JPWO2019194295A1 - カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法 - Google Patents

カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019194295A1
JPWO2019194295A1 JP2020512330A JP2020512330A JPWO2019194295A1 JP WO2019194295 A1 JPWO2019194295 A1 JP WO2019194295A1 JP 2020512330 A JP2020512330 A JP 2020512330A JP 2020512330 A JP2020512330 A JP 2020512330A JP WO2019194295 A1 JPWO2019194295 A1 JP WO2019194295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
substrate
cable
camera module
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020512330A
Other languages
English (en)
Inventor
久原 隆
隆 久原
洋介 川内
洋介 川内
雄一 畑瀬
雄一 畑瀬
Original Assignee
パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 filed Critical パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社
Publication of JPWO2019194295A1 publication Critical patent/JPWO2019194295A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

カメラモジュール(45)は、四角形で形成され、撮像面と反対の背面(51)に複数のパッド(53)が設けられる撮像素子(29)と、同一平面上に線状の複数の導体(55)が平行に並び導体(55)の延在方向の一端部(57)および他端部(61)の辺が撮像素子(29)の1辺より短い四角形の板状に絶縁被覆され一端部(57)および他端部(61)における導体(55)が板面表裏の少なくとも一方で露出する基板(49)と、基板(49)の一端面(59)を背面(51)に当接して露出した一端部(57)の導体(55)をパッド(53)にそれぞれ接続する低融点導電材(41)と、を備える。

Description

本開示は、カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法に関する。
一般に電子内視鏡においては、撮像素子が、対物光学系との位置関係(つまり、ピント出し)を正確に調整した状態で金属製のシールドパイプ内に固着され、信号ケーブルが撮像素子の背面に配置された端子に後方から接合されている(例えば特許文献1参照)。信号ケーブルの心線は、撮像素子の裏面に配置された端子に半田付け等で接合される。なお、心線と端子との接合部は、シールドパイプ内に撮像素子を組み付ける作業中に破壊されないようにするため、周囲を接着剤でモールディングして補強される。
日本国特開2004−159970号公報
しかしながら、例えば血管等の微細径の管や孔の挿入に使用される極細の電子内視鏡は、撮像素子の一辺が1mm以下の四角形となる場合がある。この場合、信号ケーブルの各心線の先端を撮像素子の背面に配置された端子(つまり、パッド)に手作業で半田付けするには、相当に熟練した技能を要し、かつ多大な実装工数が必要となった。例えば、信号ケーブルのそれぞれの心線の一部分を1本ずつ露出させるような微細加工が必要であった。このため、従来の電子内視鏡の撮像素子と信号ケーブルの接続構造および接続方法は、極細のカメラにおいては、相当に熟練した技能を要する作業者の人為的介在が必要であった点で自動化が困難となり、製造コストが高くなるという問題があった。また、極細のカメラは、電源とグランドとの間に、ノイズ低減などに効果があるバイパスコンデンサを実装したい場合がある。このような要請に対しては、新たにコンデンサ実装用の変換基板などを追加しなければならず、上記した従来の接続構造および接続方法では、さらに実装工数が増え、事実上、製造困難となった。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、熟練技能を必要とせずにパッドと導体を位置決めでき、自動化による組立を容易に可能とすることにより、量産化を実現し、製造コストを低減できるカメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法を提供することを目的とする。
本開示は、四角形で形成され、撮像面と反対の背面に複数のパッドが設けられる撮像素子と、線状の複数の導体が並び前記導体の延在方向の一端部および他端部の辺が前記撮像素子の1辺より短い四角形の板状に絶縁被覆され、前記一端部および前記他端部における前記導体が板面表裏の少なくとも一方で露出する基板と、前記基板の一端面を前記背面に当接して露出した前記一端部の前記複数の導体を前記パッドにそれぞれ接続する導電材と、を備える、カメラモジュールを提供する。
また、本開示は、カメラモジュールと、前記撮像素子の撮像面側に配置されるレンズと、を備える、カメラを提供する。
また、本開示は、撮像素子を含むカメラモジュールにケーブルを接続する方法であって、前記撮像素子の撮像面と反対の背面に設けられた複数のパッドと、前記撮像素子の前記背面と接続される板状の基板の一端部から他端部までに露出して設けられた線状の複数のパッドと、前記撮像素子の前記背面と接続される板状の基板の一端部から他端部までに露出して設けられた線状の複数の導体と、のうち少なくとも一方に未固化の導電材を塗布する導電材塗布工程と、前記基板の一端面を前記背面に当接する端面当接工程と、前記導電材に、前記導電材の融点より高い温度の高温空気を吹き付け、溶融した前記導電材を介して前記パッドと前記導体とを導通接続する導電材固着工程と、前記他端部で露出した前記複数の導体にケーブルの複数の心線のそれぞれを接合するケーブル接続工程と、を含む、カメラモジュールのケーブル接続方法を提供する。
また、本開示は、撮像素子を含むカメラモジュールにケーブルを接続する方法であって、前記撮像素子の撮像面と反対の背面に設けられた複数のパッドと、前記撮像素子の前記背面と接続される板状の基板の一端部から他端部までに露出して設けられた線状の複数の導体と、のうち少なくとも一方に未固化の導電材を塗布する導電材塗布工程と、前記基板の一端面を前記背面に当接する端面当接工程と、前記導電材に、前記導電材の融点より高い温度のレーザ光を照射し、溶融した前記導電材を介して前記パッドと前記導体とを導通接続する導電材固着工程と、前記他端部で露出した前記複数の導体にケーブルの複数の心線のそれぞれを接合するケーブル接続工程と、を含む、カメラモジュールのケーブル接続方法を提供する。
