JP2015070204A - 半導体膜、酸化物微粒子分散液、半導体膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタ - Google Patents

半導体膜、酸化物微粒子分散液、半導体膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015070204A
JP2015070204A JP2013205194A JP2013205194A JP2015070204A JP 2015070204 A JP2015070204 A JP 2015070204A JP 2013205194 A JP2013205194 A JP 2013205194A JP 2013205194 A JP2013205194 A JP 2013205194A JP 2015070204 A JP2015070204 A JP 2015070204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide fine
ligand
general formula
semiconductor film
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275441B2 (ja
Inventor
雅司 小野
Masashi Ono
雅司 小野
田中 淳
Atsushi Tanaka
淳 田中
鈴木 真之
Masayuki Suzuki
真之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013205194A priority Critical patent/JP6275441B2/ja
Priority to PCT/JP2014/070780 priority patent/WO2015045634A1/ja
Publication of JP2015070204A publication Critical patent/JP2015070204A/ja
Priority to US15/058,336 priority patent/US10333084B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6275441B2 publication Critical patent/JP6275441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】大気中でも製造可能で且つ高い電気伝導性が得られる半導体膜の提供。
【解決手段】In、Zn、Snから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子の集合体と、酸化物微粒子に配位し、一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも一種の配位子と、を有する半導体膜。


〔一般式(A)中、X、Xは−SH、−NH、−OH、−COOHを表し、A、Bは水素原子、原子数1以上10以下の置換基を表す。一般式(B)中、X、Xは−SH、−NH、−OH、−COOHを表し、A、Bは水素原子、原子数1以上10以下の置換基を表す。一般式(C)中、Xは−SH、−NH、−OHを表し、Aは、水素原子、原子数1以上10以下の置換基を表す。〕
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体膜、酸化物微粒子分散液、半導体膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタに関する。
透明、高移動度、かつ製造適性にも優れる透明酸化物半導体(TOS)が注目を集め、一部では酸化物薄膜トランジスタ(TOS−TFT)の活性層として実用化されるまでに至っている。現在実用化されているTOS−TFTにおける活性層は、真空成膜法によって製造されたものであるが、真空成膜法の場合製造コストが高くなりやすいため、溶液塗布プロセスによって高い特性を示すTOSの実現を目指す研究が一方では盛んである。
このような溶液を原料とした方法としては、金属アルコキシドや無機金属塩等を含む溶液原料を塗布し、何らかのエネルギーを付与することで金属と酸素のネットワークを形成し酸化物半導体に転換する方法と、あらかじめ金属と酸素のネットワークが形成している酸化物半導体微粒子を溶液に分散させ、それを塗布することで微粒子の集合体からなるTOS膜を得る手法が考えられている。
例えば、量子ドット(例えば2nm〜10nm程度)に結合している配位子分子をより短い配位子分子に置換する事で、電気伝導性が向上することが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、特定の金属を含む化合物から選択される平均粒子サイズ50nm以下の金属酸化物ナノ粒子と分散媒とを含むナノ粒子分散液を用いて酸化物半導体薄膜を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、微粒子を分散させた分散液を基板上に塗布して微粒子層を形成する技術が開示されている(例えば特許文献2〜4参照)
特許第4738931号公報 特開2010−80689号公報 特開2013−112594号公報 特開2008−130703号公報
J. M. Lutherら著「Structural, Optical, and Electrical Properties of Self−Assembled Films of PbSe Nanocrystals Treated with 1,2−Ethanedithiol」ACS Nano (2008)
しかし、非特許文献1や特許文献2では、半導体膜が酸化物微粒子を含んでおらず、不活性雰囲気下で全ての製造工程を行わないと特性が大きく劣化してしまう。また透明でないために光照射によっても大きく特性が劣化する。
また、特許文献1ではTOSを実現するための、酸化物ナノ粒子について開示されているが、分散性を付与するために比較的長鎖のアルキル基を有する分散剤(リガンド)が用いられており、また特許文献3や特許文献4でも分散性を付与するために比較的長鎖のアルキル基を有する分散剤(リガンド)が用いられている。この酸化物ナノ粒子を塗布して形成したTOS膜の場合、粒子同士を介した電気伝導が十分に得られない場合がある。
また、電気伝導性を向上させるため、分散剤を用いずに半導体微粒子を溶媒に混合した混合液を塗布する手法が考えられるが、粒子同士が凝集しやすく、十分な膜平坦性が得られなくなってしまう。
以上の観点より、本発明は、大気中でも製造可能で且つ高い電気伝導性が得られる半導体膜および半導体膜の製造方法を提供することを課題とし、かかる課題を解決することを目的とする。
また、大気中でも製造可能で且つ高い電気伝導性が得られる半導体膜を製造し得る酸化物微粒子分散液を提供することを課題とし、かかる課題を解決することを目的とする。
更に、大気中でも製造可能で且つ高い移動度が得られる薄膜トランジスタを提供することを課題とし、かかる課題を解決することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下の発明が提供される。
<1> In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子の集合体と、
酸化物微粒子に配位し、一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも一種の配位子と、
を有する半導体膜である。

〔一般式(A)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
一般式(B)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
一般式(C)中、Xは、−SH、−NH、または−OHを表し、Aは、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。〕
<2> 酸化物微粒子は少なくともInを含む<1>に記載の半導体膜である。
<3> 酸化物微粒子の平均粒径が3nm以上30nm以下である<1>または<2>に記載の半導体膜である。
<4> A、B、A、B、及びAが、水素原子を表す<1>〜<3>のいずれか1項に記載の半導体膜である。
<5> X、及びXが、−SHまたは−NHを表す<1>〜<4>のいずれか1項に記載の半導体膜である。
<6> 配位子が、エタンジチオール、エチレンジアミン、メルカプトプロピオン酸、グリコール酸、2−アミノエタンチオール、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、およびチオグリコール酸、並びに上記配位子の誘導体から選択される少なくとも一種である<1>〜<5>のいずれか1項に記載の半導体膜である。
<7> In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子と、
酸化物微粒子に配位し、一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも一種の配位子と、
有機溶媒と、
を含有する酸化物微粒子分散液である。

〔一般式(A)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
一般式(B)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
一般式(C)中、Xは、−SH、−NH、または−OHを表し、Aは、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。〕
<8> 酸化物微粒子は少なくともInを含む<7>に記載の酸化物微粒子分散液である。
<9> 酸化物微粒子の平均粒径が3nm以上30nm以下である<7>または<8>に記載の酸化物微粒子分散液である。
<10> A、B、A、B、及びAが、水素原子を表す<7>〜<9>のいずれか1項に記載の酸化物微粒子分散液である。
<11> X、及びXが、−SHまたは−NHを表す<7>〜<10>のいずれか1項に記載の酸化物微粒子分散液である。
<12> 配位子が、エタンジチオール、エチレンジアミン、メルカプトプロピオン酸、グリコール酸、2−アミノエタンチオール、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、およびチオグリコール酸、並びに上記配位子の誘導体から選択される少なくとも一種である<7>〜<11>のいずれか1項に記載の酸化物微粒子分散液である。
<13> In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子、酸化物微粒子に配位した第1の配位子、及び第1の溶媒を含有する酸化物微粒子分散液を基板上に付与して酸化物微粒子の集合体を形成する酸化物微粒子集合体形成工程と、
第1の配位子よりも分子鎖長が短く、且つ一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、及び一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも1種の第2の配位子、並びに第2の溶媒を含有する溶液を、酸化物微粒子の集合体に付与して酸化物微粒子に配位している第1の配位子を第2の配位子に交換する配位子交換工程と、
を有する半導体膜の製造方法である。

〔一般式(A)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
一般式(B)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
