JP2015064996A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064996A
JP2015064996A JP2013197674A JP2013197674A JP2015064996A JP 2015064996 A JP2015064996 A JP 2015064996A JP 2013197674 A JP2013197674 A JP 2013197674A JP 2013197674 A JP2013197674 A JP 2013197674A JP 2015064996 A JP2015064996 A JP 2015064996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lamp
light guide
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013197674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227345B2 (ja
Inventor
能章 光野
Yoshiaki Mitsuno
能章 光野
裕子 齊藤
Hiroko Saito
裕子 齊藤
勇人 番場
Yuto Banba
勇人 番場
良仁 新城
Yoshihito Shinjo
良仁 新城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Stanley Electric Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013197674A priority Critical patent/JP6227345B2/ja
Publication of JP2015064996A publication Critical patent/JP2015064996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227345B2 publication Critical patent/JP6227345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバーのような導光体の前側のみ成らず導光体の端部よりも先の領域の前側を光って見えるようにする。
【解決手段】リアコンビネーションランプ2が、光源24と、光源24によって発せられた光を端面26aから取り込み、取り込まれた光を後面26bに形成された複数の拡散反射部26cによって拡散反射させ、拡散反射された光を前面26dから出射させる導光体26と、光源24及び導光体26の後ろに配置され、光源24によって発せられた光を前方へ反射させる反射面22bと、導光体26の端部及び光源24をそれらの前側、上側、下側及び横側から覆い被さったカバー28と、を備える。カバー28のうち導光体の前面や光源24をそれらの前から覆い被さった部位が透光性を有し、残りの部位が遮光性を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は車両用灯具に関する。
特許文献1には、LED素子及び光ファイバーを用いた車両用信号灯が開示されている。LED素子がプリント基板に実装され、その実装面が横向きに設けられ、LED素子が横向きに設けられている。LED素子にはLEDチップ及び楕円反面型反射鏡が内蔵され、そのLEDチップから発した光が反射鏡によって横方向へ反射される。そのため、LED素子の指向性が高い。光ファイバーがLED素子から横方向に延びている。光ファイバーの後面に複数の全反射ステップが設けられ、これら全反射ステップが間隔をおいて光ファイバーの長手方向に沿って配列されている。LED素子によって発せられた光が光ファイバーの端面から光ファイバーの内部に取り込まれ、その光が反対側の端部へガイドされる。その際、全反射ステップによって光が前方に向けて反射され、光ファイバーの前面から光が出射する。よって、アウターレンズのうち光ファイバーの前側の領域が光って見える。
実開平05−025602号公報
LED素子の指向性が高いので、LED素子から前方に向けて発する光の強度が非常に低い。そのため、アウターレンズのうちLED素子及びプリント基板の前側の領域が暗くなってしまう。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、光ファイバーのような導光体の前側のみ成らず導光体の端部よりも先の領域の前側、つまり、LED素子のような光源の前側も光って見えるようにすることである。
以上の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、光源と、前記光源によって発せられた光を前記光源に対向する端面から取り込み、取り込まれた光を後面に形成された複数の拡散反射部によって拡散反射させ、拡散反射された光を前面から出射させる導光体と、前記導光体の前記端面近傍において前記光源及び前記導光体の後ろに配置され、前記光源によって発せられた光を前方へ反射させる反射面と、前記導光体の前記前面のうち前記光源寄りの端部及び前記光源の前面側を少なくとも覆い、透光性を有するカバーと、を備えることを特徴とする車両用灯具である。
