JP2015066300A - 撮像ユニットおよび内視鏡装置 - Google Patents

撮像ユニットおよび内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015066300A
JP2015066300A JP2013204949A JP2013204949A JP2015066300A JP 2015066300 A JP2015066300 A JP 2015066300A JP 2013204949 A JP2013204949 A JP 2013204949A JP 2013204949 A JP2013204949 A JP 2013204949A JP 2015066300 A JP2015066300 A JP 2015066300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
surface side
imaging unit
inner lead
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396650B2 (ja
JP2015066300A5 (ja
Inventor
考俊 五十嵐
Narutoshi Igarashi
考俊 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013204949A priority Critical patent/JP6396650B2/ja
Priority to CN201480053022.2A priority patent/CN105578946B/zh
Priority to EP14847039.6A priority patent/EP3045105A4/en
Priority to PCT/JP2014/070250 priority patent/WO2015045616A1/ja
Publication of JP2015066300A publication Critical patent/JP2015066300A/ja
Priority to US15/078,062 priority patent/US10574866B2/en
Publication of JP2015066300A5 publication Critical patent/JP2015066300A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396650B2 publication Critical patent/JP6396650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00097Sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】挿入部先端の細径化を図ることができる撮像ユニットおよび内視鏡装置を提供する。【解決手段】本発明における撮像ユニット40は、光を受光して光電変換を行うことにより電気信号を生成する固体撮像素子44と、固体撮像素子44の電極パッド44aに接続されるインナーリード45fを有し、固体撮像素子44の受光面と反対側から延出するフレキシブルプリント基板45と、フレキシブルプリント基板45の固体撮像素子44寄りの面である第1面に実装される積層基板46と、を備え、フレキシブルプリント基板45は、絶縁性の基材45aと、基材45aの第1面側に形成される第1面側配線層45bと、第1面側配線層45bを絶縁する第1面側電気絶縁膜45cと、を備え、インナーリード45fは第1面側配線層45bから形成されることを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、被検体内に挿入される内視鏡の挿入部の先端に設けられて被検体内を撮像する撮像ユニットおよび内視鏡装置に関する。
従来から、医療分野および工業分野において、各種検査のために内視鏡装置が広く用いられている。このうち、医療用の内視鏡装置は、患者等の被検体の体腔内に、先端に撮像素子が設けられた細長形状をなす可撓性の挿入部を挿入することによって、被検体を切開せずとも体腔内の体内画像を取得でき、さらに、必要に応じて挿入部先端から処置具を突出させて治療処置を行うことができるため、広く用いられている。
このような内視鏡装置の挿入部先端には、固体撮像素子と、該固体撮像素子の駆動回路を構成するコンデンサやICチップ等の電子部品が実装されたTAB(Tape Automated Bonding)等のフレキシブルプリント基板(以下、FPC基板という)を含む撮像ユニットが嵌め込まれ、撮像ユニットのFPC基板には信号ケーブルが半田付けされている。FPC基板の端面から露出するインナーリードは、固体撮像素子に形成された電極パッドに接続されるが、接続の際インナーリードは固体撮像素子の側面から受光面側に沿って折り曲げられて電極パッドに接続されている。
インナーリードと電極パッドを接続する技術として、絶縁性のキャリアテープ基材と、該キャリアテープ基材上に接着された銅箔等の金属箔から形成されたインナーリードを含む配線層とからなるフレキシブルプリント基板であって、キャリアテープ基材を固体撮像素子側に配置する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献1では、基材の両面に配線パターンが形成されたフレキシブルプリント基板であって、基材の裏面側(電子部品の実装面の裏面側)の配線パターンから延出するインナーリードを固体撮像素子の電極パッドに接続する技術も開示されている。
特開2001−257937号公報
しかしながら、固体撮像素子の側面から受光面側に沿ってインナーリードを略90°に折り曲げて接続する場合、特許文献1の技術では、基材がインナーリードの内側(折り曲げ方向)に形成されるため、基材の厚み分インナーリードの折り曲げ部が外側に膨らみ、撮像ユニットが大型化してしまうという問題を有している。また、インナーリードが形成される配線層と異なる層に電子部品が実装されると、配線層間の位置ずれによりインナーリード接続部と実装部品との相対的な位置ズレが大きくなる場合があり、撮像ユニットの許容寸法に収まらないことがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユニットの大型化を防止することにより、挿入部先端の細径化を図ることができる撮像ユニットおよび内視鏡装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる撮像ユニットは、光を受光して光電変換を行うことにより電気信号を生成する固体撮像素子と、前記固体撮像素子の電極パッドに接続されるインナーリードを有し、前記固体撮像素子の受光面と反対側から延出するフレキシブルプリント基板と、前記フレキシブルプリント基板の前記固体撮像素子寄りの面である第1面に実装される1以上の電子部品と、を備えた撮像ユニットにおいて、前記フレキシブルプリント基板は、絶縁性の基材と、前記基材の前記第