JP2015066918A - 積層発泡シート、及び、容器 - Google Patents

積層発泡シート、及び、容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015066918A
JP2015066918A JP2013205829A JP2013205829A JP2015066918A JP 2015066918 A JP2015066918 A JP 2015066918A JP 2013205829 A JP2013205829 A JP 2013205829A JP 2013205829 A JP2013205829 A JP 2013205829A JP 2015066918 A JP2015066918 A JP 2015066918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
moisture
mass
laminated
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280718B2 (ja
Inventor
道弘 林
Michihiro Hayashi
道弘 林
小林 弘典
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2013205829A priority Critical patent/JP6280718B2/ja
Publication of JP2015066918A publication Critical patent/JP2015066918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280718B2 publication Critical patent/JP6280718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】防湿性に優れ、防湿層と発泡層とが優れた接着力で接着されている積層発泡シートを提供すること。
【解決手段】ポリスチレン系樹脂発泡シートからなる発泡層と、該発泡層よりも水蒸気透過率の低いポリオレフィン系樹脂フィルムからなる防湿層を有し、前記発泡層と前記防湿層とが接着層を介して積層されており、該接着層がスチレン系熱可塑性エラストマーを必須成分としていることを特徴とする積層発泡シートを提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、積層発泡シート、及び、このような積層発泡シートが熱成形されてなる容器に関する。
従来、汎用ポリスチレン樹脂(GPPS)などと呼ばれるスチレン単独重合体を主成分とするポリスチレン系樹脂発泡シートは、ポリスチレンペーパー(PSP)などと呼ばれ、熱成形によって種々の発泡成形品を製造する際の原材料として広く用いられている。
なかでもPSPが熱成形されて作製されたカップ容器や丼容器は、即席麺用の容器などとして広く用いられている。
近年、乾燥した麺や具材の品質保持を目的として容器に防湿性を賦与することが求められるようになってきており、PSPのようなポリスチレン系樹脂発泡シートに該ポリスチレン系樹脂発泡シートよりも水蒸気透過率の低いポリオレフィン系樹脂フィルムを積層した積層発泡シートが、即席麺用容器の形成材料として利用されるようになってきている。
この種の積層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡シートからなる発泡層を有するとともにポリオレフィン系樹脂フィルムからなる防湿層を有することから軽量性、断熱性に優れるとともに防湿性にも優れており、即席麺用容器の形成材料として好適なものであるといえる。
ところで、通常、ポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂とは相溶性を有していないために前記積層発泡シートを形成させるのに際してポリオレフィン系樹脂フィルムをポリスチレン系樹脂発泡シートに直接的に積層させることは困難である。
このようなことからポリスチレン系樹脂発泡シートにポリオレフィン系樹脂フィルムを積層する際には、ポリオレフィン系樹脂フィルムとポリスチレン系樹脂フィルムとをドライラミネートと呼ばれる方法で積層した積層フィルムを予め形成させ、該積層フィルムのポリスチレン系樹脂フィルム側を前記ポリスチレン系樹脂発泡シートに熱接着するような方法が採用されている(下記特許文献1参照)。
特開2010−046951号公報
従来、前記のような方法に代えて、ポリオレフィン系樹脂フィルムをポリスチレン系樹脂発泡シートに接着剤を介して接着させることが広く検討されているが、有効な手法は見出されていない。
即ち、ポリスチレン系樹脂発泡シートからなる発泡層と、該発泡層よりも水蒸気透過率の低いポリオレフィン系樹脂フィルムからなる防湿層とを有し、前記発泡層と前記防湿層とが接着層を介して積層されてなる積層発泡シートで、防湿層と発泡層とが優れた接着力で接着されている積層発泡シートを得ることが従来困難となっている。
本発明は、防湿層と発泡層とが優れた接着力で接着されている積層発泡シートや該積層発泡シートが熱成形されてなる容器を提供することを課題としている。
上記課題を解決すべく本発明者が鋭意検討を行った結果、ポリオレフィン系樹脂フィルムとポリスチレン系樹脂発泡シートとを接着させるのにスチレン系熱可塑性エラストマーが特に有効であることを見出して本発明を完成させるに至ったものである。
即ち、上記課題を解決するための積層発泡シートに係る本発明は、ポリスチレン系樹脂発泡シートからなる発泡層と、該発泡層よりも水蒸気透過率の低いポリオレフィン系樹脂フィルムからなる防湿層とを有し、前記発泡層と前記防湿層とが接着層を介して積層されており、該接着層は、スチレン系熱可塑性エラストマーを必須成分として含有し、任意成分としてポリプロピレン系樹脂及びポリスチレン系樹脂を含有するもので、前記スチレン系熱可塑性エラストマーを40質量%以上含有し、前記ポリプロピレン系樹脂の含有量が60質量%以下で、前記ポリスチレン系樹脂の含有量が50質量%以下であることを特徴としている。
また、上記課題を解決するための容器に係る本発明はこのような積層発泡シートが熱成形されてなることを特徴としている。
本発明によれば、防湿性に優れ、防湿層と発泡層とが優れた接着力で接着されている積層発泡シートが提供され得る。
容器の内面積の測定方法を示す図。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態の積層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡シートの片面に接着層を介してポリオレフィン系樹脂フィルムが積層されてなるもので、前記ポリスチレン系樹脂発泡シートからなる発泡層と、該発泡層よりも水蒸気透過率の低い前記ポリオレフィン系樹脂フィルムからなる防湿層と、該防湿層と前記発泡層とを接着する前記接着層との3層構造を有している。
