JP2015078088A - フェライト組成物および電子部品 - Google Patents

フェライト組成物および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078088A
JP2015078088A JP2013215632A JP2013215632A JP2015078088A JP 2015078088 A JP2015078088 A JP 2015078088A JP 2013215632 A JP2013215632 A JP 2013215632A JP 2013215632 A JP2013215632 A JP 2013215632A JP 2015078088 A JP2015078088 A JP 2015078088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
terms
ferrite
mol
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013215632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880517B2 (ja
Inventor
龍一 和田
Ryuichi Wada
龍一 和田
晃一 角田
Koichi Tsunoda
晃一 角田
由香里 秋田
Yukari Akita
由香里 秋田
高橋 幸雄
Yukio Takahashi
幸雄 高橋
雄介 永井
Yusuke Nagai
雄介 永井
鈴木 孝志
Takashi Suzuki
孝志 鈴木
高弘 佐藤
Takahiro Sato
高弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2013215632A priority Critical patent/JP5880517B2/ja
Priority to KR20140135315A priority patent/KR20150044383A/ko
Priority to US14/508,499 priority patent/US9536645B2/en
Priority to DE201410114985 priority patent/DE102014114985A1/de
Priority to CN201410550429.8A priority patent/CN104557005A/zh
Priority to CN201811382090.XA priority patent/CN109369168A/zh
Publication of JP2015078088A publication Critical patent/JP2015078088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880517B2 publication Critical patent/JP5880517B2/ja
Priority to KR1020160127755A priority patent/KR101764422B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/608Green bodies or pre-forms with well-defined density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】低温焼結した場合に、数十〜数百A/mの高磁界下でもQ値が高いフェライト組成物および該組成物で構成される焼結体を持つ電子部品と、を提供すること。【解決手段】主成分が、酸化鉄をFe2O3換算で40.0〜49.8モル%、酸化銅をCuO換算で5.0〜14.0モル%、酸化亜鉛をZnO換算で0〜32.0モル%含有し、残部が酸化ニッケルで構成されており、主成分に対して、副成分として、酸化スズをSnO2換算で0.5〜4.0重量%、酸化ビスマスをBi2O3換算で0.10〜1.00重量%、酸化コバルトをCo3O4換算で0.21〜3.00重量%、含有することを特徴とするフェライト組成物。【選択図】図5

Description

本発明は、積層型インダクタなどの製造に好適なフェライト組成物と、該組成物で構成されるフェライト焼結体を有する電子部品とに関する。
一般に、インダクタンス素子は、小型化をすると損失が増加しやすくなり、Q値が低下する。したがって、小型化しても高いQ値を得られる磁心材料とそれを用いたインダクタンス素子が求められている。
さらに、積層型インダクタでは、コイル導体とフェライト層とが一体焼成されることが求められる。そのため、積層型インダクタ用のフェライト組成物は、焼結温度をコイル導体の融点以下にすることが求められる。
特許文献1では、NiCuZn系フェライトにSnO、Mnを添加する磁性材料が開示されている。特許文献1に記載された発明は、低温焼結可能で、応力下でも広い温度範囲で特性変動が少ない低損失フェライトを用いてインダクタを構成した電子部品等に関する。
ところで、近年ではスマートフォンなどの携帯機器の高性能化の進展が著しい。最近では、NFC(Near field communication)や非接触給電などの採用が進み、従来に比べ高い交流電流が流れる回路が増加している。また、電子部品の高密度化への対応により、部品の小型化の要求が依然として強い。
このような状況のために、交流電流値が増加したり、小型化をしたりしても高いQ値を得られる磁心材料とそれを用いたインダクタンス素子が求められている。
特開2011−018913号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、低温焼結が可能であり、かつ、高磁界下、高振幅電流下でもQ値が高いフェライト組成物と、小型化が可能な電子部品を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係るフェライト組成物は、