1面側に形成される第1面側配線層と、前記第1面側配線層を絶縁する第1面側電気絶縁膜と、を備え、前記インナーリードは前記第1面側配線層から延出し形成されることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットは、上記発明において、前記フレキシブルプリント基板は、前記基材の前記第1面の裏面である第2面側の反対側に形成される第2面側配線層と、前記第2面側配線層を絶縁する第2面側電気絶縁膜と、をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットは、上記発明において、前記インナーリードは、直方体状の前記固体撮像素子の側面から受光面側に沿って折り曲げられることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットは、上記発明において、前記固体撮像素子は、前記電極パッドを前記フレキシブルプリント基板側に露出する切り欠き部または開口部を有し、前記切り欠き部または前記開口部を介して前記電極パッドに接続される斜面電極が形成され、前記インナーリードは、前記斜面電極に接続されることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットは、上記発明において、前記インナーリードは、前記フレキシブル基板が前記固体撮像素子の光軸方向と平行になるよう折り曲げられることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットは、上記発明において、前記フレキシブルプリント基板および前記電子部品は、前記固体撮像素子の光軸方向と直交する面に投影した投影領域内に収容されることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットは、上記発明において、前記第1面側配線層に前記電子部品実装用の認識マークが形成されることを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡装置は、上記のいずれか一つに記載の撮像ユニットが先端に設けられた挿入部を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、フレキシブルプリント基板の基材を外側に配置してインナーリードを電極パッドに接続するため、撮像ユニットおよび内視鏡装置の小型化が可能となる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる内視鏡システムの全体構成を模式的に示す図である。 図2は、図1に示す内視鏡先端の部分断面図である。 図3は、図2に示す撮像ユニットを積層方向で平面視した平面図である。 図4は、図3のA−A線断面図である。 図5は、図4の撮像ユニットの一部拡大図である。 図6は、従来使用されるフレキシブルプリント基板の例を示す図である。 図7は、FPC基板と積層基板との接続部を説明する断面図である。 図8は、FPC基板と積層基板との接続部を説明する断面図である。 図9は、FPC基板と積層基板との接続部を説明する断面図である。 図10は、使用領域切り出し前のFPC基板を説明する図である。 図11は、図10のFPC基板の切断を説明する図である。 図12は、図10のFPC基板の切断を説明する図である。 図13は、図10のFPC基板の切断を説明する図である。 図14は、実施の形態1の変形例にかかる撮像ユニットの側面図である。 図15は、実施の形態2にかかる撮像ユニットの側面図である。 図16は、図15の撮像ユニットの固体撮像素子とFPC基板との接続部の拡大断面図である。 図17は、実施の形態2にかかる撮像ユニットの製造方法の好ましくない例を説明する図である。 図18は、インナーリードの斜面電極への接続を説明する断面図である。 図19は、固体撮像素子の受光面の裏面側に形成される検査用パッドとボンディング用パッドを示す図である。 図20は、図19の固体撮像素子のB−B線断面図である。 図21は、実施の形態2の変形例にかかる撮像ユニットの一部断面図である。
以下の説明では、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、撮像モジュールを備えた内視鏡装置について説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。さらにまた、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態にかかる内視鏡システムの全体構成を模式的に示す図である。図1に示すように、内視鏡装置1は、内視鏡2と、ユニバーサルコード6と、コネクタ7と、光源装置9と、プロセッサ(制御装置)10と、表示装置13とを備える。
内視鏡2は、挿入部4を被検体の体腔内に挿入することによって、被検体の体内画像を撮像し撮像信号を出力する。ユニバーサルコード6内部の電気ケーブル束は、内視鏡2の挿入部4の先端まで延伸され、挿入部4の先端部31に設けられる撮像装置に接続する。
コネクタ7は、ユニバーサルコード6の基端に設けられて、光源装置9およびプロセッサ10に接続され、ユニバーサルコード6と接続する先端部31の撮像装置が出力する撮像信号に所定の信号処理を施すとともに、撮像信号をアナログデジタル変換(A/D変換)して画像信号として出力する。
光源装置9は、例えば、白色LEDを用いて構成される。光源装置9が点灯するパルス状の白色光は、コネクタ7、ユニバーサルコード6を経由して内視鏡2の挿入部4の先端から被写体へ向けて照射する照明光となる。
プロセッサ10は、コネクタ7から出力される画像信号に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡装置1全体を制御する。表示装置13は、プロセッサ10が処理を施した画像信号を表示する。
内視鏡2の挿入部4の基端側には、内視鏡機能を操作する各種ボタン類やノブ類が設けられた操作部5が接続される。操作部5には、被検体の体腔内に生体鉗子、電気メスおよび検査プローブ等の処置具を挿入する処置具挿入口17が設けられる。
挿入部4は、撮像装置が設けられる先端部31と、先端部31の基端側に連設された複数方向に湾曲自在な湾曲部32と、この湾曲部32の基端側に連設された可撓管部33とによって構成される。湾曲部32は、操作部5に設けられた湾曲操作用ノブの操作によって湾曲し、挿入部4内部に挿通された湾曲ワイヤの牽引弛緩にともない、たとえば上下左右の4方向に湾曲自在となっている。
内視鏡2には、光源装置9からの照明光を伝送するライトガイドバンドル(不図示)が配設され、ライトガイドバンドルによる照明光の出射端に照明レンズ(不図示)が配置される。この照明レンズは、挿入部4の先端部31に設けられており、照明光が被検体に向けて照射される。
次に、内視鏡2の先端部31の構成について詳細に説明する。図2は、内視鏡2先端の部分断面図である。図2は、内視鏡2の先端部31に設けられた撮像ユニットの基板面に対して直交する面であって撮像ユニットの光軸方向と平行な面で切断した場合の断面図である。図2においては、内視鏡2の挿入部4の先端部31と、湾曲部32の一部を図示する。