一般式(C)中、Xは、−SH、−NH、または−OHを表し、Aは、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。〕
<14> 酸化物微粒子は少なくともInを含む<13>に記載の半導体膜の製造方法である。
<15> 酸化物微粒子の平均粒径が3nm以上30nm以下である<13>または<14>に記載の半導体膜の製造方法である。
<16> A、B、A、B、及びAが、水素原子を表す<13>〜<15>のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法である。
<17> X、及びXが、−SHまたは−NHを表す<13>〜<16>のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法である。
<18> 配位子が、エタンジチオール、エチレンジアミン、メルカプトプロピオン酸、グリコール酸、2−アミノエタンチオール、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、およびチオグリコール酸、並びに上記配位子の誘導体から選択される少なくとも一種である<13>〜<17>のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法である。
<19> <1>〜<6>のいずれか1項に記載の半導体膜を有する薄膜トランジスタ。
本発明によれば、大気中でも製造可能で且つ高い電気伝導性が得られる半導体膜および半導体膜の製造方法が提供される。
また、大気中でも製造可能で且つ高い電気伝導性が得られる半導体膜を製造し得る酸化物微粒子分散液が提供される。
更に、大気中でも製造可能で且つ高い移動度が得られる薄膜トランジスタが提供される。
図1(A)は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ(TFT)であって、トップゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(B)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(C)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(D)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。
以下、本発明の半導体膜及び半導体膜製造方法について、詳細に説明する。
<半導体膜>
本発明の半導体膜は、In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子の集合体と、酸化物微粒子に配位し、一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも一種の配位子と、を有する。
以下、「一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも1種の配位子」を「特定配位子」とも称する。

一般式(A)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
一般式(B)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
一般式(C)中、Xは、−SH、−NH、または−OHを表し、Aは、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
また、一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子は、互いに異なる配位子である。
酸化物微粒子は、粒径が数nm〜数十nmとなるナノサイズの粒子である。
本発明の半導体膜は、酸化物微粒子に、一般式(A)、(B)または(C)で表される原子数の少ない特定配位子が配位結合しており、酸化物微粒子間の間隔が短くなっていると考えられる。そのため、酸化物微粒子が緻密に並び、酸化物微粒子間の波動関数の重なりを強めることができると考えられる。その結果、電気伝導性が高まると考えられる。
また、酸化物微粒子を用いることで、半導体膜を構成する微粒子として酸化物微粒子を用いていない場合に比べ、不活性雰囲気下で全ての製造工程を行う必要がなく、大気中でも特性が劣化することなく、高い特性の半導体膜が得られる。
また、あらかじめ金属と酸素とのネットワークが形成されているため、金属と酸素とのネットワーク形成を行うためのエネルギー付与工程(例えばUV処理など)が必要なく、高い特性が得られる。
更に、特定配位子は、−SH、−NH、−OHまたはカルボキシ基のOHを、分子内に少なくとも2つを有している。−SH、−NH、−OHまたはカルボキシ基のOHは錯安定度定数が高く、酸化物微粒子の金属原子と、−SH、−NH、−OHまたはカルボキシ基のOHとの錯体形成を促進するものと考えられる。また、酸化物微粒子表面に配位した特定配位子の全部、あるいは一部は、複数の酸化物微粒子にまたがった粒子間架橋の形で配位する事が可能であるため、酸化物微粒子と特定配位子との結びつきを強固なものとしている可能性がある。そのため、酸化物微粒子と特定配位子とを含んで構成される半導体膜の剥がれをも抑制するものと考えられる。
・錯安定度定数
本発明の半導体膜は、特定配位子と酸化物微粒子の金属原子との間の錯安定度定数logβが8以上であることが好ましい。
ここで、錯安定度定数は、配位子と配位結合の対象となる金属原子との関係で定まる定数であり、下記式(b)により表される。

式(b)において、[ML]は、金属原子と配位子が結合した錯体のモル濃度を表し、[M]は配位結合に寄与することができる金属原子のモル濃度を表し、[L]は配位子のモル濃度を表す。
実際には一つの金属原子に複数の配位子が配位する場合もあるが、本発明では、一つの金属原子に一つの配位子分子が配位する場合の式(b)で表される錯安定度定数logβを、配位結合の強さの指標として規定する。
特定配位子と酸化物微粒子の金属原子との間の錯安定度定数logβは、8以上であることで錯体が形成され易くなる。
錯安定度定数logβは、酸化物微粒子と配位子との組み合わせにおいて、より高い方が望ましい。また、配位子がキレートのように多座配位するものであればより結合の強さを高めることが出来る。一般的に、配位結合の強さが高いほうが、従来の長分子鎖配位子が効率的に置換され、より高い電気伝導性を得易くなる。また、特定配位子の錯安定度定数logβの値は、酸化物微粒子を構成する酸化物微粒子材料が変わることで変動するが、特定配位子は、分子鎖長が短く且つ配位し易いため、種々の酸化物微粒子材料に適用可能である。
logβは、8以上であることがより好ましく、10以上であることがさらに好ましい。
本発明の半導体膜における特定配位子と酸化物微粒子の金属原子との間の錯安定度定数logβの求め方としては、分光法、磁気共鳴分光法、ポテンショメトリー、溶解度測定、クロマトグラフィー、カロリメトリー、凝固点測定、蒸気圧測定、緩和測定、粘度測定、表面張力測定等がある。
本発明では様々な手法や研究機関からの結果がまとめられた、Sc−Databese ver.5.85(Academic Software)(2010)を使用することで、錯安定度定数を定めた。logβがSc−Databese ver.5.85に無い場合には、A.E.MartellとR.M.Smith著、Critical Stability Constantsに記載の値を用いる。Critical Stability Constantsにも、logβが記載されていない場合は、既述の測定方法を用いるか、錯安定度定数を計算するプログラムPKAS法(A.E.Martellら著、The Determination and Use of Stability Constants,VCH(1988))を用いて、logβを算出する。
以下、本発明の半導体膜を構成する特定配位子および酸化物微粒子の詳細を説明する。
まず、特定配位子の詳細から説明する。
〔一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも1種の配位子(特定配位子)〕
本発明の半導体膜は、少なくとも1種の特定配位子を含む。
本発明の半導体は、2種以上の特定配位子を含んでいてもよい。すなわち、本発明の半導体膜が含む酸化物微粒子の集合体中の配位結合の全てが1種の特定配位子による結合であってもよいし、一部の配位結合は一般式(A)で表される特定配位子による結合であり、他の配位結合が一般式(B)で表される特定配位子による結合であってもよい。
一般式(A)におけるA及びB、一般式(B)におけるA及びB、ならびに、一般式(C)におけるAが原子数1以上10以下の置換基で表される場合、原子数1以上10以下の置換基としては、炭素数1〜3のアルキル基〔メチル基、エチル基、プロピル基、及びイソプロピル基〕、炭素数2〜3のアルケニル基〔エテニル基およびプロペニル基〕、炭素数2〜4のアルキニル基〔エチニル基、プロピニル基等〕、シクロプロピル基、炭素数1〜2のアルコキシ基〔メトキシ基およびエトキシ基〕、炭素数2〜3のアシル基〔アセチル基、及びプロピオニル基〕、炭素数2〜3のアルコキシカルボニル基〔メトキシカルボニル基およびエトキシカルボニル基〕、炭素数2のアシルオキシ基〔アセチルオキシ基〕、炭素数2のアシルアミノ基〔アセチルアミノ基〕、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基〔ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基〕、アルデヒド基〔−COH〕、ヒドロキシ基〔−OH〕、カルボキシ基〔−COOH〕、スルホ基〔−SOH〕、ホスホ基〔−OPO(OH)〕、アミノ基〔−NH〕、カルバモイル基〔−CONH〕、シアノ基〔−CN〕、イソシアネート基〔−N=C=O〕、チオール基〔−SH〕、ニトロ基〔−NO〕、ニトロキシ基〔−ONO〕、イソチオシアネート基〔−NCS〕、シアネート基〔−OCN〕、チオシアネート基〔−SCN〕、アセトキシ基〔OCOCH〕、アセトアミド基〔NHCOCH〕、ホルミル基〔−CHO〕、ホルミルオキシ基〔−OCHO〕、ホルムアミド基〔−NHCHO〕、スルファミノ基〔−NHSOH〕、スルフィノ基〔−SOH〕、スルファモイル基〔−SONH〕、ホスホノ基〔−PO〕、アセチル基〔−COCH〕、ハロゲン原子〔フッ素原子、塩素原子、臭素原子等〕、アルカリ金属原子〔リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子等〕等が挙げられる。
置換基は、総原子数が10以下であれば、さらに置換基を有していてもよい。
置換基の原子数が10以下であることで、配位子による立体障害を抑制し、酸化物微粒子を近接化することができるため、半導体膜の電気伝導性を高くすることができる。
置換基は、酸化物微粒子間をより短くする観点から、原子数7以下であることが好ましい。
さらに、配位子の分子鎖長が短くなり粒子同士がより強く近接するとの観点で、A、B、A、B、及びAは、水素原子であることがより好ましい。
一般式(A)におけるX、及び、一般式(B)におけるXは、特定配位子をアルコール溶液とする際の溶解性の観点から、−OH(ヒドロキシ基)であることが好ましい。
一般式(A)におけるX、及び一般式(B)におけるXは、配位力が強く且つ粒子表面のダングリングボンドの生成を抑制し易いとの観点から、−SH(チオール基)または−NH(アミノ基)であることが好ましい。
一般式(A)、一般式(B)または一般式(C)表される化合物としては、具体的には、エタンジチオール、エチレンジアミン、メルカプトプロピオン酸、グリコール酸、2−アミノエタンチオール、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、およびチオグリコール酸等が挙げられる。