請求項2に係る発明は、前記カバーの透光性を有する部位に光拡散部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具である。
請求項3に係る発明は、前記カバーは、前記導光体の前記光源寄りの端部及び前記光源の前面側、上側及び下側から覆う部分が透光性を有し、その他の部位が遮光性を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具である。
本発明によれば、光源によって発せられた光の一部がカバーを透過する。また、光源によって発せられた光の一部が反射面によって前方へ反射され、その反射光がカバーを透過する。カバーは、導光体の前面のうち光源寄りの端部及び光源の前面側を覆うから、導光体の端部よりも先の領域の前側が光って見える。
本発明の実施の形態に係るリアランプの正面図である。 II−II断面図である。 図2に示す矢印Aの方向に向かって見て示した図面である。 図2に示す矢印Aの方向に向かって見て示した図面である。 V−V断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されている。そのため、本発明の技術的範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1はリアランプ1の正面図である。このリアランプ1は、リアランプ1の前面を車両の後方へ向けて車両の後部に取り付けられている。そのため、リアランプ1についての前は車両についての後になる。
このリアランプ1は車両の左後部に取り付けられる左リアランプであり、車両の右後部に取り付けられる右リアランプはこのリアランプ1を左右反転させたものである。左のリアランプ1と右のリアランプは左右対称構造となっている。
リアランプ1はリアコンビネーションランプ(車両用灯具)2とリッドランプ(車両用灯具)3を組み合わせたものである。リッドランプ3は車両のバックドア又はトランクリッドの側方側端部に取り付けられている。リアコンビネーションランプ2は車両本体の後部開口(この開口がバックドア又はトランクリッドによって閉塞される)に隣接して車両本体の後部に取り付けられる。バックドア又はトランクリッドが閉じられた場合、リッドランプ3がリアコンビネーションランプ2よりも車両中央寄りに配置され、リッドランプ3とリアコンビネーションランプ2が左右方向に隣接するように設けられる。
リアコンビネーションランプ2は、各種の信号灯(例えば、テールランプ、ストップランプ、テール・ストップランプ、バックランプ、ターンシグナルランプ等)2a,2b,2cを組み合わせたものである。
図2は、図1に示すII−IIに沿った面を矢印方向に向かって見て示した断面図である。図2に示すように、リアコンビネーションランプ2はハウジング21、リフレクタ22、エクステンション23、光源24、基板25、導光体26、インナーレンズ27、カバー28及びアウターレンズ29等を備える。
図3及び図4は、図2に示す矢印方向Aに向かって見た斜視図である。図3は、インナーレンズ27及びアウターレンズ29が取り外された状態を示す。図4は、更にカバー28が取り外された状態を示す。
図3及び図4に示すように、光源24の数が2であり、導光体26の数が2であり、光源24と導光体26の組み合わせが2組ある。これら導光体26が上下に並列され、これら光源24が上下に配置されている。光源24がリアコンビネーションランプ2の何れかの信号灯(例えば、テール・ストップランプ)2aの光源として利用される。なお、光源24と導光体26の組み合わせが1組であってもよいし、3組以上であってもよい。
図2〜図4に示すように、ハウジング21が箱状に設けられ、ハウジング21の前面から側面にかけて開口する。アウターレンズ29がハウジング21の前面から側面にかけて設けられ、ハウジング21の開口がアウターレンズ29によって閉塞されている。
ハウジング21及びアウターレンズ29の内側には灯室21aが形成され、その灯室21aがハウジング21及びアウターレンズ29によって包囲・画成される。アウターレンズ29は光を素通しするものである。なお、アウターレンズ29の一部又は全体が光を幾何光学的に偏向・集光・拡散等させるものでもよい。
リフレクタ22及びエクステンション23が灯室21a内に収容されている。リフレクタ22及びエクステンション23はハウジング21に取り付けられている。リフレクタ22の前面には銀又はアルミといった金属蒸着膜が成膜され、信号灯2b,2cの反射面がリフレクタ22の前面に設けられている。
光源24及び基板25が灯室21a内のリッドランプ3寄りに収容されている。この光源24が基板25に表面実装されている。この基板25は光源24の実装面を側方に向けた状態でリフレクタ22のリッドランプ3寄りの端部に取り付けられている。基板25がリフレクタ22とエクステンション23の継ぎ目を通ってリフレクタ22から前方へ突き出ており、基板25に取り付けられた光源24がリフレクタ22の前面よりも前に配置されている。光源24が側方に向けられており、光源24の光軸が光源24から側方へ延びる。光源24は発光ダイオードである。なお、光源24が発光ダイオード以外の光源(例えば、有機発光ダイオード(有機EL素子)、白熱電球、放電灯その他の光源)であってもよい。
