JP2004295283A - 振替乗車システム、振替乗車方法、振替乗車プログラム - Google Patents

振替乗車システム、振替乗車方法、振替乗車プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004295283A
JP2004295283A JP2003084198A JP2003084198A JP2004295283A JP 2004295283 A JP2004295283 A JP 2004295283A JP 2003084198 A JP2003084198 A JP 2003084198A JP 2003084198 A JP2003084198 A JP 2003084198A JP 2004295283 A JP2004295283 A JP 2004295283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
delay
information
transfer
commuter pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003084198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4280093B2 (ja
Inventor
Akane Kani
茜 可兒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Social Science Labs Ltd
Original Assignee
Fujitsu Social Science Labs Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Social Science Labs Ltd filed Critical Fujitsu Social Science Labs Ltd
Priority to JP2003084198A priority Critical patent/JP4280093B2/ja
Publication of JP2004295283A publication Critical patent/JP2004295283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280093B2 publication Critical patent/JP4280093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、振替乗車システムに関し、振替乗車に伴う利用者の負担や駅員の事務処理の負担を殆ど無くすことを目的とする。
【解決手段】ウェブサーバ1は、利用者の携帯電話7から振替乗車を希望するメッセージを受信する。データベースサーバ2は、前記メッセージに対応して、顧客情報データベース21と電車の運行情報とに基づいて、その顧客のユーザIDからなる許可情報を作成する。駅サーバ3は、前記許可情報を格納し、改札機4からの問い合わせに対して許可情報に従って応答する。改札機4は、定期券8からユーザIDを読み取って駅サーバ3に許可情報の有無を問い合わせ、その顧客を通過させるか又は通過させないようにする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、振替乗車システム、振替乗車方法、振替乗車プログラムに関し、特に、振替乗車や遅延証明の発行に伴う利用者の負担や駅員の事務処理の負担を殆ど無くすことができる振替乗車システム、振替乗車方法、振替乗車プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
電車等の公共交通機関では、事故等により一部区間が不通となった場合、これに代わる他の路線へのいわゆる振替輸送が行われる。例えば、図18に示すように、ある利用者(又は乗客、顧客)が、路線1の駅A〜駅B間及び路線2の駅B〜駅C間の定期券を持っている。路線3は遠回りであるとする。この利用者の乗った電車が駅Aの手前を走っている状態で、駅B〜駅C間にて事故が発生して、路線2の電車が不通となったとする。この場合、この利用者は、例えば、図19(A)に示すように、路線2の事故の情報を入手し(ステップS101)、路線2の乗換駅Bにて振替乗車券をもらって迂回路を教えてもらい(ステップS102)、路線1に乗って駅Aまで戻って、振替乗車券をみせて路線3に振替乗車する(ステップS103)。この利用者は、図19(B)に示すように、路線3の駅Cで降車する時に遅延証明をもらう(ステップS104)。
【0003】
なお、振替乗車については、改札システムを利用して、無線式の乗車券媒体に振替乗車情報を記録する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、遅延証明については、電車管理サーバから会社の勤怠管理サーバに通知する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−200371号公報(第2頁〜第9頁)
【特許文献1】
特開2002−245133号公報(第2頁〜第11頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
路線1と路線2とが別会社の経営である場合、路線2で発生した事故についての振替乗車券や遅延証明は、路線2の駅まで行かないと発行してもらえない。このため、利用者は、たとえ駅Aに到着する前に路線2の事故の情報を入手したとしても、路線2の乗換駅Bまで行って、ここで振替乗車券や遅延証明を発行してもらう他なく、非常に不便である。また、このために、駅A〜駅B間に無駄な往復が発生するため、電車が混雑する。
【0006】
一方、事故発生時には、種々の理由によって駅(この場合、特に駅B)の改札に人が殺到する。即ち、振替乗車券をもらうため、迂回経路を教えてもらうため、遅延証明書をもらうため等である。この原因は、振替乗車券や遅延証明書は、駅員が手渡しで配る運用となっているためである。また、同時に、迂回経路の問合せにも駅員が対応しているためである。このように、従来は、全ての作業を駅員が改札付近で対応するため、改札が混雑してしまう。
【0007】
更に、現在、遅延証明書は、遅れた電車から降りるときにしか受け取る機会はなく、一旦もらい損ねるとその後受け取る機会がない。しかし、遅延証明書の提出を求める会社もあるので、どうしても発行してもらわなければならない利用者もいる。
【0008】
本発明は、振替乗車や遅延証明の発行に伴う駅員の事務処理の負担を殆ど無くすことができる振替乗車システムを提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、振替乗車や遅延証明の発行に伴う駅員の事務処理の負担を殆ど無くすことができる振替乗車方法を提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明は、振替乗車や遅延証明の発行に伴う駅員の事務処理の負担を殆ど無くすことができる振替乗車プログラムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の振替乗車システムは、割り当てられたユニークなユーザIDを書き込まれた定期券を有する利用者の携帯電話からの振替乗車を希望するメッセージをネットワークを介して受信するウェブサーバと、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースを備え、ウェブサーバの受信したメッセージに対応して、顧客情報データベースと電車の不通及び遅延についての不通遅延情報とに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を作成するデータベースサーバと、各々の駅に設けられ、データベースサーバから受信した許可情報を格納する許可リストを備え、改札機からの問い合わせに対して許可リストの許可情報に従って応答を送信する駅サーバと、各々の駅の改札に設けられ、利用者が提示した定期券からそのユーザIDを読み取って駅サーバに許可情報の有無を問い合わせ、当該応答を受信して当該利用者を通過させるか又は通過させないようにする改札機とを備える。
【0012】
本発明の振替乗車方法は、データベースサーバが、割り当てられたユニークなユーザIDを書き込まれた定期券を有する利用者からの振替乗車を希望するメッセージに対応して、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと電車の不通及び遅延についての不通遅延情報とに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を作成して駅サーバに送信し、各々の駅の改札に設けられた改札機が、利用者が提示した定期券からそのユーザIDを読み取って、駅サーバに許可情報の有無を問い合わせ、駅サーバが、改札機からの問い合わせに対して、データベースサーバから受信した許可情報を格納する許可リストの許可情報に従って、応答を送信し、改札機が、当該応答を受信して当該利用者を通過させるか又は通過させないようにする。
【0013】
本発明の振替乗車システム及び方法によれば、許可リストに振替乗車を許す利用者のユーザIDを格納すると共に定期券からユーザIDを読み取ることにより、利用者毎に改札機を通過させるか又は通過させないようにすることができる。従って、利用中の路線と別会社の路線で発生した事故や遅延に起因する振替乗車券を当該事故の発生した路線の駅まで行き発行してもらう必要がない。このため、利用者は、事故等の情報を入手したら直ちに振替乗車を開始することができ、非常に便利であり、また、振替乗車券の受領のための無駄な往復が発生せず、電車の混雑を防止することができる。一方、事故等の発生時でも、振替乗車券をもらう必要がないため、駅員の当該作業を省略して振替乗車に伴う利用者の負担や駅員の事務処理の負担を殆ど無くすことができ、また、改札の混雑を防止することができる。