図2に示すように、湾曲部32は、後述する被覆管42内側に配置する湾曲管81内部に挿通された湾曲ワイヤ82の牽引弛緩にともない、上下左右の4方向に湾曲自在である。この湾曲部32の先端側に延設された先端部31内部に、撮像装置35が設けられる。
撮像装置35は、レンズユニット43と、レンズユニット43の基端側に配置する撮像ユニット40とを有し、接着剤41aで先端部本体41の内側に接着される。先端部本体41は、撮像装置35を収容する内部空間を形成するための硬質部材で形成される。先端部本体41の基端外周部は、柔軟な被覆管42によって被覆される。先端部本体41よりも基端側の部材は、湾曲部32が湾曲可能なように、柔軟な部材で構成されている。先端部本体41が配置される先端部31が挿入部4の硬質部分となる。この「硬質部分の長さLaは、挿入部4先端から先端部本体41の基端までとなる。なお、長さLbは、挿入部4先端の外径に対応する。
レンズユニット43は、複数の対物レンズ43a−1〜43a−4と、対物レンズ43a−1〜43a−4を保持するレンズホルダ43bとを有し、このレンズホルダ43bの先端が、先端部本体41内部に挿嵌固定されることによって、先端部本体41に固定される。
撮像ユニット40は、CCDまたはCMOSなどの光を受光して光電変換を行うことにより電気信号を生成する固体撮像素子44、固体撮像素子44から光軸方向に延出するフレキシブルプリント基板45(以下「FPC基板45」という)、FPC基板45表面に形成された複数の導体層を有する積層基板46、および固体撮像素子44の受光面を覆った状態で固体撮像素子44に接着するガラスリッド49を備える。撮像ユニット40の積層基板46には、固体撮像素子44の駆動回路を構成する電子部品55〜58が実装され、複数の導体層間を電気的に導通させるビア71、73が形成されている。また、積層基板46の基端には、電気ケーブル束47の各信号ケーブル48の先端が接続する。なお、積層基板46には、固体撮像素子44の駆動回路を構成する電子部品以外の電子部品が実装されてもよい。
各信号ケーブル48の基端は、挿入部4の基端方向に延伸する。電気ケーブル束47は、挿入部4に挿通配置され、図1に示す操作部5およびユニバーサルコード6を介して、コネクタ7まで延設されている。
レンズユニット43の対物レンズ43a−1〜43a−4によって結像された被写体像は、対物レンズ43a−1〜43a−4の結像位置に配設された固体撮像素子44によって検出されて、撮像信号に変換される。撮像信号は、FPC基板45および積層基板46に接続する信号ケーブル48およびコネクタ7を経由して、プロセッサ10に出力される。
固体撮像素子44は、FPC基板45および積層基板46と接着される。固体撮像素子44と、固体撮像素子44およびFPC基板45の接続部とは、金属製の補強部材52に覆われる。FPC基板45上の電子部品55〜58に対する外部静電気の影響を防止するため、補強部材52は、固体撮像素子44、FPC基板45および積層基板46から離間して設置される。
撮像ユニット40および電気ケーブル束47の先端部は、耐性向上のために、熱収縮チューブ50によって外周が被覆される。熱収縮チューブ50内部は、接着樹脂51によって部品間の隙間が埋められている。
固体撮像素子ホルダ53は、固体撮像素子ホルダ53の基端側内周面にガラスリッド49の外周面が嵌め込まれることによって、ガラスリッド49に接着する固体撮像素子44を保持する。固体撮像素子ホルダ53の基端側外周面は、補強部材52の先端側内周面に嵌合する。固体撮像素子ホルダ53の先端側内周面には、レンズホルダ43bの基端側外周面が嵌合する。このように各部材同士が嵌合した状態で、レンズホルダ43bの外周面、固体撮像素子ホルダ53の外周面、ならびに、熱収縮チューブ50の先端側外周面が、接着剤41aによって先端部本体41の先端の内周面に固定される。
次に、撮像ユニット40について説明する。図3は、撮像ユニット40を積層方向で平面視した平面図である。図4は、図3のA−A線断面図であり、撮像ユニット40をFPC基板45の面に対して鉛直、かつ、固体撮像素子44の光軸方向と平行な面で切断した場合の断面図である。
FPC基板45は、固体撮像素子44の光軸方向に向かって、固体撮像素子44の受光面と反対側から延出する。このFPC基板45の表面には、複数の層が積層した積層基板46が形成され、FPC基板45と電気的および機械的に接続する。固体撮像素子44の裏面と、積層基板46の固体撮像素子側側面とは接着剤54bによって接着されている。FPC基板45については、後に詳細に説明する。
積層基板46には、固体撮像素子44の駆動回路を構成する複数の電子部品55〜58のうち、上部表面に一以上の電子部品が実装され、内部にも一以上の電子部品が埋設されることによって実装される。図3および図4の例では、複数の電子部品55〜58のうち二つの電子部品55、56が積層基板46の上部表面に実装される。そして、複数の電子部品55〜58のうち二つの電子部品57、58が積層基板46の内部に埋設される。
積層基板46には、電子部品55が電気的に接続される二つの接続ランド61と、電子部品56が接続される二つの接続ランド62と、信号ケーブル48先端の導体が電気的かつ機械的に接続されるケーブル接続ランド63が形成される。図3の例では、6箇所のケーブル接続ランド63が設けられており、6本の信号ケーブル48がはんだ等を介して接続可能となっている。積層基板46の下部表面には、FPC基板45と電気的に接続される複数の接続ランド64、65A、65B、66が形成される。
積層基板46の内部には、複数の導体層が積層されている。図4に示す断面では、導体層67、68、69が示されている。また、積層基板46の内部には、複数のビア71〜76が形成される。導体層67〜69を含む複数の導体層は、複数のビア71〜76のいずれかと電気的に接続するように形成される。
図4において、積層基板46の内部に埋設される電子部品57、58は、積層基板46の底面である最外層から2層目の導体層67、68にそれぞれ実装されている。最外層(例えば、接続ランド64、65A、65B、66と同じ高さの層や、接続ランド61、62と同じ高さの層)に形成された導体層に電子部品を実装・埋設した場合、積層基板46の表面に電子部品55、56を実装したり、信号ケーブル48を接続する際、またはFPC基板45と積層基板46を接続する際に発生する熱により、電子部品57、58の接続が外れるおそれがあるため、電子部品57、58を接続する導体層67、68は、最外層から2層目以降に形成することが好ましい。3層目以降とすると積層基板46の厚さが厚くなるため、接続の信頼性と積層基板46の厚さの低減のためには、最外層から2層目に導体層を形成することがさらに好ましい。
