JP2015075875A - 反力出力装置 - Google Patents

反力出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015075875A
JP2015075875A JP2013211110A JP2013211110A JP2015075875A JP 2015075875 A JP2015075875 A JP 2015075875A JP 2013211110 A JP2013211110 A JP 2013211110A JP 2013211110 A JP2013211110 A JP 2013211110A JP 2015075875 A JP2015075875 A JP 2015075875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
force output
output shaft
torque
interlocking arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013211110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030037B2 (ja
Inventor
宏行 高妻
Hiroyuki Takatsuma
宏行 高妻
康平 廣谷
Kohei HIROTANI
康平 廣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013211110A priority Critical patent/JP6030037B2/ja
Priority to CN201480054541.0A priority patent/CN105706015B/zh
Priority to US15/027,332 priority patent/US9927830B2/en
Priority to PCT/JP2014/074586 priority patent/WO2015053056A1/ja
Publication of JP2015075875A publication Critical patent/JP2015075875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030037B2 publication Critical patent/JP6030037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • B60K2026/023Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with electrical means to generate counter force or torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】連動アームとモータの間のトルク伝達機構部やモータに過大な内部応力が作用するのを抑制することができる反力出力装置を提供する。
【解決手段】反力を作り出す駆動源であるモータと、モータの出力軸と連動して回転する反力出力軸13と、反力出力軸13に入力されたモータの出力トルクを操作ペダルに伝達する連動アーム15と、を設ける。反力出力軸13と連動アーム15の間に、反力出力軸13と連動アーム15の間の規定値以上のトルクの伝達を制限するトルク制限機構18を介装する。
【選択図】図4

Description

この発明は、車両のアクセルペダル等の操作ペダルに反力を出力する反力出力装置に関するものである。
近年、車両の発進時や走行時に、必要以上にアクセルペダルが踏み込まれるのを抑制するために、踏み込み状態に応じた反力をアクセルペダルに付与するアクセルペダル装置が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載のアクセルペダル装置は、ペダルアームの基端を回動可能に軸支するハウジングに、ペダルアームを初期位置に戻すためのリターンスプリングと、反力を作り出すためのモータと、そのモータの回転をペダルアームに伝達するための連動アームが内蔵されている。このアクセルペダル装置では、モータが制御装置によってアクセルペダルの踏み込み状態に応じた出力に制御され、その出力が連動アームを通してペダルアームに付与されるようになっている。
特開2010−111379号公報
しかし、特許文献1に記載のアクセルペダル装置は、モータの回転軸と連動アームが常時連動可能に連結された構造とされているため、何等かの原因によってモータの回転を阻害する大きな力が作用したときに、連動アームに入力されるペダル踏力によって連動アームとモータの間のトルク伝達機構部やモータに過大な内部応力が作用することが懸念される。
