JP2015062440A - ガイディングカテーテル - Google Patents

ガイディングカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2015062440A
JP2015062440A JP2013196370A JP2013196370A JP2015062440A JP 2015062440 A JP2015062440 A JP 2015062440A JP 2013196370 A JP2013196370 A JP 2013196370A JP 2013196370 A JP2013196370 A JP 2013196370A JP 2015062440 A JP2015062440 A JP 2015062440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
guiding catheter
guiding
catheter
renal artery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013196370A
Other languages
English (en)
Inventor
北岡 孝史
Takashi Kitaoka
孝史 北岡
雄輝 増渕
Yuki MASUBUCHI
雄輝 増渕
リヤー アラスト
Riyah Arastoo
リヤー アラスト
靖一 大坪
Yasukazu Otsubo
靖一 大坪
小林 淳一
Junichi Kobayashi
淳一 小林
狩野 渉
Wataru Kano
渉 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2013196370A priority Critical patent/JP2015062440A/ja
Publication of JP2015062440A publication Critical patent/JP2015062440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】血管への係合力を向上させて、安全かつ適切なアブレーションを行うことを可能とするガイディングカテーテルを提供する。
【解決手段】腎動脈RAに挿入して腎動脈RAの内部から腎交感神経RNをアブレーションするためのアブレーションカテーテル100をガイドするためのガイディングカテーテル10であって、アブレーションカテーテル100を導くためのルーメン21を有する内管20と、内管20を内部に収容するとともに内管20に対して相対的に軸方向へ移動可能な外管40と、複数の間隙を備えつつ全体として筒状に形成されるとともに、内管20の遠位側端部に固定されて外管40内に弾性的に変形して収容可能であり、外管40を内管20に対して相対的に近位方向へ移動させて外管40から突出させることで自己拡張力により径方向外側へ拡張可能な拡張部50と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、腎動脈に挿入して腎動脈の内部から腎交感神経をアブレーションするためのアブレーションカテーテルをガイドするためのガイディングカテーテルに関するものである。
近年、治療抵抗性高血圧の治療法として、腎交感神経アブレーション(腎交感神経焼灼術)の有効性が注目されている。高血圧の発症および維持には、腎交感神経活動の亢進が関与していると考えられており、腎交感神経をアブレーションすることで、治療抵抗性高血圧患者の血圧を低下させる効果が期待されている。
腎交感神経アブレーションでは、ガイディングカテーテルを経皮的に腎動脈または大動脈の腎動脈への入口近傍まで挿入し、このガイディングカテーテル内を通して、アブレーション機能を備えたカテーテルを腎動脈内へ導入する。この後、腎動脈の周囲を走る腎交感神経を、腎動脈内からアブレーションカテーテルによってアブレーションすることで熱的に損傷させる。
特表2012−513873号公報
ガイディングカテーテルは、大動脈を通るため、血流の拍動によって揺れ動きやすい。特に、腕の動脈から経皮的にガイディングカテーテルを挿入する場合には、大腿動脈等の足の動脈から挿入する場合と比較して、術後における穿刺部の圧迫時間および臥床の時間を短縮でき、患者の負担を低減できるが、大動脈の心臓の近くを通過するため、ガイディングカテーテルが拍動の影響を受けて揺れ動きやすくなる。しかしながら、アブレーションカテーテルによってアブレーションを行う際には、電極を腎動脈の目的の位置に所定の時間接触させる必要があるため、ガイディングカテーテルが揺れると、アブレーションする位置が変化しやすくなり、望ましくない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、血管への係合力を向上させて、安全かつ適切なアブレーションを行うことを可能とするガイディングカテーテルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するガイディングカテーテルは、腎動脈に挿入して腎動脈の内部から腎交感神経をアブレーションするためのアブレーションカテーテルをガイドするためのガイディングカテーテルであって、前記アブレーションカテーテルを導くためのルーメンを有する内管と、前記内管を内部に収容するとともに前記内管に対して相対的に軸方向へ移動可能な外管と、複数の間隙を備えつつ全体として筒状に形成されるとともに、前記内管の遠位側端部に固定されて前記外管内に弾性的に変形して収容可能であり、前記外管を前記内管に対して相対的に近位方向へ移動させて前記外管から突出させることで自己拡張力により径方向外側へ拡張可能な拡張部と、を有する。
