JP2015063379A - 段ボールシート製函機の給紙装置 - Google Patents

段ボールシート製函機の給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015063379A
JP2015063379A JP2013199173A JP2013199173A JP2015063379A JP 2015063379 A JP2015063379 A JP 2015063379A JP 2013199173 A JP2013199173 A JP 2013199173A JP 2013199173 A JP2013199173 A JP 2013199173A JP 2015063379 A JP2015063379 A JP 2015063379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed roll
receiving roller
feed
making machine
box making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013199173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154707B2 (ja
Inventor
純一 児玉
Junichi Kodama
純一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isowa Corp
Original Assignee
Isowa Industry Co Ltd
Isowa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isowa Industry Co Ltd, Isowa Corp filed Critical Isowa Industry Co Ltd
Priority to JP2013199173A priority Critical patent/JP6154707B2/ja
Priority to US14/492,682 priority patent/US9120285B2/en
Publication of JP2015063379A publication Critical patent/JP2015063379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154707B2 publication Critical patent/JP6154707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B50/04Feeding sheets or blanks
    • B31B50/06Feeding sheets or blanks from stacks
    • B31B50/062Feeding sheets or blanks from stacks from the underside of a magazine
    • B31B50/064Feeding sheets or blanks from stacks from the underside of a magazine by being moved in the plane they are lying in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • B65H2701/1762Corrugated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装置本体に対して軸線が移動可能なフィードロールに対して、装置本体との干渉を回避しつつ、フィードロールの外周面に当接する受けローラを設け、段ボールシートが通過する際に発生する撓み量を低減すること。
【解決手段】給紙テーブル1から1枚ずつ繰り出される段ボールシートZ1を下流側へ給送するフィードロール2が上下対向して設けられ、給送される段ボールシートの厚さ、フルート形状などの違いに応じて、フィードロール間の隙間を調節する調整機構3を備えた段ボールシート製函機の給紙装置10であって、調整機構3は、装置本体4に対して軸線が固定された一方のフィードロール2Bに対向する他方のフィードロール2Aを両端にて軸支する支持板31を、装置本体4に対して軸線が移動可能に備え、支持板31は、他方のフィードロール2Aの外周面に当接する受けローラ5を、両支持板を連結する連結部材33を介して支持したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、板状の段ボールシートに印刷、罫線及び溝切り加工等を施す段ボールシート製函機の給紙装置に関する。特に、給紙テーブルに積層された段ボールシートから1枚ずつ繰り出される段ボールシートを下流側へ給送するフィードロールを備えた段ボールシート製函機の給紙装置に関する。
一般に、段ボールシート製函機には、複数種類の段ボールシートを給送する給紙装置と、給送された段ボールシートに印刷を行う印刷装置と、段ボールシートを箱状に折り曲げるための罫線及び溝切り加工を行うクリーザスロッタ装置と、取手用穴明け等の打ち抜き加工を行うダイカット装置等が、上流側から下流側に向けて配列されている。また、上記給紙装置には、給紙テーブルに積層された段ボールシートから1枚ずつ繰り出される段ボールシートを挟持して下流側へ給送する一対のフィードロールが、上下対向して設けられている。該フィードロールは、使用される複数種類の段ボールシートの内、最大幅の段ボールシートが通過できるように、段ボールシートの給送方向と直交する方向に延伸されている。
この一対のフィードロールは、軸方向両端にて装置本体に軸支された状態で、給送される段ボールシートを上下方向から挟み込んで摩擦接触しながら高速回転する。そのため、フィードロールには、1枚ずつ間欠的に繰り出される段ボールシートが衝突して挟み込まれ、そのたびに大きな衝撃力が加わることになる。この衝撃力によって、フィードロールの中央部は、段ボールシートが通過する際に隙間が開く方向に撓む一方、段ボールシートが通過してしまうと元に戻る方向に撓む振動を高速で繰り返すことになる。かかるフィードロールの振動における振幅が大きい場合、段ボールシートの表面に傷付きや圧痕が生じたり、段ボールシートの給送速度のバラツキ等が生じる問題があった。
