JP2015064426A - グリッド偏光素子及びグリッド偏光素子製造方法 - Google Patents

グリッド偏光素子及びグリッド偏光素子製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064426A
JP2015064426A JP2013196988A JP2013196988A JP2015064426A JP 2015064426 A JP2015064426 A JP 2015064426A JP 2013196988 A JP2013196988 A JP 2013196988A JP 2013196988 A JP2013196988 A JP 2013196988A JP 2015064426 A JP2015064426 A JP 2015064426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
polarizing element
grid polarizing
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929860B2 (ja
Inventor
鶴岡 和之
Kazuyuki Tsuruoka
和之 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2013196988A priority Critical patent/JP5929860B2/ja
Priority to TW103131154A priority patent/TWI585473B/zh
Priority to KR1020140125765A priority patent/KR101809313B1/ko
Priority to CN201410495255.XA priority patent/CN104459862B/zh
Publication of JP2015064426A publication Critical patent/JP2015064426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929860B2 publication Critical patent/JP5929860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3075Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state for use in the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 周辺部において消光比が低下しない優れたグリッド偏光素子を提供する。
【解決手段】 透明基板1上に設けられた縞状の格子2を構成する各線状部3は、偏光作用を為す第一の層31と、第一の層31の入射側に位置する第二の層32とより成る。第二の層32は透光性の材料で形成され、第一の層31より高さが低く、第一の層31を形成する際のエッチャントに対する耐性が第一の層31に比べて高い材料で形成されている。
【選択図】 図1

Description

本願の発明は、偏光された状態の光(偏光光)を得る偏光素子に関するものであり、特に透明基板上にグリッド(格子)を形成した構造のグリッド偏光素子に関するものである。
偏光光を得る偏光素子は、偏光サングラスのような身近な製品を始めとして偏光フィルタや偏光フィルム等の光学素子として各種のものが知られており、液晶ディスプレイ等のディスプレイデバイスでも使用されている。偏光素子には、偏光光を取り出す方式から幾つかのものに分類されるが、その一つにワイヤーグリッド偏光素子がある。
ワイヤーグリッド偏光素子は、透明基板上にアルミのような金属より成る微細な縞状の格子を設けた構造のものである。格子を成す各線状部の離間間隔(格子間隔)を偏光させる光の波長以下とすることで偏光素子として機能する。直線偏光光のうち、格子の長さ方向に電界成分を持つ偏光光にとってはフラットな金属と等価なので反射する一方、長さ方向に垂直な方向に電界成分を持つ偏光光にとっては透明基板のみがあるのと等価なので、透明基板を透過して出射する。このため、偏光素子からは格子の長さ方向に垂直な方向の直線偏光光が専ら出射する。偏光素子の姿勢を制御し、格子の長さ方向が所望の方向に向くようにすることで、偏光光の軸(電界成分の向き)が所望の方向に向いた偏光光が得られることになる。
以下、説明の都合上、格子の長さ方向に電界成分を持つ直線偏光光をs偏光光と呼び、格子の長さ方向に垂直な方向に電界成分を持つ直線偏光光をp偏光光と呼ぶ。通常、入射面(反射面に垂直で入射光線と反射光線を含む面)に対して電界が垂直なものをs波、平行なものをp波と呼ぶが、格子の長さ方向が入射面と平行であることを前提とし、このように区別する。
このような偏光素子の性能を示す基本的な指標は、消光比ERと透過率TRである。消光比ERは、偏光素子を透過した偏光光の強度のうち、s偏光光の強度(Is)に対するp偏光光の強度(Ip)の比である(Ip/Is)。また、透過率TRは、通常、入射するs偏光光とp偏光光の全エネルギーに対する出射p偏光光のエネルギーの比である(TR=Ip/(Is+Ip))。理想的な偏光素子は、消光比ER=∞、透過率TR=50%ということになる。
格子が金属製であるのでワイヤーグリッド偏光素子と呼ばれるが、本願発明の方法で製造される偏光素子は、格子は必ずしも金属には限らないので、以下、単にグリッド偏光素子と呼ぶ。
図5は、従来のグリッド偏光素子の製造方法の概略図である。グリッド偏光素子は、透明基板1上にフォトリソグラフィによって格子2を形成することで製造される。具体的には、図5(1)に示すように、まず透明基板1上に格子用薄膜40を作成する。そして、図5(2)に示すように、格子用薄膜40の上にフォトレジスト50を塗布する(図5(2))。次に、形成するパターンを有するマスクを介してフォトレジスト50を露光し、現像を行ってフォトレジストのパターン5を得る(図5(3))。
次に、レジストパターン5の側からエッチャントを供給し、レジストパターン5で覆われていない箇所の格子用薄膜40をエッチングする。エッチングは、格子用薄膜40の厚さ方向に電界を印加しながら行う異方性エッチングであり、格子用薄膜40が縞状にパターン化される(図5(4))。その後、図5(5)に示すように、レジストパターン5を除去すると、格子2が得られ、グリッド偏光素子が完成する。格子2は、一定の方向に延びる線状部3を間隔をおいて平行に多数配置した構造であるので、ラインアンドスペースとしばしば呼ばれる。
特開2011−8172号公報
偏光素子のある種の用途では、可視域の短波長側の光や紫外域の光といった短い波長域の光を偏光させ、ある程度広い照射領域に照射することが必要になってきている。例えば、液晶ディスプレイの製造プロセスにおいて、近年、光配向と呼ばれる技術が採用されるようになってきた。この技術は、液晶ディスプレイにおいて必要な配向膜を光照射によって得る技術である。ポリイミドのような樹脂製の膜に紫外域の偏光光を照射すると、膜中の分子が偏光光の向きに配列され、配向膜が得られる。ラビングと呼ばれる機械的な配向処理に比べ、高性能の配向膜が得られることから、高画質の液晶ディスプレイの製造プロセスに多く採用されるようになってきている。
グリッド偏光素子では、前述したように、格子間隔を、偏光させる波長程度又はそれより短い間隔とする必要がある。従って、波長が短くなればなるほど格子間隔を短くしなければならず、格子の構造は微細化する。このため、以前においては、可視短波長域から紫外域の光の偏光用としては実現が難しいとされてきたが、近年における微細加工技術(フォトリソグラフィ技術)の進歩により、実用化は十分に可能であると考えられるようになってきている。
しかしながら、発明者の研究によると、ある程度の大きさのグリッド偏光素子を製造してある程度の大きさの領域に偏光光を照射しようとすると、照射領域の周辺部において消光比ERが低下する問題があることが判明した。この問題の原因を調べるべく鋭意研究を続けたところ、製造の際のエッチング工程における面内不均一性に起因することが判ってきた。以下、この点について説明する。
図6は、グリッド偏光素子の製造におけるエッチング工程を模式的に示した正面断面概略図である。
エッチング工程では、反応性ガスのプラズマを形成し、透明基板1の厚さ方向に電界を設定する。プラズマ中のイオン(エッチャント)は電界によりプラズマから引き出されて格子用薄膜に入射し、格子用薄膜と反応して格子用薄膜をエッチングする。
