JP2015066887A - インクジェット記録装置及びメディアトレイ - Google Patents

インクジェット記録装置及びメディアトレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2015066887A
JP2015066887A JP2013204966A JP2013204966A JP2015066887A JP 2015066887 A JP2015066887 A JP 2015066887A JP 2013204966 A JP2013204966 A JP 2013204966A JP 2013204966 A JP2013204966 A JP 2013204966A JP 2015066887 A JP2015066887 A JP 2015066887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
media tray
state
contact
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194727B2 (ja
Inventor
巌根 佐野
Iwane Sano
巌根 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013204966A priority Critical patent/JP6194727B2/ja
Priority to US14/493,422 priority patent/US9370926B2/en
Priority to CN201420574700.7U priority patent/CN204354610U/zh
Publication of JP2015066887A publication Critical patent/JP2015066887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194727B2 publication Critical patent/JP6194727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/025Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4071Printing on disk-shaped media, e.g. CDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding

Abstract

【課題】被記録媒体を支持可能なトレイを、シートを波形状にさせる部材に妨げられることなく挿入できる装置を提供する。【解決手段】当該装置は、記録メディアを支持可能であって当該装置へ挿入されるメディアトレイ110と、記録用紙12またはメディアトレイ110を挟持して搬送する搬送ローラ対59と、記録用紙12または記録メディアへ向けてノズル39からインク滴を吐出する記録部24と、左右方向9に間隔を空けて複数配置されており、上方から記録用紙12と当接して当該記録用紙12に左右方向9に連続した波形状を付与する当接部材41と、を備える。メディアトレイ110には、挿入向きの下流端から上流側へ向けて斜め上向きに傾斜しており、当接部材41の当接部78と当接して当該当接部78を上方へ移動させる第1傾斜面114が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、記録ヘッドに設けられたノズルからインク滴を吐出することによってシートに画像を記録するインクジェット記録装置、及び当該インクジェット記録装置に挿入可能であり、被記録媒体を支持可能なメディアトレイに関する。
インクジェット記録装置では、コックリングと呼ばれる不具合が生じることがある。コックリングとは、インク滴が浸透したシートが変形する現象をいい、この変形により、シートが湾曲することが知られている。シートにコックリングが生じると、画像記録の途中においてシートと記録ヘッドとの間隔が変化する。これにより、変形したシートが記録ヘッドに当接したり、シート詰まりが発生したりするおそれがある。
このような問題を解決するためのインクジェット記録装置の一例として、特許文献1には、リブと弾性部材とを複数備えた記録装置が開示されている。当該記録装置において、リブは、シートを支持するプラテンに形成されておりシートの搬送向きに延びている。また、弾性部材は、プラテンにおけるインク滴の着弾領域よりも上流側で且つシートの記録面側に搬送向きと交差する幅方向においてリブの間に入り込むように配置され、シートをリブの上端よりも下方に押さえるように弾性変形する。以上より、シートは、幅方向において波形状となり、その結果、シートは湾曲し難くなる。
また、インクジェット記録装置において、シートの他、CDやDVDなどに画像を記録するものも存在する。CDやDVDなどに画像記録が行われる際、CDやDVDなどは専用のメディアトレイに載置される。メディアトレイはインクジェット記録装置に設けられた挿入口から挿入され、インクジェット記録装置内を搬送される。
特開平11−138923号公報
しかしながら、特許文献1に開示された記録装置のようなシートを波形状にする構成の場合、挿入口から挿入されたメディアトレイが弾性部材と接触することによって、メディアトレイを画像記録のために必要な位置まで挿入できなくなってしまうおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、被記録媒体を支持可能なメディアトレイを、シートを波形状にさせるための部材に妨げられることなく挿入することができる手段を提供することにある。
(1) 本発明に係るインクジェット記録装置は、被記録媒体を支持可能なメディアトレイと、第1ローラ及び当該第1ローラを有し、上記第1ローラと上記第2ローラとが当接しておりシートを挟持可能な第1状態、及び上記第1ローラと上記第2ローラとが離間しており上記メディアトレイを挟持可能な第2状態に状態変化可能なローラ対と、上記ローラ対よりもシートの搬送向きの下流側に配置されており、シートまたは上記メディアトレイに支持された被記録媒体へ向けてノズルからインク滴を吐出する記録部と、上記ローラ対よりも上記搬送向きの下流側に配置され、且つ、上記搬送向きと交差する幅方向に間隔を空けて複数配置されており、下方からシートと当接する複数の下側当接部と、上記搬送向きにおいて上記ローラ対及び上記ノズルの間に配置され、且つ上記幅方向において上記複数の下側当接部の間の少なくとも1つに配置されており、下端が上記下側当接部の上端よりも下方に位置し、上方からシートと当接する上側当接部と、を備える。上記メディアトレイには、上記メディアトレイの挿入向きの下流端から上記挿入向きの上流側へ向けて斜め上向きに傾斜しており、上記上側当接部と当接して上記上側当接部を上方へ移動させる傾斜部が設けられている。
本構成によれば、被記録媒体に画像記録するためにメディアトレイをインクジェット記録装置へ挿入させる際、その挿入過程において、メディアトレイの傾斜部が上側当接部と当接する。これにより、上側当接部は、当該傾斜部に対して相対的に摺動する。その結果、上側当接部は、傾斜部に沿って上方へ案内され、メディアトレイよりも上方へ移動する。以上より、メディアトレイの挿入が上側当接部に引っかかることによって妨げられる可能性を低くすることができる。
(2) 上記上側当接部は、上記傾斜部と当接することにより、上方へ撓むものである。
本構成によれば、上側当接部自体を移動させるための機構が不要である。
(3) 上記傾斜部は、上記上側当接部に対応して配置されている。
本構成によれば、傾斜部を必要な箇所にのみ設けることができる。換言すると、傾斜部を不要な箇所に設ける必要はない。
(4) 上記上側当接部は、上記幅方向において上記複数の下側当接部の間のそれぞれに配置されていてもよい。
(5) 上記ローラ対は、上記第1ローラ及び上記第2ローラのうち下側のローラが下方に移動することによって上記第1状態から上記第2状態に状態変化するものである。上記上側当接部の下端は、上記第1状態における上記ローラ対によるシートの挟持位置よりも下方、且つ上記第2状態における上記下側のローラよりも上方に位置している。
本構成によれば、被記録媒体に画像記録させるためにメディアトレイをインクジェット記録装置へ挿入させる際、その挿入過程において、メディアトレイの傾斜部が上側当接部の下端と当接する。これにより、当該下端は、当該傾斜部に対して相対的に摺動する。その結果、当該下端が傾斜部に沿って上方へ案内され、メディアトレイよりも上方へ移動する。以上より、メディアトレイの挿入が上側当接部に引っかかることによって妨げられる可能性を低くすることができる。つまり、本構成では、メディアトレイの傾斜部を上側当接部の下端に直接当接させて、当該下端をメディアトレイの上方へ案内することができる。
(6) 上記第2ローラは、上記第1ローラの下方に上記第1ローラと対向して配置され、上記幅方向に間隔を空けて複数配置され、上記第1ローラ側へ弾性部材によって付勢され、且つ上記第1ローラと接離する方向に沿って移動可能である。本発明に係るインクジェット記録装置は、複数の上記第2ローラのうちの一部を、上記第1ローラから離間する向きに、上記メディアトレイの厚みよりも小さい第1距離移動させ、複数の上記第2ローラのうちの当該一部以外を、上記第1ローラから離間する向きに、上記メディアトレイの厚みよりも大きい第2距離移動させることによって、上記ローラ対を上記第1状態から上記第2状態へ状態変化させる移動機構を更に備える。上記メディアトレイの上記挿入向きの下流端部は、上記幅方向において、上記傾斜部が形成された第1範囲と、上記傾斜部が形成されておらず且つ下流端の高さが上記傾斜部の上記挿入向きの下流端よりも上方に位置する第2範囲とで構成されている。上記第1範囲のうち上記第1距離移動する上記第2ローラと当接する第3範囲は、上記第2範囲よりも上記挿入向きの上流側に位置している。上記第1距離移動する上記第2ローラは、上記幅方向において、上記第3範囲及び上記第2範囲の双方を含む範囲に亘って配置されている。