そこで、本出願人は、装置本体の軸線が固定された一方のフィードロールについて、フィードロールの軸方向における中央部外周面に当接してフィードロールの前記振動を規制するセンタ受けローラを設けて、フィードロールの撓み量を低減する技術を採用してきた。
ところが、段ボールシート製函機には、幅、送り方向の長さ、厚さ、フルート形状などが異なる複数種類の段ボールシートを給紙する必要がある。そのため、給紙装置には、給送される段ボールシートの厚さ、フルート形状などの違いに応じて、上下フィードロール間の隙間を調節する調整機構が、設けられている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1の調整機構は、上下搬送用ロールの内、上ロールを装置本体に回転可能に取付け、下ロールをその軸線に対して偏心した偏心軸受箱により回転可能に支持するとともに、同偏心軸受箱を装置本体に回転可能に取付け、同偏心軸受箱を回転して前記上下搬送用ロール間の隙間を調整する機構である。
この場合、上ロールは装置本体に回転可能に取付ける構造であるので、上ロールに対しては、上述したように、上ロールの軸方向における中央部外周面に当接するセンタ受けローラを装置本体に設けて、上ロールの撓み量を低減することは可能である。
実公平3−39230号公報
しかしながら、下ロールに対しては、その軸線が偏心軸受箱と伴に移動するので、上ローラと同様に、下ロールの軸方向における中央部外周に当接するセンタ受けローラを装置本体に設けことはできない。
また、仮にセンタ受けローラを偏心軸受箱に連結したとしても、偏心軸受箱は、装置本体に対して回転可能に取付けられているので、偏心軸受箱が回転すると、センタ受けローラと装置本体とが干渉する問題が生じることになる。
したがって、段ボールシート製函機の給紙装置に特許文献1の調整機構を設けた場合、装置本体に対して軸線が固定されたフィードロールには、センタ受けローラを設けることは可能であるが、装置本体に対して軸線が移動可能なフィードロールには、センタ受けローラを設けることができないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、装置本体に対して軸線が移動可能なフィードロールに対して、装置本体との干渉を回避しつつ、フィードロールの外周面に当接する受けローラを設け、段ボールシートが間欠的に通過する際に発生する撓み量を低減できる段ボールシート製函機の給紙装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る段ボールシート製函機の給紙装置は、次のような構成を有している。
(1)給紙テーブルに積層された段ボールシートから1枚ずつ繰り出される段ボールシートを下流側へ給送するフィードロールが上下対向して設けられ、給送される前記段ボールシートの厚さ、フルート形状などの違いに応じて、前記フィードロール間の隙間を調節する調整機構を備えた段ボールシート製函機の給紙装置であって、
前記調整機構は、装置本体に対して軸線が固定された一方のフィードロールに対向する他方のフィードロールを両端にて軸支する支持板を、前記装置本体に対して軸線が移動可能に備え、
前記支持板は、前記他方のフィードロールの外周面に当接する受けローラを、前記両支持板を連結する連結部材を介して支持したことを特徴とする。
本発明においては、一方のフィードロールに対向する他方のフィードロールを両端にて軸支する支持板を、装置本体に対して軸線が移動可能に設けたので、支持板の移動量は、フィードロール間の隙間の調整量(一般に、数ミリ程度)と同一である。
また、他方のフィードロールの外周面に当接する受けローラを、両支持板を連結する連結部材を介して支持したので、フィードロール間の隙間を調整するときには、他方のフィードロールと受けローラと連結部材とが、一体で移動することができる。そして、その移動量は、フィードロール間の隙間の調整量(一般に、数ミリ程度)と同一であり、非常に少ないので、連結部材及び受けローラが一体で移動しても、装置本体と干渉するおそれは非常に少ない。
また、受けローラは、他方のフィードロールと一体で移動するので、受けローラ自体の駆動装置を別に設ける必要はない。そのため、受けローラは、少ないスペースで装置本体の中に配設することができる。
また、受けローラは、他方のフィードロールの外周面に当接した状態で、他方のフィードロールと一体で移動するので、段ボールシートが間欠的に通過する際に発生する衝撃力によって他方のフィードロールが撓む力を、確実に規制することができる。
よって、本発明によれば、装置本体に対して軸線が移動可能なフィードロールに対して、装置本体との干渉を回避しつつ、フィードロールの外周面に当接する受けローラを設けたので、段ボールシートが間欠的に通過する際に発生する撓み量を低減することができる。
なお、受けローラの外周面には、弾性部材を被覆することが好ましい。弾性部材によって衝撃力を吸収することができるからである。弾性部材は、硬質ウレタンであることが、更に好ましい。硬質ウレタンであれば、より少ない変形量で、より大きい衝撃力を吸収することができるからである。
また、受けローラは、他方のフィードロールの軸方向の中央部外周面に少なくとも1箇所当接することが好ましい。フィードロールの撓み量は、軸方向の中央部が最大となるので、軸方向の中央部外周面に当接する受けローラによって効果的に規制することができるからである。
また、本発明は、一方のフィードロールと他方のフィードロールとを上下一対設ける場合のみならず、段ボールシートの給送方向に複数対設ける場合にも適用することができる。
また、一方のフィードロールの外周面に当接する第2の受けローラを装置本体に設けることによって、フィードロール間を段ボールシートが通過する際に発生する上下フィードロールの撓み量を同時に低減することも可能である。
(2)(1)に記載された段ボールシート製函機の給紙装置において、
前記受けローラは、前記段ボールシートの給送方向と所定の傾斜角を有して前記他方のフィードロールに対向することを特徴とする。