前記ポリスチレン系樹脂発泡シート(以下、単に「発泡シート」ともいう)としては、原料のポリスチレン系樹脂をブタンなどの発泡剤とともに押出機に供給して溶融混練し、次いで、押出発泡することにより得られる一般的なポリスチレン系樹脂発泡シートを採用することができる。
この発泡シートにより形成される前記発泡層は、その発泡状態や平均厚みが特に限定されるものではないが、見掛け密度が0.05g/cm3以上0.3g/cm3以下であることが本実施形態の積層発泡シートを容器などの発泡成形品とした際に、当該発泡成形品に優れた断熱性能と強度とを発揮させ得る上において好ましい。
また、発泡層の平均厚みは、通常、0.6mm以上3.0mm以下とされ、1.2mm以上2.5mm以下とされることが好ましい。
なお、発泡シートの見掛け密度は、発泡シートから10cm角の測定片を5枚切り出し、測定片の平均厚みと質量W(g)から下記式に基づいて算出した見掛け密度の算術平均値として求めることができる。
このとき、測定片の平均厚みT(mm)は、例えば、ミツトヨ社製、「シックネスゲージ547タイプ」を用いて測定片の5箇所を押しつぶさないようにして測定した厚みの算術平均値として求めることができる。
また、共押出しにて作製された発泡層と接着層との2層シート、又は、発泡層、接着層、及び、防湿層の3層シートの発泡層の見掛け密度は、2層シートの場合には注意深く発泡層から接着層を剥離し、3層シートの場合には発泡層から接着層と防湿層とを剥離させて発泡シート単独の測定片を切出して、前記のようにして見掛け密度を測定することができる。
さらに、発泡層から接着層や、接着層と防湿層とが剥離し難い場合は、例えば、FORTUNA社製スプリッティングマシン(型式AB320D)を用いて、発泡層をできるだけ厚めに(例えば1mm程度の厚みに)スライスし、スライスした発泡層から測定片を切出して、見掛け密度を測定することができる。

見掛け密度(g/cm3)=W/[(T/10)×100]
前記ポリスチレン系樹脂発泡シートの原料樹脂は、特に限定されるものではなく、例えばスチレン単独重合体、あるいはスチレンを50質量%以上含む共重合体が挙げられる。
この共重合体としては、例えば、スチレン系モノマーとアクリル系モノマーとの共重合体が挙げられ、具体的には、スチレン−無水マレイン酸、スチレン−(メタ)アクリル酸、スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル、スチレン−アクリロニトリル等の共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン等の3元共重合樹脂等が挙げられる。
より詳しくは、前記スチレン系モノマーとしては、例えば、α−メチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ジメチルスチレン、パラメチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレンなどが挙げられる。
また、このようなスチレン系モノマーと共重合体を形成するモノマーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、セチルメタクリレートなどのアクリル酸およびメタクリル酸のエステル、あるいはアクリロニトリル、ジメチルフマレート、エチルフマレート、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ブタジエン、無水マレイン酸などが挙げられる。
なかでも、この発泡シートの原料樹脂としては、スチレン単独重合体からなる汎用ポリスチレン樹脂(GPPS)か、ブタジエンなどの共役ジエンとスチレン系モノマーとのブロック共重合体、ゴム成分がスチレンポリマーにグラフトされたグラフト共重合体、或いは、これらの水素添加物といったハイインパクトポリスチレン樹脂(HIPS)か、又は、これら(GPPSとHIPS)を混合して用いることが好ましい。
また、本実施形態の積層発泡シートや積層発泡シートを熱成形して作製される容器などの発泡成形品に耐熱性が要求されるような場合には、ポリ(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2,6−ジエチルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2,6−ジクロルフェニレン−1,4−エーテル)等のポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)を発泡シートの原料樹脂中における割合が10質量%〜50質量%となるように含有させることも可能である。
さらに、前記ポリスチレン系樹脂発泡シートや積層発泡シートを熱成形して作製される容器などの発泡成形品に対して耐熱性を要求されるような場合には、スチレン−(メタ)アクリル酸、スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル等の共重合樹脂を、発泡シートの原料樹脂中における割合が50質量%以上となるように含有させることが好ましい。
なお、前記原料樹脂としては、スチレンダイマー、スチレントリマーを含む低分子量成分を低減させた樹脂を使用することが、より低分子量成分の溶出を少なくすることができ、積層発泡シートを食品容器の形成材料に適したものとし得る点において好ましい。
また、発泡シートの原料樹脂には、上記のようなポリスチレン系樹脂の改質を図る目的などにおいて上記以外のポリマーを適宜含有させても良い。
本実施形態における発泡シートとしては上記のような原料樹脂を気泡調整剤や発泡剤とともに押出機で溶融混練して該押出機の先端に装着したサーキュラーダイから押出発泡させてシート化させたものを採用することができる。
該発泡シートの形成に用いられる前記発泡剤としては、押出発泡の際の樹脂温度以下の沸点を有する物理発泡剤や前記樹脂温度以下の分解温度を有する化学発泡剤を採用することができ、前記物理発泡剤としては、例えば、窒素、炭酸ガス、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、tert−ブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、ノルマルヘプタン、イソヘプタン、シクロペンタン、ベンゼン、トルエン、ジメチルエーテル、水等が挙げられる。
これらの物理発泡剤は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、これらの発泡剤の中でも、ノルマルブタンおよびイソブタンが特に好ましい。
該発泡シートの気泡サイズを約40μm以下とする場合は、発泡剤として窒素、炭酸ガスを使用することが好ましい。
特に、窒素および炭酸ガスは、安価であるという点においても好ましい。
このような物理発泡剤の押出発泡時における添加量は、通常、原料樹脂100質量部に対して0.25質量部〜5.0質量部程度とされる。