図5は、図4の撮像ユニット40の固体撮像素子44とFPC基板45との接続部の拡大図である。FPC基板45は、絶縁性の基材45aと、基材45aの固体撮像素子44寄りの面である第1面側に形成される第1面側配線層45bと、第1面側配線層45bを絶縁する第1面側電気絶縁膜45cと、基材45aの固体撮像素子44寄りの面である第1面の裏面である第2面側に形成される第2面側配線層45dと、第2面側配線層45dを絶縁する第2面側電気絶縁膜45eと、を備える。また、FPC基板45は、固体撮像素子44に形成される電極パッド(不図示)に接続されるインナーリード45fを有し、インナーリード45fは第1面側配線層45bから形成されている。第1面側配線層45bは、第1面側の配線パターンや、積層基板46との接続用の接続ランドが形成されるほか、積層基板46を接続する際の位置あわせ用認識マークを形成することが好ましい。第1面側配線層45bに設けた認識マークを用いて積層基板接続時の位置あわせをすることにより、固体撮像素子44とインナーリード45fとの接続部に対する、積層基板の相対的な位置のばらつきを低減することができる。また、認識マーク上では第1面側電気絶縁膜45cを開口させることにより、認識の精度を高めることができる。
インナーリード45fは、直方体状の固体撮像素子44の側面から受光面側に沿って、略90°に折り曲げられ、固体撮像素子44の受光面側に形成される電極パッド44aと、バンプ44b等を介して電気的に接続される。インナーリード45fと電極パッド44aとの接続部周辺は、絶縁性の封止樹脂54aによって覆われている。
図6に従来使用されるFPC基板の断面図を示す。従来使用されるFPC基板45’は、インナーリード45fは第2面側配線層45dから形成され、基材45aはインナーリード45fが折り曲げる方向に存在する。積層構造をなすFPC基板45およびFPC基板45’において、各層の厚さd1、d2、d3、d4、およびd5には厚さのばらつきがある。インナーリード45fの長さは、インナーリード45fから固体撮像素子44の側面までの距離、FPC基板45、45’と固体撮像素子44との接続位置、および固体撮像素子44の電極パッド44aの位置(高さ)を考慮して決定されるが、インナーリード45fから固体撮像素子44の側面までの距離のばらつきが大きいと、インナーリード45fが所定より短い、または長くなるため、電極パッド44aとの接続の際の信頼性が低下することがある。実施の形態1では、インナーリード45fから固体撮像素子44の側面までの距離のばらつきは、第1面側電気絶縁膜45cの厚さd1のみに起因するが、従来例では、基材45a、第1面側配線層45bおよび第1面側電気絶縁膜45cの合計厚さd1+d2+d3に起因するため、ばらつきが大きくなり、接続の信頼性が低下するおそれがあった。実施の形態1では、インナーリード45fから固体撮像素子44の側面までの距離のばらつきを小さくできるため、接続の信頼性を保持することができる。
また、実施の形態1では、インナーリード45fを、固体撮像素子44の側面から受光面側に沿って略90°に折り曲げて電極パッド44aに接続するが、折り曲げの際に外側に膨らみ難いため、撮像ユニット40の大型化を防止することができる。また、積層基板46は、インナーリード45fが延出する第1面側配線層45bの接続ランドに接続されるため、インナーリード45fの電極パッド44aとの接続部と積層基板46との相対位置のばらつきを小さくでき、結果として、撮像ユニット40の幅を狭く、硬質長を短くすることが可能となり、撮像ユニット40を小型化することが可能となる。逆に、従来のようにインナーリード45fが第2面側配線層45dの延出したもので形成されると、第1面側配線層45bと第2面側配線層45dとの層間の位置ずれに起因して、インナーリード45fと電極パッド44aとの接続部と積層基板46との相対位置のばらつきが大きくなってしまう。
なお、実施の形態1において、FPC基板45と積層基板46とはバンプにより接続される。図7は、積層基板46の接続ランド65Aと、FPC基板45の接続ランド45gとの接続部を説明する拡大断面図である。積層基板46の接続ランド65Aと、FPC基板45の接続ランド45gとは、Auスタッドバンプやはんだバンプ等のバンプ45h−1により電気的に接続される。積層基板46の接続ランド65Aの接続部を除く表面は、ソルダレジスト等の絶縁被膜46aによって被覆され、FPC基板45の接続ランド45gの接続部を除く表面は、ソルダレジスト等の第1面側電気絶縁膜45cによって被覆されている。接続部の接続の信頼性を向上するために、第1面側電気絶縁膜45cの厚みr1と絶縁被膜46aの厚みr2の合計は、接続ランド45gの厚みr3と、バンプ45h−1の高さr4と、接続ランド65Aの厚みr5との合計より小さくすることが好ましい。
また、接続に使用するバンプは、図8および図9に示すように、高さが小さいバンプ45h−2を2個重ねて使用してもよく、高さが小さいバンプ45h−2を、接続ランド45gと接続ランド65Aとにそれぞれ配置してもよい。図8および図9に示すバンプ45h−2を使用する場合でも、第1面側電気絶縁膜45cの厚みと絶縁被膜46aの厚みの合計は、接続ランド45gの厚みと、バンプ45h−2の合計高さと、接続ランド65Aの厚みとの合計より小さくすることが好ましい。
実施の形態1において、FPC基板45と固体撮像素子44との接続、およびFPC基板45と積層基板46との接続の際の電気特性の検査のために、切り出し前のFPC基板45A(図10参照)には、検査用のコネクタ端子37が形成されている。コネクタ端子37は、インナーリード45fの数に対応して設けられ、コネクタ端子37に検査装置の端子を接触させて、電気特性の検査を行なう。コネタク端子37は、図10の点線で示す製品領域外に形成され、積層基板46に実装する電子部品の出力信号を取り出すようにすることもできる。撮像ユニット40の製造工程において、FPC基板45のインナーリード45fと固体撮像素子44の電極パッドとの接続(INNER LEAD BONDING:ILB)後、コネクタ端子37を使用して工程毎に接続の良否を検査することができるため、不良品の早期発見が可能となり、製造コストを低減することができる。
使用領域切り出し前のFPC基板45Aを、積層基板46や、固体撮像素子44と接続後、図10に点線で示す接続領域で切断する。FPC基板45Aは、従来はFPC基板45A上に予め定められた切断位置で切断されていたが、FPC基板45Aと積層基板46との接続位置のズレが大きい場合に、予め定められた切断位置で切断できない、または予め定められた切断位置で切断すると撮像ユニット40の外形が大型化してしまうことがあった。
そこで、図11〜図13に示すように、FPC基板45Aを、積層基板46の外形を基準に切断することにより切断することが好ましい。FPC基板45Aを、積層基板46側から積層基板46に刃物38を沿わせて切断したり(図11参照)、FPC基板45Aの側からFPC基板を投下して見える積層基板46の外形に刃物38を合わせて切断したり(図12参照)、積層基板46の下面に面取り部46bを形成し、面取り部46bに沿わせて刃物38をあてて、積層基板46の外形より内側の位置でFPC基板45を切断してもよい(図13参照)。