リフレクタ22の前面に収容溝22aが形成されており、この収容溝22aが車両後方へ開口する。収容溝22aが左右方向に延在し、光源24が収容溝22aのリッドランプ3寄り端部に配置されている。収容溝22aのリッドランプ3寄りの端部には、凹面状の反射面22bが形成されている。この反射面22bは例えば放物面型、楕円面型又は球面型の凹面である。
反射面22bは光源24の後方(車両前方)に配置されているとともに、光源24の光軸からずれて配置されている。反射面22bが光源24から発した光を前方へ反射する。反射面22bの光軸Ax1は反射面22b(主に中心点)から前方(車両の後方)へ延びる。
導光体26は収容溝22aに収容された状態でリフレクタ22に取り付けられている。この導光体26が棒状に設けられている。この導光体26が収容溝22aに沿って延びる。導光体26のリッドランプ3寄りの端面26aが光源24及び反射面22bの近傍に配置され、光源24がその端面26aに対向する。そのため、光源24によって発せられた光が端面26aに入射し、その光が端面26aを通じて導光体26の内部に取り込まれる。
導光体26の後面26bには、複数の拡散反射部26cが形成されている。拡散反射部26cは導光体26の後面26bに沿って上下方向に延び、拡散反射部26cが上又は下から見て三角形状断面を有する。これら拡散反射部26cが導光体26の長手方向に沿って配列されている。
導光体26の前面(出射面)26dが収容溝22aの開口を通じて露出している。
導光体26の上面及び下面が反射面(全反射面)である。
端面26aから導光体26の内部に取り込まれた光は導光体26の上面、下面、後面26b及び前面26dによって全反射されながら、端面26aの反対側の端部に向けて導光される。導光体26によって導光される光が拡散反射部26cによって拡散反射されると、前面26dに入射される光のうち臨界角未満の成分が前面26dから導光体26の外部へ出射する。なお、拡散反射部26cが上下方向に延在するので、拡散反射部26cによって左右に拡がるように拡散反射されるから、導光体26の上面及び下面から光は殆ど出射しない。
カバー28は、導光体26の前面のうち光源24寄りの端部、光源24及び基板25をそれらの上側、下側、前側及び横側(横側とはリッドランプ3側をいう)から覆い被さる。よって、光源24及び基板25の前側がカバー28によって塞がれ、光源24及び基板25がカバー28の裏側に隠れる。更に、リフレクタ22とエクステンション23の継ぎ目の前側がカバー28によって塞がれ、その継ぎ目がカバー28の裏側に隠れる。
カバー28は、カバー28の裏側及び表側からの光を遮光する遮光部28aと、カバー28の裏側及び表側からの光を透過させる透光部28bと、を有する。図3において模様が付された部位が遮光部28aであり、残りの白抜きされた部位が透光部28bである。透光部28bは、導光体26の前面26dのうちリッドランプ3寄りの端部をその前から覆っているとともに、その前面26dからリッドランプ3側へはみ出ている。この透光部28bの裏側に光源24、基板25及び反射面22bが隠れる。遮光部28aは透光部28bの上下及びカバー28の側面(側面とはリッドランプ3側の側面をいう)に設けられている。遮光部28aは光を反射させる反射部としても機能する。
カバー28についてより具体的に説明すると、カバー28の本体部28cが透明な材料(例えば、ASA樹脂、PBT樹脂、PET樹脂、これら2種以上のポリマーアロイ等の樹脂又はガラス)からなり、その本体部28cの表面の一部に遮光膜28dが形成されている。遮光膜28dが形成された領域が遮光部28aであり、遮光膜28dが形成されていない領域が透光部28bである。つまり、遮光膜28dは、カバー28の本体部28cの上面、下面及び側面(側面とはリッドランプ3側の側面をいう)に成膜されているとともに、カバー28の本体部28cの前面(但し、導光体26、光源24及び基板25の前側を除く。)に成膜されている。
この遮光膜28dはアルミ、銀等の金属蒸着膜であり、遮光膜28dの表面が鏡面となっている。そのため、カバー28とエクステンション23とリフレクタ22の一体感があり、リアコンビネーションランプ2のデザイン性が高い。
光源24が発光すると、光源24によって発せられた光の一部が直接透光部28bを前方(車両の後方)へ透過する。また、光源24によって発された光の一部が反射面22bによってカバー28に向けて前方へ反射され、その反射光が透光部28bを前方へ透過する。更に、導光体26の前面26d(特に透光部28bに重なる部位)から出射した光が透光部28bを前方へ透過する。そのため、透光部28bが光って見える。透光部28bは導光体26の端面26aよりもリッドランプ3寄りの領域をその前から覆っているので、リッドランプ3により近くまで光って見える。このことは、光源24及び基板25がリッドランプ3寄りに配置されている場合に特に有効である。つまり光源24及び基板25がリッドランプ3寄りに配置されていると、導光体26によって光って見える範囲は光源24及び基板25よりも車両の側方側になってしまう。そうであっても、光って見える範囲をカバー28の透光部28bによってリッドランプ3側へ延長することができる。