前記化学発泡剤としては、従来公知のものを採用することができ、例えば、前記分解型発泡剤としては、炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、カルシウムアジド、ナトリウムアジド、ホウ水素化ナトリウム等の無機系化学発泡剤、アゾジカルボンアミド、アゾビススルホルムアミド、アゾビスイソブチロニトリルおよびジアゾアミノベンゼンなどのアゾ化合物、N,N’−ジニトロソペンタンメチレンテトラミンおよびN,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド等のニトロソ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジドおよびp,p’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジドトリヒドラジノトリアジン、バリウムアゾジカルボキシレート、クエン酸などが挙げられる。
該発泡剤とともに発泡シートの発泡状態を調節させるための気泡調整剤としては、例えば、タルク、マイカ、シリカ、珪藻土、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸バリウム、ガラスビーズなどの無機化合物、ポリテトラフルオロエチレンなどの有機化合物などが採用可能である。
該気泡調整剤の添加量は、通常、原料樹脂100質量部に対して、0.01質量部〜6.0質量部程度とされる。
また、発泡シートには、必要に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、抗菌剤、滑剤、着色剤等の各種添加剤を含有させてもよい。
このような発泡シートに積層される前記ポリオレフィン系樹脂フィルムは、積層発泡シートに水蒸気バリア性を付与するためのものでポリスチレン系樹脂発泡シートに比べて防湿性に優れたものである。
なお、防湿層の水蒸気透過性が、発泡層に比べて低くなるかどうかを予め確認する必要があるようであれば、発泡層の形成に用いる発泡シートと防湿層の形成に用いるポリオレフィン系樹脂フィルムとの水蒸気透過性を一般的なカップ法などによって比較評価すればよい。
即ち、水蒸気透過性が十分に低い素材で形成させたカップに塩化カルシウムなどの吸湿剤を収容させたものを複数個(例えば、10個以上)用意し、当該カップを2群に分けて、第一群のカップの開口部を発泡シートによってシールし、第二群のカップの開口部をポリオレフィン系樹脂フィルムでシールして、これらを例えば温度40℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽に24時間保管し、この恒温恒湿槽での保管前後の質量増加を第一群のカップと第二群のカップとで比較することでいずれが水蒸気透過性が低い(水蒸気バリア性が高い)ものかを判定することができる。
なお、ポリオレフィン系樹脂フィルム(以下、「防湿フィルム」ともいう)は、実質上非発泡な状態となって積層発泡シートの形成に用いられ、防湿性のみを勘案するとその厚みは厚い方が好ましい。
その一方で積層発泡シートの熱成形性を勘案すると防湿層は厚みが薄い方が好ましい。
従って、優れた防湿性と良好なる熱成形性との両立を図る上において、前記防湿層の平均厚みは、20μm〜500μmであることが好ましい。
なお、積層発泡シートの防湿層を形成させるための前記防湿フィルムとしては、通常、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、環状ポリオレフィンなどを主成分とするものを採用することができる。
前記防湿フィルムを構成させるためのポリプロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレンのみの単独重合体(ホモPP)、プロピレンとの合計に占める割合が0質量%を超え5質量%以下となるようにエチレンが含有され、該エチレンとプロピレンとが共重合されたランダム共重合体(ランダムPP)、ホモPPの形成後にエチレンが共重合されてなるブロック共重合体(ブロックPP)などが挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂フィルムで防湿層を構成させる場合には、該ポリプロピレン系樹脂フィルムは延伸フィルム(OPP)であっても非延伸フィルム(CPP)であってもよい。
また、前記ポリエチレン系樹脂としては、例えば、エチレンを高圧下において重合させることで分子中に長鎖分岐を形成させた低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)や、エチレンをチーグラーナッタ触媒やメタロセン触媒を用いて中低圧下において重合させた密度が0.942g/cm3以上もの値を示す高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、及び、この高密度ポリエチレン樹脂の重合プロセスにおいて1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンといったαオレフィンを少量添加することで分子中に短鎖分岐を形成させた密度が0.942g/cm3未満の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)を採用することができる。
さらに、前記環状ポリオレフィンとしては、例えば、エチレンとノルボルネンとの共重合体(COC)やシクロペンタンジオールをメタセシス反応により重合させてなるもの(COP)が挙げられる。
これらの中でも、防湿層は、当該防湿層によって形成された面において積層発泡シートに優れた耐熱性と耐油性とを付与しうる点においてポリプロピレン系樹脂を主成分とすることが好ましく、当該防湿層を構成する全ポリマーに占める前記ポリプロピレン系樹脂の割合を80質量%以上とすることが好ましい。
また、熱成形における前記発泡層と当該防湿層との成形条件をマッチングさせる上においては、前記発泡層の主成分をGPPSとし(例えば、発泡層を構成するポリマーの80質量%以上をGPPSとし)、前記防湿層は、ランダムPPを主成分(例えば、防湿層を構成するポリマーの80質量%以上)とすることが好ましい。
なかでも、前記防湿層に優れた防湿性を発揮させる点においては、当該防湿層は、ランダムPPとHDPEとが80:20〜95:5の割合で含まれた混合樹脂を主成分とすることが好ましい。
即ち、防湿層は、全ポリマー中における前記混合樹脂の割合を80質量%以上とすることが好ましく、90質量%以上とすることがより好ましく、95質量%以上とすることが特に好ましい。
本実施形態の積層発泡シートは、防湿層を単層とする必要はなく、2種以上のポリオレフィン系樹脂フィルムを積層した積層フィルムによって2層以上の防湿層を形成させるようにしてもよい。
また、同じ種類のポリオレフィン系樹脂フィルムを他の樹脂を介して複数枚積層した積層フィルムによって多層の防湿層を構成させるようにしてもよい。
この種の多層の防湿層を形成させるには、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)などを介して2枚のポリプロピレン系樹脂フィルムを積層した積層フィルムを発泡シートに積層させるようにすればよい。
