが分かった。黒鉛の添加量を8重量%とした試作品2が、最も耐摩耗性に優れている。黒鉛添加量を10重量%とした試作品3の摩耗量が多くなったが、これは、黒鉛添加量が多いために、材料強度が若干低下し、削れ易かったものと思われる。この試験結果より、EGRバルブ用軸受として使用可能な黒鉛の添加量は3〜10重量%、好ましくは6〜10重量%であることが分かった。
[有機酸腐食試験]
青銅系標準品および試作品1〜3の材料配合仕様で試験片を製作し、有機酸腐食試験を行った。評価方法は、各試験片を腐食溶液に浸漬し、60℃の高温槽で所定の時間放置する。放置後、各試験片を溶液から取り出し1時間乾燥させる。乾燥後、試験片の重量を測定し、測定値から算出した重量変化率を比較した。重量変化率の比較は、試験片5個の重量変化率の平均値と共に最大値、最小値も比較した。具体的な試験条件は次のとおりである。
<試験条件>
・試験片サイズ:内径φ6mm×外径φ12mm×幅6mm
・試験片個数:5個
・腐食溶液:蟻酸1%+酢酸1%の水溶液
・雰囲気温度:60℃
図6に24時間放置後の重量変化率を示す。試作品1〜3は、いずれも青銅系標準品よりの重量変化率が少なかった。特に黒鉛の添加量を10重量%とした試作品3が、最も重量変化率が少なかった。
図7に72時間放置後の重量変化率を示す。試作品1〜3は、いずれも青銅系標準品よりの重量変化率が少ない。黒鉛の添加量を10重量%とした試作品3が、最も重量変化率が少なく、24時間放置後の結果と比べるとほとんど変化がなかった。
図3〜7に示す試験結果より、高温ドライ環境下で使用されるEGRバルブ用焼結軸受として黒鉛の添加量は3〜10重量%、好ましくは6〜10重量%が使用可能な範囲であることを確認した。また、黒鉛の添加量が10重量%を超えると、アルミニウムの銅への拡散が阻害されるので、焼結面でも好ましくない。
前述したように、アルミニウムの配合量は9〜11重量%に設定したが、EGRバルブ用焼結軸受として、図3〜7の試験結果と共に、黒鉛の増量によるアルミニウムの銅への拡散が阻害されることを総合的に考慮して、アルミニウムの配合量の上限は12重量%が好ましいことが分かった。
表3に第1の実施形態におけるEGRバルブ用焼結軸受の硬さを測定した結果を示す。表3に示す硬さの値は、試験荷重25gにおけるビッカース硬さ(Hv:Vickers hardness)に基づいて評価した値である。以下、硬さの値については、ビッカース硬さ(Hv)に基づく値として説明する。また、比較として銅系焼結軸受の硬さを比較例1として併記した。
Figure 2015078432
表3の如く、銅系焼結軸受の硬さが略70〜80であるのに対し、第1の実施形態におけるEGRバルブ用焼結軸受の硬さは、例えば略120〜220であり、この結果から、第1の実施形態におけるEGRバルブ用焼結軸受は、銅系焼結軸受よりも耐摩耗性に優れた焼結軸受であると判定できる。これは、柔らかい相であるα相の硬さが略120〜140であり、硬い相であるγ相の硬さが略200〜220であり、第1の実施形態におけるEGRバルブ用焼結軸受のいずれの相の硬さも、銅系焼結軸受の硬さより硬いことによる。
次に、EGRバルブ用焼結軸受の製造方法についての第1の実施形態を説明する。図8に示すような原料粉末準備工程S1、混合工程S2、成形工程S3、焼結工程S4、サイジング工程S5を経て製造される。
[原料粉末準備工程S1]
原料粉末準備工程S1では、焼結軸受1の原料粉末が準備・生成される。原料粉末は、40〜60重量%アルミニウム−銅合金粉末を18〜24重量%、7〜10重量%燐−銅合金粉末を2〜4重量%、黒鉛粉末を6〜10重量%、電解銅粉末を残重量%とする合計100重量%に対して、焼結助剤として、フッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムを合計で0.05〜0.2重量%、黒鉛粉末成形性を容易にするためにステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の潤滑剤を0.1〜1重量%添加した。潤滑剤を添加することにより、後述する圧粉体をスムーズに離型することができ、離型に伴う圧粉体の形状の崩れを回避することができる。
例えば、40〜60重量%アルミニウム−銅合金粉末を18〜24重量%、7〜10重量%燐−銅合金粉末を2〜4重量%、黒鉛粉末を6〜10重量%、電解銅粉末を残重量%とする合計100重量%に対し、アルミニウムの含有量が、例えば8.5重量%以上10重量%以下、具体的には9重量%以上9.5重量%以下となるようにする。
例えば、原料粉末は、40〜60重量%アルミニウム−銅合金粉末を18〜24重量部、7〜10重量%燐−銅合金粉末を2〜4重量部、黒鉛粉末を3〜10重量部、好ましくは6〜10重量部、電解銅粉末を残重量部とする合計100重量部に対して、焼結助剤として、フッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムを合計で0.05〜0.2重量部、黒鉛粉末成形性を容易にするためにステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の潤滑剤を0.1〜1重量部添加したものが使用可能である。
例えば、40〜60重量%アルミニウム−銅合金粉末を18〜24重量部、7〜10重量%燐−銅合金粉末を2〜4重量部、黒鉛粉末を6〜10重量部、電解銅粉末を残重量部とする合計100重量部に対し、アルミニウムの含有量が、例えば8.5重量部以上10重量部以下、具体的には9重量部以上9.5重量部以下となるようにする。
[混合工程S2]
上記の原料粉末Mを、例えば、図9に示すV型混合機10の缶体11に投入し、缶体11を回転させて均一に混合する。
[成形工程S3]
成形工程S3では、上記の原料粉末を圧粉することにより、焼結軸受1の形状をなした圧粉体を形成する。圧粉体は、焼結温度以上で加熱することにより形成される焼結体の密度比αが70%以上で80%以下となるように圧縮成形される。
具体的には、例えばサーボモータを駆動源としたCNCプレス機に圧粉体形状に倣ったキャビティを画成してなる成形金型をセットし、キャビティ内に充填した上記の原料粉末を200〜700MPaの加圧力で圧縮することにより圧粉体を成形する。圧粉体の成形時において、成形金型は70℃以上に加温してもよい。
本実施形態のEGRバルブ用焼結軸受1の製造方法では、アルミニウム源として、アルミニウム−銅合金粉末を用いることにより、流動性に起因する成形性の低下による圧粉体の強度不足の問題が改善され、比重の小さいアルミニウム単体粒子の飛散に伴う取り扱い上の問題はない。また、生産効率がよく多量生産に好適である。
[焼結工程S4]
焼結工程S4では、圧粉体を焼結温度で加熱し、隣接する原料粉末同士を焼結結合させることによって焼結体を形成する。図10に示すメッシュベルト式連続炉15を使用し、メッシュベルト16に圧粉体1’を多量に投入し、焼結体を形成する。これにより、安定した品質、製造方法を実現することができる。
焼結工程において重要なことは、銅にアルミニウムを十分拡散させ耐腐食性を向上させることと、アルミニウム青銅組織をα相にすることで、耐腐食性と軸受性能を向上させることである。γ相になると硬くなり、耐摩耗性には優れるが、耐有機酸腐食性は低下する。そのため、できる限りγ相の析出は抑えるようにアルミニウム量を減らすことが必要であることが判明した。
さらに、アルミニウム組織は、γ相とα相との比γ相/α相を、0.10≦γ相/α相≦0.25とすることが好ましいことが判明した。γ相/α相の比が0.10未満では耐摩耗性が低下し好ましくなく、一方、0.25を超えると耐有機酸腐食性が低下するので、好ましくない。
上記を満足する焼結条件として、焼結温度は900〜950℃が好ましく、さらに、900〜920℃(例えば、920℃)が好ましい。また、雰囲気ガスは、水素ガス、窒素ガスあるいはこれらの混合ガスとし、焼結時間は、長くした方が耐腐食性に良く、EGRバルブ用焼結軸受では20〜60分(例えば、30分)が好ましい。
アルミニウム−銅合金粉末は、共晶温度548℃以上になると様々な液相が発生する。液相が発生すると膨張し、発生した液相により焼結ネックが形成され、緻密化に至り、寸法が収縮していく。本実施形態では、メッシュベルト式連続炉15で焼結することにより、焼結体の表面が酸化され、焼結が阻害されることにより緻密化に至らず、寸法が膨張したままとなる。ただし、焼結体の内部は、酸化されず焼結されるため、焼結体の強度は十分確保することができる。メッシュベルト式連続炉15を使用したので、圧粉体1’の投入から取出しまで焼結時間を短く多量生産でき、コスト低減を図ることができる。また、焼結軸受の機能面では、強度は十分確保することができる。
上記の焼結工程においては、添加された燐合金粉末が効果を発揮することにより、良質の焼結体を形成することができる。燐により、焼結時の固液相間の濡れ性を高め、良好な焼結体が得られる。燐の配合量としては、0.1〜0.6重量%、具体的には0.1〜0.4重量%が好ましい。0.1重量%未満では固液相間の焼結促進効果が乏しく、一方、0.6重量%、好ましい値とされる0.4重量%を超えると、得られた焼結体が偏析し脆くなる。
さらに、黒鉛は、主として素地に分散分布する気孔内に遊離黒鉛として存在し、焼結軸受に優れた潤滑性を付与し、耐摩耗性の向上に寄与する。黒鉛の配合量は3〜10重量%が好ましく、6〜10重量%がより好ましい。6重量%未満では、高温ドライ環境下となるEGRバルブ用焼結軸受として、黒鉛添加による潤滑性、耐摩耗性の向上効果が得られ難くなる。3重量%未満では、高温ドライ環境下となるEGRバルブ用焼結軸受として、黒鉛添加による潤滑性、耐摩耗性の向上効果が得られない。一方、10重量%を超えると、材料強度が低下し、アルミニウムの銅への拡散を阻害するので好ましくない。
[サイジング工程S5]
サイジング工程S5では、焼結により圧粉体と比較して膨張した焼結体を寸法整形する。図11にサイジング工程S5の詳細を示す。サイジング加工の金型は、ダイス20、上パンチ21、下パンチ22およびコア23とからなる。図11(a)に示すように、コア23と上パンチ21が上方に後退した状態で、下パンチ22上に焼結体1”をセットする。図11(b)に示すように、最初にコア23が焼結体1”の内径に入り、その後、図11(c)に示すように、上パンチ21により焼結体1”がダイス20に押し込まれ、上下パンチ21、22により圧縮される。これにより、焼結体1”の表面が寸法整形される。
上記のサイジング工程の金型をダイス20、一対のパンチ21、22およびコア23から構成し、パンチ21、22とダイス20により焼結体1”の軸方向両側と外径側から圧縮することにより、焼結体1”の内径側をコア23により整形することにより、アルミニウム青銅系焼結軸受の焼結による膨張を有効利用し、焼結軸受1の寸法整形と共に所望の気孔を形成することができる。気孔内には遊離黒鉛が分布しているので、摺動性に優れる。
以上のような工程で製造された本実施形態のEGRバルブ用焼結軸受1は、耐摩耗性、耐腐食性および高温ドライ環境下での摺動性に優れ、コンパクト化、低コスト化を図ることができる。
次に、本発明に係るEGRバルブ用焼結軸受についての第2の実施形態および製造方法についての第2の実施形態を説明する。第1の実施形態のEGRバルブ用焼結軸受および製造方法では、アルミニウム源および銅源となる原料粉末として、アルミニウム−銅合金粉末と電解銅粉を用いたが、第2の実施形態では、銅単体の電解銅粉を添加せず、アルミニウム−銅合金粉末を用いた点が第1の実施形態と異なる。
さらに厳しい使用環境に対しては、銅単体の粉末を添加すると、銅単体が偏った部分が生じることにより、耐腐食性に問題があるという知見を得た。この知見を基に種々検討の結果、アルミニウム源および銅源となる原料粉末として、アルミニウム−銅合金粉末を用い、銅単体の粉末を添加しないという着想により、本実施形態に至った。
本実施形態のRGR用バルブ用焼結軸受および製造方法における、アルミニウム含有量が9〜12重量%、燐が0.1〜0.4重量%、黒鉛が6〜10重量%で、残部の主成分が銅とする組成は、第1の実施形態と同じである。しかし、原料粉末は次のように異なる。すなわち、銅単体の電解銅粉を添加せずに、前記組成になるような割合で、アルミニウム−銅合金粉末、燐合金粉末および黒鉛を混合し、この合計100重量%に対して、焼結助剤として、フッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムを合計で0.05〜0.2重量%、成形性を容易にするためにステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の潤滑剤を0.1〜1重量%添加した。
例えば、RGR用バルブ用焼結軸受および製造方法における、アルミニウム含有量が9〜12重量部、燐が0.1〜0.4重量部、黒鉛が6〜10重量部で、残部の主成分が銅とする組成のものが使用可能である。この場合、例えば原料粉末は次のようになる。すなわち、銅単体の電解銅粉を添加せずに、前記組成になるような割合で、アルミニウム−銅合金粉末、燐合金粉末および黒鉛を混合し、この合計100重量部に対して、焼結助剤として、フッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムを合計で0.05〜0.2重量部、成形性を容易にするためにステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の潤滑剤を0.1〜1重量部添加した。
燐の配合量に関する説明、黒鉛の配合量に関する説明については、第1の実施形態と同様であるので、ここでは重複説明を省略する。
また、本実施形態の焼結軸受1の表層の圧縮層の状態も、図2に示す第1の実施形態の焼結軸受と同様であるので、図2について前述した内容を準用し、重複説明を省略する。
また、図示は省略するが、耐有機酸腐食性については、第1の実施形態における焼結軸受よりも第2の実施形態における焼結軸受のほうに良好な結果が確認された。また、摩擦係数の関係については、第1の実施形態における焼結軸受の試験結果と、第2の実施形態における焼結軸受の試験結果とは、略同等の結果とされたことから、ここではその詳細な説明を省略する。
銅源として、アルミニウム−銅合金粉末を用い、銅単体の粉末を添加しない本実施形態のアルミニウム青銅組織は、γ相とα相との比γ相/α相を、0≦γ相/α相≦0.10とすることが好ましい。0≦γ相/α相≦0.10の範囲であれば、耐有機酸腐食性に優れる。
表4に第2の実施形態におけるEGRバルブ用焼結軸受の硬さを測定した結果を示す。表4に示す硬さの評価の仕方等と表3に示す硬さの評価の仕方等とは同じとされていることから、ここではその詳細な説明を省略する。
Figure 2015078432
表4の如く、銅系焼結軸受の硬さが略70〜80であるのに対し、第2の実施形態におけるEGRバルブ用焼結軸受の硬さは、例えば略100〜240であり、この結果から、第2の実施形態におけるEGRバルブ用焼結軸受は、銅系焼結軸受よりも耐摩耗性に優れた焼結軸受であると判定できる。これは、柔らかい相であるα相の硬さが略100〜140であり、硬い相であるγ相の硬さが略200〜240であり、第2の実施形態におけるEGRバルブ用焼結軸受のいずれの相の硬さも、銅系焼結軸受の硬さより硬いことによる。