カバー28の全体が透光性を有するのではなく、カバー28の一部(透光部28b)が透光性を有し、残りの部位(遮光部28a)が遮光性を有する。その遮光部28aによって光って見える範囲を制限することができる。つまり、導光体26の延長部位が光って見え、その上や下の部位が暗く見える。
カバー28の裏側の面(特に、透光部28bの裏面)には複数の切り込み(レンズカット)28aが形成されており、カバー28の裏側の面が凸凹状に形成されている。これら切り込み28aが光拡散部であり、カバー28の裏側から透光部28bを透過する光は切り込み28eによって拡散される。そのため、光源24及び基板25の像が切り込み28eによって崩れ、カバー28の表側から透光部28b越しに光源24及び基板25を見た場合に、光源24及び基板25がぼけて見える。よって、リアコンビネーションランプ2のデザイン性が向上する。更に、光源24が発光している際にカバー28の表側から透光部28bを見た場合、光源24及び反射面22bが局所的に光って見えることを抑えることができる。
インナーレンズ27が灯室21a内に収容され、導光体26及びカバー28の前に配置されている。インナーレンズ27が収容溝22aを閉塞するようにしてエクステンション23に取り付けられている。インナーレンズ27は光を素通しするか、又は光を偏向・集光・拡散等させる。
図1及び図5を参照してリッドランプ3について説明する。図5は、図1に示すV−Vに沿った面を矢印方向に向かって見て示した断面図である。
リッドランプ3はハウジング31、リフレクタ32、エクステンション33、光源34、基板35、導光体36、インナーレンズ37、カバー38及びアウターレンズ39等を備える。光源34と導光体36の組み合わせが2組ある。
リッドランプ3は各種の信号灯(例えば、テールランプ、ストップランプ、テール・ストップランプ、バックランプ、ターンシグナルランプ等)3a,3bを組み合わせたものであり、光源34がリッドランプ3の何れかの信号灯(例えば、テール・ストップランプ)3aの光源として利用される。信号灯3aは、信号灯2aが示す信号と同じ信号を示す。
ハウジング31が箱状に設けられ、ハウジング31の前面が開口する。ハウジング31の開口がアウターレンズ39によって閉塞され、アウターレンズ39がハウジング31の前面に取り付けられている。ハウジング31及びアウターレンズ39の内側には灯室31aが形成される。アウターレンズ39は光を素通しするものである。
リフレクタ32及びエクステンション33が灯室31a内に収容されている。
リフレクタ32及びエクステンション33はハウジング31に取り付けられている。リフレクタ32には、信号灯3bのリフレクタ・反射面が設けられている。リフレクタ32の前面には、銀又はアルミといった金属蒸着膜が成膜されている。
基板35が灯室31a内のリアコンビネーションランプ2寄りに収容されている。この基板35には光源34が表面実装されている。この基板35は光源34の実装面を車両の中央側へ向けた状態でリフレクタ32のリアコンビネーションランプ2寄りの端部に取り付けられている。基板35がリフレクタ32とエクステンション33の継ぎ目を通ってリフレクタ32から前方へ突き出ており、基板35に取り付けられた光源34がリフレクタ32の前面よりも前に配置されている。光源34の向きとリアコンビネーションランプ2の光源24の向きが逆であり、光源34が車両の中央側へ向けられており、光源34の光軸が光源34から車両の中央側へ延びている。光源34は発光ダイオード、有機発光ダイオード(有機EL素子)、白熱電球、放電灯その他の光源である。
リフレクタ32の前面に収容溝32aが形成されており、この収容溝32aが車両の後方へ開口する。収容溝32aは車両の後ろから見て横U字状(コ字状)に設けられている。光源34が収容溝32aのリアコンビネーションランプ2寄り端部に配置されている。収容溝32aのリアコンビネーションランプ2寄りの端部には、凹面状の反射面32bが形成されている。この反射面32bは例えば放物面型、楕円面型又は球面型の凹面である。
反射面32bは光源34の斜め後方に配置されているとともに、光源34の光軸からずれて配置されている。反射面32bが光源34から発した光を前方へ反射する。反射面32bの光軸Ax2は反射面32b(主に中心点)から斜め前方(車両の斜め後方)へ延びる。
導光体36は収容溝32aに収容された状態でリフレクタ32に取り付けられている。この導光体36が横U字状の棒状に設けられている(図1に示す信号灯3aの形状参照)。この導光体36が収容溝32aに沿って延びる。導光体36のリアコンビネーションランプ2寄りの端面36aが光源34及び反射面32bの近傍に配置され、光源34がその端面36aに対向する。
導光体36の後面36bには、複数の拡散反射部36cが形成されている。拡散反射部36cは導光体36の後面36bに沿って上下方向に延び、拡散反射部36cが上又は下から見て三角形状断面を有する。これら拡散反射部36cが導光体36の長手方向に沿って配列されている。