なお、本実施形態の防湿層には、前記発泡層において例示した添加剤などをさらに含有させるようにしてもよい。
本実施形態においては、例えば、前記防湿層を形成するポリオレフィン系樹脂フィルムにポリオレフィン系樹脂とともに板状鉱物粒子を含有させることにより当該防湿層の防湿性能の向上を図りうるとともに強度の向上を図りうる。
前記防湿層の防湿性能と強度との向上に有効となる板状鉱物粒子としては、例えば、タルク、カオリン(白土)、焼成カオリン、ベントナイト、雲母族鉱物(セリサイト、白雲母、金雲母、黒雲母)などからなる1μm以上15μm以下の平均粒子径(レーザー回折法による粒度分布におけるメジアン径(D50))を有するものが挙げられる。
なかでも、タルクは、安価であるとともに上記効果に優れている点において防湿層に含有させる板状鉱物粒子として好適である。
なお、タルクをはじめとする前記板状鉱物粒子は、防湿層を構成するポリオレフィン系樹脂100質量部に対して3質量部以上30質量部以下の割合で含有させることが好ましい。
前記板状鉱物粒子の含有量を上記のようにすることが好ましいのは、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して板状鉱物粒子を3質量部以上の割合で含有させることにより、当該板状鉱物粒子による防湿性能及び強度の向上効果が防湿層に対してより確実に発揮されるためである。
また、前記板状鉱物粒子の含有量を上記のようにすることが好ましいのは、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して板状鉱物粒子を30質量部以下の割合で含有させることにより、防湿層を軽量性に優れたものとさせ得るためである。
また、本実施形態の防湿層にも改質などの目的においてポリオレフィン系樹脂以外のポリマーを、少量(例えば、全ポリマーに占める割合が5質量%以下程度)であれば、適宜含有させても良い。
このような防湿層と前記発泡層との接着に用いられる前記接着層は、特に限定がされるものではないが、通常、平均厚みが2μm以上50μm以下となるように形成される。
また、本実施形態における接着層は、必須成分としてスチレン系熱可塑性エラストマーを含有する。
該スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、ポリブタジエンをソフトセグメントとするスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、ポリイソプレンをソフトセグメントとするスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、これらの共重合体のポリブタジエンブロックおよびポリイソプレンブロックをそれぞれ水素添加して得られる水素添加物(例えば、スチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SIPS)およびスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS))、又は、これらを無水マレイン酸などの酸で変性した変性物などが挙げられる。
これらの中でも、接着層には、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)、及び、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)から選ばれる1種以上を含有させることが当該接着層により優れた接着性を発揮させ得る点において好ましい。
前記接着層は、前記発泡層と前記防湿層との間に優れた接着性を発揮させる上において該スチレン系熱可塑性エラストマーを40質量%以上含有させることが重要であり、スチレン系熱可塑性エラストマーを50質量%以上含有させることが好ましく、60質量%以上以上含有させることが特に好ましい。
なお、後述するように前記接着層は、任意成分としてポリプロピレン系樹脂及びポリスチレン系樹脂の一方又は両方を含有させることが好ましい。
従って、接着層におけるスチレン系熱可塑性エラストマーの含有量は、95質量%以下とすることが好ましく、85質量%以下とすることがより好ましい。
前記任意成分として接着層に含有させるポリプロピレン系樹脂としては、前記防湿層について例示したものと同様のものが挙げられる。
また、任意成分として接着層に含有させるポリスチレン系樹脂としては、前記発泡層について例示したものと同様のものが挙げられる。
なお、該接着層に含有させるポリスチレン系樹脂としては、GPPS及びHIPSの内の一方又は両方であることが好ましい。
前記ポリプロピレン系樹脂を接着層に含有させる場合には、その含有量は、通常、最大でも60質量%とされ、好ましくは10質量%以上55質量%以下、より好ましくは25質量%以上50質量%以下とされる。
また、前記ポリスチレン系樹脂を接着層に含有させる場合には、その含有量は、通常、最大でも50質量%とされ、好ましくは2.5質量%以上45質量%以下、より好ましくは5質量%以上30質量%以下とされる。
さらに、前記ポリプロピレン系樹脂と前記ポリスチレン系樹脂との両方を接着層に含有させる場合には、その合計含有量は、5質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
なお、本実施形態においては、前記スチレン系熱可塑性エラストマー、前記ポリプロピレン系樹脂、及び、前記ポリスチレン系樹脂以外のポリマーを接着層に含有させるようにしてもよい。
このその他に接着層に含有させ得るポリマーとしては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂が挙げられる。
また、石油樹脂などの粘着性付与剤をその他のポリマーとして前記接着層に含有させるようにしてもよい。
前記接着層にエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含有させる場合は、JIS K6924−2「プラスチック−エチレン/酢酸ビニル(E/VAC)成形用及び押出用材料−第2部:試験片の作り方及び諸性質の求め方」に準拠して求められる酢酸ビニル含有量が0質量%を超え30質量%以下のものを採用することが好ましく、積層発泡シートに酢酸臭が発生することを抑制させ得る点において、酢酸ビニル含有量が3質量%以上10質量%以下のものがより好ましい。
また、このエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂としては、融点が70℃以上110℃以下のものが好ましい。
なお、本実施形態の接着層には、前記発泡層において例示した添加剤などをさらに含有させるようにしてもよい。
本実施形態の積層発泡シートは、例えば、一般的な熱ラミネート法によって形成させ得る。
即ち、前記発泡層を形成させるための発泡シート、前記防湿層を形成させるための防湿フィルム、及び、前記接着層を形成させるための接着フィルムをそれぞれ独自に作製しておいて、これらを積層してシート3枚からなる積層体を形成させ、当該積層体を2本の加熱ローラーの間を通過させるなどして上下から加熱、加圧して積層一体化させる方法によって形成させることができる。