また、本開示は、撮像素子を含むカメラモジュールにケーブルを接続する方法であって、前記撮像素子の撮像面と反対の背面に設けられた複数のパッドと、前記撮像素子の前記背面と接続される板状の基板の一端部から他端部までに露出して設けられた線状の複数の導体と、のうち少なくとも一方に未固化の導電材を塗布する導電材塗布工程と、前記基板の一端面を前記背面に当接する端面当接工程と、リフロー炉により加熱し、溶融した前記導電材を介して前記パッドと前記導体とを導通接続する導電材固着工程と、前記他端部で露出した前記複数の導体にケーブルの複数の心線のそれぞれを接合するケーブル接続工程と、を含む、カメラモジュールのケーブル接続方法を提供する。
本開示によれば、熟練技能を必要とせずにパッドと導体を位置決めでき、自動化による組立を容易に可能とすることにより、量産化を実現し、製造コストを低減できる。
実施の形態1に係る内視鏡システムの外観例を示す斜視図 図1に示したカメラの先端側の外観例を示す斜視図 カメラの要部を平面視、下面視および側面視で表した構成説明図 撮像素子の略1辺に渡る長さでパッドが形成された撮像素子の背面図 撮像素子の1辺の略半分の長さでパッドが形成された撮像素子の背面図 図4のパッドに基板が固定された撮像素子の背面図 図5のパッドに基板が固定された撮像素子の背面図 図3に示した基板の平面図 図8に示した基板の下面図 カメラモジュールのケーブル接続方法における手順の一例を表した工程図 実施の形態2に係るカメラの要部を平面視、下面視および側面視で表した構成説明図 基板の厚み方向に長い小長方形のパッドが形成された撮像素子の背面図 基板の幅方向に長い長方形が形成された撮像素子の背面図 円形のパッドが形成された撮像素子の背面図 図12のパッドに基板が固定された撮像素子の背面図 図13のパッドに基板が固定された撮像素子の背面図 図11に示した基板の平面図 図11に示した基板の下面図 実施の形態3に係るカメラの要部を平面視、下面視および側面視で表した構成説明図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係るカメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法を具体的に開示した各実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
先ず、実施の形態1に係る内視鏡システム11、ならびに内視鏡システム11を構成するカメラ100(例えば、内視鏡)について説明する。
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システム11の外観例を示す斜視図である。図1では、カメラ100およびビデオプロセッサ13を含む内視鏡システム11の全体構成を斜視図にて示している。なお、本明細書において説明に用いる方向は、各図中の方向の記載に従う。ここで、「上」、「下」は、水平面に置かれたビデオプロセッサ13の上と下にそれぞれ対応し、「前(先)」、「後」は、カメラ100の挿入部15の先端側とプラグ部17の基端側(言い換えると、ビデオプロセッサ側)にそれぞれ対応する。
図1に示すように、内視鏡システム11は、例えば医療用の軟性鏡であるカメラ100(例えば、内視鏡)と、観察対象(例えば、人体の血管)の内部を撮影して得られた静止画または動画に対して周知の画像処理等を行うビデオプロセッサ13と含む構成である。カメラ100は、略前後方向に延在し、観察対象の内部に挿入される挿入部15と、挿入部15の後部が接続されるプラグ部17と、を備える。
ビデオプロセッサ13は、前壁19に開口するソケット部21を有している。ソケット部21にはカメラ100のプラグ部17の後部が挿入される。これにより、カメラ100は、ビデオプロセッサ13との間で電力および各種信号(映像信号、制御信号など)の送受信が可能である。
上述した電力および各種信号は、軟性部23の内部に挿通されたケーブル25(図3参照)を介してプラグ部17から軟性部23に導かれる。先端部27に設けられた撮像素子29(図3参照)から出力された撮像画像データは、ケーブル25を介してプラグ部17からビデオプロセッサ13に伝送される。ビデオプロセッサ13は、プラグ部17から伝送された撮像画像データに対し、例えば色補正や階調補正等の周知の画像処理を施し、画像処理後の撮像画像データを表示装置(図示略)に出力する。表示装置は、例えば液晶表示パネル等の表示デバイスを有するモニタ装置であり、カメラ100によって撮像された被写体の撮像画像(例えば、被写体である人体の血管内の様子を示す撮像画像データ)を表示する。
挿入部15は、プラグ部17に後端が接続された可撓性の軟性部23と、軟性部23の先端に連なる先端部27とを有している。軟性部23は、各種の内視鏡検査、内視鏡手術等の方式に対応する適切な長さを有する。軟性部23は、例えば螺旋状に巻回された金属薄板の外周にネットを被せ、さらに、その外周に被覆を被せることにより構成され、十分な可撓性を有するように形成される。軟性部23は、先端部27とプラグ部17との間を接続する。
カメラ100は、細径で形成されることにより、細径の体腔への挿入が可能となる。細径の体腔は、人体の血管に限定されず、例えば尿管、すい管、胆管、細気管支等が含まれる。つまり、カメラ100は、人体の血管、尿管、すい管、胆管、細気管支等への挿入を可能とすることができる。言い換えると、カメラ100は、血管内の病変の観察に用いることができる。カメラ100は、動脈硬化性プラークの同定において有効となる。また、心臓カテーテル検査時の内視鏡による観察にも適用可能となる。さらに、カメラ100は、血栓や動脈硬化性の黄色プラークの検出にも有効となる。なお、動脈硬化病変では、色調(白色、淡黄色、黄色)や、表面(平滑、不整)が観察される。血栓では、色調(赤色、白色、暗赤色、黄色、褐色、混色)が観察される。
また、カメラ100は、腎盂・尿管がんや、特発性腎出血の診断・治療に用いることができる。この場合、カメラ100は、尿道から膀胱内に挿入され、さらに尿管内にまで進めて、尿管と腎盂の中を観察することができる。
また、カメラ100は、十二指腸に開口するファーター乳頭への挿入が可能となる。胆汁は、肝臓から造られ胆管を通って、また膵液は膵臓から造られ膵管を通って十二指腸にあるファーター乳頭から排出される。カメラ100は、胆管および膵管の開口部であるファーター乳頭から挿入し、胆管または膵管の観察を可能とすることができる。
さらに、カメラ100は、気管支への挿入が可能となる。カメラ100は、背臥位となった検体(つまり、被施術者)の口腔または鼻腔から挿入される。カメラ100は、咽頭、喉頭を過ぎ、声帯を視認しつつ気管へ挿入される。気管支は分岐するたびに細くなる。例えば最大外径Dmaxが2mm未満のカメラ100によれば、亜区域気管支まで内腔の確認が可能となる。