主成分が、酸化鉄をFe換算で40.0〜49.8モル%、酸化銅をCuO換算で5.0〜14.0モル%、酸化亜鉛をZnO換算で0〜32.0モル%、残部が酸化ニッケルで構成されており、
前記主成分100重量%に対して、副成分として、酸化スズをSnO換算で0.5〜4.0重量%、酸化ビスマスをBi換算で0.10〜1.00重量%、酸化コバルトをCo換算で0.21〜3.00重量%、含有することを特徴とする。
本発明に係る電子部品は、上記のフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体を有する。
本発明に係るフェライト組成物は、主成分を構成する酸化物の含有量を上記の範囲とし、さらに副成分として酸化スズ、酸化ビスマスおよび酸化コバルトを上記の範囲で含有させることにより、低温焼結が可能であり、かつ、高磁界下、高振幅電流下でもQ値が高くなる。たとえば内部電極として用いられることが可能なAgの融点以下の900℃程度でフェライト組成物を焼結することが可能となる。また、本発明に係るフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体は、Q値が従来品と比較して大きい。
さらに、本発明に係るフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体は、従来よりも高い磁界下でもQ値を高くできる。すなわち、たとえば従来の外部磁界(1〜2A/m)に比べて高い外部磁界(数十〜数百A/m)下でも、十分に高いQ値を維持している。したがって、本発明に係る電子部品は、従来のフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体を持つ電子部品と比較して、大きな振幅の信号にも対応可能である。
また、さらに本発明に係るフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体は、従来よりも高い交流電流を印加しても低損失であり、高いQ値をもつ。よって、本発明に係るフェライト組成物を用いることでフェライト層の薄層化が可能になり、電子部品の小型化が可能となる。
このような効果が得られる理由は、主成分を所定範囲とし、さらに各成分の含有量を特定の範囲とすることで得られる複合的な効果と考えられる。
なお、本発明に係るフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体は、積層型インダクタ、積層型L―Cフィルタ、積層型コモンモードフィルタ、その他の積層工法による複合電子部品等に好適である。たとえばLC複合電子部品、NFCコイルにも好適に使用される。特に、μが80以下の場合には、たとえば高周波数帯において用いられるNFCコイル(たとえば13.56MHz)、高周波用積層パワーインダクタ(たとえば、20〜200MHz)あるいは積層型ビーズなどの用途に好適に用いられる。また、μが80を超える場合には、積層型パワーインダクタ(たとえば、1〜20MHz)、小型の信号系インダクタなどの用途に好適に用いられる。
本発明に係るフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体は、数十〜数百A/mの外部磁界下でQ値が大きい。このフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体は、高電流下でもQ値が大きいため、電子部品の小型化を図ることができる。さらに、大きな振幅の信号にも対応可能となる。
図1は本発明の一実施形態に係る積層型インダクタの断面図である。 図2は本発明の一実施形態に係るLC複合電子部品の断面図である。 図3は外部磁界H=100A/mにおける各試料のμとQとの関係を示すグラフである。 図4は外部磁界H=200A/mにおける各試料のμとQとの関係を示すグラフである。 図5は外部磁界Hを変化させた場合における各試料のQの変化を示すグラフである。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る積層型インダクタ1は、素子2と端子電極3とを有する。素子2は、フェライト層4を介してコイル導体5が3次元的かつ螺旋状に形成されたグリーンの積層体を焼成して得られる。フェライト層4は、本発明の一実施形態に係るフェライト組成物で構成してある。素子2の両端に端子電極3を形成し、引出電極5a、5bを介して端子電極3と接続することで積層型インダクタ1が得られる。素子2の形状に特に制限はないが、通常、直方体状とされる。また、その寸法にも特に制限はなく、用途に応じて適当な寸法とすればよい。
コイル導体5および引出電極5a、5bの材質としては、特に限定はなく、Ag、Cu、Au、Al、Pd、Pd/Ag合金などが用いられる。なお、Ti化合物、Zr化合物、Si化合物などを添加しても良い。
本実施形態に係るフェライト組成物は、Ni−Cu系フェライトまたはNi−Cu−Zn系フェライトであり、主成分として、酸化鉄、酸化銅および酸化ニッケルを含有し、さらに酸化亜鉛を含有してもよい。
主成分100モル%中、酸化鉄の含有量は、Fe換算で、40.0〜49.8モル%、好ましくは42.0〜49.0モル%、さらに好ましくは43.0〜49.0モル%である。酸化鉄の含有量が少なすぎると、Q値が低下する傾向にある。多すぎると、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下する傾向にある。
主成分100モル%中、酸化銅の含有量は、CuO換算で、5.0〜14.0モル%である。酸化銅の含有量が少なすぎると、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下する傾向にある。多すぎると、Q値が低下する傾向にある。