実施の形態1において、FPC基板45に電子部品57、58を内蔵した積層基板46を接続した撮像ユニット40について説明したが、FPC基板45に1以上の電子部品をそのまま実装する場合や、電子部品を実装する凹部(キャビティ)を有するキャビティ付き硬質基板60を接続した場合も、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
図14は、実施の形態1の変形例にかかる撮像ユニットの側面図である。変形例にかかる撮像ユニット40Aは、FPC基板45にキャビティ付き硬質基板60を接続する。キャビティ付き硬質基板60の凹部60aには、電子部品57、58が実装されている。変形例にかかる撮像ユニット40Aにおいて、キャビティ付き硬質基板60の上面に信号ケーブル48を接続する際の作業性を向上するために、凹部60aはキャビティ付き硬質基板60の後端部(信号ケーブル48が接続される端部)ではなく、中央部に形成されることが好ましい。さらに、キャビティ付き硬質基板60の後端部の高さh1は、前端部の高さh2とFPC基板45の厚さh3との合計と略等しくすることが好ましいが、FPC基板45の厚さh3が小さい場合は、キャビティ付き硬質基板60の後端部の高さh1を、前端部の高さh2と等しく形成しても良い。このような構成により、ケーブル48の半田付け作業の際に、撮像ユニット40を平坦な面で受けて固定することができるため、半田付け作業を容易にすることができる。実施の形態1のように撮像ユニット40の下面側が平坦な場合も同様の効果が得られる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる撮像ユニットは、固体撮像素子が斜面電極を有し、FPC基板のインナーリードが斜面電極に接続される点で実施の形態1と異なる。図15は、実施の形態2にかかる撮像ユニットの側面図である。図16は、図15の撮像ユニットの固体撮像素子とFPC基板との接続部の拡大断面図である。
実施の形態2にかかる撮像ユニット140において、固体撮像素子144は、電極パッド144aをFPC基板45側に露出する切り欠き部145を有する。切り欠き部145は、固体撮像素子144のFPC基板45側の面を横断するように形成され、複数形成される電極パッド144aが、すべてFPC基板45側に露出している。切り欠き部145は、化学的または物理的エッチングや、機械的な切削等によって、受光部144dに対し所定の角度を有する斜面を形成する。
固体撮像素子144とガラスリッド149は、透明な接着剤等からなる接合層54dにより貼着されている。また、本体部144cの受光部144dの裏面の表面には、保護膜144eが形成されている。
切り欠き部145の斜面には、電極パッド144aに接続される斜面電極144fが形成され、FPC基板45のインナーリード45fは、バンプ144bを介して斜面電極144fと電気的に接続される。インナーリード45fと斜面電極144fの接続部は、封止樹脂54aにより封止される。切り欠き部145を形成することにより、封止樹脂54aを切り欠き部145内に収容させることが可能であり、封止樹脂54aのはみ出しによる撮像ユニットの大型化を防ぐことができる。また、FPC基板45と積層基板46との界面を補強するための接着剤54cをインナーリード側に染み出させることにより、インナーリードの根元が補強され、インナーリードの変形を防ぐことができる。
FPC基板45から延出するインナーリード45fをそのまま斜面電極144fと平行に接続すると、図17に示すように積層基板46の角C2と固体撮像素子144の角C1との干渉を防ぐためにFPC基板45の長さを長くする必要がある。かかる場合、積層基板46や電子部品55、56等が固体撮像素子144の光軸方向に直交する面に投影した投影領域からはみ出し、撮像ユニット140の細径化を妨げる。
撮像ユニット140の細径化のためには、インナーリード45fを折り曲げることにより、積層基板46や電子部品55、56を固体撮像素子144の光軸方向に投影した投影領域に納めることもできるが、図17に示すように、FPC基板45と固体撮像素子144とを接続した後、インナーリード45fを折り曲げると、撮像ユニット140の硬質長(ガラスリット149から積層基板46の後端部まで)の長さが長くなってしまう。
したがって、インナーリード45fを所定の角度に折り曲げた後、斜面電極144fと接続することにより、固体撮像素子144と積層基板46との干渉を防止しながら、撮像ユニット140の硬質長を短くすることができる。インナーリード45fの折り曲げ角度は、インナーリード45fと斜面電極144fとの接続後、FPC基板45が固体撮像素子144の光軸方向と平行となる角度に調整する。
なお、インナーリード45fの折り曲げ角度θ1は、接続後の折り曲げ角度θ2より大きく設定することが好ましい。図18は、インナーリード45fの斜面電極144fへの接続を説明する断面図である。
インナーリード45fを斜面電極144fに接続する際、FPC基板45を治具により固定し、ボンディングツール146により接続部に圧力を加えて接続するが、折り曲げ角度θ1を接続後の折り曲げ角度θ2以下に設定すると(図18の点線で示すインナーリード)、折り曲げ角度θ1を接続後の折り曲げ角度θ2より大きくした場合(図18の実線で示すインナーリード)より、接続時にリード折り曲げ部C3に大きな引張り応力が加わるため、断線のおそれがあるためである。
また、固体撮像素子144の受光部144d側の裏面には、固体撮像素子144の検査パッドが形成されている。図19は、固体撮像素子144の受光面の裏面側に形成される検査用パッドを示す図であり、図20は、図19の固体撮像素子144のB−B線断面図である。
検査用パッド144gは、固体撮像素子144の裏面に形成されている。検査用パッド144gを形成しないで、斜面電極144fに検査プローブを接触させて検査を行うと、斜面電極上に検査時のプローブ痕が残る場合がある。プローブ痕が残った斜面電極にバンプ144bを形成すると、プローブ痕の影響で表面の平坦性が悪化し、接合の信頼性が低下するおそれがある。したがって、図19および図20に示すように、検査用パッド144gを斜面電極とは別に形成することが好ましい。なお、斜面電極とは異なるボンディング用パッドを、固体撮像素子144の裏面に設けても良い。
実施の形態2では、実施の形態1と同様に、インナーリードが形成される第1面側配線層に積層基板を実装する接続ランドが形成されるため、インナーリードの接続部と積層基板の接続位置との位置のばらつきを低減でき、硬質長が長くなることを防止することができる。また、FPC基板の基材はインナーリードの裏面側に配置されるため、撮像ユニットのインナーリードより上部の高さを基材の厚み分小さくできるため、固体撮像素子の光軸方向に投影した投影領域内でより大きい(背の高い)電子部品を実装することができる。すなわち、背の高い電子部品を実装しても撮像ユニットの大型化を防止することが可能となる。