また、本実施形態の積層発泡シートは、発泡シートの片面に接着層を積層させた一次積層シートを作製し、該一次積層シートの接着層形成面側に防湿フィルムを重ね合わせてシート2枚の積層体を形成し、該積層体を前記のように加熱ローラーで一体化させて形成させることができる。
また、本実施形態の積層発泡シートは、発泡シート側に接着層を形成させるのではなく、防湿フィルムと接着フィルムとを共押出しによって一体形成させ、これを発泡シートと熱ラミネートして形成させても良い。
さらには、本実施形態の積層発泡シートは、発泡シートと防湿フィルムとのそれぞれに半分程度の厚みの接着層を形成させたものを用意し、これらを積層一体化させて形成させることも可能である。
また、本実施形態の積層発泡シートは、例えば、一般的な押出ラミネート法によって形成させ得る。
即ち、本実施形態の積層発泡シートは、例えば、共押出によって発泡層と接着層とが積層されたシートを形成させ、該シートの接着層形成面側にTダイを使って防湿フィルムを加熱溶融状態で押出し、当該防湿フィルムの熱により接着層と該防湿フィルムとを接着させる方法によって形成させることができる。
さらに、本実施形態の積層発泡シートは、発泡層、接着層、及び、防湿層の3層を一つのダイから押出させる共押出ラミネート法によって作製することも可能である。
なお、本実施形態においては、積層発泡シートの一面側にのみ防湿層を形成させる場合を例示しているが、他方の面にも防湿フィルムや該防湿フィルム以外の樹脂フィルムを積層させて4層構造又はそれ以上の積層構造を有する積層発泡シートも本発明の意図する範囲のものである。
例えば、他面側に延伸ポリスチレン樹脂(OPS)フィルムを積層した防湿層/接着層/発泡層/OPS層の4層構造を有する積層発泡シートや、他面側にも防湿層を形成させた防湿層/接着層/発泡層/接着層/防湿層の5層構造を有する積層発泡シートも本発明の意図する範囲のものである。
なお、このようにして発泡層の両面に接着層と防湿層とを形成させる場合には、一面側と他面側とでこれらの層の厚みや材質を異ならせるようにしてもよい。
本実施形態における前記積層シートは熱成形によって容器などの発泡成形品を作製させるための原料シートとして好適に用いられうる。
なかでも断熱性と軽量性とが求められるとともに内部の乾燥麺や具材を湿気から保護することが求められる即席麺用容器の形成材料として好適であるといえる。
このような容器を形成させるための熱成形に際しては、例えば、温度が230℃〜300℃に設定された加熱炉に積層発泡シートを通して該積層発泡シートを軟化させた後、所望の成形型を用い成形時間1秒〜20秒の時間をかけて、真空成形、圧空成形、真空・圧空成形、プレス成形させる一般的な方法が採用可能である。
なお、作製する容器としては、例えば、当該容器を正置した際に下面側が接地面となり上面側が収容物が載置される載置面となる底部と、該底部の外縁から立ち上がる周側壁部とを有する一般的な形状のものが挙げられ、平面視円形の底部を有するとともに前記周側壁部が逆円錐台形状となっているカップ容器や、前記周側壁部が外向きに膨出した湾曲形状(半球形状)となっている丼容器などとすることができる。
このように積層発泡シートを容器の形成に利用するのにあたっては、内面積の単位面積当たりの透湿度が10g/m2/24h以下となるように前記容器を形成させることが好ましい。
また、前記周側壁部は、内側から外側に向けての突刺貫通エネルギーが10mJ以上となるように形成させることが内容物による容器の破損を抑制させる点において好ましい。
容器をこのように形成させることで当該容器を即席麺用容器として特に好適なものとすることができる。
なお、内面積は、容器の寸法を次のように実測し、この実測値を用いた計算によって求めることができる。
例えば、図1(1)に示すような逆円錐台形のカップ容器の場合、
1)容器内底部のもっとも深い部分から、容器開口部までの高さ(Acm)を測定する。2)容器開口部の内側の直径(Bcm)を測定する。
3)容器底部の内側の直径(Ccm)を測定する。
そうしておいて、次の式から得られた値を容器の内面積(S)cm2とすることができる。
Figure 2015066918
また、例えば、図1(2)に示すような角型容器の場合、
1)容器内底部のもっとも深い部分から、容器開口部までの高さ(Acm)を測定する。
2)容器開口部の内側の縦横2辺(B,b:ただし、B≧b)の長さを計測する。
3)容器内底部のもっとも深い部分の2辺の長さ(C,c:ただしC≧c)を計測する。

そうしておいて、次の式から得られた値を容器の内面積(S)cm2とすることができる。
Figure 2015066918
なお、上記以外の形状の容器に関しては、容器内面の面積を幾何学図形の面積計算に基づいて概算し、その容器の内面積とすることができる。
なお、本実施形態の積層発泡シートは、その用途が即席麺用容器に限定されるものではなく、各種用途に利用可能なものである。
また、ここではこれ以上の詳細な説明は行わないが、積層発泡シートや容器などにおいて従来公知の技術事項であれば、上記に例示のない事項であっても、本発明の効果が著しく損なわれない範囲において本発明の積層発泡シートや容器に採用することが可能である。
即ち、本発明は上記例示に特に限定されるものではない。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(使用材料)
評価に用いた材料の略称と、詳細については下記表の通りである。
Figure 2015066918
(積層シートの剥離強度評価:#1)
発泡層を形成させるためのスチレン系樹脂として、東洋スチレン社製の汎用ポリスチレン樹脂(GPPS)、商品名「HRM26」を用意した。
この汎用ポリスチレン樹脂100質量部に対し、気泡調整剤としてタルクを0.6質量部加えた混合原料を、口径50mmのNo.1押出機と、口径65mmのNo.2押出機とを持つタンデム型押出機のNo.1押出機のホッパーに供給し、No.1押出機のバレル内で加熱溶融混錬させた後、発泡剤として混合ブタンガス(ノルマルブタン:イソブタン=7:3)を3質量%の割合となるようにNo.1押出機へ圧入し、混錬させて発泡層用樹脂組成物とした後、該発泡層用樹脂組成物をNo.1押出機とNo.2押出機とを接続する移送部を通じてNo.2押出機へ流入させた。
次いで、このNo.2押出機のバレル内で均一に発泡層用樹脂組成物を冷却した後、サーキュラーダイからポリスチレン系樹脂組成物を押出発泡させた後、押し出された発泡体の内方側及び外方側に、冷却エアを吹き付け、その後、冷却マンドレルで冷却し、前記発泡体を上下2枚の帯状の発泡シートとなるように切り開き、該発泡シートをロール状に巻き取り、発泡層用シートとした。
次に、接着層形成用に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックEVA 244A」(酢酸ビニル含有量(VA)7質量%))50質量%と、スチレン系熱可塑性エラストマー(旭化成社製の商品名「タフテックH1041)50質量%とを含む混合樹脂を用意した。