本構成において、メディアトレイの挿入向きの下流端は、インクジェット記録装置への挿入過程において、第1距離移動する第2ローラと当接する。これにより、当該第2ローラはメディアトレイに押されることによって第1ローラから離間する側へ移動する。その結果、当該第2ローラは第1ローラと協働してメディアトレイを挟持することができる。しかし、仮に、傾斜部が第1距離移動する第2ローラと当接する場合、その当接位置が下方にずれてしまう。なぜなら、傾斜部はメディアトレイの挿入向きの下流端において挿入向きの上流側よりも下方に位置するからである。その結果、当該第2ローラが第1ローラから離間する側へ移動できず、ローラ対がメディアトレイを挟持することができないおそれがある。
そこで、本構成では、メディアトレイの挿入向きの下流端部は、幅方向において、傾斜部が形成された第1範囲と、傾斜部が形成されておらず且つ下流端の高さが傾斜部の上記挿入向きの下流端よりも上方に位置する第2範囲とで構成されている。また、第1範囲の一部であって第1距離移動する上記第2ローラと当接する第3範囲は、第2範囲よりも挿入向きの上流側に位置している。第1距離移動する第2ローラは、幅方向において、第3範囲及び第2範囲の双方を含む範囲に亘って配置されている。
これにより、第1距離移動する第2ローラは、最初に、メディアトレイの挿入向きの下流端部における第2範囲、つまり傾斜部が形成されておらず且つ下流端の高さが傾斜部の上記挿入向きの下流端よりも上方に位置する範囲と当接する。その結果、第1距離移動する第2ローラは、メディアトレイの挿入向きの下流端における第2範囲に押されることによって、第1ローラから離間する側に移動する。そして、その後、第1距離移動する第2ローラは、メディアトレイの挿入向きの下流端における第3範囲、つまり傾斜部と当接する。このとき、第2ローラは既に第1ローラから離間する側に移動している。そのため、上述したような事態、つまり第2ローラが第1ローラから離間することができない事態が発生する可能性を低くすることができる。
(7) 上記メディアトレイの上記第2範囲の下面は、上記メディアトレイの上記挿入向きの下流端から上記挿入向きの上流側へ向けて斜め下向きに傾斜している。
本構成によれば、第1距離移動する第2ローラが第2範囲と当接した際に、第2ローラは、第2範囲の下面に案内されることによって下方へ円滑に移動可能である。
(8) 上記移動機構は、複数の上記第2ローラのうち上記メディアトレイの被記録媒体を支持する支持領域の上記幅方向の両側に対応する上記第2ローラを上記第1距離移動させ、複数の上記第2ローラのうち上記メディアトレイの上記支持領域に対応する上記第2ローラを上記第2距離移動させる。
本構成によれば、メディアトレイは、支持領域の幅方向の両側においてのみローラ対によって挟持される。これにより、メディアトレイにおける支持領域の下面がローラによって押圧されて、メディアトレイが反った方向に沿って動いてしまうことを防止できる。その結果、支持領域において支持された被記録媒体が第1ローラに接触して、当該被記録媒体に傷がつくことを防止できる。
(9) 上記メディアトレイは、上記記録部よりも上記搬送向きの下流側から、上記搬送向きと逆向きに挿入されてもよい。
(10) 本発明に係るインクジェット記録装置は、上記ローラ対よりも上記搬送向きの上流側に設けられており、上記ローラ対へ給送されるシートを支持する給送トレイを更に備えていてもよい。
(11) 上記上側当接部は、上記搬送向きの上流側から下流側に向かって傾斜している。
本構成によれば、上側当接部は、給送トレイから給送されて搬送向きに搬送されるシートを、容易に下方へ導くことができる。
(12) 本発明は、板状のメディアトレイ本体部と、上記メディアトレイ本体部の上面に設けられており、インクジェット記録装置によって画像が記録される被記録媒体を支持可能な支持部と、を有し上記インクジェット記録装置に挿入されるメディトレイであって、上記インクジェット記録装置が、シートまたは上記メディアトレイを挟持して搬送するローラ対と、上記ローラ対よりもシートの搬送向きの下流側に配置されており、シート及び上記メディアトレイに支持された被記録媒体へ向けてノズルからインク滴を吐出する記録部と、上記ローラ対よりも上記搬送向きの下流側に配置され、且つ、上記搬送向きと交差する幅方向に間隔を空けて複数配置されており、下方からシートと当接する複数の下側当接部と、上記搬送向きにおいて上記ローラ対及び上記ノズルの間に配置され、且つ上記幅方向において上記複数の下側当接部の間の少なくとも1つに配置されており、下端が上記下側当接部の上端よりも下方に位置し、上方からシートと当接する上側当接部と、を有するものであり、上記メディアトレイ本体部の上面に設けられており、当該メディアトレイの挿入向きの下流端から上記挿入向きの上流側へ向けて斜め上向きに傾斜しており、上記上側当接部と当接して上記上側当接部を上方へ移動させる傾斜部を備えるメディアトレイとして捉えることもできる。
本発明によれば、被記録媒体を支持可能なメディアトレイを、シートを波形状にさせるための上側当接部に妨げられることなくインクジェット記録装置に挿入することができる。
図1は、本発明の実施形態の一例である複合機10の斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、レバー部90の案内部95周辺を模式的に示す縦断面図であり、(A)にはレバー部90が第1位置の状態が示されており、(B)にはレバー部90が第2位置の状態が示されている。 図4は、移動機構50周辺を示す斜視図である。 図5は、搬送ローラ対59及びレバー部90の案内部95を模式的に示す断面図であり、(A)にはピンチローラ61A、61Bが搬送ローラ60と当接している状態が示されており、(B)にはピンチローラ61Bが搬送ローラ60から離間している状態が示されており、(C)にはピンチローラ61A、61Bが搬送ローラ60から離間している状態が示されている。 図6は、レバー部90を模式的に示す平面図である。 図7は、メディアトレイ110を上側から見た斜視図である。 図8は、メディアトレイ110を下側から見た斜視図である。 図9は、直線部34を搬送されるメディアトレイ110の下流端部118と当接部材41との周辺を示す平面図であり、(A)には下流端部118が当接部材41に到達していない状態が示されており、(B)には第4範囲104に形成された第1傾斜面114が当接部78と当接した状態が示されており、(C)には第3範囲103に形成された第1傾斜面114が当接部78と当接した状態が示されている。 図10は、直線部34を搬送されるメディアトレイ110の下流端部118と当接部材41との周辺を示す平面図であり、(A)には第3範囲103がピンチローラ61と当接した状態が示されており、(B)にはメディアトレイ110が搬送ローラ対59に挟持された状態が示されている。 図11は、変形例10における直線部34を搬送されるメディアトレイ110の下流端部118と当接部材41との周辺を模式的に示す図であり、(A)には第3傾斜面123が突部76と当接した状態の平面図が示されており、(B)には第3傾斜面123が突部76と当接した状態の断面図が示されており、(C)には第1傾斜面114が当接部78と当接した状態の平面図が示されており、(D)には第1傾斜面114が当接部78と当接した状態の断面図が示されており、(E)には当接部材41がメディアトレイ110に乗り上げた状態の平面図が示されており、(F)には当接部材41がメディアトレイ110に乗り上げた状態の断面図が示されている。 図12は、直線部34を搬送されるメディアトレイ110の下流端部118と当接部材41との周辺を示す図であり、(A)には図9(B)のA−A断面が模式的に示されており、(B)には図9(B)のB−B断面が模式的に示されており、(C)には図9(C)のC−C断面が模式的に示されており、(D)には図9(C)のD−D断面が模式的に示されており、(E)には図10(A)のE−E断面が模式的に示されており、(F)には図10(A)のF−F断面が模式的に示されている。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構造]
図1に示されるように、複合機10(本発明のインクジェット記録装置の一例)は、薄型の直方体に概ね形成されており、下部にプリンタ部11が設けられている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。複合機10は、プリント機能として、インクジェット方式で記録用紙12(図2参照)の片面に画像を記録する機能を有している。なお、複合機10は、記録用紙12の両面に画像を記録する機能を有していてもよい。また、複合機10は、後述するメディアトレイ110(図2、図7、及び図8参照)に支持されたCD−ROMやDVD−ROMなどの記録メディア(本発明の被記録媒体の一例)の盤面上に画像を記録する機能を有する。この機能については後述される。
[給送トレイ20]