実施の形態2では、固体撮像素子144に電極パッド144aをFPC基板45側に露出する切り欠き部145を形成し、切り欠き部145に電極パッド144aに導通する斜面電極144fを形成しているが、切り欠き部145にかえて溝状の開口部を形成し、該開口部に電極パッド144aに導通する斜面電極144fを形成してもよい。図21は、実施の形態2の変形例にかかる撮像ユニットの一部断面図である。
実施の形態2の変形例2では、固体撮像素子144に電極パッド144aをFPC基板45側に露出する溝状の開口部147が形成され、開口部147に電極パッド144aに導通する斜面電極144fが形成される。開口部147は、切り欠き部145と同様に、複数形成される電極パッド144aが、すべてFPC基板45側に露出するように、固体撮像素子144のFPC基板45側の面を横断するように形成される。
開口部147は溝状であるため、インナーリード45fと斜面電極144fとの接続部を封止する接着剤54bが、開口部147内に収容され、固体撮像素子144の外部に漏れ出すおそれが少ないため、撮像ユニットの大型化を防止することができる。
1 内視鏡装置
2 内視鏡
4 挿入部
5 操作部
6 ユニバーサルコード
7 コネクタ
9 光源装置
10 プロセッサ
13 表示装置
17 処置具挿入口
31 先端部
32 湾曲部
33 可撓管部
35 撮像装置
37 コネクタ端子
38 刃物
40、40A、140 撮像ユニット
41 先端部本体
41a 接着剤
42 被覆管
43 レンズユニット
43a−1〜43a−4 対物レンズ
43b レンズホルダ
44 固体撮像素子
44a、144a 電極パッド
44b、144b バンプ
45 フレキシブルプリント基板
45a 基材
45b 第1面側配線層
45c 第1面側電気絶縁膜
45d 第2面側配線層
45e 第2面側電気絶縁膜
45f インナーリード
46、46C、146 積層基板
47 電気ケーブル束
48 信号ケーブル
49 ガラスリッド
50 熱収縮チューブ
51 接着樹脂
52 補強部材
53 固体撮像素子ホルダ
54a 封止樹脂
54b 接着剤
54d 接合層
55〜58 電子部品
60 キャビティ付き硬質基板
61〜64、65A、65B、66 接続ランド
67〜69 導体層
71〜76 ビア
81 湾曲管
82 湾曲ワイヤ
144c 本体部
144d 受光部
144e 保護膜
144f 斜面電極
145 切り欠き部

Claims (8)

  1. 光を受光して光電変換を行うことにより電気信号を生成する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の電極パッドに接続されるインナーリードを有し、前記固体撮像素子の受光面と反対側から延出するフレキシブルプリント基板と、
    前記フレキシブルプリント基板の前記固体撮像素子寄りの面である第1面に実装される1以上の電子部品と、
    を備えた撮像ユニットにおいて、
    前記フレキシブルプリント基板は、絶縁性の基材と、前記基材の前記第1面側に形成される第1面側配線層と、前記第1面側配線層を絶縁する第1面側電気絶縁膜と、を備え、
    前記インナーリードは前記第1面側配線層から延出し形成されることを特徴とする撮像ユニット。
  2. 前記フレキシブルプリント基板は、前記基材の前記第1面の裏面である第2面側に形成される第2面側配線層と、前記第2面側配線層を絶縁する第2面側電気絶縁膜と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  3. 前記インナーリードは、直方体状の前記固体撮像素子の側面から受光面側に沿って折り曲げられることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像ユニット。
  4. 前記固体撮像素子は、前記電極パッドを前記フレキシブルプリント基板側に露出する切り欠き部または開口部を有し、前記切り欠き部または前記開口部を介して前記電極パッドに接続される斜面電極が形成され、
    前記インナーリードは、前記斜面電極に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像ユニット。
  5. 前記インナーリードは、前記フレキシブル基板が前記固体撮像素子の光軸方向と平行になるよう折り曲げられることを特徴とする請求項4に記載の撮像ユニット。
  6. 前記フレキシブルプリント基板および前記電子部品は、前記固体撮像素子の光軸方向と直交する面に投影した投影領域内に収容されることを特徴とする請求項4または5に記載の撮像ユニット。
  7. 前記第1面側配線層に前記電子部品実装用の認識マークが形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の撮像ユニット。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の撮像ユニットが先端に設けられた挿入部を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
JP2013204949A 2013-09-30 2013-09-30 撮像ユニットおよび内視鏡装置 Active JP6396650B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204949A JP6396650B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 撮像ユニットおよび内視鏡装置
CN201480053022.2A CN105578946B (zh) 2013-09-30 2014-07-31 摄像单元和内窥镜装置
EP14847039.6A EP3045105A4 (en) 2013-09-30 2014-07-31 Imaging unit, and endoscope device
PCT/JP2014/070250 WO2015045616A1 (ja) 2013-09-30 2014-07-31 撮像ユニットおよび内視鏡装置
US15/078,062 US10574866B2 (en) 2013-09-30 2016-03-23 Imaging unit and endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204949A JP6396650B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 撮像ユニットおよび内視鏡装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015066300A true JP2015066300A (ja) 2015-04-13
JP2015066300A5 JP2015066300A5 (ja) 2016-11-10