この混合樹脂を前記のタンデム型押出機のNo.1押出機のホッパーに供給し押出機バレル内で溶融させて、No.2押出機で均一な樹脂温度(230℃)となるように調整した後、押出機先端に水平に取り付けた幅600mmのコートハンガータイプのTダイへ流入させ、ダイス先端よりフィルム状に前記混合樹脂を吐出させた。
該T−ダイから押出されたフィルム状の溶融樹脂を冷却用のチルロールで冷却し、厚み20μmの接着層用シートを作製した。
更に、前記混合樹脂を防湿層形成材料として、プライムポリマー社製、ランダムPP、商品名「F744NP」を用意し、接着層用シートと同様に厚み100μmの防湿層用シートを作製した。
得られた各シートから、巾30mm×長さ100mmの短冊状試験片を長手方向がMD(押出)方向となるように切り出した。
切り出した発泡層用シートと接着層用シートとを重ね合わせ、熱ロール(温度160℃)及び接圧ロールに挟みこませ(エア圧0.4kPa)、熱ラミネート(ロール速度1.0m/s)を行い、発泡層用シートと接着層用シートとによる積層シート(短冊状試料)を得た。
なお、積層シートは、熱ロールに接触する側が接着層シートとなるようにして作製した。
同様に、接着層用シートと防湿層用シートとを用い、接着層シートと防湿層シートとによる積層シート(短冊状試料)を得た。
この積層シートも、熱ロールに接触する側が接着層用シートとなるようにして作製した。
ただし、接着層用シートと防湿層用シートとでは、薄いシートどうしのラミネートとなり、ラミネート直後に収縮を起こし、短冊状の形状を保つのが困難であるため、防湿層用シートには予め、収縮防止のため、接着層用シートと接着させる側とは逆側に、上記発泡層用シートと同様の方法にて準備したポリプロピレン系発泡シートをラミネートしておいた。
上記のようにして得られた各短冊状試料の長手方向一端側から接着層用シートを他端側に向かって少しの区間(20mm未満)剥離して、剥がし始めの接着層用シートの端を引張試験機(オリエンテックコーポレーション社製、「テンシロンRTM−500」)にセットし、剥離方向が90度となるように短冊状試料を保持しつつ、200mm/分の引張速度で接着層シートと各シートとの界面における剥離強度を測定した。
なお、測定に際しては、剥離区間を80mmとし、その内、最初の10mmと最後の10mmとを除いた60mmの区間における積分平均荷重(N)をその試料の剥離強度とした。
同様にして、合計3個の試料について剥離強度を測定した。
この3個の試料から得られた接着層用シートと発泡層用シートとの界面剥離強度の値の平均値を、表2の「PSP」の欄に、接着層用シートと防湿層用シートとの界面剥離強度の値の平均値を、表2の「PP」の欄にそれぞれ示す。
(#2−#18)
接着層の形成に用いた配合を下記表2に示す内容に変更したこと以外は、同様に剥離強度の測定を行った。
その結果を表2に示す。


Figure 2015066918
上記結果のことから本発明によれば、発泡層と防湿層とが優れた接着力で接着している積層発泡シートが得られることがわかる。
(参考実験1:試料No.1の容器の評価)
発泡層を形成させるためのスチレン系樹脂として、東洋スチレン社製の汎用ポリスチレン樹脂(GPPS)、商品名「HRM26」を用意した。
この汎用ポリスチレン樹脂100質量部に対し、気泡調整剤としてタルクを0.6質量部加えた混合原料を、口径50mmのNo.1押出機と、口径65mmのNo.2押出機とを持つタンデム型押出機のNo.1押出機のホッパーに供給し、No.1押出機のバレル内で加熱溶融混錬させた後、発泡剤として混合ブタンガス(ノルマルブタン:イソブタン=7:3)を3質量%の割合となるようにNo.1押出機へ圧入し、混錬させて発泡層用樹脂組成物とした後、該発泡層用樹脂組成物をNo.1押出機とNo.2押出機とを接続する移送部を通じてNo.2押出機へ流入させた。
次いで、このNo.2押出機のバレル内で均一に発泡層用樹脂組成物を冷却した後、合流ダイへ流入させた。
一方、接着層形成用に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックEVA 244A」(酢酸ビニル含有量(VA)7質量%))50質量%と、スチレン系熱可塑性エラストマー(旭化成社製の商品名「タフテックH1041)50質量%とを含む混合樹脂を用意した。
混合樹脂を口径32mmの単軸押出機のホッパーに供給して溶融混錬させた後、前記の合流ダイへ流入させた。
合流ダイで合流させた発泡層用樹脂組成物と接着層形成材料は、共にスリットの口径が70mmの環状スリットダイヘ送り込み、該環状スリットダイ先端のスリット部(間隔0.5mm)から円筒状に押出した。
この後、接着層が発泡層に積層された状態の円筒状発泡体を冷却マンドレルによって冷却成形後、冷却マンドレルの後部に取り付けたカッターにより円筒状発泡体を切開して長尺帯状の接着層付発泡シートを得た。
次に、防湿層形成材料として、プライムポリマー社製、ランダムPP、商品名「F744NP」を用意した。
このランダムPPを前記のタンデム型押出機のNo.1押出機のホッパーに供給し押出機バレル内で溶融させて、No.2押出機で均一な樹脂温度(250℃)となるように調整した後、押出機先端に水平に取り付けた幅600mmのコートハンガータイプのTダイへ流入させ、ダイス先端よりフィルム状に前記ランダムPPを吐出させた。
前記ランダムPPが吐出されるTダイの下方を、移動方向が押出方向となるように前記接着層付発泡シートを一定速度で長さ方向に走行させ、上面側に前記ランダムPPがフィルム状に押出された前記接着層付発泡シートを該接着層付発泡シートの走行方向前方に配した冷却用のチルロールを通過させ、該チルロールでランダムPPを冷却し、該ランダムPPからなる厚み152μmの防湿層と前記発泡シートからなる厚み1.7mmの発泡層とを備えた積層発泡シートを作製した。
(透湿量の測定)
前記のようにして作製した積層発泡シートを熱成形して、容器内底部のもっとも深い部分から、容器開口部までの高さ7.5cm、容器開口部の内側の直径13.5cm、容器底部の内側の直径底面口径8cmの丼形状の容器(試料No.1)を作製した。
このとき、防湿層が容器内側にくるように熱成形した。
この容器の中に塩化カルシウム(試薬品)50gを入れ、容器開口部のリブに掛かるように開口部全面をほぼ同じ大きさにカットした0.02mm厚みのアルミホイルで覆い、アルミホイルと容器リブ部端面をロウで隙間なく封止し、容器開口部からの気体の透過を防止した。
この状態で初期容器質量を測定した後、直ちに温度40℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽内に入れた。
容器を恒温恒湿槽内に入れてから48時間後と72時間後の質量をそれぞれ測定し、初期質量からの増加質量を算出した。
算出した各経過時間の質量変化から、測定開始から24時間後の増加質量を外挿して求め、その値を24時間における容器の透湿量(L)g/24hとした。
(容器透湿度の測定)