図1に示されるように、プリンタ部11は、前面75に開口13が形成された筐体14を有している。筐体14の正面には、開口13を通じて後方へ凹んだ凹部80が形成されている。給送トレイ20が、前後方向8に移動することによって、凹部80へ挿入可能であり凹部80から脱抜可能である。給送トレイ20は、上側が開放された箱形状の部材である。図2に示されるように、給送トレイ20の底板22には、記録用紙12が支持される。給送トレイ20の前側且つ上側には、排出トレイ21が支持されている。排出トレイ21は、給送トレイ20と一体に前後方向8に移動する。排出トレイ21の上面には、後述する記録部24によって画像を記録された記録用紙12が排出される。
[給送部16]
図2に示されるように、給送部16は、凹部80に挿入された状態の給送トレイ20の底板22の上方に設けられている。給送部16は、給送ローラ25、給送アーム26、及び駆動伝達機構27を備えている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部で軸支されている。給送アーム26は、基端部に設けられた支軸28を中心として、矢印29の方向に回動可能である。これにより、給送ローラ25は、給送トレイ20の底板22または当該給送トレイ20に支持された記録用紙12に対して、当接及び離間が可能である。
給送ローラ25は、複数のギヤが噛合されてなる駆動伝達機構27によって、搬送用モータ(不図示)の駆動力が伝達されて回転する。これにより、給送トレイ20の底板22に載置された記録用紙12のうち、給送ローラ25と当接している最も上側の記録用紙12が、後述する搬送路65へ給送される。なお、給送ローラ25は、搬送用モータとは別に設けられたモータから駆動力を付与されて回転してもよい。
[搬送路65]
図2に示されるように、筐体14内部において、給送トレイ20の後端部から搬送路65が延出されている。搬送路65は、湾曲部33と直線部34とを備える。湾曲部33は、給送トレイ20の後端部から上方へ向かって湾曲しつつ延びている。直線部34は、前後方向8に延びている。
湾曲部33は、所定間隔を隔てて互いに対向する外側ガイド部材18と内側ガイド部材19とによって形成されている。直線部34は、記録部24が配置されている位置において、所定間隔を隔てて互いに対向する記録部24とプラテン42とによって形成されており、記録部24より後方において、上側ガイド部材17と外側ガイド部材18とによって形成されている。
給送トレイ20に支持された記録用紙12は、給送ローラ25によって湾曲部33へ給送され、湾曲部33から直線部34に亘って図2に一点鎖線の矢印で示される搬送向き15に沿って搬送される。メディアトレイ110は、開口13から直線部34へ挿入され、直線部34に沿って前後方向8に搬送される。
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、直線部34の上側に設けられている。記録部24の下側且つ記録部24と対向する位置には、プラテン42が設けられている。
プラテン42は、前後方向8及び左右方向9の長さが上下方向7の長さよりも長い平板形状の部材である。図6に示されるように、プラテン42は、その上面に、搬送向き15と直交する左右方向9(本発明の幅方向の一例)に間隔を空けて複数配置され且つ前後方向8に延設されたリブ120(本発明の下側当接部の一例)を備える。複数のリブ120は、直線部34を搬送される記録用紙12と下方から当接する。つまり、複数のリブ120は、記録用紙12を支持する。なお、プラテン42は、平板形状でなくてもよい。また、複数のリブ120が間隔を空けて並ぶ方向は、搬送向き15と直交する左右方向9に限らず、搬送向き15と交差する方向であればよい。
図2に示されるように、記録部24は、キャリッジ40と記録ヘッド38とを備えている。キャリッジ40は、前後方向8に間隔を空けて配置された2つのガイドレール56、57によって左右方向9へ往復移動可能に支持されている。記録ヘッド38は、キャリッジ40に搭載されている。記録ヘッド38には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド38の下面には、ノズル39が形成されている。キャリッジ40が左右方向9に移動しているときに、記録ヘッド38は、ノズル39からインク滴をプラテン42に向けて吐出する。これにより、搬送向き15に搬送されてプラテン42に支持された記録用紙12またはメディアトレイ110に支持された記録メディアに画像が記録される。
[搬送ローラ対59及び排出ローラ対44]
図2に示されるように、直線部34における記録部24及びプラテン42よりも搬送向き15の上流側であって、給送トレイ20よりも搬送向き15の下流側には、搬送ローラ対59(本発明のローラ対の一例)が配置されている。直線部34における記録部24よりも搬送向き15の下流側には、排出ローラ対44が配置されている。
図2及び図4に示されるように、搬送ローラ対59は、直線部34の上側に配置された搬送ローラ60(本発明の第1ローラの一例)と、直線部34の下側に搬送ローラ60と対向して配置されたピンチローラ61(本発明の第2ローラの一例)とを備えている。搬送ローラ60は、左右方向9に延びた円柱状の部材である。ピンチローラ61は、左右方向9に間隔を空けて複数設けられている。各ピンチローラ61は、後述する移動機構50を構成する部材の一つであって各ピンチローラ61に対応して設けられた支持部材55によって回転可能に支持されている。各支持部材55は、弾性部材66によって搬送ローラ60側に付勢されている。これにより、各ピンチローラ61は、弾性部材66に搬送ローラ60側へ付勢されることによって搬送ローラ60を押圧している。なお、本実施形態では、ピンチローラ61は2個で1組となったものが4個、つまり8個設けられているが、ピンチローラ61の数は8個に限らない。
図2に示されるように、排出ローラ対44は、直線部34の下側に配置された排出ローラ62と、直線部34の上側に排出ローラ62と対向して配置された拍車63とを備えている。図4に示されるように、排出ローラ62は、左右方向9に延びた軸64と、左右方向9に間隔を空けて軸64に取り付けられたローラ部58とを備えている。拍車63は、左右方向9に間隔を空けて複数設けられている。各拍車63は、ローラ部58と対向する位置に設けられている。排出ローラ62は、弾性部材によって拍車63側へ付勢されている。
搬送ローラ対59及び排出ローラ対44は、後述するように記録用紙12またはメディアトレイ110を挟持可能である。また、搬送ローラ60及び排出ローラ62は、搬送用モータ(不図示)から正転の駆動力が伝達されて正転し、逆転の駆動力が伝達されて逆転する。
搬送ローラ対59に記録用紙12またはメディアトレイ110が挟持されている状態において、搬送ローラ60が正転すると、当該記録用紙12またはメディアトレイ110は、搬送ローラ対59によって直線部34を、搬送向き15、つまり前向きに搬送され、搬送ローラ60が逆転すると、当該記録用紙12またはメディアトレイ110は、搬送ローラ対59によって直線部34を、搬送向き15と逆向き、つまり後向きに搬送される。
また、排出ローラ対44に記録用紙12またはメディアトレイ110が挟持されている状態において、排出ローラ62が正転すると、当該記録用紙12またはメディアトレイ110は、排出ローラ対44によって直線部34を、搬送向き15、つまり前向きに搬送されて排出トレイ21に排出され、排出ローラ62が逆転すると、当該記録用紙12またはメディアトレイ110は、排出ローラ対44によって直線部34を、搬送向き15と逆向き、つまり後向きに搬送される。
[搬送ローラ対59、排出ローラ対44、及びプラテン42の状態変化]
図4及び図5に示されるように、プリンタ部11には、移動機構50が設けられている。移動機構50は、上述した支持部材55と、支持部材55の左右両端部から下方へ突出しており孔53が形成された凸部52と、左右方向9に延びており孔53に挿通されたシャフト54と、後述するレバー部90とを備えている。シャフト54の左右両端部は、レバー部90に設けられた開口91(図3参照)に挿通されている。
凸部52は、複数のピンチローラ61のうち左右両端側に設けられたピンチローラ61Aの軸51Aに設けられた凸部52Aと、左右方向9における中央側に設けられたピンチローラ61Bの軸51Bに設けられた凸部52Bとで構成されている。
ここで、ピンチローラ61Aは、左右方向9において、複合機10に挿入された状態のメディアトレイ110に設けられた支持領域111(図7参照)の両側、つまり支持領域111よりも右側及び左側に対応する位置に設けられている。一方、ピンチローラ61Bは、左右方向9において、複合機10に挿入された状態のメディアトレイ110に設けられた支持領域111に対応する位置に設けられている。
また、凸部52Aに設けられた孔53Aを構成する内周面の上端は、凸部52Bに設けられた孔53Bを構成する内周面の上端と同じ高さである。一方、孔53Aを構成する内周面の下端は、孔53Bを構成する内周面の下端よりも低い位置である。つまり、孔53Aは、孔53Bよりも大きい。
排出ローラ62の軸64の左右両端部は、レバー部90に設けられた開口92(図3参照)に挿通されている。
後述するように、搬送ローラ対59は、シャフト54が上下動することによって、ピンチローラ61が搬送ローラ60と当接しており記録用紙12を挟持可能な第1状態(図5(A)参照)、及びピンチローラ61が搬送ローラ60から離間しておりメディアトレイ110を挟持可能な第2状態(図5(C)参照)に状態変化する。また、排出ローラ対44は、排出ローラ62の軸64が上下動することによって、拍車63が排出ローラ62と当接しており記録用紙12を挟持可能な第1状態(図2に実線で示される状態)、及び排出ローラ62が拍車63から離間しておりメディアトレイ110を挟持可能な第2状態(図2に破線で示される状態)に状態変化する。なお、後述するように、シャフト54及び軸64の上下動は、レバー部90が前後方向8に移動することによって実行される。