【0014】
本発明の振替乗車プログラムは、振替乗車システムを実現する振替乗車プログラムであって、前記プログラムは、コンピュータに、データベースサーバが、割り当てられたユニークなユーザIDを書き込まれた定期券を有する利用者からの振替乗車を希望するメッセージに対応して、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと電車の不通及び遅延についての不通遅延情報とに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を作成させ、許可情報を駅サーバに送信させる。
【0015】
また、本発明の振替乗車プログラムは、振替乗車システムを実現する振替乗車プログラムであって、前記プログラムは、コンピュータに、当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を受信させ、利用者が提示した定期券からそのユーザIDを読み取った改札機からの許可情報の有無の問い合わせに対して、前記受信した許可情報を格納する許可リストの許可情報に従って、前記改札機が当該利用者を通過させるか又は通過させないようにする応答を送信させる。
【0016】
本発明の振替乗車プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD等のコンピュータ読取可能な記録媒体に格納して、又は、インターネット等の通信回線を介してダウンロードして提供することができるので、前述の振替乗車システム及び方法を容易に実現することができる。
【0017】
また、本発明の振替乗車システムは、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと、電車の不通及び遅延に対応する遅延証明のための遅延証明情報を格納する遅延証明情報データベースとを備え、ユニークなユーザIDを割り当てられた定期券を有する利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージに対応して、前記顧客情報データベース及び遅延証明情報データベースに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者について遅延証明を作成するデータベースサーバと、データベースサーバから遅延証明を受信する利用者端末とを備える。
【0018】
また、本発明の振替乗車方法は、データベースサーバが、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと、電車の不通及び遅延に対応する遅延証明のための遅延証明情報を格納する遅延証明情報データベースとを備え、ユニークなユーザIDを割り当てられた定期券を有する利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージに対応して、前記顧客情報データベース及び遅延証明情報データベースに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者について遅延証明を作成し、利用者端末が、前記データベースサーバから前記遅延証明を受信する。
【0019】
本発明の振替乗車システム及び方法によれば、顧客情報と遅延証明情報とに基づいて作成した遅延証明を利用者端末から取得することにより、通勤等の後に遅延証明を発行させることができる。従って、利用中の路線と別会社の路線で発生した事故に起因する遅延証明を当該事故の発生した路線の駅まで行き発行してもらう必要がない。このため、利用者は非常に便利であり、また、遅延証明の受領のための無駄な往復が発生せず、電車の混雑を防止することができる。一方、事故等の発生時でも、遅延証明をもらう必要がないため、駅員の当該作業を省略して遅延証明の発行に伴う利用者の負担や駅員の事務処理の負担を殆ど無くすことができ、また、改札の混雑を防止することができる。
【0020】
また、本発明の振替乗車プログラムは、振替乗車システムを実現する振替乗車プログラムであって、前記プログラムは、コンピュータに、ユニークなユーザIDを割り当てられた定期券を有する利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージに対応して、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと、電車の不通及び遅延に対応する遅延証明のための遅延証明情報を格納する遅延証明情報データベースとに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者について遅延証明を作成させ、利用者端末が、前記データベースサーバから前記遅延証明を受信させる
本発明の振替乗車プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD等のコンピュータ読取可能な記録媒体に格納して、又は、インターネット等の通信回線を介してダウンロードして提供することができるので、前述の振替乗車システム及び方法を容易に実現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、振替乗車システムの概略構成図であり、 本発明の振替乗車センタを含む本発明の振替乗車システムの概略の構成を示す。
【0022】
振替乗車システムは、図1に示すように、ウェブ(WEB)サーバ1、DB(データベース)サーバ2、駅サーバ3、改札機4、勤怠管理サーバ5を備える。ウェブサーバ1及びDBサーバ2は、定期券8を有する利用者(乗客、顧客、ユーザ)の振替乗車を管理する振替乗車センタ100に設けられる。振替乗車センタ100は、例えば振替乗車サービスを提供するASP(アプリケーションサービスプロバイダ)又はISP(インターネットサービスプロバイダ)等のサービス提供者である。振替乗車の管理のために、駅サーバ3は、各々の駅200に1又は複数設けられる。改札機4は、各々の駅200の改札に複数(改札口毎に1個)設けられる。勤怠管理サーバ5は、定期券8を有する利用者の勤務する各々の会社300に設けられる。各々のサーバ1、2、3、5はネットワーク6例えばインターネット6により相互に接続されて通信を行う。各々の改札機4は、例えば予め対応させられた駅サーバ3と構内LAN(Local Area Network)又は無線LAN等により接続されて通信を行う。
【0023】
定期券8には、その発行時に、ユニークな(固有の)ユーザIDが割り当てられ、これが磁気的又は電子的に書き込まれる。これにより、発行時に予め書き込まれたユーザIDを磁気的又は電子的に読み取ることにより、定期券8即ち利用者(個人)の識別が可能となる。
【0024】
ウェブサーバ1は、ネットワーク6又はインターネット6を介して、振替乗車を管理するための種々の情報(振替乗車管理情報)を収集し通知するためのコンピュータである。ウェブサーバ1は、利用者の携帯電話7(又は利用者端末71、総称して通信端末)から、当該利用者の定期券8を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を、ネットワーク(インターネット)6を介して受信し、これをDBサーバ2に転送する。DBサーバ2はこれをDBサーバ2の顧客情報DB21に格納する。これにより、利用者は、振替乗車システムの利用を、定期券8の購入の後に登録をすることができる。
【0025】
ウェブサーバ1は、例えば電車9から、当該電車9の運休、不通、遅延の原因となる事故等の発生の通知(以下、不通遅延情報と言う)を、電話、鉄道無線、ネットワーク6、専用線を介しての通信等により受け取る。不通遅延情報は、当該鉄道会社又はその運転指令所等からのものであってもよい。不通遅延情報を受けたウェブサーバ1は、これをDBサーバ2に送信する。これを受信したDBサーバ2は、運休等に該当する区間の定期券8を有する利用者を抽出し、これらの利用者の携帯電話7に当該不通遅延についての情報(以下、事故遅延情報)をネットワーク(インターネット)6を介して送信する。これにより、当該利用者は、駅200から離れた場所にいても、電車9の事故遅延の状態を知ることができる。
【0026】
このように、電車9の運休、不通、遅延が発生した時点で、その事故遅延情報を各鉄道会社等からウェブサーバ1に通知してもらう。そして、これを入力されたウェブサーバ1から利用者の携帯電話7に通知する。これにより、利用者は即座に電車9の運行状態が判る。受け取った電車9の事故遅延情報は、DBサーバ2の事故遅延DB26(図8参照)に保存され、迂回路検索時に使用される。電車9の運行の回復時も同様に、各鉄道会社等から通知(事故復旧情報)を受けて、事故遅延情報を更新する。
【0027】
事故遅延情報を受信した利用者であって、振替乗車サービス及び/又は遅延証明サービスを利用したい利用者は、ウェブサーバ1にログインし、振替乗車または遅延証明の登録を行なう。この登録は当該事故遅延情報に対する応答である。この応答がない利用者(携帯電話7)は、振替乗車サービス及び/又は遅延証明サービスを利用しない利用者であるとみなして、以後の処理を行わない。この登録をした利用者は、その登録の通知の直後から、振替乗車(迂回)を開始する。即ち、紙の振替乗車券を受け取る必要はなく、既に迂回路も判っているので、迂回を開始することができる。
【0028】
ウェブサーバ1は、定期券8を有する利用者の携帯電話7からの振替乗車を希望するメッセージ(振替乗車メッセージ)を、ネットワーク(インターネット)6を介して受信する。また、ウェブサーバ1は、定期券8を有する利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージ(遅延証明メッセージ)を、ネットワーク6を介して受信する。ウェブサーバ1は、各々の電車9からの電車9の不通及び遅延についての不通遅延情報を受信する。ウェブサーバ1は、受信したメッセージ及び不通遅延情報をDBサーバ2に転送する。
【0029】