前記のようにして求めた容器の透湿量(L)g/24hを容器内面積(S)cm2で除して以下のようにして容器透湿度を求めた。

容器透湿度(g/m2/24h)=L/(S/10000)
(突刺貫通エネルギー)
容器の突刺貫通エネルギーについては、JIS Z1707(1997)に記載の突刺し強さ試験方法に基づいて、下記のような評価を行った。
容器として、容器内底部のもっとも深い部分から、容器開口部までの高さ62mm、容器開口部の内側の縦横2辺の長さ145mm、容器内底部のもっとも深い部分の2辺の長さ105mmの角型容器を準備した。
この容器の周側壁部から、25mm×100mmの短冊状のテストピースを切り出した。
次に、圧縮試験機(A&D社製、型名「テンシロンRTC−1210A)を用いて、中心部に直径13mmの貫通穴を開けた直径50mm高さ60mmの円柱形状の測定治具の上面に、前記テストピースの容器内側面を上にして測定治具の中心穴が隠れるように手で押さえて固定し、直径1mmの丸棒状で先端が曲率半径0.5mmとなっている針を前記テストピース上方から、試験速度50mm/分のスピードで前記測定治具中心穴に通るように突刺し、前記針がテストピース上面から貫通するまでに観測された荷重値(N)と変位量(mm)とのグラフにおいて、荷重値0(N)以上の部分の面積をもって、突刺貫通エネルギー(mJ)として評価した。
より詳しくは、変位量とのグラフにおいて、荷重値0(N)以上の部分の面積は、テストピース上面に接した状態からの前記測定針の変位量0.02mm毎の測定荷重値(N)と変位量(0.02mm)との積を前記測定針がテストピースを貫通するまで足し合わせることで求めた。
なお、前記測定針がテストピースを貫通した状態とは、前記測定針の変位量0.02mm毎の測定荷重値の変化量が−0.1Nを超えた点とした。
そして、この測定荷重値が直前の値よりも0.1Nを超えて低下し、測定針がテストピースを貫通したと認められる時点の荷重値と変位量との積は突刺貫通エネルギーに含めず、測定荷重値が0.1Nを超えて低下する直前までの積を足し合わせた値を突刺貫通エネルギーとした。
また測定値は、計5回の測定結果の算術平均値を求めるようにした。
(試料No.2〜12)
前記のポリプロピレン系樹脂(プライムポリマー社製、ランダムPP、商品名「F744NP」)に下記のポリエチレン系樹脂(PE1)やタルク(T1)をブレンドして防湿層を形成させたこと以外は試料No.1と同様に容器を作製し、容器透湿度と突刺貫通エネルギーとを求めた。
結果を、下記表に示す。

(PP1)
プライムポリマー社製、ランダムPP、商品名「F744NP」
(PE1)
日本ポリエチレン社製、HDPE、商品名「HJ560」
(T1)
竹原化学工業社製、平均粒子径5μm、商品名「MAX6060FTN」


Figure 2015066918
(参考実験2)
さらに、下記のポリプロピレン系樹脂(PP2)、及び、タルク(T2)を用い、タルクの添加によって防湿層の強度がどのように変化するかを評価した。
即ち、表4に示す割合でポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、及び、タルク用いて表4に示す厚みのフィルムを作製し、該フィルムの引張弾性率(E)、破断時の試験荷重(Tb)、及び、破断時伸び(Eb)を測定することにより実施した。
評価は、JISK6251-2010に準じて実施し、JIS K6251:2010に規定するダンベル状1号形の試験片を、テンシロン万能試験機UCT−10T((株)オリエンテック製)、万能試験機データ処理(UTPS−237ソフトブレーン製)を用いて、つかみ具間隔を70mm、試験速度500mm/minで測定し、JIS K6251:2010規定の方法により各数値を算出した。
但し伸びはつかみ具間の距離から算出した。
試験片の数は5個とし、温度23±2℃、湿度50±5%の環境下で測定を行った。
結果を表4に示す。

(PP2)
サンアロマー社製、ホモPP、商品名「PL500A」
(T2)
竹原化学工業社製、平均粒子径9μm、商品名「MAX0707N」
Figure 2015066918
以上のことから、防湿層へのタルクの添加や、該防湿層をランダムPPとHDPEとが適度な割合で含まれた混合樹脂を主成分とすることが容器強度や防湿性の点において有効になることがわかる。

Claims (4)

  1. ポリスチレン系樹脂発泡シートからなる発泡層と、該発泡層よりも水蒸気透過率の低いポリオレフィン系樹脂フィルムからなる防湿層とを有し、前記発泡層と前記防湿層とが接着層を介して積層されており、該接着層は、スチレン系熱可塑性エラストマーを必須成分として含有し、任意成分としてポリプロピレン系樹脂及びポリスチレン系樹脂を含有するもので、前記スチレン系熱可塑性エラストマーを40質量%以上含有し、前記ポリプロピレン系樹脂の含有量が60質量%以下で、前記ポリスチレン系樹脂の含有量が50質量%以下であることを特徴とする積層発泡シート。
  2. 前記発泡層の見掛け密度が0.05g/cm3以上0.3g/cm3以下である請求項1に記載の積層発泡シート。
  3. 前記防湿層を形成しているポリオレフィン系樹脂フィルムには、ポリオレフィン系樹脂とともにタルクが含有されており、該タルクが前記ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して3質量部以上30質量部以下の割合で含有されている請求項1又は2に記載の積層発泡シート。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の積層発泡シートを熱成形してなる容器。
JP2013205829A 2013-09-30 2013-09-30 積層発泡シート、及び、容器 Active JP6280718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205829A JP6280718B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 積層発泡シート、及び、容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205829A JP6280718B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 積層発泡シート、及び、容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066918A true JP2015066918A (ja) 2015-04-13
JP6280718B2 JP6280718B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52834136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205829A Active JP6280718B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 積層発泡シート、及び、容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111784A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂多層発泡シート
JP2021049663A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社エフピコ 熱成形シート積層用多層フィルム、熱成形用積層シート、及び、熱成形容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55169426U (ja) * 1979-05-25 1980-12-05
JPS62187779A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Showa Denko Kk 接着性樹脂組成物
JP2000334900A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Jsp Corp 積層体及びその成形体
JP2002095430A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Nakae Bussan Kk 寿司飯収納容器
JP2007016091A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toray Ind Inc ポリ乳酸フィルム
JP2009202603A (ja) * 2009-06-18 2009-09-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 複層成形品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55169426U (ja) * 1979-05-25 1980-12-05
JPS62187779A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Showa Denko Kk 接着性樹脂組成物
JP2000334900A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Jsp Corp 積層体及びその成形体
JP2002095430A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Nakae Bussan Kk 寿司飯収納容器
JP2007016091A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toray Ind Inc ポリ乳酸フィルム
JP2009202603A (ja) * 2009-06-18 2009-09-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 複層成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111784A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂多層発泡シート
JP2021049663A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社エフピコ 熱成形シート積層用多層フィルム、熱成形用積層シート、及び、熱成形容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6280718B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292928B2 (ja) 積層発泡シート、積層発泡シート製造方法、及び、容器
JP5649175B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シートからなる容器を容器本体として用いた内嵌合容器
JP3486744B2 (ja) 熱成形用発泡スチレン系樹脂積層シートとその製造方法及び成形品
JP2001315277A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とそれを用いた成形容器
JP2007160904A (ja) 共押出積層発泡体及びその成形体
JP6280718B2 (ja) 積層発泡シート、及び、容器
JP2012196874A (ja) 吸水性積層樹脂発泡体、吸水蓋及び結露防止材
US7244489B2 (en) Foamed article with absorbing characteristics on one side and non-absorbing characteristics on the other side and method for producing same
JP6262109B2 (ja) 樹脂発泡シート、積層発泡シート、及び、発泡成形品
JP5879240B2 (ja) ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂容器
JP2013204014A (ja) ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂製容器
JP6502727B2 (ja) 熱成型用多層シート及びその製造方法、並びに加熱用容器
JP4829136B2 (ja) 積層発泡シートとその製造方法及び青果用トレー
JP2014111339A (ja) 積層発泡シート、及び、発泡成形品
JP6292939B2 (ja) 熱成形用積層発泡シート
JP2002011838A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とそれを用いた成形品
JP6034129B2 (ja) 熱成形用多層シート及び電子レンジ加熱用容器
JP2013031996A (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シートとその製造方法及び成形容器
JPH11129369A (ja) 合成樹脂発泡シートおよびその製造方法
JP2014101432A (ja) 発泡体、成形体、および発泡体の製造方法
JP2006150830A (ja) スチレン系樹脂積層発泡シート及びその製造方法並びにその成形品
JP2014054830A (ja) 熱成形用多層シート及び容器
JP5762176B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シートとその製造方法及び成形容器
JP2019025858A (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及び包装用容器
JP4221122B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150