本発明においては、受けローラが、段ボールシートの給送方向と所定の傾斜角を有しているので、段ボールシートが通過する際にフィードロールが撓む力を、1つの受けローラによって確実に規制することができる。すなわち、受けローラが、段ボールシートの給送方向と所定の傾斜角を有して他方のフィードロールに対向することによって、他方のフィードロールが給送方向に撓む力と上下方向に撓む力の両方を、同時に受け止めることができる。そのため、より少ないスペースでフィードロールの振動を規制して、撓み量を低減することができる。
なお、所定の傾斜角は、フィードロールの給紙速度や段ボールシートの厚さ、フルート形状などを考慮して決定するが、給送方向に対して60〜70度程度傾斜する角度が好ましい。
(3)(1)又は(2)に記載された段ボールシート製函機の給紙装置において、
前記支持板は、前端で前記装置本体に軸支され、後端で前記装置本体に支持された流体圧シリンダと連結されたことを特徴とする。
本発明においては、支持板は、前端で装置本体に軸支されているので、支持板は装置本体に対して前端の軸部を中心に回動することができる。
また、支持板は、後端で装置本体に支持された流体圧シリンダと連結されているので、受けローラに伝達される段ボールシートからの衝撃力を、連結部材及び支持板を経由して流体圧シリンダが受け、流体圧シリンダによって緩和させつつ、他方のフィードロールの振動を規制することができる。
なお、流体圧シリンダは、エア又は窒素ガスなどのガス圧シリンダであることが好ましい。また、流体圧シリンダには、ダンパ機構を備えていることが好ましい。
(4)(1)乃至(3)のいずれか1つに記載された段ボールシート製函機の給紙装置において、
前記支持板は、前記装置本体に軸支された偏心カムに当接され、前記偏心カムの回動によって前記支持板を上下方向に移動させることを特徴とする。
本発明においては、装置本体に軸支された偏心カムが支持板に当接され、偏心カムの回動によって支持板を梃子の原理で簡単に移動させることができる。
よって、本発明によれば、フィードロールの調整機構をより一層コンパクトにすることができる。フィードロールの調整機構をコンパクトにすることによって、装置本体内における受けローラ及び連結部材を設置するスペースをより一層確保できる効果を奏する。
なお、偏心カムは、段ボールシートからの衝撃力を受けローラが受けたときに、支持板の当接面から離間する位置に配置することが好ましい。段ボールシートからの衝撃力を、支持板から偏心カムに直接伝達させることを回避して、偏心カムの耐久性を向上させることができるからである。
本発明によれば、装置本体に対して軸線が移動可能なフィードロールに対して、装置本体との干渉を回避しつつ、フィードロールの外周面に当接する受けローラを設け、段ボールシートが間欠的に通過する際に発生する撓み量を低減することができる。
本実施形態に係る段ボールシート製函機の給紙装置の側方断面図である。 図1に示すフィードロール及び受けローラの部分断面図である。 図1に示すフィードロール間の隙間を調節する調整機構の側面図である。 図3に示すA−A断面図である。 図3に示すB−B断面図である。 図1に示すフィードロールの最大瞬間変位量について比較した試験結果を表すグラフである。 図1に示すフィードロールの変位量について、受けローラを設置した場合と、設置しない場合とを比較した試験結果を表すグラフである。 図1に示すフィードロールの変位量について、受けローラに硬質ウレタンを被覆した場合と被覆しない場合とを比較した試験結果を表すグラフである。
次に、本発明に係る実施形態である段ボールシート製函機の給紙装置について、図面を参照して詳細に説明する。はじめに、本実施形態に係る給紙装置の構成及び動作方法を説明した上で、運転時におけるフィードロールの変位量について計測した試験結果を説明する。
<給紙装置の構成及び動作方法>
まず、本実施形態に係る給紙装置の構成及び動作方法を、図1〜図5を用いて説明する。図1に、本実施形態に係る段ボールシート製函機の給紙装置の側方断面図を示す。図2に、図1に示すフィードロール及び受けロールの部分断面図を示す。図3に、図1に示すフィードロール間の隙間を調節する調整機構の側面図を示す。図4に、図3に示すA−A断面図を示す。図5に、図3に示すB−B断面図を示す。
図1に示すように、本実施形態に係る給紙装置10は、給紙テーブル1と、フィードロール2(2A,2B)と、調整機構3と、装置本体4と、受けローラ5と、エア圧シリンダ6と、第2の受けローラ7とを備えている。装置本体4は、側面視で略L字状に形成された側壁が左右に配置され、給紙テーブル1と、フィードロール2(2A,2B)と、調整機構3と、受けローラ5と、エア圧シリンダ6と、第2の受けローラ7とが、装置本体4の左右側壁間に収納されている。装置本体4の側壁下端には、複数個の車輪42が装着されている。装置本体4は、車輪42を介して床面Flに敷設されたレール部材R上を移動することができる。
(給紙テーブル)
図1に示すように、給紙テーブル1は、板状の段ボールシートZを上下方向に整列して積層するとともに、最下位に位置する段ボールシートZ1をフィードロール2に供給する装置である。
給紙テーブル1には、積層された段ボールシートZを載置する水平状に形成されたテーブル台17と、テーブル台上の前後左右に起立して配置され、段ボールシートZを給紙位置に案内するガイド部材11、12、13とが設けられている。各ガイド部材の内、テーブル台17の前方に位置する前ガイド部材11は、段ボールシートZの固定位置決め基準であり、装置本体4に固定されている。前ガイド部材11の下端とテーブル台17との間には、段ボールシートZが1枚通過できる隙間が形成されている。
また、テーブル台17の後方に位置する後ガイド部材12、及び左右側方に位置する側ガイド部材13は、可動位置決め基準であって、各種形状の段ボールシートZに対応するため、テーブル台17に対して水平方向に移動可能に取り付けられている。例えば、側ガイド部材13の移動機構(図示しない)は、前ガイド部材11の前方のスペースを利用して配設することができる。