DBサーバ2は、ウェブサーバ1の収集した振替乗車管理情報に基づいて、振替乗車及び遅延証明を行うコンピュータである。このために、DBサーバ2は、図1に示すように、顧客情報DB21、電車情報DB22、遅延証明DB23を備える。なお、DBサーバ2とウェブサーバ1とを一体のコンピュータとして設けてもよい。
【0030】
顧客情報DB21の一例を図2(A)に示す。顧客情報DB21は、利用者毎に定期券8を有する利用者の利用経路を含む顧客情報(通知状態を除く)を格納する。即ち、顧客情報DB21は、ユーザID毎に、氏名、会社コード、(電子)メールアドレス(連絡先)、パスワード、利用経路、(振替乗車システムの)利用時間帯、通知状態を格納する。なお、図2(A)には示していないが、利用者の住所も格納される。これらは定期券情報に等しいと考えてよい。顧客情報は、定期券8を発行した駅200の駅サーバ3から送信される。これにより、定期券8に割り当てられたユーザIDの各々について、その利用経路を把握することができる。即ち、利用経路は、利用路線毎に、利用路線名、利用区間の開始駅名及び終了駅名を格納する。利用経路は利用路線の数だけ繰り返される。利用時間帯は、利用時間帯毎に、利用曜日、利用開始時刻及び終了時刻を格納する。
【0031】
利用者がこの振替乗車システムを利用する時間は、当該指定した利用時間帯に加えて、実際に利用者が電車9に乗っている時間とする。後者は、当該利用者の乗車時刻及び降車時刻(即ち、乗降状態DB24)から求めることができる。即ち、これらの時刻は利用者が改札機4を通ったときに、ユーザIDによりチェックすることができる。また、利用者が指定した利用時間帯とは無関係に、通知/ 非通知の指定が可能な「通知状態」を設定することができる。利用時間帯は利用する時間帯の数だけ繰り返される。例えば、通勤や通学の場合、朝夕の2個の時間帯が指定される。
【0032】
通知状態は、当該利用者からの当該振替乗車システムの利用の希望を示す情報である。「オン(on)」は、登録した利用時間帯以外の時間であっても、必ず振替乗車システムを利用することを示し、事故遅延情報を必ず送信するように希望していることを示す。「デフォルト(default)」は、登録した利用時間帯及び電車9に実際に乗車している時間帯の双方に、振替乗車システムを利用することを示し、これらの時間内には事故遅延情報を送信するように希望していることを示す。実際に乗車している時間は、前述のように、乗降状態DB24から求めることができる。「オフ(off)」は、一切振替乗車システムを利用しないことを示し、登録した利用時間帯であっても、一切事故遅延情報を送信しないように希望していることを示す。なお、図2(A)において、項目数が多いので、顧客情報DB21を2段に分けて表示している。顧客情報DB21において、ユーザIDから通知状態までが、各々、1個のレコードを構成する(他のDB等においても同様である)。
【0033】
電車情報DB22は、例えば路線ごとに、各々の電車9の各駅についての発着時刻からなる電車運行情報を格納する。即ち、電車情報DB22は、特に図示しないが、(正常運行時の)いわゆる時刻表である。
【0034】
遅延証明DBの一例を図2(D)に示す。遅延証明DB23は、利用者毎に電車9の不通及び遅延に対応する遅延証明のための遅延証明情報を格納する。即ち、遅延証明DBは、ユーザID毎に、事故遅延番号、路線名、乗車日時、降車日時、遅延時間、振替乗車、振替乗車の路線を格納する。事故遅延番号は、事故及び遅延毎にユニークなものとされる。路線名は、当該利用者について振替乗車又は遅延証明の対象となる路線名である。乗車日時及び降車日時は、当該事故遅延番号の事故又は遅延のあった際の、当該利用者の乗車及び降車の時間である。即ち、当該振替乗車において、乗車時及び降車時に、実際に改札機4を通過した時間であり、利用者個人によっては多少異なる。遅延時間は、本来の到着時刻と降車日時との差である。振替乗車は、当該利用者が振替乗車をしているか否かを示し、「オン(on)」は振替乗車をしていることを示し「オフ(off)」は振替乗車をしていないことを示す。振替乗車の路線は、振替乗車をしている場合において、当該振替乗車に使用する路線名、その開始駅、その終了駅からなる。振替乗車の路線は、振替乗車の経路に依存し、1又は複数とされる。
【0035】
遅延証明情報は、利用者が遅延証明(書)の発行を希望している場合に、DBサーバ2により、顧客情報と事故遅延情報とに基づいて作成され、遅延証明DB23に保存される。遅延証明情報に利用者の乗車及び降車時刻(各々の改札機4を通った時刻)を付加することで、利用者がその時間に本当に電車9を利用していたことの証明とする。
【0036】
DBサーバ2は、振替乗車及び遅延証明を行うために、顧客情報DB21、電車情報DB22、遅延証明DB23以外にも、乗降状態DB24(図8参照)、事故遅延DB26(図8参照)、通知ログDB25(図8参照)、会社管理DB29(図13参照)、駅管理DB27(図8参照)、事故遅延ログDB28(図11参照)を備える。
【0037】
乗降状態DB24の一例を図2(B)に示す。乗降状態DB24は、ユーザID毎に、路線名、乗車駅名、乗車日時、状態フラグ、降車駅名、降車日時を格納する。即ち、どの利用者がどの路線のどの駅200で何時に電車9に乗って、どの路線のどの駅200で何時に電車9を降りたかを示す情報である。状態フラグは、当該ユーザIDの利用者が現在乗車中か否かを示す。即ち、現在乗車中であることを示すオン、現在乗車中でない(降車後である)ことを示すオフのいずれかとされる。
【0038】
事故遅延DB26の一例を図3(A)に示す。事故遅延DB26は、事故遅延番号毎に、路線名、影響駅、発生日時、発生原因、復旧時刻、最終通知時刻、振替輸送を格納する。路線は、当該事故又は遅延の発生した(又は、その影響を受ける)路線を示す。影響駅は、当該事故等の影響を受ける1又は複数の駅名を示す。発生日時、発生原因及び復旧時刻は、各々、当該事故等の発生した時刻、原因及びその復旧の時刻を示す。最終通知時刻は、当該事故又は遅延について、関係する利用者に事故等の通知又はその復旧の通知を最後に行った時刻である。振替輸送は、当該事故等に起因する振替輸送を実施するか否かを示し、「オン(on)」は実施することを示し「オフ(off)」は実施しないことを示す。振替輸送がオンである場合、図15の画面が表示される。振替輸送がオフである場合、図16の画面が表示される。即ち、「振替乗車利用」の項目が暗くされ、利用者による選択が不可能とされる。
【0039】
なお、事故遅延ログDB28は、事故遅延DB26と同一の構成を有する。即ち、事故遅延ログDB28の内容は、後述するように、事故遅延復旧更新部218により、事故遅延DB26から事故遅延ログDB28に移動させられた復旧した事故等に関連するレコードである。
【0040】
通知ログDB25の一例を図3(B)に示す。通知ログDB25は、ユーザID毎に、事故遅延番号、通知日時、メッセージを格納する。通知日時は、利用者に当該通知をした日時である。メッセージは、当該通知の内容が事故等の発生の通知であるか、又は、復旧の通知であるかを示す情報である。
【0041】
会社管理DB29の一例を図3(C)に示す。会社管理DB29は、会社コード毎に、会社名、連絡先、パスワードを格納する。連絡先は、例えば電子メールアドレスである。パスワードは会社300毎にユニークなものとされる。
【0042】
駅管理DB27の一例を図3(D)に示す。駅管理DB27は、駅名毎に、その路線名、駅サーバ3のIPアドレスを格納する。同一の駅200について、複数の路線が乗り入れている場合、路線ごとに、当該駅200についてのレコードが作成される。この場合、駅サーバ3のIPアドレスが異なっていても、同一であってもよい。
【0043】
DBサーバ2は、ウェブサーバ1の受信した振替乗車メッセージに対応して、顧客情報DB21と電車9の不通及び遅延についての不通遅延情報とに基づいて、当該ユーザIDの定期券8を有する利用者について、改札機4を通過させる許可情報を作成する。この許可情報は、当該利用者のユーザIDからなり、当該利用者の振替乗車の経路(迂回路)上の所定の駅200の駅サーバ3に送信される。許可情報は許可リスト31に格納される。DBサーバ2は、ウェブサーバ1の受信した遅延証明メッセージに対応して、顧客情報DB21及び遅延証明DB23に基づいて、当該ユーザIDの定期券8を有する利用者について遅延証明を作成する。この遅延証明は、利用者が遅延証明メッセージを送信してきた携帯電話7(又は利用者端末71)に返信され、また、必要に応じて勤怠管理サーバ5に送信される。これにより、利用者は、遅延証明を駅200でもらうまでもなく、ウェブサーバ1にログインして、その応答である遅延証明書をダウンロード又は印刷出力することができる。従って、利用者は、遅延証明書をもらうために、降車駅200の窓口で並ぶ必要がなく、混雑を緩和することができる。
【0044】
ここで、許可情報が送信される駅200は、例えば当該利用者の振替乗車の経路(迂回路)上の乗車駅200、乗換駅200(存在する場合)、降車駅200である。即ち、当該利用者が必ず改札機4を通過しなければならない駅200のみである。この迂回路は、振替乗車の開始に先立って、鉄道会社により予め固定的に定められるか、又は、鉄道会社又は利用者によりその都度定められる。迂回路は複数であってよい。利用者により定められる場合、例えば、利用者の携帯電話7からウェブサーバ1を介して現在地と目的地を受け取ったDBサーバ2は、周知の迂回路検索処理を行ない、結果を利用者の携帯電話7に通知する。周知の迂回路検索は、例えば、検索時に使用するダイヤ情報を格納した電車情報DB22から当該不通等となった路線の情報を除いて検索することにより、迂回路を検索し決定する。
【0045】