主成分100モル%中、酸化亜鉛の含有量は、ZnO換算で、0〜32.0モル%である。すなわち、主成分として酸化亜鉛を含有してもしなくてもよい。主成分として酸化亜鉛を含有する場合、好ましくは0.5〜30.0モル%、さらに好ましくは0.5〜26.0モル%である。酸化亜鉛の含有量が多すぎると、キュリー温度が低下する傾向にある。
主成分の残部は、酸化ニッケルから構成されている。
本実施形態に係るフェライト組成物は、上記の主成分に加え、副成分として、酸化スズ、酸化ビスマスおよび酸化コバルトを含有している。
酸化スズの含有量は、主成分100重量%に対して、SnO換算で、0.5〜4.0重量%、好ましくは0.5〜2.5重量%である。酸化スズの含有量が少なすぎると、Q値が低下する傾向にある。多すぎると、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下する傾向にある。
酸化ビスマスの含有量は、主成分100重量%に対して、Bi換算で、0.10〜1.00重量%、好ましくは0.20〜0.70重量%、さらに好ましくは0.20〜0.50重量%である。酸化ビスマスの含有量が少なすぎると、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下する傾向にある。多すぎると、Q値が低下する傾向にある。
酸化コバルトの含有量は、主成分100重量%に対して、Co換算で、0.21〜3.00重量%、好ましくは0.23〜2.00重量%である。酸化コバルトの含有量が少なすぎると、Q値が低下する傾向にある。多すぎると、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下する傾向にある。
本実施形態に係るフェライト組成物においては、主成分の組成範囲が上記の範囲に制御されていることに加え、副成分として、上記の酸化スズ、酸化ビスマスおよび酸化コバルトが全て含有されている。その結果、焼結温度を低下させることができ、一体焼成される内部導体として、たとえばAgなどの比較的低融点な金属を用いることができる。さらに、低温での焼結後のフェライト焼結体は、Q値が高い状態を維持する。
なお、酸化スズ、酸化ビスマスおよび酸化コバルトのうち、いずれかが一つ以上が含有されていない場合には、上記の効果は十分に得られない。すなわち、上記の効果は、酸化スズ、酸化ビスマスおよび酸化コバルトが同時に特定量含有された場合に初めて得られる複合的な効果であると考えられる。
また、本実施形態に係るフェライト組成物は、上記副成分とは別に、さらにMnなどのマンガン酸化物、酸化ジルコニウム、ガラス化合物などの付加的成分を本発明の効果を阻害しない範囲で含有してもよい。これらの付加的成分の含有量は、特に限定されないが、例えば0.05〜1.0重量%程度である。
さらに、本実施形態に係るフェライト組成物には、不可避的不純物元素の酸化物が含まれ得る。
具体的には、不可避的不純物元素としては、C、S、Si、Cl、As、Se、Br、Te、Iや、Li、Na、Mg、Al、Ca、Ga、Ge、Sr、Cd、In、Sb、Ba、Pb等の典型金属元素や、Sc、Ti、V、Cr、Y、Nb、Mo、Pd、Ag、Hf、Ta等の遷移金属元素が挙げられる。また、不可避的不純物元素の酸化物は、フェライト組成物中に0.05重量%以下程度であれば含有されてもよい。
本実施形態に係るフェライト組成物は、フェライト粒子と、隣り合う結晶粒子間に存在する結晶粒界とを有している。結晶粒子の平均結晶粒子径は、好ましくは0.2〜1.5μmである。
次に、本実施形態に係るフェライト組成物の製造方法の一例を説明する。まず、出発原料(主成分の原料および副成分の原料)を、所定の組成比となるように秤量して混合し、原料混合物を得る。混合する方法としては、たとえば、ボールミルを用いて行う湿式混合や、乾式ミキサーを用いて行う乾式混合が挙げられる。なお、平均粒径が0.05〜1.0μmの出発原料を用いることが好ましい。
主成分の原料としては、酸化鉄(α−Fe )、酸化銅(CuO)、酸化ニッケル(NiO)、必要に応じて酸化亜鉛(ZnO)、あるいは複合酸化物などを用いることができる。さらに、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物等を用いることができる。焼成により上記した酸化物になるものとしては、たとえば、金属単体、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、ハロゲン化物、有機金属化合物等が挙げられる。
副成分の原料としては、酸化スズ、酸化ビスマスおよび酸化コバルトを用いることができる。副成分の原料となる酸化物については特に限定はなく、複合酸化物などを用いることができる。さらに、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物等を用いることができる。焼成により上記した酸化物になるものとしては、たとえば、金属単体、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、ハロゲン化物、有機金属化合物等が挙げられる。
なお、酸化コバルトの一形態であるCoは、保管や取り扱いが容易であり、空気中でも価数が安定していることから、酸化コバルトの原料として好ましい。
次に、原料混合物の仮焼きを行い、仮焼き材料を得る。仮焼きは、原料の熱分解、成分の均質化、フェライトの生成、焼結による超微粉の消失と適度の粒子サイズへの粒成長を起こさせ、原料混合物を後工程に適した形態に変換するために行われる。こうした仮焼きは、好ましくは650〜750℃の温度で、通常2〜15時間程度行う。仮焼きは、通常、大気(空気)中で行うが、大気中よりも酸素分圧が低い雰囲気で行っても良い。なお、主成分の原料と副成分の原料との混合は、仮焼きの前に行なってもよく、仮焼き後に行なってもよい。