図2は、図1に示したカメラ100の先端側の外観例を示す斜視図である。カメラ100は、先端部27にモールド部31を有する。モールド部31には、先端部27と同一の外径で形成されてモールド部31の少なくとも一部を覆う管状のシース33が接続される。モールド部31は、モールド樹脂からなり、後述のレンズおよび撮像素子を埋入して柱状に成形される。シース33は、その内径側がモールド部31の後端から延出する小径延出部(図示略)の外周に接着剤等によって固定される。シース33の内部には、後述のケーブルが挿通される。
先端部27の先端面には、中央部に四角形の対物カバーガラス35が設けられる。先端面には、対物カバーガラス35の各辺の外側に、ライトガイド37を構成する4つの光ファイバ39の光出射端面が配置されている。
図3は、カメラ100の要部を平面視、下面視および側面視で表した構成説明図である。なお図3には、カメラ100の平面視を100U、カメラ100の下面視を100R、カメラ100の側面視を100Sで示している。また、平面視100Uでは、導電材の一例としての低融点導電材41を省略している。
カメラ100は、レンズ43と、カメラモジュール45と、を有する。レンズ43は、先端部27の最も対物側に配置される対物カバーガラス35の後方に設けられ、単一レンズで構成される。レンズ43の後方には、素子カバーガラス47を挟んで撮像素子29が設けられる。撮像素子29には基板49が接続される。撮像素子29と基板49とは、カメラモジュール45を構成する。このカメラモジュール45の後方には、撮像素子29により撮像された撮像画像データの伝送に用いられるケーブル25が接続される。これら対物カバーガラス35、レンズ43、素子カバーガラス47、基板49、およびケーブル25の一部は、モールド部31に埋入されている。
撮像素子29は、1辺が1mm以下(例えば、0.5mm〜1mm程度)の四角形(例えば、正方形)で形成される。撮像素子29は、撮像面と反対の背面51に、複数のパッド53が設けられる。
図4は、撮像素子29の略1辺に渡る長さでパッド53が形成された撮像素子29の背面図である。パッド53は、撮像素子29の略正方形の背面51において、長手方向が1辺よりも若干短い長方形を、長手方向に直交する方向に等間隔で複数(図4の図示例では4つ)配置できる。それぞれのパッド53は、例えば電源、画像信号、GND(グランド)、CLK(例えば、ビデオプロセッサ13からのクロックおよびコマンドの入力)等の回路接続に用いられる。
図5は、撮像素子29の1辺の略半分の長さでパッド53が形成された撮像素子29の背面図である。図5に示すように、パッド53は、撮像素子29の略正方形の背面51において、長手方向が1辺の半分よりも若干短い長方形を、長手方向に直交する方向に等間隔で複数(図5の図示例では4つ)配置できる。この場合、複数のパッド53は、1辺に近接させて、背面51の略半分の領域に配置できる。
図6は、図4のパッド53に基板49が固定された撮像素子29の背面図である。基板49は、導体55の延在方向の一端部57における一端面59(図3参照)が、撮像素子29の背面51に当接される。撮像素子29の背面51におけるパッド53と、基板49の一端部57において露出した導体55とは、導電材の一例としての低融点導電材41により固着される。つまり、パッド53と導体55とは、それぞれが低融点導電材41により導通接続される。基板49は、導体55の露出部にランドが形成されていてもよい。図6に示すパッド53は、基板49の下方へ延出する。実施の形態1において、基板49は、下面に導体55の露出部を有しない。基板49の下方へ延出するパッド53には、低融点導電材41が固着されてもよい。基板49は、パッド53に固着した低融点導電材41により一端部57を表裏で挟むことができる。これにより、撮像素子29と基板49との固定強度を高くすることができる。
図7は、図5のパッド53に基板49が固定された撮像素子29の背面図である。図7に示すように、パッド53は、基板49の一端部57で露出する導体55に接合する小さな面積で形成してもよい。この場合、低融点導電材41が溶融する際の撮像素子29への熱ストレスを抑制できる。
低融点導電材41としては、例えばペースト状のフラックスにハンダ粉を練り込んだクリームハンダとすることができる。クリームハンダを用いることにより、微細なパターンを印刷装置によりパッド53や導体55に転写することができる。
図8は、図3に示した基板49の平面図である。基板49は、同一平面上に線状の複数(例えば、実施の形態では4本)の導体55が平行に並び、これらが絶縁被覆された板状に成形される。基板49は、導体55の延在方向の一端部57および他端部61の辺が、撮像素子29の1辺より短い四角形で形成される。基板49は、一端部57および他端部61における導体55が、板面表裏の少なくとも一方で露出する。実施の形態1では、上面側のみで一端部57と他端部61の導体55が露出する。
基板49としては、例えば可撓性を有するFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)等を用いることができる。
なお、基板49は、導体55が絶縁被覆されるものの他、絶縁基板に導体55が印刷されるものであってもよい。この基板49としては、可撓性を有する絶縁基板に導体55をパターン印刷したFPC(フレキシブル・プリント・配線板)や、絶縁基板に導体55をパターン印刷した積層基板等を用いることができる。この場合、パッド53や心線63との接続部以外の導体55は、絶縁層により覆われることが好ましい。
導体55の露出部は、予めマスキング等により板面表裏の少なくとも一方の絶縁被覆が被覆されないようにして形成することができる。また、導体55の露出部は、板面表裏の少なくとも一方の絶縁被覆を除去して露出されてもよい。いずれの場合においても、導体同士の間には、絶縁被覆が挟まれた状態で存在する。
図9は、図8に示した基板49の下面図である。カメラモジュール45は、基板49に、導体55と導通する電装部品65(図3参照)が実装される。電装部品65としては、例えばノイズ低減などに効果があるバイパスコンデンサが上げられる。基板49には、電装部品65を実装するためのランド67が形成される。実施の形態1では、ランド67は、基板49の下面側に形成される。ランド67は、ビアホール69を介して基板49の表面側の導体55に接続される。
また、カメラモジュール45は、図3に示すように、基板49の他端部61で露出した導体55に、ケーブル25の複数の心線63のそれぞれが接続される。実施の形態1において、ケーブル25には、複数の心線63が同一平面上に配置され、一括して絶縁被覆されるリボン状のケーブル25が用いられる。
