JP2015077687A - アルバム及びアルバムの製造方法 - Google Patents

アルバム及びアルバムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015077687A
JP2015077687A JP2013214328A JP2013214328A JP2015077687A JP 2015077687 A JP2015077687 A JP 2015077687A JP 2013214328 A JP2013214328 A JP 2013214328A JP 2013214328 A JP2013214328 A JP 2013214328A JP 2015077687 A JP2015077687 A JP 2015077687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
image
display area
album
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013214328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209415B2 (ja
Inventor
和之 藤井
Kazuyuki Fujii
和之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROCOLORLAB KK
Original Assignee
PROCOLORLAB KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROCOLORLAB KK filed Critical PROCOLORLAB KK
Priority to JP2013214328A priority Critical patent/JP6209415B2/ja
Publication of JP2015077687A publication Critical patent/JP2015077687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209415B2 publication Critical patent/JP6209415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

【課題】写真等の画像を表示する見開きのページの間に隙間が生じることを効果的に防止できるアルバム及び該アルバムの製造方法の提供を課題とする。【解決手段】ベース材21cが、第1の印画紙21aの画像非表示領域Nと接するように並列配置されていると共に、第2の印画紙21bが、その端部を第1の印画紙21aの折り目線L2に近接させて、第1の印画紙21aの画像非表示領域N及びベース材21cの表面に接着剤50を介して貼り付けられており、これによって折り目線L2を介して第1の印画紙21aの画像表示領域Gと第2の印画紙21bの画像表示領域Gとが内側になるようにページ構成体21が折り曲げ自在とされているアルバムである。【選択図】 図3

Description

本発明は、写真等の画像を表示する見開きのページの間に隙間が生じることを効果的に防止できるアルバム及び該アルバムの製造方法に関する。
従来、お宮参り、入学式、成人式、婚礼等の記念行事に際しての記念写真を保存、閲覧することができるものとして、アルバムが用いられている。
このようなアルバムとしては、厚紙等の芯材の表裏全面に感圧性接着剤を塗布し、表面を透明の保護フィルムで剥離自在に被覆した台紙を複数枚連結させて製本した構成で形成されているもの(いわゆるブック型アルバム)や、結婚式のアルバムのように写真等の画像が印刷された印画紙を芯となるベース材の全面に貼り付ける構成で形成されているものがある。
この印画紙をベース材の全面に貼り付ける構成で形成されるアルバムとして、例えば下記特許文献1がある。
特開2005−279989号公報
上記特許文献1に示すような従来のアルバムは、以下の製造方法によって形成されるものが一般的であった。
つまり、図7(a)に示すように、写真等が印刷された第1の印画紙2aと第2の印画紙2bとを左右に並べ、そのうら面をベース材2cの左右に貼り付ける。その後、図7(b)に示すように、ベース材2cの中央を印画紙2a、2bのおもて面を内側になるように折り曲げて、ページ構成体2を複数形成する。そして、複数のページ構成体2を重ねてページ構成体2のベース材2cのうら面同士を貼り合わせてページ部(図示しない)を形成する。その後、ページ部を表紙部(図示しない)に貼り付けることでアルバムが形成される。
このような従来のアルバムでは、印画紙2a、2bが内側になるように折り曲げるので、図7に示すように、左右の印画紙2a、2bの端部同士が干渉することを防ぐために隙間Yを設ける必要があった。
しかし、このように隙間Yを設ける構成とした場合、見開きのページにまたぐように画像を配置すると、隙間Yの部分からベース材が見えて画像が分断されてしまうことから、見開きのページにまたがって画像を配置することができず、画像のレイアウトが制約されるという問題があった。
そこで本発明は上記従来における問題点を解決し、写真等の画像を表示する見開きのページの間に隙間が生じることを効果的に防止できるアルバム及び該アルバムの製造方法の提供を課題とする。