この際、図6に示すように、透明基板1はステージ7上に載置されており、ステージ7上で移動しないよう透明基板1の周縁は押さえリング71でステージ7上に押さえつけられている。押さえリング71は、透明基板1の輪郭の形状に沿った周状であり、耐エッチング性の材料(即ち、エッチャントによってはエッチングされない材料)で形成される。
エッチングの際、エッチャントは格子用薄膜との反応によって消費される。この場合、透明基板1上の周辺部では、押さえリング71があるため、エッチャントの消費量は中央部に比べて少ない。このため、エッチャントは、中央部に比べて周辺部において多く存在する空間分布となる。
透明基板1の周辺部上においてエッチャントが過剰に存在すると、周辺部において過剰にエッチングがされることになる。即ち、中央部において、正常にエッチングが終了するまでエッチングを行うと、周辺部ではエッチングが過剰になり、フォトレジストまでエッチングされてしまうことになる。これにより、形成された線状部までエッチングされてしまう。この結果、図5(5)に示すように、透明基板1の周辺部1pにおいては、各線状部3の高さが周辺部1pにおいて中央部1cより低くなる構造となってしまう。
発明者の研究によると、グリッド偏光素子において消光比は線状部の高さに依存しており、線状部の高さが低くなると、消光比が低下する。研究において確認された照射領域の周辺部での消光比の低下は、このようなグリッド偏光素子の製造工程における問題に起因していることが判明した。
本願の発明は、このような発明者による新規な知見に基づいて為されたものであり、周辺部において消光比が低下しない優れたグリッド偏光素子を提供することを解決課題とするものである。
上記課題を解決するため、本願の請求項1記載の発明は、透明基板と、透明基板上に設けられた複数の線状部からなる縞状の格子とを備えたグリッド偏光素子であって、
縞状の格子は、偏光作用を為す透明基板側の第一の層と、第一の層の上側に位置する第二の層とより成るものであり、
第二の層は、透光性の材料で形成され、第一の層より高さが低いものであるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項2記載の発明は、前記請求項1の構成において、前記第二の層は、前記第一の層をエッチングによって形成する際のエッチャントに対する耐性が第一の層に比べて高い材料で形成されているという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項3記載の発明は、前記請求項1又は2の構成において、前記第二の層の材料は、使用波長における消衰係数が実質的にゼロであるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項4記載の発明は、前記請求項1又は2の構成において、前記第二の層は、高さが10nm以上100nm以下であるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項5記載の発明は、前記請求項1乃至4いずれかの構成において、前記使用波長は、200nm以上400nm以下であるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項6記載の発明は、前記請求項1乃至5いずれかの構成において、前記第一の層は、シリコンで形成されているという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項7記載の発明は、前記請求項1又は2の構成において、前記第二の層は、酸化チタン、酸化シリコン、酸化タンタル、酸化ニオブ、アルミナ、酸化ハフニウム、イットリア、ジルコニア、インジウム酸スズ、酸化セリウム、酸化タングステン、酸化亜鉛、フッ化マグネシウムの何れか一種以上の材料より成るという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項8記載の発明は、透明基板と、透明基板上に設けられた縞状の格子とを備えたグリッド偏光素子を製造するグリッド偏光素子製造方法であって、
透明基板上に第一の薄膜を作成する第一の成膜工程と、
第一の薄膜の上に第二の薄膜を作成する第二の成膜工程と、
第二の薄膜をエッチングして第二の薄膜を縞状の第二層とする第一のエッチング工程と、
縞状とされた第二の層をマスクにして第一の薄膜をエッチングして第一の層とする第二のエッチング工程とを有しており、
第一の成膜工程は、偏光作用を為す材料で第一の薄膜を作成する工程であり、
第二の成膜工程は、透光性の材料で第二の薄膜を作成する工程であり、
製造されたグリッド偏光素子において第二の層の高さが第一の層より低い構造とするという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項9記載の発明は、前記請求項8の構成において、前記第二のエッチング工程では、前記第二の薄膜の方が第一の薄膜より耐性が高いエッチャントを使用するという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項10記載の発明は、前記請求項8又は9の構成において、前記第二の薄膜の材料は、使用波長における消衰係数が実質的にゼロであるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項11記載の発明は、前記請求項8又は9の構成において、前記第二の層は、高さが10nm以上100nm以下であるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項12記載の発明は、前記請求項8乃至11いずれかの構成において、前記使用波長は、200nm以上400nm以下であるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項13記載の発明は、前記請求項8乃至12いずれかの構成において、前記第一の薄膜は、シリコンで作成されるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項14記載の発明は、前記請求項8又は9の構成において、前記第二の層は、酸化チタン、酸化シリコン、酸化タンタル、酸化ニオブ、アルミナ、酸化ハフニウム、イットリア、ジルコニア、インジウム酸スズ、酸化セリウム、酸化タングステン、酸化亜鉛、フッ化マグネシウムの何れか一種以上の材料で作成されるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項15記載の発明は、透明基板と、透明基板上に設けられた複数の線状部からなる縞状の格子とを備えたグリッド偏光素子を製造するグリッド偏光素子製造方法であって、
透明基板上に第一の薄膜を作成する第一の成膜工程と、
犠牲層用の第三の薄膜を第一の薄膜の上に作成する第三の成膜工程と、
第三の薄膜をフォトリソグラフィにより縞状として犠牲層を形成する犠牲層形成工程と、
犠牲層の側面を含む領域に第二の薄膜を作成する第二の成膜工程と、
犠牲層の側面に形成された部分が残留した状態で第二の薄膜をエッチングする第一のエッチング工程と、
犠牲層を除去して縞状の第二の層を形成する犠牲層除去工程と、
縞状とされた第二の層をマスクにして第一の層をエッチングする第二のエッチング工程と
を有しており、
第一の成膜工程は、偏光作用をもたせる材料で第一の薄膜を作成する工程であり、
第二の成膜工程は、透光性の材料で第二の薄膜を作成する工程であり、
製造されたグリッド偏光素子において第二の層の高さが第一の層より低い構造とするという構成を有する。
以下に説明する通り、本願の請求項1、8又は15記載の発明によれば、格子が、偏光作用を有する主たる層としての第一の層と、透光性を有し、第一の層よも高さの低いキャップ層としての第二の層とから成るので、第一の層の高さが不均一になることはなく、偏光作用の均一性が向上する。
また、請求項2又は9記載の発明によれば、上記効果に加え、第二の層が耐エッチング性を有するので、第二の層用の薄膜を厚く作成する必要がなく、この点で好適となる。
また、請求項3又は10記載の発明によれば、上記効果に加え、第二の層の消衰係数が実質的にゼロであるので、第二の層の高さが不均一になったとしてもそれによって偏光作用の均一性が低下することはない。
また、請求項5又は12記載の発明によれば、上記効果に加え、使用波長が200〜400nmであるので、光配向処理のようにこの波長域の偏光光の照射が必要な場合、好適に使用され得る。