ケーブル25は、心線63がそれぞれ内部被覆に覆われる。内部被覆に覆われてそれぞれ絶縁された複数の心線63は、一括して内部被覆の外側からシールドにより覆われる。
次に、実施の形態1に係るカメラモジュール45のケーブル接続方法を、図10を参照して説明する。
図10は、カメラモジュール45のケーブル接続方法における手順の一例を表した工程図である。
カメラモジュール45のケーブル接続方法は、上面が水平面となる定盤71などに撮像素子29が配置される。撮像素子29は、例えば背面51が上側となるように載置される。この撮像素子29のパッド53と、基板49の導体55には、導電材塗布工程により予め低融点導電材41が塗布される。
低融点導電材41が塗布された基板49は、端面当接工程により、基板49の一端面59を、撮像素子29の背面51に当接する。基板49の一端面59が背面51に当接されることにより、パッド53および導体55に塗布された低融点導電材41は、近接若しくは接触する。
次に、導電材固着工程により、低融点導電材41の融点より高い温度の高温空気73を低融点導電材41に吹き付ける。低融点導電材41の溶融の後、室温冷却して低融点導電材41を固化させる。これにより、撮像素子29と基板49とは、溶融した固化した低融点導電材41を介してパッド53と導体55とが導通接続される。
最後に、ケーブル接続工程により、基板49の他端部61で露出した導体55に、ケーブル25の複数の心線63のそれぞれを接合する。これにより、カメラモジュール45のケーブル接続が終了する。
なお、カメラモジュールのケーブル接続方法は、導電材固着工程が、低融点導電材41に、低融点導電材41の融点より高い温度のレーザ光を照射し、溶融した低融点導電材41を介してパッド53と導体55とを導通接続するものであってもよい。
また、カメラモジュールのケーブル接続方法は、導電材固着工程が、リフロー炉により加熱し、溶融した低融点導電材41を介してパッド53と導体55とを導通接続するものであってもよい。
また、基板49への電装部品65の実装は、撮像素子29と基板49の接合前、接合後、或いは、撮像素子29と基板49の接合と同時に行ってもよい。また、基板49とケーブル25との接合は、撮像素子29と基板49の接合前、接合後、或いは、撮像素子29と基板49の接合と同時に行ってもよい。
次に、上記した実施の形態1に係るカメラ100の構成による作用を説明する。
実施の形態1に係るカメラモジュール45は、例えば1辺が1mm以下の四角形で形成され、撮像面と反対の背面51に複数のパッド53が設けられる撮像素子29を備える。カメラモジュール45は、同一平面上に線状の複数の導体55が平行に並び導体55の延在方向の一端部57および他端部61の辺が撮像素子29の1辺より短い四角形の板状に絶縁被覆され、一端部57および他端部61における導体55が板面表裏の少なくとも一方で露出する基板49を備える。カメラモジュール45は、基板49の一端面59を背面51に当接して露出した一端部57の導体55をパッド53にそれぞれ接続する低融点導電材41を備える。
このように、実施の形態1に係るカメラモジュール45では、撮像素子29の背面51に、複数のパッド53が設けられる。この撮像素子29の背面51には、基板49の一端部57における一端面59が当接されている。基板49は、導体同士の間に、絶縁被覆が挟まれた状態で存在する。従って、基板49の一端面59には、導体55の端面と、絶縁被覆の端面とが同一平面上で配置されている。これにより、基板49の一端部57は、複数の導体55と、導体同士を接続する絶縁被覆とにより複合構造の平坦な端面を有した板状となっている。
基板49は、一端面59が、板状の表裏面に対し直交面となることが好ましい。これにより、基板49は、撮像素子29の背面51への位置あわせ時、一端面59を背面51に対して垂直方向から当てることができる。基板49は、背面51に対して一端面59が平行に対向するので、背面51への当接時に、滑りが生じにくい。換言すれば、基板49は、撮像素子29に対して位置決めしやすい。
また、基板49は、板状に形成されるので、微細部品でありながらも極細心線1本に比べ、厚み方向でのチャックが比較的容易に行える。これにより、基板49は、撮像素子29のパッド53に対して容易且つ高精度な位置決めが可能となる。その結果、基板49は、自動化による位置決めも容易となる。
また、基板49は、板状の一端部57が、撮像素子29の1辺(例えば1mm)よりも小さい四角形となる。一端部57は、上記のように、導体同士の間に絶縁被覆が挟まれた複合構造となる。一端部57は、導体55とほぼ同一径の従来の極細心線1本に比べ、座屈荷重を大きくすることができる。これにより、基板49は、従来の極細心線を軸線方向でパッド53へ当ててろう付けする場合に比べ、変形を抑制しながら高精度に位置決めが可能となる。その結果、自動化の際におけるろう付け工程時の歩留まりを向上させることができる。
背面51に一端面59が当接した撮像素子29および基板49は、パッド53と導体55が直交して接触若しくは近接する。つまり、パッド53と導体55とは、直交方向の入隅部を形成する。この入隅部には、低融点導電材41が固化される。パッド53と導体55とは、双方に密着して固化した低融点導電材41により導通固定される。その結果、低融点導電材41は、パッド53と導体55との導通に加え、撮像素子29と基板49とを固定することができる。
なお、基板49は、一端面59と表裏面との成す角度が90度に限定されない。基板49は、表裏面に対して一端面59を90度以外の角度で形成することにより、撮像素子29の撮像方向を、水平方向の基板49に対して仰角や伏角の方向へ向けることができる。このように、基板49に対して撮像素子29を傾斜させる構成は、挿入方向に対して観察方向が傾斜する例えば斜視内視鏡に好適に用いることができる。
従って、実施の形態1に係るカメラモジュール45によれば、熟練技能を必要とせずにパッド53と導体55を位置決めでき、自動化による組立を容易に可能とすることにより、量産化を実現し、製造コストを低減できる。
また、カメラモジュール45は、基板49の他端部61で露出した複数の導体55に、ケーブル25の複数の心線63のそれぞれが接続される。
このカメラモジュール45では、基板49の他端部61で露出した導体55に、ケーブル25の心線63が接続される。四角形に形成される基板49は、撮像素子29の背面51に当接する一端部57の辺が、撮像素子29の1辺(例えば1mm以下)よりも小さく形成される。一方、基板49において、一端部57の辺に直交する平行な一対の側辺は、撮像素子29の1辺よりも小さくする制約がない。すなわち、この基板49の側辺は、1辺よりも長く形成できる。このため、基板49は、他端部61で導体55を一端部57よりも大きく露出させることができる。基板49の他端部61では、延在方向に大きく露出した線状の導体55に、ケーブル25の平行な心線63が容易にろう付け可能となる。