駅サーバ3は、当該駅200に設けられた1又は複数の改札機4を管理するコンピュータであり、前述のように、DBサーバ2及び改札機4の各々と通信可能であればよい。駅サーバ3は、DBサーバ2から受信した許可情報を格納する許可リスト(許可リストDB)31を備える。許可リスト31の一例を図2(C)に示す。許可リスト31は、振替乗車において、当該定期券8での改札機4の出入りを許可する利用者のユーザIDを、その登録日時と共に、格納する。駅サーバ3は、改札機4からの問い合わせがあると、これに対して、許可リスト31の許可情報に従って応答を送信する。即ち、当該利用者の当該改札機4の通過を許可するか否かの指示を行う。各々の許可リスト31は、1営業日毎に、その営業の終了後に一括して(バッジ処理で)その内容(許可情報)が削除される。従って、許可情報は当該事故の発生したその日のみ有効とされる。
【0046】
改札機4は、周知の(自動)改札機からなる。即ち、改札機4は、利用者が当該改札機4の通過に際して、その定期券8を改札機4に挿入又は接触させる等により提示すると、周知のように当該提示された定期券8からそのユーザIDを磁気的に又は短距離無線通信により読み取って、(自己の対応する)駅サーバ3に許可情報の有無を問い合わせる。そして、改札機4は、当該問い合わせに対する駅サーバ3からの応答を受信して、これに基づいて、当該利用者に当該改札機4を通過させるか又は通過させないようにする。
【0047】
即ち、利用者は、迂回路上の乗換駅200で、定期券8を用いて、当該駅200の改札機4を通過して振替乗車を行なう。駅200の改札機4は、通常の利用者を通過させる処理に加え、通常は通過させない定期券8が提示された場合でも、本発明の振替乗車の処理を行う。具体的には、提示された定期券8から読み取ったユーザIDをキーとして許可リスト31を検索し、一致するユーザIDがある場合、振替乗車の対象として、当該利用者を改札機4を通過させる。一致するユーザIDがない場合、通常は通過させない定期券8であり、かつ、振替乗車の対象ではないので、当該利用者を改札機4を通過させない。
【0048】
例えば、図1に示すように、許可リスト31に、「01」なるユーザIDからなる許可情報が格納されているとすると、改札機4Aは、定期券8からユーザID「01」を読み取り、駅サーバ3に許可情報の有無を問い合わせ、当該許可情報が存在するとの応答を受信すると、この利用者を通過させる。これに対して、改札機4Bは、定期券8からユーザID「02」を読み取り、駅サーバ3に許可情報の有無を問い合わせ、当該許可情報が存在しないとの応答を受信すると、この利用者を通過させない。
【0049】
これにより、利用者は、乗換駅200等の改札で、振替乗車券をもらうために並ぶ必要がなく、また、不要な往復による混雑を緩和することができる。また、利用者は、後述するように、この振替乗車システムを用いて迂回路を検索することができるので、乗換駅200等で迂回路を駅員に問い合わせるために並ぶ必要がなく、これによる窓口の混雑を緩和することができる。また、利用者は、振替乗車券を得るために、わざわざ乗換駅200まで行かなくても迂回することができ、不要な往復による混雑を緩和することができる。
【0050】
勤怠管理サーバ5は、DBサーバ2からの遅延証明を一括受信して、これらを一括管理し、例えばこれを印刷出力するコンピュータである。これにより、会社300は、ウェブサーバ1にログインして、その応答である遅延証明書を印刷出力することができる。また、利用者は個人で会社300に遅延証明書を提出する必要がなく、会社300(勤怠管理を行なう人)は手作業で確認を行なう必要がない。なお、利用者が会社300に出勤後に、会社300の勤怠管理サーバ5を使用して、遅延証明メッセージをウェブサーバ1に送信してもよい。利用者は、自己の携帯電話7又はパーソナルコンピュータ等の利用者端末71から遅延証明メッセージを送信するようにしてもよい。
【0051】
このように、各会社300は、振替乗車システムを利用するために事前に会社コードを登録することにより、その会社300に所属している利用者の遅延証明情報を検索し、一括して取り寄せることができる。そして、当該取り寄せた情報を会社300の勤怠管理サーバ5に格納することにより、利用者が個人で会社300に遅延証明書を提出する手間を省くことができる。
【0052】
各サーバ1、2、3、5は、当該処理を行うプログラム(サーバプログラム)を当該サーバであるコンピュータのCPU上で実行することにより実現される。サーバプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD等のコンピュータ読取可能な記録媒体に格納して、又は、インターネット6等の通信回線を介してダウンロードして提供することができるので、各サーバ1、2、3、5を容易に実現することができる。
【0053】
図4及び図5は、振替乗車システム概略処理フローであり、 本発明の振替乗車システムにおける振替乗車処理及び遅延証明処理の概略を示す。
【0054】
図4(A)において、利用者が定期券8の購入時に、窓口に振替乗車システムの利用の希望を出して(ステップS11)、定期券を購入し、ユーザIDとパスワードをもらい、これらを用いてウェブサーバ1にログインして、自己の情報を顧客情報として登録する(ステップS12)。
【0055】
図5において、電車9の運休、不通、遅延等の原因となる事故等が発生すると(ステップS13)、ウェブサーバ1が例えば電車9から運休等の通知を受け取る(ステップS14)。これにより、ステップS12において登録した利用者が、メールサーバ10から、電車9の運休の知らせをその携帯電話7に受信する(ステップS15)。この知らせを受信した利用者は、振替乗車を希望するか否かを判断する(ステップS16)。利用者が振替乗車を希望しない場合、処理を終了する。この場合でも、利用者は電車9の不通遅延情報を極めて早く得ることができる。利用者が振替乗車を希望する場合、利用者が、ウェブサーバ1にログインして、迂回路を検索して迂回路を知り(ステップS17)、振替乗車メッセージ及び/又は遅延証明メッセージをウェブサーバ1に送信して振替乗車システムに登録する(ステップS18)。これに応じて、ウェブサーバ1が当該振替乗車メッセージ及び/又は遅延証明メッセージをDBサーバ2に送信する。これを受信したDBサーバ2が、当該利用者についての当該利用者のユーザIDからなる許可情報を作成して(ステップS19)、これを迂回路中の該当する駅200の駅サーバ3に送信すると、当該駅サーバ3が受信した許可情報を許可リスト31に格納する(ステップS110)。一方、利用者はステップS17で得た迂回路に従って振替乗車を開始する(ステップS111)。この迂回路において、当該利用者は、定期券8で迂回路の乗車、乗換、降車の駅200の改札機4を通過する(ステップS112)。
【0056】
図4(B)において、ステップS18において遅延証明メッセージを登録した利用者が、自己の携帯電話7又は会社300の勤怠管理サーバ5からウェブサーバ1にログインして(ステップS113)、自分の遅延証明についての情報をダウンロードして、例えばプリンタから印刷出力する(ステップS114)。
【0057】
以下、本発明の振替乗車システムにおける振替乗車処理及び遅延証明処理について、図6乃至図14に従って、詳細に説明する。この説明において、図15乃至図17を適宜参照する。
【0058】
図6及び図7は、振替乗車システムにおける利用者の登録処理について示す。特に、図6は利用者登録処理を示し、図7(A)は主として駅サーバ3における利用者登録処理フローを示し、図7(B)は主として利用者端末71における利用者登録処理フローを示す。
【0059】
利用者が、最寄りの駅200で所定の情報を告げて定期券8を購入する。駅員は、駅端末33を操作して、当該所定の情報を入力して定期券8を発行する。これにより、当該定期券8を発行した駅端末33には、当該利用者の定期券8作成のための定期券情報が格納される。定期券情報は、通常の定期券に表示されている情報であって、例えば氏名、年齢、利用駅名、利用(通勤)経路、有効期間等からなる。そこで、駅員が駅端末33から駅サーバ3に利用者の定期券情報を送信する(ステップS21)。
【0060】
これを受信した駅サーバ3において、定期作成部32は、定期券情報をDBサーバ2の顧客検索部210に送り、顧客情報DB21の検索依頼を送信する。これに応じて、顧客検索部210は、定期券(作成用)情報(主に、氏名及び住所)に基づいて顧客情報DB21を検索し、その検索結果を定期作成部32に返す(ステップS22)。
【0061】
顧客情報DB21の検索結果としては、当該利用者が登録されていればそのユーザIDが返信され、登録されていなければ「空」が返信される(又は、何も返信されない)。定期作成部32は、この検索結果に基づいて、当該利用者が既に顧客情報DB21に登録されているか否かを判断する(ステップS23)。当該利用者が登録されていない場合、定期作成部32は、当該定期券情報を顧客登録部211に送り、顧客情報DB21への登録依頼を送信する。これに応じて、顧客登録部211は、当該定期券情報についてユニークなユーザIDを割り当て、当該定期券情報を顧客情報DB21に登録する(ステップS24)。ステップS23において当該利用者が登録されている場合、ステップS24を省略する。この後、定期作成部32は、ステップS22における検索結果に基づいて、又は、ステップS24におけるユーザIDの割り当てに基づいて、当該ユーザIDを埋め込んだ(磁気的又は電子的に記録した)定期券8を発行する(ステップS25)。
【0062】
この後、利用者に定期券情報の変更が生じた場合、図15に示すように、利用者が、自己の携帯電話7又はパーソナルコンピュータ等の利用者端末71の個人ログイン画面から、ウェブサーバ1にユーザID及びパスワードを入力してログインする(ステップS26)。これに応じて、ウェブサーバ1において、システム利用部11が、図15に示すように、メニューの画面を携帯電話7等に表示させる。これを見た利用者が、「個人情報登録」を選択すると、システム利用部11が、入力されたユーザIDと共に、DBサーバ2の登録情報変更部212に当該利用者の検索依頼を送信する。これに応じて、登録情報変更部212は、当該ユーザIDを用いて顧客情報DB21を検索して当該顧客情報(ユーザID、氏名、年齢、利用区間等)を取り出し、システム利用部11に返信する。システム利用部11は、当該顧客情報に基づいて、顧客情報を更新するための画面(個人情報登録の画面)を、図15に示すように、利用者端末71に送信し表示させる(ステップS27)。
