JP2015075857A - 発券支援システム及び発券支援方法 - Google Patents

発券支援システム及び発券支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015075857A
JP2015075857A JP2013210824A JP2013210824A JP2015075857A JP 2015075857 A JP2015075857 A JP 2015075857A JP 2013210824 A JP2013210824 A JP 2013210824A JP 2013210824 A JP2013210824 A JP 2013210824A JP 2015075857 A JP2015075857 A JP 2015075857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
station
information
alternative
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013210824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6178203B2 (ja
Inventor
朝子 榊原
Asako Sakakibara
朝子 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013210824A priority Critical patent/JP6178203B2/ja
Publication of JP2015075857A publication Critical patent/JP2015075857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178203B2 publication Critical patent/JP6178203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 旅客の要望に合わせた乗降駅の代案を受け付けることで、旅客一人一人のニーズに沿った代案列車を提示する。
【解決手段】 操作端末30にて入力した要求情報を受け付けて、列車在庫管理装置10へ端末要求を送信し、端末要求の照会内容に基づき、列車在庫管理装置10で保持している列車在庫管理ファイル1021に対して在庫サーチを行う。列車在庫管理装置10では、代案駅検索に必要な営業キロ数を取得するため、列車在庫管理ファイル1021に対して代案営業キロサーチを行う。代案営業キロ数を取得した後、候補となる代案駅を求めるため、列車在庫管理装置10で保持している駅情報管理ファイル1022に対して代案駅サーチを行う。代案駅を求めた後、取得した駅名に対して代案在庫サーチを行う。列車在庫管理装置10は、以上で取得した在庫情報を操作端末30に送信し、画面表示等により出力する。
【選択図】図10

Description

本発明は、発券支援システム及び発券支援方法に関する。
鉄道利用者が駅の窓口などで必要な乗車券、指定席券などを購入する場合、発売窓口の係員に、乗車駅、行き先、乗車日などの発券に必要な情報を告げ、それを受けて係員が発券システムの操作端末を操作して、データセンターに問い合わせ、所望の乗車券類を発券する。センター問い合わせの結果、利用者の希望に沿った列車を取れない場合には、係員が利用者に時間帯、乗降駅の変更などに関して聞き取りを行い、再度センターに問い合わせるといった流れとなる。近年では、利用者が自身で駅の自動発券機を操作して、窓口の係員に対して口頭で伝えていたような所望の列車に関する情報を自身で入力して発券を行うこともある。操作端末を係員が操作する場合、利用者が自動発券機を自身で操作する場合、いずれであっても、当初の希望列車が取れなかった場合に、その代替案に関する様々な情報が提供されるとすれば、利用者にとっても係員にとっても利便性が向上する。
この点、従来、自動券売機で乗車券等を購入する際利用者に代案を提示する技術として、特許文献1に開示されている技術がある。特許文献1においては、旅客が要求した列車が満席の場合、あらかじめシステム上に定義した条件に従い、条件を変更して代案列車の照会、提示を行うことが記載されている。
特開平4−353993号公報
しかしながら、特許文献1においては、代案列車を照会する際の条件がシステム上に定義されており、すべての旅客に対して固定的な条件で代案列車を提示している。旅客のニーズは通常一人一人異なるため、固定的な条件の代案列車提示では旅客のニーズを満たすには十分でないと考えられる。また、希望乗車駅の隣接駅を代案として提示する場合に隣接代案テーブルを用いているが、隣接代案テーブルの登録は自動化されていないため、新駅が追加された時、隣接駅をどのように定義するか検討した上で登録しなければならないという問題もある。
上記の、及び他の課題を解決するために、本発明の一態様は、列車の利用を希望する場合の希望利用日、希望乗車時刻、希望乗車駅、及び希望降車駅の情報を少なくとも含む利用希望情報を受け付ける入力部と、利用可能な日付ごとに、利用可能な列車ごとの各停車駅の出発時刻及び到着時刻、列車ID、及び当該列車の各停車駅における利用可能空席数の情報を少なくとも含む列車在庫情報を記憶している列車在庫情報記憶部と、前記入力部からの前記利用希望情報を受信して、前記列車在庫情報記憶部に記憶されている前記列車在庫情報と対照し、前記利用希望情報の条件を満たす列車在庫情報があると判定した場合、当該列車在庫情報の少なくとも一部を送信する照会処理部と、前記照会処理部からの前記列車在庫情報に関する情報を受信して、当該列車在庫情報に関する情報を出力する出力部とを備え、前記入力部は、前記希望乗車駅及び前記希望降車駅の少なくともいずれかについて、許容可能な利用駅の範囲を受け付けて前記利用希望情報に含めることができるように構成され、前記照会処理部は、前記利用希望情報に前記許容可能な利用駅の範囲が含まれていると判定し、前記希望乗車駅又は前記希望降車駅の条件を満たす列車在庫情報がないと判定した場合、前記許容可能な利用駅の範囲に含まれる前記停車駅により前記列車在庫情報に利用可能な列車があるか検索する発券支援システムである。また、本発明の他の態様は、上記の課題を解決するための発券支援方法である。
本発明によれば、旅客の要望に基づいた乗降駅の代案提示を円滑に行うことで、旅客一人一人にニーズに沿った代案列車を提示することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態による発券支援システム1の構成を例示する図である。 図2は、発券支援システム1の列車在庫管理装置10の概略構成図である。 図3は、発券支援システム1の操作端末30の概略構成図である。 図4は、列車在庫管理ファイル1021の構成例を示す図である。 図5は、列車在庫管理ファイル1021の検索結果例を示す図である。 図6は、駅情報管理ファイル1022の構成例を示す図である。 図7は、操作端末30から列車在庫管理装置10に送信される端末要求入力例を示す図である。 図8は、列車在庫管理装置10から操作端末30に送信される端末回答出力例を示す図である。 図9は、内部作業用エリア1023の構成例を示す図である。 図10は、本実施形態の発券支援システム1における操作端末30からの照会処理シーケンス例を示す図である。 図11は、操作端末30の処理フロー例を示すフローチャートである。 図12は、列車在庫管理装置10の列車在庫照会処理例を示すフローチャートである。 図13は、図12における在庫サーチ処理例を説明するためのフローチャートである。 図14は、図12における代案営業キロサーチ処理例を説明するためのフローチャートである。 図15は、図12における代案駅サーチ処理例を説明するためのフローチャートである。 図16は、図12における代案在庫サーチ処理例を説明するためのフローチャートである。 図17は、本実施形態による列車在庫照会処理の処理例を示す図である。 図18は、本実施形態による列車在庫照会処理の処理例を示す図である。 図19は、本実施形態による列車在庫照会処理の処理例を示す図である。 図20は、本実施形態による列車在庫照会処理の処理例を示す図である。 図21は、本実施形態による列車在庫照会処理の処理例を示す図である。