また、カメラモジュール45は、ケーブル25の内部被覆に覆われてそれぞれ絶縁された複数の心線63が一括して内部被覆の外側からシールドにより覆われる。
このカメラモジュール45では、ケーブル25の心線63に生じるクロストークが抑制される。例えばカメラモジュール45を構成部材として用いたカメラ100は、内視鏡の処置具挿通チャンネル(例えば、鉗子チューブ)に挿入されて使用される場合がある。この場合、カメラ100に接続されるケーブル25を覆うシールドは、例えば内視鏡側撮像素子に接続される画像信号用電線とのクロストークを有効に抑制できる。
また、カメラモジュール45は、基板49に、導体55と導通する電装部品65が実装される。
このカメラモジュール45では、ノイズ低減などに効果がある電装部品65(例えば、バイパスコンデンサ)を実装するとき、新たにコンデンサ実装用の変換基板などを追加せずに、基板49に電装部品65を直接実装することができる。これにより、追加部品を必要とせずに、電装部品65の実装が行える。
また、実施の形態1に係るカメラ100は、カメラモジュール45と、レンズ43とを備える。
このように、実施の形態1に係るカメラ100では、撮像部位からの光をレンズ43によってカメラモジュール45における撮像素子29の受光面に結像させる。撮像素子29は、結像光を電気信号に変換し、この電気信号を画像信号として、カメラモジュール45の構成部品である基板49を介してケーブル25へ出力する。カメラ100は、微細部品である撮像素子29に対するケーブル25の接続が、基板49を介することにより容易且つ高精度に行える。これにより、カメラ100は、自動化による量産化が可能となる。
また、カメラモジュールのケーブル接続方法は、1辺が1mm以下の四角形で形成された撮像素子29の撮像面と反対の背面51に設けられた複数のパッド53と、撮像素子29の背面51と接続される板状の基板49の一端部57から他端部61までに露出して設けられた線状の複数の導体55と、のうち少なくとも一方に未固化の低融点導電材41を塗布する導電材塗布工程と、基板49の一端面59を背面51に当接する端面当接工程と、低融点導電材41に、低融点導電材41の融点より高い温度の高温空気73を吹き付け、溶融した低融点導電材41を介してパッド53と導体55とを導通接続する導電材固着工程と、他端部61で露出した複数の導体55にケーブル25の複数の心線63のそれぞれを接合するケーブル接続工程と、を含む。
このように、実施の形態1に係るカメラモジュールのケーブル接続方法では、導電材固着工程によりパッド53と導体55とにクリームハンダが塗布される。クリームハンダが塗布されたパッド53と導体55とは、端面当接工程において、基板49の一端面59が撮像素子29の背面51に当接される。これにより、複数のパッド53と複数の導体55とは、容易且つ高精度に一括して位置決めされる。パッド53と導体55とは、この位置決め状態で保持されながら、導電材固着工程により高温空気73が吹き付けられてクリームハンダが溶融される。溶融したクリームハンダは、パッド53と導体55とに固着される。一端部57が撮像素子29に接続される基板49は、他端部61で導体55が延在方向に沿って大きな面積で露出される。これにより、ケーブル25の心線63と、基板49の他端部61における導体55とのろう付けは、導体55と心線63とが双方の延在方向に平行となって容易に可能となる。
さらに、カメラモジュールのケーブル接続方法では、複数の導体55が一端部57で露出した基板49の一端面59を、撮像素子29の背面51に当接することにより、微細部品であるパッド53および導体55の位置決めを容易且つ同時に行うことができる。撮像素子29に接続された基板49には、線状の導体55を延在方向に大きな面積で露出させることができる。また、線状の導体55と心線63とは、平行にろう付けできる。このため、カメラモジュールのケーブル接続方法は、撮像素子29に設けられる複数のパッド53にそれぞれの心線63の先端を軸線方向で直接ろう付けする従来方法に比べ、ケーブル25を容易に接続できる。つまり、カメラモジュールのケーブル接続方法では、基板49を介することにより、従来では手作業での限界であった微細部品のパッド53と導体55とのろう付け作業が時間的、技術的に余裕を持って可能となり、撮像素子29にケーブル25を容易に接続できる。そして、これらの位置決めの容易性により、自動化による組立が容易に実現可能となる。
また、カメラモジュールのケーブル接続方法は、1辺が1mm以下の四角形で形成された撮像素子29の撮像面と反対の背面51に設けられた複数のパッド53と、撮像素子29の背面51と接続される板状の基板49の一端部57から他端部61までに露出して設けられた線状の複数の導体55と、のうち少なくとも一方に未固化の低融点導電材41を塗布する導電材塗布工程と、基板49の一端面59を背面51に当接する端面当接工程と、低融点導電材41に、低融点導電材41の融点より高い温度のレーザ光を照射し、溶融した低融点導電材41を介してパッド53と導体55とを導通接続する導電材固着工程と、他端部61で露出した複数の導体55にケーブル25の複数の心線63のそれぞれを接合するケーブル接続工程と、を含むものであってもよい。
このように、カメラモジュールのケーブル接続方法では、導電材固着工程における低融点導電材41の溶融手段に、レーザ光が用いられる。レーザ光は、高温空気73の吹き付けに比べ、照射領域を高精度に位置決めしながら、入熱量を低減しつつ局所的に深い溶け込みを可能にできる。このため、撮像素子29に対する熱ストレスを抑制できる。また、レーザ光は、集光レンズを光軸に沿う方向に移動して、デフォーカスすることにより照射面積の増減を容易に制御できる。これにより、微細な低融点導電材41の溶融池を高精度に形成できる。
また、カメラモジュールのケーブル接続方法は、1辺が1mm以下の四角形で形成された撮像素子29の撮像面と反対の背面51に設けられた複数のパッド53と、撮像素子29の背面51と接続される板状の基板49の一端部57から他端部61までに露出して設けられた線状の複数の導体55と、のうち少なくとも一方に未固化の低融点導電材41を塗布する導電材塗布工程と、基板49の一端面59を背面51に当接する端面当接工程と、リフロー炉により加熱し、溶融した低融点導電材41を介してパッド53と導体55とを導通接続する導電材固着工程と、他端部61で露出した複数の導体55にケーブル25の複数の心線63のそれぞれを接合するケーブル接続工程と、を含むものであってもよい。