【0063】
これを見た利用者は、図15に示すように、当該画面の該当個所に連絡先、会社名、利用時間帯等の変更する顧客情報を入力し、変更ボタンを押すかクリックする(ステップS28)。これにより、システム利用部11は、当該入力された顧客情報(の変更部分)を登録情報変更部212に送信する。これを受信した登録情報変更部212は、当該顧客情報の変更部分を顧客情報DB21の該当部分に上書きすることにより登録し(ステップS29)、これをシステム利用部11に通知する。これに応じて、システム利用部11は、更新作業完了画面を利用者端末71に送信し表示させる(ステップS210)。
【0064】
なお、実際は、定期券情報と顧客情報DB21(図2(A)参照)との比較から判るように、定期券情報のみでは顧客情報としては不足である。従って、最初に振替乗車システムを利用する場合、利用者はステップS26以下の処理によって、不足している顧客情報(定期券情報と顧客情報との差分)を登録することになる。
【0065】
図8乃至図10は、振替乗車システムにおける振替乗車処理の中の事故発生による電車9の不通時における振替乗車処理について示す。特に、図8は事故発生時の振替乗車処理について示し、図9(A)は事故遅延発生時処理フローを示し、図9(B)は改札処理フローを示し、図10は振替乗車実行時処理フローを示す。
【0066】
DBサーバ2が前述のようにウェブサーバ1から(又は電車9から直接に)電車9の遅延や不通についての情報を通知されると、その事故遅延発生更新部213が、これを事故遅延DB26に登録する、即ち、更新する(ステップS31)。一方、事故遅延通知部214は、事故遅延DB26を監視している。
【0067】
事故遅延通知部214は、事故遅延DB26が更新されると、当該事故遅延の情報をメールサーバ10を介しての電子メールにより所定の利用者の携帯電話7に通知する(ステップS32)。この後、事故遅延通知部214は、当該利用者への通知のログを、通知ログに書き込む(作成する)(ステップS33)。
【0068】
ここで、当該通知を受信する利用者は、例えば事故遅延に関連する区間の定期券8を所有しており、かつ、通知状態がオン又は通知状態がデフォルトであって現在電車9に乗車中であるか当該振替乗車システム利用時間帯であり、当該不通遅延情報を通知済みでない利用者である。このために、事故遅延通知部214は、顧客情報DB21、乗降状態DB24、通知ログDB25を参照する。即ち、顧客情報DB21を参照して事故遅延に関連する区間の定期券8を所有しているか否か、当該振替乗車システム利用時間帯であるか否か、及び、通知状態がオン又は通知状態がデフォルトであるか否かを調べ、乗降状態DB24を参照して現在電車9に乗車中であるか否かを調べ、通知ログDB25を参照して当該事故遅延番号についての不通遅延情報を通知済みであるか否かを調べる。
【0069】
一方、利用者が定期券8を改札機4に提示すると、改札機4は、定期券8を受け取り(ステップS34)、これからユーザIDを含む定期券情報を読み取って、駅サーバ3に通知する。これに応じて、駅サーバ3において、乗降通知部35が、当該ユーザIDについて(即ち、当該利用者が)乗車したか又は降車したかの情報(乗降情報)を乗降状態DB24に書き込むように、DBサーバ2に依頼する。これに応じて、DBサーバ2は乗降状態DB24を更新する(ステップS35)。
【0070】
次に、駅サーバ3において、振替乗車確認部34が、当該ユーザIDについて、通常区間内の(即ち、不通又は遅延区間内でない)定期券8か否かを調べ(ステップS36)、通常区間内である場合、当該提示された定期券8での改札機4の出入りを許可する(ステップS37)。通常区間内でない場合、振替乗車確認部34が、当該ユーザIDが許可リスト31に存在するか否かを調べ(ステップS38)、存在する場合、当該ユーザIDの遅延時間を遅延証明DBに書き込むように、DBサーバ2に依頼する。これに応じて、DBサーバ2は遅延証明DBに遅延時間を書き込む(ステップS38)。この後、振替乗車確認部34がステップS37を実行し、当該利用者の当該定期券8での改札機4の出入りを許可する。ステップS38において当該ユーザIDが許可リスト31に存在しない場合、振替乗車確認部34は、当該提示された定期券8での改札機4の出入りを禁止する(ステップS310)。
【0071】
更に、利用者は、ステップS32においてメールサーバ10から事故の通知を受信すると、図15に示すように、自己の携帯電話7の個人ログイン画面から、ウェブサーバ1にユーザID及びパスワードを入力してログインする(ステップS311)。これに応じて、ウェブサーバ1において、システム利用部11が、図15に示すように、メニューの画面を携帯電話7等に表示させる。これを見た利用者が、「振替乗車利用」を選択すると、システム利用部11が、図15に示すように、迂回路検索の画面を当該携帯電話7に送信して表示させる(ステップS312)。なお、前述のように、振替輸送が実施されていない場合、図16に示すように、「振替乗車利用」の表示フィールドが暗くされ(斜線で示す)、選択できないようにされる。
【0072】
これを見た利用者が、現在地、目的地等を当該迂回路検索の画面に入力して、ウェブサーバ1のシステム利用部11に送信すると、システム利用部11は、入力されたユーザID、現在地、目的地登録するの情報と共に、DBサーバ2の迂回路検索部215に当該迂回路の検索依頼を送信する。これに応じて、迂回路検索部215が、事故遅延DB26、電車情報DB22を参照して、迂回路を検索する(ステップS313)。迂回路検索部215での検索結果は、図15に示すように、システム利用部11を介して携帯電話7に表示される。
【0073】
次に、システム利用部11が利用項目のメニュー画面を携帯電話7に送信して表示させると、これを見た利用者が、当該メニュー画面において自己の利用する項目を選択して、システム利用部11に送信する(ステップS314)。即ち、利用者が「振替乗車」を選択する場合、迂回路検索の検索結果の画面における「振替乗車登録」を選択する。また、利用者が、「振替乗車」と同時に「遅延証明発行」を希望する場合、当該検索結果の画面における「遅延証明書希望」を選択した上で、「振替乗車登録」を選択する。これを受信したシステム利用部11は、当該選択された項目が「振替乗車登録(希望)」であるか否かを調べ(ステップS315)、希望する場合、これをDBサーバ2の振替乗車設定部216に通知する。これに応じて、振替乗車設定部216は、当該振替乗車における乗換駅を駅管理DB27を検索して求め、当該乗換駅200の駅サーバ3に、その許可リスト31に当該利用者のユーザIDを書き込むように依頼し、また、図15に示すように、携帯電話7に登録の完了を知らせる確認メッセージの画面をシステム利用部11を介して表示させる。これに応じて、当該乗換駅200の駅サーバ3は許可リスト31に当該ユーザIDを登録する(ステップS316)。ステップS315において振替乗車を希望しない場合、ステップS316は省略される。
【0074】
次に、システム利用部11は、当該選択された項目が「遅延証明発行(希望)」であるか否かを調べ(ステップS317)、希望する場合、これをDBサーバ2の遅延証明設定部217に通知する。これに応じて、遅延証明設定部217は、遅延証明DB23に、当該利用者のユーザID、事故遅延番号を登録する(ステップS318)。ステップS317において遅延証明発行を希望しない場合、ステップS318は省略される。このように、利用者は、振替乗車についてのサービスと遅延証明の発行についてのサービスとを、各々独立して選択して利用することができる。
【0075】
図11及び図12は、振替乗車システムにおける振替乗車処理の中の事故復旧による電車9の再開通時における振替乗車処理について示す。特に、図11は事故復旧時の振替乗車処理について示し、図12(A)は事故遅延復旧時処理フローを示し、図12(B)は事故遅延監視処理フローを示す。
【0076】
DBサーバ2が事故発生と同様にウェブサーバ1から(又は電車9から直接に)電車9の遅延や不通についての情報を通知されると、その事故遅延復旧更新部218が、事故遅延DB26を検索して、当該復旧の対象であるレコードを取り出して、事故遅延ログDB28に移動させる(ステップS41)。これにより、事故遅延DB26が更新される。従って、事故遅延DB26には現在もなお復旧していない事故遅延についての情報のみが格納され、一方、復旧した事故遅延についての情報(過去の事故遅延情報)は事故遅延ログDB28に格納される。なお、この後も振替乗車する利用者は存在するが、許可リスト31はその日1日は有効であるので、ステップS41を実行しても利用者の振替乗車に支障はない。
【0077】
事故遅延DB26を監視している事故遅延通知部214は、事故遅延DB26が更新されると、当該事故遅延の復旧情報をメールサーバ10を介しての電子メールにより、所定の利用者の携帯電話7に通知する(ステップS42)。この後、事故遅延通知部214は、当該利用者への復旧通知のログを、通知ログDB25に作成する(ステップS43)。
【0078】
ここで、当該通知を受信する利用者は、前述のように、例えば事故遅延に関連する区間の定期券8を所有しており、かつ、通知状態がオン又は通知状態がデフォルトであって現在電車9に乗車中であるか当該振替乗車システム利用時間帯であり、当該事故遅延についての不通遅延情報を未通知の利用者である。このために、事故遅延通知部214は、前述と同様に、顧客情報DB21、乗降状態DB24、通知ログDB25を参照する。
【0079】