上記のように構成したガイディングカテーテルは、外管を内管に対して相対的に移動させることで、拡張部を外管内から解放して自己拡張力により径方向外側へ拡張させて、腎動脈の内壁面に接触させることができる。これにより、ガイディングカテーテルが、腎動脈に強固に係合されて移動し難くなり、アブレーションカテーテルを目的の位置へ容易に位置決めできるとともに、位置決め状態を維持することが可能となり、良好な条件で安全かつ適切なアブレーションを行うことができる。
実施形態に係るガイディングカテーテルを示す平面図である。 実施形態に係るガイディングカテーテルの遠位側端部を示す平面図である。 図3のB−B線に沿う断面図である。 外管内に拡張部を収容した状態におけるガイディングカテーテルの遠位部の縦断面図である。 外管内から拡張部を開放した状態におけるガイディングカテーテルの遠位部の縦断面図である。 アブレーションカテーテルを示す平面図である。 ガイディングカテーテルの血管への導入方法を示す概略説明図である。 ガイディングカテーテルを腎動脈へ挿入した状態を示す概略断面図である。 腎動脈へ挿入したガイディングカテーテルの拡張部を拡張させた状態を示す概略断面図である。 アブレーションカテーテルによりアブレーションを行う際の状態を示す概略断面図である。 図10のC−C線に沿う概略断面図である。 アブレーションカテーテルによりアブレーションを行う際の状態を示す概略断面図である。 ガイディングカテーテルを腎動脈から引き抜く際の状態を示す概略断面図である。 拡張部の変形例を示す平面図である。 図14のD−D線に沿う断面図である。 拡張部の他の変形例を示す平面図である。 拡張部の更に他の変形例を示す平面図である。 拡張部の更に他の変形例を示す平面図である。 拡張部の更に他の変形例を示す平面図である。 ガイディングカテーテルの変形例を示す縦断面図である。 図20に示すガイディングカテーテルによりアブレーション行う状態を示す概略断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。明細書では、血管に挿入する側を「遠位」若しくは「遠位側」、操作する手元側を「近位」若しくは「近位側」と称することとする。
図1〜5に示す本実施形態に係るガイディングカテーテル10は、腎動脈RAの内部から腎交感神経RNをアブレーションするためのアブレーションカテーテル100(図6を参照)を、経皮的に腎動脈RAまで誘導(ガイド)するためのカテーテルである。特に、本実施形態に係るガイディングカテーテル10は、上腕動脈や橈骨動脈などの腕の左右の動脈(特に右腕の動脈)から、大動脈Aを介して腎動脈RAの内部まで挿入されるものである。ガイディングカテーテル10が右腕から導入される場合には、右鎖骨下動脈および頸動脈を経由して大動脈に到達する。ガイディングカテーテル10が左腕から導入する場合には、左鎖骨下動脈を経由して大動脈に到達する。
ガイディングカテーテル10は、中空構造の長尺な内管20と、内管20の近位側に固着されるハブ30と、内管20を内部に収容する外管40と、内管20および外管40に固定される拡張部50とを備えている。
内管20は、可撓性を有する管体であり、アブレーションカテーテルを挿入するためのルーメン21が形成される。ルーメン21は、内管20の遠位側端部に形成される遠位開口部22で開口するとともに、遠位開口部22よりも近位側に形成される側孔23で側方(軸方向と直交する方向)へ開口している。内管20は、遠位側の所定の範囲に、自然状態において所定の方向へ湾曲するように形状付けられた遠位湾曲部25が形成される。ここで、「自然状態」とは、外力が作用しない状態を意味し、以下の説明においても同様の意味として用いる。側孔23は、内管20の湾曲方向側に位置することが好ましい。側孔23の形状は、特に限定されず、例えば円形、楕円形、矩形、またはスリット形状等とすることができる。側孔23の形状が、内管2の軸方向に相対的に長い楕円形、矩形、またはスリット形状であれば、側孔23からアブレーションカテーテル100を導出可能な範囲が軸方向に広くなり、導出位置を所望の位置に調節することができる。また、側孔23は、内管20の湾曲方向側に位置することが好ましい。
外管40は、可撓性を有する管体であり、内管20の外周を囲むように内管20と同軸的に配置される。外管40は、内管20に対して相対的に軸方向へ移動可能である。外管40は、側方(軸方向と直交する方向)へ開口する外管開口部41を備えている。外管開口部41は、内管20に形成される側孔23を外部へ露出させるために形成される。したがって、外管開口部41は、図2,3に示すように、外管40が内管20に対して相対的に移動可能な範囲において、側孔23を外部へ露出可能な位置および大きさで形成される。なお、外管開口部41は、外管40を内管20に対して遠位方向へ移動させた状態(ガイディングカテーテル10を動脈に係合した状態)でのみ、側孔23を外部へ露出させる大きさで形成されてもよい。外管40の近位部は、ハブ30の内部に摺動可能に配置される。