このように、カメラモジュールのケーブル接続方法では、パッド53と導体55に、予めクリームハンダを塗布した撮像素子29および基板49がリフロー炉で加熱される。これにより、複数のパッド53と導体55とを、一括してろう付けできる。カメラモジュール45は、基板49の一端部57と他端部61とを別々に加熱することで、撮像素子29への熱ストレスを抑制することができる。なお、カメラモジュール45は、他端部61における導体55とケーブル25の心線63とにもクリームハンダを塗布して位置決めしておくことで、撮像素子29とケーブル25とを基板49を介して同時にろう付けすることも可能となる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る内視鏡システム11、ならびに内視鏡システム11を構成するカメラ200(例えば、内視鏡)について説明する。実施の形態2において、実施の形態1に示した部材と同一の部材には、同一の符号を付して重複する説明は簡略化または省略する。
図11は、実施の形態2に係るカメラ200の要部を平面視、下面視および側面視で表した構成説明図である。なお、図11には、カメラ200の平面視を200U、カメラ200の下面視を200R、カメラ200の側面視を200Sで示す。図11において、平面視200U、背面視200Rでは、低融点導電材41を省略している。
カメラ200は、基板75の一端部57において、導体55が表裏面で露出する。実施の形態2では、電装部品65は、基板75の上面側に実装される。
図12は、基板75の厚み方向に長い小長方形のパッド53が形成された撮像素子77の背面図である。カメラ200は、撮像素子77の背面51に4つのパッド53が設けられる。4つのパッド53は、四角形の撮像素子77のそれぞれの角部に近接して配置される。
カメラ200は、カメラモジュール79におけるパッド53の形状が、円形、正方形または長方形のいずれかで形成される。
パッド53は、四角形に形成されることにより、同一面積の円形に比べ、ハンダの固着強度を高くすることができる。
図13は、基板75の幅方向に長い長方形が形成された撮像素子77の背面図である。パッド53は、長方形で形成することにより、一方向の距離を大きくして、所望方向の固着強度を一方向以外の他方向に比べ高めることができる。
図14は、円形のパッド53が形成された撮像素子77の背面図である。パッド53は、円形で形成されることにより、四角形に比べ、隣接パッドとの干渉を小さくして、縦横に高密度な配置(例えば千鳥配列)が可能となる。
図15は、図12のパッド53に基板75が固定された撮像素子77の背面図である。撮像素子77の背面51には、上側左右に2つの正方形のパッド53が配置される。このパッド53のそれぞれには、基板75の一端部57において露出した一対の導体55が低融点導電材41により導通接続される。また、撮像素子77の背面51には、下側左右に2つの正方形のパッド53が配置される。このパッド53のそれぞれには、基板75の一端部57において下面側で露出した一対の導体55が低融点導電材41により導通接続される。正方形のパッド53には、低融点導電材41が小さく固着するので、撮像素子77への熱ストレスを抑制できる。
図16は、図13のパッド53に基板75が固定された撮像素子77の背面図である。また、撮像素子77は、パッド53を長方形で形成した場合、四角形のパッド53よりも大きな低融点導電材41を固着させることができる。長方形のパッド53には、低融点導電材41が大きく固着するので、撮像素子77の固定強度を高めることができる。
図17は、図11に示した基板75の平面図である。基板75の上面には、他端部61に、4本の導体55が露出する。この4本の導体55のうち、右側2本の導体55は、ビアホール69を介して下面側へ接続される。左側2本の導体55のうち一方は一端部57で露出し、他方は後方のランド67に接続される。前方のランド67は、一端部57で露出する導体55に接続される。従って、基板75は、上面の一端部57に、2本の導体55が露出する。
図18は、図11に示した基板75の下面図である。一方、基板75の下面には、一端部57に、2本の導体55が露出する。この2本の導体55のうち、右側の一方は、上面の一方のビアホール69に接続する。他方の一本は、上面の後方のランド67に接続する。基板75の下面には、1本の短導体81が設けられる。短導体81の後端は、上面の他方のビアホール69に接続する。短導体81の前端は、上面の前方のランド67に接続する。
このカメラモジュール79によれば、基板75の一端部57が、表裏から一対の低融点導電材41により挟持されるので、片面側のみで導通接続される場合に比べ、撮像素子77と基板75との固定強度を高くすることができる。
実施の形態2に係るカメラモジュール79においても、熟練技能を必要とせずにパッド53と導体55を位置決めでき、自動化による組立を容易に可能とすることにより、量産化を実現し、製造コストを低減できる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る内視鏡システム11、ならびに内視鏡システム11を構成するカメラ300(例えば、内視鏡)について説明する。実施の形態3において、実施の形態1に示した部材と同一の部材には、同一の符号を付して重複する説明は簡略化または省略する。
図19は、実施の形態3に係るカメラ300の要部を平面視、下面視および側面視で表した構成説明図である。なお、図19には、カメラ300の平面視を300U、カメラ300の下面視を300R、カメラ300の側面視を300Sで示す。図19において、平面視300U、背面視300Rでは、低融点導電材41を省略している。
このカメラ300は、実施の形態2と同じカメラモジュール79が用いられる。一方、ケーブル83が、複数の心線63を束ねた丸型となる。ケーブル83は、それぞれの心線63が絶縁被覆される。それぞれの心線63は、末端の絶縁被覆が除去されて露出した導体55が、基板75の他端部61におけるそれぞれの導体55に接続される。このように、カメラ300には、一般的な丸型のケーブル83が用いられてもよい。
実施の形態3に係るカメラモジュール79においても、熟練技能を必要とせずにパッド53と導体55を位置決めでき、自動化による組立を容易に可能とすることにより、量産化を実現し、製造コストを低減できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2018年4月6日出願の日本特許出願(特願2018−074004)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本開示は、熟練技能を必要とせずにパッドと導体を位置決めでき、自動化による組立を容易に可能とすることにより、量産化を実現し、製造コストを低減できるカメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法として有用である。
25 ケーブル
29 撮像素子
41 低融点導電材
43 レンズ
45 カメラモジュール
49 基板
51 背面
53 パッド
55 導体
57 一端部
59 一端面
61 他端部
63 心線
65 電装部品
73 高温空気
75 基板
79 カメラモジュール
100、200、300 カメラ

Claims (11)

  1. 四角形で形成され、撮像面と反対の背面に複数のパッドが設けられる撮像素子と、