一方、事故遅延通知部214は、予め定められた時間間隔で事故遅延DB26にレコードが存在するか否かを調べ(ステップS44)、レコードが存在しない場合、ステップS44を繰り返す。レコードが存在する場合、事故遅延通知部214は、事故遅延の情報をメールサーバ10を介しての電子メールにより、所定の利用者の携帯電話7に通知する(ステップS45)。この後、事故遅延通知部214は、当該利用者への通知のログを、通知ログDB25に作成し(ステップS46)、予め定められた一定時間だけ待機し(ステップS47)、再びステップS44を実行する。
【0080】
ここで、当該通知を受信する利用者は、例えば事故遅延に関連する区間の定期券8を所有しており、かつ、通知状態がオン又は通知状態がデフォルトであって現在電車9に乗車中であるか当該振替乗車システム利用時間帯である利用者であって、更に、通知ログに該当するログが存在しない利用者である。即ち、既に同一の事故遅延の通知を受信していない利用者である。
【0081】
図13及び図14は、振替乗車システムにおける遅延証明処理について示す。特に、図13は遅延証明処理について示し、図14(A)は利用者への遅延証明処理フローを示し、図14(B)は利用者の勤務する会社300への遅延証明処理フローを示す。
【0082】
振替乗車をした場合又は遅延した場合、図15に示すように、利用者が、自己の携帯電話7又はパーソナルコンピュータ等の利用者端末71からウェブサーバ1にユーザID及びパスワードを入力してログインする。これに応じて、ウェブサーバ1において、システム利用部11が、図15に示すように、遅延証明(振替乗車の証明)を発行するための画面(メニュー画面)を利用者端末71等に送信し表示させる(ステップS51)。
【0083】
これを見た利用者が、当該メニューの画面から「遅延証明発行」を選択すると、システム利用部11は、当該入力されたユーザID等を、DBサーバ2の個人遅延証明発行部219に送信する。これを受信した個人遅延証明発行部219は、当該利用者のユーザIDを用いて遅延証明DB23を検索して、当該ユーザIDのレコード(一致するレコード)を抽出し(ステップS52)、遅延証明DB23から当該抽出したレコードを読み出し、その事故遅延番号に該当する事故遅延情報を事故遅延DB26から読み出す(ステップS53)。そして、個人遅延証明発行部219は、当該事故遅延情報に基づいて遅延証明(書)を作成して、これをシステム利用部11に返信する。これに応じて、システム利用部11は、遅延証明(書)画面を利用者端末71等に送信し表示させる(ステップS54)。利用者はこの画面を例えば印刷出力する。
【0084】
一方、振替乗車をした場合又は遅延した場合、図17に示すように、利用者又は会社300(の勤怠管理の担当者、以下同じ)が、その勤怠管理サーバ5の会社ログイン画面から、ウェブサーバ1に会社コード(会社ID)及びパスワードを入力してログインする。これに応じて、ウェブサーバ1において、会社用画面表示部12が、遅延証明を発行するための画面(メニュー画面)を勤怠管理サーバ5に送信し表示させる(ステップS55)。この場合のメニュー画面は、図17に示すように、図15とは異なる。
【0085】
なお、このメニュー画面において、「会社情報登録」をクリックすると、図15の「個人情報登録」の場合とほぼ同様にして、会社用画面表示部12が、会社情報を登録又は更新するための画面(会社情報登録の画面)を、図17に示すように、利用者端末71に送信し表示させる。これにより、当該会社300は会社情報をDBサーバ2の会社管理DB29に登録することができる。
【0086】
メニュー画面を見た会社300は、当該画面の該当個所に遅延証明のための情報を入力する。即ち、図17のメニュー画面に、処理対象の「年月」を入力すると共に「遅延証明発行」をクリックする。これにより、会社用画面表示部12は、当該入力された遅延証明のための情報を、DBサーバ2の遅延証明一括発行部210に送信する。これを受信した遅延証明一括発行部210は、会社コードを用いて会社管理DB29のパスワードを参照して当該会社300の認証を行い、当該利用者のユーザIDを用いて遅延証明DBを検索して、当該ユーザIDのレコードを抽出し(ステップS56)、遅延証明DBから当該抽出したレコードを読み出し、その事故遅延番号に該当する事故遅延情報を事故遅延DB26から読み出す(ステップS57)。
【0087】
そして、遅延証明一括発行部210は、当該事故遅延情報に基づいて遅延証明(書)を作成して、これを会社用画面表示部12に返信する。これに応じて、会社用画面表示部12は、図17に示すように、遅延証明(書)画面を勤怠管理サーバ5に送信し表示させる(ステップS58)。勤怠管理サーバ5は、当該画面において、「印刷」を選択して当該遅延証明書を印刷出力し、また、「保存」を選択して遅延証明書を勤怠情報DB51に格納する。
【0088】
以上から判るように、本発明の実施の態様の一例を述べると、以下のようである。
(付記1)定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースを備え、割り当てられたユニークなユーザIDを書き込まれた定期券を有する利用者からの振替乗車を希望するメッセージに対応して、前記顧客情報データベースと電車の不通及び遅延についての不通遅延情報とに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を作成するデータベースサーバと、
各々の駅に設けられ、前記データベースサーバから受信した許可情報を格納する許可リストを備え、改札機からの問い合わせに対して前記許可リストの許可情報に従って応答を送信する駅サーバと、
各々の駅の改札に設けられ、利用者が提示した定期券からそのユーザIDを読み取って前記駅サーバに許可情報の有無を問い合わせ、当該応答を受信して当該利用者を通過させるか又は通過させないようにする改札機とを備える
ことを特徴とする振替乗車システム。
(付記2)当該振替乗車システムは、更に、
前記利用者からの振替乗車を希望するメッセージを受信し、これを前記データベースサーバに送信するウェブサーバを備える
ことを特徴とする付記1に記載の振替乗車システム。
(付記3)前記データベースサーバは、ユーザID毎に、少なくとも利用経路、当該振替乗車システムの利用時間帯、通知状態を格納する顧客情報データベースを備え、
電車の不通及び遅延についての不通遅延情報を受信した場合、顧客情報データベースを参照して事故遅延に関連する区間の定期券を所有しているか否か、当該振替乗車システム利用時間帯であるか、及び、通知状態がオン又は通知状態がデフォルトであるか否かを調べ、前記不通遅延情報を、当該事故遅延に関連する区間の定期券を所有する利用者に通知する
ことを特徴とする付記1に記載の振替乗車システム。
(付記4)前記データベースサーバは、ユーザID毎に、少なくとも路線名、乗車駅名、乗車日時、降車駅名、降車日時を格納する乗降状態データベースを備え、
電車の不通及び遅延についての不通遅延情報を受信した場合、乗降状態データベースを参照して現在電車に乗車中であるか否かを調べ、前記不通遅延情報を、現在電車に乗車中であるか当該振替乗車システムの利用時間帯である利用者に通知する
ことを特徴とする付記1に記載の振替乗車システム。
(付記5)前記データベースサーバは、ユーザID毎に、少なくとも事故遅延番号、通知日時、メッセージを格納する通知ログデータベースを備え、
電車の不通及び遅延についての不通遅延情報を受信した場合、通知ログデータベースを参照して当該事故遅延番号についての不通遅延情報を通知済みであるか否かを調べ、前記不通遅延情報を、当該不通遅延情報を通知済みでない利用者に通知する
ことを特徴とする付記1に記載の振替乗車システム。
(付記6)前記データベースサーバは、ユニークな事故遅延番号毎に、少なくとも路線名、影響駅、発生日時、発生原因、復旧時刻を格納する事故遅延データベースを備え、
電車の不通及び遅延についての不通遅延情報を受信した場合、これを事故遅延データベースに登録し、
事故遅延データベースを監視して、前記登録があった場合に所定の利用者に前記不通遅延情報を通知する
ことを特徴とする付記1に記載の振替乗車システム。
(付記7)前記データベースサーバは、ユーザID毎に、少なくとも事故遅延番号、路線名、乗車日時、降車日時、遅延時間、振替乗車、振替乗車の路線を格納する遅延証明データベースを備え、
当該利用者が改札機を通過した時刻を、前記駅サーバを介して受信して、前記遅延証明データベースに格納する
ことを特徴とする付記1に記載の振替乗車システム。
(付記8)データベースサーバが、割り当てられたユニークなユーザIDを書き込まれた定期券を有する利用者からの振替乗車を希望するメッセージに対応して、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと電車の不通及び遅延についての不通遅延情報とに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を作成して駅サーバに送信し、
各々の駅の改札に設けられた改札機が、利用者が提示した定期券からそのユーザIDを読み取って、駅サーバに許可情報の有無を問い合わせ、
駅サーバが、前記改札機からの問い合わせに対して、前記データベースサーバから受信した前記許可情報を格納する許可リストの許可情報に従って、応答を送信し、
前記改札機が、当該応答を受信して当該利用者を通過させるか又は通過させないようにする
ことを特徴とする振替乗車方法。
(付記9)振替乗車システムを実現する振替乗車プログラムであって、
前記プログラムは、コンピュータに、
データベースサーバが、割り当てられたユニークなユーザIDを書き込まれた定期券を有する利用者からの振替乗車を希望するメッセージに対応して、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと電車の不通及び遅延についての不通遅延情報とに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を作成させ、
前記許可情報を駅サーバに送信させる
ことを特徴とする振替乗車プログラム。
(付記10)振替乗車システムを実現する振替乗車プログラムであって、
前記プログラムは、コンピュータに、