ハブ30は、内管20の近位部に固着されるハブ本体32と、ハブ本体32に回転可能に設けられるダイヤル33と、ダイヤル33とともに回転し、外周面が外管40と接するプーリ34とを備えている。ハブ本体32の近位側端部には、内管20のルーメン21に連通する挿入口31が形成される。挿入口31は、後述するアブレーションカテーテル100を挿入する部位であるとともに、造影剤を注入する部位としても利用できる。ダイヤル33は、操作者が指で回転操作することで、プーリ34を回転させ、プーリ34に接する外管40を進退移動させる。
内管20の長さは、1000〜1500mmであることが好ましいが、血管への導入位置から腎動脈へ到達可能な長さであれば、特に限定されない。外管40の外径は、ガイディングカテーテル10を上腕動脈または橈骨動脈から導入できるよう、2.7mm以下(好ましくは2.1mm以下)に設定されることが好ましいが、これに限定されない。ルーメン21の内径は、特に限定されないが、0.3〜2.0mmであることが好ましい。外管40の厚さは、特に限定されないが、0.1〜2.0mmであることが好ましい。内管20の側孔23の位置は、特に限定されないが、内管20の遠位側端部から0.1〜50.0mmに位置することが好ましい。
内管20および外管40の構成材料としては、ポリアミド系樹脂(例えば、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6)、ポリエステル系ポリアミド系樹脂(例えば、グリラックス(商品名、メーカーDIC))、ポリエーテル系ポリアミド樹脂(例えば、ペバックス(商品名、メーカー/アトケム))、ポリウレタン、ABS樹脂、ポリエステルエラストマー樹脂、ポリウレタンエラストマー樹脂、フッ素系樹脂(PFA、PTFE、ETFE等)等が使用可能であるが、これらに限定されない。なお、ガイディングカテーテル10の挿入は、X線透視下で、その位置を確認しつつ行うため、内管20および外管40の少なくとも一方に、例えば硫酸バリウム、酸化ビスマス、タングステンのようなX線不透過材料を含むマーカーを設けることが好ましく、若しくは、内管20および外管40の少なくとも一方の構成材料に、X線不透過材料を配合してもよい。
また、内管20および外管40の少なくとも一方が、多層構造であってもよい。また、内管20および外管40の少なくとも一方に、例えば素線を筒状に編組した補強材が埋設されてもよい。補強材の具体例としては、ステンレス鋼、タングステン、Ni−Ti、炭素繊維等の細径の線により構成されたものを挙げることができる。補強材は、内管20や外管40の軸方向の特定の部位にのみ設けられてもよい。このような補強材を埋設することにより、ガイディングカテーテル10の折れ曲がり(キンク)を防止し、かつ、ガイディングカテーテル10を回転させる際のトルク伝達性を向上させることができる。
拡張部50は、弾性変形可能な材料により構成され、複数の間隙を備えつつ全体として筒状に形成されている。拡張部50は、径方向内側へ弾性的に収縮することで、外管40内に収容可能であり(図4を参照)、外管40から遠位方向へ突出することで、外管40による拘束力から解放され、径方向外側へ自己の弾性力により拡張可能である(図5を参照)。
拡張部50は、図2,3に示すように、軸方向へジグザグに折り返す折り返し部52を備えつつ環状に形成される線材51を、軸方向に複数並んで備えており、軸方向に隣接する線材51同士が、連結部53によって連結されている。折り返し部52は、遠位方向へ突出する遠位側折り返し部52Aと、近位側へ突出する近位側折り返し部52Bとを備えており、近位側折り返し部52Bの全てが、連結部53または後述する埋設部55に連結されている。したがって、近位側折り返し部52Bは、自由端となることなく、全て非自由端となっている。拡張部50の最も近位側の線材51の全ての近位側折り返し部52Bには、近位方向へ突出して内管20に埋設される埋設部55が連結されている。埋設部55は、近位側の端部56が大きく形成されており、内管20の遠位側端部に埋設されることで、内管20に対して脱落不能に固定される。
拡張部50は、自然状態において、外管40の外径よりも大きな外径D1を有する。拡張部50は、腎動脈RAの内壁面に接する部位であるため、適用対象の腎動脈RAの内径よりも大きく拡張する必要がある。ヒトの腎動脈RAの平均内径が、約5〜6mmであることから、外径D1は、7〜10mmであることが好ましいが、これに限定されず、適用対象の腎動脈RAの内径に応じて、適宜設定可能である。拡張部50の軸方向の長さは、30〜70mmであることが好ましいが、これに限定されない。線材51の線幅は、0.1〜1.0mmであることが好ましいが、これに限定されない。
線材51の構成材料は、Ni−Ti合金、鉄-マンガン-ケイ素合金などの超弾性金属が使用可能であるが、弾性的に変形可能であれば、これらに限定されない。拡張部50は、管体をレーザー加工することで、容易に形成できる。なお、拡張部50は、弾性変形可能であり、複数の間隙を備えつつ全体として筒状に形成されるのであれば、構成は限定されない。したがって、例えば、拡張部50が素線を編組することで形成されてもよい。
ガイディングカテーテル10によって誘導させるアブレーションカテーテル100は、経皮的に腎動脈RAへ導入されて、腎動脈RAの周囲を走る腎交感神経RN(図8を参照)をアブレーション(焼灼)するものであり、図6に示すように、長尺なシャフト部110と、アブレーションのために加熱を行う加熱部120と、加熱部120が設けられるシャフト部110の遠位側端部に固定される牽引ワイヤ(不図示)を牽引操作するための操作部130とを備えている。牽引ワイヤは、遠位側がシャフト部110の遠位側端部の内壁面に固定され、近位側が、操作部130のスライド部132に固定される。
加熱部120は、シャフト部110の遠位側端部に固定された単極(モノポーラ)の電極チップであり、腎交感神経RNの線維に熱的神経変調を誘発させることができ、神経線維に、例えば、壊死、熱変質、または剥離等を生じさせる。加熱部120による加熱温度は、摂氏35°〜85°が好ましいが、これに限定されない。なお、本実施形態における加熱部120はモノポーラ電極であるが、バイポーラ電極になるようにアブレーションカテーテル100を構成してもよい。
操作部130は、操作者がアブレーションカテーテル100を操作する部位であり、操作者が保持する操作本体部131と、操作本体部131に対して軸方向へスライド移動が可能なスライド部132とを備えている。スライド部132には、牽引ワイヤが固定されており、スライド部132をスライド移動させることで、牽引ワイヤを牽引してシャフト部110の遠位部を撓ませ、牽引ワイヤによる牽引を緩めることで、シャフト部110の遠位部を元の略直線状に復帰させることができる。
アブレーションカテーテル100は、エネルギ供給装置140に接続して使用される。エネルギ供給装置140は、ケーブル141を介して、加熱部120へ生体組織をアブレーションするための高周波の電気エネルギを供給可能である。
また、エネルギ供給装置140には、加熱部120と対極をなし、体表面に張り付けられて電流を分散しつつ回収可能な対極板150が接続される。なお、アブレーションは、必ずしも電気エネルギにより実施されなくてもよく、例えば、マイクロ波エネルギ、超音波エネルギ、レーザー等のコヒーレント光、インコヒーレント光、加熱された流体、冷却された流体等によって実施されてもよい。アブレーションは、加熱のみならず冷却によって行われてもよい。
次に、本実施形態に係るガイディングカテーテル10の使用方法の一例を説明する。
まず、図7に示すように、セルジンガー法によりカテーテルイントロデューサー170を上腕動脈または橈骨動脈に穿刺し、ハブ30の後端にYコネクタ180を装着してルーメン21にガイドワイヤー160を挿入した状態のガイディングカテーテル10を、カテーテルイントロデューサー170に挿入する。このとき、ガイディングカテーテル10の遠位湾曲部25は、ルーメン21内に挿入されたガイドワイヤー160によって伸ばされているため、略直線形状となっている。また、拡張部50は、外管40内に収容されている。この後、ガイディングカテーテル10よりもガイドワイヤー160を先行させた状態で、ガイディングカテーテル10の遠位側を、カテーテルイントロデューサー170の遠位開口部から動脈内へ挿入する。ハブ30の後端にYコネクタ180が装着されているため、ルーメン21へ、必要に応じて造影剤を注入することも可能である。
次に、ガイディングカテーテル10、及びガイドワイヤー160を徐々に送り、大動脈Aを通して、拡張部50が腎動脈RA内に達するまで挿入していく。この際、ガイディングカテーテル10の遠位側端部が血管の屈曲部を通過できるように、ガイドワイヤー160の出し入れ、ガイディングカテーテル10の進退及び回転を適宜組み合わせた操作を行う。
拡張部50が腎動脈RA内に到達した後、ガイドワイヤー160をガイディングカテーテル10から引き抜くと、図8に示すように、遠位湾曲部25は、元の湾曲した形状に復帰する。この湾曲した形状によって、ガイディングカテーテル10の外管40の一部が大動脈Aの内壁面にバックアップとして接触し、遠位側端部を腎動脈RA内に維持することができる。また、側孔23が、遠位湾曲部25の湾曲側に形成されているため、腎動脈RAに向かう方向に位置することになる。
次に、ダイヤル33を回転操作し、外管40を内管20に対して近位方向へ移動させる。これにより、図9に示すように、内管20の遠位側端部に固定されている拡張部50が、外管40内から押し出されて露出し、外管40による拘束力から解放され、自己の弾性力によって径方向外側へ拡張して腎動脈RAの内壁面と接触する。拡張部50が接触する位置は、アブレーションを行う位置を確保できるように、腎動脈RAの大動脈Aからの入口に近い部位が好ましい。拡張部50が腎動脈RAと接触すると、ガイディングカテーテル10が、腎動脈RA内でセンタリングされるとともに、腎動脈RAに強固に係合される。したがって、腕の動脈から導入することで、足の動脈から導入する場合と比較して、ガイディングカテーテル10が心臓の拍動の影響を受けやすくとも、拡張部50によって強固に係合されるため、ガイディングカテーテル10が拍動によって揺れ動き難くなる。また、拡張部50は、弾性的に変形可能であるため、接触による腎動脈RAへの負担を極力抑えることができる。
次に、エネルギ供給装置140から延びるケーブル141をアブレーションカテーテル100に接続し、対極板150を患者の体表面に張り付ける。
次に、Yコネクタ180を介して、ハブ30の挿入口31からルーメン21にアブレーションカテーテル100を挿入し、遠位開口部22からシャフト部110を突出させ、腎動脈RA内へ挿入する。この後、操作本体部131およびスライド部132を操作して、加熱部120の位置を調整しつつシャフト部110を湾曲させて、図10に示すように、腎交感神経RNが隣接する第1の目的位置P1に、加熱部120を接触させる。このとき、ガイディングカテーテル10が、拡張部50によって腎動脈RAに対して強固に係合されているため、加熱部120を目的の位置へ容易に位置決めできる。
次に、エネルギ供給装置140から加熱部120へ高周波の電気エネルギを供給すると、対極板150が体表面に設けられているために、加熱部120の近傍の生体組織が加熱される。これにより、加熱部120の近傍に位置する腎交感神経RNの線維に、例えば、壊死、熱変質、または剥離を生じさせる。このとき、ガイディングカテーテル10が、拡張部50によって腎動脈RAに対して強固に係合されているため、電気エネルギを供給する所定の時間(例えば、10〜200秒)、加熱部120を目的の位置に容易に維持することができ、安全かつ適切なアブレーションを行うことができる。
この後、操作部130を操作して、図11に示すように、加熱部120を腎動脈RAの長手方向軸に沿って異なる位置であって円周方向へも異なる位置P2、P3、P4・・・へ順次移動させつつ、加熱部120へ高周波の電気エネルギを再び供給し、各々の位置でアブレーションを行う。本実施形態では、加熱部120を腎動脈RAの長手方向軸に沿って約0.3〜1.0mm毎に移動させつつ、円周方向に約90〜270度毎に回転させて、腎動脈RAの内壁面に螺旋を描くようにスポット的に約4〜6箇所の損傷部位を形成する。なお、加熱する位置や数は、上記の範囲内でなくてもよい。このように、腎動脈RAの長手方向軸に沿って異なる位置へ移動させるとともに、円周方向へも異なる位置へ移動させることで、腎動脈RA外膜及び外膜外に局在する腎交感神経RNを腎動脈RA内において空間的に全周で壊死、熱変質、または剥離を生じさせることができる。この際、螺旋を描くようにスポット的にアブレーションするため、腎動脈RAが腎動脈RN内の断面において全周的な損傷を受けず、血管狭窄のリスクを低減できる。
また、ガイディングカテーテル10が、拡張部50によって腎動脈RA内でセンタリングされているため、加熱部120を、円周方向のどの方向へも、容易に移動させて位置決めすることができる。
そして、拡張部50よりも大動脈A側に位置する目的位置(例えば、最も大動脈Aに近い目的位置Pn)をアブレーションする場合には、加熱部120を一旦ガイディングカテーテル10内に収容した後、図12に示すように、側孔23より加熱部120を突出させて目的位置Pnに接触させて、加熱部120の近傍に位置する腎交感神経RNの線維に、壊死、熱変質、または剥離を生じさせることができる。
左右の腎動脈RAのうち一方の腎動脈RAの全ての目的位置P1〜Pnにおいてアブレーションを行った後には、アブレーションカテーテル100をガイディングカテーテル10内に収容する。次に、ダイヤル33を回転操作して外管40を内管20に対して遠位方向へ相対的に移動させる。これにより、図13に示すように、拡張部50が径方向内側へ弾性的に収縮しつつ外管40内に収容されて、腎動脈RAの内壁面から離れ、ガイディングカテーテル10の腎動脈RAに対する係合が解除される。このとき、全ての近位側折り返し部52Bが、近位側の他の部位と連結される非自由端で形成されるため、拡張している状態の拡張部50を外管40内に収容する際に、近位方向へ突出する近位側折り返し部52Bが外管40に引っ掛からず、拡張部50を滑らかに収容することができる。すなわち、近位側折り返し部52Bが、他の部材と連結されない自由端で形成されると、外管40に収容する際に、自由端が拡張部50の内側ではなく外側へ被さるように移動して収容が困難となるが、非自由端であることで、外管40の内側へ滑らかに収容される。
この後、他方の腎動脈RAへガイディングカテーテル10を挿入し、前述と同様に、拡張部50によりガイディングカテーテル10を腎動脈RAに係合させて、複数の目的位置において順次アブレーションを行う。左右両側の腎動脈RAにおいてアブレーションを施した後、アブレーションカテーテル100、ガイディングカテーテル10およびカテーテルイントロデューサー170を除去して、手技が完了する。
以上のように、本実施形態に係るガイディングカテーテル10は、腎動脈RAに挿入して腎動脈RAの内部から腎交感神経RNをアブレーションするためのアブレーションカテーテル100をガイドするためのガイディングカテーテル10であって、アブレーションカテーテル100を導くためのルーメン21を有する内管20と、内管20を内部に収容するとともに内管に対して相対的に軸方向へ移動可能な外管40と、複数の間隙を備えつつ全体として筒状に形成されるとともに、内管20の遠位側端部に固定されて外管40内に弾性的に変形して収容可能であり、外管40を内管20に対して相対的に近位方向へ移動させて外管40から突出させることで自己拡張力により径方向外側へ拡張可能な拡張部50と、を有している。このため、外管40を内管20に対して相対的に移動させることで、拡張部50を自己拡張力により径方向外側へ拡張させて、腎動脈RAの内壁面に接触させることができる。これにより、ガイディングカテーテル10が、腎動脈RAに強固に係合されて、ガイディングカテーテル10が移動し難くなる。このため、ガイディングカテーテル10が心臓の拍動等の影響によって揺れ動き難くなり、アブレーションを行うための加熱部120を望ましい位置へ容易に位置決めし、電気エネルギを供給する所定の時間、加熱部120の位置を維持することができ、良好な条件で安全かつ適切なアブレーションを行うことができる。そして、腎交感神経RNに適切なアブレーションを行うことで、血圧の降圧効果を良好に得ることができる。また、ガイディングカテーテル10が、拡張部50によって、腎動脈RA内でセンタリングされるため、加熱部120を、円周方向のどの方向へも容易に移動させて位置決めすることができる。また、拡張部50が、複数の間隙を備えているため、拡張した際に血流が阻害されない。
また、拡張部50を構成する線材51が軸方向へ折り返す折り返し部52を備えつつ周方向へ延在し、近位方向へ突出する全ての近位側折り返し部52Bが、近位側の他の部位と連結される非自由端で形成されるため、拡張している状態の拡張部50を外管40内に収容する際に、近位側折り返し部52Bが外管40に引っ掛からず、拡張部50を滑らかに収容することができる。
また、内管20が、拡張部50よりも近位側に、ルーメン21が開口する側孔23を有するため、側孔23からアブレーションカテーテル100を導出させることで、拡張部50よりも近位側に位置する部位をもアブレーションできる。
また、内管20の遠位部が湾曲して形成され、側孔23が、内管20の湾曲方向側に形成されるため、側孔23を、腎動脈RAに向かう方向に位置させやすい。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、拡張部の内管に対する固定方法は、埋設する方法に限定されず、例えば図14,15に示すように、拡張部60の近位側端部に、内管20に埋設されずに連結される近位連結部61を設けてもよい。この近位連結部61には、貫通孔62が形成され、この貫通孔62を利用して、線材63により拡張部60を内管20に対して縫いつけることができる。
また、図16に示す変形例としての拡張部70のように、外周面に径方向外側へ突出する突起部71が形成されてもよい。このような突起部71が設けられることで、拡張部70が腎動脈RAの内壁面に対して滑り難くなり、係合力を高めることができる。
また、図17に示す他の変形例としての拡張部80のように、線材81の外周面に、摩擦力を増加させるためのコーティング層82が設けられてもよい。コーティング層82の構成材料としては、シリコーンゴム、エラストマー樹脂、感圧接着剤等が使用可能であるが、これらに限定されない。このようなコーティング層82が設けられることで、拡張部80が腎動脈RAの内壁面に対して滑り難くなり、係合力を高めることができる。
また、図18に示すさらに他の変形例としての拡張部90のように、アブレーションカテーテル100を径方向外側へ導出可能な導出孔91が形成されてもよい。導出孔91は環状に形成される環状部92によって提供され、アブレーションを行う位置に対応して配置される。このような導出孔91が設けられることで、拡張部90に阻害されることなしに、拡張部90が接する範囲内の腎動脈RAをアブレーションすることができる。また、アブレーションする位置が、導出孔91によって規定されるため、予め設定された適切な位置をアブレーションすることができる。
また、導出孔91が複数設けられることで、導出孔91によって規定される複数の適切な位置をアブレーションすることができる。
また、図19に示すさらに他の変形例としての拡張部200のように、アブレーションカテーテル100を径方向外側へ導出可能な導出孔201が形成される環状部202に、マーカー203が設けられてもよい。マーカー203は、X線不透過材料により構成され、各々の導出孔201を囲むように複数個所に配置される。これにより、X線透視下で導出孔201を確認することができ、適切な位置をアブレーションすることができる。マーカー203の構成材料としては、例えば硫酸バリウム、酸化ビスマス、タングステン等が使用可能である。なお、マーカー203の形状は、図19の例に限定されず、例えば、環状部202の全体に設けられてもよい。
また、図20に示す変形例としてのガイディングカテーテル210のように、内管20に対して相対的に軸方向へ移動可能かつ回転可能に内管20の内部に収容され、アブレーションカテーテル100を挿入するための第2のルーメン212を有する第2の内管211をさらに備えてもよい。このようなガイディングカテーテル210であれば、図21に示すように、拡張部50を拡張させてガイディングカテーテル210を腎動脈RA内に係合させた状態で、アブレーションカテーテル100が挿入される第2の内管211を移動させることができ、アブレーションカテーテル100を、より正確に位置決め可能となる。
また、本発明は、腕の動脈からではなく大腿動脈等の足の動脈から挿入するガイディングカテーテルに適用することもできる。
また、本発明は、ガイディングカテーテルの腎動脈への係合(エンゲージ)方法をも提供する。当該係合方法は、腎動脈に挿入して腎動脈の内部から腎交感神経をアブレーションするためのアブレーションカテーテルをガイドするためのガイディングカテーテルの腎動脈への係合方法であって、(i)前記アブレーションカテーテルを導くためのルーメンを有する内管、前記内管を内部に収容するとともに前記内管に対して相対的に軸方向へ移動可能な外管、および、複数の間隙を備えつつ全体として筒状に形成されるとともに前記内管の遠位側端部に固定されて前記外管内に弾性的に収縮して収容された拡張部を備えるガイディングカテーテルを準備するステップと、(ii)前記ガイディングカテーテルを経皮的に血管内に挿入して腎動脈まで進めるステップと、(iii)前記外管を前記内管に対して相対的に近位方向へ移動させ、前記拡張部を前記外管から突出させることで自己拡張力により径方向外側へ拡張させて腎動脈の内壁面へ係合させるステップと、を有する。このような係合方法であれば、ガイディングカテーテルが、腎動脈に強固に係合されて移動し難くなり、アブレーションカテーテルを目的の位置へ容易に位置決めできるとともに、位置決め状態を維持することが可能となり、良好な条件で安全かつ適切なアブレーションを行うことができる。
また、上記係合方法は、前記拡張部に形成される導出孔から前記アブレーションカテーテルを径方向外側へ導出可能にガイドするステップをさらに有してもよい。このような係合方法であれば、拡張部に阻害されることなしに、拡張部が接する範囲内の腎動脈をアブレーションすることができる。
また、上記係合方法は、前記内管に対して相対的に軸方向へ移動可能に前記内管の内部に収容される第2の内管に形成される第2のルーメンに前記アブレーションカテーテルを挿入してガイドするステップをさらに有してもよい。このような係合方法であれば、第2の内管を利用して、アブレーションカテーテルを、より正確に位置決め可能となる。
また、上記係合方法は、前記内管の前記拡張部よりも近位側に形成されて前記ルーメンが開口する側孔により、前記アブレーションカテーテルを導出可能にガイドするステップをさらに有してもよい。このような係合方法であれば、側孔からアブレーションカテーテルを導出させて、拡張部よりも近位側に位置する部位をもアブレーションできる。
また、本発明は、上述の係合方法によって腎動脈に係合されたガイディングカテーテルを用いてアブレーションカテーテルを腎動脈に挿入して、腎動脈の内部から腎交感神経をアブレーションする方法をも提供する。
10,210 ガイディングカテーテル、
20 内管、
21 ルーメン、
22 遠位開口部、
23 側孔、
40 外管、
50,60,70,80,90,200 拡張部、
52 折り返し部、
52A 遠位側折り返し部、
52B 近位側折り返し部、
71 突起部、
82 コーティング層、
91 導出孔、
100 アブレーションカテーテル、
203 マーカー、
211 第2の内管、
212 第2のルーメン、
A 大動脈、
R 腎臓、
RA 腎動脈、
RN 腎交感神経。

Claims (7)

  1. 腎動脈に挿入して腎動脈の内部から腎交感神経をアブレーションするためのアブレーションカテーテルをガイドするためのガイディングカテーテルであって、
    前記アブレーションカテーテルを導くためのルーメンを有する内管と、
    前記内管を内部に収容するとともに前記内管に対して相対的に軸方向へ移動可能な外管と、
    複数の間隙を備えつつ全体として筒状に形成されるとともに、前記内管の遠位側端部に固定されて前記外管内に弾性的に変形して収容可能であり、前記外管を前記内管に対して相対的に近位方向へ移動させて前記外管から突出させることで自己拡張力により径方向外側へ拡張可能な拡張部と、を有するガイディングカテーテル。
  2. 前記拡張部は、前記アブレーションカテーテルを径方向外側へ導出可能な導出孔を有する請求項1に記載のガイディングカテーテル。
  3. 前記導出孔は、複数設けられる請求項2に記載のガイディングカテーテル。
  4. 前記拡張部は、前記導出孔に隣接してX線不透過材料を含むマーカーを有する請求項2または3に記載のガイディングカテーテル。
  5. 前記拡張部は、外周面に径方向外側へ突出する突起部を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のガイディングカテーテル。
  6. 前記内管に対して相対的に軸方向へ移動可能に前記内管の内部に収容され、前記アブレーションカテーテルを挿入するための第2のルーメンを備える第2の内管をさらに有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のガイディングカテーテル。
  7. 前記拡張部を構成する線材が軸方向へ折り返す折り返し部を備えつつ周方向へ延在し、近位方向へ突出する全ての折り返し部が、近位側の他の部位と連結される非自由端で形成される請求項1〜6のいずれか1項に記載のガイディングカテーテル。
JP2013196370A 2013-09-24 2013-09-24 ガイディングカテーテル Pending JP2015062440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196370A JP2015062440A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 ガイディングカテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196370A JP2015062440A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 ガイディングカテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015062440A true JP2015062440A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52830935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196370A Pending JP2015062440A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 ガイディングカテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015062440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202820A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 オリンパス株式会社 医療用電気刺激電極
CN114098899A (zh) * 2021-11-04 2022-03-01 杭州天路医疗器械有限公司 非封闭式球囊的冲击波导管及其制备工艺、定向送药方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202820A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 オリンパス株式会社 医療用電気刺激電極
CN114098899A (zh) * 2021-11-04 2022-03-01 杭州天路医疗器械有限公司 非封闭式球囊的冲击波导管及其制备工艺、定向送药方法
CN114098899B (zh) * 2021-11-04 2023-11-03 杭州天路医疗器械有限公司 非封闭式球囊的冲击波导管及其制备工艺、定向送药方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11964113B2 (en) Expandable catheter system for peri-ostial injection and muscle and nerve fiber ablation
JP7093744B2 (ja) 支持構造を備えた脈管周囲組織焼灼カテーテル
JP7482616B2 (ja) 血管壁注入および血管周囲腎臓除神経のためのカテーテルシステム
US20210290302A1 (en) Methods of ablating tissue using a catheter injection system
US9539047B2 (en) Transvascular methods of treating extravascular tissue
JP2019076526A (ja) 治療方法
JP5925093B2 (ja) 方向転換デバイス及びそれを備えた医療機器組立体
JP2013503011A (ja) 弁周囲逆流封鎖デバイスおよび方法
EP2895095A2 (en) Self-positioning electrode system and method for renal nerve modulation
US11039884B2 (en) Microwave ablation device
JP2015062441A (ja) ガイディングカテーテル
JP2015119830A (ja) ガイディングカテーテルおよびアブレーションカテーテル
JP2015062440A (ja) ガイディングカテーテル
JP6895519B2 (ja) 液圧自動横貫バルーン/カテーテル
JP2015119828A (ja) ガイディングカテーテル
JP2015077324A (ja) ガイディングカテーテル
WO2016039394A1 (ja) アブレーションカテーテル
JP2015080487A (ja) ガイディングカテーテル
JP2015062443A (ja) アブレーションカテーテル
JP2015119829A (ja) ガイディングカテーテル
US20170080185A1 (en) System and procedure for placing a medical device proximate an ostial lesion using a catheter assembly
US20240033027A1 (en) In-situ fenestration devices with magnetic locators and heating elements
JP2016174828A (ja) 医療器具