JP6396650B2 JP6396650B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=52742772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204949A Active JP6396650B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 撮像ユニットおよび内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10574866B2 (ja)
EP (1) EP3045105A4 (ja)
JP (1) JP6396650B2 (ja)
CN (1) CN105578946B (ja)
WO (1) WO2015045616A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016207979A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 オリンパス株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2017104055A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 オリンパス株式会社 撮像ユニット、内視鏡および撮像ユニットの製造方法
JPWO2016189609A1 (ja) * 2015-05-25 2018-03-15 オリンパス株式会社 立体配線板および立体配線板の製造方法
EP3170443A4 (en) * 2015-06-16 2018-05-30 Olympus Corporation Imaging module, endoscope system, and method for manufacturing imaging module
WO2019194295A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法
US11323598B2 (en) 2018-01-09 2022-05-03 Olympus Corporation Image pickup apparatus, method of manufacturing image pickup apparatus, and endoscope

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043032B2 (ja) * 2014-12-09 2016-12-14 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6431618B2 (ja) * 2015-10-26 2018-11-28 京セラ株式会社 撮像装置、車両、および筐体
WO2017130887A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 オリンパス株式会社 撮像ユニット、撮像モジュールおよび内視鏡
WO2019163175A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡
WO2019176601A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび斜視型内視鏡
DE102018132449A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Schölly Fiberoptic GmbH Untersuchungsinstrument
JP6792661B2 (ja) * 2019-03-27 2020-11-25 Hoya株式会社 撮像モジュール及び内視鏡

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277280A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Sony Corp プリント基板のパターン認識マーク形成法
JPH06113214A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH09223722A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Toshiba Microelectron Corp 位置認識マーク及びtabテープ及び半導体装置及びプリント基板
JP2000232957A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003010111A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2008034505A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2010005148A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 内視鏡及び内視鏡の信号伝送方法
WO2011092903A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像ユニット
JP2012050756A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びその撮像素子放熱方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418566A (en) * 1990-09-10 1995-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact imaging apparatus for electronic endoscope with improved optical characteristics
DE10059661B4 (de) * 1999-12-03 2016-01-28 Hoya Corp. Elektronisches Endoskop
JP2001257937A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP3494948B2 (ja) * 2000-03-22 2004-02-09 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP5154783B2 (ja) * 2006-11-14 2013-02-27 オリンパス株式会社 撮像モジュールの製造方法
JP4682158B2 (ja) * 2007-01-16 2011-05-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP2009082503A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277280A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Sony Corp プリント基板のパターン認識マーク形成法