そこでこの発明は、連動アームとモータの間のトルク伝達機構部やモータに過大な内部応力が作用するのを抑制することができる反力出力装置を提供しようとするものである。
この発明に係る反力出力装置では、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
反力を操作ペダルに出力する反力出力装置において、反力を作り出す駆動源であるモータと、前記モータの出力軸と連動して回転する反力出力軸と、前記反力出力軸に入力された前記モータの出力トルクを前記操作ペダルに伝達する連動アームと、前記反力出力軸と前記連動アームの間に介装され、前記反力出力軸と前記連動アームの間の規定値以上のトルクの伝達を制限するトルク制限機構と、を備えていることを特徴とするものである。
この発明の場合、反力出力軸と連動アームの間に作用するトルクが規定値に満たない通常作動時には、トルク制限機構がトルクの伝達を制限しないため、操作ペダルの踏み込み力に抗するモータのトルクが連動アームに伝達される。また、モータの回転を阻害する何等かの大きな力が作用する等して反力出力軸と連動アームの間に作用するトルクが規定値以上になると、トルク制限機構がトルクの伝達を制限し、連動アームとモータの間のトルク伝達機構部やモータに過大な内部応力が作用するのを抑制するようになる。
前記連動アームは、前記反力出力軸に枢支部によって回動可能に支持され、前記トルク制限機構は、前記連動アームの前記枢支部から離間した部位に一体に設けられたギヤ部と、前記反力出力軸に一体回転可能に延設された動作伝達レバーと、前記動作伝達レバーに回動可能に軸支されるとともに前記ギヤ部と常時噛合する回転歯車と、前記動作伝達レバーと前記回転歯車とに連結され、前記ギヤ部を通して前記回転歯車に作用するトルクが所定値以上になったときに弾性変形して、前記動作伝達レバーに対する前記回転歯車の回転を許容するばね部材と、を備える構成としても良い。
この場合、モータが駆動されると、反力出力軸の回転とともに動作伝達レバーと回転歯車が反力出力軸を中心として旋回しようとする。このとき、回転歯車は連動アームのギヤ部と噛合しているため、回転歯車には連動アームを介して操作ペダルの踏力が作用する。ギヤ部を通して回転歯車に作用する回転トルクが所定値に満たないときには、ばね部材が回転歯車を非回転状態に維持し、ギヤ部と回転歯車の噛み合い位置が一定に維持される。したがって、このとき連動アームと反力出力軸とは一体に回転し、連動アームとモータの間ではトルクの伝達を制限されずにそのままトルクが伝達される。一方、ギヤ部を通して回転歯車に作用する回転トルクが所定値以上になると、ばね部材が弾性変形してそれに伴って回転歯車が動作伝達レバーに対して回転し、ギヤ部と回転歯車の噛み合い位置が移動する。このとき、連動アームと反力出力軸とが相対回動し、連動アームとモータの間ではトルクの伝達を制限される。したがって、コンパクトで簡素な構造のトルク制限機構でありながら、連動アームとモータの間の過大なトルク伝達を抑制することができる。
前記ばね部材は、ゼンマイばねによって構成されることが望ましい。
この場合、ゼンマイばねはコイルばね等に比較してばね定数を容易に小さい設定することができるため、回転歯車に作用する回転トルクが所定値以上になったときにおけるトルク制限のための反力出力軸と連動アームの間の相対回動ストロークを大きく確保し易くなる。
この発明によれば、反力出力軸と連動アームの間に、反力出力軸と連動アームの間の規定値以上のトルクの伝達を制限するトルク制限機構が設けられているため、連動アームとモータの間のトルク伝達機構部やモータに過大な内部応力が作用するのを抑制することができる。
この発明の一実施形態の反力出力装置を用いたアクセルペダル装置の側面図である。 この発明の一実施形態の反力出力装置の側面図である。 この発明の一実施形態の反力出力装置の要部の拡大側面図である。 この発明の一実施形態の反力出力装置の図3のIV−IV断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態の反力出力装置の踏力付与初期と踏力付与後期の状態を(A),(B)に分けて示す図3と同様の側面図である。 この発明の一実施形態の反力出力装置の踏力付与初期と踏力付与後期の状態を(A),(B)に分けて示す図3と同様の側面図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この実施形態に係る反力出力装置10を採用した車両のアクセルペダル装置1を示す図である。
アクセルペダル装置1は、運転席の足元前方に設置されるペダル本体ユニット2と、運転席の足元前方のペダル本体ユニット2の上方位置に設置される反力出力装置10と、を備えている。