    線状の複数の導体が並び前記導体の延在方向の一端部および他端部の辺が前記撮像素子の1辺より短い四角形の板状に絶縁被覆され、前記一端部および前記他端部における前記導体が板面表裏の少なくとも一方で露出する基板と、
    前記基板の一端面を前記背面に当接して露出した前記一端部の前記複数の導体を前記パッドにそれぞれ接続する導電材と、を備える、
    カメラモジュール。
  2. 前記基板の他端部で露出した前記複数の導体に、ケーブルの複数の心線のそれぞれが接続される、
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記ケーブルの内部被覆に覆われてそれぞれ絶縁された前記複数の心線が一括して前記内部被覆の外側からシールドにより覆われる、
    請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記基板に、前記導体と導通する電装部品が実装される、
    請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  5. 前記パッドの形状が、円形、正方形または長方形のいずれかで形成される、
    請求項1〜4のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか一項に記載のカメラモジュールと、
    前記撮像素子の撮像面側に配置されるレンズと、を備える、
    カメラ。
  7. 前記撮像素子は、1辺が1mm以下である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  8. 撮像素子を含むカメラモジュールにケーブルを接続する方法であって、
    前記撮像素子の撮像面と反対の背面に設けられた複数のパッドと、前記撮像素子の前記背面と接続される板状の基板の一端部から他端部までに露出して設けられた線状の複数の導体と、のうち少なくとも一方に未固化の導電材を塗布する導電材塗布工程と、
    前記基板の一端面を前記背面に当接する端面当接工程と、
    前記導電材に、前記導電材の融点より高い温度の高温空気を吹き付け、溶融した前記導電材を介して前記パッドと前記導体とを導通接続する導電材固着工程と、
    前記他端部で露出した前記複数の導体にケーブルの複数の心線のそれぞれを接合するケーブル接続工程と、を含む、
    カメラモジュールのケーブル接続方法。
  9. 撮像素子を含むカメラモジュールにケーブルを接続する方法であって、
    前記撮像素子の撮像面と反対の背面に設けられた複数のパッドと、前記撮像素子の前記背面と接続される板状の基板の一端部から他端部までに露出して設けられた線状の複数の導体と、のうち少なくとも一方に未固化の導電材を塗布する導電材塗布工程と、
    前記基板の一端面を前記背面に当接する端面当接工程と、
    前記導電材に、前記導電材の融点より高い温度のレーザ光を照射し、溶融した前記導電材を介して前記パッドと前記導体とを導通接続する導電材固着工程と、
    前記他端部で露出した前記複数の導体にケーブルの複数の心線のそれぞれを接合するケーブル接続工程と、を含む、
    カメラモジュールのケーブル接続方法。
  10. 撮像素子を含むカメラモジュールにケーブルを接続する方法であって、
    前記撮像素子の撮像面と反対の背面に設けられた複数のパッドと、前記撮像素子の前記背面と接続される板状の基板の一端部から他端部までに露出して設けられた線状の複数の導体と、のうち少なくとも一方に未固化の導電材を塗布する導電材塗布工程と、
    前記基板の一端面を前記背面に当接する端面当接工程と、
    リフロー炉により加熱し、溶融した前記導電材を介して前記パッドと前記導体とを導通接続する導電材固着工程と、
    前記他端部で露出した前記複数の導体にケーブルの複数の心線のそれぞれを接合するケーブル接続工程と、を含む、
    カメラモジュールのケーブル接続方法。
  11. 前記撮像素子の1辺が1mm以下の四角形で形成された、
    請求項7〜9のうちいずれか一項に記載のカメラモジュールのケーブル接続方法。
JP2020512330A 2018-04-06 2019-04-04 カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法 Pending JPWO2019194295A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074004 2018-04-06
JP2018074004 2018-04-06
PCT/JP2019/015032 WO2019194295A1 (ja) 2018-04-06 2019-04-04 カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019194295A1 true JPWO2019194295A1 (ja) 2021-05-20

Family

ID=68100733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512330A Pending JPWO2019194295A1 (ja) 2018-04-06 2019-04-04 カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11632490B2 (ja)
EP (1) EP3777643A4 (ja)
JP (1) JPWO2019194295A1 (ja)
CN (1) CN111936029A (ja)
WO (1) WO2019194295A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3788943A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-10 Ambu A/S A tip part assembly for an endoscope

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272180A (ja) * 1986-12-08 1988-11-09 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPH07230872A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置組立方法
JP2000199863A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Sony Corp 固体撮像装置