また、図3に示されるように、プラテン42の左右両側面には、外側に向けて突出した突起43が設けられている。突起43は、レバー部90に設けられた開口130に挿通されている。後述するように、プラテン42は、突起43が上下動することによって、記録部24との間に間隔D1を有した第1状態(図3(A)参照)、及び記録部24との間に間隔D1よりも大きな間隔D2を有した第2状態(図3(B)参照)に状態変化する。
記録用紙12が直線部34を搬送される際、プラテン42は第1状態に状態変化されて記録用紙12を支持する。一方、メディアトレイ110が直線部34を搬送される際、プラテン42は第2状態に状態変化される。これにより、プラテン42は、搬送されるメディアトレイ110よりも下方に位置する。その結果、搬送されるメディアトレイ110は、プラテン42と接触しない。
以上より、搬送ローラ対59、排出ローラ対44、及びプラテン42は、記録用紙12に画像記録される際に第1状態に状態変化され、メディアトレイ110に支持された記録メディアに画像記録される際に第2状態に状態変化される。この状態変化は、ユーザが後述するレバー部90を移動させることによって行われる。
[レバー部90]
図3に示されるように、プリンタ部11には、レバー部90が前後方向8に移動可能に配置されている。レバー部90は、図3(A)に示される位置である第1位置と、第1位置よりも前側の位置であって図3(B)に示される位置である第2位置との間で移動可能である。
図6に示されるように、レバー部90は、ユーザによって把持される把持部93と、把持部93の左右両端部から後方へ延びており把持部93及び後述する案内部95を連結する一対の接続部94と、接続部94の後端部から後方へ延びた一対の案内部95とを備えている。
図1に示されるように、把持部93は、凹部80における開口13近傍であって、開口13の上端近傍に配置されている。図6に示されるように、把持部93は、左右方向9に延びた部材である。把持部93の左右方向9の中央部には、開口96が設けられている。ユーザは、開口96に指を入れることによって把持部93を把持することができる。
接続部94は前後方向8に長い平板形状の部材である。一対の接続部94の一方は、凹部80の右端近傍且つ上端近傍を前後方向8に延びている。一対の接続部94の他方は、凹部80の左端近傍且つ上端近傍を前後方向8に延びている。接続部94は、プリンタ部11の筐体14の内側面81(図1参照)によって、前後方向8に移動可能に支持されている。
図3及び図6に示されるように、案内部95は、前後方向8において排出ローラ対44から搬送ローラ対59の後方まで延びている。また、案内部95は、搬送路65の右端よりも右側及び搬送路65の左端よりも左側に、一対に配置されている。案内部95は、プリンタ部11のフレーム82(図9及び図10参照)に支持されている。
図3に示されるように、案内部95には、開口91、92と、2つの開口130が設けられている。開口91は、前側が後側よりも高位置である傾斜面97と、傾斜面97の前端と繋がっており前後方向8に延びた水平面98Aと、傾斜面97の後端と繋がっており前後方向8に延びた水平面98Bとを備えている。
また、開口92は、前側が後側よりも高位置である傾斜面99と、傾斜面99の前端と繋がっており前後方向8に延びた水平面100Aと、傾斜面99の後端と繋がっており前後方向8に延びた水平面100Bとを備えている。
また、開口130は、前側が後側よりも高位置である傾斜面131と、傾斜面131の前端と繋がっており前後方向8に延びた水平面132Aと、傾斜面131の後端と繋がっており前後方向8に延びた水平面132Bとを備えている。
以下、レバー部90の移動に伴う搬送ローラ対59の状態変化について説明する。図3(A)及び図5(A)に示されるように、レバー部90が第1位置に位置しているとき、シャフト54は、開口91における水平面98Aの下方に位置している。このとき、ピンチローラ61は、弾性部材66(図4参照)の付勢力によって搬送ローラ60に圧接されている。つまり、搬送ローラ対59は第1状態である。
ユーザが、把持部93を把持して、レバー部90を前向きに引っ張ると、レバー部90は、第1位置から前方に移動する。これにより、シャフト54は傾斜面97と当接する。レバー部90が更に前方に移動すると、シャフト54は、傾斜面97に対して摺動しながら相対移動する。これにより、シャフト54は、傾斜面97に案内されて下方に移動する。
すると、シャフト54は、凸部52Bの孔53Bを構成する内周面の下端と当接し、当該下端を押す。これにより、凸部52Bと一体形成された支持部材55、及び当該支持部材55に支持されたピンチローラ61Bは、下方に移動する。その結果、ピンチローラ61Bは、搬送ローラ60から離間する。一方、この時点では、凸部52Aと一体形成された支持部材55、及び当該支持部材55に支持されたピンチローラ61Aは、移動しない。
ピンチローラ61Bが搬送ローラ60から離間した状態で、レバー部90が更に前方に移動すると、シャフト54は更に下方に移動する。そして、図5(B)に示されるように、シャフト54は、凸部52Aの孔53Aを構成する内周面の下端と当接し、当該下端を押す。これにより、凸部52Aと一体形成された支持部材55、及び当該支持部材55に支持されたピンチローラ61Aは、下方に移動する。その結果、図5(C)に示されるように、ピンチローラ61Aは、搬送ローラ60から離間する。つまり、搬送ローラ対59は第2状態となる。
その後、レバー部90が更に前方に移動すると、図3(B)に示されるように、シャフト54は、弾性部材66の付勢力によって水平面98Bと圧接した状態となる。このとき、レバー部90は第2位置に到達している。すなわち、レバー部90が第2位置のとき、搬送ローラ対59は第2状態である。
図5(C)では、ピンチローラ61Bと搬送ローラ60との距離D3(本発明の第2距離の一例)は、ピンチローラ61Aと搬送ローラ60との距離D4(本発明の第1距離の一例)よりも大きい。これは、ピンチローラ61Bがピンチローラ61Aよりも先に下方への移動を開始したからである。つまり、移動機構50は、複数のピンチローラ61の一部であるピンチローラ61Aを、搬送ローラ60から離間する向きである下方に距離D4移動させ、複数のピンチローラ61のうちのピンチローラ61A以外のピンチローラ61Bを、下方に距離D3移動させることによって、搬送ローラ対59を第1状態から第2状態へ状態変化させる。
ここで、距離D3は、メディアトレイ110の厚み(複合機10に挿入された状態における上下方向7の長さ)よりも大きい。一方、距離D4は、メディアトレイ110の厚みよりも小さい。これにより、複合機10に挿入されたメディアトレイ110は、搬送ローラ60とピンチローラ61Aとによって挟持されるが、搬送ローラ60とピンチローラ61Bとによって挟持されない。
以下、レバー部90の移動に伴う排出ローラ対44の状態変化について説明する。図3(A)に示されるように、レバー部90が第1位置に位置しているとき、排出ローラ62の軸64は、開口92における水平面100Aの下方に位置している。このとき、排出ローラ62は、弾性部材(不図示)の付勢力によって拍車63に圧接されている。つまり、排出ローラ対44は第1状態である。
ユーザが、把持部93を把持して、レバー部90を前向きに引っ張ると、レバー部90は、第1位置から前方に移動する。これにより、軸64は傾斜面99と当接する。レバー部90が更に前方に移動すると、軸64は、傾斜面99に対して摺動しながら相対移動する。これにより、軸64は、下方に移動する。つまり、排出ローラ62は、下方に移動する。その結果、排出ローラ62は、傾斜面99に案内されて下方に移動し、拍車63から離間する。つまり、排出ローラ対44は第2状態となる。
その後、レバー部90が更に前方に移動すると、図3(B)に示されるように、軸64は、弾性部材の付勢力によって水平面100Bと圧接した状態となる。このとき、レバー部90は第2位置に到達している。すなわち、レバー部90が第2位置のとき、排出ローラ対44は第2状態である。
以下、レバー部90の移動に伴うプラテン42の状態変化について説明する。図3(A)に示されるように、レバー部90が第1位置に位置しているとき、プラテン42の突起43は、開口130における水平面132Aの下方に位置している。このとき、プラテン42は、第1状態である。
ユーザが、把持部93を把持して、レバー部90を前向きに引っ張ると、レバー部90は、第1位置から前方に移動する。これにより、突起43は傾斜面131と当接する。レバー部90が更に前方に移動すると、突起43は、傾斜面131に対して摺動しながら相対移動する。これにより、突起43は、下方に移動する。つまり、プラテン42は、下方に移動し第2状態となる。
その後、レバー部90が更に前方に移動すると、図3(B)に示されるように、突起43は、弾性部材の付勢力によって水平面132Bと圧接した状態となる。このとき、レバー部90は第2位置に到達している。すなわち、レバー部90が第2位置のとき、プラテン42は第2状態である。