以下、本発明について、添付図面を参照しながらその一実施形態に即して説明する。本実施形態では、旅客の希望乗降駅に対する代案駅としての許容範囲を把握し、その許容範囲を営業キロで定量的に表した上で代案駅を抽出する。この許容範囲を、運賃計算算定の根拠となる営業キロを用いて定量的に表すため、既存の列車在庫管理ファイルを使用する。代案駅の抽出には列車在庫管理ファイルのキーの項目(キー項目、取得項目)を変更して得られる駅情報管理ファイルを使用する。本実施形態では、代替可能な範囲に含まれる候補駅を求めた上で、希望乗降時刻等の条件を満たす全ての候補駅について列車在庫照会(空席照会)を行う。
まず、本実施形態による発券支援システム1全体の構成について説明する。図1は、本実施形態における発券支援システム1の構成例を示す図である。本実施形態の発券支援システム1は、列車在庫管理装置10と複数の操作端末30とを備えている。列車在庫管理装置10と各操作端末30とは、通信ネットワーク20によって相互に通信可能に接続されている。列車在庫管理装置10は、鉄道会社の座席予約処理を管理するデータセンター等に設置され、旅客に提供可能な列車座席に関する情報(以下「列車在庫」という。)を格納している。本発券支援システム1の主要な機能は列車在庫管理装置10に実装されている。操作端末30は、駅、旅行会社等に設置され、係員あるいは旅客が操作する端末入出力装置である。通信ネットワーク20は、セキュリティの観点等から例えば適宜の通信プロトコルを採用する専用線を用いることができるが、特定の形式の通信回線に限定されることはない。
次に、列車在庫管理装置10について説明する。図2は、列車在庫管理装置10のシステム構成例を示す図である。本発券支援システム1の機能を実現すべく、列車在庫管理装置10は、送受信処理部1011、列車在庫照会処理部1012(照会処理部)、及び駅情報照会処理部1013(照会処理部)を有する処理部101と、列車在庫管理ファイル1021(列車在庫情報)、駅情報管理ファイル1022、及び内部作業用エリア1023を有する記憶部102(列車在庫情報記憶部)と、メモリ103と、通信ネットワーク20に接続するための通信インタフェース(通信I/F)部104とを備える。これらの要素間は、内部バスにより通信可能に接続されている。
処理部101はCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、プログラムとして構成されている送受信処理部1011、列車在庫照会処理部1012、及び駅情報照会処理部1013によるデータ処理を実行する。送受信処理部1011は、操作端末30からの要求受信処理、操作端末30への回答送信処理を行う機能を有する。列車在庫照会処理部1012は、操作端末30からの要求情報に基づき列車在庫管理ファイル1021を検索して列車在庫情報を取得する機能を有する。駅情報照会処理部1013は、駅情報管理ファイル1022から代案駅を取得する機能を有する。
記憶部102は、ハードディスクドライブ(HDD)、半導体ドライブ(SSD)等の記憶デバイスにより記憶領域を提供しており、前記のように、列車在庫管理ファイル1021、駅情報管理ファイル1022、及び内部作業用エリア1023を格納している。メモリ103は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶デバイスで構成され、処理部101の主記憶装置として機能する。送受信処理部1011、列車在庫照会処理部1012、及び駅情報照会処理部1013の各プログラムは、記憶部102に格納しておき、必要に応じて処理部101がメモリ103上に読み出して実行させる。通信I/F104は、通信ネットワーク20の仕様に対応したインタフェース機能を提供するハードウェア(例えばNIC(Network Interface Card))を備えて構成される。なお、処理部101は、上記の本発券支援システム1の機能を有するプログラムの他に、運賃計算等の他の機能のための処理プログラムを実行することができるように構成することができる。また、列車在庫管理装置10には、表示モニタ、、プリンタ、タッチパネル、キーボード等の入出力デバイスを、必要に応じて設けることができる。
次に、本発券支援システム1の操作端末30について説明する。図3は、操作端末30のシステム構成例を示す図である。本発券支援システム1の機能を実現すべく、操作端末30は、入出力処理部3011(入力部、出力部)、送受信処理部3012を有する処理部301と、メモリ302と、入出力デバイス303(入力部、出力部)と、通信ネットワーク20に接続するための通信インタフェース(通信I/F)部304とを備える。これらの要素間は、内部バスにより通信可能に接続されている。
処理部301はCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、プログラムとして構成されている入出力処理部3011、及び送受信処理部3012によるデータ処理を実行する。入出力処理部3011は、後述する入出力デバイス303からのデータ入力に基づいて列車在庫管理装置10への端末要求を生成するとともに、列車在庫管理装置10からの回答から入出力デバイス303に出力する情報を生成する。送受信処理部3012は、列車在庫管理装置10との間での要求送信処理、回答受信処理を行う。メモリ302は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶デバイスで構成され、処理部301の主記憶装置として機能する。入出力処理部3011、送受信処理部3012の各プログラムは、処理部301がメモリ302上で実行させる。なお、操作端末30には、HDD等の補助記憶装置を設けてもよい。また、処理部301は上記のプログラム以外の、操作端末30で必要とされる機能のためのプログラムを実行することができるように構成することができる。
入出力デバイス303は、操作端末30におけるデータ入力を受け付けるためのキーボード、タッチパネル等の入力デバイスと、表示モニタ、プリンタ等の出力デバイスを含む。通信I/F304は、通信ネットワーク20の仕様に対応したインタフェース機能を提供するハードウェア(例えばNIC(Network Interface Card))を備えて構成される。
次に、列車在庫管理装置10に格納されているデータについて説明する。図4は、列車在庫管理ファイル1021のデータ構造例である。列車在庫管理ファイル1021は、例えば、鉄道会社等の運転線区別、運転日別に、個別の列車ごとの停車駅、各駅の営業キロ程、出発時刻、到着時刻、各駅における座席在庫数、運転方向(下り/上り)等の項目を格納しており、本発券支援システム1を含む座席予約システムの基礎データを提供するファイルである。図4にはその一例として、東海道新幹線の列車在庫についてテーブル形式に構成されたものを示しており、12月30日に運転される「ひかり3号」(列車IDの例)の停車駅と、着発時刻、各停車駅において旅客に供給可能な座席在庫数が記録されている。座席在庫は、列車の利用可能な設備にしたがって、「普通在庫」と「グリーン在庫」とに区分されている。図4の例では、同列車の東京発において、普通席が1000、グリーン席が100供給可能であることが示されている。なお、図4の列車在庫管理ファイル1021は、本発券支援システム1の処理に必要な項目を例示しているもので、その構成は特にこれに限定されるものではない。
図5は、操作端末30から受信する検索キーにより、図4の列車在庫管理ファイル1021を検索した結果得られる検索結果例である。操作端末30からの要求情報を検索キー10211として列車在庫管理ファイル1021を検索することにより、取得情報10212を取得することができる。検索キー10211は、例えば乗車日102111、乗車時刻102112、乗車駅102113、降車駅102114、列車名102115、及び列車設備102116の項目を含む。検索キー10211は、旅客の要望を係員が聞き取って、あるいは旅客自身が操作して操作端末30に入力する情報である。乗車日102111には検索対象の乗車日を設定する。乗車時刻102112には検索対象の乗車時刻を設定する。例えば18時以降に出発する列車を検索対象としたい場合、乗車時刻102112には18:00と設定する。乗車駅102113には検索対象の第一希望の乗車駅を設定する。例えば新横浜を第一希望とする場合はその駅名を設定する。降車駅102114には第一希望の降車駅を設定する。例えば京都駅を第一希望とする場合はその駅名を設定する。列車名102115には検索対象の列車名を設定する。列車名とは、例えばのぞみ・ひかり等の列車名称であるが、列車番号等の他の項目によって指定してもよい。列車設備102116には検索対象の列車設備を設定する。列車設備とは、例えば自由席・指定席・グリーン席・個室などを示す。