また、給紙テーブル1には、テーブル台17上面に沿って千鳥状に配置された複数個の給紙ロール14と、給紙ロール14との干渉を避けつつテーブル台17上面に対して昇降可能に配置された昇降板15と、テーブル台17の下方に箱状に形成されたサクションボックス16とが設けられている。昇降板15が下降したときには、段ボールシートZ1と給紙ロール14とが接触する。一方、昇降板15が上昇したときには、段ボールシートZ1と給紙ロール14とが分離する。サクションボックス16は、段ボールシートZ1が給紙ロール14に密着する方向に常時吸引している。なお、サクションボックス16の下端には、吸引装置と連結された吸引ダクトが取り付けられている(図示しない)。
ガイド部材11、12、13に案内された段ボールシートZは、下端が前下方に僅かに傾斜して整列されている。昇降板15が下降しているとき、最下位に位置する段ボールシートZ1は、給紙ロール14と前下端側で強く当接する。段ボールシートZ1は、給紙ロール14が矢印の方向に回転するとき、給紙ロール14と摩擦接触されて、上下フィードロール2(2A,2B)の間に繰り出される。給紙ロール14は、昇降板15の上昇下降と同期して間欠的に回転することによって、最下位に位置する段ボールシートZ1を1枚ずつフィードロール2(2A,2B)に供給する。
(フィードロール)
図1、図2に示すように、フィードロール2(2A,2B)は、給紙ロール14から繰り出された段ボールシートZ1を上下方向から挟み込んで摩擦接触しながら高速回転して、段ボールシート製函機の下流側に段ボールシートを給送する装置である。
フィードロール2(2A,2B)は、上下方向に対向して配置された略円筒状ロールである。上下フィードロール2(2A,2B)には、段ボールシートと接触する給送部2A3,2B3と、給送部の両端から軸方向に突出する軸部2A1,2B1とが形成されている。給送部2A3,2B3には、周方向に複数の溝が形成された弾性部材が金属製ロール体の外周面に装着されている。上下給送部2A3,2B3の間には、段ボールシートZが通過する隙間が形成されている。給送部2A3,2B3における軸方向の中央部には、それぞれ所定の幅で金属ロール面(「外周面」に相当)2A2,2B2が露出している。上フィードロール2A(「他方のフィードロール」に相当)の金属ロール面2A2には、受けローラ5が、対向する下フィードロール2B(「一方のフィードロール」に相当)の反対側から当接して、上フィードロール2Aの振動を規制している。また、下フィードロール2Bの金属ロール面2B2には、第2の受けローラ7が、対向する上フィードロール2Aの反対側から当接して、下フィードロール2Bの振動を規制している。受けローラ5及び第2の受けローラ7については、後述する。
図2に示すように、下フィードロール2Bの軸部2B1は、装置本体4に軸支されている。
具体的には、右側の軸部2B1は、中間部が装置本体4に固定された軸受器2B4に嵌挿され、先端部が軸駆動プーリ2B7に係合され、基端部が給送部2B3に締結されている。軸駆動プーリ2B7は、装置本体4に装着されたフィードロール駆動モータにベルトを介して連結されている(図示しない)。また、左側の軸部2B1は、中間部が装置本体4に固定された軸受器2B5に嵌挿され、先端部が第1連結ギヤ2B6に係合され、基端部が給送部2B3に締結されている。第1連結ギヤ2B6は、下フィードロール2Bと一体に回動する。
また、上フィードロール2Aの軸部2A1は、装置本体4に対して軸線が上下方向に移動する調整機構3の支持板31に軸支されるとともに、下フィードロール2Bと同期して回動する。調整機構3については、後述する。
具体的には、右側の軸部2A1は、先端部が支持板31に固定された軸受器2A4に嵌挿され、基端部が給送部2A3に締結されている。装置本体4には、右側の軸部2A1に対して逃がし孔が形成されている。また、左側の軸部2A1は、中間部が支持板31に固定された軸受器2A4に嵌挿され、先端部が連結筒2A5を介して自在継ぎ手2A6に係合され、基端部が給送部2A3に締結されている。連結筒2A5は、軸部2A1に固定されている。自在継ぎ手2A6は、上下フィードロール間の隙間を変化させたとき、その軸線のズレを吸収しながら回転する継ぎ手である。連結筒2A5と自在継ぎ手2A6とは、軸方向と直交する平面方向に摺動することができる。自在継ぎ手2A6は、連結筒2A5の反対側で第2連結ギヤ2A7と係合している。第2連結ギヤ2A7は、装置本体4と連結された補助ブラケット43に、内方へ突出する軸部431を介して軸支されている。第2連結ギヤ2A7は、第1連結ギヤ2B6と径方向で噛合している。下フィードロール2Bが回動すると、上フィードロール2Aも回動する。上フィードロール2Aの回動方向は、下フィードロール2Bの回動方向と反対方向である。
(調整機構)
図3〜図5に示すように、調整機構3は、支持板31と偏心カム32とを備え、上フィードロール2Aの軸部2A1を軸支する支持板31を、偏心カム32を回動することによって、装置本体4に対して上下方向へ移動させ、上下フィードロール間の隙間を調節する機構である。
支持板31は、前後方向に延伸する板状体である。支持板31の前端部311は、装置本体4から前方へ突出した略三角状のブロック体41に、水平軸ピン312を介して軸支されている。水平軸ピン312は、ブロック体41から左右方向に突出している。
支持板31の後端部313は、エア圧シリンダ6(「流体圧シリンダ」に相当)にピン連結されている。エア圧シリンダ6は、装置本体4に対して上下方向に配置されている。シリンダケース61の上端部64は、装置本体4に固定された支持ピン641にて支持されている。シリンダケース61の下端から突出するピストンロッド62の下端部63は、支持板31の後端部313に連結ピン631を介して連結されている。
支持板31における前端部311と後端部313との間には、上フィードロール2Aの軸部2A1が軸支される軸受器2A4が取り付けられている。支持板31の下端は、軸受器2A4の取付け部が円弧状に形成され、その後方部が水平状に形成されている。支持板31の後方部には、偏心カム32が当接する座部314が締結されている。
偏心カム32には、カム部323と、その左右方向に延出する軸部321、322とが形成されている。カム部323の外周は、円形状に形成されている。軸部321、322とカム部323とは、両者の軸線が所定量だけズレて形成されている。
軸部321、322は、装置本体4と、装置本体4の左側でスペーサ部材325を介して装置本体4と平行に締結された補助板324とに軸支されている。カム部323は、装置本体4と補助板324との間に配置されている。
装置本体4の右側に突出する軸部322には、作動ギヤ326Aが締結されている。
作動ギヤ326Aは、装置本体4に取り付けた偏心カム作動モータ327と中間ギヤ326B、326C、326Dを介して連結されている。偏心カム作動モータ327を起動して中間ギヤ326B、326C、326D及び作動ギヤ326Aを回動させると、支持板31の座部314と当接する偏心カム32のカム部323が回動する。カム部323が回動することによって、支持板31が上下方向に移動する。
(受けローラ)
図1、図2に示すように、給紙装置10には、上フィードロール2Aの振動を規制する受けローラ5と、下フィードロール2Bの振動を規制する第2の受けローラ7とが設けられている。
受けローラ5、及び第2の受けローラ7は、上下フィードロール2(2A、2B)の金属ロール面2A2、2B2に、対向するフィードロール2(2B、2A)の反対側から当接して、フィードロール2(2A、2B)の軸方向と直交する方向に変位する振動を規制するローラ部材である。
受けローラ5は、上フィードロール2Aの金属ロール面2A2に斜め前上方から当接している。受けローラ5は、給送方向Wに対して所定の傾斜角度θを有して、形成されている。傾斜角度θは、60〜70度程度が好ましい。上下フィードロール2(2A、2B)間の隙間を段ボールシートZ1が通過する際の衝撃力は、上フィードロール2Aを上方(隙間を広げる方向)へ変位させる力成分と、上フィードロール2Aを前方(給送方向W)へ変位させる力成分とを有している。受けローラ5は、給送方向Wに対して所定の傾斜角度θを有して形成されているので、上記2つの力成分を有する衝撃力を、1つの受けローラ5によって緩和することができる。
また、受けローラ5は、回動自在の円筒状ローラ体51と、円筒状ローラ体51の両端を軸支する支持ブラケット53とを備えている。円筒状ローラ体51の外周面には、所定の厚さを有する硬質ウレタン材52が被覆されている。硬質ウレタン材52は、金属ロール面2A2から伝達される振動の衝撃力を、より少ない撓み量で、より大きく吸収することができる。
受けローラ5の支持ブラケット53は、装置本体4の両側壁に軸支された両支持板31を連結した連結部材33の下端に締結されている。連結部材33は、角筒部材を上下方向に重ねて形成されることによって、上下方向の剛性を高めている。連結部材33は、両支持板31との連結部より内方を前上方に突出させた構造とすることによって、支持ブラケット53を締結できるとともに、前ガイド部材11との間にスペースを空けることができた。
第2の受けローラ7は、下フィードロール2Bの金属ロール面2B2に下方前後から当接している。第2の受けローラ7は、給送方向Wに対して前後方向に2個配置されている。上下フィードロール2(2A、2B)間の隙間を段ボールシートZ1が通過する際の衝撃力は、下フィードロール2Bを下方(隙間を広げる方向)へ変位させる力成分と、下フィードロール2Bを前方(給送方向W)へ変位させる力成分とを有している。上記2つの力成分を有する衝撃力を、前後方向に配置された2個の第2の受けローラ7によって挟み込みながら緩和することができる。2個の第2の受けローラ7によって下フィードロール2Bを斜め下方から挟み込むことによって、下フィードロール2Bの振動をより一層効果的に規制することができる。
また、第2の受けローラ7は、回動自在の円筒状ローラ体71と、円筒状ローラ体71の両端を軸支する支持ブラケット73とを備えている。円筒状ローラ体71の外周面には、所定の厚さを有する硬質ウレタン材72が被覆されている。硬質ウレタン材72は、金属ロール面2B2から伝達される振動の衝撃力を、より少ない撓み量で、より大きく吸収することができる。
第2の受けローラ7の支持ブラケット73は、装置本体4の両側壁同士を連結した連結部材74の上端に締結されている。連結部材74は、断面矩形状に形成されている。
<運転時におけるフィードロールの変位量>
次に、運転時におけるフィードロールの変位量を、図6〜図8を用いて説明する。図6に、図1に示すフィードロールの最大瞬間変位量について比較した試験結果を表すグラフを示す。図7に、図1に示すフィードロールの変位量について、受けローラを設置した場合と設置しない場合とを比較した試験結果を表すグラフを示す。図8に、図1に示すフォードロールの変位量について、受けローラに硬質ウレタンを被覆した場合と被覆しない場合とを比較した試験結果を表すグラフを示す。
(フィードロールの最大瞬間変位量)
フィードロールの軸方向両端を固定した状態で、軸方向の中央部が撓む時の最大瞬間変位量について、上下フィードロールの軸方向の中央部外周面を受けローラによって規制しない場合と、片側のフィードロールのみ規制する場合と、上下フィードロールの両方を規制する場合とを、比較した。その試験結果を、図6に示す。ここでは、フィードロールの外径が157mm、上下ロールの軸間距離が157mmの給紙装置を用いている。また、段ボールシートの給送速度を約150〜約250枚/分まで、5枚/分ごとに細かく変化させ、フィードロールの軸方向の中央部における、軸方向と直交する方向の最大瞬間変位量を、各給送速度ごとに計測した。試験に使用した段ボールシートは、厚さが約5mm、幅が1460mm、給送方向の長さが593mmである。
図6に示すように、フィードロールの外周面を受けローラによって規制しない場合には、最大瞬間変位量X1が約0.8〜約2.8mmの間で大きく変動した。特に、段ボールシートの給送速度が約190枚/分のとき、最大瞬間変位量X1が約2.8mmまで増加した。フィードロールは、給送速度が約190枚/分で、共振現象を起こしていると考えられる。
これに対して、片側のフィードロールのみ受けローラによって規制する場合には、最大瞬間変位量X2が約0.4〜約1.0mmの範囲に収束した。特に、段ボールシートの給送速度が約185枚/分のとき、最大瞬間変位量X2が約1.0mmであったが、規制しない場合に比較して大幅に減少した。
また、上下フィードロールの両方を受けローラによって規制する場合には、最大瞬間変位量X3が約0.3〜約0.4mmの範囲にさらに収束した。特に、段ボールシートの給送速度が約185〜約190枚/分のとき発生していた共振現象が殆んど無くなり、全体として振動が大幅に減少した。
以上の結果から、フィードロールの外周面を受けローラによって規制することによって、フィードロールの最大瞬間変位量を大幅に低減できることを確認できた。また、フィードロールの共振現象を抑制することができることも確認できた。
(フィードロールの変位量の時間変化)
フィードロールの軸方向両端を固定した状態で、軸方向の中央部が撓む時の変位量の時間変化について、片側のフィードロールのみを受けローラによって規制する場合と、上下フィードロールの両方を受けローラによって規制する場合とを、比較した。その試験結果を、図7に示す。ここでは、フィードロールの外径が157mm、上下ロールの軸間距離が157mmの給紙装置において、段ボールシートの給送速度を約190枚/分で計測した。試験に使用した段ボールシートは、厚さが約5mm、幅が1460mm、給送方向の長さが593mmである。
図7に示すように、片側のフィードロールのみを受けローラによって規制する場合には、ロール変位(振幅)Y1が、約1.3〜約3.4mmであった。また、ロール変位(振幅)Y1は、時間とともに逃げ方向又はつぶれ方向に偏りながら、周期的に増減している様子がうかがえる。
これに対して、上下フィードロールの両方を受けローラによって規制する場合には、ロール変位(振幅)Y2が、約0.2〜約0.6mmであった。また、ロール変位(振幅)Y2は、時間とともに逃げ方向又はつぶれ方向に偏りながら、周期的に増減している様子は多少残るものの、振幅が大幅に減少している。
以上の結果から、上下フィードロールの外周面を受けローラによって規制することによって、フィードロールの変位量を継続的に大幅に低減できることを確認できた。
(受けローラに硬質ウレタンを被覆した効果)
前端で装置本体に軸支され、後端で装置本体に支持されたエア圧シリンダと連結された支持板に、両端が軸支された上フィードロールの軸方向の中央部の外周面に、受けローラを当接させた状態で、上フィードロールの軸方向の中央部が撓む時の変位量の時間変化について、受けローラの外周面に硬質ウレタンを被覆した場合と、被覆しない場合における、上フィードロールの振幅を比較した。その試験結果を、図8に示す。ここでは、フィードロールの外径が157mm、上下ロールの軸間距離が157mmの給紙装置において、段ボールシートの給送速度を約190枚/分で計測した。試験に使用した段ボールシートは、厚さが約5mm、幅が1278mm、給送方向の長さが448mmである。
図8に示すように、受けローラの外周面に硬質ウレタンがない場合(鉄)には、ロール変位(振幅)Y3が、約1.5〜約2.3mmであった。また、ロール変位(振幅)Y3は、1周期ごとに逃げ方向又はつぶれ方向へ振動中心位置を変動させながら、振幅も変化している様子がうかがえる。
これに対して、受けローラの外周面に硬質ウレタンがある場合には、ロール変位(振幅)Y4が、約0.17〜約0.3mmであった。また、ロール変位(振幅)Y4は、1周期ごとの振動中心位置の変動は無くなり、振幅も大幅に減少している。
以上の結果から、前端で装置本体に軸支され、後端で装置本体に支持されたエア圧シリンダと連結された支持板に、両端が軸支された上フィードロールの軸方向の中央部の外周面に、受けローラを当接させた状態で、上フィードロールの軸方向の中央部が撓む時の変位量の時間変化について、受けローラの外周面に硬質ウレタンを被覆することによって、上フィードロールの振幅を大幅に低減できるとともに、振動中心位置を安定化できることを確認できた。
<変形例>
上述した実施形態は、本発明の要旨を変更しない範囲で変更することができる。
上記実施形態では、上フィードロールの振動を規制する受けローラは、段ボールシートの給送方向と所定の傾斜角を有して下フィードロールに対向するように配設されているが、必ずしも、これに限ることはない。
例えば、複数個の受けローラを設置するスペースがあれば、下フィードロールに当接する第2の受けローラのように2個の受けローラを前後から挟み込むように配設しても良い。上フィードロールの振動をより効果的に規制できるからである。
また、上記実施形態では、受けローラ、第2受けローラは、回動自在の円筒状ローラ体の外周面に所定の厚さの硬質ウレタンを被覆させ、フィードローラの金属ロール面に当接させていたが、必ずしも、これに限ることはない。
例えば、受けローラ、第2受けローラは、円環状ローラ体の内周面又はその内周面に所定の厚さの硬質ウレタンを被覆させ、フィードロールの金属ロール面に当接させてもよい。受けローラ、第2受けローラは、フィードロールの軸方向と直交する方向への振動を
規制できればよいからである。
本発明は、給紙テーブルに積層された段ボールシートから1枚ずつ繰り出される段ボールシートを下流側へ給送するフィードロールを備えた段ボールシート製函機の給紙装置として利用できる。
1 給紙テーブル
2 フィードロール
2A 上フィードロール(他方のフィードロール)
2B 下フィードロール(一方のフィードロール)
3 調整機構
4 装置本体
5 受けローラ
6 エア圧シリンダ
7 第2の受けローラ
10 給紙装置
31 支持板
32 偏心カム
33 連結部材

Claims (6)

  1. 給紙テーブルに積層された段ボールシートから1枚ずつ繰り出される段ボールシートを下流側へ給送するフィードロールが上下対向して設けられ、給送される前記段ボールシートの厚さ、フルート形状などの違いに応じて、前記フィードロール間の隙間を調節する調整機構を備えた段ボールシート製函機の給紙装置であって、
    前記調整機構は、装置本体に対して軸線が固定された一方のフィードロールに対向する他方のフィードロールを両端にて軸支する支持板を、前記装置本体に対して軸線が移動可能に備え、
    前記支持板は、前記他方のフィードロールの外周面に当接する受けローラを、前記両支持板を連結する連結部材を介して支持したことを特徴とする段ボールシート製函機の給紙装置。
  2. 請求項1に記載された段ボールシート製函機の給紙装置において、
    前記受けローラは、前記段ボールシートの給送方向と所定の傾斜角を有して前記他方のフィードロールに対向することを特徴とする段ボールシート製函機の給紙装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された段ボールシート製函機の給紙装置において、
    前記受けローラの外周には、硬質ウレタンを被覆したことを特徴とする段ボールシート製函機の給紙装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載された段ボールシート製函機の給紙装置において、
    前記受けローラは、前記他方のフィードロールの軸方向の中央部外周面に少なくとも1箇所当接することを特徴とする段ボールシート製函機の給紙装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載された段ボールシート製函機の給紙装置において、
    前記支持板は、前端で前記装置本体に軸支され、後端で前記装置本体に支持された流体圧シリンダと連結されたことを特徴とする段ボールシート製函機の給紙装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載された段ボールシート製函機の給紙装置において、
    前記支持板は、前記装置本体に軸支された偏心カムに当接され、前記偏心カムの回動によって前記支持板を上下方向に移動させることを特徴とする段ボールシート製函機の給紙装置。
JP2013199173A 2013-09-26 2013-09-26 段ボールシート製函機の給紙装置 Active JP6154707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199173A JP6154707B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 段ボールシート製函機の給紙装置
US14/492,682 US9120285B2 (en) 2013-09-26 2014-09-22 Sheet feeder of corrugated cardboard sheet box making machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199173A JP6154707B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 段ボールシート製函機の給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063379A true JP2015063379A (ja) 2015-04-09
JP6154707B2 JP6154707B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52690272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199173A Active JP6154707B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 段ボールシート製函機の給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9120285B2 (ja)
JP (1) JP6154707B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105383751A (zh) * 2015-10-15 2016-03-09 芜湖美威包装品有限公司 纸板堆分离清理装置
JP6796852B2 (ja) * 2016-07-07 2020-12-09 株式会社Isowa 段ボールシート製函機、およびシート給送制御装置
CN106144035A (zh) * 2016-08-23 2016-11-23 淄博爱而生机械智能化科技有限公司 一种包装机送纸片装置
JP6792128B2 (ja) * 2016-11-09 2020-11-25 株式会社Isowa 段ボールシート製函機、およびシート給送制御装置
CN107839339A (zh) * 2017-10-27 2018-03-27 谭自创 一种具有自动送纸和干燥功能的印刷设备
CN107758383A (zh) * 2017-10-27 2018-03-06 谭自创 一种具有自动送纸功能的印刷设备
ES2685459B2 (es) * 2018-02-05 2019-02-14 Comercial Industrial Maqu Carton Ondulado S L Módulo de aplastamiento de planchas de cartón para una máquina de impresión digital, máquina de impresión digital y procedimiento de impresión digital
CN108529270B (zh) * 2018-03-23 2019-09-03 广东东方精工科技股份有限公司 一种自适应启动点的送纸方法
CN109335140B (zh) * 2018-10-15 2024-03-08 武汉柏思睿电子科技有限公司 一种制作驾驶证的物料供应装置
CN110816989B (zh) * 2019-10-29 2021-09-14 马鞍山市丝诺达针织品有限公司 一种袜子打包用自动涂胶装置
CN113459584A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 苏州市宏大彩印包装印务有限公司 一种纸板周期进料装置
CN111994342B (zh) * 2020-08-15 2021-06-18 深圳市恒力天科技有限公司 一种贴膜设备
CN111805965B (zh) * 2020-08-20 2021-11-12 吉安市惠安建材有限公司 一种瓦楞纸板压痕装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929222U (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 三菱重工業株式会社 段ボ−ル用フイ−ドロ−ル
JPS6125340U (ja) * 1984-07-20 1986-02-15 三菱重工業株式会社 シ−トの送り出し装置
JPH05107984A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 圧力定着装置
JP2003012185A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Kyodo Printing Co Ltd 折丁押圧装置
JP2006312539A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Hamada Printing Press Co Ltd シート送り装置
JP2007238251A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Holdings Inc 記録媒体の長さ検出装置、記録媒体搬送装置及び記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8808841D0 (en) * 1988-04-14 1988-05-18 De La Rue Syst Sheet feeding apparatus
DE3922066A1 (de) 1989-07-05 1991-01-10 Bielomatik Leuze & Co Vorrichtung und vefahren zur haftbefestigung mindestens eines fuegeteiles
US5203846A (en) * 1991-11-12 1993-04-20 A. B. Dick Company Media feed roll apparatus and method for its use
US5542571A (en) * 1994-08-08 1996-08-06 Lottery Enterprises, Inc. Dispensing/vending machine and method with double dispensing protection
JP2002284389A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929222U (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 三菱重工業株式会社 段ボ−ル用フイ−ドロ−ル
JPS6125340U (ja) * 1984-07-20 1986-02-15 三菱重工業株式会社 シ−トの送り出し装置
JPH05107984A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 圧力定着装置
JP2003012185A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Kyodo Printing Co Ltd 折丁押圧装置
JP2006312539A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Hamada Printing Press Co Ltd シート送り装置
JP2007238251A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Holdings Inc 記録媒体の長さ検出装置、記録媒体搬送装置及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6154707B2 (ja) 2017-06-28
US9120285B2 (en) 2015-09-01
US20150084275A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154707B2 (ja) 段ボールシート製函機の給紙装置
JP4860538B2 (ja) 折畳み給紙装置
EP2818312B1 (en) Sheet folding device and carton former
WO2016056413A1 (ja) 糊付装置及びこれを有する製函機
CN201346905Y (zh) 真空吸附纸板传送机构
JP2010167720A (ja) フォルダグルア
JP2010260663A5 (ja)
EP2826632B1 (en) Fabric printing apparatus including a tension fluctuation alleviating device.
JP5883747B2 (ja) フォルダグルア
JP2005516815A (ja) 折り目ライン付き段ボールブランク打ち抜き装置
JP2010023998A (ja) シート状ワークの搬送装置及び搬送方法
TWI819189B (zh) 板材供給裝置
CN101422801B (zh) 片材馈送设备
EP3164262B1 (en) Folding arrangement, folding machine comprising said folding arrangement and method for folding using said folding arrangement
JP2007105985A (ja) フォルダグルア
JP6873260B2 (ja) シート折り畳み装置及び製函機
JP2000007163A (ja) 段ボール製函機の給紙装置
JP5713866B2 (ja) 適応型の枢動位置を有するロールニップ構造
FI115509B (fi) Arkkileikkuri
KR102522564B1 (ko) 강판의 높이와 두께에 유연하게 적용 가능한 조절모듈을 구비한 전기강판 코어 제조장치
JP2012218845A (ja) カット紙送給装置及びカット紙送給システム
JP3209545U (ja) 片面段ボールシートのガイド装置
JP3192721U (ja) 片面段ボールシートのガイド装置
JP7433021B2 (ja) 給紙装置および製函機
JP2024048631A (ja) 板状部材送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250