JP2015066300A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110034769A1 (en) * 1997-10-06 2011-02-10 Micro-Imaging Solutions Llc Reduced area imaging device incorporated within wireless endoscopic devices
US6583385B1 (en) * 2001-12-19 2003-06-24 Visteon Global Technologies, Inc. Method for soldering surface mount components to a substrate using a laser
JP2004159970A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Pentax Corp 電子内視鏡の撮像素子と信号ケーブルの接続方法
US7836587B2 (en) * 2006-09-21 2010-11-23 Formfactor, Inc. Method of repairing a contactor apparatus
CH705951B1 (de) * 2011-12-23 2017-12-15 Awaiba Consultadoria Desenvolvimento E Comércio De Componentes Microelectrónicos Unipessoal Lda Optische Sensoranordnung und Verfahren zur Herstellung sowie Verwendung derselben.
DE112014000800T5 (de) 2013-02-13 2015-10-29 Fujikura Ltd. Bildgebungsmodul, isolierrohrbefestigtes Bildgebungsmodul, linsenbefestigtes Bildgebungsmodul und Endoskop
EP3190946B1 (en) 2014-09-10 2019-05-08 Cook Medical Technologies LLC Low profile circuit board connectors for imaging systems
JP2016139730A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 電子機器及び基板の製造方法
EP3285480A4 (en) * 2015-04-17 2019-01-02 Olympus Corporation Imaging device
US10122953B2 (en) * 2015-11-30 2018-11-06 Fujikura Ltd. Imaging module
JP6852351B2 (ja) 2016-10-28 2021-03-31 株式会社Ihi 希土類永久磁石の製造方法
JP6596469B2 (ja) * 2017-07-19 2019-10-23 株式会社フジクラ 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272180A (ja) * 1986-12-08 1988-11-09 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPH07230872A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置組立方法
JP2000199863A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Sony Corp 固体撮像装置
JP2015066300A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11632490B2 (en) 2023-04-18
US20210021740A1 (en) 2021-01-21
EP3777643A1 (en) 2021-02-17
WO2019194295A1 (ja) 2019-10-10
EP3777643A4 (en) 2021-05-26
CN111936029A (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280592B2 (ja) カメラモジュール、カメラおよびカメラモジュールのケーブル接続方法
CN102484677B (zh) 摄像装置及摄像装置的制造方法
US20100201794A1 (en) Image pickup apparatus and endoscope having the same
CN105101864B (zh) 内窥镜装置
JP2009082504A (ja) 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡
CN102188224A (zh) 摄像模块、其制造方法和内窥镜装置
JP6358806B2 (ja) ケーブル実装構造体、ケーブル接続構造体、内視鏡装置
WO2018105391A1 (ja) 電子回路ユニット、撮像ユニット、内視鏡および電子回路ユニットの接続方法
CN110087529A (zh) 线缆结构体、安装组件和内窥镜
CN105578946A (zh) 摄像单元和内窥镜装置
JPWO2019194295A1 (ja) カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法
JP4445604B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JPH11295617A (ja) 撮像装置
JPWO2017130371A1 (ja) 撮像装置および内視鏡
JP5740180B2 (ja) 撮像装置及び内視鏡装置
JP2003209751A (ja) 固体撮像装置
JP4472296B2 (ja) 撮像装置
WO2017179104A1 (ja) 半導体素子接合構造、撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP7138520B2 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡
JPH1033470A (ja) 撮像装置
JP2001120501A (ja) 固体撮像装置
JPH1028672A (ja) 撮像装置
JPH07230872A (ja) 撮像装置組立方法
JP2022154212A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP6297240B1 (ja) 電子回路ユニット、撮像ユニットおよび内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509