取得情報10212は、検索キー10211により列車在庫管理ファイル1021を検索して取得される情報である。列車番号102121は、例えばのぞみ3号の場合には符号3を示す。残り在庫102122は検索対象の列車における残り在庫(供給可能な座席)数を示す。降車時刻102123はその列車の降車駅102114への到着時刻を示す。図5の例のように、例えばのぞみ3号が降車駅である名古屋駅に到着する予定時刻として、20:10等と記録される。営業キロ102124は該当列車の乗車駅から降車駅までの換算営業キロを示す。上り/下り102125はその列車の進行方向を示す。運賃102126は検索キー10211に該当する列車に乗車した場合の運賃の金額を示す。運賃102126は、例えば列車在庫管理装置10に運賃計算処理を実行するプログラムを実装することにより実現可能であるが、本発券支援システム1の機能とは直接関連しないため、詳細は省略する。
図5は駅情報管理ファイル1022のデータ構造例である。駅情報管理ファイル1022は、旅客が希望する降車駅を固定した場合に、乗車候補となる駅名を取得するのに使用するファイルである。駅情報管理ファイル1022は、列車在庫管理ファイル1021を、検索キー10221で検索することにより生成することができる。検索キー10221は、乗車日102211、駅102212、列車名102213、列車設備102214、営業キロ102215、及び上り/下り102216の各項目を含む。乗車日102211には検索対象の乗車日を設定する。駅102212には検索対象の固定駅(旅客の第一希望降車駅)を設定する。列車名102213には検索対象の列車名を設定する。例えば、のぞみ・ひかりのみ希望する場合はそのように設定する。列車設備102214には検索対象の列車設備を、例えば自由席・指定席・グリーン席・個室等で示す。営業キロ102215には固定駅(駅102212)から乗車候補駅までの営業キロを設定する。上り/下り102216には乗車候補駅から固定駅(駅102212)への進行方向を設定する。取得情報10222は、乗車候補となる駅名を含む。駅102221は検索キー10221による検索条件に合致する駅名を示す。例えば新横浜から50キロ圏内で上り方面にある駅は東京、品川などである。具体的な検索手順については、処理フロー例に基づいて後述する。
次に、列車在庫管理装置10に対して操作端末30から入力される要求データのフォーマットについて説明する。図7は操作端末30から列車在庫管理装置10に入力される端末要求フォーマット100(以下「端末要求100」)の構成例である。利用希望情報である端末要求100は、係員の操作により、あるいは旅客自身の操作により操作端末30に入力されたデータに基づいて、列車在庫管理装置10に対して与えられる列車在庫照会に関する問い合わせデータを記録しており、代案許可フラグ1001、乗車日1002、乗車時刻1003、降車時刻1004、乗車駅1005、降車駅1006、列車名1007、列車設備1008、代案乗車駅名(始)1009、代案乗車駅名(終)1030、代案降車駅名(始)1031、及び代案降車駅名(終)1032の各項目を有する。代案許可フラグ1001は、希望列車の第一希望の乗車駅のみではなく、希望乗車駅に近い他の乗車候補駅に関する代案提示を許可する時に、操作端末30からの代案許可入力に応じてONとなる。例として、第一希望乗車駅が新横浜であった場合、新横浜乗車だけではなく、新横浜乗車列車が満席の場合、東京・品川等の新横浜に近い駅の代案も許可するといった場合に、フラグONとなる。乗車日1002は端末入力された照会列車の乗車日を示す。乗車時刻1003は端末入力された照会列車の希望乗車時刻を示し、この時刻より後の列車を照会する。降車時刻1004は端末入力された照会列車の降車時間帯を示し、この時刻より前の列車を照会する。乗車駅1005は端末入力された照会列車の第一希望乗車駅を示す。降車駅1006は端末入力された照会列車の第一希望降車駅を示す。列車名1007は端末入力された照会列車名を示し、複数設定可能である。列車設備1008は端末入力された照会列車の設備を示し、複数設定可能である。代案乗車駅名(始)1009は端末入力された顧客許容範囲内の乗車駅名始点を示す。例えば、第一希望は新横浜乗車であるが、東京乗車までは許可する場合、東京を設定する。代案乗車駅名(終)1030は端末入力された顧客許容範囲内の乗車駅名終点を示す。例えば、第一希望は新横浜乗車であるが、小田原乗車までは許容する場合、小田原を設定する。代案降車駅名(始)1031は端末入力された顧客許容範囲内の降車駅名始点を示す。例えば、第一希望は京都降車であるが、名古屋降車までなら許可する場合、名古屋を設定する。代案降車駅名(終)1032は端末入力された顧客許容範囲内の降車駅名終点を示す。例えば、第一希望は京都降車であるが、新大阪降車までなら許可する場合、新大阪と設定する。なお、本実施形態の端末要求100では列車名1007を設定しているが、列車名1007を指定することなく、乗車日1002、乗車時刻1003、降車時刻1004、乗車駅1005、及び降車駅1006を指定することにより、なんらかの列車在庫があるか検索することもできる。
次に、図7の端末要求に対して列車在庫管理装置10から操作端末に返される端末回答フォーマット200(以下「端末回答200」)について説明する。図8は、列車在庫管理装置10から操作端末30に返される端末回答200の構成例であり、この回答内容をそのまま、あるいはその一部を操作端末30の入出力デバイス303を介して出力することができる。端末回答200は、例えば、エントリ番号2001、代案フラグ2002、乗車日2003、乗車時刻2004、降車時刻2005、乗車駅2006、降車駅2007、列車名2008、列車設備2009、列車番号2010、運賃2011、及び残り在庫2012の各項目を備えている。エントリ番号2001は、例えば、照会結果が複数あった場合に各結果に割り当てられる項番を示す。代案フラグ2002は該当する照会結果が希望乗降駅に対する代案である場合にONされ、対応する乗降駅が第一希望ではなく許容範囲内の代替駅名であることを示す。乗車日2003は照会の結果、在庫があった列車の乗車日を示し、端末要求に含まれる乗車日1002と同一である。乗車時刻2004は照会の結果、在庫があった列車の乗車時刻(発車時刻)を示す。降車時刻2005は照会の結果、在庫があった列車の降車時刻(到着時刻)を示す。乗車駅2006は照会の結果、在庫があった列車の乗車駅を示す。降車駅2007は照会の結果、在庫があった列車の降車駅を示す。列車名2008は照会の結果、在庫があった列車の列車名を示す。列車設備2009は照会の結果、在庫があった列車の列車設備を示す。列車番号2010は照会の結果、在庫があった列車の列車番号を示す。運賃2011は照会の結果、在庫があった列車の乗車区間に対して発生する運賃の金額を示す。残り在庫2012は照会の結果、在庫があった列車に関して列車在庫管理装置10に記録されている残り在庫(残り座席数)を示す。なお、端末回答200に含まれている列車番号2010、残り在庫2012、降車時刻2005、及び運賃2011の各項目は、図5の検索結果例における取得情報10212の同一項目に対応する。また、乗車駅2006は、図6の駅情報管理ファイル1022の取得情報10222に対応する。