ペダル本体ユニット2は、車体に取り付けられる保持ベース3と、保持ベース3の基端が回動可能に支持されるペダルアーム4と、ペダルアーム4の先端側の前面に設けられ、運転者によって踏力を付与されるペダル本体部5と、を備え、保持ベース3には、ペダルアーム4を初期位置に常時付勢する図示しないリターンスプリングが設けられている。ペダルアーム4には、ペダルアーム4の操作量(回動角度)に応じて内燃機関の図示しないスロットルバルブの開度を操作するための図示しないケーブルが接続されている。ただし、内燃機関が電子制御スロットルを採用する場合には、ペダル本体ユニット2にペダルアーム4の回動角度を検出するための回転センサを設け、その回転センサの検出信号を基にしてスロットルバルブの開度を制御するようにしても良い。また、ペダルアーム4の基端の近傍部には、ペダルアーム4の延出方向とほぼ相反する方向に延出する反力伝達レバー6が一体に連結されている。
なお、この実施形態においては、ペダルアーム4とペダル本体部5とが操作ペダルを構成している。
図2は、反力出力装置10の全体を示す図であり、図3で、反力出力装置10の要部を拡大して示す図である。
反力出力装置10は、反力を作り出すための駆動源であるモータ12と、ハウジング11に回動可能に軸支される反力出力軸13と、モータ12の回転軸12aの回転を減速しトルクを増大させて反力出力軸13に伝達する減速機構14と、を備えている。反力出力軸13の軸方向の一端部は、ハウジング11の側面から外側に突出し、その突出した端部に連動アーム15が回動可能に連結されている。連動アーム15は、反力出力軸13の端部に回動可能に支持される枢支部15aと、枢支部15aから反力出力軸13の径方向外側方向に延出するアーム本体部15bと、枢支部15aからアーム本体部15bと逆側に延出するトルク伝達片15cと、を備えている。アーム本体部15bの先端部は、図1に示すように、ペダル本体ユニット2の反力伝達レバー6に回動方向で当接可能とされている。アーム本体部15bと反力伝達レバー6とは、ペダル本体部5が運転者によって踏み込まれたときに相互に当接する。また、トルク伝達片15cの延出端は、枢支部15aの回転中心を中心とする円弧状に形成され、その円弧部分に複数の噛合歯が形成されてギヤ部17とされている。なお、図1,図2中符号16は、モータ12を駆動するための制御回路を実装した回路基板である。
図4は、図3のIV−IV断面に対応する反力出力装置10の断面を示す図である。
図3,図4に示すように、反力出力軸13と連動アーム15の間には、反力出力軸13と連動アーム15の間の規定値以上のトルクの伝達を制限するトルク制限機構18が介装されている。反力出力軸13と連動アーム15とはトルク制限機構18を介してトルク伝達可能に連係されている。トルク制限機構18は、反力出力軸13と連動アーム15の間に作用するトルクが規定値に達するまでは両者間でのトルクの伝達を許容し、反力出力軸13と連動アーム15の間に作用するトルクが規定値以上になると、両者間での規定値以上のトルクの伝達を制限する。
反力出力軸13の軸方向の一端部の近傍部には、反力出力軸13から径方向外側に延出する動作伝達レバー19が一体に連結されている。この実施形態の動作伝達レバー19は、金属板によって形成され、基端部が反力出力軸13の外面の二面幅部13aに嵌合固定されるとともに、先端側の縁部に非円形のピン固定孔19aが形成されている。動作伝達レバー19の先端側の縁部の連動アーム15に臨む側の面には、有底円筒状の回転体20が、開口側を動作伝達レバー19側に向けるようにして回動可能に取り付けられている。回転体20の底壁の外面には、連動アーム15のギヤ部17と常時噛合する回転歯車21が同軸に取り付けられている。回転体20と回転歯車21は、動作伝達レバー19の先端側の縁部に取り付けられた支持ピン22に回転可能に支持されている。支持ピン22は、動作伝達レバー19のピン固定孔19aに回転不能に取り付けられている。なお、この実施形態の回転歯車21は外周面の全域に噛合歯が形成されているが、噛合歯は回転歯車21の外周面の一部にのみ形成するようにしても良い。
また、有底円筒状の回転体20の内部には、動作伝達レバー19に対する回転歯車21の回転を拘束するためのゼンマイばね23(ばね部材)が収容されている。ゼンマイばね23の内周側の端部は支持ピン22に結合され、ゼンマイばね23の外周側の端部は回転体20に結合されている。ゼンマイばね23は、支持ピン22と回転体20の間に作用する回転トルクが所定値に満たない間は、そのばね剛性によって支持ピン22に対する回転体20(回転歯車21)の回転を規制し、支持ピン22と回転体20の間に作用する回転トルクが所定値を超えると、巻き方向に弾性変形を開始することによって支持ピン22に対する回転体20(回転歯車21)の回転を許容する。
ここで、回転歯車21は支持ピン22によって動作伝達レバー19の先端側の縁部に支持されているため、反力出力軸13が回転すると、その回転に伴って動作伝達レバー19と一体になって旋回する。一方、回転歯車21は、連動アーム15のギヤ部17と常時噛合状態とされているため、自身が支持ピン22回りに回転しなければ、連動アーム15のギヤ部17と一体になって旋回する。したがって、回転歯車21が回転しなければ、反力出力軸13と連動アーム15が一体になって回動する。ゼンマイばね23のばね剛性は、反力出力軸13と連動アーム15の間に作用するトルクが規定値に満たない通常作動時には弾性変形せずに回転歯車21の回転を拘束し、反力出力軸13と連動アーム15の間に作用するトルクが規定値以上になったときに弾性変形して回転歯車21の回転を許容するように設定されている。
この実施形態のトルク制限機構18は、連動アーム15のギヤ部17と、反力出力軸13に固定された動作伝達レバー19と、動作伝達レバー19に突設された支持ピン22に回転可能に軸支されてギヤ部17と常時噛合する回転歯車21と、支持ピン22と回転歯車21を連結するゼンマイばね23と、によって構成されている。
つづいて、この実施形態の反力出力装置10の作動を、図5,図6を参照して説明する。図5の(A),(B)は、反力出力軸13と連動アーム15の間に作用するトルクが規定値に満たない通常作動時における踏力付与初期の状態と踏力付与後期の状態をそれぞれ示す図であり、図6の(A),(B)は、反力出力軸13と連動アーム15の間に作用するトルクが規定値以上になったときにおける踏力付与初期の状態と踏力付与後期の状態をそれぞれ示す図である。
図5(A),(B)に示すように、ペダル本体ユニット2(図1参照)から連動アーム15に踏力が入力されると、その踏力によって連動アーム15が反力出力軸13を中心として回動し、連動アーム15のギヤ部17と噛合している回転歯車21が動作伝達レバー19とともに連動アーム15と同方向に旋回し、それに伴って反力出力軸13が連動アーム15と一体になって回転する。このとき、反力出力軸13には、運転者によるペダル本体部5の踏み込み状態や車両の運転速度等に応じたトルクがモータ12から入力される。このトルクは、動作伝達レバー19とともに支持ピン22、回転体20及び回転歯車21を図5(A)中の矢印で示すように旋回させようとし、踏力の入力方向と逆向きのトルクとして連動アーム15に伝達される。この結果、乗員の足裏にはペダル本体部5を通してモータ12による反力が伝達される。
こうして運転者によるペダル本体部5の踏み込みが継続される間、通常作動時であれば、反力出力軸13と連動アーム15の間に作用するトルクは規定値に満たないため、回転歯車21は、ゼンマイばね23のばね剛性によって非回転の状態に保持される。これにより、連動アーム15のギヤ部17と回転歯車21の噛み合い位置は、図5(B)に示すように一定に維持され、連動アーム15と反力出力軸13は相対回動せずに一体に回転する。この結果、反力出力軸13と連動アーム15の間では、トルクを制限されずにそのままトルクが伝達される。
一方、図6(A),(B)に示すように、運転者によるペダル本体部5(図1参照)の踏み込み時に、何等かの原因によってモータ12の回転を阻害する大きな力が作用して、反力出力軸13と連動アーム15の間に作用するトルクが規定値以上になると、回転歯車21を保持するゼンマイばね23が巻き方向の弾性変形を開始し、回転歯車21が図6(A)中の矢印で示すように回転しようとする。これにより、図6(B)に示すように、連動アーム15のギヤ部17と回転歯車21の噛み合い位置が次第に移動し、連動アーム15と反力出力軸13は相対回転するようになる。この結果、反力出力軸13と連動アーム15の間でトルクの伝達が制限される。
したがって、このとき運転者は反力出力装置10による過大な反力を受けることなく、ペダル本体部5を踏み込むことができる。
また、反力出力装置10のモータ12による反力制御が行われているときに、モータ12の出力に抗して運転者による大きな踏力が加えられた場合にも、反力出力軸13と連動アーム15の間に作用するトルクが規定値以上になることがある。この場合も、上述と同様に反力出力軸13と連動アーム15の間でトルク制限機構18によってトルクの伝達が制限される。
したがって、このとき運転者は過大な反力を受けることくなく、自分の踏み込み意思に応じて内燃機関の出力を高めることができる。
以上のように、この実施形態の反力出力装置10は、反力出力軸13と連動アーム15の間に、反力出力軸13と連動アーム15の間の規定値以上のトルクの伝達を制限するトルク制限機構18が設けられているため、連動アーム15とモータ12の間の減速機構14やモータ12に過大な内部応力が作用するのを抑制することができる。
特に、この実施形態の反力出力装置10の場合、トルク制限機構18が、連動アーム15のギヤ部17と、反力出力軸13に固定された動作伝達レバー19と、動作伝達レバー19に突設された支持ピン22に回転可能に軸支されてギヤ部17と常時噛合する回転歯車21と、支持ピン22と回転歯車21を連結するゼンマイばね23と、を備えた構成とされ、ギヤ部17を通して回転歯車21に作用するトルクが所定値以上になったときに、ゼンマイばね23が弾性変形して回転歯車21の回転を許容するようになっている。このため、コンパクトで簡素な構造のトルク制限機構18でありながら、モータ12と連動アーム15の間に過大なトルクが伝達されるのを抑制することができる。
また、この実施形態では、トルク制限機構18において、支持ピン22と回転歯車21を連結するばね部材としてゼンマイばね23を採用しているが、トルク制限機構18で用いるばね部材はゼンマイばね23に限らず、コイルばね等の他のばね部材であっても良い。ただし、この実施形態のようにばね部材としてゼンマイばね23を用いた場合には、ゼンマイばね23がコイルばね等に比較してばね定数を小さく設定し易いことから、トルク制限のための反力出力軸13と連動アーム15の相対回動ストロークを大きく確保し易くなる。即ち、ゼンマイばね23においては、回転歯車21に作用する回転トルクが所定値以上になったときに回転歯車21の回転の進行に対して荷重が急激に立ち上がらないため、トルク伝達を制限するための反力出力軸13と連動アーム15の相対回動ストロークを容易に大きくすることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態においては、反力出力装置を車両のアクセルペダルに用いているが、反力出力装置は、アクセルペダル以外の車両の操作ペダルや、シミュレーション機器の操作ペダル等にも適用することができる。
4…ペダルアーム(操作ペダル)
5…ペダル本体部(操作ペダル)
10…反力出力装置
12…モータ
12a…出力軸
13…反力出力軸
15…連動アーム
17…ギヤ部
18…トルク制限機構
19…動作伝達レバー
21…回転歯車
23…ゼンマイばね(ばね部材)

Claims (3)

  1. 反力を操作ペダルに出力する反力出力装置において、
    反力を作り出す駆動源であるモータと、
    前記モータの出力軸と連動して回転する反力出力軸と、
    前記反力出力軸に入力された前記モータの出力トルクを前記操作ペダルに伝達する連動アームと、
    前記反力出力軸と前記連動アームの間に介装され、前記反力出力軸と前記連動アームの間の規定値以上のトルクの伝達を制限するトルク制限機構と、を備えていることを特徴とする反力出力装置。
  2. 前記連動アームは、前記反力出力軸に枢支部によって回動可能に支持され、
    前記トルク制限機構は、
    前記連動アームの前記枢支部から離間した部位に一体に設けられたギヤ部と、
    前記反力出力軸に一体回転可能に延設された動作伝達レバーと、
    前記動作伝達レバーに回動可能に軸支されるとともに前記ギヤ部と常時噛合する回転歯車と、
    前記動作伝達レバーと前記回転歯車とに連結され、前記ギヤ部を通して前記回転歯車に作用するトルクが所定値以上になったときに弾性変形して、前記動作伝達レバーに対する前記回転歯車の回転を許容するばね部材と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の反力出力装置。
  3. 前記ばね部材は、ゼンマイばねによって構成されていることを特徴とする請求項2に記載の反力出力装置。
JP2013211110A 2013-10-08 2013-10-08 反力出力装置 Active JP6030037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211110A JP6030037B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 反力出力装置
CN201480054541.0A CN105706015B (zh) 2013-10-08 2014-09-17 反力发生装置
US15/027,332 US9927830B2 (en) 2013-10-08 2014-09-17 Reaction force output device
PCT/JP2014/074586 WO2015053056A1 (ja) 2013-10-08 2014-09-17 反力出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211110A JP6030037B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 反力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075875A true JP2015075875A (ja) 2015-04-20
JP6030037B2 JP6030037B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52812876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211110A Active JP6030037B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 反力出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9927830B2 (ja)
JP (1) JP6030037B2 (ja)
CN (1) CN105706015B (ja)
WO (1) WO2015053056A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281802A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP2008222031A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2010003164A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nissan Motor Co Ltd ペダル装置
JP2010111379A (ja) * 2008-10-06 2010-05-20 Mikuni Corp アクセルペダル装置
JP2011251667A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Mikuni Corp アクセルペダル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281802A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP2008222031A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2010003164A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nissan Motor Co Ltd ペダル装置
JP2010111379A (ja) * 2008-10-06 2010-05-20 Mikuni Corp アクセルペダル装置
JP2011251667A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Mikuni Corp アクセルペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9927830B2 (en) 2018-03-27
JP6030037B2 (ja) 2016-11-24
US20160239041A1 (en) 2016-08-18
CN105706015B (zh) 2017-09-05
WO2015053056A1 (ja) 2015-04-16
CN105706015A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887347B2 (ja) 反力ペダル装置
EP2578431A1 (en) Accelerator pedal device
JP2007126131A (ja) ウォームギヤ遊隔補償装置を備えた電動式動力補助操向装置
JP6081737B2 (ja) 回転操作装置
JP6361530B2 (ja) 動力伝達装置
WO2016140262A1 (ja) 反力出力装置
JP6030037B2 (ja) 反力出力装置
JP6634436B2 (ja) 反力発生装置
JP2007222360A (ja) リクライニング装置及びそれを具備する自動車用シート
JP2011105249A (ja) アクセル装置
WO2018056253A1 (ja) 駆動装置
JP2009166804A (ja) アクセルペダル装置
JP6785607B2 (ja) 駆動装置
JP2000326754A (ja) 自動車用アクセルペダル装置
JP2000280923A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6449380B1 (ja) パーキングロック機構
JP2008303730A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP6180029B2 (ja) 反力出力装置
JP6131174B2 (ja) 反力出力装置
JP6757638B2 (ja) 駆動装置
JP2006044534A (ja) 伝達比可変機構を備えたステアリング装置
JP2014021597A (ja) 触覚呈示装置
JP3963118B2 (ja) 変速操作装置
JP2012001051A (ja) アクセル操作装置、及び、アクセル操作装置における遊び調整方法
JP2006183799A (ja) 回転抵抗装置および回転抵抗装置を備えたペダル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250