当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を受信させ、
利用者が提示した定期券からそのユーザIDを読み取った改札機からの許可情報の有無の問い合わせに対して、前記受信した許可情報を格納する許可リストの許可情報に従って、前記改札機が当該利用者を通過させるか又は通過させないようにする応答を送信させる
ことを特徴とする振替乗車プログラム。
(付記11)定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと、電車の不通及び遅延に対応する遅延証明のための遅延証明情報を格納する遅延証明情報データベースとを備え、ユニークなユーザIDを割り当てられた定期券を有する利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージに対応して、前記顧客情報データベース及び遅延証明情報データベースに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者について遅延証明を作成するデータベースサーバと、
前記データベースサーバから遅延証明を受信する利用者端末とを
を備える
ことを特徴とする振替乗車システム。
(付記12)当該振替乗車システムは、更に、
前記利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージを受信し、これを前記データベースサーバに送信するウェブサーバを備える
ことを特徴とする付記11に記載の振替乗車システム。
(付記13)データベースサーバが、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと、電車の不通及び遅延に対応する遅延証明のための遅延証明情報を格納する遅延証明情報データベースとを備え、ユニークなユーザIDを割り当てられた定期券を有する利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージに対応して、前記顧客情報データベース及び遅延証明情報データベースに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者について遅延証明を作成し、
利用者端末が、前記データベースサーバから前記遅延証明を受信する
ことを特徴とする振替乗車方法。
(付記14)振替乗車システムを実現する振替乗車プログラムであって、
前記プログラムは、コンピュータに、
ユニークなユーザIDを割り当てられた定期券を有する利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージに対応して、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと、電車の不通及び遅延に対応する遅延証明のための遅延証明情報を格納する遅延証明情報データベースとに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者について遅延証明を作成させ、
利用者端末が、前記データベースサーバから前記遅延証明を受信させる
ことを特徴とする振替乗車プログラム。
【0089】
【発明の効果】
本発明によれば、振替乗車システム及び方法において、許可リストに振替乗車を許す利用者のユーザIDを格納すると共に定期券からユーザIDを読み取ることにより、利用者毎に改札機を通過させるか又は通過させないようにすることができる。従って、振替乗車券を当該事故の発生した路線の駅まで行き発行してもらう必要がないので、利用者は事故等の情報を入手したら直ちに振替乗車を開始することができ、また、振替乗車券の受領のための無駄な往復が発生せず、電車の混雑を防止することができる。一方、事故等の発生時でも、振替乗車券をもらう必要がないため、駅員の当該作業を省略して振替乗車に伴う利用者の負担や駅員の事務処理の負担を殆ど無くすことができ、また、改札の混雑を防止することができる。
【0090】
また、このような本発明の振替乗車プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD等のコンピュータ読取可能な記録媒体に格納して、又は、インターネット等の通信回線を介してダウンロードして提供することができるので、前述の振替乗車システム及び方法を容易に実現することができる。
【0091】
また、本発明によれば、振替乗車システム及び方法において、顧客情報と遅延証明情報とに基づいて作成した遅延証明を利用者端末から取得することにより、通勤等の後に遅延証明を発行させることができる。従って、当該事故の発生した路線の駅まで行き発行してもらう必要がないので、遅延証明の受領のための無駄な往復が発生せず、電車の混雑を防止することができる。一方、事故等の発生時でも、遅延証明をもらう必要がないため、駅員の当該作業を省略して遅延証明の発行に伴う利用者の負担や駅員の事務処理の負担を殆ど無くすことができ、また、改札の混雑を防止することができる。
【0092】
また、このような本発明の振替乗車プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD等のコンピュータ読取可能な記録媒体に格納して、又は、インターネット等の通信回線を介してダウンロードして提供することができるので、前述の振替乗車システム及び方法を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】振替乗車システムの概略構成図である。
【図2】振替乗車処理の説明図である。
【図3】振替乗車処理の説明図である。
【図4】振替乗車システム概略処理フローである。
【図5】振替乗車システム概略処理フローである。
【図6】振替乗車システムにおける利用者の登録処理について示す。
【図7】振替乗車システムにおける利用者の登録処理について示す。
【図8】電車の不通時における振替乗車処理について示す。
【図9】電車の不通時における振替乗車処理について示す。
【図10】電車の不通時における振替乗車処理について示す。
【図11】事故復旧による電車の再開通時における振替乗車処理について示す。
【図12】事故復旧による電車の再開通時における振替乗車処理について示す。
【図13】振替乗車システムにおける遅延証明処理について示す。
【図14】振替乗車システムにおける遅延証明処理について示す。
【図15】振替乗車処理の説明図である。
【図16】振替乗車処理の説明図である。
【図17】振替乗車処理の説明図である。
【図18】従来技術説明図である。
【図19】従来技術説明図である。
【符号の説明】
1 ウェブサーバ
2 DB(データベース)サーバ
3 駅サーバ
4 改札機
5 勤怠管理サーバ
6 ネットワーク(インターネット)
7 携帯電話
8 定期券
9 電車
21 顧客情報DB
22 電車情報DB
23 遅延証明DB
31 許可リスト(許可リストDB)
100 振替乗車センタ
200 駅
300 会社

Claims (7)

  1. 定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースを備え、割り当てられたユニークなユーザIDを書き込まれた定期券を有する利用者からの振替乗車を希望するメッセージに対応して、前記顧客情報データベースと電車の不通及び遅延についての不通遅延情報とに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を作成するデータベースサーバと、
    各々の駅に設けられ、前記データベースサーバから受信した許可情報を格納する許可リストを備え、改札機からの問い合わせに対して前記許可リストの許可情報に従って応答を送信する駅サーバと、
    各々の駅の改札に設けられ、利用者が提示した定期券からそのユーザIDを読み取って前記駅サーバに許可情報の有無を問い合わせ、当該応答を受信して当該利用者を通過させるか又は通過させないようにする改札機とを備える
    ことを特徴とする振替乗車システム。
  2. データベースサーバが、割り当てられたユニークなユーザIDを書き込まれた定期券を有する利用者からの振替乗車を希望するメッセージに対応して、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと電車の不通及び遅延についての不通遅延情報とに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を作成して駅サーバに送信し、
    各々の駅の改札に設けられた改札機が、利用者が提示した定期券からそのユーザIDを読み取って、駅サーバに許可情報の有無を問い合わせ、
    駅サーバが、前記改札機からの問い合わせに対して、前記データベースサーバから受信した前記許可情報を格納する許可リストの許可情報に従って、応答を送信し、
    前記改札機が、当該応答を受信して当該利用者を通過させるか又は通過させないようにする
    ことを特徴とする振替乗車方法。
  3. 振替乗車システムを実現する振替乗車プログラムであって、
    前記プログラムは、コンピュータに、
    データベースサーバが、割り当てられたユニークなユーザIDを書き込まれた定期券を有する利用者からの振替乗車を希望するメッセージに対応して、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと電車の不通及び遅延についての不通遅延情報とに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を作成させ、
    前記許可情報を駅サーバに送信させる
    ことを特徴とする振替乗車プログラム。
  4. 振替乗車システムを実現する振替乗車プログラムであって、
    前記プログラムは、コンピュータに、
    当該ユーザIDの定期券を有する利用者についてそのユーザIDからなる改札機を通過させる許可情報を受信させ、