レバー部90が第2位置から第1位置に移動するとき、上述と逆の動作が実行される。つまり、シャフト54が水平面98Bから離間して傾斜面97に対して摺動することによって、ピンチローラ61が上方へ移動して搬送ローラ60と当接する。また、軸64が水平面100Bから離間して傾斜面99に対して摺動することによって、排出ローラ62が上方へ移動して拍車63と当接する。また、突起43が水平面132Bから離間して傾斜面131に対して摺動することによって、プラテン42が上方へ移動する。
以上より、レバー部90は、搬送ローラ対59、排出ローラ対44、及びプラテン42を第1状態とする第1位置、並びに搬送ローラ対59、排出ローラ対44、及びプラテン42を第2状態とする第2位置の間で移動可能である。
[当接部材41]
図2に示されるように、直線部34におけるノズル39よりも上流側には、当接部材41が配置されている。図6に示されるように、当接部材41は、左右方向9において、プラテン42に形成された複数のリブ120の間のそれぞれに配置されている。当接部材41は、7個設けられているが、7個以外の個数でもよい。
図2に示されるように、当接部材41の基端部77は、ガイドレール56に取り付けられている。一方、当接部材41の当接部78(本発明の上側当接部の一例)は、搬送向き15におけるノズル39及び搬送ローラ対59の間に配置されている。当接部78は、搬送向き15の上流側から下流側に向かって、つまり基端部77側から先端に向かって傾斜している。当接部78の先端79は、リブ120の上端よりも下方に位置している。また、先端79は、第1状態における搬送ローラ対59による記録用紙12の挟持位置P1(図3(A)参照)よりも下方、且つ第2状態におけるピンチローラ61A(図3(B)参照)よりも上方に位置している。
先端79は、直線部34を搬送される記録用紙12と上方から当接する。これにより、記録用紙12は、上方から当接する先端79と下方から当接するリブ120とによって、左右方向9に連続する波形状にされる。
[メディアトレイ110]
上述したように、複合機10は、記録メディアの盤面上に画像を記録する機能を有する。記録メディアに画像が記録される場合、記録メディアは、メディアトレイ110に支持される。図2に示されるように、メディアトレイ110は、開口13から矢印73の向きである後向き(本発明の挿入向きの一例)に複合機10の内部における搬送路65の直線部34へ挿入される。つまり、メディアトレイ110は、記録部24よりも搬送向き15の下流側から搬送向き15と逆向きに挿入される。直線部34へ挿入されたメディアトレイ110は、第2状態の搬送ローラ対59及び排出ローラ対44に挟持されて、直線部34を前後方向8に搬送される。記録部24は、記録用紙12の場合と同様にして、直下を通過するメディアトレイ110に載置された記録メディアにインク滴を吐出する。これにより、記録メディアに画像が記録される。
図7及び図8に示されるように、メディアトレイ110は、薄板形状の樹脂板であるメディアトレイ本体部112と、メディアトレイ本体部112の一方の面(メディアトレイ110が複合機10に挿入された状態における上面116)に設けられた支持部113と、当該一方の面に設けられた第1傾斜面114(本発明の傾斜部の一例)と、メディアトレイ本体部112において一方の面の裏側である他方の面(メディアトレイ110が複合機10に挿入された状態における下面117)に設けられた第2傾斜面115とを備えている。
支持部113は、円形状の凹みである。当該凹みに記録メディアが支持される。当該凹みの大きさ及び形状は、載置される記録メディアと略同一である。この当該凹みの底面の領域が上述した支持領域111である。
第1傾斜面114は、図7に示されるように、上面116における矢印73の向きの下流端部118に設けられている。第1傾斜面114は、矢印73の向きの下流端から矢印73とは逆向きへ斜め上向きに傾斜した面である。第1傾斜面114は、当接部材41の当接部78に対応して配置されている。換言すると、第1傾斜面114は、左右方向9において、当接部材41の当接部78に対応する位置に設けられている。
メディアトレイ本体部112の矢印73の向きの下流端部118は、左右方向9において、第1範囲101と第2範囲102とで構成されている。第1範囲101は、第1傾斜面114が形成された範囲である。第2範囲102は、第1傾斜面114が形成されていない範囲である。第2範囲102の矢印73の向きの下流端の高さは、第1範囲101の矢印73の向きの下流端よりも高い。
第1範囲101は、距離D4移動するピンチローラ61Aと当接する第3範囲103、及びピンチローラ61と当接しない第4範囲104よりなる。
メディアトレイ本体部112の矢印73の向きの下流端部118は、その左右方向9の両端部が中央部よりも下がった位置となるように構成されている。つまり、第3範囲103は、第2範囲102よりも矢印73の向きの上流側に位置している。
複数のピンチローラ61のうち左右両端側に設けられたピンチローラ61Aのうち、右側のピンチローラ61Aは、その右側部分が複合機10に挿入されたメディアトレイ110の第3範囲103と左右方向9において重複する位置であり、その左側部分が複合機10に挿入されたメディアトレイ110の第2範囲102と左右方向9において重複する位置である。また、複数のピンチローラ61のうち左右両端側に設けられたピンチローラ61Aのうち、左側のピンチローラ61Aは、その左側部分が複合機10に挿入されたメディアトレイ110の第3範囲103と左右方向9において重複する位置であり、その右側部分が複合機10に挿入されたメディアトレイ110の第2範囲102と左右方向9において重複する位置である。つまり、ピンチローラ61Aは、左右方向9において、第3範囲103及び第2範囲102の双方を含む範囲に亘って配置されている。
第2傾斜面115は、図8に示されるように、矢印73の向きの下流端部118の下面117に設けられている。第2傾斜面115は、矢印73の向きの下流端から矢印73とは逆向きへ斜め下向きに傾斜した面である。第2傾斜面115は、左右方向9において、第2範囲102に配置されている。
[メディアトレイ110の動作]
以下、複合機10にメディアトレイ110が挿入され、メディアトレイ110に載置された記録メディアに画像が記録される手順が説明される。ユーザの操作によってレバー部90が第1位置から第2位置へ移動すると、搬送ローラ対59、排出ローラ対44、及びプラテン42が第1状態から第2状態へ状態変化する。つまり、ピンチローラ61、排出ローラ62、及びプラテン42は、図2に実線で示される位置から破線で示される位置へ移動する。これにより、搬送ローラ対59及び排出ローラ対44は、メディアトレイ110を挟持して直線部34に沿って搬送可能な状態となる。また、プラテン42は、下方へ移動する。つまり、プラテン42は、直線部34を搬送されるメディアトレイ110と接触しない位置へ退避する。
次に、ユーザは、記録メディアが載置されたメディアトレイ110を、下流端部118を先端として、開口13から凹部80を通じてプリンタ部11内部の直線部34へ向けて、後向きへ挿入する。この際、メディアトレイ110は、凹部80の内側面81に設けられたトレイガイド(不図示)に支持されつつ、少なくとも下流端部118が排出ローラ対44に挟持される位置まで挿入される。なお、メディアトレイ110は、更に奥まで、例えば下流端部118が搬送ローラ対59に挟持される位置まで挿入されてもよい。
次に、ユーザは、複合機10の正面上部に設けられた操作パネル133(図1参照)を操作して、画像を記録する機能を選択する。これにより、搬送用モータから搬送ローラ60及び排出ローラ62へ逆転の駆動力が伝達される。すると、メディアトレイ110は、排出ローラ対44によって、直線部34を後向きへ搬送されて、下流端部118が記録部24の直下を通過する(図9(A)参照)。
なお、以下の説明(図9、図10、及び図12を参照しての説明)では、左右方向9における複数の当接部材41のうちの当接部材41A、41Bに対応する位置での、メディアトレイ110、当接部材41A、41B、及び搬送ローラ対59の動作が説明されるが、左右方向9における複数の当接部材41のうちの当接部材41C、41Dに対応する位置)での、メディアトレイ110、当接部材41C、41D、及び搬送ローラ対59は、当接部材41A、41Bに対応する位置と同様に動作する。よって、当接部材41C、41Dに対応する位置についての説明は省略される。
図9(A)に示される状態において、メディアトレイ110の下流端部118が更に後向きに搬送されると、図9(B)及び図12(A)に示されるように、下流端部118の第4範囲104に形成された第1傾斜面114が、当接部材41Bの当接部78と当接する。これにより、当該当接部78は、後方へ搬送されるメディアトレイ110の第1傾斜面114に沿って相対移動する。その結果、当該当接部78は、上方へ撓む。つまり、当該当接部78は、第1傾斜面114によってメディアトレイ110の上側へ掬い上げられる(図12(C)参照)。なお、図9(B)に示される状態において、下流端部118の第3範囲103に形成された第1傾斜面114は、当接部材41Aの当接部78に到達していない(図12(B)参照)。
図9(B)及び図12(A)、(B)に示される状態において、メディアトレイ110の下流端部118が更に後向きに搬送されると、図9(C)及び図12(D)に示されるように、下面117における下流端部118の第2範囲102に形成された第2傾斜面115がピンチローラ61Aの上端部と当接する。第2傾斜面115は、ピンチローラ61Aの右側部分と当接する。これにより、ピンチローラ61Aは、第2傾斜面115に押されることによって、弾性部材66に抗って下方へ移動する。その結果、下流端部118は、搬送ローラ対59によって挟持される(図12(F)参照)。