JPH06113214A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH09223722A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Toshiba Microelectron Corp 位置認識マーク及びtabテープ及び半導体装置及びプリント基板
JP2000232957A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003010111A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2008034505A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2010005148A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 内視鏡及び内視鏡の信号伝送方法
WO2011092903A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像ユニット
JP2012050756A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びその撮像素子放熱方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016189609A1 (ja) * 2015-05-25 2018-03-15 オリンパス株式会社 立体配線板および立体配線板の製造方法
EP3170443A4 (en) * 2015-06-16 2018-05-30 Olympus Corporation Imaging module, endoscope system, and method for manufacturing imaging module
WO2016207979A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 オリンパス株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2017104055A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 オリンパス株式会社 撮像ユニット、内視鏡および撮像ユニットの製造方法
JPWO2017104055A1 (ja) * 2015-12-17 2018-11-01 オリンパス株式会社 撮像ユニット、内視鏡および撮像ユニットの製造方法
US11323598B2 (en) 2018-01-09 2022-05-03 Olympus Corporation Image pickup apparatus, method of manufacturing image pickup apparatus, and endoscope
WO2019194295A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法
JPWO2019194295A1 (ja) * 2018-04-06 2021-05-20 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法
US11632490B2 (en) 2018-04-06 2023-04-18 i-PRO Co., Ltd. Camera module, camera, and cable connection method for camera module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6396650B2 (ja) 2018-09-26
CN105578946A (zh) 2016-05-11
WO2015045616A1 (ja) 2015-04-02
CN105578946B (zh) 2018-05-04
EP3045105A4 (en) 2017-03-22
EP3045105A1 (en) 2016-07-20
US10574866B2 (en) 2020-02-25
US20160205296A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396650B2 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡装置
JP6464321B2 (ja) 電子回路ユニット、撮像ユニットおよび内視鏡
US9345395B2 (en) Imaging module and endoscope device
JP6570657B2 (ja) 撮像装置、内視鏡および撮像装置の製造方法
WO2015045630A1 (ja) 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP6100446B2 (ja) 撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法
US10617285B2 (en) Imaging module with multi-layer substrate and endoscope apparatus
JP2015144102A (ja) ケーブル実装構造体、ケーブル接続構造体、内視鏡装置およびケーブル実装構造体の製造方法
US10734355B2 (en) Electronic circuit board, laminated board, and method of manufacturing electronic circuit board
JP6099541B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡の製造方法
US20160054559A1 (en) Imaging unit and endoscope apparatus
WO2015194460A1 (ja) ケーブル接続構造および内視鏡装置
JP6487094B2 (ja) ケーブル実装構造体、ケーブル接続構造体、内視鏡装置およびケーブル実装構造体の製造方法
JP6503205B2 (ja) 撮像装置
WO2017104055A1 (ja) 撮像ユニット、内視鏡および撮像ユニットの製造方法
WO2017115441A1 (ja) 実装構造体、撮像装置および内視鏡
WO2020089960A1 (ja) 撮像装置、内視鏡、および、撮像装置の製造方法
CN115363511A (zh) 内窥镜摄像装置及内窥镜
JP2015080633A (ja) 電気ユニット及び電気ユニットを用いた内視鏡装置
JPWO2016207979A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6396650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250