導光体36の前面(出射面)36dが収容溝32aの開口を通じて露出している。
導光体36の上面及び下面が反射面(全反射面)である。
カバー38は、導光体36の前面のうち光源34寄りの端部、光源34及び基板35をそれらの上側、下側、前側及び横側(横側とはリアコンビネーションランプ2側をいう)から覆い被さる。光源34及び基板35の前側がカバー38によって塞がれ、光源34及び基板35がカバー38の裏側に隠れる。更に、リフレクタ32とエクステンション33の継ぎ目の前側がカバー38によって塞がれ、その継ぎ目がカバー238の裏側に隠れる。
カバー38は遮光部38a及び透光部38bを有する。つまり、カバー38の本体部38cが透明な材料(例えば、ASA樹脂、PBT樹脂、PET樹脂、これら2種以上のポリマーアロイ等の樹脂又はガラス)からなり、遮光膜(例えばアルミ、銀等の金属蒸着膜)38dが本体部38cの表面の一部に形成されている。つまり、遮光膜38dは、カバー38の本体部38cの上面、下面及び側面(側面とはコンビネーションランプ2側の側面をいう)に成膜されているとともに、その本体部38cの前面(但し、導光体36、光源34及び基板35の前側を除く。)に成膜されている。遮光膜38dが形成された領域が遮光部38aであり、遮光膜38dが形成されていない領域が透光部38bである。遮光膜38dが金属蒸着膜であるから、遮光膜38dの表面が鏡面となっている。透光部38bは、導光体36の前面36dのうちリアコンビネーションランプ2寄りの端部をその前から覆っている。更に、透光部38bが正面視で端面36aからリアコンビネーションランプ2側へ延出し、透光部38bが光源34及び基板35を前から覆い被さるようにして光源34及び基板35の前側を塞ぐ。そのため、光源34、基板35及び反射面32bが透光部38bの裏側に隠れる。
透光部38bの裏面には複数の切り込み(レンズカット)38aが形成されており、透光部38bの裏面が凸凹状に形成されている。切り込み38aが光拡散部であり、透光部28b越しに光源34及び基板35を見た場合に、光源34及び基板35がぼけて見え、リアコンビネーションランプ2のデザイン性が向上する。
インナーレンズ37が灯室31a内に収容され、導光体36及びカバー38の前に配置されている。インナーレンズ37が収容溝32aを閉塞するようにしてエクステンション33に取り付けられている。インナーレンズ37は光を素通しするか、又は光を偏向・集光・拡散等させる。
光源34によって発せられた光が端面36aを通じて導光体36の内部に取り込まれる。導光体36の内部に取り込まれた光は導光体36の上面、下面、後面36b及び前面36dによって全反射されながら、端面36aの反対側の端部に向けて導光される。導光体36によって導光される光が拡散反射部36cによって拡散反射されると、前面36dに入射される光のうち臨界角未満の成分が前面36dから導光体36の外部へ出射する。
光源34によって発せられた光の一部が透光部38bを透過する。また、光源34によって発された光の一部が反射面32bによってカバー38に向けて反射され、その反射光が透光部38bを透過する。導光体36の前面36dのうち透光部38bに重なる部位から出射した光が透光部38bを透過する。その透過光は切り込み28eによって拡散され、透光部38bの一部が局所的に明るく見えることを抑えることができる。
光って見える透光部38bが導光体36の端面36aからリアコンビネーションランプ2側へはみ出ているので、信号灯3aの光る領域がリアコンビネーションランプ2側へ広がる。リアコンビネーションランプ2の信号灯2aの光る領域がリッドランプ3側へ広がる。そのため、信号灯3aの光る領域と信号灯2aの光る領域との間の間隔が短くなり、信号灯2aと信号灯3aの一体感が向上する。
2 リアコンビネーションランプ(車両用灯具)
3 リッドランプ(車両用灯具)
24,34 光源
26,36 導光体
26a,36a 導光体の端面
26b,36b 導光体の後面
26c,36c 拡散反射部
26d,36d 導光体の前面
28,38 カバー
28a,28b 遮光部
28b,38b 透光部
28d,38d 遮光膜
28e,38e 切り込み(光拡散部)

Claims (3)

  1. 光源と、
    前記光源によって発せられた光を前記光源に対向する端面から取り込み、取り込まれた光を後面に形成された複数の拡散反射部によって拡散反射させ、拡散反射された光を前面から出射させる導光体と、
    前記導光体の前記端面近傍において前記光源及び前記導光体の後ろに配置され、前記光源によって発せられた光を前方へ反射させる反射面と、
    前記導光体の前記前面のうち前記光源寄りの端部及び前記光源の前面側を少なくとも覆い、透光性を有するカバーと、を備える、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記カバーの透光性を有する部位に光拡散部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記カバーは、前記導光体の前記光源寄りの端部及び前記光源の前面側、上側及び下側から覆う部分が透光性を有し、その他の部位が遮光性を有している、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。