次に、仮焼き材料の粉砕を行い、粉砕材料を得る。粉砕は、仮焼き材料の凝集をくずして適度の焼結性を有する粉体とするために行われる。仮焼き材料が大きい塊を形成しているときには、粗粉砕を行ってからボールミルやアトライターなどを用いて湿式粉砕を行う。湿式粉砕は、粉砕材料の平均粒径が、好ましくは0.1〜1.0μm程度となるまで行う。
得られた粉砕材料を用いて、本実施形態に係る積層型インダクタを製造する。該積層型インダクタを製造する方法については制限されないが、以下では、シート法を用いる。
まず、得られた粉砕材料を、溶媒やバインダ等の添加剤とともにスラリー化し、ペーストを作製する。そして、このペーストを用いてグリーンシートを形成する。次いで、形成されたグリーンシートを所定の形状に加工し、脱バインダ工程、焼成工程を経て、本実施形態に係る積層型インダクタが得られる。焼成は、コイル導体5および引出電極5a,5bの融点以下の温度で行う。例えば、コイル導体5および引出電極5a,5bがAg(融点962℃)の場合、好ましくは850〜920℃の温度で行う。焼成時間は、通常1〜5時間程度行う。また、焼成は、大気(空気)中で行ってもよく、大気中よりも酸素分圧が低い雰囲気で行っても良い。このようにして得られる積層型インダクタは本実施形態に係るフェライト組成物から構成されている。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。たとえば、図2に示すLC複合電子部品10におけるフェライト層4として、本発明のフェライト組成物を用いてもよい。なお、図2において、符号12に示す部分がインダクタ部であり、符号14に示す部分がコンデンサ部である。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1
まず、主成分の原料として、Fe、NiO、CuO、そして酸化亜鉛を含有する場合にはZnOを準備した。副成分の原料として、SnO、Bi、Coを準備した。
次に、準備した主成分および副成分の原料の粉末を、焼結体として表1および2に記載の組成になるように秤量した後、ボールミルで16時間湿式混合して原料混合物を得た。
次に、得られた原料混合物を乾燥した後に、空気中において720℃で4時間仮焼して仮焼き粉とした。仮焼き粉を鋼鉄製ボールミルで16時間湿式粉砕して粉砕粉を得た。
次に、この粉砕粉を乾燥した後、粉砕粉100重量%に、バインダとしての6wt%濃度のポリビニルアルコール水溶液を10.0重量%添加して造粒して顆粒とした。この顆粒を、加圧成形して、成形密度3.20Mg/m3 となるようにトロイダル形状(寸法=外径13mm×内径6mm×高さ3mm)の成形体を得た。
次に、これら各成形体を、空気中において、Agの融点(962℃)以下である900℃で2時間焼成して、焼結体としてのトロイダルコアサンプルを得た。さらにサンプルに対し以下の特性評価を行った。
焼結密度
得られたトロイダルコアサンプルについて、焼成後の焼結体の寸法および重量から、焼結密度を算出した。本実施例では、焼結密度5.0Mg/m3 以上を良好とした。また、焼結密度が5.0Mg/m3 に満たないサンプルについては、他の特性評価を行うに値しないと判断し、以下の特性評価を省略した。
キュリー温度
キュリー温度の測定は、JIS―C―2560―1に基づき行った。本実施例では、キュリー温度が125℃以上であるか否かで評価した。キュリー温度が125℃未満のサンプルについては、インダクタの使用温度において不都合があるという理由から、他の特性評価を行うに値しないと判断し、以下の特性評価を省略した。
透磁率μ、Q値
焼結密度およびキュリー温度が良好なサンプルに、銅線ワイヤを1次側を20ターン、2次側を7ターン巻きつけ、B―Hアナライザ(岩通計測株式会社 B―H ANALYZER SY―8218)およびアンプ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック HIGH SPEED BIPORLAR AMPLIFIER HSA 4101―IW)を使用して、透磁率μおよびQ値を測定した。測定条件としては、測定周波数1MHz、測定温度25℃、外部磁界100A/m、200A/m印加とした。
本実施例では、外部磁界100A/mでQ値が110以上であることが好ましい。さらに、外部磁界200A/mでQ値が55以上であることが好ましい。以上の結果を表1(実施例)、表2(比較例)に示す。また、キュリー温度の欄が○の試料はキュリー温度が125℃以上であり、×の試料はキュリー温度が125℃未満である。
Figure 2015078088
Figure 2015078088
表1および表2より、副成分であるSnO、BiおよびCoの3種が含有され、かつ主成分および副成分の含有量が本発明の範囲内である場合(試料番号1〜30)にQ値が良好となることが確認できた。これに対し、主成分および副成分のいずれかが本発明の範囲外となる場合(試料番号31〜55)には、焼結密度、キュリー温度、Q値のいずれか1つ以上が良好範囲を外れる焼結体が得られた。
さらに、表1および表2の結果を、外部磁界別にグラフ化したのが図3(H=100A/m)および図4(H=200A/m)である。図3および図4より、μが近い実施例と比較例とを比較した場合には、実施例の方が比較例よりもQ値が高くなることが明確である。
実施例2
表1の試料番号12と表2の試料番号31、32、33について、H=100A/m、200A/m以外の外部磁界(H=20〜400A/m)でQ値を測定した結果を図5にまとめた。外部磁界以外は実施例1と同様にして測定した。なお、試料番号31は従来型の無添加材、試料番号32は従来型のCo添加材、試料番号33は従来型のSnBi添加材に対応する。また、従来型の無添加材およびCo添加材では、H=350、400A/mでQ値が測定不能となった。