本実施形態のEGRバルブ用焼結軸受は、さらに厳しい使用環境に対しても耐腐食性を確保できる。
次に、製造方法についての第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態の製造方法も、第1の実施形態の焼結軸受の製造方法と同様であるので、前述した内容を準用し、原料粉末準備工程S1および成形工程S2の相違するところのみを説明する。
[原料粉末準備工程S1]
原料粉末準備工程S1では、焼結軸受1の原料粉末が準備される。原料粉末は、7〜11重量%アルミニウム−銅合金粉末、好ましくは8〜10重量%アルミニウム−銅合金粉末)を85〜93重量%、7〜10重量%燐−銅合金粉末を1〜5重量%、黒鉛粉末を6〜10重量%とする合計100重量%に対して、焼結助剤としてフッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムを合計で0.05〜0.2重量%、成形性を容易にするための潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を0.1〜1重量%添加した。7〜11重量%アルミニウム−銅合金粉末は、粉砕して粒度調整したものを用いた。第1の実施形態と同様、上記の原料粉末を、例えば、図9に示すV型混合器10の缶体11に投入し、缶体11を回転させて均一に混合する。
例えば、7〜11重量%アルミニウム−銅合金粉末を85〜93重量%、7〜10重量%燐−銅合金粉末を1〜5重量%、黒鉛粉末を6〜10重量%とする合計100重量%を合計100重量部とし、この合計100重量部に対し、アルミニウムの含有量が、例えば8.5重量部以上10重量部以下、具体的には9重量部以上9.5重量部以下となるようにする。
例えば、原料粉末は、7〜11重量%アルミニウム−銅合金粉末、好ましくは8〜10重量%アルミニウム−銅合金粉末を85〜93重量部、7〜10重量%燐−銅合金粉末を1〜5重量部、黒鉛粉末を3〜10重量部、好ましくは6〜10重量部とする合計100重量部に対して、焼結助剤としてフッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムを合計で0.05〜0.2重量部、成形性を容易にするための潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を0.1〜1重量部添加したものが使用可能である。
本実施形態の焼結軸受は、例えば、EGRバルブの種類等により、潤滑油等の油類が含まれていないEGRバルブ用焼結軸受、少量の潤滑油が含まれたEGRバルブ用焼結軸受が使用可能である。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々の形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
1 EGRバルブ用焼結軸受
1’ 圧粉体
1” 焼結体
1a 軸受面
1b 外径面
1c 端面
15 メッシュベルト式連続炉
20 ダイス
21 上パンチ
22 下パンチ
23 コア
31 EGRバルブ
46 シャフト
D1 軸受面の内径寸法
Ti 圧縮層
To 圧縮層

Claims (11)

  1. 9〜12重量%のアルミニウムと0.1〜0.4重量%の燐と3〜10重量%の黒鉛を含有し、残部の主成分を銅とし、不可避的不純物を含んだEGRバルブ用焼結軸受であって、この焼結軸受は、アルミニウム−銅合金が焼結された組織を有し、分散して形成された気孔内に遊離黒鉛が分布していることを特徴とするEGRバルブ用焼結軸受。
  2. 前記アルミニウム−銅合金の組織は、α相を有することを特徴とする請求項1に記載のEGRバルブ用焼結軸受。
  3. 前記アルミニウム−銅合金の組織は、γ相とα相との比γ相/α相を、0≦γ相/α相≦0.10としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のEGRバルブ用焼結軸受。
  4. 前記EGRバルブ用焼結軸受は、焼結助剤としての錫が添加されていないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のEGRバルブ用焼結軸受。
  5. 9〜12重量%のアルミニウムと0.1〜0.4重量%の燐と3〜10重量%の黒鉛を含有し、残部の主成分を銅とし、不可避的不純物を含んだEGRバルブ用焼結軸受の製造方法であって、この製造方法は、原料粉末としてアルミニウム−銅合金粉、電解銅粉、燐−銅合金粉および黒鉛粉を用い、少なくとも、原料粉末に焼結助剤が添加された圧粉体を成形する成形工程と、前記圧粉体からアルミニウム−銅合金組織を有する焼結体を得る焼結工程と、前記焼結体を寸法整形するサイジング工程とを含んでいることを特徴とするEGRバルブ用焼結軸受の製造方法。