JP2013197674A 2013-09-25 2013-09-25 車両用灯具 Active JP6227345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197674A JP6227345B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197674A JP6227345B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064996A true JP2015064996A (ja) 2015-04-09
JP6227345B2 JP6227345B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52832738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197674A Active JP6227345B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6227345B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027823A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 スタンレー電気株式会社 車両用リアコンビネーションランプ
CN106500021A (zh) * 2015-09-01 2017-03-15 常州星宇车灯股份有限公司 进光端带有耦合装置的汽车后位置灯光导结构
WO2022118892A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 市光工業株式会社 導光体固定構造及び車両用灯具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103503U (ja) * 1990-02-08 1991-10-28
JP2010040485A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103503U (ja) * 1990-02-08 1991-10-28
JP2010040485A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027823A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 スタンレー電気株式会社 車両用リアコンビネーションランプ
CN106500021A (zh) * 2015-09-01 2017-03-15 常州星宇车灯股份有限公司 进光端带有耦合装置的汽车后位置灯光导结构
WO2022118892A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 市光工業株式会社 導光体固定構造及び車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6227345B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101666454B (zh) 车辆用灯具
US10036522B2 (en) Vehicular lamp
US9062844B2 (en) Vehicular lamp
JP6264789B2 (ja) 車両用灯具
JP6560514B2 (ja) 車両用灯具
JP2006236588A (ja) 光照明装置及び車両用灯具
JP6361248B2 (ja) 車両用灯具
JP2014063604A (ja) 車両用灯具
JP6221589B2 (ja) 車両用灯具
JP6227345B2 (ja) 車両用灯具
JP6597024B2 (ja) 車両用灯具
JP6221438B2 (ja) 車両用灯具
JP2015153577A (ja) 車両用灯具
JPWO2014141597A1 (ja) 車両用灯具
JP2016046114A (ja) 車両用灯具
JP2015159049A (ja) 車両用灯具
JP6646411B2 (ja) 車両用灯具
US10883688B2 (en) Lamp device for vehicle
JP6035901B2 (ja) 車両用灯具
JP2013110047A (ja) 車両用灯具
JP6127538B2 (ja) 車両用灯具
JP6631053B2 (ja) 車両用灯具
JP6157152B2 (ja) 車両用前照灯
JP7419833B2 (ja) 車両用灯具のインナーレンズ、車両用灯具
JP6013109B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350