図5より、本発明に係るSnCoBi添加材は、20〜400A/mの高磁界下で、従来型の無添加材、Co添加材、SnBi添加材と比較してQ値を高く維持できることが分かる。
以上より、本発明に係るフェライト材料は、Agの融点(962℃)以下での低温焼結が可能である。さらに、本発明に係るフェライト材料を低温焼結して得られる焼結体は、高電流下においても高特性を有する。したがって、本発明に係るフェライト材料を用いることで、電子部品の小型化が可能であり、さらに、大振幅の信号に対しても有効な電子部品を得ることができる。
1… 積層型インダクタ
2… 素子
3… 端子電極
4… 積層体
5… コイル導体
5a、5b… 引出電極
10… LC複合電子部品
12… インダクタ部
14… コンデンサ部

Claims (2)

  1. 主成分が、酸化鉄をFe換算で40.0〜49.8モル%、酸化銅をCuO換算で5.0〜14.0モル%、酸化亜鉛をZnO換算で0〜32.0モル%、残部が酸化ニッケルで構成されており、
    前記主成分100重量%に対して、副成分として、酸化スズをSnO換算で0.5〜4.0重量%、酸化ビスマスをBi換算で0.10〜1.00重量%、酸化コバルトをCo換算で0.21〜3.00重量%、含有するフェライト組成物。
  2. 請求項1に記載のフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体を有する電子部品。
JP2013215632A 2013-10-16 2013-10-16 フェライト組成物および電子部品 Active JP5880517B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215632A JP5880517B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 フェライト組成物および電子部品
KR20140135315A KR20150044383A (ko) 2013-10-16 2014-10-07 페라이트 조성물 및 전자 부품
US14/508,499 US9536645B2 (en) 2013-10-16 2014-10-07 Ferrite composition and electronic component
DE201410114985 DE102014114985A1 (de) 2013-10-16 2014-10-15 Ferritzusammensetzung und Elektronikkomponente
CN201410550429.8A CN104557005A (zh) 2013-10-16 2014-10-16 铁氧体组合物和电子部件
CN201811382090.XA CN109369168A (zh) 2013-10-16 2014-10-16 铁氧体组合物和电子部件
KR1020160127755A KR101764422B1 (ko) 2013-10-16 2016-10-04 페라이트 조성물 및 전자 부품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215632A JP5880517B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 フェライト組成物および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078088A true JP2015078088A (ja) 2015-04-23
JP5880517B2 JP5880517B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=52738191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215632A Active JP5880517B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 フェライト組成物および電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9536645B2 (ja)
JP (1) JP5880517B2 (ja)
KR (2) KR20150044383A (ja)
CN (2) CN109369168A (ja)
DE (1) DE102014114985A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141974A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 Tdk株式会社 フェライト焼結体、及びフェライトコア
WO2019150936A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 戸田工業株式会社 Ni-Zn-Cu系フェライト粉末、電子部品、アンテナ及びRFタグ
JP2019156664A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社村田製作所 複合磁性材料およびそれを用いた電子部品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024843B1 (ja) * 2015-04-02 2016-11-16 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品
JP6032379B2 (ja) * 2015-04-02 2016-11-30 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品
JP6142950B1 (ja) * 2016-09-30 2017-06-07 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品
JP6635054B2 (ja) * 2017-01-06 2020-01-22 株式会社村田製作所 抵抗素子およびその製造方法
US20190371503A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic composite and electronic component using the same
CN113327749A (zh) * 2021-05-07 2021-08-31 电子科技大学 一种感值随工作电流变化的片上磁芯功率电感

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326243A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Murata Mfg Co Ltd フェライト材料
JPH0661033A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Murata Mfg Co Ltd 低損失酸化物磁性材料
JPH0963826A (ja) * 1995-06-15 1997-03-07 Hitachi Metals Ltd 磁性セラミクスおよび積層型電子部品
JP2002255637A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd 酸化物磁性体磁器組成物およびそれを用いたインダクタ部品
JP2008130736A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Hitachi Metals Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2008096795A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Hitachi Metals, Ltd. 低損失フェライト及びこれを用いた電子部品
WO2008133152A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Hitachi Metals, Ltd. 低損失フェライト及びこれを用いた電子部品
JP2008300548A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Tdk Corp 積層インダクタ部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739849B2 (ja) 1996-02-26 2006-01-25 Tdk株式会社 低損失酸化物磁性材料
FR2795855B1 (fr) * 1999-06-29 2001-10-05 Thomson Csf Ferrites a faibles pertes
JP3407725B2 (ja) * 2000-09-07 2003-05-19 住友金属工業株式会社 酸化物磁性材料とその製造方法および積層チップインダクタ
CN1304905A (zh) 2000-10-30 2001-07-25 广东肇庆风华电子工程开发有限公司 低温烧结材料
JP4532401B2 (ja) 2005-12-21 2010-08-25 Tdk株式会社 NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品
EP2040272A4 (en) * 2006-07-05 2017-04-19 Hitachi Metals, Ltd. Laminated component
CN102262950A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 比亚迪股份有限公司 一种镍锌铜软磁铁氧体及其制备方法
CN103000326A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 丹凤县荣毅电子有限公司 镍锌铁氧体磁屏蔽电感器产品及其制造方法
JP5782943B2 (ja) 2011-09-14 2015-09-24 Fdk株式会社 フェライトプレート
JP2013133263A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Panasonic Corp フェライト磁性材料及びその製造方法、それを用いたフェライト焼成体並びにアンテナモジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326243A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Murata Mfg Co Ltd フェライト材料
JPH0661033A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Murata Mfg Co Ltd 低損失酸化物磁性材料
JPH0963826A (ja) * 1995-06-15 1997-03-07 Hitachi Metals Ltd 磁性セラミクスおよび積層型電子部品
JP2002255637A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd 酸化物磁性体磁器組成物およびそれを用いたインダクタ部品
JP2008130736A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Hitachi Metals Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2008096795A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Hitachi Metals, Ltd. 低損失フェライト及びこれを用いた電子部品
WO2008133152A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Hitachi Metals, Ltd. 低損失フェライト及びこれを用いた電子部品
JP2008300548A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Tdk Corp 積層インダクタ部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141974A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 Tdk株式会社 フェライト焼結体、及びフェライトコア
WO2019150936A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 戸田工業株式会社 Ni-Zn-Cu系フェライト粉末、電子部品、アンテナ及びRFタグ
JPWO2019150936A1 (ja) * 2018-01-31 2021-02-25 戸田工業株式会社 Ni−Zn−Cu系フェライト粉末、電子部品、アンテナ及びRFタグ
JP7224574B2 (ja) 2018-01-31 2023-02-20 戸田工業株式会社 Ni-Zn-Cu系フェライト粉末、電子部品、アンテナ及びRFタグ
JP2019156664A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社村田製作所 複合磁性材料およびそれを用いた電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5880517B2 (ja) 2016-03-09
US9536645B2 (en) 2017-01-03
US20150102254A1 (en) 2015-04-16
KR101764422B1 (ko) 2017-08-02
DE102014114985A1 (de) 2015-04-16
CN109369168A (zh) 2019-02-22
KR20160119745A (ko) 2016-10-14
KR20150044383A (ko) 2015-04-24
CN104557005A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147638B2 (ja) フェライト組成物および電子部品
JP5880517B2 (ja) フェライト組成物および電子部品
JP6024843B1 (ja) フェライト組成物および電子部品
JP2011093776A (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP2016196396A (ja) フェライト組成物および電子部品
JP6142950B1 (ja) フェライト組成物および電子部品
JP5699542B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP5699540B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6064526B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP2012099662A (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP5831256B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6323042B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP5831255B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6380730B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6064525B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP5811816B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6311298B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6323043B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6380729B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP5812069B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP2015113247A (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6051930B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP5831254B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP2015205787A (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150