また、請求項6又は13記載の発明によれば、上記効果に加え、第一の層がシリコンで形成されるので、微細加工が容易であるという効果が得られる。
本願発明の実施形態のグリッド偏光素子の断面概略図である。 第一の実施形態のグリッド偏光素子製造方法を示した正面断面概略図である。 第二の実施形態のグリッド偏光素子製造方法の概略図である。 実施形態の方法により製造されるグリッド偏光素子の偏光作用分布について参考例のグリッド偏光素子と比較した模式図である。 従来のグリッド偏光素子の製造方法の概略図である。 グリッド偏光素子の製造におけるエッチング工程を模式的に示した正面断面概略図である。
次に、本願発明を実施するための形態(以下、実施形態)について説明する。
図1は、本願発明の実施形態のグリッド偏光素子の断面概略図である。図1に示すグリッド偏光素子は、透明基板1と、透明基板1上に設けられた縞状の格子2とより成る。格子2は、一定の方向に延びる多数の線状部21が間隔をおいて形成された構造を有する。図1において、各線状部3の幅(格子幅)がwで示され、格子間隔がtで示されている。また、各線状部3の高さをhで示す。
格子2を構成する各線状部3は、上下に二つの層で形成されており、格子2は、全体として下側の第一の層31と、第一の層31の上の第二の層32とから構成されている。これら層31,32も、全体としては格子状である。全体として格子状を成す第一の層31は、偏光作用を為す層である。第二の層32は、製造の際に第一の層31を保護するキャップ層として設けられている。
この実施形態では、第一の層31はシリコンで形成されている。偏光作用を持たせる第一の層31の材料としてシリコンを採用することは、従来のワイヤーグリッド偏光素子とは異なる思想に基づいている。以下、この点について説明する。
従来のワイヤーグリッド偏光素子は、反射型グリッド偏光素子とも呼べるもので、格子2に反射率の高い金属を使用し、格子2の長さ方向に電界成分を持つ直線偏光光を反射させることで透明基板1を透過させないようにするものである。
一方、実施形態のグリッド偏光素子は、偏光させる光の波長を吸収する材料を含んで構成される各線状部3を、偏光させる光の波長と同程度以下の格子間隔tで配列させた縞状の格子2を有するものであって、吸収型グリッド偏光素子とも呼べるものである。吸収型とはいっても、可視光用の偏光フィルム等で見られるような高分子による光の吸収を利用するというようなものではなく、電磁誘導に伴って生じる光の減衰を利用するものである。
第一の層31の材料としては、ある程度消衰係数が大きい方が好ましいと言える。第一の層31の材料は、減衰係数が0.8程度又はそれ以上であることが好ましい。その理由について以下に説明する。
吸収型ワイヤーグリッド偏光素子の原理は、透明基板上の各線状部3と平行な電界成分をもつ光がワイヤー中を伝播しながら、各線状部3を構成する材料に吸収されことによる。ここで、吸収を有する媒質中をx方向(線状部の高さ方向)に伝播する電界は、以下の式1で与えられる。
Figure 2015064426
式1の右辺最初のexpの項は減衰を表しており、消衰係数kが大きいほど、短い伝播距離xで電界が減衰することが解る。したがって、消衰係数の小さい材料で第一の層31を形成した場合、消光比を高くするには、第一の層31を高くして伝搬距離を長くする必要があることが解る。その一方、格子幅wは、格子間隔tとともに波長によって最適な幅が決まってくる。つまり、消衰係数の小さい材料で第一の層31を形成してしまうと、格子2のアスペクト比(格子幅wに対する線状部3の高さhの比)を高くしなければならないことになる。アスペクト比(h/w:図1)の高い格子2は一般的に製造が難しく、また機械的強度も弱くなってくる。したがって、ある程度高い消衰係数を有する材料で第一の層31を形成することが好ましい。詳細な説明は省略するが、発明者の研究によると、0.8程度の消衰係数を有する材料で第一の層31を形成すると、消光比が20を超える高性能のグリッド偏光素子が得られる。したがって、第一の層31の材料は、減衰係数が0.8程度又はそれ以上であることが好ましい。
具体的には、この実施形態では、第一の層31は、スパッタリングのような成膜技術で作成された膜で形成されており、アモルファスシリコンとなっている。
実施形態のグリッド偏光素子では、使用波長として200〜400nmが想定されている。アモルファスシリコン200〜400nmの波長域で2.6〜3.3の消衰係数を有するため、第一の層31の材料として好適に選定されている。
シリコンが選定されている別の理由は、微細加工が容易な点である。シリコンは代表的な半導体材料であり、各種半導体デバイスの製造技術として各種の微細加工技術が確立されている。これら技術が転用できる点も、第一の層31の材料としてシリコンが好適な理由である。
次に、第二の層32について説明する。第二の層32は、第一の層31の寸法形状の均一性を維持するためのキャップ層として設けられる。前述したように、グリッド偏光素子の製造においては、エッチングの際のエッチャント分布の不均一性により、形成される各線状部3の高さが不均一になり易い。この点を考慮し、この実施形態では、格子2を第一第二の二つの層31,32を積層した構造とし、第一の層31を主たる層(偏光作用を為す層)としている。
第二の層32は、第一の層31を形成する際の異方性エッチングにおいて、形成されつつある第一の層31の上面をキャップし、第一の層31の上面がエッチャントに晒されないようにする。したがって、第二の層32は、異方性エッチングが完了して第一の層31が完全に形成された時点で、第一の層31の上に残留していることになる。主たる偏光作用を為す層は第一の層31であるので、第一の層31の形成後に第二の層32を除去することも考えられるが、第二の層32のみ除去することは難しい。したがって、第二の層32をそのまま残留させた構造としている。
このような第二の層32の材料を選定する際には、幾つかの点を考慮する必要がある。一つは、使用波長の光の透過性である。実施形態のグリッド偏光素子は、上述したように吸収型のモデルで動作する偏光素子である。吸収型で動作するには、光が第一の層31に達し、第一の層31中を伝搬する必要がある。仮に、第二の層32が完全な遮光性の材料で形成されていると、第一の層31には光が到達しないことになり、第一の層31が偏光作用を為すことができなくなる。第二の層32がアルミのような金属で形成されていて実質的に100%の反射率である場合が、この例に該当する。尚、金属であってもクロム系のように薄くすることにより光透過性が出てくる材料もある。したがって、第二の層32として使用できないのは、厚さ(高さ)を考慮した上で、使用波長の光を実質的に100%遮光してしまう場合である。
第二の層32が光透過性の材料であることを前提にした場合、次に検討すべきは、第二の層32においてどの程度の吸収があるかということになる。第二の層32の特性の好ましい例としては、使用波長において、第二の層32の消衰係数が実質的ゼロであることである。消衰係数が実質的にゼロであれば、第二の層32における吸収が実質的にないことになり、光は減衰せずに第一の層31に達する。したがって、第二の層32は、製造プロセスにおいて第一の層31をキャップする機能を発揮しつつ、製造後において第一の層31の偏光作用を阻害することはない。「実質的にゼロ」とは、例えば消衰係数が1未満の場合であり、より好ましくは0.1未満の場合である。
第二の層32の材料の消衰係数が実質的にゼロではなく、ある程度の吸収がある場合について検討すると、この場合は、第二の層32においても吸収型の偏光作用が生じ得ることを考慮する必要がある。第二の層32が偏光作用を有する場合に問題となるのは、第二の層32が、従来技術の欄で述べたように高さが不均一となることである。第二の層32が偏光作用を有し、その高さが不均一になると、第一の層31及び第二の層32から成る格子2が為す偏光作用が、全体として不均一になることになり、前述したような問題が生じ得る。
実施形態のグリッド偏光素子は、この点を考慮し、第二の層32の高さを第一の層31より低くしている。例えば、第二の層32の材料の消衰係数が実質的にゼロではない場合であって、第一の層31の高さは50〜300nm程度の範囲である場合は、第二の層32の高さは、10〜100nm程度の範囲で適宜選定され、好ましくは10〜40nm、より好ましくは20〜30nmである。