なお、このとき、図12(C)、(E)に示されるように、ピンチローラ61Bは、下方へ、メディアトレイ110の厚みよりも大きい距離D3移動しているため、メディアトレイ110と当接しない。
また、図9(B)及び図12(A)、(B)に示される状態において、メディアトレイ110の下流端部118が更に後向きに搬送されると、図9(C)及び図12(D)に示されるように、下流端部118の第3範囲103に形成された第1傾斜面114が、当接部材41Aの当接部78と当接する。これにより、上述と同様にして、当該当接部78は、第1傾斜面114に沿って相対移動して、メディアトレイ110の上側へ掬い上げられる(図12(F)参照)。
図9(C)及び図12(C)、(D)に示される状態において、メディアトレイ110の下流端部118が更に後向きに搬送されると、図10(A)及び図12(F)に示されるように、下流端部118の第3範囲103の下面117が、ピンチローラ61Aの上端部と当接する。第3範囲103の下面117は、ピンチローラ61Aの左側部分と当接する。このとき、上述したようにピンチローラ61Aは既に弾性部材66に抗って下方へ移動している。そのため、下流端部118の第3範囲103の上面116がピンチローラ61Aと当接してしまうことによって、当該ピンチローラ61Aへの下方への移動が妨げられてしまう可能性は低い。
図10(A)に示される状態において、メディアトレイ110の下流端部118が更に後向きにへ搬送されると、メディアトレイ110は、図10(B)に示される状態を経て、記録メディアが記録部24よりも後方となる位置まで搬送される。なお、当該位置において、メディアトレイ110の下流端部118は、装置背面に設けられた開口134(図2参照)から突出している。
この状態において、搬送用モータから搬送ローラ60及び排出ローラ62へ伝達される駆動力が、逆転から正転へ切り換えられる。これにより、メディアトレイ110が前方に搬送され、メディアトレイ110に載置された記録メディアが記録部24の下方を通る。このとき、搬送される記録メディアに対して、記録ヘッド38からインク滴が吐出される。これにより、記録メディアの盤面上に画像が記録される。その後、メディアトレイ110は開口13から複合機10の外部に排出される。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、記録メディアに画像記録するためにメディアトレイ110を複合機10へ挿入させる際、その挿入過程において、メディアトレイ110の第1傾斜面114が当接部材41の当接部78と当接する。これにより、当接部材41の当接部78は、当該第1傾斜面114に対して相対的に摺動する。その結果、当接部材41の当接部78は、第1傾斜面114に沿って上方へ案内され、メディアトレイ110よりも上方へ移動する。以上より、メディアトレイ110の挿入が当接部材41に引っかかることによって妨げられる可能性を低くすることができる。つまり、本実施形態によれば、記録メディアを支持可能なメディアトレイ110を、記録用紙12を波形状にさせるための当接部材41に妨げられることなく複合機10に挿入することができる。
また、本実施形態によれば、当接部材41は、その当接部78が第1傾斜部115と当接することにより上方へ撓む。そのため、当接部材41自体を移動させるための機構が不要である。
また、本実施形態によれば、第1傾斜面114が当接部材41に対応して配置されているため、第1傾斜面114を必要な箇所にのみ設けることができる。換言すると、第1傾斜面114を不要な箇所に設ける必要はない。
また、メディアトレイ110の第1傾斜面114を当接部材41の当接部78に直接当接させて、当該当接部78をメディアトレイ110の上方へ案内することができる。
また、本実施形態によれば、メディアトレイ110の挿入向きの下流端部118は、複合機10への挿入過程において、距離D4移動するピンチローラ61Aと当接する。これにより、当該ピンチローラ61Aはメディアトレイ110に押されることによって下方へ移動する。その結果、当該ピンチローラ61Aは搬送ローラ60と協働してメディアトレイ110を挟持することができる。しかし、仮に、第1傾斜面114が距離D4移動するピンチローラ61Aと当接する場合、その当接位置が下方にずれてしまう。なぜなら、第1傾斜面114はメディアトレイ110の挿入向きの下流端において挿入向きの上流側よりも下方に位置するからである。その結果、当該ピンチローラ61Aが下方へ移動できず、搬送ローラ対59がメディアトレイ110を挟持することができないおそれがある。
そこで、本実施形態では、メディアトレイ110の挿入向きの下流端部118は、左右方向9において、第1傾斜面114が形成された第1範囲101と、第1傾斜面114が形成されておらず且つ下流端の高さが第1傾斜面114の挿入向きの下流端よりも上方に位置する第2範囲102とで構成されている。また、第1範囲101の一部であって距離D4移動するピンチローラ61Aと当接する第3範囲103は、第2範囲102よりも前側に位置している。距離D4移動するピンチローラ61Aは、左右方向9において、第3範囲103及び第2範囲102の双方を含む範囲に亘って配置されている。
これにより、距離D4移動するピンチローラ61Aは、最初に、メディアトレイ110の挿入向きの下流端部118における第2範囲102、つまり第1傾斜面114が形成されておらず且つ下流端の高さが第1傾斜面114の挿入向きの下流端よりも上方に位置する範囲と当接する。その結果、距離D4移動するピンチローラ61Aは、メディアトレイ110の挿入向きの下流端部118における第2範囲102に押されることによって、下側に移動する。そして、その後、距離D4移動するピンチローラ61Aは、メディアトレイ110の挿入向きの下流端部118における第3範囲103、つまり第1傾斜面114と当接する。このとき、ピンチローラ61Aは既に下側に移動している。そのため、上述したような事態、つまりピンチローラ61Aが搬送ローラ60から離間することができない事態が発生する可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、距離D4移動するピンチローラ61Aが第2範囲102と当接した際に、ピンチローラ61Aは、第2傾斜面115に案内されることによって下方へ円滑に移動可能である。
また、本実施形態によれば、メディアトレイ110は、支持領域111の左右方向9の両側においてのみ搬送ローラ対59によって挟持される。これにより、メディアトレイ110における支持領域111の裏側である下面117がピンチローラ61Bによって押圧されて、メディアトレイ110が反った方向に沿って動いてしまうことを防止できる。その結果、支持領域111において支持された記録メディアが搬送ローラ60に接触して、当該記録メディアに傷がつくことを防止できる。
[変形例1]
上述の実施形態では、ピンチローラ61Aは、左右方向9の両側に配置されており、ピンチローラ61Bは、左右方向9の中央側に配置されていたが、このような配置に限らない。例えば、複数のピンチローラ61の全てが、ピンチローラ61Aのように構成されていてもよい。つまり、複数のピンチローラ61の全てが下方に距離D4移動する構成であってもよい。
[変形例2]
上述の実施形態では、搬送ローラ対59において、搬送ローラ60が上側でピンチローラ61が下側に設けられているが、ピンチローラ61が上側で搬送ローラ60が下側に設けられていてもよい。この場合、上側のピンチローラ61が移動することによって、搬送ローラ対59が状態変化する。また、上述の実施形態では、排出ローラ対44において、下側の排出ローラ62が移動することによって、排出ローラ対44が状態変化するが、上側の拍車63が移動することによって、排出ローラ対44が状態変化してもよい。
また、記録用紙12に画像が記録される場合には、拍車63が使用される一方で、記録メディアに画像が記録される場合には、拍車63の代わりに、排出ローラ62に従動して回転する従動ローラ(拍車63とは異なりローラ面に凹凸がないローラ)が使用されてもよい。この場合、例えば、拍車63及び上記従動ローラが、レバー部90の移動に連動して上下動するように構成されており、レバー部90が第1位置から第2位置へ移動すると、拍車63が上方に退避する一方で、上記従動ローラが直線部34へ出てくる。また、レバー部が第2位置から第1位置へ移動すると、上記従動ローラが上方に退避する一方で、拍車63が直線部34へ出てくる。
また、上述の実施形態では、ピンチローラ61が弾性部材66によって搬送ローラ60側に付勢され、排出ローラ62が弾性部材によって拍車63側に付勢されていたが、上述とは逆に、搬送ローラ60が弾性部材によってピンチローラ61側に付勢され、拍車63が弾性部材によって排出ローラ62側に付勢されていてもよい。
[変形例3]
ピンチローラ61及び排出ローラ62の移動方向は、上下方向7に限らない。例えば、上下方向7に対して傾斜した向きでもよい。
[変形例4]
上述の実施形態では、当接部材41は、左右方向9において、プラテン42に形成された複数のリブ120の間のそれぞれに配置されているが、複数のリブ120の間の一部にのみ配置されていてもよい。つまり、当接部材41は、左右方向9において、複数のリブ120の間の少なくとも1つに配置されていればよい。
[変形例5]
上述の実施形態では、第1傾斜面114は、左右方向9において、当接部材41の当接部78に対応した位置にのみ設けられていたが、当接部78に対応していない位置にも設けられていてもよい。
[変形例6]
上述の実施形態では、メディアトレイ本体部112の下流端部118は、左右方向9において、第1範囲101と第2範囲102とで構成されていたが、第1範囲101のみで構成されていてもよい。つまり、第1傾斜面114は、下流端部118における左右方向9の全域に亘って形成されていてもよい。
[変形例7]
上述の実施形態では、第1範囲101は、第3範囲103及び第4範囲104で構成されていたが、このような構成に限らない。例えば、第1傾斜面114が左右方向9においてピンチローラ61Bと対応する位置にも設けられているならば、第1範囲101は、第3範囲103と、第4範囲104と、距離D3移動するピンチローラ61Bと当接する範囲とで構成される。また、第1傾斜面114の全てが左右方向9においてピンチローラ61と対応する位置に設けられているならば、第1範囲101は、第3範囲103と距離D3移動するピンチローラ61Bと当接する範囲とで構成される。
[変形例8]
上述の実施形態では、メディアトレイ110は装置前面の開口13から挿入されたが、装置背面の開口134から挿入されてもよい。この場合、メディアトレイ110は、前向きに搬送されつつ記録部24によって記録メディアに画像を記録され、そのまま装置前面の開口13から排出されてもよいし、画像記録後に後向きに搬送されて装置背面の開口134から排出されてもよい。
[変形例9]
上述の実施形態では、当接部材41は、基端部77がガイドレール56に取り付けられており、当接部78が第1傾斜面114と当接することにより上方へ撓むように構成されていた。しかし、当接部材41全体が、上下方向7に移動可能であってもよい。例えば、当接部材41の基端部77がガイドレール56に上下方向7に移動可能に取り付けられており、通常は自重によって下方に位置しているが、当接部78が第1傾斜面114と当接して持ち上げられることにより、当接部材41全体が上方に移動してもよい。なお、この場合、当接部材41は、記録用紙12によっては持ち上げられないため、記録用紙12に波形状を付与できる。
[変形例10]
上述の実施形態では、当接部材41の当接部78の高さは、直線部34を搬送されるメディアトレイ110の第1傾斜面114と同じ高さであった。これにより、当接部78と第1傾斜面114とは当接可能であった。しかし、変形例2のように、搬送ローラ対59の第1状態から第2状態への状態変化が、上側に配置されたピンチローラ61の上方への移動によって行われる場合、図11に示されるように、当接部材41の当接部78の高さは、直線部34を搬送されるメディアトレイ110の第1傾斜面114よりも低くなってしまう。
この場合、例えば、図11に示されるような構成によって、当接部材41は、メディアトレイ110の上側に移動させることが可能である。以下に詳述する。当接部材41の当接部78と基端部77との間には、左右方向9に突出した突部76が設けられている。一方、メディアトレイ110の下流端部118の左右方向9における突部76と対応する位置には、下流端部118突出した突部121が設けられている。突部121の先端部には、第1傾斜面114と同様に傾斜した第3傾斜面123が設けられている。
メディアトレイ110が直線部34を後向きに搬送されると、図11(A)、(B)に示されるように、最初に、突部121が突部76と当接する。これにより、突部76は、第3傾斜面123に案内される。その結果、当接部材41の当接部78は、上方に撓んで、第1傾斜面114と同じ高さとなる。
この状態で、メディアトレイ110が更に後向きに搬送されると、図11(C)、(D)に示されるように、当接部材41の当接部78が第1傾斜面114と当接する。これにより、当接部78は、第1傾斜面114に案内される。その結果、当接部材41の当接部78は、上方に撓む。つまり、当接部材41は、メディアトレイ110の上側に移動する(図11(E)、(F)参照)。
[変形例11]
上述の実施形態では、搬送ローラ対59、排出ローラ対44、及びプラテン42は、レバー部90によって状態変化させられていたが、状態変化の方法はこのような方法に限らない。例えば、搬送ローラ対59、排出ローラ対44、及びプラテン42は、モータから駆動力を付与されることによって上下方向7に移動可能に構成されていてもよい。
10・・・複合機
12・・・記録用紙
15・・・搬送向き
24・・・記録部
39・・・ノズル
41・・・当接部材
59・・・搬送ローラ対
60・・・搬送ローラ
61・・・ピンチローラ
78・・・先端部
110・・・メディアトレイ
114・・・第1傾斜面
120・・・リブ

Claims (12)

  1. 被記録媒体を支持可能なメディアトレイと、
    第1ローラ及び当該第1ローラと対向する第2ローラを有し、上記第1ローラと上記第2ローラとが当接しておりシートを挟持可能な第1状態、及び上記第1ローラと上記第2ローラとが離間しており上記メディアトレイを挟持可能な第2状態に状態変化可能なローラ対と、
    上記ローラ対よりもシートの搬送向きの下流側に配置されており、シートまたは上記メディアトレイに支持された被記録媒体へ向けてノズルからインク滴を吐出する記録部と、
    上記ローラ対よりも上記搬送向きの下流側に配置され、且つ、上記搬送向きと交差する幅方向に間隔を空けて複数配置されており、下方からシートと当接する複数の下側当接部と、
    上記搬送向きにおいて上記ローラ対及び上記ノズルの間に配置され、且つ上記幅方向において上記複数の下側当接部の間の少なくとも1つに配置されており、下端が上記下側当接部の上端よりも下方に位置し、上方からシートと当接する上側当接部と、を備え、
    上記メディアトレイには、上記メディアトレイの挿入向きの下流端から上記挿入向きの上流側へ向けて斜め上向きに傾斜しており、上記上側当接部と当接して上記上側当接部を上方へ移動させる傾斜部が設けられているインクジェット記録装置。
  2. 上記上側当接部は、上記傾斜部と当接することにより、上方へ撓むものである請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 上記傾斜部は、上記上側当接部に対応して配置されている請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 上記上側当接部は、上記幅方向において上記複数の下側当接部の間のそれぞれに配置されている請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  5. 上記ローラ対は、上記第1ローラ及び上記第2ローラのうち下側のローラが下方に移動することによって上記第1状態から上記第2状態に状態変化するものであり、
    上記上側当接部の下端は、上記第1状態における上記ローラ対によるシートの挟持位置よりも下方、且つ上記第2状態における上記下側のローラよりも上方に位置している請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  6. 上記第2ローラは、上記第1ローラの下方に上記第1ローラと対向して配置され、上記幅方向に間隔を空けて複数配置され、上記第1ローラ側へ弾性部材によって付勢され、且つ上記第1ローラと接離する方向に沿って移動可能であり、
    複数の上記第2ローラのうちの一部を、上記第1ローラから離間する向きに、上記メディアトレイの厚みよりも小さい第1距離移動させ、複数の上記第2ローラのうちの当該一部以外を、上記第1ローラから離間する向きに、上記メディアトレイの厚みよりも大きい第2距離移動させることによって、上記ローラ対を上記第1状態から上記第2状態へ状態変化させる移動機構を更に備え、
    上記メディアトレイの上記挿入向きの下流端部は、上記幅方向において、上記傾斜部が形成された第1範囲と、上記傾斜部が形成されておらず且つ下流端の高さが上記傾斜部の上記挿入向きの下流端よりも上方に位置する第2範囲とで構成されており、
    上記第1範囲のうち上記第1距離移動する上記第2ローラと当接する第3範囲は、上記第2範囲よりも上記挿入向きの上流側に位置しており、
    上記第1距離移動する上記第2ローラは、上記幅方向において、上記第3範囲及び上記第2範囲の双方を含む範囲に亘って配置されている請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 上記メディアトレイの上記第2範囲の下面は、上記メディアトレイの上記挿入向きの下流端から上記挿入向きの上流側へ向けて斜め下向きに傾斜している請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 上記移動機構は、複数の上記第2ローラのうち上記メディアトレイの被記録媒体を支持する支持領域の上記幅方向の両側に対応する上記第2ローラを上記第1距離移動させ、複数の上記第2ローラのうち上記メディアトレイの上記支持領域に対応する上記第2ローラを上記第2距離移動させる請求項6または7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 上記メディアトレイは、上記記録部よりも上記搬送向きの下流側から、上記搬送向きと逆向きに挿入される請求項1から8のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  10. 上記ローラ対よりも上記搬送向きの上流側に設けられており、上記ローラ対へ給送されるシートを支持する給送トレイを更に備える請求項1から9のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  11. 上記上側当接部は、上記搬送向きの上流側から下流側に向かって傾斜している請求項10に記載のインクジェット記録装置。