また、特定配位子は、エタンジチオール誘導体、エチレンジアミン誘導体、メルカプトプロピオン酸誘導体、グリコール酸誘導体、2−アミノエタンチオール誘導体、2−アミノエタノール誘導体、3−アミノ−1−プロパノール誘導体、3−メルカプト−1−プロパノール誘導体、およびチオグリコール酸誘導体等の、一般式(A)で表される化合物の誘導体、一般式(B)で表される化合物の誘導体、または、一般式(C)で表される化合物の誘導体であってもよい。
これらの配位子の場合、より高い電気伝導性、電界効果移動度が実現しやすくなる。
〔In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子の集合体〕
本発明の半導体膜は、酸化物微粒子の集合体を有する。また、酸化物微粒子は、In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を有する。
酸化物微粒子の集合体とは、多数(例えば、1μm四方当たり100個以上)の酸化物微粒子が互いに近接して配置された形態をいう。
なお、本発明における「半導体」とは、比抵抗値が10−2Ωcm以上10Ωcm以下であることを意味する。
酸化物微粒子は、少なくともIn、SnおよびZnのいずれか1つの金属を含み、より望ましくは、Inを少なくとも含む酸化物微粒子であって、Sn、GaおよびZnを任意の割合で含有する(Sn、GaおよびZnを含有しない場合も含む)酸化物微粒子であることが好ましい。これはInの最外殻電子軌道が5Sであり、Inをベースとした酸化物の場合には、より高い電子移動度が期待できるためである。またInをベースとした酸化物結晶に対し、Snを含有させた場合にはキャリア濃度の増大が期待できる。一方、Gaを含有させた場合には、酸素欠損の抑制が可能となり、大きく電子移動度を落とすことなくキャリア濃度を低減させることが可能となる。またZnを含有させることで、キャリア濃度の増大及び電子移動度の増大が期待できる。
また、バンドギャップの広い酸化物微粒子を用いることで、透明で且つ光照射に対して安定な半導体膜の製造が可能となる。そのため、バンドギャップが3eV以下であることが望ましい。
酸化物微粒子としては、具体的にはInO、InGaO、InZnO、InSnO、InGaZnO、InZnSnOがより望ましい。
尚、酸化物微粒子としては、金属としてIn、ZnおよびSnから選択される金属のみを含有することが好ましい。
酸化物微粒子の平均粒径は、3nm以上30nm以下であることが望ましい。更には、3nm以上20nm以下であることがより望ましく、3nm以上10nm以下であることが更に望ましい。
平均粒径が3nm以上であることにより、電子の移動が粒界によって制限されることが抑制され、高い電気伝導性が得られる。また量子サイズ効果による実効的なバンドギャップの増大が抑制され、高い電気伝導性が得られる。一方、平均粒径が30nm以下であることにより、良好なラフネスの半導体膜が実現しやすくなる。
なお、酸化物微粒子の平均粒径は、酸化物微粒子10個の平均粒径をいい、数平均粒径を表す。酸化物微粒子の粒径の測定には、透過型電子顕微鏡を用いればよい。
本発明の半導体膜における酸化物微粒子の集合体では、粒子間平均最短距離が0.80nm未満であることが好ましい。
酸化物微粒子の集合体を有する膜は、酸化物微粒子の粒子間平均最短距離が大きいと、電気伝導性が低下し、絶縁体となる。酸化物微粒子の粒子間平均最短距離をより短くすることで、電気伝導性が向上する。
半導体膜が、酸化物微粒子の集合体と、酸化物微粒子に配位し、一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも1種の配位子と、を有する構成であることで、粒子間平均最短距離を0.80nm未満とすることができる。
ここで、酸化物微粒子の粒子間平均最短距離とは、ある酸化物微粒子Aの表面と、酸化物微粒子Aに隣接する他の酸化物微粒子Bの表面との最短距離(粒子間最短距離)の平均値をいう。詳細には、次の方法にて算出される。
酸化物微粒子の粒子間最短距離は、酸化物微粒子の集合体を有する半導体膜を、微小角入射X線小角散乱法(GISAXS;grazing incidence small angle X-ray scattering)によって構造評価することにより得ることができる。かかる測定により、隣接する酸化物微粒子同士の中心間距離dが得られ、得られた中心間距離dから、酸化物微粒子の粒子径を差し引くことで、算出される。
GISAXSの測定装置において、半導体膜の構造評価を行うと、X線が照射された全ての領域に存在する酸化物微粒子についての散乱X線の平均が、測定対象の散乱X線となって検出される。検出された散乱X線に基づき、算出される粒子間最短距離が、各粒子間最短距離の平均値である「粒子間平均最短距離」である。
酸化物微粒子の粒子間平均最短距離は、0.65nm未満であることがより好ましく、0.50nm未満であることがさらに好ましい。
半導体膜の厚みは、特に制限されないが、高い電気伝導性を得る観点から、10nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。また、キャリア濃度が過剰になる恐れがある事、製造し易さの観点からは、半導体膜の厚みは、300nm以下であることが好ましい。
本発明の半導体膜の製造方法は特に制限されるものではないが、酸化物微粒子同士の間隔をより短くし、酸化物微粒子を緻密に配置する観点から、本発明の半導体膜の製造方法により製造することが好ましい。
<半導体膜の製造方法(第一の態様)>
本発明の半導体膜の製造方法は、酸化物微粒子、酸化物微粒子に配位した第1の配位子、及び第1の溶媒を含有する酸化物微粒子分散液を基板上に付与して酸化物微粒子の集合体を形成する酸化物微粒子集合体形成工程と、第1の配位子よりも分子鎖長が短く、且つ一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも1種の第2の配位子、並びに第2の溶媒を含有する溶液(配位子溶液)を、酸化物微粒子の集合体に付与して酸化物微粒子に配位している第1の配位子を第2の配位子に交換する配位子交換工程と、を有する。
本発明の半導体膜の製造方法では、酸化物微粒子集合体形成工程および配位子交換工程を繰り返し行ってもよいし、さらに、酸化物微粒子分散液を乾燥する分散液乾燥工程、配位子溶液を乾燥する溶液乾燥工程、基板上の酸化物微粒子集合体を洗浄する洗浄工程等を有していてもよい。
本発明の半導体膜の製造方法では、酸化物微粒子集合体形成工程において、酸化物微粒子分散液を基板上に付与することにより、基板上に酸化物微粒子の集合体を形成する。この際、酸化物微粒子は、第2の配位子よりも分子鎖長が長い第1の配位子により第1の溶媒に分散されているため、酸化物微粒子は、凝集したバルク状となりにくい。従って、酸化物微粒子分散液が基板上に付与されることで、酸化物微粒子の集合体は、酸化物微粒子1つ1つが配列した構成とすることができる。
次いで、配位子交換工程により、酸化物微粒子の集合体に特定配位子の溶液を付与することで、酸化物微粒子に配位している第1の配位子と、第1の配位子よりも分子鎖長が短い第2の配位子(特定配位子)との配位子交換がなされる。特定配位子は、一般式(A)乃至(C)に示されるように−SH、−NH、−OHまたはカルボキシ基のOHを、分子内に少なくとも2つを有しており、酸化物微粒子の金属原子と、−SH、−NH、−OHおよびカルボキシ基のOHとの錯体形成を促進すると考えられる。従って、第2の配位子(特定配位子)は、第2の配位子よりも分子鎖長が長い第1の配位子に置き換わって配位するため、酸化物微粒子同士を近接化し易いと考えられる。酸化物微粒子が近接化することにより、酸化物微粒子の集合体の電気伝導性が高まると考えられる。
さらに、酸化物微粒子同士が、特定配位子を介して配位結合により結ばれる場合には、酸化物微粒子の集合体が強固な半導体膜となり、基板上から剥がれ難くなると考えられる。
〔酸化物微粒子集合体形成工程〕
酸化物微粒子集合体形成工程では、酸化物微粒子、酸化物微粒子に配位した第1の配位子、及び第1の溶媒を含有する酸化物微粒子分散液を基板上に付与して酸化物微粒子の集合体を形成する。
酸化物微粒子分散液は、基板表面に塗布してもよいし、基板上に設けられた他の層に塗布してもよい。
基板上に設けられた他の層としては、基板と酸化物微粒子の集合体との密着を向上させるための接着層、透明導電層等が挙げられる。
−酸化物微粒子分散液−
酸化物微粒子分散液は、In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子、第1の配位子、および第1の溶媒を含有する。
酸化物微粒子分散液は、本発明の効果を損なわない限度において、更に他の成分を含有していてもよい。
(酸化物微粒子)
酸化物微粒子分散液が含有する、In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子の詳細は既述のとおりであり、好ましい態様も同様である。
なお、酸化物微粒子分散液中の酸化物微粒子の含有量は、1mg/ml〜100mg/mlであることが好ましく、5mg/ml〜40mg/mlであることがより好ましい。
酸化物微粒子分散液中の酸化物微粒子の含有量が、1mg/ml以上であることで、基板上の酸化物微粒子密度が高くなり、良好な膜が得られ易い。一方、酸化物微粒子の含有量が、100mg/ml以下であることで、酸化物微粒子分散液を一回の付与した際に得られる膜の膜厚が大きくなりにくくなる。そのため、膜中の酸化物微粒子に配位する第1の配位子の配位子交換を十分に行うことができる。
(第1の配位子)
酸化物微粒子分散液が含有する第1の配位子は、酸化物微粒子に配位する配位子として働くと共に、立体障害となり易い分子構造を有しており、第1の溶媒中に酸化物微粒子を分散させる分散剤としての役割も果たす。ここで分散とは、粒子の沈降や濁りがない状態であることを言う。
第1の配位子は、後述する第2の配位子よりも分子鎖長が長い。分子鎖長の長短は、分子中に枝分かれ構造がある場合は、主鎖の長さで判断する。第2の配位子である一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子は、第1の配位子には該当しない。
第1の配位子は、酸化物微粒子の分散を向上する観点から、主鎖の炭素数が少なくとも6以上の配位子であることが望ましく、主鎖の炭素数が10以上の配位子であることがより望ましい。
第1の配位子は、具体的には、飽和化合物でも、不飽和化合物のいずれでもよく、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルカ酸、オレイルアミン、ドデシルアミン、ドデカンチオール、1,2−ヘキサデカンチオール、トリオクチルホスフィン、トリオクチルホスフィンオキシド、臭化セトリモニウム等が挙げられる。
第1の配位子は、半導体膜形成時に、膜中に残存し難いものが好ましい。
第1の配位子は、酸化物微粒子に分散安定性を持たせつつ、半導体膜に残存し難い観点から、以上の中でも、オレイン酸およびオレイルアミンの少なくとも一方が好ましい。
酸化物微粒子分散液中の第1の配位子の含有量は、酸化物微粒子分散液の全体積に対し、10mmol/l〜200mmol/lであることが望ましい。
(第1の溶媒)
酸化物微粒子分散液が含有する第1の溶媒は、特に制限されないが、酸化物微粒子を溶解し難く、第1の配位子を溶解し易い溶媒であることが好ましい。第1の溶媒は、有機溶剤が好ましく、具体的には、アルカン〔n−ヘキサン、n−オクタン等〕、ベンゼン、トルエン等が挙げられる。
第1の溶媒は、1種のみであってもよいし、2種以上を混合した混合溶媒であってもよい。
第1の溶媒は、以上の中でも、形成される半導体膜中に残存し難い溶媒が好ましい。比較的沸点が低い溶媒であれば、最終的に半導体膜を得たときに、残留有機物の含有量を抑えることができる。
さらに、基板への濡れ性が良いものが好ましい。たとえば、ガラス基板上へ塗布する場合には、ヘキサン、オクタン等のアルカンがより好ましい。
酸化物微粒子分散液中の第1の溶媒の含有量は、酸化物微粒子分散液全質量に対し、90質量%〜98質量%であることが好ましい。
−基板−
酸化物微粒子分散液は、基板上に付与される。
基板の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。基板の構造は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。基板としては、例えば、ガラス、YSZ(Yttria−Stabilized Zirconia;イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機材料、樹脂、樹脂複合材料等からなる基板を用いることができる。中でも軽量である点、可撓性を有する点から、樹脂または樹脂複合材料からなる基板が好ましい。
樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂が挙げられる。
無機材料および樹脂の複合材料としては、樹脂と、次の無機材料との複合プラスチック材料が挙げられる。すなわち、樹脂と酸化珪素粒子との複合プラスチック材料、樹脂と金属ナノ粒子との複合プラスチック材料、樹脂と無機酸化物ナノ粒子との複合プラスチック材料、樹脂と無機窒化物ナノ粒子との複合プラスチック材料、樹脂とカーボン繊維との複合プラスチック材料、樹脂とカーボンナノチューブとの複合プラスチック材料、樹脂とガラスフェレークとの複合プラスチック材料、樹脂とガラスファイバーとの複合プラスチック材料、樹脂とガラスビーズとの複合プラスチック材料、樹脂と粘土鉱物との複合プラスチック材料、樹脂と雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料、樹脂と薄いガラスとの間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック材料、無機層と有機層を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料等が挙げられる。
ステンレス基板またはステンレスと異種金属とを積層した金属多層基板、アルミニウム基板または表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板等を用いてもよい。
なお、樹脂または樹脂複合材料からなる基板(樹脂基板または樹脂複合材料基板)は、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、および低吸湿性等に優れていることが好ましい。樹脂基板および樹脂複合材料基板は、水分、酸素等の透過を防止するためのガスバリア層や、樹脂基板の平坦性や下部電極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えていてもよい。
また基板上に、下部電極、絶縁膜等を備えていてもよく、その場合には基板上の下部電極や絶縁膜上に酸化物微粒子分散液が付与される。
基板の厚みに特に制限はないが、50μm〜1000μmが好ましく、50μm〜500μmであることがより好ましい。基板の厚みが50μm以上であると、基板自体の平坦性が向上し、基板の厚みが1000μm以下であると、基板自体の可撓性が向上し、半導体膜をフレキシブル半導体デバイスとして使用することがより容易となる。
酸化物微粒子分散液を基板上に付与する手法は、特に限定はなく、酸化物微粒子分散液を基板上に塗布する方法、基板を酸化物微粒子分散液に浸漬する方法等が挙げられる。
酸化物微粒子分散液を基板上に塗布する方法としては、より具体的には、スピンコート法、ディップ法、インクジェット法、ディスペンサー法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、スプレーコート法等の液相法を用いることができる。
特に、インクジェット法、ディスペンサー法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、及び、凹版印刷法は、基板上の任意の位置に塗布膜を形成することができ、且つ、成膜後のパターンニング工程が不要なことから、プロセスコストを低減することができる。
〔配位子交換工程〕
配位子交換工程では、酸化物微粒子集合体形成工程によって、基板上に形成された酸化物微粒子の集合体に、第1の配位子よりも分子鎖長が短く、かつ、一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも1種である第2の配位子及び第2の溶媒を含有する溶液を付与して、酸化物微粒子に配位する第1の配位子を、配位子溶液に含有される第2の配位子(特定配位子)に交換する。
−配位子溶液−
配位子溶液は、第2の配位子(特定配位子)と、第2の溶媒とを、少なくとも含有する。
配位子溶液は、本発明の効果を損なわない限度において、更に他の成分を含有していてもよい。
(第2の配位子)
第2の配位子は、既述の特定配位子であり、第1の配位子よりも分子鎖長が短かい。配位子の分子鎖長の長短の判断手法は、第1の配位子の説明において記載したとおりである。
また、特定配位子の詳細も、既述のとおりである。
なお、配位子溶液が含有する第2の溶媒として、アルコールを用いる場合は、分子中にヒドロキシ基(OH)を有することが好ましい。特定配位子が分子構造内にヒドロキシ基を有することで、アルコールとの混和性を高めることができる。また、ヒドロキシ基を有する特定配位子を含有する配位子溶液によって、酸化物微粒子の配位子交換を行う場合は、第2の溶媒としてアルコールを用いると、配位子交換を効率的に行うことができる。
配位子溶液中の特定配位子の含有量は、配位子溶液全体積に対し、5mmol/l〜200mmol/lであることが好ましく、10mmol〜100mmol/lであることがより好ましい。
(第2の溶媒)
配位子溶液が含有する第2の溶媒は、特に制限されないが、特定配位子を溶解し易い溶媒であることが好ましい。
このような溶媒としては、誘電率が高い有機溶媒が好ましく、エタノール、アセトン、メタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ブタノール、プロパノール等が挙げられる。
第2の溶媒は、1種のみであってもよいし、2種以上を混合した混合溶媒であってもよい。
第2の溶媒は、以上の中でも、形成される半導体膜中に残存し難い溶媒が好ましい。乾燥し易く、洗浄により除去し易いとの観点から、低沸点のアルコール、または、アルカンが好ましく、メタノール、エタノール、n−ヘキサン、またはn−オクタンがより好ましい。
なお、配位子溶液中の第2の溶媒の含有量は、配位子溶液全質量から特定配位子の含有量を差し引いた残部である。
配位子溶液を、酸化物微粒子の集合体に付与する方法は、酸化物微粒子分散液を基板上に付与する手法と同様であり、好ましい態様も同様である。
酸化物微粒子集合体形成工程と、配位子交換工程とは、繰り返し行ってもよい。酸化物微粒子集合体形成工程と、配位子交換工程とを繰り返し行うことで、特定配位子が配位した酸化物微粒子の集合体を有する半導体膜の電気伝導度を高め、半導体膜の厚みを厚くすることができる。
酸化物微粒子集合体形成工程、および、配位子交換工程の繰り返しは、それぞれの工程を別途独立に繰り返してもよいが、酸化物微粒子集合体形成工程を行ってから配位子交換工程を行うサイクルを繰り返すことが好ましい。酸化物微粒子集合体形成工程と配位子交換工程とのセットで繰り返すことで、配位子交換のムラを抑制し易くなる。
なお、酸化物微粒子集合体形成工程および配位子交換工程を繰り返して行う場合は、1サイクルごとに十分に膜乾燥を行うことが好ましい。
酸化物微粒子集合体の配位子交換における特定配位子への交換率が高いほど、半導体膜の電気伝導性が高くなることが期待される。
なお、酸化物微粒子の、第1の配位子と第2の配位子(特定配位子)との配位子交換は、酸化物微粒子集合体の少なくとも一部において行われていれば足り、100%(個数)が特定配位子に取って代わっていなくてもよい。
(洗浄工程)
さらに、本発明の半導体膜の製造方法は、基板上の酸化物微粒子集合体を洗浄する洗浄工程を有していてもよい。
洗浄工程を有することで、過剰な配位子および酸化物微粒子から脱離した配位子を除去することができる。また、残存した溶媒、その他不純物を除去することができる。酸化物微粒子集合体の洗浄は、酸化物微粒子の集合体上に、第1の溶媒および第2の溶媒の少なくとも一方を注いだり、酸化物微粒子集合体または半導体膜が形成された基板を、第1の溶媒および第2の溶媒の少なくとも一方に浸漬すればよい。
洗浄工程による洗浄は、酸化物微粒子集合体形成工程の後に行ってもよいし、配位子交換工程の後に行ってもよい。また、酸化物微粒子集合体形成工程と配位子交換工程とのセットの繰り返しの後に行ってもよい。
(乾燥工程)
本発明の半導体膜の製造方法は、乾燥工程を有していてもよい。
乾燥工程は、酸化物微粒子集合体形成工程の後に、酸化物微粒子集合体に残存する溶媒を乾燥する分散液乾燥工程であってもよいし、配位子交換工程の後に、配位子溶液を乾燥する溶液乾燥工程であってもよい。また、酸化物微粒子集合体形成工程と配位子交換工程とのセットの繰り返しの後に行う総合的な工程であってもよい。
以上説明した各工程を経ることによって、基板上に半導体膜が製造される。
得られた半導体膜は、酸化物微粒子に従来よりも短い特定配位子が結合しているため、電気伝導性が高くなる。また、特定配位子は、錯安定度定数が高いため酸化物微粒子と特定配位子とによって構成される本発明の半導体膜は配位結合が安定しており、膜強度にも優れ、膜剥がれも抑制される。
<半導体膜のその他の製造方法(第二の態様)>
また、本発明の半導体膜は、In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子と、酸化物微粒子に配位し、一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも一種の配位子と、有機溶媒と、を含有する酸化物微粒子分散液を基板上に付与して酸化物微粒子の集合体を形成することで製造してもよい。
尚、第二の態様に係る半導体膜の製造方法では、酸化物微粒子の集合体の形成を繰り返し行ってもよいし、さらに、酸化物微粒子分散液膜を乾燥する分散液膜乾燥工程、基板上の酸化物微粒子集合体を洗浄する洗浄工程等を有していてもよい。
−第二の態様における酸化物微粒子分散液−
第二の態様における酸化物微粒子分散液は、In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子、酸化物微粒子に配位し、一般式(A)で表される配位子、一般式(B)で表される配位子、および一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも一種の配位子、および有機溶媒を含有する。
第二の態様における酸化物微粒子分散液は、本発明の効果を損なわない限度において、更に他の成分を含有していてもよい。
尚、第二の態様における酸化物微粒子分散液は、例えば以下のようにして作製することができる。
まず、In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子と、酸化物微粒子に配位した第1の配位子と、を溶媒1に分散した分散液1を準備する。ここで第1の配位子は、溶媒1での十分な分散性を付与する配位子であり、例えば既述の第一の態様に係る製造方法にて列挙した第1の配位子が挙げられ、好ましい態様も同様である。
次に、溶媒2に第2の配位子(特定配位子)を溶解した溶液2(配位子溶液)を準備する。尚、第2の配位子は既述の特定配位子を指す。
また、溶媒2は溶媒1と混和しないものを用いる。
ここで、例えば溶媒1としては、オクタン、ヘキサン、トルエン等の非極性溶媒が挙げられ、一方溶媒2としては、水、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド等の極性溶媒が挙げられる。
続いて、上記分散液1と溶液2(配位子溶液)とを混合し攪拌する。この時、一時的に両者の溶液が十分に混じり合うように攪拌を行う。ここで、第2の配位子(特定配位子)が、あらかじめ酸化物微粒子に配位していた第1の配位子を置換した場合には、酸化物微粒子の分散液1中の酸化物微粒子の一部が、溶液2中に移送する。ここで、酸化物微粒子の表面から脱離した第1の配位子を含む溶媒1(この時溶媒1中には、残存した酸化物微粒子等も含まれている)を除去することで、第2の配位子(特定配位子)が修飾した酸化物微粒子分散液を得ることができる。
尚、第二の態様に係る製造方法において、基板としては既述の第一の態様に係る製造方法にて列挙したものが用いられる。また、洗浄工程や乾燥工程を行い場合においても、既述の第一の態様に係る製造方法にて記載した方法により行うことができる。
<電子デバイス>
本発明の半導体膜の用途は限定されないが、半導体膜を有する各種電子デバイスに好適に適用することができる。
具体的には、本発明の半導体膜は、薄膜トランジスタの半導体層(活性層)等に好適に適用することができる。
(薄膜トランジスタ)
本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す)は、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有し、ゲート電極に電圧を印加して、活性層に流れる電流を制御し、ソース電極とドレイン電極間の電流をスイッチングする機能を有するアクテイブ素子である。そして、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタでは、活性層、絶縁層(ゲート絶縁膜や保護層等)及び導電層(ゲード電極やソース電極、ドレイン電極等)の少なくともいずれか1つとして上述の半導体膜が用いられる。
TFTの素子構造としては、ゲート電極の位置に基づいた、いわゆる逆スタガ構造(ボトムゲート型とも呼ばれる)及びスタガ構造(トップゲート型とも呼ばれる)のいずれの態様であってもよい。また、活性層とソース電極及びドレイン電極(適宜、「ソース−ドレイン電極」という。)との接触部分に基づき、いわゆるトップコンタクト型、ボトムコンタクト型のいずれの態様であってもよい。
なお、トップゲート型とは、TFTを形成する基板を最下層とした場合、ゲート絶縁膜の上側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の下側に活性層が形成された形態であり、ボトムゲート型とは、ゲート絶縁膜の下側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の上側に活性層が形成された形態である。また、ボトムコンタクト型とは、ソース−ドレイン電極が活性層よりも先に形成されて活性層の下面がソース−ドレイン電極に接触する形態であり、トップコンタクト型とは、活性層がソース−ドレイン電極よりも先に形成されて活性層の上面がソース−ドレイン電極に接触する形態である。
図1(A)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(A)に示すTFT10では、基板12の一方の主面上に活性層14が積層されている。そして、この活性層14上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置され、更にこれらの上にゲート絶縁膜20と、ゲート電極22とが順に積層されている。
図1(B)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(B)に示すTFT30では、基板12の一方の主面上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置されている。そして、活性層14と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極22と、が順に積層されている。
図1(C)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(C)に示すTFT40では、基板12の一方の主面上にゲート電極22と、ゲート絶縁膜20と、活性層14と、が順に積層されている。そして、この活性層14の表面上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置されている。
図1(D)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(D)に示すTFT50では、基板12の一方の主面上にゲート電極22と、ゲート絶縁膜20と、が順に積層されている。そして、このゲート絶縁膜20の表面上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置され、更にこれらの上に、活性層14が積層されている。
なお、本実施形態に係るTFTは、上記以外にも、様々な構成をとることが可能であり、適宜、活性層上に保護層や基板上に絶縁層等を備える構成であってもよい。
以下、各構成要素について詳述する。なお、代表例として図1(A)に示すトップゲート構造でトップコンタクト型のTFT10であって、活性層14として本実施形態に係る半導体膜を用いる場合について具体的に説明するが、本発明は他の形態のTFTを製造する場合についても同様に適用することができる。
(TFTの詳細構成)
−基板−
まず、TFT10を形成するための基板12を用意する。
基板12の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが出来る。基板12の構造は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
基板12の材質としては特に限定はなく、例えばガラス、YSZ(イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機基板、樹脂基板や、その複合材料等を用いることが出来る。中でも軽量である点、可撓性を有する点から樹脂基板やその複合材料が好ましい。具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂基板、酸化珪素粒子との複合プラスチック材料、金属ナノ粒子、無機酸化物ナノ粒子、無機窒化物ナノ粒子等との複合プラスチック材料、カーボン繊維、カーボンナノチューブとの複合プラスチック材料、ガラスフェレーク、ガラスファイバー、ガラスビーズとの複合プラスチック材料、粘土鉱物や雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料、薄いガラスと上記単独有機材料との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック材料、無機層と有機層を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料、ステンレス基板或いはステンレスと異種金属を積層した金属多層基板、アルミニウム基板或いは表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板等を用いることが出来る。また、樹脂基板は、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、又は低吸湿性等に優れていることが好ましい。前記樹脂基板は、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層や、樹脂基板の平坦性や下部電極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えていてもよい。
また、本発明における基板12の厚みに特に制限はないが、50μm以上1000μm以下が好ましく、50μm以上500μm以下であることがより好ましい。 基板12の厚みが50μm以上であると、基板12自体の平坦性がより向上する。また、基板12の厚みが500μm以下であると、基板12自体の可撓性がより向上し、フレキシブルデバイス用基板としての使用がより容易となる。
−活性層−
次に、基板12上に、トランジスタとして主に活性層14を形成する。
活性層14は半導体膜を用いる。したがって、活性層14は、上述したような本発明の実施形態に係る半導体膜の製造方法を用いて形成することができる。
活性層14の形成後には、デバイスに応じて当該薄膜を適宜パターンニングする。パターンニングはフォトリソグラフィー及びエッチングにより行うことが出来る。具体的には、残存させる部分にフォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成し、塩酸、硝酸、希硫酸、又は燐酸、硝酸及び酢酸の混合液等の酸溶液によりエッチングすることによりパターンを形成する。また、活性層14上にはソース−ドレイン電極エッチングの際に活性層14を保護するための保護膜があってもよい。保護膜は活性層14と連続で成膜してもよいし、活性層14のパターンニング後に形成してもよい。さらに、活性層のパターニングは、後述するソース−ドレイン電極を形成した後に行ってもよい。パターンニングによる活性層14へのダメージを抑制することができるからである。
活性層14の層構造は、2層以上から構成されていてもよく、活性層14が低抵抗層と高抵抗層より形成され、低抵抗層がゲート絶縁膜20と接し、高抵抗層がソース電極16及びドレイン電極18の少なくとも一方と電気的に接していることが好ましい。
活性層14の厚みは、特に限定されないが、10nm以上300nm以下であり、より好ましくは、50nm以上100nm以下である。
−ソース−ドレイン電極−
活性層14の上にソース−ドレイン電極16,18を形成するための導電膜を形成する。
この導電膜は高い導電性を有するものを用い、例えばAl,Mo,Cr,Ta,Ti,Au,Au等の金属、Al−Nd、Ag合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を用いて形成することが出来る。ソース−ドレイン電極16,18としてはこれらの導電膜を単層構造又は2層以上の積層構造として用いることが出来る。
導電膜の形成は、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜する。
成膜する導電膜の膜厚は、成膜性やエッチングやリフトオフ法によるパターンニング性、導電性等を考慮すると、10nm以上1000nm以下とすることが好ましく、50nm以上500nm以下とすることがより好ましい。
次いで、成膜した導電膜をエッチング又はリフトオフ法により定められた形状にパターンニングし、ソース電極及びドレイン電極16,18を形成する。この際、ソース−ドレイン電極16,18に接続する配線を同時にパターンニングすることが好ましい。
−ゲート絶縁膜−
ソース−ドレイン電極16,18及び配線を形成した後、ゲート絶縁膜20を形成する。
ゲート絶縁膜20は、高い絶縁性を有するものが好ましく、例えばSiO,SiNx,SiON,Al,Y,Ta,HfO等の絶縁膜、又はこれらの化合物を少なくとも二つ以上含む絶縁膜としてもよい。ゲート絶縁膜20は、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜する。
次に、ゲート絶縁膜20は、必要に応じて、フォトリソグラフィー及びエッチングによって所定の形状にパターンニングを行う。
なお、ゲート絶縁膜20は、リーク電流の低下及び電圧耐性の向上のための厚みを有する必要がある一方、ゲート絶縁膜の厚みが大きすぎると駆動電圧の上昇を招いてしまう。 ゲート絶縁膜は材質にもよるが、ゲート絶縁膜の厚みは10nm以上10μm以下が好ましく、50nm以上1000nm以下がより好ましく、100nm以上400nm以下が特に好ましい。
−ゲート電極−
ゲート絶縁膜20を形成した後、ゲート電極22を形成する。
ゲート電極22は、高い導電性を有するものを用い、例えばAl,Mo,Cr,Ta,Ti,Au,Au等の金属、Al−Nd、Ag合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を用いて形成することが出来る。ゲート電極22としては、これらの導電膜を単層構造又は2層以上の積層構造として用いることが出来る。
ゲート電極22は、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜する。成膜する導電膜の膜厚は成膜性、エッチングやリフトオフ法によるパターンニング性、導電性等を考慮すると、10nm以上1000nm以下とすることが好ましく、50nm以上500nm以下とすることがより好ましい。
成膜後、導電膜をエッチング又はリフトオフ法により所定の形状にパターンニングし、ゲート電極22を形成する。この際、ゲート電極22及びゲート配線を同時にパターンニングすることが好ましい。
以上の手順により、図1(A)に示すような、オンオフ比が高く移動度も高い等TFT特性が良好なTFT10を作製することができる。なお、本発明の実施形態に係る半導体膜を活性層14に適用する場合を説明したが、ゲート絶縁膜20やゲート電極22、ソース電極16、ドレイン電極18に用い、活性層14は従来の活性層を用いることもできる。また、活性層14の形成と共に、ゲート絶縁膜20、ゲート電極22、ソース電極16又はドレイン電極18の何れかの形成において、本発明の実施形態に係る半導体膜を用いることもできる。
(応用)
以上で説明した本実施形態に係るTFTの用途には、特に限定はないが、例えば電気光学装置における駆動素子、特に大面積デバイスに用いる場合に好適である。
更に本実施形態に係るTFTは、樹脂基板を用いた低温プロセスで作製可能なデバイスに特に好適であり(例えばフレキシブルディスプレイ等)、X線センサなどの各種センサ、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等、種々の電子デバイスにおける駆動素子(駆動回路)として、好適に用いられる。
以下に実施例を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
<半導体膜デバイスの作製>
〔酸化物微粒子分散液1の調製〕
まず、以下の方法によりIn−Sn−O微粒子をオクタンに分散したIn−Sn−O微粒子分散液を調製した。
三口フラスコ中に20mLのオクタデセン、In(Ac)(0.9mmol)及び、Sn(Ac)(0.1mmol)、ミリスチン酸(3mmol)を加え、110℃にて2時間脱気を行った。続いて、フラスコ内をアルゴンで置換し、295℃まで加熱した。次に、オレイルアミン3mmolを溶解したオクタデセン1mLをフラスコ中に加え、フラスコの温度を280℃に保ち1時間加熱した。その後フラスコの温度を240℃に下げ、更に1時間加熱した。得られた溶液にエタノールを加え、遠心分離を行い粒子を沈殿させた。上澄みを廃棄した後、オクタン溶媒に分散させ、ロータリーエバポレーターを用いて所望の濃度まで濃縮を行った。
こうして酸化物微粒子分散液1(酸化物微粒子:In−Sn−O微粒子、リガンド:オレイルアミン、溶媒:オクタン、濃度:50mg/ml)を調製した。
酸化物微粒子分散液1に含まれるIn−Sn−O微粒子の平均粒径は4nmであった。
なお、酸化物微粒子の平均粒径は、TEM(Transmission Electron Microscope;透過型電子顕微鏡)測定における写真観察により、酸化物微粒子10個の平均として算出した。測定装置にはFEI社製 TITAN80−300を用いた。
〔酸化物微粒子分散液2の調製〕
まず、以下の方法によりIn微粒子をオクタンに分散したIn微粒子分散液を調製した。
三口フラスコ中に20mLのオクタデセン、In(Ac)(1mmol)及び、ミリスチン酸(3mmol)を加え、110℃にて2時間脱気を行った。続いて、フラスコ内をアルゴンで置換し、295℃まで加熱した。次に、オレイルアミン3mmolを溶解したオクタデセン1mLをフラスコ中に加え、フラスコの温度を280℃に保ち1時間加熱した。その後フラスコの温度を240℃に下げ、更に1時間加熱した。得られた溶液にエタノールを加え、遠心分離を行い粒子を沈殿させた。上澄みを廃棄した後、オクタン溶媒に分散させ、ロータリーエバポレーターを用いて所望の濃度まで濃縮を行った。
こうして酸化物微粒子分散液2(酸化物微粒子:In微粒子、リガンド:オレイルアミン、溶媒:オクタン、濃度:50mg/ml)を調製した。
酸化物微粒子分散液2に含まれるIn微粒子の平均粒径は5nmであった。
〔酸化物微粒子分散液3の調製〕
まず、以下の方法によりIn−Zn−O微粒子をオクタンに分散したIn−Zn−O微粒子分散液を調製した。
三口フラスコ中に20mLのオクタデセン、In(Ac)(0.9mmol)及び、Zn(Ac)(0.1mmol)、ミリスチン酸(3mmol)を加え、110℃にて2時間脱気を行った。続いて、フラスコ内をアルゴンで置換し、295℃まで加熱した。次に、オレイルアミン3mmolを溶解したオクタデセン1mLをフラスコ中に加え、フラスコの温度を280℃に保ち1時間加熱した。その後フラスコの温度を240℃に下げ、更に1時間加熱した。得られた溶液にエタノールを加え、遠心分離を行い粒子を沈殿させた。上澄みを廃棄した後、オクタン溶媒に分散させ、ロータリーエバポレーターを用いて所望の濃度まで濃縮を行った。
こうして酸化物微粒子分散液3(酸化物微粒子:In−Zn−O微粒子、リガンド:オレイルアミン、溶媒:オクタン、濃度:50mg/ml)を調製した。
酸化物微粒子分散液3に含まれるIn−Zn−O微粒子の平均粒径は5nmであった。
〔微粒子分散液4の調製〕
まず、以下の方法によりPbSe微粒子をオクタンに分散したPbSe微粒子分散液を調製した。
三口フラスコ中に、10mLのオクタデセン、PbO(1mmol)、オレイン酸(3mmol)を加え、150℃で加熱して十分に透明な溶液を調製した。溶液の調製は窒素雰囲気中で行った。続いて、上記溶液を180℃に加熱し、3mmolのトリオクチルホスフィンセレニドと0.15mmolのジフェニルホスフィンを溶解させたオクタデセン溶液3mLを、上記溶媒に加えた。その後、混合溶液を160℃で1時間加熱した。作製した溶液にエタノールを加え遠心分離を行い、粒子を沈殿させた後、上澄みを廃棄し、オクタン溶媒に再分散させた。最後に、ロータリーエバポレーターを用いて所望の濃度になるまで濃縮操作を行った。
こうして微粒子分散液4(微粒子:PbSe微粒子、リガンド:オレイン酸、溶媒:オクタン、濃度:50mg/ml)を調製した。
微粒子分散液4に含まれるPbSe微粒子の平均粒径は7nmであった。
〔微粒子分散液5の調製〕
まず、以下の方法によりInAs微粒子をオクタンに分散したInAs微粒子分散液を調製した。
三口フラスコ中に、トリオクチルホスフィン50ml、InCl(1mmol)、As[Si(CH]を加え、250℃の温度で2時間加熱した。反応前にはフラスコ内を窒素で置換した。その後、生成物に対しメタノールを加え、遠心分離を実施し粒子を沈殿させた。上澄みを廃棄し、オクタン溶媒に再分散させることで、上記InAs微粒子分散液を得た。微粒子分散液は、ロータリーエバポレーターを用いて所望の濃度になるまで濃縮操作を行った。
こうして微粒子分散液5(微粒子:InAs微粒子、リガンド:トリオクチルホスフィン、溶媒:オクタン、濃度:50mg/ml)を調製した。
微粒子分散液5に含まれるInAs微粒子の平均粒径は4nmであった。
〔配位子溶液の調製〕
表1および表2の「配位子」欄の「化合物名」欄に示す配位子を1mmol取り分け、10mlのメタノールに溶かし、0.1mol/l濃度の配位子溶液を調製した。配位子溶液中の配位子の溶解を促進するため、超音波照射し、可能な限り配位子の溶け残りがないようにした。
〔基板〕
基板は、1inchの石英ガラス(トータルファインガラス社製T−4040)を用いた。
〔半導体膜の製造〕
(1)酸化物微粒子集合体形成工程
調製した酸化物微粒子分散液1、酸化物微粒子分散液2または酸化物微粒子分散液3を基板に滴下後、2500rpmでスピンコートし、酸化物微粒子集合体膜を得た。
(2)配位子交換工程
さらに、酸化物微粒子集合体膜の上に、表1および表2に示す配位子のメタノール溶液(配位子溶液)を滴下した後、2500rpmでスピンコートし、半導体膜を得た。
(3)洗浄工程1
次いで、配位子溶液の溶媒であるメタノールだけを半導体膜上に滴下し、スピンコートした。
(4)洗浄工程2
さらに、洗浄工程1による洗浄後の半導体膜に、オクタン溶媒だけを滴下し、スピンコートした。
(1)〜(4)の一連の工程を2サイクル繰り返すことで、酸化物微粒子の集合体からなり、配位子交換が施された厚みおよそ100nmの半導体膜を得た。
以上のようにして、基板上に半導体膜を作製した。
実施例および比較例における、酸化物微粒子分散液と、配位子溶液との組み合わせは、表1および表2に示すとおりである。
また、配位子溶液に含まれる配位子の種類は、表1および表2の「配位子」欄の「化合物名」欄に示す配位子である。
なお、「配位子」欄の「一般式」欄の「A」は、配位子が一般式(A)で表されることを意味し、「B」は、配位子が一般式(B)で表されることを意味し、「C」は、配位子が一般式(C)で表されることを意味する。一般式(A)、(B)および(C)で表せない配位子は「−」とした。また、「A原子数」は、A、AまたはAの原子数を表し、「B原子数」は、BまたはBの原子数を表す。
<半導体膜の評価>
得られた半導体膜について、種々の評価を行った。
1.シート抵抗の評価
作製した半導体膜を大気中、200℃でアニールした後、ハイレスタまたはロレスタ(三菱アナリテック社製)を用い、シート抵抗を測定した。結果を表3および表4に示す。
2.TFT特性の評価
酸化物微粒子分散液を調製する工程において、溶液の濃度を10〜20mg/mlに調整した以外は、各実施例および各比較例に記載の方法により、特定のリガンド交換処理が施された厚み40nmの半導体膜を得た。尚、半導体膜を形成する基板は100nmの熱酸化膜が形成された高濃度ドープp−Si基板とした。
半導体膜が形成された後、真空蒸着法を用い、Ti10nm/Au40nmの電極を形成した。電極形成はシャドウマスクを用いて行われ、L/W=180μm/1000μmのTFTを作製した。
上記TFTを半導体パラメータアナライザー(アジレントテクノロジーズ社製)を用い、ドレイン電圧を10V印加した状態でゲート電圧を−40〜40Vの間で掃引する事によって、輸送特性を測定し、電界効果移動度の算出を行った。結果を表3および表4に示す。
3.ラフネス
作製した半導体膜に対し、断面SEM画像によって膜形状を観察する事で、ラフネスの評価を行った。
−評価基準−
A:SEMの走査範囲(10μm)において、平均膜厚に対し±30nm以下の凹凸が見られたもの
B:SEMの走査範囲(10μm)において、平均膜厚に対し±30nmを超える凹凸が見られたもの
4.光安定性
作製したTFTについて、Vg−Id特性を評価した後、波長700nmのモノクロ光を照射することで、光照射に対するTFT特性の安定性を評価した。特性評価用ステージに各TFTを置き、乾燥大気を2時間以上流した後、当該乾燥大気雰囲気下にてTFT特性を測定した。モノクロ光源の照射強度は10μW/cmとし、モノクロ光非照射時のVg−Id特性と、モノクロ光照射時のVg−Id特性を比較することで、光照射安定性(ΔVth)を評価した。
700nmの光照射に対する閾値のシフト量ΔVthが1V以下のものは光安定性の項目を「A」、1Vを超えるものについては「B」とした。
尚、700nmの光照射に対する閾値のシフト量ΔVthの算出方法(つまりモノクロ光非照射時のVg−Id特性と、モノクロ光照射時のVg−Id特性の測定)は、前記TFT特性の評価法と同様である。
表1〜表4に示すように、特定配位子を修飾させることによって、一般的な分散剤であるオレイン酸が配位した半導体膜に対して高い電気伝導特性とTFT移動度が得られる事が分かった。
また、分散剤が配位していない、別のInSnO粒子を用いて同様の評価を行ったところ、膜の凹凸が極めて顕著であり、またTFT評価時において十分な電界効果は観測されなかった。
同じメルカプト基を有し、どちらも比較的低分子量のエタンジチオール(実施例1)と1−プロパンチオール(比較例5)とは、1プロパンチオールの方では十分な電気伝導性が見られなかった。これは1プロパンチオールでは配位基を一つしか有していないため、粒子表面への配位力が十分ではないか、あるいは粒子同士にまたがっての架橋配位をすることが出来ないため、粒子同士を十分に近接化できない事が考えられる。従って本発明の一般式に示す、配位子を構造中に2つ以上含む低分子の配位子(リガンド)を粒子表面に配位させる事によって、高い半導体特性が実現可能となることが分かった。
10、30、40、50 TFT
12 基板
14 活性層
16 ソース電極
18 ドレイン電極
20 ゲート絶縁膜
22 ゲート電極

Claims (19)

  1. In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子の集合体と、
    前記酸化物微粒子に配位し、下記一般式(A)で表される配位子、下記一般式(B)で表される配位子、および下記一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも一種の配位子と、
    を有する半導体膜。


    〔一般式(A)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
    一般式(B)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
    一般式(C)中、Xは、−SH、−NH、または−OHを表し、Aは、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。〕
  2. 前記酸化物微粒子は少なくともInを含む請求項1に記載の半導体膜。
  3. 前記酸化物微粒子の平均粒径が3nm以上30nm以下である請求項1または請求項2に記載の半導体膜。
  4. 前記A、前記B、前記A、前記B、及び前記Aが、水素原子を表す請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体膜。
  5. 前記X、及び前記Xが、−SHまたは−NHを表す請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体膜。
  6. 前記配位子が、エタンジチオール、エチレンジアミン、メルカプトプロピオン酸、グリコール酸、2−アミノエタンチオール、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、およびチオグリコール酸、並びに上記配位子の誘導体から選択される少なくとも一種である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体膜。
  7. In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子と、
    前記酸化物微粒子に配位し、下記一般式(A)で表される配位子、下記一般式(B)で表される配位子、および下記一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも一種の配位子と、
    有機溶媒と、
    を含有する酸化物微粒子分散液。


    〔一般式(A)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
    一般式(B)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
    一般式(C)中、Xは、−SH、−NH、または−OHを表し、Aは、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。〕
  8. 前記酸化物微粒子は少なくともInを含む請求項7に記載の酸化物微粒子分散液。
  9. 前記酸化物微粒子の平均粒径が3nm以上30nm以下である請求項7または請求項8に記載の酸化物微粒子分散液。
  10. 前記A、前記B、前記A、前記B、及び前記Aが、水素原子を表す請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載の酸化物微粒子分散液。
  11. 前記X、及び前記Xが、−SHまたは−NHを表す請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の酸化物微粒子分散液。
  12. 前記配位子が、エタンジチオール、エチレンジアミン、メルカプトプロピオン酸、グリコール酸、2−アミノエタンチオール、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、およびチオグリコール酸、並びに上記配位子の誘導体から選択される少なくとも一種である請求項7〜請求項11のいずれか1項に記載の酸化物微粒子分散液。
  13. In、ZnおよびSnから選択される少なくとも一種の金属を含む酸化物微粒子、前記酸化物微粒子に配位した第1の配位子、及び第1の溶媒を含有する酸化物微粒子分散液を基板上に付与して酸化物微粒子の集合体を形成する酸化物微粒子集合体形成工程と、
    前記第1の配位子よりも分子鎖長が短く、且つ下記一般式(A)で表される配位子、下記一般式(B)で表される配位子、及び下記一般式(C)で表される配位子から選択される少なくとも1種の第2の配位子、並びに第2の溶媒を含有する溶液を、前記酸化物微粒子の集合体に付与して前記酸化物微粒子に配位している前記第1の配位子を前記第2の配位子に交換する配位子交換工程と、
    を有する半導体膜の製造方法。


    〔一般式(A)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
    一般式(B)中、X及びXは、各々独立に、−SH、−NH、−OHまたは−COOHを表し、A及びBは、各々独立に、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。
    一般式(C)中、Xは、−SH、−NH、または−OHを表し、Aは、水素原子または原子数1以上10以下の置換基を表す。〕
  14. 前記酸化物微粒子は少なくともInを含む請求項13に記載の半導体膜の製造方法。
  15. 前記酸化物微粒子の平均粒径が3nm以上30nm以下である請求項13または請求項14に記載の半導体膜の製造方法。
  16. 前記A、前記B、前記A、前記B、及び前記Aが、水素原子を表す請求項13〜請求項15のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法。
  17. 前記X、及び前記Xが、−SHまたは−NHを表す請求項13〜請求項16のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法。
  18. 前記配位子が、エタンジチオール、エチレンジアミン、メルカプトプロピオン酸、グリコール酸、2−アミノエタンチオール、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、およびチオグリコール酸、並びに上記配位子の誘導体から選択される少なくとも一種である請求項13〜請求項17のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法。
  19. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の半導体膜を有する薄膜トランジスタ。
JP2013205194A 2013-09-30 2013-09-30 半導体膜、酸化物微粒子分散液、半導体膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタ Active JP6275441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205194A JP6275441B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体膜、酸化物微粒子分散液、半導体膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタ
PCT/JP2014/070780 WO2015045634A1 (ja) 2013-09-30 2014-08-06 半導体膜、酸化物微粒子分散液、半導体膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタ
US15/058,336 US10333084B2 (en) 2013-09-30 2016-03-02 Semiconductor film, oxide microparticle dispersion, method for manufacturing semiconductor film, and thin film transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205194A JP6275441B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体膜、酸化物微粒子分散液、半導体膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070204A true JP2015070204A (ja) 2015-04-13
JP6275441B2 JP6275441B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52742790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205194A Active JP6275441B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体膜、酸化物微粒子分散液、半導体膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10333084B2 (ja)
JP (1) JP6275441B2 (ja)
WO (1) WO2015045634A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168582A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 富士フイルム株式会社 薄膜及びその製造方法、薄膜トランジスタ、並びに電子デバイス
WO2017038487A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法
WO2018012009A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 国立研究開発法人理化学研究所 熱電素子材料とその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10242885B2 (en) * 2017-05-26 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Selective dry etching of metal films comprising multiple metal oxides

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286292A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及びそれを含有してなる薄膜状成形体
JP2004315661A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及び電界発光素子
JP2005272516A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 化合物半導体超微粒子の製造方法
JP2008270763A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子の作製方法
JP2012129411A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 帯電体並びにそれを用いた電界効果トランジスタ及びメモリ素子
US20130146834A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Quantum dot-matrix thin film and method of producing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835135B2 (ja) * 2000-07-27 2006-10-18 三菱化学株式会社 アミノ基を結合してなる半導体超微粒子
WO2005037465A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Harima Chemicals, Inc. 乾燥粉末状の金属微粒子ならびに金属酸化物微粒子とその用途
JP4449731B2 (ja) * 2003-12-19 2010-04-14 東洋インキ製造株式会社 処理金属酸化物半導体ペースト、そのペーストを用いた金属酸化物半導体電極の製造方法、およびセルの製造方法
JP4738931B2 (ja) 2005-07-29 2011-08-03 富士フイルム株式会社 ナノ粒子分散液、それを用いた半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
JP2008130703A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP5145968B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-20 株式会社豊田中央研究所 メソポーラス材料の製造方法
JP5589271B2 (ja) 2008-09-26 2014-09-17 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP5861415B2 (ja) 2011-11-30 2016-02-16 東ソー株式会社 金属酸化物微粒子分散液及びこれを用いた透明導電膜
WO2013170103A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Northwestern University Nanoparticle electrides
US9343202B2 (en) * 2013-08-07 2016-05-17 The Regents Of The University Of California Transparent metal oxide nanoparticle compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286292A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及びそれを含有してなる薄膜状成形体
JP2004315661A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及び電界発光素子
JP2005272516A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 化合物半導体超微粒子の製造方法
JP2008270763A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子の作製方法
JP2012129411A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 帯電体並びにそれを用いた電界効果トランジスタ及びメモリ素子
US20130146834A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Quantum dot-matrix thin film and method of producing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168582A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 富士フイルム株式会社 薄膜及びその製造方法、薄膜トランジスタ、並びに電子デバイス
WO2017038487A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法
JPWO2017038487A1 (ja) * 2015-08-31 2018-07-05 富士フイルム株式会社 半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法
US10640703B2 (en) 2015-08-31 2020-05-05 Fujifilm Corporation Semiconductor nanoparticle, dispersion liquid, film, and method of producing semiconductor nanoparticle
WO2018012009A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 国立研究開発法人理化学研究所 熱電素子材料とその製造方法
JP2018010917A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 国立研究開発法人理化学研究所 熱電素子材料とその製造方法
US10957838B2 (en) 2016-07-12 2021-03-23 Riken Thermoelectric element material and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20160190452A1 (en) 2016-06-30
WO2015045634A1 (ja) 2015-04-02
US10333084B2 (en) 2019-06-25
JP6275441B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177515B2 (ja) 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタ、および、電子デバイス
US10566537B2 (en) Carbon nanotube-graphene hybrid transparent conductor and field effect transistor
Everaerts et al. Printed indium gallium zinc oxide transistors. Self-assembled nanodielectric effects on low-temperature combustion growth and carrier mobility
JP5964744B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JP5995661B2 (ja) 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタおよび電子デバイス
JP6275441B2 (ja) 半導体膜、酸化物微粒子分散液、半導体膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタ
JPWO2007148601A1 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびにそれを用いた電子機器
JP5964742B2 (ja) 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタ、および、電子デバイス
JP5955305B2 (ja) 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタ、および、電子デバイス
JP2013018696A (ja) 非晶質酸化物薄膜の製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2007076998A (ja) カーボンナノチューブ分散液の製造方法およびカーボンナノチューブ分散液
JP2012156501A (ja) 半導体組成物
JP2012156502A (ja) 電子機器
Yeon et al. Na‐cation‐assisted exfoliation of MX2 (M= Mo, W; X= S, se) nanosheets in an aqueous medium with the aid of a polymeric surfactant for flexible polymer‐nanocomposite memory applications
JP6008736B2 (ja) 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタおよび電子デバイス
US10050161B2 (en) Semiconductor film, method of producing semiconductor film, solar cell, light-emitting diode, thin film transistor, and electronic device
JP6177713B2 (ja) 薄膜の製造方法
JP6363706B2 (ja) 酸化物粒子及びその製造方法、酸化物粒子分散液、酸化物粒子薄膜の形成方法、薄膜トランジスタ、並びに電子素子
JP6250481B2 (ja) 金属酸化物膜、金属酸化物膜の製造方法、薄膜トランジスタ、及び電子デバイス
TW202111976A (zh) 有機半導體器件之源極/汲極用電極、使用其之有機半導體器件、及其等之製造方法
JP2022130245A (ja) 無機/有機ハイブリッド相補型半導体デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250