仮に第二の層32が偏光作用を有し、第二の層32の高さが不均一になったとしても、元々の高さが第一の層31より低いので、偏光素子全体として偏光作用の面内分布が問題となるほど不均一になることはない。尚、「面内」とは、透明基板1の板面の領域内という意味であり、偏光素子において偏光作用の面内分布が不均一になると、照射面の照射領域内で偏光光の照射が不均一となる。
尚、第二の層32が使用波長の光をよく吸収する材料で形成され、全体として格子状である第二の層32において高い偏光作用が生じることも一応は仮定し得るが、第一の層31が主たる偏光作用を有する層であって、使用波長との関係で十分に光を吸収する材料が選定される。第二の層32は、第一の層31とは異なる材料で形成されるのであるから、第一の層31よりも高い偏光作用を有することは、通常は想定しにくい。したがって、第二の層32を第一の層31より低く形成しておけば、偏光作用の面内分布不均一化は防止できる。
また、第二の層32は、第一の層31を形成する際のエッチングにおける第一の層31のキャップ用であるから、第二の層32の材料は、第一の層31を形成する際のエッチャントに対して耐性があることが好ましい。通常、エッチングはレジストパターンをマスクにして行われるが、レジストパターンもエッチャントによって多少はエッチングされることが避けられない。レジストパターンの消耗が多くなると、第一の層31の形成が完了するまでにレジストパターンが完全に消失してしまうことがあり得る。この場合、第一の層31が露出することになり、キャップ層である第二の層32がエッチャントに対して耐性が低いと、第一の層31までエッチングされて消失してしまうことになりかねない。したがって、第二の層32の材料は、第一の層31を形成する際のエッチャントに対して高い耐性を有することが好ましい。「高い耐性」とは、第一の層31の保護であるので、第一の層31に比べて高いということであり、第一の層31をエッチングする際に使用されるエッチャントについて、エッチング速度が第一の層31より低いということである。
尚、第二の層32がエッチャントに対して低い耐性を有する場合であっても、第一の層31の形成が完了した時点で残留していれば第一の層31を保護する目的は達し得る。したがって、第一の層31を形成する際のエッチャントに対して第二の層32の材料の耐性が低い場合には、それを見越して第二の層32用の薄膜を厚く形成しておけば良い。例えば、第一の層31を形成する際のエッチャントに対して第二の層32が第一の層31の半分しか耐性がない場合(エッチング速度が第一の層31の材料の倍である場合)、第二の層32用の薄膜を第一の層31用の薄膜の厚さの倍を少し超える程度の厚さで形成しておけば、第一の層31の形成が完了した時点でも第二の層32は残留することになる。
具体的な材料の例を示すと、第一の層31が前述したようにシリコンで形成される場合、第二の層32は、例えば酸化シリコンで形成され得る。酸化シリコンがスパッタリングのような成膜技術により作成される膜である場合、図示は省略するが、200〜400nmにおける消衰係数はゼロであり、シリコン(アモルファス)の消衰係数2.6〜3.3に比べると十分に小さく、実質的にゼロとし得る。
また、シリコンは、例えばCFのようなフッ化炭素系ガスや塩素系のガスのプラズマでエッチングできるが、この場合、周知のように、例えば塩素ガスのプラズマを形成してエッチングすると、酸化シリコンに対してシリコンを選択的にエッチングすることが可能になる。即ち、酸化シリコンは、シリコンをエッチングする際のエッチャントに対してシリコンよりエッチング速度が十分に低い。
第二の層32の材料の他の例を示すと、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、アルミナ、酸化ハフニウム、イットリア、ジルコニア、インジウム酸スズ、酸化セリウム、酸化タングステン、酸化亜鉛、フッ化マグネシウム等が第二の層32の材料として選定し得る。酸化シリコンも含め、これら各材料は、単体の材料として第二の層32を形成しても良く、二種以上の材料で第二の層32を形成しても良い。第二の層32用の薄膜の形成方法としては、スパッタリングの他、ALD(Atomic Layer Deposition)のような熱CVDも採用し得る。
特に、後述する図3の製造方法にて説明するように、第一の層31はシリコンで、第二の層32は酸化チタンで形成することが好ましい。
尚、作成される薄膜は、一般的には成膜温度が高くなると結晶化の度合いが高くなる。結晶化の度合いが高くなると、バンド構造に由来した光の吸収が現れてくるため、一般的に消衰係数が高くなる。したがって、上述した各材料で第二の層32を形成する場合、アモルファス状態とした方が好ましい場合が多い。
各層の高さについて説明すると、第一の層31の高さは50〜300nm程度の範囲で適宜選定され、例えば100nm程度とされる。また、第二の層32の高さは、10〜100nm程度の範囲で適宜選定され、好ましくは10〜40nm、より好ましくは20〜30nmであり、例えば30nm程度とされる。
第一及び第二の層31,32から成る格子2の寸法については、幾つかの観点から検討が必要である。一般的に、グリッド偏光素子は、各線状部3の高さが高い程、消光比は高くなる。吸収型の場合、各線状部3を伝搬する過程でのs偏光光の減衰を利用するので、この傾向は顕著である。その一方、各線状部3の高さが高くなると、透過率は低下する。また、各線状部3の幅に対する高さの比(アスペクト比)が高くなると、各線状部3の機械的強度が低下し、倒壊し易くなる。よって、各線状部3の高さは、消光比、透過率及び機械的強度を考慮して決定する必要があり、例えば、格子幅wが10〜50nm程度の場合、第一及び第二の層31,32から成る格子2の高さhは、60nm〜400nm程度の範囲で適宜選定される。このうち、偏光作用を為す第一の層31は、十分な消光比を得る観点から50〜300nm程度であることが好ましい。尚、各線状部3のアスペクト比については、2〜20程度の範囲で適宜選定でき、例えばアスペクト比5とし得る。
次に、このような実施形態のグリッド偏光素子の製造方法について説明する。以下の説明は、グリッド偏光素子製造方法の発明の実施形態の説明でもある。
図2は、第一の実施形態のグリッド偏光素子製造方法を示した正面断面概略図である。実施形態のグリッド偏光素子を製造する場合、まず、図2(1)に示すように、透明基板1上に第一の薄膜41を作成する第一の成膜工程が行われる。第一の薄膜41は、第一の層31となるものであり、シリコンより成る膜である。この実施形態では、第一の薄膜41はアモルファスシリコンであり、例えばスパッタリングにより作成される。膜厚は、第一の層31の高さに相当しており、例えば50〜200nmである。
第一の成膜工程の後、図2(2)に示すように、第一の薄膜41の上に第二の薄膜42を作成する第二の成膜工程が行われる。第二の薄膜42は第二の層32となるもので、この実施形態では酸化シリコンより成る膜である。酸化シリコン膜は、同様にスパッタリングにより作成される。酸化シリコン製のターゲットをスパッタして酸化シリコン膜を作成するが、誘電体ターゲットのスパッタであるので、高周波電圧を印加することでスパッタリングを行う。
次に、図2(3)に示すように、レジストパターンの形成が行われる。即ち、第二の薄膜42の上にフォトレジストを塗布し、プレベーク、露光、現像及びポストべークなどを行ってレジストパターン5を形成する。このレジストパターン5は、格子2のパターンに相当するもので、縞状(ラインアンドスペース)である。
次に、形成されたレジストパターン5をマスクにして第一及び第二の薄膜41,42をエッチングする第一及び第二のエッチング工程が行われる。この際、エッチング工程に先立ち、レジストパターン5を酸素プラズマにさらし、部分的にアッシングしてパターンを小さくする処理(シュリンク処理)が行われる。これは、フォトリソグラフィの解像度を超えた細い線幅でラインを形成するためである。
シュリンク処理の後、第二の薄膜42をエッチングできるエッチャントを使用し、まず第一のエッチング工程が行われる。例えば第二の薄膜42が酸化シリコンである場合、CFのようなフッ化炭素系ガスと酸素との混合ガスを使用し、高周波放電によってプラズマを形成し、バイアス電界を設定する。バイアス電界によってイオンが引き出され、第二の薄膜42が異方性エッチングされる。この結果、図2(4)に示すように、第二の層32が形成される。尚、プラズマには、放電方式の違いに誘導結合型と容量結合型とがあるが、誘導結合型プラズマの方がプラズマ密度が高いので、生産性の点で好適である。
次に、第一の薄膜41をエッチングできるエッチャントを使用し、第一の薄膜41をエッチングする。例えば第一の薄膜41がシリコンである場合、塩素ガスを使用し、同様に誘導結合プラズマにより異方性エッチングする。この結果、図2(5)に示すように、第一の層31が形成される。その後、レジストパターン5をアッシングして除去すると、図2(6)に示すように、実施形態のグリッド偏光素子が得られる。
上記説明では、第一の薄膜41をエッチングして第一の層31を形成する際、レジストパターン5は、消耗があっても残留するように説明したが、レジストパターン5がすべて消耗してしまうことがあり得る。この場合、第二の層32がエッチングされ得るが、エッチングされる場合でも、完全にはエッチングされずに残留する。この状態を示したのが、図2(6’)である。実施形態の製造方法では、図2の(6)か(6’)の構造でグリッド偏光素子が製造されることになる。
図2(6’)に示すように、実施形態の製造方法では、格子2を構成する第二の層32が一部エッチングされる場合がある。この場合、このエッチングは透明基板1の周辺部で大きくなり易く、したがって第二の層32の高さが不均一になり易い。その場合でも、第二の層32は、高さが第一の層31よりも低いから、全体として偏光作用が不均一になることはない。尚、第二の層32の高さが最終的に第一の層31よりも低くなるように、第一及び第二の各薄膜41,42の厚さが選定される。
次に、第二の実施形態のグリッド偏光素子製造方法について説明する。図3は、第二の実施形態のグリッド偏光素子製造方法の概略図である。
図3に示す実施形態の方法は、より微細な構造のグリッド偏光素子を製造すべく、犠牲層を一時的な層として形成する方法である。前述したように、グリッド偏光素子において、格子間隔tは、偏光させる光の波長と同程度以下とすることが必要であり、波長が短くなると格子間隔tも狭くする必要がある。その一方、格子間隔tが狭くなってくると、微細加工技術が発達したとはいっても、単に縞状のレジストパターン5を形成してエッチングするだけでは、十分な寸法形状精度で格子2を形成するのが難しくなってくる。
図3に示す実施形態は、この点を考慮したものである。具体的に説明すると、この実施形態でも、透明基板1上に第一の薄膜41が形成される。そして、第一の薄膜41の上に、犠牲層用の第三の薄膜43が作成される。そして、この第三の薄膜43の上に、図3(2)に示すように、同様にフォトリソグラフィによりレジストパターン5が形成される。レジストパターン5は、形成する格子2の形状に適合した縞状である。
次に、レジストパターン5をマスクにして第三の薄膜43をエッチングし、図3(3)に示すように、各犠牲層6を形成する。各犠牲層6は、レジストパターン5の形状に沿った縞状を成している。各犠牲層6を形成後、レジストパターン5を除去する。
次に、図3(4)に示すように、各犠牲層6を覆うようにして第二の薄膜42を形成する。第二の薄膜42は、各犠牲層6の上面、側面及び各犠牲層6の間の第一の薄膜41の露出面に形成される。
次に、第二の薄膜42の材料をエッチングできるエッチャントを使用し、第二の薄膜42を異方性エッチングする第一のエッチング工程を行う。この結果、図3(5)に示すように、第二の薄膜42は、各犠牲層6の側面に堆積したもののみとなり、第二の層32が形成される。
次に、犠牲層6のみをエッチングできるエッチャントを使用し、犠牲層6をエッチングして除去する。この結果、図3(6)に示すように、第一の薄膜41上に縞状に各第二の層32のみが突出して形成された状態となる。犠牲層6のエッチングは、RIEのようなドライエッチングの場合が多いが、ウェットエッチングの場合もある。
次に、各第二の層32をマスクにして第一の薄膜41をエッチングして第一の層31を形成する第二のエッチング工程を行う。各第二の層32の材料に対して選択性のあるエッチャントを使用し、第一の薄膜41のみを選択的にエッチングする。この結果、図3(7)に示すように、第一の層31の上に第二の層32が残留した構造の格子2から成るグリッド偏光素子が得られる。
この実施形態の製造方法によれば、各犠牲層6の各側面に第二の薄膜42を堆積させて各第二の層32を形成するので、各第二の層32の幅や離間間隔を狭くすることが可能である。このため、各第一の層31についても幅や離間間隔を狭くすることができ、より短波長用の微細な格子構造を容易に得ることができる。
尚、この実施形態の製造方法において一時的に形成される犠牲層6の材料としては、各第二の層32の形成後にエッチングして犠牲層6を除去する際、各第二の層32や第一の薄膜41までエッチングしてしまわない材料でない限り、任意の材料を使用し得る。
特にこの実施形態の製造方法では、第二の薄膜42を犠牲層6上にムラ無く形成することが必要であるが、酸化チタンを第二の薄膜42として作成する場合、ALDによりカバレッジ性良くムラなく作成することが容易であるため、好ましい。また、第二の薄膜42は、図3(6)に示す第二の薄膜32のパターン(縞状パターン)を形成するためのエッチングにおいて程よくエッチングされる材料であることが必要である一方、第一の薄膜41のエッチングにおいては耐エッチング性を有する材料であることが必要とされる。第二の薄膜42として酸化チタンを用いると、縞状パターンとするためのエッチングを良好に行うことができるとともに、第一の薄膜41をエッチングして第一の層31を形成する際に第一の層31に対する保護層として良好に機能させることができる。
次に、上記実施形態に属する実施例について説明する。
実施例のグリッド偏光素子製造方法では、合成石英より成る透明基板上に、第一の薄膜としてシリコン膜がマグネトロンスパッタ装置により100nmの厚さで作成される。この際、透明基板を載置したステージの温度は室温であり、プロセスガスとしてアルゴンを30sccmの流量でチャンバーに導入される。この状態で、ターゲットであるシリコンに13.56MHzの高周波が300W印加される。
上記高周波によりアルゴンガスは解離されてプラズマ状態となり、アルゴンイオンが生成される。生成されたアルゴンイオンは、負電位であるシリコンターゲットに加速しながら衝突し、ターゲットからシリコンを叩き出す。叩き出されたシリコンは、ターゲットと対向するように配置された透明基板上に堆積し、成膜が進行することになる。10分間の高周波印加で、100nmのシリコン膜が透明基板1上に堆積される。
次に、ターゲット材料を酸化シリコンとして、上述と同条件で13分間の高周波印加が行われ、第一の薄膜(シリコン膜)上に第二の薄膜として酸化シリコン膜を50nmの厚さで作成される。
次に、酸化シリコン膜の表面にフォトレジストがスピンコーターにより塗布される。使用されるフォトレジストは東京応化工業株式会社製のTDUR-P338EMであり、例えば回転数4000rpmの条件にて150nm塗布される。
次に、上記フォトレジストに対し100℃でソフトベークが行われた後、KrFステッパーにより縞状パターン(ラインアンドスペース)の露光が行われる。ラインの幅とスペースの幅は、例えば1:1であり、各150nmとされる
この露光後、100℃でフォトレジストのポストベークが行われ、その後、東京応化工業株式会社製の現像液NMD−3により現像処理が行われる。
上記露光・現像後、ICP(誘導結合プラズマ)ドライエッチング装置によりドライエッチング処理が行われる。まず、酸素ガスプラズマにより、レジストパターンの幅が75nm幅から30nm幅程度にシュリンクされる。このシュリンク処理の条件は、雰囲気圧力1Pa,誘導結合用のアンテナへの投入電力100W、透明基板を載置したステージの温度20℃、酸素ガスの流量100SCCMとされ、30秒処理される。
その後、レジストパターンをマスクにして、第二の薄膜である酸化シリコン膜をエッチングする第一のエッチング工程が行われる。処理条件は、雰囲気圧力1Pa,アンテナへの投入電力500W、バイアス電力300W、ステージの温度20℃、酸素ガスの流量5sccm,CFガスの流量30sccmとされ、30秒処理される。
次に、第二のエッチング工程として、上記第一のエッチング工程により形成された各第二の層をマスクとして、第一の薄膜であるシリコン膜がエッチングされる。処理条件は、雰囲気圧力1Pa、アンテナへの投入電力600W、バイアス電力50W、ステージの温度20℃とし、プロセスガスとしての塩素ガスを流量30sccmで、60秒処理される。その後、レジストパターンをレジスト除去用溶媒により除去することで、実施例のグリッド偏光素子が得られる。
次に、上述した実施形態の方法により製造されるグリッド偏光素子における偏光作用均一性向上の効果についてシミュレーションした結果について説明する。
図4は、実施形態の方法により製造されるグリッド偏光素子の偏光作用分布について参考例のグリッド偏光素子と比較した模式図である。図4に示すシミュレーションでは、格子2を構成する各線状部3がシリコンのみから成る場合を参考例とし、第一の層31としてのシリコンの層と第二の層32としての酸化シリコンの層から成る場合を実施例として比較した。尚、各線状部3を形成する際のエッチング処理は、参考例と実施例とで同様のエッチング装置を用い、同様の処理条件であることを前提とした。したがって、エッチャントの分布も参考例と実施例とで同様であることを前提とした。
図4(1)に示す参考例では、シリコンより成る薄膜をエッチングして各線状部3を形成する。したがって、前述したように、エッチャントの不均一な分布により、各線状部3の高さは不均一となる。図4(1−1)に周辺部における線状部の高さがhで示され、(1−2)に透明基板1の中央部における線状部3の高さがhで示されている。前述したように、周辺部ではエッチャントの量が多いので、h<hとなる。
一方、実施例では、第一の層31としてのシリコン層の上に第二の層32としての酸化シリコン層が存在しているが、同一の偏光作用を為すことを前提に、第一の層31の高さを、参考例における設計値hと同じとする。参考例において、中央部の線状部3は膜減りがないと仮定でき、高さが設計値hであるとすることができるから、実施例のグリッド偏光素子では、各第一の層31の高さhc1、hp1が、hに等しいと仮定できる。この場合、実施例のグリッド偏光素子における第二の層32について、中央部の高さをhc2、hp2とすると、同様にエッチャントの不均一性から、hp2<hc2となる。
前述したように、同様にエッチャントは不均一に分布しており、エッチング完了後の各線状部3の高さ分布の不均一性は同様である。
また、使用波長は365nmであることを前提とした。シリコンの光学定数は、n=4.03,k=3.04とし、酸化シリコンの光学定数は、n=1.56、k=0とした。参考例において、シリコンより成る各線状部3の高さは、h=100nm、h=(70)nmとした。また実施例については、hc1=hp1=100nm、hc2=40nm、hp2=10nmとした。格子幅wは、いずれの場合も25nmとし、格子間隔tはいずれの場合も150nmとした。
以上を前提に、グリッド偏光素子としての特性がどのようになるかシミュレーションした。シミュレーションは、RCWA(Rigorous Coupled-Wave Analysis)法を用いて行われ、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が配布しているソフトウェア(http://physics.nist.gov/Divisions/Div844/facilities/scatmech/html/grating.htm)を使用し、透明基板1の中央部と周辺部とで、波長365nmの光の消光比ERと透過率TRを算出した。この結果が、図4中に記載されている。
図4(1−2)に示すように、参考例では、中央部の消光比ERは46、透過率TRは43.7%である。また、図4(1−1)に示すように、周辺部の消光比ERは16、透過率TRは47.4%である。即ち、参考例では、周辺部の消光比ERは、中央部の半分以下に低下している。尚、周辺部で透過率TRが若干高い理由は、線状部3の高さが低いためにp偏光光の減衰が中央部に比べて少ないことによるものと推測される。
一方、実施例では、図4(2−2)に示すように、中央部の消光比ERは45、透過率TRは42.9%であり、図4(2−1)に示すように周辺部の消光比ERは45、透過率TRは43.2%である。即ち、消光比ERは、中央部と周辺部とで同様であり、均一となっている。これは、第一の層31の高さが中央部と周辺部とで同一であるためであって、第二の層32では実質的に吸収がないため、この部分で偏光作用が生じないからである。もしくは、第二の層32での吸収が少なく、また高さが低いため、消光比ERの差として現れないものと推測される。尚、透過率TRが周辺部において若干高いのは同様の理由で、第二の層の高さが低いために吸収が少ないことによるものと推測される。
このように、実施例のグリッド偏光素子によれば、偏光作用を有する主たる層としての第一の層31の高さが一定であるため、偏光作用の面内均一性が向上することがシミュレーションによって確認された。
尚、上記各実施形態及び実施例の説明において、グリッド偏光素子は透明基板1が水平な姿勢で配置されることを前提とし、第一の層31や第二の層32について「高さ」と表現したが、グリッド偏光素子は、水平以外の姿勢で配置される(例えば垂直に立てて配置される)場合もある。第一の層31や第二の層32の「高さ」は、上位概念としては、光の伝搬方向の長さということになる。
1 透明基板
2 格子
3 線状部
31 第一の層
32 第二の層
41 第一の薄膜
42 第二の薄膜
5 レジストパターン
6 犠牲層

Claims (15)

  1. 透明基板と、透明基板上に設けられた複数の線状部からなる縞状の格子とを備えたグリッド偏光素子であって、
    縞状の格子は、偏光作用を為す透明基板側の第一の層と、第一の層の上側に位置する第二の層とより成るものであり、
    第二の層は、透光性の材料で形成され、第一の層より高さが低いものであることを特徴とするグリッド偏光素子。
  2. 前記第二の層は、前記第一の層をエッチングによって形成する際のエッチャントに対する耐性が第一の層に比べて高い材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載のグリッド偏光素子。
  3. 前記第二の層の材料は、使用波長における消衰係数が実質的にゼロであることを特徴とする請求項1又は2記載のグリッド偏光素子。
  4. 前記第二の層は、高さが10nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のグリッド偏光素子。
  5. 前記使用波長は、200nm以上400nm以下であることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のグリッド偏光素子。
  6. 前記第一の層は、シリコンで形成されていることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のグリッド偏光素子。
  7. 前記第二の層は、酸化チタン、酸化シリコン、酸化タンタル、酸化ニオブ、アルミナ、酸化ハフニウム、イットリア、ジルコニア、インジウム酸スズ、酸化セリウム、酸化タングステン、酸化亜鉛、フッ化マグネシウムの何れか一種以上の材料より成ることを特徴とする請求項1又は2に記載のグリッド偏光素子。
  8. 透明基板と、透明基板上に設けられた縞状の格子とを備えたグリッド偏光素子を製造するグリッド偏光素子製造方法であって、
    透明基板上に第一の薄膜を作成する第一の成膜工程と、
    第一の薄膜の上に第二の薄膜を作成する第二の成膜工程と、
    第二の薄膜をエッチングして第二の薄膜を縞状の第二の層とする第一のエッチング工程と、
    縞状とされた第二の層をマスクにして第一の薄膜をエッチングして第一の層とする第二のエッチング工程とを有しており、
    第一の成膜工程は、偏光作用をもたせる材料で第一の薄膜を作成する工程であり、
    第二の成膜工程は、透光性の材料で第二の薄膜を作成する工程であり、
    製造されたグリッド偏光素子において第二の層の高さが第一の層より低い構造とすることを特徴とするグリッド偏光素子製造方法。
  9. 前記第二のエッチング工程では、前記第二の薄膜の方が第一の薄膜より耐性が高いエッチャントを使用することを特徴とする請求項8記載のグリッド偏光素子製造方法。
  10. 前記第二の薄膜の材料は、使用波長における消衰係数が実質的にゼロであることを特徴とする請求項8又は9記載のグリッド偏光素子製造方法。
  11. 前記第二の層は、高さが10nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項8又は9記載のグリッド偏光素子製造方法。
  12. 前記使用波長は、200nm以上400nm以下であることを特徴とする請求項8乃至11いずれかに記載のグリッド偏光素子製造方法。
  13. 前記第一の薄膜は、シリコンで作成されることを特徴とする請求項8乃至12記載のグリッド偏光素子製造方法。
  14. 前記第二の層は、酸化チタン、酸化シリコン、酸化タンタル、酸化ニオブ、アルミナ、酸化ハフニウム、イットリア、ジルコニア、インジウム酸スズ、酸化セリウム、酸化タングステン、酸化亜鉛、フッ化マグネシウムの何れか一種以上の材料で作成されることを特徴とする請求項8又は9記載のグリッド偏光素子製造方法。
  15. 透明基板と、透明基板上に設けられた縞状の格子とを備えたグリッド偏光素子を製造するグリッド偏光素子製造方法であって、
    透明基板上に第一の薄膜を作成する第一の成膜工程と、
    犠牲層用の第三の薄膜を第一の薄膜の上に作成する第三の成膜工程と、
    第三の薄膜をフォトリソグラフィにより縞状として犠牲層を形成する犠牲層形成工程と、
    犠牲層の側面を含む領域に第二の薄膜を作成する第二の成膜工程と、
    犠牲層の側面に形成された部分が残留した状態で第二の薄膜をエッチングする第一のエッチング工程と、
    犠牲層を除去して、縞状の第二の層を形成する犠牲層除去工程と、
    縞状とされた第二の層をマスクにして第一の薄膜をエッチングして第一の層を形成する第二のエッチング工程と
    を有しており、
    第一の成膜工程は、偏光作用をもたせる材料で第一の薄膜を作成する工程であり、
    第二の成膜工程は、透光性の材料で第二の薄膜を作成する工程であり、
    製造されたグリッド偏光素子において第二の層の高さが第一の層より低い構造とすることを特徴とするグリッド偏光素子製造方法。
JP2013196988A 2013-09-24 2013-09-24 グリッド偏光素子製造方法 Active JP5929860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196988A JP5929860B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 グリッド偏光素子製造方法
TW103131154A TWI585473B (zh) 2013-09-24 2014-09-10 Method for manufacturing grating polarizer
KR1020140125765A KR101809313B1 (ko) 2013-09-24 2014-09-22 그리드 편광 소자 및 그리드 편광 소자 제조 방법
CN201410495255.XA CN104459862B (zh) 2013-09-24 2014-09-24 栅偏振元件及栅偏振元件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196988A JP5929860B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 グリッド偏光素子製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064426A true JP2015064426A (ja) 2015-04-09
JP5929860B2 JP5929860B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=52832368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196988A Active JP5929860B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 グリッド偏光素子製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5929860B2 (ja)
KR (1) KR101809313B1 (ja)
CN (1) CN104459862B (ja)
TW (1) TWI585473B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052576A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子及び光配向装置
JP2017016040A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子及びグリッド偏光素子製造方法
JP2017058622A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東芝ライテック株式会社 偏光光照射装置
JP2017215353A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置及び光配向装置
JP2018092202A (ja) * 2015-07-03 2018-06-14 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子
JP2018097224A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子及びグリッド偏光素子製造方法
JP2020522023A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 ディスペリックス オーイー 高さ調整された光回折格子を製造する方法
JP7338836B2 (ja) 2017-06-02 2023-09-05 ディスペリックス オーイー 可変効率回折格子を製造する方法及び回折格子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960319B1 (ja) * 2015-04-30 2016-08-02 デクセリアルズ株式会社 偏光素子
KR101729683B1 (ko) * 2015-09-16 2017-04-25 한국기계연구원 선격자 편광자의 제조 방법
KR102656857B1 (ko) 2016-08-25 2024-04-12 삼성디스플레이 주식회사 편광소자, 편광소자 제조방법 및 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519818A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 モックステック 可視スペクトル用の埋込み型ワイヤ・グリッド偏光子
JP2005517973A (ja) * 2002-02-12 2005-06-16 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト サブミクロンの中空空間を含む成分
JP2005202104A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nikon Corp 偏光化素子の製造方法、偏光化素子、および画像投影装置の製造方法、並びに画像投影装置
US20080055723A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Eric Gardner Durable, Inorganic, Absorptive, Ultra-Violet, Grid Polarizer
JP2009069382A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Seiko Epson Corp 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置及び電子機器
JP2010501085A (ja) * 2006-08-15 2010-01-14 エーピーアイ ナノファブリケーション アンド リサーチ コーポレーション 偏光子薄膜及びこの製作方法
JP2010145854A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Asahi Kasei E-Materials Corp ワイヤグリッド偏光子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223222A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Hitachi Maxell Ltd ワイヤグリッド偏光子の製造方法、ワイヤグリッド偏光子および投射型液晶表示装置
KR101610376B1 (ko) 2009-04-10 2016-04-08 엘지이노텍 주식회사 와이어 그리드 편광자, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 와이어 그리드 편광자의 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519818A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 モックステック 可視スペクトル用の埋込み型ワイヤ・グリッド偏光子
JP2005517973A (ja) * 2002-02-12 2005-06-16 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト サブミクロンの中空空間を含む成分
JP2005202104A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nikon Corp 偏光化素子の製造方法、偏光化素子、および画像投影装置の製造方法、並びに画像投影装置
JP2010501085A (ja) * 2006-08-15 2010-01-14 エーピーアイ ナノファブリケーション アンド リサーチ コーポレーション 偏光子薄膜及びこの製作方法
US20080055723A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Eric Gardner Durable, Inorganic, Absorptive, Ultra-Violet, Grid Polarizer
JP2010531467A (ja) * 2007-06-22 2010-09-24 モックステック・インコーポレーテッド 耐性を有し、無機的で、吸収性を有する紫外線グリッド偏光素子
JP2009069382A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Seiko Epson Corp 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置及び電子機器
JP2010145854A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Asahi Kasei E-Materials Corp ワイヤグリッド偏光子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052576A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子及び光配向装置
JP6015869B2 (ja) * 2014-09-30 2016-10-26 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子及び光配向装置
US9921350B2 (en) 2014-09-30 2018-03-20 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Grid polarization element, and optical alignment device
JP2017016040A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子及びグリッド偏光素子製造方法
JP2018092202A (ja) * 2015-07-03 2018-06-14 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子
JP2017058622A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東芝ライテック株式会社 偏光光照射装置
JP2017215353A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置及び光配向装置
JP2018097224A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子及びグリッド偏光素子製造方法
JP2020522023A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 ディスペリックス オーイー 高さ調整された光回折格子を製造する方法
US11448876B2 (en) 2017-06-02 2022-09-20 Dispelix Oy Method of manufacturing a height-modulated optical diffractive grating
JP7143974B2 (ja) 2017-06-02 2022-09-29 ディスペリックス オーイー 高さ調整された光回折格子を製造する方法
JP7338836B2 (ja) 2017-06-02 2023-09-05 ディスペリックス オーイー 可変効率回折格子を製造する方法及び回折格子

Also Published As

Publication number Publication date
TW201533479A (zh) 2015-09-01
CN104459862A (zh) 2015-03-25
KR101809313B1 (ko) 2018-01-18
JP5929860B2 (ja) 2016-06-08
CN104459862B (zh) 2018-04-13
TWI585473B (zh) 2017-06-01
KR20150033561A (ko) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929860B2 (ja) グリッド偏光素子製造方法
JP5333615B2 (ja) 偏光素子、及び透過型液晶プロジェクター
US9097857B2 (en) Polarizing plate and method for producing polarizing plate
KR102364526B1 (ko) 편광판, 및 편광판의 제조 방법
US10386557B2 (en) Optical element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
KR101833343B1 (ko) 표시 기판 및 이의 제조 방법
CN104714267B (zh) 栅偏振元件
US9488762B2 (en) Polarizing element with moth eye structure between projection portions and a method for manufacturing the same
JP2010210705A (ja) 偏光素子および偏光素子の製造方法、投射型表示装置、液晶装置、電子機器
CN105093380B (zh) 无机偏光板及其生产方法
JP5867439B2 (ja) グリッド偏光素子及び光配向装置
JP5867460B2 (ja) グリッド偏光素子、光配向装置、偏光方法及びグリッド偏光素子製造方法
KR20130126391A (ko) 와이어 그리드 편광자 제조방법 및 그 제조방법을 이용한 와이어 그리드 편광자
JP6527211B2 (ja) 偏光板、及び偏光板の製造方法
EP3118659B1 (en) Grid polarizer and photo-alignment device
JP6015869B2 (ja) グリッド偏光素子及び光配向装置
JP2014179366A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07198919A (ja) 反射板の製造方法
KR101584944B1 (ko) 와이어 그리드 편광자 제조방법 및 그 제조방법을 이용한 와이어 그리드 편광자
JP6376057B2 (ja) グリッド偏光素子製造方法
JP6988079B2 (ja) 紫外線用グリッド偏光素子及びグリッド偏光素子製造方法
JP2017026824A (ja) 偏光解消素子及びその製造方法、並びにそれを用いた光学機器及び液晶表示装置
JP2016009055A (ja) 表示装置基板作製用フォトマスク及びその製造方法、及び表示装置基板の製造方法
WO2017195810A1 (ja) 位相差素子、位相差素子製造方法および光学部材
JP2018092202A (ja) グリッド偏光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250