次に、図7の端末要求100に記録されている内容に基づいて、列車在庫管理装置10での具体的なデータ処理に利用するために、列車在庫管理装置10内に一時的に設定される内部作業用エリア1023について説明する。図9は、内部作業用エリア1023のデータ構造例である。列車在庫管理装置10での作業用に一時退避する項目、判定用フラグ等は本エリアに格納される。内部作業用エリア1023には、営業キロ102311、上り/下り102312、代案乗車営業キロ上限102313、代案乗車営業キロ下限102314、代案降車営業キロ上限102315、代案降車営業キロ下限102316、候補代案下限営業キロ102317、候補代案上限営業キロ102318、候補代案乗車駅102319、候補代案降車駅102320、エントリ番号102321、ループエンドフラグ(以下「ループエンドF」)102322、代案フラグ102323、乗車駅102324、及び降車駅102325の各項目が格納される。営業キロ102311は、後述する在庫サーチ処理で取得した営業キロを一時退避するエリアである。上り/下り102312は、在庫サーチ処理で取得した上り/下りを一時退避するエリアである。代案乗車営業キロ上限102313は、後述する代案営業キロサーチ処理で取得した代案乗車駅(始点)と希望する乗車駅間の営業キロ数を一時退避するエリアである。代案乗車営業キロ下限102314は、代案営業キロサーチ処理で取得した代案乗車駅(終点)と希望する乗車駅間の営業キロ数を一時退避するエリアである。代案降車営業キロ上限102315は、代案営業キロサーチ処理で取得した代案降車駅(終点)と希望する降車駅間の営業キロ数を一時退避するエリアである。代案降車営業キロ下限102316は、代案営業キロサーチ処理で取得した代案降車駅(始点)と希望する降車駅間の営業キロ数を一時退避するエリアである。候補代案下限営業キロ102317は、後述する代案駅サーチ処理で使用する代案として許容範囲内の下限営業キロ数を一時退避するエリアである。候補代案上限営業キロ102318は、代案駅サーチ処理で使用する代案として許容範囲内の上限営業キロ数を一時退避するエリアである。候補代案乗車駅102319は、駅情報管理ファイル1022から取得した代案として許容範囲内の候補乗車駅のリストを格納するエリアである。候補代案降車駅102320は、駅情報管理ファイル1022から取得した代案として許容範囲内の候補降車駅のリストを格納するエリアである。エントリ番号102321は、在庫サーチ処理で照会結果のカウントアップ用に使用するエリアである。ループエンドF102322は、在庫サーチ処理で処理判定用に使用するフラグである。代案フラグ102323は、代案102319、102320が記録されている場合にONされるフラグである。乗車駅102324は、在庫サーチ処理で使用する第一希望乗車駅である。降車駅102325は、在庫サーチ処理で使用する第一希望降車駅である。なお、列車在庫管理装置10内での内部作業用パラメータについては、例示の内部作業用エリア1023の構成に限定されることなく、後述する処理内容に応じて適宜設定することができる。
続いて、本発券支援システム1の機能を実現するための処理シーケンスについて順次説明する。まず、本発券支援システム1全体の処理の流れを説明し、次いで、操作端末30、列車在庫管理装置10での処理の詳細について説明する。図10は、本発券支援システム1において操作端末30から列車在庫管理装置10に対して、乗降駅に関する代案提示要求を含む空席照会(列車在庫照会)を実行する場合の処理シーケンスである。まず、旅客又は係員が操作端末30にて入力した要求情報を受け付けて(S310)、画面上の照会実行ボタン押下げ等により、操作端末30から列車在庫管理装置10へ端末要求100が送信される(S320)。列車在庫管理装置10では、端末要求100を受信した後(S1010)、端末要求100の照会内容に基づき、列車在庫管理装置10で保持している列車在庫管理ファイル1021に対して在庫サーチを行う(S1020)。在庫サーチ後、列車在庫管理装置10では、代案駅検索に必要な営業キロ数を取得するため、列車在庫管理ファイル1021に対して代案営業キロサーチを行う(S1030)。代案営業キロ数を取得した後、候補となる代案駅を求めるため、列車在庫管理装置10で保持している駅情報管理ファイル1022に対して代案駅サーチを行う(S1040)。代案駅を求めた後、取得した駅名に対して代案在庫サーチを行う(S1050)。列車在庫管理装置10は、以上で取得した在庫情報を回答200として操作端末30に送信する(S1060)。操作端末30では、受信した照会結果を入出力デバイス303に画面表示等により出力する(S330、S340)。
続いて、図10の全体処理フローにおいて実行される個々の処理フローについて詳細に説明する。まず、操作端末30の処理部301によって実行される処理フローについて説明する。図11は、操作端末30の入出力処理部3011、送受信処理部3012が実行する処理フロー例を説明するためのフローチャートである。操作端末30は、旅客あるいは係員の操作開始入力等を受け付けて処理を開始する(S30)。操作端末30の入出力処理部3011は、入出力デバイス303を通じて入力される、空席照会したい列車情報を受け付ける(S31)。列車情報は、図7に例示した端末要求例に記載されている項目を含む。送受信処理部3012は、入力された情報を端末要求100に設定し、列車在庫管理装置10に送信する(S32)。その後、送受信処理部3012は、列車在庫管理装置10が空席照会した結果である回答200を受信する(S33)。入出力処理部3011は、その受信した結果に基づき入出力デバイス303に画面表示するなどして出力して処理を終了する(S34、S35)。以上の操作端末30での処理により、旅客、係員等は、希望の列車に関する座席があるか、希望乗降駅に対する代替候補も含めて照会結果を得ることができる。
次に、列車在庫管理装置10において実行される処理について説明する。図12は、列車在庫管理装置10での全体処理を説明するためのフローチャートである。まず、送受信処理部1011は、操作端末30からの要求情報を受信し、必要な項目を内部作業用エリア1023に設定する(S11)。ここでは、内部作業用エリア1023では、乗車駅1005を乗車駅102324に、降車駅1006を降車駅102325に設定する。次いで、列車在庫照会処理部1012は、操作端末30からの要求情報に基づき、列車在庫管理ファイル1021に対して希望する列車の在庫サーチ処理を行う(S12)。在庫サーチした結果、希望する列車の在庫があった場合は(S13、Yes)、結果を送受信処理部1011に引き渡して回答送信を行う(S18)。希望する列車の在庫がないと判定した場合(S13、No)、列車在庫照会処理部1012は、内部作業用エリア1023を参照して代案許可フラグがONかどうかの判定をする(S14)。代案許可フラグがONでないと判定した場合(S14、No)、列車在庫照会処理部1012は、送受信処理部1011に処理を引き渡して在庫なしとの結果を回答させる(S18)。S14において代案許可フラグがONであると判定した場合(S14、Yes)、列車在庫照会処理部1012は、操作端末30からの要求情報を検索キーにして、列車在庫管理ファイル1021に対して代案営業キロサーチを行う(S15)。次いで、駅情報照会処理部1013は、S15で取得した営業キロ等を検索キーに設定し、駅情報管理ファイル1022に対して代案駅サーチを行う(S16)。さらに、列車在庫照会処理部1012は、S15で取得した代案駅と操作端末30からの要求情報に基づき、代案在庫サーチを行う(S17)。列車在庫照会処理部1012は、S17での代案在庫有無の結果を送受信処理部1011に引き渡して回答200を生成し操作端末30に送信して処理を終了する(S18、S19)。以上の列車在庫管理装置10での処理によれば、操作端末30からの要求に応じて、第一希望乗降駅に対する代替候補駅を含めた照会結果を提供することができ、旅客に対するサービス向上、駅係員の利便性向上を図ることができる。