    利用者が提示した定期券からそのユーザIDを読み取った改札機からの許可情報の有無の問い合わせに対して、前記受信した許可情報を格納する許可リストの許可情報に従って、前記改札機が当該利用者を通過させるか又は通過させないようにする応答を送信させる
    ことを特徴とする振替乗車プログラム。
  5. 定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと、電車の不通及び遅延に対応する遅延証明のための遅延証明情報を格納する遅延証明情報データベースとを備え、ユニークなユーザIDを割り当てられた定期券を有する利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージに対応して、前記顧客情報データベース及び遅延証明情報データベースに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者について遅延証明を作成するデータベースサーバと、
    前記データベースサーバから遅延証明を受信する利用者端末とを
    を備える
    ことを特徴とする振替乗車システム。
  6. データベースサーバが、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと、電車の不通及び遅延に対応する遅延証明のための遅延証明情報を格納する遅延証明情報データベースとを備え、ユニークなユーザIDを割り当てられた定期券を有する利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージに対応して、前記顧客情報データベース及び遅延証明情報データベースに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者について遅延証明を作成し、
    利用者端末が、前記データベースサーバから前記遅延証明を受信する
    ことを特徴とする振替乗車方法。
  7. 振替乗車システムを実現する振替乗車プログラムであって、
    前記プログラムは、コンピュータに、
    ユニークなユーザIDを割り当てられた定期券を有する利用者からの遅延証明の発行を希望するメッセージに対応して、定期券を有する利用者の利用経路を含む顧客情報を格納する顧客情報データベースと、電車の不通及び遅延に対応する遅延証明のための遅延証明情報を格納する遅延証明情報データベースとに基づいて、当該ユーザIDの定期券を有する利用者について遅延証明を作成させ、
    利用者端末が、前記データベースサーバから前記遅延証明を受信させる
    ことを特徴とする振替乗車プログラム。
JP2003084198A 2003-03-26 2003-03-26 振替乗車システム、振替乗車方法、振替乗車プログラム Expired - Fee Related JP4280093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084198A JP4280093B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 振替乗車システム、振替乗車方法、振替乗車プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084198A JP4280093B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 振替乗車システム、振替乗車方法、振替乗車プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004295283A true JP2004295283A (ja) 2004-10-21
JP4280093B2 JP4280093B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=33399415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084198A Expired - Fee Related JP4280093B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 振替乗車システム、振替乗車方法、振替乗車プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280093B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243084A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 遅延証明書発行システム及び遅延証明書発行方法
JP2009140084A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toshiba Corp データ処理サーバ、データ処理方法、改札機、及び、駅務システム
JP2015090518A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 凸版印刷株式会社 遅延証明表示システム及び携帯通信端末
JP2015090517A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 凸版印刷株式会社 遅延情報表示システム及び携帯通信端末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108920184B (zh) * 2018-06-05 2020-06-23 山东大学 基于双环形缓冲区的微处理器高性能数据通信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243084A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 遅延証明書発行システム及び遅延証明書発行方法
JP2009140084A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toshiba Corp データ処理サーバ、データ処理方法、改札機、及び、駅務システム
JP2015090518A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 凸版印刷株式会社 遅延証明表示システム及び携帯通信端末
JP2015090517A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 凸版印刷株式会社 遅延情報表示システム及び携帯通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4280093B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705966B2 (ja) 手荷物配送サービス管理システム
JP4888970B2 (ja) 車両運行情報処理方法及び車両運行情報処理システム
JP6741285B1 (ja) 旅行プラン提案システム
JP2004503884A (ja) ホテルビジネス情報システム
JP5256320B2 (ja) 手荷物配送サービス管理システム及びサーバ並びにそのプログラム
JP2002175241A (ja) 文書提供装置、印刷文書提供システム及び印刷サービス方法
JP2003524266A (ja) グローバル・コンピュータネットワークによるリモート航空チェックイン
JP2002157445A (ja) ヘルプデスクシステム
JP4783472B2 (ja) 情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP3402443B2 (ja) 座席予約システム
JP4280093B2 (ja) 振替乗車システム、振替乗車方法、振替乗車プログラム
JPH10320597A (ja) ターミナル装置、施設利用システム、施設利用情報提供方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体
JP2005044282A (ja) 旅行計画管理システム、旅行計画管理方法および運行情報管理プログラム
JP2002063690A (ja) 配車サービス方法
JP2002189656A (ja) 個人予定表連動の情報配信サービスシステム
WO2006067835A1 (ja) 情報処理システム
JP2005044089A (ja) 乗合車両予約システム及び予約方法
JP2004054655A (ja) スケジュール管理システム、プログラム、及び記録媒体
JP2009271878A (ja) 情報提供システム及び手掛かり輸送装置及び乗客輸送装置及び手掛かり蓄積装置及び分散型情報提供システム及びコンピュータプログラム
WO2006029639A1 (en) Method for accomplishment of a check-in procedure, a system, an identification document generator and a software product
KR20020013318A (ko) 인터넷을 이용한 항공권 예약시스템의 예약방법
JP2004126808A (ja) 難易度別案件分類業務支援装置及びその方法、並びに難易度別案件分類業務支援プログラム、難易度別案件分類業務支援システム
JP2004341872A (ja) タクシー配車システム、タクシー配車装置、タクシー配車方法及びタクシー配車プログラム
JP2002117259A (ja) 仲介販売システム、仲介販売方法、仲介販売装置、割引きシステム、割引き方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002014917A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees