JP2015060046A - 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015060046A
JP2015060046A JP2013193167A JP2013193167A JP2015060046A JP 2015060046 A JP2015060046 A JP 2015060046A JP 2013193167 A JP2013193167 A JP 2013193167A JP 2013193167 A JP2013193167 A JP 2013193167A JP 2015060046 A JP2015060046 A JP 2015060046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
image forming
forming apparatus
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013193167A
Other languages
English (en)
Inventor
正治 原島
Seiji Harashima
正治 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013193167A priority Critical patent/JP2015060046A/ja
Priority to US14/488,849 priority patent/US20150077780A1/en
Publication of JP2015060046A publication Critical patent/JP2015060046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像に不具合等が発生した場合に部品の交換を安易に行うことを防止する。【解決手段】画像に不具合が発生した場合、操作画面において部品交換モードが選択される(S200,S210)。部品交換モードが選択されると部品選択画面が表示され(S220)、部品選択画面において交換しようとする部品等が選択される(S230)。制御部は、各設定項目の従来の設定値で画像G1を印刷する(S240)。読取部は、印刷した画像G1を読み取る(S250)。次に、各設定項目の設定値を増加させる方向および減少させる方向に変更し(S280等)、変更後の各設定値で画像G2,G3,G4,G5を印刷する(S290等)。読取部は、印刷した画像G2,G3,G4,G5を読み取る(S300等)。次に、読取部で読み取った従来の設定値での画像G1と、変更後の設定値でのG2,G3,G4,G5とを比較し、比較結果を表示部に表示する(S450)。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法およびプログラムに関する。
従来から、画像形成装置の消耗品等の部品が交換時期に達した場合や、画像の不具合が発生した場合には、対応する部品の交換がサービスマン等によって行われている。特許文献1には、画像形成装置の部品等の消耗品の交換に際してリユース品を用いる場合に、リユースの消耗品の交換後に消耗品に対応した適切な設定に変更する画像形成装置が記載されている。
特開2010−266757号公報
しかしながら、特許文献1等に記載される従来の部品の交換では以下のような問題がある。すなわち、従来では、ダウンタイムを可能な限り短くするため、画像の不具合等が発生した場合には安易に部品の交換が行われている。ところが、このような場合、交換しようとする部品に割り当てられた各設定項目の設定値を調整することにより、問題となっている画像の不具合等が改善する場合がある。そのため、従来では、部品を交換しなくても対応できる場合にまで部品交換が行われており、無駄に部品交換が行われているという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像に不具合等が発生した場合に部品の交換を安易に行うことを防止することが可能な画像形成装置、画像形成方法およびプログラムを提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、上記課題を解決するために、所定のモードを受け付ける受付部と、受付部により受け付けられた所定のモードに基づいて複数の部品またはユニットを表示する表示部と、表示部に表示される複数の部品またはユニットのうち何れか一つの部品またはユニットが選択された場合に、選択された部品またはユニットに割り当てられた設定項目の設定値を変更して画像を用紙に印刷する画像形成部と、を備えるものである。
また本発明に係る画像形成方法は、所定のモードを受け付けるステップと、受け付けられた所定のモードに基づいて複数の部品またはユニットを表示するステップと、部品またはユニットのうち何れか一つの部品またはユニットが選択された場合に、選択された部品またはユニットに割り当てられた設定項目の設定値を変更して画像を用紙に印刷するステップと、を有するものである。
また本発明に係るプログラムは、所定のモードを受け付ける手順と、受け付けられた所定のモードに基づいて複数の部品またはユニットを表示する手順と、部品またはユニットのうち何れか一つの部品またはユニットが選択された場合に、選択された部品またはユニットに割り当てられた設定項目の設定値を変更して画像を用紙に印刷する手順と、をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、所定のモードにおいて選択された部品またはユニットの変更後の設定値に基づいて画像を印刷するので、印刷された画像を確認することで画像が改善したか否かを判断することができる。
本発明に係る画像形成装置の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置のブロック構成例を示す図である。 画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 表示部に表示される操作画面の構成例を示す図である。 表示部に表示される部品選択画面の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置のブロック構成例を示す図である。 画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 各条件で印刷された画像および識別情報を説明するための図である。 表示部に表示される比較結果画面の構成例を示す図である。 複数の画像を1枚の用紙に印刷する場合を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の表示部に表示される不具合選択画面の構成例を示す図である。 表示部に表示される部品選択画面の構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上拡張されており、実際の比率と異なる場合がある。
<第1の実施の形態>
[画像形成装置の構成例]
まず、本発明に係る画像形成装置100(以下では画像形成装置100A,100B,100Cという場合もある。)について説明する。画像形成装置100は、画像の不具合発生時において不具合の原因である部品やユニットを交換しようとする場合に、部品の交換が本当に必要かどうかを判断する機会をユーザーに与えるための部品交換モードを実行することで、安易な部品等の交換の防止を可能としている。
図1は、本発明に係る画像形成装置100の構成の一例を示している。図1に示すように、画像形成装置100は、タンデム型の画像形成装置と称されるものであり、自動原稿搬送部80と装置本体102とを備えている。自動原稿搬送部80は、装置本体102の上部に取り付けられ、搬送台上にセットされた用紙を、搬送ローラー等により装置本体102の画像読取部90に送り出す。
装置本体102は、操作表示部70と、画像読取部90と、画像形成部10と、中間転写ベルト8と、給紙部20と、定着部44と、自動用紙反転搬送ユニット60(Auto Duolex Unit:以下ADUという)と、読取部110とを有している。
操作表示部70は、操作部と表示部とが組み合わされたタッチパネルにより構成されている。操作表示部70は、紙種やサイズ等の画像形成条件や部品交換モードの各種選択を受け付けたり、これらの各種選択を受け付けるための入力画面を表示したりする。
画像読取部90は、原稿台上に載置された原稿、または自動原稿搬送部80により搬送された原稿を走査露光装置の光学系により走査露光し、走査した原稿の画像をCCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサにより光電変換して画像情報信号を生成する。画像情報信号は、図示しない画像処理部によりアナログ処理、アナログ/ディジタル(以下A/Dという)変換処理、シューディング補正、画像圧縮処理等行われた後に、画像形成部10に出力される。
画像形成部10は、電子写真方式により画像を形成するものであり、イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット10Yと、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット10Mと、シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット10Cと、黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット10Kとを有している。この例では、それぞれ共通する機能名称、例えば、符号10の後ろに形成する色を示すY,M,C,Kを付して表記する。
画像形成ユニット10Yは、感光体ドラム1Yと、その周囲に配置される帯電器2Y、露光部(光書込み部)3Y、現像器4Yおよびクリーニング部6Yを有している。画像形成ユニット10Mは、感光体ドラム1Mと、その周囲に配置される帯電器2M、露光部3M、現像器4Mおよびクリーニング部6Mを有している。画像形成ユニット10Cは、感光体ドラム1Cと、その周囲に配置される帯電器2C、露光部3C、現像器4Cおよびクリーニング部6Cを有している。画像形成ユニット10Kは、感光体ドラム1Kと、その周囲に配置される帯電器2K、露光部3K、現像器4Kおよびクリーニング部6Kを有している。
画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kにおけるそれぞれの感光体ドラム(像担持体)1Y,1M,1C,1K、帯電器2Y,2M,2C,2K、露光部3Y,3M,3C,3K、現像器4Y,4M,4C,4K、クリーニング部6Y,6M,6C,6Kは、それぞれ共通する内容の構成である。以下、特に、区別が必要な場合を除き、Y,M,C,Kを付さずに表記することとする。
帯電器2は、感光体ドラム1の表面をほぼ一様に帯電する。露光部3は、例えばLEDアレイと結像レンズとを有するLPH(LED Print Head)や、ポリゴンミラー方式のレーザー露光走査装置により構成され、画像情報信号に基づいて感光体ドラム1上をレーザー光により走査して静電潜像を形成する。現像器4は、感光体ドラム1上に形成された静電潜像をトナーにより現像する。これにより、感光体ドラム1上に可視画像であるトナー像が形成される。
中間転写ベルト8は、複数のローラーにより張架されると共に回動可能に支持されている。中間転写ベルト8には、中間転写ベルト8をクリーニングするためのクリーニングユニット9が設けられている。中間転写ベルト8の回動と併せて、一次転写ローラー7と感光体ドラム1とが回転し、一次転写ローラー7と感光体ドラム1との間に所定の電圧が印加されることで、感光体ドラム1に形成されたトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(一次転写)。
本例では、図1の破線で囲んだ、帯電器2、現像器4、感光体ドラム1を含むドラムユニット、一次転写ローラー7、クリーニングユニット9および二次転写ローラー34の部品およびユニットが交換可能に構成されている。帯電器2、現像器4、ドラムユニットおよび一次転写ローラー7については、Y色、M色、C色、K色それぞれで交換可能に構成されている。
給紙部20は、A3やA4等の用紙Mが収容された複数の給紙トレイ20A,20Bを有している。各給紙トレイ20A,20Bから搬送ローラー22,24,26,28等によって搬送された用紙Pは、ループ作成ローラー30を経由してレジストローラー32に搬送される。なお、給紙トレイの数は2つに限定されるものではない。また、必要に応じて大容量の用紙Pを収容することが可能な大容量給紙装置を単数または複数連結させても良い。
レジストローラー32は、駆動ローラーおよび従動ローラーを有し、ループ作成ローラー30によって用紙Pの先端が突き当てられることでループを形成して用紙Pの斜行を補正する。用紙Pは所定のタイミングで二次転写ローラー34に搬送される。二次転写ローラー34では、中間転写ベルト8上に転写されたY色、M色、C色、K色トナー像が、レジストローラー32により搬送されてくる用紙Pの表面に一括転写される(2次転写)。2次転写された用紙Pは用紙搬送方向の下流側の定着部44に搬送される。
定着部44は、加圧ローラーと加熱ローラーとを有している。定着部44は、二次転写ローラー34でトナー像が転写された用紙Pに加圧、加熱処理を行うことにより用紙P表面のトナー像を用紙Pに定着させる。
定着部44の用紙搬送方向の下流側には、用紙Pの搬送経路を排紙経路側またはADU60側に切り替えるための搬送路切替部48が設けられている。搬送路切替部48は、選択されている印刷モード(片面印刷モード、両面印刷モード等)に基づいて搬送経路の切り替え制御を行う。
片面印刷モードで片面の印刷が終了した用紙P、または、両面印刷モードで両面の印刷が終了した用紙Pは、排紙ローラー46により排紙トレイ上に排出される。
また、両面印刷モードで、おもて面側に画像が形成された用紙Pを画像形成部10に再給紙する場合、おもて面側に画像が形成された用紙Pは、搬送路切替部48を経由してADU60に搬送される。ADU60に搬送された用紙Pは、搬送ローラー62等を介してスイッチバック経路に搬送される。スイッチバック経路では、ADUローラー64の逆回転制御により用紙Pの後端を先頭にしてUターン経路部に搬送され、Uターン経路部に設けられた搬送ローラー66,68等によりレジストローラー32に用紙Pの表裏反転された状態で再給紙される。レジストローラー32に再給紙された用紙Pは、用紙Pの表面側の場合と同様の画像形成処理が行われる。画像形成部10により裏面に画像が転写された用紙Pは、定着部44で定着処理が行われた後に、搬送路切替部48および排紙ローラー46を介して排紙トレイ上に排出される。
読取部110は、例えば光電交換素子をライン状に配置したラインセンサ、または光電交換素子をマトリクス状に配置したイメージセンサ等から構成されている。読取部110は、排紙ローラー46よりも用紙搬送方向の下流側に設けられ、定着部44で定着処理された用紙P上の画像を読み取る。なお、読取部110は、定着部44よりも下流側であれば上記配置に限定される必要はなく、例えば、排紙ローラー46よりも上流側に配置されてもよい。
[画像形成装置のブロック構成例]
次に、第1の実施の形態に係る画像形成装置100Aの構成について説明する。図2は、画像形成装置100Aの機能構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置100Aは、CPU(Central Processing Unit)52およびROM(Read Only Memory)54等を含む制御部50を備えている。CPU52は、ROM54から読み出したソフトウェア(プログラム)を実行することにより、画像形成装置100Aの各部を制御し、部品交換モードや画像形成に関連する機能を実現する。なお、CPU52はプログラムの実行に際し、ROM54に記録されたデータを利用する。
なお、本技術のプログラムは、例えば様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータに対して、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記憶媒体、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータが実行可能な形式で提供することにより、コンピュータ上で部品交換モード等のプログラムに応じた処理を実現することができる。
制御部50には、操作表示部70と、画像形成部10とがそれぞれ接続されている。操作表示部70は、操作部72と表示部74とを有している。表示部74は、部品交換モード等を選択するための操作画面(図4参照)や、部品交換モードにおいてユーザーが交換しようとする部品等を選択するための部品選択画面(図5参照)を表示する。操作部72は、受付部の一例であり、操作画面において部品交換モード等の選択を受け付けたり、部品選択画面において交換しようとする部品等の選択を受け付けたりする。
画像形成部10は、部品交換モードの実行時において交換しようとする部品やユニットが選択された場合に、選択された部品等に関連する各設定項目の設定値を変更し、変更された設定値に応じた印刷データを生成し、生成した印刷データに基づいて用紙Pに所定の画像を形成する。部品交換モード時に用紙Pに形成する画像は、例えば直前のジョブの印刷時に用いた画像でも良いし、部品交換モード用に設けた専用パターンの画像であっても良い。専用パターンを用いた場合には、画像の確認に必要な画像のみを印刷すれば良いので、トナー等の無駄を削減することができる。
[画像形成装置の動作例]
次に、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置100Aの動作例について説明する。図3は、部品交換モードを実行する場合における画像形成装置100Aの動作の一例を示すフローチャートである。CPU52は、ROM54に記憶されたプログラムを実行することにより図3に示すフローチャートに対応する処理を実現する。なお、部品交換モードにおいて、部品単体を交換する場合の他に、複数の部品からなるユニットを交換する場合も含まれるが、本発明においては便宜上、部品単体またはユニットを交換時に対応するモードのことを部品交換モードと呼ぶ。また、以下では、部品またはユニットを省略して単に部品等と呼ぶ場合もある。
図3に示すように、ステップS100で制御部50は、例えば画像形成装置100Aの電源がオンされると、所定の設定を行うための操作画面700を操作表示部70に表示させる。図4は、操作画面700の構成の一例を示している。操作画面700には、図4に示すように、「管理者設定」を選択するためのボタン702と、「ユーザー設定」を選択するためのボタン704と、「部品交換モード」を選択するためのボタン706とが表示される。なお、操作画面700は、電源がオンされたことに応じて操作表示部70に自動的に表示されても良いし、操作部72が備える所定のキー(不図示)をユーザーが押下したことに応じて操作表示部70に表示されても良い。
ステップS110で制御部50は、操作画面700においてユーザー操作により「部品交換モード」に対応したボタン706が選択されたか否かを判断する。制御部50は、「部品交換モード」に対応したボタン706が選択されたと判断した場合にはステップS120に進む。一方、制御部50は、「部品交換モード」に対応したボタン706が選択されていないと判断した場合にはボタン706が選択されるまで待機する。なお、操作画面700において「ユーザー設定」等の他のボタンが選択されたときには選択されたボタンに対応した処理を実行するが、その場合の処理についての説明は省略する。
ステップS120で制御部50は、操作画面700において「部品交換モード」に対応したボタン706が選択されると、交換しようとする部品やユニットを選択するための部品選択画面710を操作表示部70に表示させる。
図5は、部品選択画面710の構成の一例を示している。部品選択画面710には、複数の部品名およびユニット名を示すボタンの一覧が表示される。具体的には、現像器を選択するためのボタン712、ドラムユニットを選択するためのボタン714、帯電器を選択するためのボタン716、一次転写ローラーを選択するためのボタン718、二次転写ローラーを選択するためのボタン720および中間転写ベルトを選択するためのボタン722が表示される。なお、部品選択画面710に表示する部品等は、上記種類に限定されることはない。
ステップS130で制御部50は、ユーザーにより、部品選択画面710において交換しようとする特定の部品またはユニットに対応したボタンが選択されたか否かを判断する。制御部50は、部品選択画面710において交換しようとする部品等に対応したボタンが選択されたと判断した場合にはステップS140に進む。一方、制御部50は、交換しようとする部品等に対応したボタンが選択されていない場合には、部品等に対応したボタンが選択されるまで待機する。
以下においては、図5に示す部品選択画面710において、ユーザーにより「現像器」に対応したボタン712が選択されたものとして説明する。
ステップS140で制御部50は、部品選択画面710において交換しようとする部品等に割り当てられたボタンが選択されると、選択された部品等に関連する設定項目Aの設定値を選択時の現在の値から変更する。交換しようとする部品等が「現像器」の場合、設定項目Aは、例えば「現像バイアス微調整」、「トナー濃度調整」、「現像AC周波数微調整」「カブリマージン(感光体ドラムの未露光部電位と現像バイアス電位との電位差)微調整」のうちの少なくとも1つである。制御部50は、設定項目Aである「現像バイアス微調整」について、現像バイアス電圧の設定値を、現在の値を基準として、増加させる方向または減少させる方向の何れかに変更する。また、制御部50は、「トナー濃度調整」、「現像AC周波数微調整」、「カブリマージン微調整」についても、それらが設定項目Aに含まれる場合には、「現像バイアス微調整」と同様に、対応する設定値の値を、現在の値を基準として、増加または減少させる方向に変更する。
ステップS150で制御部50は、交換しようとする部品等の設定項目Aの変更した設定値に基づいて画像形成部10等を制御することで画像を用紙Pに印刷する。これにより、例えば現像器4の現像バイアス電圧の設定値を増加させる方向または減少させる方向に変更して画像を印刷することで、従来の現像バイアス電圧の設定値で印刷した画像よりも不具合が改善される場合がある。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、画像の不具合が発生した場合の部品交換において、変更した設定値に基づいて印刷された画像を確認することによって、画像が改善されている場合には部品の交換が不要であると判断できる。これにより、変更した設定値をこれ以降の画像の印刷に反映させることで、部品の交換を行わずに画像の不具合に対応することができる。その結果、不要な部品等の交換を削減できるので、コストの削減を図ることができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、部品またはユニットの各設定項目の設定値の変更前後の画像を制御部50により比較する点において上記第1の実施の形態と相違している。なお、その他の画像形成装置100の構成および動作等は、上記第1の実施の形態と同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[画像形成装置のブロック構成例]
まず、第2の実施の形態に係る画像形成装置100Bのブロック構成例について説明する。図6は、画像形成装置100Bの機能構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、画像形成装置100Bは、CPU52およびROM54等を含む制御部50を備えている。CPU52は、ROM54から読み出したソフトウェア(プログラム)実行することにより画像形成装置100Bの各部を制御し、部品交換モードや画像形成処理に関連する機能を実現する。なお、CPU52はプログラムの実行に際し、ROM54に記録されたデータを利用する。
制御部50には、操作表示部70と、読取部110と、画像形成部10と、記憶部120と、通信部130とがそれぞれ接続されている。
操作表示部70は、操作部72と表示部74とを有している。表示部74は、上述した操作画面(図4参照)や部品選択画面(図5参照)の他に、選択した部品等に関連する設定項目についての設定値を変更する前(現在の設定値による)の印刷画像と、選択した部品等に関連する設定項目についての設定値を変更した後(変更後の設定値による)の印刷画像との比較結果を示す画面(図9参照)を表示する。操作部72は、操作画面においてユーザー操作に基づく部品交換モード等の選択を受け付けたり、部品選択画面において交換しようとする部品等の選択を受け付けたりする。
読取部110は、部品交換モードの実行時において、交換しようとする部品に関連する各設定項目の現在の設定値で印刷された画像と、変更後の設定値で印刷された画像とをそれぞれ読み取る。読取部110は、読み取った変更前後の各設定値における画像のデータを制御部50に供給する。
画像形成部10は、ユーザーにより、部品交換モード時において交換しようとする部品やユニットが選択された場合に、選択された部品等に関連する設定項目の現在の設定値および変更後の設定値に基づいて用紙Pに対する画像形成を行なう。
記憶部120は、例えば不揮発性の半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等から構成されている。記憶部120には、紙種やサイズ等のジョブに関する画像形成条件情報、および、部品交換モードにおいて読取部110で読み取られた、交換しようとする部品等に関連する設定項目の現在の設定値および変更後の設定値における画像データ等が記憶される。記憶部120には、部品交換モードにおいて設定値変更前後の画像を比較する際に用いられる基準値が記憶される。基準値には、トナー濃度、かぶり(感光体ドラム等の表面に形成される画像の背景部に不良帯電トナーが付着すること)、面内むらに関する基準値が含まれる。
通信部130は、外部に設置された情報処理装置200にネットワーク210を介して接続されている。通信プロトコルには、HTTP/HTTPSやSMTP等を用いることができる。通信部130は、部品交換モードにおいてユーザーにより選択された部品名やユニット名を示す選択情報や、部品交換モードにおける設定値変更前後の画像の比較結果を示す比較結果情報(図9参照)を情報処理装置200に送信する。
情報処理装置200は、例えば表示部や操作部等を備えるコンピュータ等から構成され、サービスマンが常駐するサービス拠点等に設置されている。情報処理装置200は、画像形成装置100Bからネットワーク210を介して送信される部品交換モード時の比較結果情報等を受信して表示部にその比較結果を表示する。また、情報処理装置200は、部品交換モードに関する操作画面700や部品選択画面710等を表示したり、部品交換モードの実行の有無や交換しようとする部品等の選択情報を画像形成装置100Bに送信して遠隔操作したりする。
[画像形成装置の動作例]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置100Bの動作例について説明する。図7は、部品交換モードを選択した場合における画像形成装置100Bの動作の一例を示すフローチャートである。CPU52は、ROM54に記憶されたプログラムを実行することにより図3に示すフローチャートに対応する処理を実現する。図8(A)〜図8(E)は、設定項目(本例では現像バイアス微調整)の各設定値により用紙Pに印刷される画像の一例を示している。なお、ステップS200〜S230までの処理は、上記第1の実施の形態で説明した図3のステップS100〜S130の処理と同様であるため、簡略化して説明する。
図7に示すように、ステップS200で制御部50は、画像形成装置100Bの電源がオンされると、所定の設定を行うための操作画面700(図4参照)を操作表示部70に表示させる。
ステップS210で制御部50は、操作画面700においてユーザー操作により「部品交換モード」に対応したボタン706が選択されたか否かを判断する。制御部50は、「部品交換モード」に対応したボタン706が選択されたと判断した場合にはステップS220に進み、「部品交換モード」に対応したボタン706が選択されていないと判断した場合にはボタン706が選択されるまで待機等する。
ステップS220で制御部50は、「部品交換モード」に対応したボタン706が選択されると、交換しようとする部品等を選択するための部品選択画面710(図5参照)を操作表示部70に表示させる。
ステップS230で制御部50は、部品選択画面710において交換しようとする部品等に対応したボタンが選択されたか否かを判断する。制御部50は、交換しようとする部品等に対応したボタンが選択されたと判断した場合にはステップS240に進む。本例では、図5の「現像器」に対応したボタン712が選択された場合の例について説明する。一方、制御部50は、交換しようとする部品等に対応したボタンが選択されていない場合には、部品等に対応したボタンが選択されるまで待機する。
ステップS240で制御部50は、部品選択画面710において交換しようとする部品に対応したボタンが選択されると、選択された部品に割り当てられた各設定項目の現在の(不具合が発生した際の)設定値に基づいて画像形成部10等を制御することにより画像G1の印刷を行う。本例では、各設定項目の現在の設定値を条件1と呼ぶ。具体的には、図8(A)に示すように、条件1に基づいて画像G1を用紙Pに印刷すると共に、条件1を表すNo.1の識別情報800を用紙Pに印刷する。選択された部品が「現像器」の場合、設定項目としては、上述したように、「現像バイアス微調整」、「トナー濃度調整」、「現像AC周波数微調整」および「カブリマージン微調整」がある。
ステップS250で読取部110は、排紙ローラー46によって搬送される用紙P上に印刷された画像G1を読み込む。ステップS260で制御部50は、読取部110により読み取られた用紙Pの画像G1のデータを記憶部120に記憶させる。
ステップS270で制御部50は、用紙Pに印刷された画像G1の不具合が一定水準以下であるか否かを判断する。制御部50は、記憶部120に記憶された画像G1のデータを読み出し、読み出した画像G1の例えばトナー濃度、かぶり、面内ムラにおける各基準値に対する数値を算出する。制御部50は、算出したトナー濃度、かぶり、面内ムラの各数値が各基準値に対して許容範囲を超えていない場合には、画像G1の不具合が一定水準以下ではないと判断してステップS280に進む。
一方、制御部50は、算出したトナー濃度、かぶり、面内ムラの各数値の少なくとも1つが各基準値に対して許容範囲を超えている場合には、画像G1の不具合が一定水準以下であると判断してステップS470に進む。また、画像の不具合とは異なる他の不良がある場合にもステップS470に進む。このとき、制御部50は、不具合の原因となっている部品等の交換を推奨するメッセージ等を表示部74の画面に表示させる。
画像G1の不具合が一定水準以下でない場合、ステップS280で制御部50は、部品選択画面710で選択された部品の設定項目Aの設定値を増加させる方向に変更する。例えば、設定項目Aが「現像バイアス微調整」である場合、現像バイアス電圧の設定値を微調整するために+2だけ増加する方向に設定する。このように、現像バイアス電圧の設定値を現在の設定値に近い値から設定していくことで、画像が改善したか否かを効率的に確認することができる。本例では、「現像バイアス微調整」の設定値を+2だけ高くする設定条件を条件2と呼ぶ。
ステップS290で制御部50は、変更した設定項目Aの設定値に基づいて用紙Pに画像G2を印刷する。具体的には、図8(B)に示すように、「現像バイアス」の設定値を+2に変更する条件2に基づいて画像G2を用紙Pに印刷すると共に、条件2を表すNo,2の識別情報802を用紙Pに印刷する。
ステップS300で読取部110は、搬送されてくる用紙P上の画像G2を読み込む。ステップS310で制御部50は、読取部110により読み取られた用紙Pの画像G2のデータを記憶部120に記憶させる。
ステップS320で制御部50は、部品選択画面710で選択された部品の設定項目Aの設定値を減少させる方向に変更する。例えば、設定項目Aが「現像バイアス微調整」である場合、現像バイアス電圧の設定値を微調整するために−2だけ低くなる方向に設定する。本例では、「現像バイアス微調整」の設定値を−2だけ低くする設定条件を条件3と呼ぶ。
ステップS330で制御部50は、変更した設定項目Aの設定値に基づいて用紙Pに画像G3を印刷する。具体的には、図8(C)に示すように、「現像バイアス微調整」の設定値を−2に変更する条件3に基づいて画像G3を用紙Pに印刷すると共に、条件3を表すNo.3の識別情報804を用紙Pに印刷する。
ステップS340で読取部110は、搬送されてくる用紙P上の画像G3を読み込む。ステップS350で制御部50は、読取部110により読み取られた用紙Pの画像G3のデータを記憶部120に記憶させる。
ステップS360で制御部50は、全ての設定項目の設定値を従来の設定値に戻す。具体的には、制御部50は、現在の「現像バイアス微調整」の設定値が−2となっているので「現像バイアス微調整」の設定値を「0」に戻す。
ステップS370で制御部50は、部品選択画面710で選択された部品の設定項目Bの設定値を増加させる方向に変更する。例えば、設定項目Bが「トナー濃度調整」である場合、トナー濃度の設定値を微調整するために+4だけ高くなる方向に設定する。本例では、「トナー濃度調整」の設定値を+4だけ高くする設定条件を条件4と呼ぶ。
ステップS380で制御部50は、変更した設定項目Bの設定値に基づいて用紙Pに画像G4を印刷する。具体的には、図8(D)に示すように、「トナー濃度調整」の設定値を「+4」に変更する条件4に基づいて画像G4を用紙Pに印刷すると共に、条件4を表すNo.4の識別情報806を用紙Pに印刷する。
ステップS390で読取部110は、搬送されてくる用紙P上の画像G4を読み込む。ステップS400で制御部50は、読取部110により読み取られた用紙Pの画像G4のデータを記憶部120に記憶させる。
ステップS410で制御部50は、部品選択画面710で選択された部品の設定項目Bの設定値を減少させる方向に変更する。例えば、設定項目Bが「トナー濃度調整」である場合、トナー濃度の設定値を微調整するために−4だけ低くなる方向に設定する。本例では、「トナー濃度調整」の設定値を−4だけ低くする設定条件を条件5と呼ぶ。
ステップS420で制御部50は、変更した設定項目Bの設定値に基づいて用紙Pに画像G5を印刷する。具体的には、図8(E)に示すように、「トナー濃度調整」の設定値を「−4」に変更する条件5に基づいて画像G5を用紙Pに印刷すると共に、条件5を表すNo.5の識別情報808を用紙Pに印刷する。
ステップS430で読取部110は、搬送されてくる用紙P上の画像G5を読み込む。ステップS440で制御部50は、読取部110により読み取られた用紙Pの画像G5のデータを記憶部120に記憶させる。
ステップS450で制御部50は、従来の設定値で印刷した画像G1と、変更した設定値で印刷した各画像G2,G3,G4,G5との比較結果を操作表示部70の画面に表示させる。以下、比較結果を表示する画面を比較結果画面730と呼ぶ。
ここで、比較結果画面730について説明する。図9は、比較結果画面730の構成の一例を示している。比較結果画面730には、交換しようとする「現像器」に割り当てられた各設定項目の「現像バイアス微調整」および「トナー濃度調整」等の設定値を上下に振った条件で印刷した画像G2,G3,G4,G5と、従来の設定値の条件で印刷した画像G1との比較結果が表示される。画像の比較項目としては、トナー濃度、かぶり、面内ムラである。
図9に示すように、「現像バイアス微調整」の設定項目には、条件2で印刷した画像G2と従来の条件1で印刷した画像G1との比較結果を示す結果情報740が表示される。結果情報740の左側には、条件2を表すNo.2を選択するためのボタン741が表示される。また、「現像バイアス微調整」の設定項目には、条件3で印刷した画像G3と従来の条件1で印刷した画像G1との比較結果を示す結果情報742が表示される。結果情報742の左側には、条件3を表すNo.3を選択するためのボタン743が表示される。
「トナー濃度調整」の設定項目には、条件4で印刷した画像G4と従来の条件1で印刷された画像G1との比較結果を示す結果情報744が表示される。結果情報744の左側には、条件4を表すNo,4を選択するためのボタン745が表示される。また、「トナー濃度調整」の設定項目には、条件5で印刷した画像G5と従来の条件1で印刷した画像G1との比較結果を示す結果情報746が表示される。結果情報746の左側には、条件5を表すNo.5を選択するためのボタン747が表示される。
なお、本例では、現像器の設定項目の「現像AC周波数調整」および「カブリマージン調整」についての説明を省略しているが、上述したように設定値を増加させる方向および減少させる方向に変更し、変更後の設定値により印刷した画像と従来の設定値で印刷した画像G1とを比較し、その比較結果を図9に示すように表示することができる。
図7に戻り、ステップS460では、比較結果画面730に表示される画像の比較結果に基づいて部品の交換が必要か否かが判断される。この判断は、ユーザーが行っても良いし、制御部50が比較結果に基づいて自動的に判断するようにしても良い。以下では、ユーザーが部品を交換するか否かの判断を行う場合について説明する。
例えば「現像器」の「現像バイアス微調整」の設定値を条件2に変更した場合、図9の結果情報740に示すように、画像G2は、トナー濃度が画像G1よりも濃くなり、かぶりが画像G1と同一となり、面内ムラが画像G1よりも良くなっている。このように、交換しようとする部品の各設定項目の設定値を上下に振って画像を印刷することで従来の設定値で印刷した画像G1よりもトナー濃度等の比較結果が改善される場合には、部品の交換が不要であると判断できる。
また、画像の良否は、図8に示したように、各条件で実際に印刷した用紙Pの画像を確認することでも判断できる。例えば、比較結果画面730の結果情報740を実際の画像にて確認する場合には、No.1の識別情報800が印刷された用紙PとNo.2の識別情報802が印刷された用紙Pとを取り出し、各用紙Pに印刷された画像G1,G2を比較することにより変更した設定値で画像が改善されたかを判断できる。
部品の交換が不要であると判断できる場合には、画像の改善が図られた設定項目の設定値の条件に対応したボタンが比較結果画面730において選択される。本例では、図9に示すように、例えば「現像バイアス微調整」の条件2に対応したボタン741が選択される。制御部50は、条件に対応したボタンが選択されると、各設定項目の変更した設定値をこれ以降の画像の印刷に反映させる。つまり、各設定項目の変更した設定値(例えば現像バイアス電圧+2)を用いて画像形成部10等を制御することで画像の印刷を行う。
一方、図9に示す比較結果とは異なり、交換しようとする部品の各設定項目の設定値を条件に変更した場合でも、比較結果画面730において各設定項目のトナー濃度やかぶり等の改善が見られないときには、部品等の交換が必要であると判断される。これは、部品を交換しなければ、画像の不具合が解消されない可能性が高いからである。この場合には、ステップS470に進む。
ステップS470では、例えばサービスマン等によって部品の交換が行われる。交換しようとする部品が現像器である場合には、図1の破線で囲まれるY色,M色,C色,K色の4個の現像器4の交換が行われる。現像器4以外のドラムユニットや帯電器2等の部品を交換しようとする場合にも、上記帯電器2と同様の方法により部品交換の可否が判断される。
なお、本例では、Y色,M色,C色,K色の4個の現像器4を交換する例について説明したが、これに限定されることはない。現像器4の色毎に設定項目の設定値を変更して設定値の変更前後の画像を比較することで、個々の現像器4に対して交換が必要か否かを判断し、交換が必要であると判断した場合にその色の現像器4のみを交換するようにしても良い。
上記実施の形態では、図8に示したように、条件毎に異なる用紙Pに画像を印刷したが、これに限定されることはない。例えば、制御部50は、部品等の選択時における従来の設定値で印刷する画像と、変更された設定値で印刷する画像とを1枚の用紙Pに印刷することもできる。
図10は、1枚の用紙Pに複数の画像を印刷した場合を説明するための図である。図10に示すように、制御部50は、従来の設定値に基づく画像G1と、変更後の設定値に基づく画像G2,G3,G4,G5とを1枚の用紙Pに並べて印刷する。なお、1枚の用紙Pに並べる画像の個数は、任意に設定できる。これにより、複数の画像を直接見ながら比較することができるので、画像の不具合が改善したかの判断を容易かつ迅速に行うことができる。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、画像の不具合発生時の部品等の交換において、現在の設定値により画像G1を印刷すると共に変更した各設定値により画像G2,G3,G4,G5を印刷するので、ユーザーが各設定項目の設定値の変更前後の画像を実際に比較しながら画像が改善したかを判断できる。また、設定値の変更前後の画像の比較結果を表示部74に表示するので、比較結果画面730の比較結果を見ることで画像が改善したか否かを判断できる。これらにより、部品等の交換の可否を判断する機会を得ることができるので、画像の不具合が発生した場合でも安易に部品等が交換されてしまうことを防止できる。その結果、無駄な部品等の交換を削減でき、より低コスト化を図ることができる。
また、第2の実施の形態によれば、各設定項目の設定値の条件毎に識別情報を割り当て、比較結果画面730に表示される識別情報と、用紙Pに印刷される識別情報とを関連付けているので、画面の比較結果と実際の用紙Pの画像とを容易に対応させて確認することができる。
さらに、第2の実施の形態によれば、現場から離れたサービス拠点に常駐するサービスマンも、情報処理装置200を用いることにより交換しようとする部品等の設定値の変更前後の画像の比較結果を確認することができるので、現場にいるサービスマンと同様の情報を共有できる。また、情報処理装置200を用いることでサービス拠点からも部品交換モードを実行することで部品等の交換が必要であるかどうかを判断できるので、作業効率の向上も図ることができる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、部品交換モードが選択された場合に、部品選択画面を表示する前に画像等の不具合を示す不具合選択画面を制御部50により表示させる点において、上記第1および第2の実施の形態と相違している。なお、その他の画像形成装置100Cの構成および動作等は、上記第1の実施の形態と同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[画像形成装置の動作例]
以下に、第3の実施の形態に係る画像形成装置100Cの動作例について説明する。図11は、不具合選択画面760の構成の一例を示している。図12は、部品選択画面770の構成の一例を示している。
制御部50は、図4に示した操作画面700において「部品交換モード」に対応したボタン706が選択されると、不具合選択画面760を操作表示部70に表示させる。不具合選択画面760は、想定される複数の不具合の一覧を表示するための画面である。
不具合選択画面760には、図11に示すように、「かぶり」を選択するためのボタン762や「転写不良」を選択するためのボタン764等が表示される。上記ボタンの他にも、キャリア付着、周期濃度むら、掃きよせ、文字散り、濃度薄、FDすじ(白)、FDすじ(色)、CDすじ(白)、CDすじ(色)等の不具合名を選択するためのボタンが表示される。なお、不具合は、図11に示す不具合に限定されることはない。
次に、制御部50は、不具合選択画面760において現在発生している画像の不具合に対応したボタンが選択されると、部品選択画面770を操作表示部70に表示させる。本例では、画像の不具合として、「転写不良」に対応したボタン764が選択された場合について説明する。
部品選択画面770は、選択された不具合の原因と考えられる部品またはユニットを表示するための画面である。部品選択画面770には、図12に示すように、不具合選択画面760で選択された「転写不良」の内容を説明するための説明情報772と、「転写不良」を解消するために交換が必要とされる部品等を選択するための複数の選択ボタンとが表示される。選択ボタンとしては、例えば「一次転写ローラー」を選択するためのボタン774、「二次転写ローラー」を選択するためのボタン776および「中間転写ベルト」を選択するためのボタン778とが表示される。なお、交換する部品は、図12に示す部品に限定されることはない。
次に、制御部50は、部品選択画面770において、交換しようとする部品等に対応したボタンが選択されると、選択された部品等の設定項目の従来の設定値で印刷した画像と変更した設定値で印刷した画像とを比較し、図9に示した比較結果画面730を操作表示部70に表示させる。交換しようとする部品等を選択した後における画像形成装置100Cの動作は、図7に示したステップS240〜S470の処理と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、第3の実施の形態では、不具合選択画面760において不具合を選択することにより、不具合に関連する部品等の一覧を部品選択画面770に表示させる。そのため、ユーザーが不具合に関連する部品名等が直接分からない場合でも、不具合名を選択することで不具合に関連した部品等を容易に選択することができる。その結果、交換する部品等の選択間違いを確実に防止することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
10 画像形成部
72 操作部(受付部)
74 表示部
50 制御部
100,100A,100B,100C 画像形成装置
110 読取部
130 通信部
200 情報処理装置
210 ネットワーク
G1,G2,G3,G4,G5 画像
P 用紙

Claims (13)

  1. 所定のモードを受け付ける受付部と、
    前記受付部により受け付けられた前記所定のモードに基づいて複数の部品またはユニットを表示する表示部と、
    前記表示部に表示される複数の前記部品または前記ユニットのうち何れか一つの部品またはユニットが選択された場合に、選択された前記部品または前記ユニットに割り当てられた設定項目の設定値を変更して画像を用紙に印刷する画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、前記部品または前記ユニットが選択された場合、選択時における前記部品または前記ユニットの設定項目の設定値に基づいて画像を印刷する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、選択された前記部品または前記ユニットの設定項目の選択時の設定値を高方向および低方向に変更して複数の画像を印刷する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定のモードは、前記部品または前記ユニットの交換の可否を判断するためのモードである
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記部品または前記ユニットの選択時の前記設定値に基づいて印刷された画像と、変更後の前記設定値に基づいて印刷された画像とをそれぞれ読み取る読取部と、
    前記読取部により読み取られた各設定値で印刷された複数の画像を比較した後、当該比較結果を前記表示部に表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項2から請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 選択された前記部品または前記ユニットを示す選択情報と、選択された前記部品または前記ユニットの前記比較結果を示す比較結果情報とをネットワークを介して情報処理装置に送信する通信部を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、選択時の前記設定値により印刷された画像と、変更された前記設定値により印刷された画像とを1枚の用紙に印刷するよう前記画像形成部を制御する
    ことを特徴とする請求項2から請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成部は、前記所定のモードが選択された場合、専用のパターンを前記用紙に印刷する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記設定値の条件毎に識別情報を割り当て、前記条件により画像を印刷する場合に前記識別情報を印刷すると共に、前記比較結果を表示する場合に各条件での比較結果に関連付けて前記識別情報を表示させる
    ことを特徴とする請求項5から請求項8の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、変更した設定値を以降の画像の印刷に反映するよう前記画像形成部を制御する
    ことを特徴とする請求項5から請求項9の何れか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記部品または前記ユニットを表示させる前に複数の不具合を表示させ、複数の前記不具合のうち何れか一つの不具合が選択された場合に、選択された前記不具合に関連付けられた部品またはユニットを表示させる
    ことを特徴とする請求項5から請求項10の何れか一項に記載の画像形成装置。
  12. 所定のモードを受け付けるステップと、
    受け付けられた前記所定のモードに基づいて複数の部品またはユニットを表示するステップと、
    前記部品または前記ユニットのうち何れか一つの部品またはユニットが選択された場合に、選択された前記部品または前記ユニット割り当てられた設定項目の設定値を変更して画像を用紙に印刷するステップと、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  13. 所定のモードを受け付ける手順と、
    受け付けられた前記所定のモードに基づいて複数の部品またはユニットを表示する手順と、
    前記部品または前記ユニットのうち何れか一つの部品またはユニットが選択された場合に、選択された前記部品または前記ユニットに割り当てられた設定項目の設定値を変更して画像を用紙に印刷する手順と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013193167A 2013-09-18 2013-09-18 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム Pending JP2015060046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193167A JP2015060046A (ja) 2013-09-18 2013-09-18 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US14/488,849 US20150077780A1 (en) 2013-09-18 2014-09-17 Image forming apparatus, image forming method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193167A JP2015060046A (ja) 2013-09-18 2013-09-18 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015060046A true JP2015060046A (ja) 2015-03-30

Family

ID=52667716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193167A Pending JP2015060046A (ja) 2013-09-18 2013-09-18 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150077780A1 (ja)
JP (1) JP2015060046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194518A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019056854A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318293B2 (ja) * 2019-04-22 2023-08-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308811A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2007121715A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置、該装置の制御方法
JP2009042691A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び管理システム
JP2010208266A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc プリントシステム、画像形成装置、プリントサーバ、プリントデータ管理方法および画像形成方法
JP2010217601A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540581B2 (en) * 2005-01-06 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Print control method
JP4274241B2 (ja) * 2006-12-28 2009-06-03 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御用プログラム及びその記憶媒体
JP2010266757A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 印刷システム及び画像形成装置
JP5413012B2 (ja) * 2009-07-21 2014-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像欠陥診断システム、画像形成装置、およびプログラム
US8336981B2 (en) * 2009-10-08 2012-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining a healthy fluid ejection nozzle
JP5531837B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像読取装置
CN102202147A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 株式会社东芝 图像形成装置、图像形成处理系统以及图像形成处理方法
JP5653651B2 (ja) * 2010-05-11 2015-01-14 シャープ株式会社 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308811A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2007121715A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置、該装置の制御方法
JP2009042691A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び管理システム
JP2010208266A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc プリントシステム、画像形成装置、プリントサーバ、プリントデータ管理方法および画像形成方法
JP2010217601A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194518A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019056854A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7006075B2 (ja) 2017-09-22 2022-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150077780A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641469B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP7251235B2 (ja) 画像形成装置、画像検査方法、画像読取装置及びプログラム
JP2012083625A (ja) 画像形成装置及び画像形成における補正効果確認方法
JP2010145955A (ja) 画像形成装置
JP2007163996A (ja) 画像形成装置
JP6642248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
JP2015060046A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5900476B2 (ja) 画像形成装置
JP2011100035A (ja) 画像形成装置
JP2010210941A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム
JP2009282500A (ja) 画像形成装置
JP6459436B2 (ja) 画像形成装置
JP2019025721A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2011164602A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP5954344B2 (ja) 画像形成装置
CN108063883B (zh) 图像形成装置及系统、管理装置及计算机可读的记录介质
JP2017194518A (ja) 画像形成装置
JP2010072159A (ja) 画像形成装置、画像形成位置制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008009445A (ja) 画像形成装置
US11710016B1 (en) Image forming apparatus
JP2019219483A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2011164603A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
WO2016158966A1 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2009251289A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6036332B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308