本発明のアルバムは、写真等の画像を表示するページ構成体を複数連結させてなるページ部を備えるアルバムであって、前記ページ構成体が、画像を表示する画像表示領域と画像を表示することのない画像非表示領域とを折り目線を挟んで備える第1の印画紙と、該第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じで、且つ画像を表示する画像表示領域を備える第2の印画紙と、前記第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材とで構成されており、前記ベース材は、前記第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置されていると共に、前記第2の印画紙は、その端部を前記第1の印画紙の折り目線に近接させて、前記第1の印画紙の画像非表示領域及び前記ベース材の表面に接着剤を介して貼り付けられており、これによって、前記折り目線を介して前記第1の印画紙の画像表示領域と前記第2の印画紙の画像表示領域とが内側になるように前記ページ構成体が折り畳み自在とされていることを第1の特徴としている。
上記本発明の第1の特徴によれば、アルバムは、写真等の画像を表示するページ構成体を複数備えてなるアルバムであって、前記ページ構成体が、画像を表示する画像表示領域と画像を表示することのない画像非表示領域とを折り目線を挟んで備える第1の印画紙と、該第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じで、且つ画像を表示する画像表示領域を備える第2の印画紙と、前記第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材とで構成されており、前記ベース材は、前記第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置されていると共に、前記第2の印画紙は、その端部を前記第1の印画紙の折り目線に近接させて、前記第1の印画紙の画像非表示領域及び前記ベース材の表面に接着剤を介して貼り付けられており、これによって、前記折り目線を介して前記第1の印画紙の画像表示領域と前記第2の印画紙の画像表示領域とが内側になるように前記ページ構成体が折り畳み自在とされていることから、写真等の画像を表示する第1の印画紙と第2の印画紙との間に隙間が生じることを効果的に防止できる。よって、特に第1の印画紙と第2の印画紙との間にまたがって画像を配置する場合においては、第1の印画紙と第2の印画紙との間で画像が分断されることを効果的に防止できる。従って、画像のレイアウトの自由度を広げることができ、オリジナル性のあるアルバムとすることができる。
また、第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材を第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置させる構成とすることで、ページ部の強度を向上させることができる。
また本発明のアルバムの製造方法は、請求項1に記載のアルバムの製造方法であって、ページ構成体を形成する工程は、折り目線を挟んで画像表示領域と画像非表示領域とを備える第1の印画紙を準備する工程と、前記第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材を、前記第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置させる工程と、前記第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じで、且つ画像表示領域を備える第2の印画紙の端部を前記折り目線に近接させて、前記第1の印画紙の画像非表示領域及び前記ベース材の表面に接着剤を介して前記第2の印画紙を貼り付ける工程と、前記第1の印画紙の画像表示領域と前記第2の印画紙の画像表示領域とが内側になるように前記折り目線を介して前記第1の印画紙を折り曲げる工程とを少なくとも備えることを第2の特徴としている。
上記本発明の第2の特徴によれば、アルバムの製造方法は、請求項1に記載のアルバムの製造方法であって、ページ構成体を形成する工程は、折り目線を挟んで画像表示領域と画像非表示領域とを備える第1の印画紙を準備する工程と、前記第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材を、前記第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置させる工程と、前記第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じで、且つ画像表示領域を備える第2の印画紙の端部を前記折り目線に近接させて、前記第1の印画紙の画像非表示領域及び前記ベース材の表面に接着剤を介して前記第2の印画紙を貼り付ける工程と、前記第1の印画紙の画像表示領域と前記第2の印画紙の画像表示領域とが内側になるように前記折り目線を介して前記第1の印画紙を折り曲げる工程とを少なくとも備えることから、写真等の画像を表示する第1の印画紙と第2の印画紙との間に隙間が生じることを効果的に防止できる。よって、特に第1の印画紙と第2の印画紙との間にまたがって画像を配置する場合においては、第1の印画紙と第2の印画紙との間で画像が分断されることを効果的に防止できる。従って、画像のレイアウトの自由度を広げることができ、オリジナル性のあるアルバムとすることができる。
また第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材を第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置させる構成とすることで、ページ部の強度を向上させることができる。
また本発明のアルバムの製造方法は、上記本発明の第2の特徴に加えて、第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材を、前記第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置させる工程は、エアー吸引によって前記第1の印画紙と前記ベース材とを同時に吸引させて行うことを第3の特徴としている。
上記本発明の第3の特徴によれば、上記本発明の第2の特徴による作用効果に加えて、第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材を、前記第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置させる工程は、前記第1の印画紙と前記ベース材とをエアー吸引で固定して行うことから、製造効率を効果的に向上させることができる。
本発明のアルバムによれば、写真等の画像を表示する第1の印画紙と第2の印画紙との間に隙間が生じることを効果的に防止できる。よって、特に第1の印画紙と第2の印画紙との間にまたがって画像を配置する場合においては、第1の印画紙と第2の印画紙との間で画像が分断されることを効果的に防止できる。従って、画像のレイアウトの自由度を広げることができ、オリジナル性のあるアルバムとすることができる。
また本発明のアルバムの製造方法によれば、写真等の画像を表示する第1の印画紙と第2の印画紙との間に隙間が生じることを効果的に防止できる。よって、特に第1の印画紙と第2の印画紙との間にまたがって画像を配置する場合においては、第1の印画紙と第2の印画紙との間で画像が分断されることを効果的に防止できる。従って、画像のレイアウトの自由度を広げることができ、オリジナル性のあるアルバムとすることができる。また、製造効率を効果的に向上させることができる。
本発明の実施形態に係るアルバムの製造方法を簡略化して示す正面図である。 本発明の実施形態に係るアルバムの製造方法を簡略化して示す正面図である。 本発明の実施形態に係るアルバムの製造方法を簡略化して示す正面図である。なお、(c)は(b)のA―A線方向における要部の断面図である。 本発明の実施形態に係るアルバムの製造方法を簡略化して示す図で、(a)は複数のページ構成体を連結させる状態を示す斜視図、(b)はページ部が形成される状態を示す正面図である。 本発明の実施形態に係るアルバムの製造方法を簡略化して示す図で、(a)は表紙部にページ部を貼り付けた状態を示す正面図、(b)はアルバムが完成した状態をページ部側から示す全体斜視図、(c)はアルバムが完成した状態を表紙部側から示す全体斜視図である。 本発明の実施形態に係るアルバムを示す図で、(a)はアルバムの底面図、(b)は(a)のB−B線方向における要部の断面図である。 従来のアルバムの製造方法を示す図であり、(a)はページ構成体が形成される状態を示す要部の断面図、(b)は複数のページ構成体を連結させる状態を示す要部の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るアルバム1及びアルバム1の製造方法を説明し、本発明の理解に供する。しかし、以下の説明は本発明の実施形態であって、特許請求の範囲に記載の内容を限定するものではない。
本発明の実施形態に係るアルバム1は、図5に示すように、表紙を構成する表紙部10と、アルバムのページを構成するページ構成体21を複数連結させて備えるページ部20とで構成されている。
このアルバム1は、以下の製造方法によって製造される。
まず図1を参照して、表紙部形成工程Cにより、アルバムの表紙を形成する矩形状のシート状部材11を1枚準備して、一面側に1乃至複数の写真画像P及び/又は1乃至複数の装飾画像Sを合成印刷する。なお本実施形態においては、図1(a)、図5(c)に示すように、表紙の表裏をまたいで装飾画像Sを設ける構成としてある。
なお、ここで「写真画像P」とは、画像のうち、デジタルカメラ等の写真機(いわゆるカメラ)で撮影された画像を意味するものとし、「装飾画像S」とは、画像のうち、写真画像以外の画像(例えばイラスト、飾り枠、文字、数字等)を意味するものとする。
また写真画像Pと装飾画像Sとの合成は、画像処理ソフトを用いて写真画像Pをコンピュータ内に入力させた後、画像処理ソフトを用いて写真画像Pと任意の装飾画像Sとを合成する。
またシート状部材11への写真画像Pと装飾画像Sとの合成印刷は、プリンターを用いて水性顔料インクによるインクジェット印刷により行う。
なおシート状部材11としては、ビニールレザーやフォトペーパー等を用いることができる。本実施形態においては、シート状部材として、フォトペーパーを用いる構成としてある。
また図1(a)に示すシート状部材11の縦の長さFは、290mm〜340mm程度とすることが望ましい。
また図1(a)に示すシート状部材の横の長さHは、590mm〜1090mm程度とすることが望ましい。
またシート状部材11の厚みは、0.25mm〜0.35mm程度とすることが望ましい。
次に図1(b)を参照して、シート状部材11における、合成印刷を施した面と反対側の面に折り目線L1を形成すると共に、折り目線L1に沿ってシート状部材11の仮折りを行う。この折り目線L1の形成及びシート状部材の仮折りは、図示しない機械を用いて行う。
次に図1(c)を参照して、折り目線L1を形成した面の所定領域(具体的には、後述する芯材12と背板13とを被覆する領域)に接着剤40を塗布する。
なお接着剤40としては、シート状部材11と、芯材12及び背板13とを貼り合わせることができるものであれば如何なるものを用いてもよい。
例えば両面テープ、にかわ等を用いることができる。
次に図2(a)を参照して、シート状部材11の所定位置(具体的には、図1(c)において1点鎖線で囲む位置)に、矩形状の板状部材からなる芯材12及び矩形状の板状部材からなる背板13を貼り付ける。
なお芯材12、背板13としては、厚紙、チップボール、MDFボード等を用いることができる。本実施形態においては、芯材12、背板13としてチップボールを用いる構成としてある。
なお、芯材12の縦の長さIは247mm〜297mm程度、横の長さJは234mm〜284mm程度とすることが望ましい。
また背板13の縦の長さKは247mm〜297mm程度、横の長さMは11mm〜30mm程度とすることが望ましい。
また芯材12及び背板13の厚みは、2mm〜4mm程度とすることが望ましい。
次に図2(b)を参照して、シート状部材11を折り目線L1で折り返して、シート状部材11の端部(図2(b)に示すシート状部材11の折り目線L1よりも外側の部分)を芯材12及び背板13に貼り付ける。
以上の工程により、表紙部形成工程Cが終了し、背板13を挟んで一対の芯材12が内側となるように折り畳み自在な表紙部10が形成される。
次に図2(c)を参照して、ページ部形成工程Dにより、1乃至複数の写真画像P及び/又は1乃至複数の装飾画像Sが片面に合成印刷された矩形状の第1の印画紙21a、第2の印画紙21bを準備する。
なお、写真画像Pと装飾画像Sとの合成は、画像処理ソフトを用いて写真画像Pをコンピュータ内に入力させた後、画像処理ソフトを用いて写真画像Pと任意の装飾画像Sとを合成する。
また印画紙への写真画像Pと装飾画像Sとの印刷は、図示しないプリンターを用いて印画紙出力により行う。
また本実施形態においては、見開きのページを構成する第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとにまたいで画像を設ける構成としてある。
また第1の印画紙21aにおいては、画像を表示する画像表示領域Gと、画像を表示することのない画像非表示領域Nとを折り目線L2を挟んで一対備える構成としてある。
なお、ここで「画像を表示する画像表示領域」とは、アルバムを見る人の視界に入る領域を意味し、「画像を表示することのない画像非表示領域」とは、アルバムを見る人の視界に入ることがない領域を意味するものである。
なお、第1の印画紙21aの縦の長さQは240mm〜290mm程度、横の長さRは260mm〜310mm程度、厚みは0.22mm〜0.26mm程度とすることが望ましい。
また画像非表示領域Nの横の長さTは、第1の印画紙21aの横の長さRの6%〜8%程度とすることが望ましい。
また第2の印画紙21bの縦の長さU、横の長さV、厚みは、それぞれ既述した第1の印画紙21aの縦の長さQ、横の長さR、厚みと略同じであることが望ましい。
なお、ここで「略同じ」とは、基準となる大きさ、厚みの95%〜100%程度の範囲内に収まるものを意味するものである。
また第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとしては、如何なる印画紙を用いてもよい。が、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとは、同じ材質の印画紙を用いることが望ましい。本実施形態においては、第1の印画紙21a、第2の印画紙21bとして、同じ材質の印画紙を用いている。
次に図3(a)を参照して、ページ部20の骨格を形成すると共に、強度(剛性)を補強するためのベース材21cを準備し、第1の印画紙21aの画像非表示領域Nと接するようにベース材21cを並列配置させる。なお、この際、第1の印画紙21aとベース材21cとを固定部材30で仮固定する。
なお、ここで「接するように」とは、第1の印画紙21aの画像非表示領域Nとベース材21cとの距離が0mm〜0.1mm程度のことを意味するものである。
なおベース材21cとしては、厚紙、コート紙等を用いることができる。本実施形態においては、ベース材21cとして厚紙を用いる構成としてある。
また、ベース材21cの縦の長さW、横の長さX、厚みは、それぞれ既述した第1の印画紙21aの縦の長さQ、横の長さR、厚みと略同じであることが望ましい。
また、固定部材30としては、第1の印画紙21aとベース材21cとを仮固定できるものであれば如何なるものを用いてもよい。本実施形態においては、固定部材30としてビニールテープを用いている。
次に図3(b)、図3(c)を参照して、裏面に接着剤50を塗布した第2の印画紙21bの端部を折り目線L2に近接させて、画像非表示領域N及びベース材21cの表面に第2の印画紙21bを貼り付ける。そして、第2の印画紙21bを貼り付けた後、既述した固定部材30を剥がす。
なお、第2の印画紙21bを貼り付ける際、第2の印画紙21bの画像表示領域Gを第1の印画紙21aの画像表示領域Gと同じ向きに配置することが必要である。
また、ここで「近接させて」とは、折り目線L2と第2の印画紙21aとの距離が0.2mm〜0.5mm程度であることを意味するものである。
なお、接着剤50としては、第1の印画紙21a、ベース材21cと、第2の印画紙21bとを貼り合わせることができるものであれば、如何なるものを用いてもよい。
例えば両面テープ、にかわ、澱粉系接着剤、サクビ系接着剤等を用いることができる。
次に図4(a)を参照して、第1の印画紙21aの画像表示領域Gと第2の印画紙21bの画像表示領域Gとが内側で対向するように、折り目線L2で第1の印画紙21aを折り曲げる。これによって、折り目線L2を介して第1の印画紙21aの画像表示領域Gと第2の印画紙21bの画像表示領域Gとが内側となるように折り畳み自在なページ構成体21が形成される。
そして折り曲げた状態で、接着剤60を介して複数枚のページ構成体21を相互に貼り合わせて連結させる。より具体的には、図4(a)に示すように、第1の印画紙21aとベース材21cとが重なるように相互に貼り合わせる。なお、図4(a)においては、相互に貼り合わされる4枚のページ構成体21のうち、2枚のみを示すものとする。
なお接着剤60としては、複数枚のページ構成体21を相互に貼り合わせることができるものであれば、如何なるものを用いてもよい。
例えば両面テープ、澱粉系接着剤、サクビ系接着剤等を用いることができる。
次に図4(b)を参照して、折り曲げた状態で相互に貼り合わされてある複数枚のページ構成体21を切断線L3に沿って切断機で切断する。
これにより、ページ部20が形成される。またこの工程により、第1の印画紙21aにベース材21cを並列配置させる工程や、第1の印画紙21a及びベース材21cに第2の印画紙21bを貼り合わせる工程で生じる、第1の印画紙21aとベース材21cとの間、第1の印画紙21a、ベース材21cと第2の印画紙21bとの間におけるズレ部分を切断することができ、寸法合わせを行うことができる。
次に図5(a)を参照して、ページ部取付工程Eにより、1点鎖線で示す領域に両面テープからなる接着剤70を配置し、表紙部10とページ部20とを貼り合わせる。
なお、この際、ページ部20の折り目線L2が背板13の幅の中央に配置されるように位置合わせを行う。
以上の工程を経ることで、図5(b)、図5(c)、図6に示す本発明の実施形態に係るアルバム1が形成される。
このような構成からなる本発明の実施形態に係るアルバム1及びアルバム1の製造方法は、以下の効果を奏する。
ページ構成体21の構成を、第2の印画紙21bの端部を第1の印画紙21aの折り目線L2に近接させて、第1の印画紙21aの画像非表示領域N及びベース材21cの表面に第2の印画紙21bを貼り付け、これによって、折り目線L2を介して第1の印画紙21aの画像表示領域Gと第2の印画紙21bの画像表示領域Gとが内側となるように折り畳み自在な構成とすることで、写真等の画像を表示する見開きのページとなる第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとの間に隙間が生じることを効果的に防止できる。言い換えれば、第1の印画紙21aの折り目線L2と、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとのつなぎ目とを限りなく同一化(一体化)させることができる。
よって図3に示すように、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとの間にまたがって画像を配置する場合においては、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとの間で画像が分断されることを効果的に防止できる。従って、画像のレイアウトの自由度を広げることができると共に、第1の印画紙21a及び第2の印画紙21bの全面を使って画像を表示することができ、オリジナル性のあるアルバムとすることができる。
また仮に折り目線L2と第2の印画紙21bの端部との間に若干の隙間が生じる場合においても、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとは同じ材質の印画紙で形成されており、且つ第2の印画紙21bは第1の印画紙21aの画像非表示領域Nの表面に貼り付けられる構成であることから、第1の印画紙21aから第2の印画紙21bにまたがる部分の画像を画像非表示領域Nにも予め印刷しておけば、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとの間で画像が不自然に分断されることを効果的に防止することができる。従って、画像のレイアウトの自由度を広げることができ、オリジナル性のあるアルバム1とすることができる。なお、第1の印画紙21aから第2の印画紙21bにまたがる部分の画像を画像非表示領域Nにも印刷する場合は、折り目線L2から画像非表示領域N側に2mm程度入った領域まで画像を印刷しておくことが好ましい。
また、第1の印画紙21aと大きさ及び厚みが略同じであるベース材21cを第1の印画紙21aの画像非表示領域Nと接するように並列配置させると共に、第2の印画紙21bを第1の印画紙21aの画像非表示領域N及びベース材21cの表面に貼り付ける構成とすることで、ページ部20の強度を効果的に向上させることができる。
より具体的には、図6(b)に示すように、ページ部20を形成した状態において、ベース材21cの両面に第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとが接着剤50、接着剤60を介して貼り付けられる構成となる。よって、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bの芯材としてベース材21cを用いることができる。従って、ページ部20の強度を効果的に向上させることができる。
更にページ構成体21において、画像を表示する面と反対側の面(図3(c)の下面側)に、段差が形成されることを効果的に防止することができる。よってページ部20を形成した際、画像を表示する面に不自然な段差が表示されることを効果的に防止することができ、ビジュアル性に優れたアルバム1とすることができる。
また画像非表示領域Nの横の長さTを第1の印画紙21aの横の長さRの6%〜8%程度とすることで、第1の印画紙21aにおける画像表示領域Gの面積を確実に確保することができると共に、第2の印画紙21bを精度良く貼り付けるための糊代部分として画像非表示領域Nを利用することができる。また、ベース材21cを配置するためのスペースを確実に確保することができる。
つまり、画像非表示領域Nの横の長さTが第1の印画紙21aの横の長さRの8%を超えると、第1の印画紙21aにおける画像表示領域Gの面積が小さくなり、画像を効果的に表示することができないからである。一方、画像非表示領域Nの横の長さTが第1の印画紙21aの横の長さRの6%未満であると、画像非表示領域Nに第2の印画紙21bを精度良く貼り付けることができないからである。
また、第1の印画紙21a、第2の印画紙21b、ベース材21cの大きさ、厚みが略同じである構成とすることで、それぞれの位置合わせが容易となり、製造効率の良いアルバム1及びアルバム1の製造方法とすることができる。
また表紙部10とページ部20とを貼り合わせるだけの構成であるので、製造工程の簡略化と製造コストの低コスト化を実現することができるアルバム1及びアルバム1の製造方法とすることができる。
またアルバム1の表紙を形成するシート状部材11に写真画像Pと装飾画像Sとを合成印刷する構成とすることで、ビジュアル性に優れると共に、オリジナル性のある表紙部10を形成することができる。つまりビジュアル性に優れると共に、オリジナル性のある外観を備えるアルバム1とすることができる。よって販売時に他のアルバムとの差別化を図ることができる。
更に表紙の表裏をまたいで装飾画像Sを設ける構成とすることで、一段とビジュアル性に優れると共に、オリジナル性のある外観を備えるアルバム1とすることができる。
つまり結婚式のアルバムのように写真等の画像が印刷された印画紙を芯となるベース材の全面に貼り付ける構成で形成される従来のアルバムは、以下の製造方法によって形成されるものが一般的であった。
まず図7(a)に示すように、写真等が印刷された第1の印画紙2aと第2の印画紙2bとを左右に並べ、そのうら面をベース材2cの左右に貼り付ける。その後、図7(b)に示すように、ベース材2cの中央を印画紙2a、2bのおもて面を内側になるように折り曲げて、ページ構成体2を複数形成する。そして複数のページ構成体2を重ねて、ページ構成体2のベース材2cのうら面同士を貼り合わせてページ部(図示しない)を形成する。その後、ページ部を表紙部(図示しない)に貼り付けることでアルバムを形成する。
このような従来のアルバムでは、印画紙2a、2bが内側になるように折り曲げるので、図7(b)に示すように、左右の印画紙2a、2bの端部同士が干渉することを防ぐために隙間Yを設ける必要があった。
しかし、このように隙間Yを設ける構成とした場合、見開きのページにまたぐように画像を配置すると、隙間Yの部分からベース材2cが見えて画像が分断されてしまうことから、見開きのページにまたがって画像を配置することができず、画像のレイアウトが制約されるという問題があった。
本発明の実施形態に係るアルバム1の構成とすることで、特に、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bの端部が干渉することがない。よって第2の印画紙の端部21bを第1の印画紙21aの折り目線L2に近接させて配置することができる。よって、写真等の画像を表示する見開きのページの間に隙間が生じることを効果的に防止できる。
従って、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとの間にまたがって画像を配置する場合においては、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとの間で画像が分断されることを効果的に防止できる。よって、画像のレイアウトの自由度を広げることができると共に、第1の印画紙21a及び第2の印画紙21bの全面を使って画像を表示することができ、オリジナル性のあるアルバム1とすることができる。
なお本実施形態においては、芯材12、背板13、第1の印画紙21a、第2の印画紙21b、ベース材21cを矩形状で形成する構成としたが、必ずしもこのような構成に限るものではなく、芯材12、背板13、第1の印画紙21a、第2の印画紙21b、ベース材21cの形状は適宜変更可能である。
また写真画像P、装飾画像Sの構成(デザイン、配置位置、大きさ、数等)、ページ構成体21の数も本実施形態のものに限るものではなく、適宜変更可能である。
また本実施形態においては、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとにまたがって画像を設ける構成としたが、必ずしもこのような構成に限るものではなく、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとにそれぞれ分離した画像を設ける構成としてもよい。このような構成とする場合においても、本発明の構成を備えるアルバム1とすることで、第1の印画紙21aの折り目線L2と、第1の印画紙21aと第2の印画紙21bとのつなぎ目とを限りなく同一化(一体化)させることができることで、見栄えの良好なアルバムとすることができる。
また、本実施形態においては、第1の印画紙21aとベース材21cとを固定部材30で仮固定させた状態で並列配置させる構成としたが、第1の印画紙21aとベース材21cとを並列配置させた状態を一定時間維持させることができる構成は必ずしもこのような構成に限るものではなく、適宜変更可能である。
例えばエアー吸引によって、第1の印画紙21aとベース材21cとを同時に吸引させる構成を用いることができる。このような構成とすることで、製造効率を効果的に向上させることができる。
またシート状部材11、第1の印画紙21a、第2の印画紙21bの表面に表面保護膜を設ける構成としてもよい。このような構成とすることで、ビジュアル性及び耐久性に優れたアルバム1とすることができる。
なお表面保護膜としては、例えば表面保護剤や透明の表面保護フィルム等を用いることができる。更に表面保護剤としては、ニス、液体ラミネート等を用いることができる。
また透明の表面保護フィルムとしては、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等を用いることができる。
本発明は、記念写真を閲覧することができるアルバムに利用することができる。
1 アルバム
2 ページ構成体
2a 第1の印画紙
2b 第2の印画紙
2c ベース材
3 接着剤
10 表紙部
11 シート状部材
12 芯材
13 背板
20 ページ部
21 ページ構成体
21a 第1の印画紙
21b 第2の印画紙
21c ベース材
30 固定部材
40 接着剤
50 接着剤
60 接着剤
C 表紙部形成工程
D ページ部形成工程
E ページ部貼り付け工程
F 長さ
G 画像表示領域
H 長さ
I 長さ
J 長さ
K 長さ
L1 折り返し線
L2 折り目線
L3 切断線
M 長さ
N 画像非表示領域
P 写真画像
Q 長さ
R 長さ
S 装飾画像
T 長さ
U 長さ
V 長さ
W 長さ
X 長さ
Y 隙間

Claims (3)

  1. 写真等の画像を表示するページ構成体を複数連結させてなるページ部を備えるアルバムであって、前記ページ構成体が、画像を表示する画像表示領域と画像を表示することのない画像非表示領域とを折り目線を挟んで備える第1の印画紙と、該第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じで、且つ画像を表示する画像表示領域を備える第2の印画紙と、前記第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材とで構成されており、前記ベース材は、前記第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置されていると共に、前記第2の印画紙は、その端部を前記第1の印画紙の折り目線に近接させて、前記第1の印画紙の画像非表示領域及び前記ベース材の表面に接着剤を介して貼り付けられており、これによって、前記折り目線を介して前記第1の印画紙の画像表示領域と前記第2の印画紙の画像表示領域とが内側になるように前記ページ構成体が折り畳み自在とされていることを特徴とするアルバム。
  2. 請求項1に記載のアルバムの製造方法であって、ページ構成体を形成する工程は、折り目線を挟んで画像表示領域と画像非表示領域とを備える第1の印画紙を準備する工程と、前記第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材を、前記第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置させる工程と、前記第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じで、且つ画像表示領域を備える第2の印画紙の端部を前記折り目線に近接させて、前記第1の印画紙の画像非表示領域及び前記ベース材の表面に接着剤を介して前記第2の印画紙を貼り付ける工程と、前記第1の印画紙の画像表示領域と前記第2の印画紙の画像表示領域とが内側になるように前記折り目線を介して前記第1の印画紙を折り曲げる工程とを少なくとも備えることを特徴とするアルバムの製造方法。
  3. 第1の印画紙と大きさ及び厚みが略同じであるベース材を、前記第1の印画紙の画像非表示領域と接するように並列配置させる工程は、前記第1の印画紙と前記ベース材とをエアー吸引で固定して行うことを特徴とする請求項2に記載のアルバムの製造方法。
JP2013214328A 2013-10-15 2013-10-15 アルバム及びアルバムの製造方法 Expired - Fee Related JP6209415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214328A JP6209415B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 アルバム及びアルバムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214328A JP6209415B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 アルバム及びアルバムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077687A true JP2015077687A (ja) 2015-04-23
JP6209415B2 JP6209415B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53009586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214328A Expired - Fee Related JP6209415B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 アルバム及びアルバムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209415B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134035U (ja) * 1980-03-08 1981-10-12
JP2003230005A (ja) * 2001-09-19 2003-08-15 Nakabayashi Co Ltd アルバム制作システム、および処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006043967A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Studio Arisu:Kk アルバム
JP2006315376A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Cueworks:Kk 写真アルバム及びその製作方法
JP3128298U (ja) * 2006-10-02 2007-01-11 基宏 小野 アルバム
KR20080078246A (ko) * 2007-02-22 2008-08-27 김기홍 사진앨범 내지, 사진앨범 및 사진앨범의 제조 방법
JP2011156742A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Laquan:Kk アルバムの製本方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134035U (ja) * 1980-03-08 1981-10-12
JP2003230005A (ja) * 2001-09-19 2003-08-15 Nakabayashi Co Ltd アルバム制作システム、および処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006043967A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Studio Arisu:Kk アルバム
JP2006315376A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Cueworks:Kk 写真アルバム及びその製作方法
JP3128298U (ja) * 2006-10-02 2007-01-11 基宏 小野 アルバム
KR20080078246A (ko) * 2007-02-22 2008-08-27 김기홍 사진앨범 내지, 사진앨범 및 사진앨범의 제조 방법
JP2011156742A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Laquan:Kk アルバムの製本方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6209415B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8936278B2 (en) Book cover with printed image
JP2006315376A (ja) 写真アルバム及びその製作方法
JP2006315376A5 (ja)
JP6209415B2 (ja) アルバム及びアルバムの製造方法
JP4328270B2 (ja) アルバム
JP2013220130A (ja) 写真台紙
JP5493748B2 (ja) 組み立て用ボード立て
JP2005335356A (ja) 組立額及びそれに関するシート
JP2012056292A (ja) アルバム及びその製造方法
JP2018039164A (ja) アルバム、展示具及びシート状展示物収納ボックス
JP5988664B2 (ja) アルバム
US9073377B2 (en) Pocket-sized disposable photo album kit
JP2013220540A (ja) 複合アルバム
JP2009190388A (ja) シート状の製本キット
KR200180057Y1 (ko) 디지털 사진 앨범 구조
JP2014061604A (ja) アルバム用台紙及びアルバム
JP2007097855A (ja) 組立て式フレーム
JP2022063404A (ja) アルバムの製造方法
JP4570011B2 (ja) 写真用台紙及び同写真用台紙を用いたアルバム並びに同写真用台紙を用いた写真展示用額縁
JP2011156742A (ja) アルバムの製本方法
JP2011104944A (ja) フォトブックの製作方法及びフォトブック
JP2018062097A (ja) メモ帳用印刷物及びメモ帳の製造方法
JP3189962U (ja) ポップアップ仕掛け付き冊子
JP2005262839A (ja) 製本用表紙部材の作製補助具
KR101506542B1 (ko) 더블 전개형 앨범

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees