JP5879240B2 - ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂容器 - Google Patents

ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5879240B2
JP5879240B2 JP2012218163A JP2012218163A JP5879240B2 JP 5879240 B2 JP5879240 B2 JP 5879240B2 JP 2012218163 A JP2012218163 A JP 2012218163A JP 2012218163 A JP2012218163 A JP 2012218163A JP 5879240 B2 JP5879240 B2 JP 5879240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polystyrene
foam sheet
polystyrene resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012218163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151643A (ja
Inventor
道弘 林
道弘 林
理 天藤
理 天藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2012218163A priority Critical patent/JP5879240B2/ja
Publication of JP2013151643A publication Critical patent/JP2013151643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879240B2 publication Critical patent/JP5879240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリスチレン系樹脂と環状ポリオレフィン樹脂とを含むポリスチレン系樹脂フィルム、ポリスチレン系樹脂発泡シートの少なくとも片面にポリスチレン系樹脂フィルムが積層されている積層発泡シート、及び、このような積層発泡シートが熱成形されてなる発泡樹脂容器に関する。
従来、ポリスチレン系樹脂からなる非発泡なシート(ポリスチレン系樹脂フィルム)や、ポリスチレン系樹脂発泡シートとポリスチレン系樹脂フィルムとが積層された積層発泡シートは、真空成形や圧空成形といった熱成形によってフードパック等の樹脂容器の作製に広く用いられている。
特に、積層発泡シートは、即席麺用の発泡樹脂容器としてカップ形状や丼形状に成形されて広く用いられている。
なお、即席麺は、上記のような発泡樹脂容器に麺を収容させ、該発泡樹脂容器をアルミラミネートフィルムによって密封させるなどして市販されている。
このような即席麺においては、乾燥した麺や具材を中袋等を用いずに発泡樹脂容器に直接収容させるようなことが行われており、この種の用途に用いられる発泡樹脂容器には、水蒸気バリア性が求められている。
このような要望に対し、環状ポリオレフィン樹脂を含有させてポリスチレン系樹脂フィルムの水蒸気バリア性を向上させる方法が従来知られている(下記特許文献1参照)。
したがって、ポリスチレン系樹脂と環状ポリオレフィン樹脂とを含むポリスチレン系樹脂フィルムや、このようなポリスチレン系樹脂フィルムがポリスチレン系樹脂発泡シートの少なくとも片面に積層されている積層発泡シートを用いて容器等の成形品を形成させることによって当該成形品を水蒸気バリア性に優れたものとすることができる。
特開2002−20636号公報
環状ポリオレフィン樹脂を含有させることによって水蒸気バリア性の向上が図られたポリスチレン系樹脂フィルムの特性について、本発明者が調査検討を行ったところ、環状ポリオレフィン樹脂を含有させていない、例えば、単なるポリスチレン系樹脂のみによって形成されたポリスチレン系樹脂フィルムに比べて環状ポリオレフィン樹脂を含有させたポリスチレン系樹脂フィルムは、突刺強度などの機械的な特性を低下させていることを見出した。
即ち、環状ポリオレフィン樹脂を含有させたポリスチレン系樹脂フィルムや、該ポリスチレン系樹脂フィルムとポリスチレン系樹脂発泡シートとを積層させてなる積層発泡シートにおいては、水蒸気バリア性が向上されている一方で破損等を生じさせるおそれが従来に比べて高くなっている。
本発明は、このような問題の解決を図ることを課題としており、環状ポリオレフィン樹脂を含有させたポリスチレン系樹脂フィルムや、該ポリスチレン系樹脂フィルムとポリスチレン系樹脂発泡シートとが積層されてなる積層発泡シートの強度の向上を図り、ひいては、水蒸気バリア性と強度に優れた発泡樹脂容器を提供することを課題としている。
そして、上記課題を解決すべく本発明者が鋭意検討を行った結果、環状ポリオレフィン樹脂とともにポリエチレン樹脂をさらに含有させることでポリスチレン系樹脂フィルムを強度に優れたものとし得ることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
即ち、上記課題を解決するためのポリスチレン系樹脂フィルムに係る本発明は、ポリスチレン系樹脂と環状ポリオレフィン樹脂とを含むポリスチレン系樹脂フィルムであって、ポリエチレン樹脂をさらに含有し、前記ポリエチレン樹脂のJIS K 7210条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg)によって求められるメルトマスフローレイトが0.1g/10min以上0.5g/10min以下であることを特徴としている。
また、上記課題を解決するための積層発泡シートに係る本発明は、ポリスチレン系樹脂発泡シートの少なくとも片面にポリスチレン系樹脂フィルムが積層されている積層発泡シートであって、前記ポリスチレン系樹脂フィルムには、ポリスチレン系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、及び、ポリエチレン樹脂が含有され、前記ポリエチレン樹脂のJIS K 7210条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg)によって求められるメルトマスフローレイトが0.1g/10min以上0.5g/10min以下であることを特徴としている。
さらに、上記課題を解決するための発泡樹脂容器に係る本発明は、ポリスチレン系樹脂発泡シートの少なくとも片面にポリスチレン系樹脂フィルムが積層されている積層発泡シート製の熱成形品である発泡樹脂容器であって、前記ポリスチレン系樹脂フィルムには、ポリスチレン系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、及び、ポリエチレン樹脂が含有され、前記ポリエチレン樹脂のJIS K 7210条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg)によって求められるメルトマスフローレイトが0.1g/10min以上0.5g/10min以下であることを特徴としている。
本発明によれば、水蒸気バリア性と強度に優れたポリスチレン系樹脂フィルムや積層発泡シートが提供され、発泡樹脂容器に優れた水蒸気バリア性と強度とを付与することができる。
本発明の一実施形態に係る積層発泡シートの概略断面図。 実施例において溶融張力を評価した結果を示すグラフ。
以下に、本発明の実施の形態について図を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る積層発泡シートの概略断面図である。
この図にも示されているように、本実施形態の積層発泡シート1は、ポリスチレン系樹脂発泡シート2の一方の面に、2枚のポリスチレン系樹脂フィルム3,4が積層された3層構成を有している。
この2枚のポリスチレン系樹脂フィルム3,4の内、ポリスチレン系樹脂発泡シート2に直接積層されている内側のポリスチレン系樹脂フィルム3は、積層発泡シート1に水蒸気バリア性を付与するためのもので、外表面側のポリスチレン系樹脂フィルム4やポリスチレン系樹脂発泡シート2に比べて防湿性に優れたものとなっている。
(以下、この図の説明等においては、内側のポリスチレン系樹脂フィルム3を「防湿フィルム3」ともいい、特段のことわりがない場合においては「ポリスチレン系樹脂フィルム」との用語は、専ら外表面側のポリスチレン系樹脂フィルム4を意図して用いる。)
前記ポリスチレン系樹脂発泡シート2としては、原料のポリスチレン系樹脂をブタンなどの発泡剤とともに押出機に供給して溶融混練し、次いで、押出発泡することにより得られる一般的なポリスチレン系樹脂発泡シートを採用することができる。
ここで用いるポリスチレン系樹脂発泡シート2は、その発泡倍率や平均厚さは特に限定されないが、発泡倍率は、通常、1.1倍〜20倍程度とされ、好ましくは2倍〜15倍程度とされる。
また、平均厚さについては、通常、0.6mm〜3.0mm程度とされ、好ましくは1.5mm〜2.5mm程度である。
前記ポリスチレン系樹脂発泡シート2の原料樹脂は、特に限定されるものではなく、例えばスチレン単独重合体、あるいはスチレンを50質量%以上含む共重合体が挙げられる。
この共重合体としては、例えば、スチレン系モノマーとアクリル系モノマーとの共重合体が挙げられ、具体的には、スチレン−無水マレイン酸、スチレン−(メタ)アクリル酸、スチレン−アクリロニトリル等の共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン等の3元共重合樹脂等が挙げられる。
より詳しくは、前記スチレン系モノマーとしては、例えば、α−メチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ジメチルスチレン、パラメチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレンなどが挙げられる。
また、このようなスチレン系モノマーと共重合体を形成するモノマーとしては、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、セチルメタクリレートなどのアクリル酸およびメタクリル酸のエステル、あるいはアクリロニトリル、ジメチルフマレート、エチルフマレート、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ブタジエン、無水マレイン酸などが挙げられる。
なお、前記原料樹脂としては、スチレンダイマー、スチレントリマーを含む低分子量成分を低減させた樹脂を使用することが、より低分子量成分の溶出を少なくすることができ、積層発泡シート1を食品容器の形成材料に適したものとし得る点において好ましい。
前記防湿フィルム3は、ポリスチレン系樹脂を主成分とし、さらに環状ポリオレフィン系樹脂とポリエチレン樹脂とを含んだ混合樹脂からなる非発泡シート(フィルム)である。
該防湿フィルム3に含有させるポリスチレン系樹脂としては、特に限定されるものではなく、前記ポリスチレン系樹脂発泡シート2の原料樹脂と同様の樹脂を採用することができる。
なお、突刺強度などの機械的特性に優れた性能を発揮させうる点においては防湿フィルム3に含有させる前記ポリスチレン系樹脂としては、ブタジエンなどの共役ジエンとスチレン系モノマーとのブロック共重合体やゴム成分がグラフトされたグラフト共重合体、或いは、これらの水素添加物といったハイインパクトポリスチレン樹脂(HIPS)が好ましい。
前記環状ポリオレフィン系樹脂は、分子鎖中に環状オレフィン成分を含む高分子であればよく、環状オレフィンの単独重合体(環状ポリオレフィン(COP)とも称される)、環状オレフィンとα−オレフィンとの共重合体(環状オレフィンコポリマー(COC)とも称される)を用いることができる。
この防湿フィルム3に含有させる環状ポリオレフィン系樹脂は、各種の市販品の中から適宜選択して用いることができ、そのような市販品としては、例えば、TOPAS(商品名、ポリプラスチックス社製)、APEL(商品名、三井化学社製)、ZEONEX(商品名、日本ゼオン社製)、ZEONOR(商品名、日本ゼオン社製)、ARTON(商品名、JSR社製)などが挙げられる。
これらの環状ポリオレフィン系樹脂のなかでも、透湿性が低く、またポリスチレン系樹脂とガラス転移温度(Tg)が近く、ポリスチレン系樹脂と混合した場合に混合樹脂の成形性が良好であるなどの点から、ノルボルネンとエチレンとをメタロセン触媒にて共重合した環状オレフィンコポリマー(COC)が好ましい。
また、該環状ポリオレフィン系樹脂とともに前記防湿フィルム3に含有させる前記ポリエチレン樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、高圧法によって得られる所謂低密度ポリエチレン樹脂(旧JIS K6748において密度0.910以上0.930未満として規定のもの)や、低圧法や中圧法(触媒法)によって得られる高密度ポリエチレン樹脂(旧JIS K6748において密度0.942以上として規定のもの)、直鎖低密度ポリエチレン樹脂などが挙げられる。
中でも、優れた強度を発揮させる上においては高密度ポリエチレン樹脂か直鎖低密度ポリエチレン樹脂かのいずれかを防湿フィルム3に含有させることが好ましい。
なお、一般的に薄手の樹脂フィルムを作製する場合には、押出機で加熱溶融させた樹脂をダイから押出すインフレーション法やTダイ法が採用されているが、このような場合にはダイからの吐出量に変動を生じさせないことが厚みの均一な良質なフィルムを得る上で重要である。
即ち、押出機のスクリューを回転させるモーターに負荷変動を生じたり、押出機内の樹脂圧を脈動させたりするとダイからの吐出量が微妙に変化し、厚みの均一な樹脂フィルムを得ることが難しくなる。
そして、防湿フィルムの厚みが局所的に薄くなってしまうと、この部分においては目的とする防湿性能が発揮されなくなるおそれを有する。
このような問題の抑制を図り、厚みの均一性に優れた防湿フィルムをより確実に得る上においては、JIS K 7210の条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg)によって求められる前記ポリエチレン樹脂のメルトマスフローレイト(MFR)が0.5g/10min以下であることが好ましく、前記ポリエチレン樹脂のMFRは、0.1g/10min以上0.5g/10min以下であることがより好ましい。
なお、防湿フィルム3には、ポリスチレン系樹脂(A)と、環状ポリオレフィン系樹脂(B)とポリエチレン樹脂(C)とが、質量比率で下記のような比率で含有されることが好ましい。
(A):(B):(C)=20〜90:5〜40:5〜40
(なお、上記(A)〜(C)の合計は100である)

ただし、環状ポリオレフィン系樹脂やポリエチレン樹脂は、通常、ポリスチレン系樹脂に対する相溶性が低いことからこれらを過度に含有させると、防湿フィルム3に外観上の問題が生じたり、当該防湿フィルム3をポリスチレン系樹脂発泡シート2に接着させ難くなるおそれを有する。
このような観点から前記質量比率は、下記の関係を満たすように調整されることが好ましい。
〔(B+C)/(A)〕≦0.5
また、防湿フィルム3には、本発明の効果が著しく損なわれない範囲において上記以外の樹脂を含有させても良く、例えば、ポリスチレン系樹脂に対する環状ポリオレフィン系樹脂やポリエチレン樹脂の分散性を向上させるための相溶化剤としての機能を期待することができる、SBBS(スチレン−ブタジエン/ブチレン−スチレン共重合体)、SEBS(スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体)、SEPS(スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体)、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体)などを含有させることもできる。
該防湿フィルム3の厚さ等は、特に限定されるものではなく、一般的な積層発泡シートにおいて採用されている厚さとすることができる。
なお、防湿フィルム3の厚さは、厚いほど積層発泡シートに対して高い水蒸気バリア性を付与することができる反面、過度に厚くすると積層発泡シート1を熱成形し難いものにさせるおそれを有する。
このような観点から、防湿フィルム3の厚さは、10μm〜200μmの範囲内であることが好ましく、15μm〜180μmの範囲がより好ましく、20μm〜150μmの範囲がさらに好ましい。
この防湿フィルム3の上に積層されて積層発泡シート1の表面を形成している前記ポリスチレン系樹脂フィルム4は、本実施形態においては、積層発泡シート1や該積層発泡シート1が熱成形されてなる発泡樹脂容器の印刷性を良好なものとさせるべく備えられている。
該ポリスチレン系樹脂フィルム4についてもポリスチレン系樹脂発泡シート2と同様の原料樹脂によって形成されたものを採用することができる。
また、ポリスチレン系樹脂フィルム4の厚さは、通常、20μm〜250μmとすることができる。
本実施形態の積層発泡シート1は、ポリスチレン系樹脂発泡シート2を製造する工程、得られたポリスチレン系樹脂発泡シート2の一方の面に、ポリスチレン系樹脂と環状ポリオレフィン系樹脂とポリエチレン樹脂の混合樹脂からなる防湿フィルム3を積層させる工程、及び、該防湿フィルム3の上に前記ポリスチレン系樹脂フィルム4をさらに積層する工程を経て製造することが好ましい。
なお、前記防湿フィルム3とポリスチレン系樹脂発泡シート2とは、同時に製造することができる。
ポリスチレン系樹脂発泡シート2は、原料のポリスチレン系樹脂を、公知の押出発泡法により押出発泡することにより製造することができる。
押出発泡法は、得られるポリスチレン系樹脂発泡シートが所望の密度となるように押出機に原料樹脂、発泡剤およびその他の添加剤を入れ、溶融混練した後、押出機のダイから押し出すことにより行われる。
なお、あらかじめ原料樹脂、発泡剤および添加剤を均一に混合したものを、押出機に供給してもよい。
また、添加剤は、あらかじめ原料樹脂と同種の樹脂に高濃度に添加した所謂マスターバッチ品であってもよい。
本実施形態においてポリスチレン系樹脂発泡シート2を形成させるために使用される押出機としては、公知のもの、例えば、単軸押出機、二軸押出機が挙げられる。
中でも、高圧下での押出安定性や熱劣化が少ないという点で優れている単軸押出機が好ましい。
本発明の方法において使用される発泡剤としては、公知のもの、例えば、分解型発泡剤、気体または揮発性の発泡剤が挙げられる。
前記分解型発泡剤としては、例えば炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、カルシウムアジド、ナトリウムアジド、ホウ水素化ナトリウム等の無機系分解型発泡剤、アゾジカルボンアミド、アゾビススルホルムアミド、アゾビスイソブチロニトリルおよびジアゾアミノベンゼンなどのアゾ化合物、N,N’−ジニトロソペンタンメチレンテトラミンおよびN,N’ −ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド等のニトロソ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジドおよびp,p’ −オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジドトリヒドラジノトリアジン、バリウムアゾジカルボキシレート、クエン酸などが挙げられる。
気体の発泡剤としては、例えば窒素、炭酸ガス、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、tert−ブタンジメチルエーテル等が挙げられる。
なお、気体とは常温(20℃)、常圧(1気圧)で気体であることを意味する。
揮発性の発泡剤としては、例えば、エーテル、石油エーテル、アセトン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、ノルマルヘプタン、イソヘプタン、ベンゼン、トルエン等が挙げられる。
また、水も発泡剤として使用することができる。
これらの発泡剤は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい
これらの発泡剤の中でも、ノルマルブタンおよびイソブタンが特に好ましい。
ポリスチレン系樹脂発泡シート1の気泡サイズを約40μm以下とする場合は、発泡剤として窒素、炭酸ガスあるいは水を使用するのが好ましい。
特に、窒素および炭酸ガスは、安価であるという点においても好ましい。
発泡剤の添加量は、基材樹脂100質量部に対して、0.25質量部〜5.0質量部程度である。
また、ポリスチレン系樹脂発泡シート2の製造においては、気泡調節剤等を添加して、気泡径等の調整を行ってもよい。
気泡調節剤としては、例えばタルク、シリカ等の無機粉末、多価カルボン酸等の酸性塩多価カルボン酸と炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリウムとの反応混合物等が挙げられる。
気泡調節剤の添加量は、原料樹脂100質量部に対して、0.01質量部〜6.0質量部程度である。
なお、気泡調節剤が多くなると、気泡膜が熱に弱くなり、押出積層時に気泡膜が破れ、その結果気泡が大きくなることがある。
このような粗大気泡の形成を防ぐためには、発泡剤として窒素または炭酸ガスを用いることが好ましい。
また、ポリスチレン系樹脂発泡シート2の製造においては、所望により、原料に紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤等を添加してもよい。
押出機内で溶融混練された樹脂は、発泡に適した温度に調節されたダイから押出し発泡され、発泡体が得られる。
この発泡体は、直接シート状に、または一旦円筒状に押し出した後、任意のラインで切断することによりシート状にすることができる。
ポリスチレン系樹脂発泡シート2を製造するときの押出機バレル温度としては、使用する押出機および原料樹脂の種類等により異なるが、140℃〜260℃程度とするのが好ましい。
このポリスチレン系樹脂発泡シート2の一方の面に、防湿フィルム3を積層する工程は、ポリスチレン系樹脂発泡シートとこの防湿フィルムとを共押し出しして積層する方法や、加熱ロールやバインダーや接着剤などを用いてポリスチレン系樹脂発泡シートに防湿フィルムを積層する方法が挙げられる。

具体的には、
(A)ポリスチレン系樹脂発泡シートと防湿フィルムを合流・積層させてから、ダイから押出す共押出法、
(B)インラインまたはアワトラインで、押出機より押し出されたフィルムが冷えきらないうちに、別途作製したポリスチレン系樹脂発泡シートに積層する方法、
(C)インラインまたはアウトラインで、押出機より押出された樹脂をバインダーとして、防湿フィルム(無地または印刷したものであってもよい)を発泡シートに積層する方法、
(D)防湿フィルム(無地または印刷したものであってもよい)を加熱ロールで加熱しながら、ポリスチレン系樹脂発泡シートに圧着して積層する方法、
などが挙げられる。
このようにしてポリスチレン系樹脂発泡シート2に積層された防湿フィルム上に、さらにポリスチレン系樹脂フィルム4を積層するには、防湿フィルム3を積層する方法(上記(A)〜(D)の方法)等と同様の方法を採用することができる。
なお、本実施形態においては、ポリスチレン系樹脂発泡シートの一方の面にのみ防湿フィルム3とポリスチレン系樹脂フィルム4とを積層させているが、要すれば、他方の面にも防湿フィルムやポリスチレン系樹脂フィルムを積層させて4層構造、或いは、5層構造の積層発泡シートを形成させるようにしてもよい。
さらに、ポリスチレン系樹脂発泡シート2の一方の面又は両面に、防湿フィルム3又はポリスチレン系樹脂フィルム4を積層させる方法は、直接的又は間接的な積層のどちらでもよい。
本実施形態における前記積層シートは熱成形によって発泡樹脂容器を作製させるための原料シートとして好適に用いられうる。
なかでも、即席麺用容器などにおいては、乾燥麺との接触や、フォークや箸などの食器との接触によって破れを生じやすい内面側に前記防湿フィルム3が来るように積層発泡シート1に熱成形がなされることが本発明の効果をより顕著なものとし得る点において好ましい。
即ち、即席麺用容器などの発泡樹脂容器は、前記積層発泡シートを熱成形することで形成され、特に、容器内面側が前記防湿フィルム形成されるように前記熱成形を行って形成されることが好ましい。
このような熱成形に際しては、例えば、積層発泡シート1を温度が230℃〜300℃に設定された加熱炉を通過させて軟化させた後、所望の成形型を用い成形時間3秒〜20秒の時間をかけて、真空成形、圧空成形、真空・圧空成形、プレス成形などを行う方法が挙げられる。
なお、作製する発泡樹脂容器の形状や寸法は、特に限定されず、例えば、カップ入り即席麺用のカップや丼が挙げられる。
このような容器を即席麺用容器として採用することで、乾麺や乾燥具材などの風味に影響を与えるような水蒸気の進入を防止することができ、麺や具材を中袋に入れて湿気から保護しなければならなくなることを防止し得る。
なお、本実施形態においては、ポリスチレン系樹脂と環状ポリオレフィン樹脂とを含み、ポリエチレン樹脂をさらに含有しているポリスチレン系樹脂フィルムを積層発泡シートの防湿フィルムとして利用する場合を例示しているが、本発明のポリスチレン系樹脂フィルムは、その用途が積層発泡シートに限定されるものではない。
また、本発明においては、ポリスチレン系樹脂フィルムを容器の形成に利用するような場合に、その利用方法が収容物の吸湿防止に限定されるものではない。
例えば、ポリスチレン系樹脂フィルム単独でハムなどを収容するための透明パック容器を形成させて、収容物たるハムの水気が失われることを防止するような場合も本発明が意図する範囲のものである。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(原料樹脂)
ポリスチレン系樹脂フィルムを作製するために、以下のような樹脂を用いた。
1.「E641N」
東洋スチレン社製、ハイインパクトポリスチレン樹脂(HIPS)、商品名「E641N」、ゴム成分6.4質量%含有、メルトマスフローレイト(以下「MFR」、JIS K 7210の条件H(温度200℃、公称荷重5.00kg))=3.1g/10min

2.「H450」
東洋スチレン社製、ハイインパクトポリスチレン樹脂(HIPS)、商品名「H450」、ゴム成分5.1質量%含有、メルトマスフローレイト(以下「MFR」、JIS K 7210の条件H(温度200℃、公称荷重5.00kg))=5.5g/10min

3.「8007F」
ポリプラスチックス社製、ノルボルネンとエチレンとの共重合体である環状オレフィンコポリマー(COC)、商品名「8007F−04」、MFR(230℃、2.16kg)=11g/10min、密度=1.02g/cm3

4.「HB530」
日本ポリエチレン社製、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、商品名「HB530」、MFR(JIS K 7210の条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg))=0.3g/10min、密度=0.964g/cm3

5.「LH118」
ブラスケム(Braskem)社製、直鎖低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、商品名「LH118」、MFR(JIS K 7210の条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg))=1.0g/10min、密度=0.916g/cm3

6.「UF230」
日本ポリエチレン社製、直鎖低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、商品名「UF230」、MFR(JIS K 7210の条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg))=1.0g/10min、密度=0.921g/cm3

7.「UH411」
日本ポリエチレン社製、直鎖低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、商品名「UH411」、MFR(JIS K 7210の条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg))=0.3g/10min、密度=0.924g/cm3

8.「HRM26」
東洋スチレン社製、スチレン単独重合体(GPPS)、商品名「HRM26」、MFR(JIS K 7210の条件H(温度200℃、公称荷重5.00kg))=1.6g/10min
(試験No.1−22)
(ポリスチレン系樹脂フィルム、及び、積層発泡シートの作製)
下記表に示すような質量割合で原料樹脂を含むポリスチレン系樹脂フィルムを下記表に示す厚さとなるように形成させた。
このポリスチレン系樹脂フィルムを加熱ロールで加熱しながら、厚さ2mmのポリスチレン系樹脂発泡シートに圧着して積層発泡シートを作製させた。
(評価)
ポリスチレン系樹脂フィルムについては、水蒸気バリア性を以下の透湿度測定によって評価した。
<透湿度の測定方法>
透湿度は、JIS Z 0208記載の方法(条件B)に準拠し測定した。
即ち透湿カップ(JIS規格品φ60mm)に無水塩化カルシウム15gを入れ、φ70mmの試験片を用い、蓋をして、さらに蓋と透湿カップの接着断面に、漏れ防止の為に溶かしたパラフィンを塗り付け完全密封状態とした。
その後40±0.5℃、相対湿度90±2%の環境下に96時間放置し、その増加質量より透湿度を算出した。
透湿度は、測定された24時間ごとの数値を算術平均し、1m2あたりに1日(24h)で透湿する質量に換算した。
(突刺強度)
得られたポリスチレン系樹脂フィルムと積層発泡シートについては、ASTM−D1164に基づくピンホール試験に準拠し、下記のような評価を行った。
ポリスチレン系樹脂フィルムと積層発泡シートとのそれぞれから、25mm×100mmの短冊状のテストピースを切り出し、圧縮試験機(A&D社製、型名「テンシロンRTC−1210A)を用いて、直径1mmの丸棒状で先端が曲率半径0.5mmとなっている針を前記テストピースに試験速度50mm/分の条件で突刺し、前記針がテストピースを貫通するまでに観測された最大荷重を突刺強度として評価した。
なお、積層発泡シートに関しては、ポリスチレン系樹脂発泡シート側から針を突刺すようにして行う測定(測定(A))及び、ポリスチレン系樹脂フィルム(防湿フィルム)の側から針を突刺して行う測定(測定(B))を実施した。
結果を、下記表に示す。
なお、評価は、各ポリスチレン系樹脂フィルム、及び、各積層発泡シートに対して5回ずつ実施し、表には5回の結果の算術平均値を示している。
(押出変動)
最高温度240℃に設定した120mmφの押出機に下記表に示すような質量割合で配合した原料樹脂を供給し、該押出機のスクリュー回転数を一定にして前記原料樹脂を溶融混練させるとともに該押出機の先端に装着したTダイからフィルム状に押出させた。
そして、フィルム状の溶融樹脂が冷え切らない内に発泡シートの片側に厚みが120μmとなるように積層し、ロール間を通過させてこれらを接着一体化させ、積層発泡シートを形成させた。
このようにして発泡シート上に積層されたポリスチレン系樹脂フィルム(防湿フィルム)をその押出方向(MD)に沿って観察し、該防湿フィルムの幅(押出方向と直交する方向における寸法)が前記押出方向に沿ってどのように変化しているかを観察した結果と、この防湿フィルムを形成させるのに際してスクリューを回転させるためのモーター負荷がどのように時間変化したかを調べた結果とを総合的に判断し、押出変動についての○×判定を行った。
なお、溶融樹脂の押出変動が生じていたと判断された場合を「×」、押出変動が生じていたとは判断できない場合を「○」として判定した。
その結果を下記表に併せて示す。
また、下記表のNo.1、No.18、No.22のものについては、220℃に設定したツインボアタイプのキャピラリーレオメーター(チアスト社製の型名「Rheologic 5000T」)を用いて溶融張力の測定を実施した。
より具体的にはNo.1、No.18、No.22の配合内容で一旦原料樹脂を溶融混練して混合樹脂ペレットを作製し、該ペレットをキャピラリーレオメーターのシリンダー(垂直起立状態に配設された内径が15mmのシリンダー)に充填した上で220℃の温度で約5分間に亘って加熱溶融し、その後、シリンダー内にその上部からピストンを挿入し、該ピストンを使って、シリンダー内の溶融樹脂を上方から加圧してシリンダーの下端に設けたキャピラリー(ダイ径:2.095mm、ダイ長さ:8mm、流入角度:90°(コニカル))から押出速度0.0773mm/sの一定速度で紐状に押出させた。
この押出された紐状体をキャピラリーの下方に配設した張力検出プーリーに通過させた後に巻取りロールを用いて巻取り、巻取りはじめの初速を3.943878mm/sとし、その後に加速度を12.0mm/s2とし、徐々に巻取り速度を大きくし、その間に張力検出プーリーによって観察される張力を溶融張力として読み取った。
図2に、前記紐状体の巻取りの速度(mm/s)と張力検出プーリーが検知した溶融張力(cN)との関係グラフを示す。
なお、この図に示されているように、MFRが0.5g/10minを超えるポリエチレン樹脂を配合したNo.18に比べ、MFRが0.5g/10min以下のポリエチレン樹脂を配合したNo.22では、溶融張力が安定していることがわかる。
表1より、環状ポリオレフィン樹脂やポリエチレン樹脂を単独で、ポリスチレン系樹脂と混ぜ合わせて作製したフィルムでは、ポリスチレン系樹脂のみで構成されたフィルムに対し、透湿度の低下は行なえるものの、著しい突刺し強度の低下が起きていることが分かる。
表2、3と表1とを比較すると、環状ポリオレフィン樹脂とポリエチレン樹脂との両方を含有するポリスチレン系樹脂フィルムや、該ポリスチレン系樹脂フィルムを構成要素として備えている積層発泡シートは、透湿度が低く優れた水蒸気バリア性を有しているとともに突刺強度にも優れていることがわかる。
即ち、この表からは、本発明によれば、これらの積層発泡シートなどを用いて水蒸気バリア性と強度に優れた発泡樹脂容器が提供されうることがわかる。
さらには、表1〜3や、図2からは、防湿フィルムに環状ポリオレフィン樹脂とポリエチレン樹脂との両方を含有させる場合には、ポリエチレン樹脂としてMFRが0.5g/10min以下のものを用いることで溶融樹脂の吐出が安定し、厚み変動を抑制させ得ることがわかる。
1:積層発泡シート、3:ポリスチレン系樹脂フィルム(防湿フィルム)

Claims (9)

  1. ポリスチレン系樹脂と環状ポリオレフィン樹脂とを含むポリスチレン系樹脂フィルムであって、
    ポリエチレン樹脂をさらに含有し、前記ポリエチレン樹脂のJIS K 7210条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg)によって求められるメルトマスフローレイトが0.1g/10min以上0.5g/10min以下であることを特徴とするポリスチレン系樹脂フィルム。
  2. 前記ポリスチレン系樹脂がハイインパクトポリスチレン樹脂である請求項1記載のポリスチレン系樹脂フィルム。
  3. 前記ポリエチレン樹脂が、高密度ポリエチレン樹脂、又は、直鎖低密度ポリエチレン樹脂のいずれかである請求項1又は2記載のポリスチレン系樹脂フィルム。
  4. ポリスチレン系樹脂発泡シートの少なくとも片面にポリスチレン系樹脂フィルムが積層されている積層発泡シートであって、
    前記ポリスチレン系樹脂フィルムには、ポリスチレン系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、及び、ポリエチレン樹脂が含有され、前記ポリエチレン樹脂のJIS K 7210条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg)によって求められるメルトマスフローレイトが0.1g/10min以上0.5g/10min以下であることを特徴とする積層発泡シート。
  5. 前記ポリスチレン系樹脂がハイインパクトポリスチレン樹脂である請求項記載の積層発泡シート。
  6. 前記ポリエチレン樹脂が、高密度ポリエチレン樹脂、又は、直鎖低密度ポリエチレン樹脂のいずれかである請求項又は記載の積層発泡シート。
  7. ポリスチレン系樹脂発泡シートの少なくとも片面にポリスチレン系樹脂フィルムが積層されている積層発泡シート製の熱成形品である発泡樹脂容器であって、
    前記ポリスチレン系樹脂フィルムには、ポリスチレン系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、及び、ポリエチレン樹脂が含有され、前記ポリエチレン樹脂のJIS K 7210条件D(温度190℃、公称荷重2.16kg)によって求められるメルトマスフローレイトが0.1g/10min以上0.5g/10min以下であることを特徴とする発泡樹脂容器。
  8. 前記ポリスチレン系樹脂がハイインパクトポリスチレン樹脂である請求項記載の発泡樹脂容器。
  9. 前記ポリエチレン樹脂が、高密度ポリエチレン樹脂、又は、直鎖低密度ポリエチレン樹脂のいずれかである請求項又は記載の発泡樹脂容器。
JP2012218163A 2011-12-28 2012-09-28 ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂容器 Active JP5879240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218163A JP5879240B2 (ja) 2011-12-28 2012-09-28 ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287444 2011-12-28
JP2011287444 2011-12-28
JP2012218163A JP5879240B2 (ja) 2011-12-28 2012-09-28 ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151643A JP2013151643A (ja) 2013-08-08
JP5879240B2 true JP5879240B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49048244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218163A Active JP5879240B2 (ja) 2011-12-28 2012-09-28 ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879240B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094641A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物
JP2013170201A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Polyplastics Co シート、積層シート、及び包装容器
JP6310219B2 (ja) * 2013-09-27 2018-04-11 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128196A (en) * 1990-03-16 1992-07-07 Amoco Corporation Foamed core-reclaim multi-layer sheet and process for production thereof
JPH07166008A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Toppan Printing Co Ltd 防湿性容器
JPH09123322A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系積層シ−ト及びその成形体
JP2001316558A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Daicel Chem Ind Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP4966443B2 (ja) * 2000-05-01 2012-07-04 株式会社ダイセル 熱可塑性樹脂組成物
JP4011962B2 (ja) * 2002-04-26 2007-11-21 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体
JP2005288729A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP2006001088A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
US7265183B2 (en) * 2004-11-01 2007-09-04 Ticona Llc High clarity, low friction polyethylene compositions for films
JP4939496B2 (ja) * 2008-08-22 2012-05-23 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂積層発泡シートとその製造方法及びポリスチレン系樹脂積層発泡容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151643A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101523418B1 (ko) 폴리프로필렌계 수지 발포 입자 및 발포 입자 성형체
KR101161599B1 (ko) 폴리올레핀 발포층을 갖는 복합 시트의 제조 방법
JP2012158065A (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及び該発泡シートからなる容器
JP4939496B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シートとその製造方法及びポリスチレン系樹脂積層発泡容器
JP5879240B2 (ja) ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂容器
JP6292928B2 (ja) 積層発泡シート、積層発泡シート製造方法、及び、容器
JP4153367B2 (ja) 発泡体およびその成形品
JP2007160904A (ja) 共押出積層発泡体及びその成形体
US20200189253A1 (en) Laminated foam sheet and molded article thereof
JP2012196874A (ja) 吸水性積層樹脂発泡体、吸水蓋及び結露防止材
JP6262109B2 (ja) 樹脂発泡シート、積層発泡シート、及び、発泡成形品
JP2013204014A (ja) ポリスチレン系樹脂フィルム、積層発泡シート、及び、発泡樹脂製容器
JP6280718B2 (ja) 積層発泡シート、及び、容器
JP2013031996A (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シートとその製造方法及び成形容器
US20060022366A1 (en) Method of producing polystyrene-based resin foam street
JP4829136B2 (ja) 積層発泡シートとその製造方法及び青果用トレー
JP2014111339A (ja) 積層発泡シート、及び、発泡成形品
JP5762176B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シートとその製造方法及び成形容器
JP2006248187A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート、その製造方法及びその成形体
JP2014101432A (ja) 発泡体、成形体、および発泡体の製造方法
JP7128705B2 (ja) 多層発泡シート及び容器
JP6292939B2 (ja) 熱成形用積層発泡シート
JP7356763B1 (ja) 積層シートおよび熱成形品
JP6356452B2 (ja) 熱成形用シート、成形体及び容器
JP2005307024A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5879240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150