次に、図12に例示した列車在庫管理装置10の全体処理フローに含まれる個別の処理について、処理フロー例を参照して説明する。図13は、列車在庫管理装置10の在庫サーチ処理S12を詳細に説明するためのフローチャートである。在庫サーチ処理S12は、4つのループ処理を含む。第1のループでは、最初に内部作業用エリア1023のエントリ番号102321を0クリアし、エントリ番号102321がエントリ番号2001の最大値と一致するか、ループ終了条件と合致したことを表すループエンドF102322=ONが成立するまで処理を繰り返す(S1201〜S1219)。第2のループでは、端末要求100の列車名1007が複数設定可能なため、1エントリ目からエントリがなくなるか、ループエンドF102322=ONになるまで各列車名での処理を繰り返す(S1202〜S1218)。第3のループでは、端末要求100の列車設備1008が複数設定可能なため、1エントリ目からエントリがなくなるか、ループエンドF102322=ONになるまで、各列車設備について処理を繰り返す(S1203〜S1217)。第4のループでは、端末要求100の乗車時刻1003を検索開始時刻として、ループエンドF102322=ONになるまで処理を繰り返す(S1204〜S1216)。以上のループ処理で実行される処理フローについて説明すると、まず、列車在庫照会処理部1012は、図5に例示した列車在庫管理ファイル1021の検索キー10211を、端末要求100、内部作業用エリア1023の各情報を元に設定する。具体的には、乗車日1002を乗車日102111に、乗車時刻1003を乗車時刻102112に、乗車駅102324を乗車駅102113に、降車駅102325を降車駅102114に、列車名1007を列車名102115に、列車設備1008を列車設備102116に設定する(S1205)。
次に、列車在庫照会処理部1012は、S1205で設定した項目を検索キーとして、列車在庫管理ファイル1021をファイルサーチし(S1206)、取得した情報のうち、営業キロ102124、上り/下り102125を、代案提示に必要な情報として、内部作業用エリア1023の営業キロ102311、上り/下り102312に退避しておく(S1207)。列車在庫照会処理部1012は、ファイルサーチした結果、在庫があるか判定し(S1208)、あると判定した場合はS1210の処理に移る(S1208、Yes)。在庫がないと判定した場合(S1208、No)、列車在庫照会処理部1012は乗車時刻を時刻の最小単位(例えば1分)でカウントアップし(S1209)、S1201から次のエントリのループを行う。在庫があったと判定した場合、列車在庫照会処理部1012は、取得した列車の降車時刻が端末要求100に設定されている降車時刻以前か判定する(S1210)。要求降車時刻後であった場合(S1210、No)、乗車時刻をそれ以上カウントアップしても降車時刻は要求範囲外のため、ループ終了条件成立と判定し、ループエンドF102322をONにする(S1211)。この場合、処理はそのまま終了する(S1220)。次いで、列車在庫照会処理部1012は、取得した在庫情報を端末回答200の各情報に設定する(S1212)。具体的には、内部作業用エリア1023のエントリ番号102321をカウントアップし、エントリ番号2001に設定する。また、代案フラグ102323がONの場合、代案であると判別し、回答200の代案フラグ2002をONにする。さらに、列車在庫照会処理部1012は、乗車日102111を乗車日2003に、乗車時刻102112を乗車時刻2004に、降車時刻102123を降車時刻2005に、乗車駅102113を乗車駅2006に、降車駅102114を降車駅2007に、列車名102116を列車名2008に、列車設備102116を列車設備2009に列車番号102121を列車番号2010に、運賃102126を運賃2011に、残り在庫102122を残り在庫2012に設定する。これにより、一つのエントリに関する回答200が生成される。
次いで、列車在庫照会処理部1012は、あらかじめ回答件数の最大値として設定されている端末回答最大エントリに達したか判別し(S1213)、最大エントリであると判定した場合(S1213、Yes)、ループエンドF102322をONにし(S1215)、処理を終了する。最大エントリでないと判定した場合(S1213、No)、列車在庫照会処理部1012は乗車時刻をカウントアップし(S1214)、乗車時刻がループ終了条件になったら第4のループ処理を終了する(S1216)。同様に、列車在庫照会処理部1012は、列車設備がループ終了条件になったら第3のループ処理を終了し(S1217)、列車名がループ終了条件になったら第2のループ処理を終了し(S1218)、エントリ番号がループ終了条件になったら第1のループ処理を終了する(S1219)。
以上の在庫サーチ処理により、列車在庫管理装置10において、操作端末30から端末要求100によって照会された条件に合致する列車の在庫があるか判定し、該当する列車在庫に関する端末回答200を生成することができる。
次に、列車在庫管理装置10における代案営業キロサーチ処理について説明する。図14は、図12に例示した全体処理フローにおける代案営業キロサーチ処理S15を詳細に説明するためのフローチャートである。代案営業キロサーチ処理は、操作端末30からの要求が乗降駅に関して代案の提示を許可している場合に、候補駅選定の数量的な基準となる営業キロを算定するために実行される。まず、列車在庫照会処理部1012は、端末要求100に代案乗車駅名(始)1009が設定されているか判定し(S1501)、設定されていた場合はS1502の処理に移る。代案乗車駅名(始)1009が設定されていないと判定した場合(S1501)、列車在庫照会処理部1012は、代案乗車駅名(始)1009に対する営業キロサーチは行わず、S1505の処理に移る。代案乗車駅名(始)1009がある場合、列車在庫照会処理部1012は、列車在庫管理ファイル1021の検索キー10211を端末要求100の各情報を元に設定する(S1502)。ここでは、図7の例で示すと、代案乗車駅名(始)1009の東京から乗車駅1005の新横浜までの営業キロ数を算出しようとしている。列車在庫照会処理部1012は、乗車日1002を乗車日102111に、乗車時刻1003を乗車時刻102112に、代案乗車駅名(始)1009(図7の例では東京)を乗車駅102113に、乗車駅1005(図7の例では新横浜)を降車駅102114に、列車名1007を列車名102115に、列車設備1008を列車設備102116に設定する。列車在庫照会処理部1012は、S1502で設定した項目を検索キーとして、列車在庫管理ファイル1021をファイルサーチする(S1503)。その結果取得した情報のうち、営業キロ102124は代案提示に必要な情報のため、内部作業用エリア1023に代案乗車営業キロ上限102313として退避しておく(S1504)。
次に、列車在庫照会処理部1012は、端末要求100に代案乗車駅名(終)1030が設定されているか判定し(S1505)、設定されていた場合はS1506の処理に移る。代案乗車駅名(終)1030が設定されていないと判定した場合(S1505、No)、列車在庫照会処理部1012は、代案乗車駅名(終)1030に対する営業キロサーチは行わず、S1506の処理に移る。代案乗車駅名(終)1030がある場合、列車在庫照会処理部1012は、列車在庫管理ファイル1021の検索キー10211を端末要求100の各情報を元に設定する(S1506)。ここでは、図7の例で示すと、乗車駅1005の新横浜から代案乗車駅名(終)1030の小田原までの営業キロ数を算出しようとしている。列車在庫照会処理部1012は、乗車日1002を乗車日102111に、乗車時刻1003を乗車時刻102112に、乗車駅1005(図7の例では新横浜)を乗車駅102113に、代案乗車駅名(終)1030(図7の例では小田原)を降車駅102114に、列車名1007を列車名102115に、列車設備1008を列車設備102116に設定する。列車在庫照会処理部1012は、S1506で設定した項目を検索キーとして、列車在庫管理ファイル1021をファイルサーチする(S1507)。その結果取得した情報のうち、営業キロ102124は代案提示に必要な情報のため、内部作業用エリア1023に代案乗車営業キロ下限102314として退避しておく(S1508)。
次に、列車在庫照会処理部1012は、端末要求100に代案降車駅名(始)1031が設定されているか判定し(S1509)、設定されていた場合はS1510の処理を続ける。代案降車駅名(始)1031が設定されていないと判定した場合(S1509、No)、列車在庫照会処理部101は、代案降車駅名(始)1031に対する営業キロサーチは行わず、S1513の処理に移る。代案降車駅名(始)1031がある場合、列車在庫照会処理部1012は、列車在庫管理ファイル1021の検索キー10211を端末要求100の各情報を元に設定する(S1510)。ここでは、図7の例で示すと、代案降車駅名(始)1031の名古屋から降車駅1006の京都までの営業キロを算出しようとしている。列車在庫照会処理部1012は、乗車日1002を乗車日102111に、乗車時刻1003を乗車時刻102112に、代案降車駅名(始)1031(図7の例では名古屋)を乗車駅102113に、降車駅1006(図7の例では京都)を降車駅102114に、列車名1007を列車名102115に、列車設備1008を列車設備102116に設定する。列車在庫照会処理部1012は、S1510で設定した項目を検索キーとして、列車在庫管理ファイル1021をファイルサーチする(S1511)。その結果取得した情報のうち、営業キロ102124は代案提示に必要な情報のため、内部作業用エリア1023に代案降車営業キロ下限102316として退避しておく(S1512)。
次に、列車在庫照会処理部1012は、端末要求100に代案降車駅名(終)1032が設定されているか判定し(S1513)、設定されていると判定した場合はS1514の処理に移る。代案降車駅名(終)1032が設定されていないと判定した場合(S1513、No)、列車在庫照会処理部1012は、代案降車駅名(終)1032に対する営業キロサーチは行わず、処理を終了する(S1517)。代案降車駅名(終)1032がある場合、列車在庫照会処理部1012は、列車在庫管理ファイル1021の検索キー10211を端末要求100の各情報を元に設定する(S1514)。ここでは、図7の例で示すと、降車駅1006の京都から代案降車駅名(終)1032の新大阪までの営業キロを算出しようとしている。列車在庫照会処理部1012は、乗車日1002を乗車日102111に、乗車時刻1003を乗車時刻102112に、降車駅1006を乗車駅102113に、代案降車駅名(終)1032を降車駅102114に、列車名1007を列車名102115に、列車設備1008を列車設備102116に設定する。列車在庫照会処理部1012は、S1514で設定した項目を検索キーとして、列車在庫管理ファイル1021をファイルサーチする(S1515)。その結果取得した情報のうち、営業キロ102124は代案提示に必要な情報のため、内部作業用エリア1023に代案降車営業キロ上限102315として退避しておく(S1516)。以上の代案営業キロサーチ処理により、乗車駅の許容範囲、降車駅の許容範囲が、それぞれ営業キロで定量的に設定されることになる。
次に、図12の列車在庫管理装置10の全体処理フローにおける代案駅サーチ処理S16について説明する。図15は、列車在庫管理装置10の代案駅サーチS16を詳細に説明するためのフローチャートである。代案駅サーチ処理は駅情報照会処理部1013によって実行され、代案営業キロサーチ処理で求められた乗降駅代案候補の営業キロ範囲により具体的に代案候補駅名を特定するための処理である。
S1600で処理を開始すると、駅情報照会処理部1013は、内部作業用エリア1023において、(営業キロ102311)−(代案乗車営業キロ下限102314)を候補代案下限営業キロ102317に設定する(S1601)。これは図7の例で示すと、新横浜から京都の営業キロは180キロであり、新横浜から小田原までの営業キロを代案乗車営業キロ下限102314として30キロと仮定すると、候補代案下限営業キロ102317は180−30=150キロとなる。同様に、駅情報照会処理部1013は、内部作業用エリア1023において、(営業キロ102311)+(代案乗車営業キロ上限102313)を候補代案上限営業キロ102318に設定する(S1602)。これは図7の例で示すと、新横浜から京都の営業キロは180キロであり、東京から新横浜までの営業キロを代案乗車営業キロ上限102313として10キロと仮定すると、候補代案上限営業キロ102318は180+10=190キロとなる。次いで、駅情報照会処理部1013は、候補代案乗車駅を求めるループを候補代案下限営業キロ102317から候補代案上限営業キロ102318まで行う(S1603〜S1608)。駅情報照会処理部1013は、駅情報管理ファイル1022の検索キー10221を端末要求100と内部作業用エリア1023の各情報を元に設定する(S1604)。具体的には、乗車日1002を乗車日102111に、降車駅1006を駅102212に、列車名1007を列車名102213に、列車設備1008を列車設備102214に、候補代案下限営業キロ102317を営業キロ102215に、上り/下り102312の反対(上り/下り102312=上りなら下り)を上り/下り102216に設定する。
駅情報照会処理部1013は、S1604で設定した項目を検索キーとして、駅情報管理ファイル1022をファイルサーチし(S1605)、取得した駅102221を候補代案乗車駅102319に設定する(S1606)。その後、駅情報照会処理部1013は、候補代案下限営業キロ102317を所定の単位(例えば1km)でカウントアップし(S1607)、候補代案上限営業キロ102318に達したらループ処理を終了する(S1608)。S1603〜S1608の処理を図7の例で示すと、京都駅から上り東京方面に150キロ(候補代案下限営業キロ102317)の駅があった場合は候補代案乗車駅102319に設定する。150キロ(候補代案下限営業キロ102317)から営業キロの所定単位でカウントアップし、190キロ(候補代案上限営業キロ102318)に達するまでに一致した候補代案乗車駅102319をリストアップしていく処理になる。
次いで、駅情報照会処理部1013は、内部作業用エリア1023において、(営業キロ102311)−(代案降車営業キロ下限102316)を候補代案下限営業キロ102317に設定する(S1609)。これは図7の例で示すと、新横浜から京都の営業キロは180キロであり、名古屋から京都までの営業キロを代案降車営業キロ下限102316として30キロと仮定すると、候補代案下限営業キロ102317は180−30=150キロとなる。同様に、駅情報照会処理部1013は、内部作業用エリア1023において、(営業キロ102311)+(代案降車営業キロ上限102315)を候補代案上限営業キロ102318に設定する(S1610)。これは図7の例で示すと、新横浜から京都の営業キロは180キロであり、京都から新大阪までの営業キロを代案降車営業キロ上限102315として20キロと仮定すると、候補代案上限営業キロ102318は180+20=200キロとなる。次いで、駅情報照会処理部1013は、候補代案乗車駅を求めるループを候補代案下限営業キロ102317から候補代案上限営業キロ102318まで行う(S1611〜S1616)。駅情報照会処理部1013は、駅情報管理ファイル1022の検索キー10221を端末要求100と内部作業用エリア1023の各情報を元に設定する(S1612)。具体的には、乗車日1002を乗車日102111に、乗車駅1005を駅102212に、列車名1007を列車名102213に、列車設備1008を列車設備102214に、候補代案下限営業キロ102317を営業キロ102215に、上り/下り102312を上り/下り102216に設定する。
駅情報照会処理部1013は、S1612で設定した項目を検索キーとして、駅情報管理ファイル1022をファイルサーチし(S1613)、取得した駅102221を候補代案降車駅102320に設定する(S1615)。その後、駅情報照会処理部1013は、候補代案下限営業キロ102317を所定の単位でカウントアップし(S1615)、候補代案上限営業キロ102318に達したらループ処理を終了する(S1616)。S1611〜S1616の処理を図7の例で示すと、新横浜から下り京都方面に150キロ(候補代案下限営業キロ102317)の駅があった場合は、それを候補代案降車駅102320に設定する。150キロ(候補代案下限営業キロ102317)から営業キロの所定単位でカウントアップし、200キロ(候補代案上限営業キロ102318)に達するまでに一致した候補代案降車駅102320をリストアップしていく処理になる。
以上の代案駅サーチ処理により、端末要求100で許容範囲とされた乗降駅が、営業キロの条件に基づいて抽出される。
次に、図12の列車在庫管理装置10の全体処理フローにおける代案在庫サーチ処理S17について説明する。図16は列車在庫管理装置10の代案在庫サーチS17を詳細に説明するためのフローチャートであり、列車在庫照会処理部1012によって実行される。まず、列車在庫照会処理部1012は、この処理を実行している時点で候補代案を求めるため処理であるため、内部作業用エリア1023で代案フラグ102323をONする(S1701)。列車在庫照会処理部1012は、候補代案乗車駅102319のエントリ数分ループ処理を行う(S1702〜S1704)。このループ処理の中で、列車在庫照会処理部1012は、候補代案乗車駅102319を乗車駅102324に設定し(S1703)、図13の在庫サーチを行う(S12)。エントリ数分ループ処理を行った場合、候補代案乗車駅に対するループ処理は終了する(S1704)。この処理の内容は、代案乗車駅として抽出された乗車駅について、利用可能な列車在庫があるかを、在庫サーチ処理により調べるものである。
次いで、列車在庫照会処理部1012は、候補代案降車駅102320のエントリ数分ループ処理を行う(S1705〜S1707)。このループ処理の中で、列車在庫照会処理部1012は、候補代案降車駅102320を降車駅102325に設定し(S1706)、図13の在庫サーチを行う(S12)。エントリ数分ループ処理を行った場合、候補代案降車駅に対するループ処理は終了する(S1707)。この処理の内容は、代案降車駅として抽出された降車駅について、利用可能な列車在庫があるかを、在庫サーチ処理により調べるものである。
以上の代案在庫サーチ処理により、端末要求100の設定による許容範囲にある代案乗降駅について、利用可能な列車在庫があるかを調べ、抽出された候補があれば操作端末30を介して提示することができる。また、座席予約機能において共用されている列車在庫管理装置10の列車在庫管理ファイル1021を参照することにより代案の乗降駅をサーチしているため、本発券支援システム1専用の駅データを保持する必要がなく、新線開通、新駅設置などに伴うデータ修正を独自に実施する必要がない。
次に、以上説明した本実施形態の発券支援システム1の動作をより理解しやすくするために、旅客要望の処理例について説明する。ここでは、旅客の要望として、「12月30日の18時に新横浜から乗車して新大阪まで行きたい。列車はのぞみ、ひかり、こだまのいずれでもよく、新横浜乗車で適当な列車がなければ乗車駅は東京〜小田原間でよい」と想定した。なお、以下の説明は単なる例示であって、これにより本発明がなんら制約されるものではない。
図17は、第一希望の乗車駅である新横浜について、希望の乗車時刻、列車名で照会した結果を例示している。図17の例では、いずれの条件でも残り在庫が0であり、条件を満たす列車がないことを示している。
図17の結果を受けて、図18では、旅客が乗車駅として許容する範囲の東京から小田原について、第一希望の新横浜からその両端駅である東京、小田原までの営業キロを求めている。図19では、許容される乗車駅の範囲が、営業キロを用いて、新大阪側に(180−30)キロ、東京側に(180+10)キロと表わされることがわかる。その結果、許容される乗車駅は、東京、品川、新横浜、小田原の4駅となる。
図20に、旅客の要望に、許容乗車駅(代案乗車駅)として抽出された駅を加えて、在庫サーチを実行した結果を例示している。図20では、東京乗車のこだま1本と、小田原乗車のひかり、こだま各1本が旅客要望を満たす列車として抽出されている。図21は図20で抽出された代案を操作端末30に表示出力したイメージであり、抽出された列車を到着時刻でソートして表示している。この表示順は、乗車駅の営業キロ等他の項目で決定してもよい。以上のように、本実施形態によれば、旅客要望に沿った列車を乗降駅の代案を含めて提示することができ、発券処理の円滑化に資する等の効果を得ることができる。なお、本実施形態では代案乗降駅の抽出を、旅客要望の許容範囲から営業キロに換算して処理しているが、旅客が指定した範囲に含まれる駅を、列車在庫管理ファイル1021を参照して直接抽出するようにしてもよい。
以上、本実施形態によれば、旅客の要望に合わせた乗降駅の代案を受け付けることで、旅客一人一人のニーズに沿った代案列車を提示することが可能となり、旅客の満足度向上につながる。また、新駅ができた場合でも、本発券支援システム独自で駅データの修正、登録作業を行う必要がなく、システム保守業務を簡素化することができる。
以上、本発明の実施の形態について、その実施の形態に基づき具体的に説明したが、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
1 発券支援システム
10列車在庫管理装置
20 通信ネットワーク
30 操作端末
101 処理部(列車在庫管理装置10)
102 記憶部(列車在庫管理装置10)
1011 送受信処理部
1012 列車在庫照会処理部
1013 駅情報照会処理部
1021 列車在庫管理ファイル
1022 駅情報管理ファイル
1023 内部作業用エリア
301 処理部(操作端末30)
3011 入出力処理部
3012 送受信処理部(操作端末30)
303 入出力デバイス

Claims (5)

  1. 列車の利用を希望する場合の希望利用日、希望乗車時刻、希望乗車駅、及び希望降車駅の情報を少なくとも含む利用希望情報を受け付ける入力部と、
    利用可能な日付ごとに、利用可能な列車ごとの各停車駅の出発時刻及び到着時刻、列車ID、及び当該列車の各停車駅における利用可能空席数の情報を少なくとも含む列車在庫情報を記憶している列車在庫情報記憶部と、
    前記入力部からの前記利用希望情報を受信して、前記列車在庫情報記憶部に記憶されている前記列車在庫情報と対照し、前記利用希望情報の条件を満たす列車在庫情報があると判定した場合、当該列車在庫情報の少なくとも一部を送信する照会処理部と、
    前記照会処理部からの前記列車在庫情報に関する情報を受信して、当該列車在庫情報に関する情報を出力する出力部とを備え、
    前記入力部は、前記希望乗車駅及び前記希望降車駅の少なくともいずれかについて、許容可能な利用駅の範囲を受け付けて前記利用希望情報に含めることができるように構成され、
    前記照会処理部は、前記利用希望情報に前記許容可能な利用駅の範囲が含まれていると判定し、前記希望乗車駅又は前記希望降車駅の条件を満たす列車在庫情報がないと判定した場合、前記許容可能な利用駅の範囲に含まれる前記停車駅により前記列車在庫情報に利用可能な列車があるか検索する、
    発券支援システム。
  2. 請求項1に記載の発券支援システムであって、
    前記利用希望情報に含まれる前記許容可能な利用駅の範囲が、当該範囲の両端駅によって示されており、
    前記列車在庫情報は、各前記停車駅の位置を示す営業キロ情報を含んでおり、
    前記照会処理部は、前記列車在庫情報を参照して、前記希望乗車駅又は前記希望降車駅と、前記利用希望情報に含まれる前記範囲の両端駅の位置を示す営業キロ情報を取得し、前記営業キロ情報が前記範囲の両端駅の営業キロ情報の範囲に含まれる前記停車駅を取得し、当該停車駅により前記列車在庫情報に利用可能な列車があるか検索する、
    発券支援システム。
  3. 請求項1に記載の発券支援システムであって、
    前記入力部は、入力された前記利用希望情報を表示する表示部を備え、当該表示部が、前記許容可能な利用駅の範囲を示す前記範囲の両端駅を表示する、
    発券支援システム。
  4. 請求項1に記載の発券支援システムであって、
    前記利用希望情報は、前記入力部から入力可能な、利用を希望する列車名を含み、
    前記列車在庫情報は、利用可能な列車について前記列車名と、当該列車名の列車の停車駅とを対応させて記憶している、
    発券支援システム。
  5. プロセッサとメモリとを備えるコンピュータシステムによって実行される発券支援方法であって、
    列車の利用を希望する場合の希望利用日、希望乗車時刻、希望乗車駅、及び希望降車駅の情報を少なくとも含む利用希望情報を受け付け、
    利用可能な日付ごとに、利用可能な列車ごとの各停車駅の出発時刻及び到着時刻、列車ID、及び当該列車の各停車駅における利用可能空席数の情報を少なくとも含む列車在庫情報を記憶し、
    前記利用希望情報を、記憶されている前記列車在庫情報と対照し、前記利用希望情報の条件を満たす列車在庫情報があると判定した場合、当該列車在庫情報の少なくとも一部を送信し、
    前記列車在庫情報に関する情報を受信して、当該列車在庫情報に関する情報を出力し、
    前記希望乗車駅及び前記希望降車駅の少なくともいずれかについて、許容可能な利用駅の範囲を受け付けて前記利用希望情報に含めることができるように構成され、
    前記利用希望情報に前記許容可能な利用駅の範囲が含まれていると判定し、前記希望乗車駅又は前記希望降車駅の条件を満たす列車在庫情報がないと判定した場合、前記許容可能な利用駅の範囲に含まれる前記停車駅により前記列車在庫情報に利用可能な列車があるか検索する、
    発券支援方法。
JP2013210824A 2013-10-08 2013-10-08 発券支援システム及び発券支援方法 Active JP6178203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210824A JP6178203B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 発券支援システム及び発券支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210824A JP6178203B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 発券支援システム及び発券支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075857A true JP2015075857A (ja) 2015-04-20
JP6178203B2 JP6178203B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53000687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210824A Active JP6178203B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 発券支援システム及び発券支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6178203B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170344913A1 (en) * 2016-05-29 2017-11-30 Confirm Ticket Online Solutions Private Limited System and method for detecting effective travel option and tickets between a source and destination with different modes of transports
JP2020047017A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018369A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nec Corp 列車の座席予約システム、座席予約サーバ、プログラム、及び列車の座席予約方法
JP2013105246A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 指定席予約システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018369A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nec Corp 列車の座席予約システム、座席予約サーバ、プログラム、及び列車の座席予約方法
JP2013105246A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 指定席予約システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170344913A1 (en) * 2016-05-29 2017-11-30 Confirm Ticket Online Solutions Private Limited System and method for detecting effective travel option and tickets between a source and destination with different modes of transports
JP2020047017A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6178203B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI416430B (zh) 預訂訊息合計裝置、預訂訊息合計方法、伺服器、旅遊預訂狀態揭露方法、程式及記錄媒體
JP6258952B2 (ja) 乗客誘導システム、および乗客誘導方法
JP2004192357A (ja) 結合サーバーを用いた旅行商品検索・予約システム
JP2007249952A (ja) 車両運行情報処理方法及び車両運行情報処理システム
JP2006244299A (ja) 宿泊予約支援システム及び宿泊予約支援プログラム
JP6178203B2 (ja) 発券支援システム及び発券支援方法
JP5034125B2 (ja) 情報処理装置、鉄道情報サーバ、乗車受付管理システム、方法及びプログラム
JP4783472B2 (ja) 情報提供システム及びコンピュータプログラム
US10402755B2 (en) Transportation service information providing apparatus, and transportation service information providing method
KR101896083B1 (ko) 여행 상품 실시간 예약 시스템 및 방법
JP6351381B2 (ja) 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP7560782B2 (ja) 施設管理システム、施設管理方法、及び施設管理プログラム
KR102190877B1 (ko) 출장 관리 방법, 장치 및 컴퓨터-판독가능 기록매체
JPH10320597A (ja) ターミナル装置、施設利用システム、施設利用情報提供方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体
JP2014086828A (ja) 路線遅延管理システム、路線遅延管理方法、及びコンピュータプログラム
JP6433043B2 (ja) 予約情報処理装置、予約情報処理方法、およびプログラム
JP4564550B2 (ja) 情報提供システム及び乗客輸送装置及び分散型情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2003288515A (ja) 予約管理システム、予約管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
KR20170043834A (ko) 여행 상품 실시간 예약 시스템 및 방법
JP2014038503A (ja) 端末管理サーバ、受付処理方法、プログラム、及び受付システム
JP2021140566A (ja) 施設利用管理システム、施設利用管理方法、及び施設利用管理プログラム
JP2004259201A (ja) 予約システムおよび予約方法
JP7404489B1 (ja) 経路検索システム、経路検索プログラム及び記録媒体
JP2004295283A (ja) 振替乗車システム、振替乗車方法、振替乗車プログラム
US11545010B1 (en) Printer apparatus including paper medium including backing strip and adhesive label affixed thereto

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150