  12. 板状のメディアトレイ本体部と、
    上記メディアトレイ本体部の上面に設けられており、インクジェット記録装置によって画像が記録される被記録媒体を支持可能な支持部と、を有し上記インクジェット記録装置に挿入されるメディトレイであって、
    上記インクジェット記録装置が、シートまたは上記メディアトレイを挟持して搬送するローラ対と、上記ローラ対よりもシートの搬送向きの下流側に配置されており、シート及び上記メディアトレイに支持された被記録媒体へ向けてノズルからインク滴を吐出する記録部と、上記ローラ対よりも上記搬送向きの下流側に配置され、且つ、上記搬送向きと交差する幅方向に間隔を空けて複数配置されており、下方からシートと当接する複数の下側当接部と、上記搬送向きにおいて上記ローラ対及び上記ノズルの間に配置され、且つ上記幅方向において上記複数の下側当接部の間の少なくとも1つに配置されており、下端が上記下側当接部の上端よりも下方に位置し、上方からシートと当接する上側当接部と、を有するものであり、
    上記メディアトレイ本体部の上面に設けられており、当該メディアトレイの挿入向きの下流端から上記挿入向きの上流側へ向けて斜め上向きに傾斜しており、上記上側当接部と当接して上記上側当接部を上方へ移動させる傾斜部を備えるメディアトレイ。
JP2013204966A 2013-09-30 2013-09-30 インクジェット記録装置及びメディアトレイ Active JP6194727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204966A JP6194727B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 インクジェット記録装置及びメディアトレイ
US14/493,422 US9370926B2 (en) 2013-09-30 2014-09-23 Ink-jet recording apparatus and media tray
CN201420574700.7U CN204354610U (zh) 2013-09-30 2014-09-30 喷墨记录设备和介质托盘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204966A JP6194727B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 インクジェット記録装置及びメディアトレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066887A true JP2015066887A (ja) 2015-04-13
JP6194727B2 JP6194727B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52739749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204966A Active JP6194727B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 インクジェット記録装置及びメディアトレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9370926B2 (ja)
JP (1) JP6194727B2 (ja)
CN (1) CN204354610U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657856B2 (ja) * 2015-11-30 2020-03-04 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
US11046546B2 (en) * 2018-01-30 2021-06-29 Seiko Epson Corporation Medium discharge device and recording apparatus
JP2022183536A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050990A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp 被搬送媒体、記録装置、液体噴射装置
US20080236413A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Castleberry Jeffrey G Media carrier
JP2009269725A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 記録装置
JP2013111832A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658159B2 (ja) 1997-11-13 2005-06-08 キヤノン株式会社 記録装置
JP3768929B2 (ja) 2002-07-10 2006-04-19 キヤノン株式会社 記録装置
EP1752300A3 (en) * 2005-08-10 2009-09-30 Seiko Epson Corporation Transport system, recording apparatus and liquid ejection apparatus
JP5614303B2 (ja) * 2010-09-21 2014-10-29 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5573699B2 (ja) * 2011-01-21 2014-08-20 ブラザー工業株式会社 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP5696651B2 (ja) * 2011-11-28 2015-04-08 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050990A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp 被搬送媒体、記録装置、液体噴射装置
US20080236413A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Castleberry Jeffrey G Media carrier
JP2009269725A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 記録装置
JP2013111832A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN204354610U (zh) 2015-05-27
US9370926B2 (en) 2016-06-21
US20150091998A1 (en) 2015-04-02
JP6194727B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786681B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5949101B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5760988B2 (ja) 画像記録装置
JP6111961B2 (ja) 搬送装置
JP5979035B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5234021B2 (ja) 画像記録装置
JP6446946B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2011156736A (ja) 画像記録装置
JP6194727B2 (ja) インクジェット記録装置及びメディアトレイ
US20170043595A1 (en) Image Recording Apparatus
JP5673126B2 (ja) 画像記録装置
JP5924222B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP5494506B2 (ja) 画像記録装置
JP6705480B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6210290B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6119539B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5828230B2 (ja) 画像記録装置
JP5724365B2 (ja) 画像記録装置
JP6255857B2 (ja) 画像記録装置
JP6435747B2 (ja) 画像記録装置
JP6032049B2 (ja) 画像記録装置
JP2012086546A (ja) 画像記録装置
JP5609671B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP6405832B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6081956B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150