  6. 前記焼結助剤として、前記アルミニウム−銅合金粉、電解銅粉、燐−銅合金粉、黒鉛粉からなる原料粉末の合計100重量%に対して、フッ化アルミニウムおよびフッ化カルシウムが合計で0.05〜0.2重量%添加されていることを特徴とする請求項5に記載のEGRバルブ用焼結軸受の製造方法。
  7. 前記アルミニウム−銅合金粉の平均粒径d1と電解銅粉の平均粒径d2との比d2/d1を2〜3としたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のEGRバルブ用焼結軸受の製造方法。
  8. 前記電解銅粉は、粉末形状が異なるもので構成され、アスペクト比が2以上の電解銅粉の割合W1と2未満の電解銅粉の割合W2との比W2/W1を3〜9としたことを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載のEGRバルブ用焼結軸受の製造方法。
  9. 前記黒鉛粉は、天然黒鉛、又は人造黒鉛の微粉を樹脂バインダで造粒後粉砕し、粒径145メッシュ以下の黒鉛粉末にしたことを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載のEGRバルブ用焼結軸受の製造方法。
  10. 9〜12重量%のアルミニウムと0.1〜0.6重量%の燐と3〜10重量%の黒鉛を含有し、残部の主成分を銅とし、不可避的不純物を含んだEGRバルブ用焼結軸受の製造方法であって、この製造方法は、原料粉末として、銅単体の粉末を添加せず、アルミニウム−銅合金粉、燐−銅合金粉および黒鉛粉を用い、少なくとも、原料粉末に焼結助剤が添加された圧粉体を成形する成形工程と、前記圧粉体からアルミニウム−銅合金組織を有する焼結体を得る焼結工程と、前記焼結体を寸法整形するサイジング工程とを含んでいることを特徴とするEGRバルブ用焼結軸受の製造方法。
  11. 前記原料粉末としてのアルミニウム−銅合金粉が、7〜11重量%アルミニウム−銅合金粉末であることを特徴とする請求項10に記載のEGRバルブ用焼結軸受の製造方法。
JP2014180529A 2013-09-13 2014-09-04 Egrバルブ用焼結軸受およびその製造方法 Active JP6522301B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180529A JP6522301B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-04 Egrバルブ用焼結軸受およびその製造方法
CN201480049189.1A CN105517735B (zh) 2013-09-13 2014-09-11 Egr阀用烧结轴承及其制造方法
CN201810735280.9A CN108672696B (zh) 2013-09-13 2014-09-11 Egr阀用烧结轴承及其制造方法
US15/021,283 US11306778B2 (en) 2013-09-13 2014-09-11 Sintered bearing for an EGR valve and manufacturing method thereof
EP14844205.6A EP3045240B1 (en) 2013-09-13 2014-09-11 Sintered bearing for an egr valve and manufacturing method thereof
PCT/JP2014/074090 WO2015037668A1 (ja) 2013-09-13 2014-09-11 Egrバルブ用焼結軸受およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190880 2013-09-13
JP2013190880 2013-09-13
JP2014180529A JP6522301B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-04 Egrバルブ用焼結軸受およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019672A Division JP6720362B2 (ja) 2013-09-13 2019-02-06 Egrバルブ用焼結軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078432A true JP2015078432A (ja) 2015-04-23
JP6522301B2 JP6522301B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52665768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180529A Active JP6522301B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-04 Egrバルブ用焼結軸受およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11306778B2 (ja)
EP (1) EP3045240B1 (ja)
JP (1) JP6522301B2 (ja)
CN (2) CN108672696B (ja)
WO (1) WO2015037668A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425943B2 (ja) * 2013-08-27 2018-11-21 Ntn株式会社 燃料ポンプ用焼結軸受およびその製造方法
US11565665B2 (en) * 2019-01-28 2023-01-31 Saf-Holland, Inc. Landing leg assembly for vehicles
JP2021008931A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 Ntn株式会社 焼結軸受および焼結軸受の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138328A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Oiles Ind Co Ltd 黒鉛含有アルミニウム合金の製造方法及び摺動部材
JP2003342700A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Komatsu Ltd 焼結摺動材料並びに焼結摺動部材およびその製造方法
JP2009007650A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 焼結アルミニウム含有銅合金用混合粉末及びその製造方法
JP2009114486A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 焼結助剤及び焼結用アルミニウム含有銅系合金粉末並びに該焼結用アルミニウム含有銅系合金粉末を焼結してなる焼結体
JP2013023732A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd Al青銅焼結合金摺動材料およびその製造方法
WO2013137347A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Ntn株式会社 焼結軸受およびその製造方法
JP2013216972A (ja) * 2012-03-13 2013-10-24 Ntn Corp 焼結軸受の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB780791A (en) * 1954-12-29 1957-08-07 Gen Motors Corp Improvements in or relating to sintered bearing metal
JPS5641303A (en) * 1979-09-14 1981-04-18 Tsubakimoto Chain Co Manufacture of sintered oil containing bearing and chain using the said bearing
JPS56152902A (en) 1980-04-28 1981-11-26 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk Powder for sintered copper alloy containing aluminum
JPS5881946A (ja) * 1981-11-06 1983-05-17 Nissan Motor Co Ltd Al系焼結軸受合金およびその製造方法
JP3835915B2 (ja) * 1997-12-26 2006-10-18 オイレス工業株式会社 銅基焼結軸受材料およびその製造方法
JP4424810B2 (ja) * 2000-03-27 2010-03-03 株式会社小松製作所 焼結材料
JP3918603B2 (ja) * 2002-03-27 2007-05-23 株式会社デンソー 燃料ポンプ用軸受とその製造方法および燃料ポンプ
JP2004308684A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Mitsubishi Materials Corp 焼結含油軸受
JP4380274B2 (ja) * 2003-09-10 2009-12-09 日立粉末冶金株式会社 鉄銅系焼結含油軸受用合金の製造方法
JP4507766B2 (ja) 2004-08-27 2010-07-21 株式会社ダイヤメット 高強度を示しかつ高温環境下ですぐれた耐摩耗性を示すEGR式内燃機関の再循環排ガス流量制御弁用焼結Cu合金製軸受
CN101107376B (zh) 2005-01-31 2012-06-06 株式会社小松制作所 烧结材料、Fe系烧结滑动材料及其制造方法、滑动构件及其制造方法、连结装置
JP5384014B2 (ja) * 2008-02-21 2014-01-08 Ntn株式会社 焼結軸受
JP5619550B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-05 Ntn株式会社 焼結軸受及びこれを備えた流体動圧軸受装置、並びに焼結軸受の製造方法
EP2436463B1 (en) * 2010-09-30 2013-07-10 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Sintered materials for valve guides and production methods therefor
JP6425943B2 (ja) * 2013-08-27 2018-11-21 Ntn株式会社 燃料ポンプ用焼結軸受およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138328A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Oiles Ind Co Ltd 黒鉛含有アルミニウム合金の製造方法及び摺動部材
JP2003342700A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Komatsu Ltd 焼結摺動材料並びに焼結摺動部材およびその製造方法
JP2009007650A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 焼結アルミニウム含有銅合金用混合粉末及びその製造方法
JP2009114486A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 焼結助剤及び焼結用アルミニウム含有銅系合金粉末並びに該焼結用アルミニウム含有銅系合金粉末を焼結してなる焼結体
JP2013023732A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd Al青銅焼結合金摺動材料およびその製造方法
WO2013137347A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Ntn株式会社 焼結軸受およびその製造方法
JP2013216972A (ja) * 2012-03-13 2013-10-24 Ntn Corp 焼結軸受の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3045240A1 (en) 2016-07-20
EP3045240A4 (en) 2017-06-21
CN108672696A (zh) 2018-10-19
EP3045240B1 (en) 2020-06-24
US11306778B2 (en) 2022-04-19
CN105517735A (zh) 2016-04-20
US20160223017A1 (en) 2016-08-04
CN105517735B (zh) 2018-06-29
CN108672696B (zh) 2020-06-05
JP6522301B2 (ja) 2019-05-29
WO2015037668A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11351608B2 (en) Sintered bearing and manufacturing method for same
JP5371182B2 (ja) 耐摩擦摩耗性に優れたCu−Ni−Sn系銅基焼結合金およびその合金からなる軸受材
US8092091B2 (en) Bearing made of sintered copper alloy for a recirculation exhaust gas flow rate control valve
JP6026319B2 (ja) 焼結軸受の製造方法
JP6425943B2 (ja) 燃料ポンプ用焼結軸受およびその製造方法
JP2013217493A (ja) 焼結軸受
JP5496380B2 (ja) 耐摩擦摩耗性に優れたCu−Ni−Sn系銅基焼結合金とその製造方法およびその合金からなる軸受材
WO2016104067A1 (ja) 焼結軸受
WO2015037668A1 (ja) Egrバルブ用焼結軸受およびその製造方法
JP3932274B2 (ja) 高温環境下ですぐれた耐摩耗性を示すEGR式内燃機関の再循環排ガス流量制御弁の焼結Cu合金製軸受
JP6720362B2 (ja) Egrバルブ用焼結軸受
JP6858807B2 (ja) 焼結軸受
JP6513767B2 (ja) 燃料ポンプ用焼結軸受およびその製造方法
JP2018146112A (ja) 過給機用焼結軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250