JP2015057874A - 表示端末、表示制御装置及び表示制御方法、表示端末の制御方法、及び画像表示システム - Google Patents

表示端末、表示制御装置及び表示制御方法、表示端末の制御方法、及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015057874A
JP2015057874A JP2014002962A JP2014002962A JP2015057874A JP 2015057874 A JP2015057874 A JP 2015057874A JP 2014002962 A JP2014002962 A JP 2014002962A JP 2014002962 A JP2014002962 A JP 2014002962A JP 2015057874 A JP2015057874 A JP 2015057874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
display
unit
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014002962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318628B2 (ja
Inventor
将彦 氏家
Masahiko Ujiie
将彦 氏家
政典 石神
Masanori Ishigami
政典 石神
剛 重政
Go Shigemasa
剛 重政
加藤 喜永
Yoshinaga Kato
喜永 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014002962A priority Critical patent/JP6318628B2/ja
Priority to EP20140180532 priority patent/EP2838256A3/en
Priority to US14/457,234 priority patent/US9621804B2/en
Publication of JP2015057874A publication Critical patent/JP2015057874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318628B2 publication Critical patent/JP6318628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、バッテリの消耗を抑制することができる表示端末、表示制御装置、及び、表示制御方法、表示端末の制御方法、及び画像表示システムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、バッテリからの電力を供給されて画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された撮像画像を表示する表示手段と、前記撮像手段により撮像画像を撮像する方向が変更されたか否かを検出する検出手段と、前記検出手段が前記撮像手段の撮像方向を変更されたことを検出した場合、前記撮像手段への電力供給を停止する制御手段と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示端末、表示制御装置及び表示制御方法、表示端末の制御方法及び画像表示システムに関する。
画像を送受信する装置には、画像(又は映像)を撮像(撮影)し、撮像した画像を表示するものがある。また、画像を送受信する装置には、例えば撮像手段を内蔵した(又は接続された)複数の表示端末を用いて、複数の表示端末が夫々撮像した画像(又は映像)を双方向に送受信してコミュニケーションを図る通信システムがある。
特許文献1には、カメラ(撮像手段)付きの表示端末から送信された画像を、他の表示端末のディスプレイ(表示装置)に表示して複数の表示端末により会話する通信システムに関する技術を開示している。この種の表示端末としては、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機及びスマートフォン等の無線または有線で接続された通信装置がある。また、カメラで撮像された画像を送受信する表示端末においては、例えば、カメラの撮像方向を変更することで、本人の画像を送信したり、あるいは周囲の人や風景の画像を送信することが可能である。
また、表示端末に設けられたカメラは、ハウジングに対して回動可能に支持されたケース内にカメラ用イメージセンサ及びレンズ部、カメラの画像を出力するための回路基板などが収納された構成である。そして、表示端末は、小型化及び軽量化されて持ち運びが可能に構成され、且つ充電式バッテリを内蔵しており、AC100Vの電源用コンセントがない場所や屋外でも使用することができる。
上記特許文献1に開示されている装置では、撮像中にカメラを回動させて撮像方向を変更すると、正しく画像を表示できない場合がある。例えばカメラを180°反転して撮像方向を変更した場合に、表示している画像が上下反転してしまう場合がある。このように、カメラの撮像方向を変更する場合、ディスプレイに表示される画像が一時的に乱れることがあるので、マスク処理により生成された所定の設定画面を撮像画像の代わりに表示することも検討されている。
このようなマスク処理を行う場合、カメラにより撮像された撮像画像が表示されていないのに、カメラでは通電された状態であるので、画像を撮像し、撮像画像を出力している。そのため、従来は、カメラへの通電が連続して行われるため、バッテリの消耗が早く、且つカメラ内部の温度上昇が高くなり、回路基板に実装された電子部品への影響が危惧されるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑み、バッテリの消耗を抑制することができる表示端末、表示制御装置、及び、表示制御方法、表示端末の制御方法、及び画像表示システムを提供することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、バッテリからの電力を供給されて画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された撮像画像を表示する表示手段と、
前記撮像手段により撮像画像を撮像する方向が変更されたか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段が前記撮像手段の撮像方向を変更されたことを検出した場合、前記撮像手段への電力供給を停止する制御手段と、
を有することを特徴とする表示端末が提供される。
本発明によれば、撮像手段の撮像方向を変更されたことが検出された場合、撮像手段への電力供給を停止するため、その分、バッテリの消耗を抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係る表示端末の一例を説明する概略外観図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示端末の撮像手段の一例を説明する概略外観図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示端末の撮像手段の一例を説明する概略分解図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示端末の機能の一例を説明する機能ブロック図である。 表示端末の表示動作の一例を説明する説明図である。 表示端末の表示画像の切換動作の一例を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示制御装置及び制御方法の一例を説明する概略シーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理の一例を説明する説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像表示システムの一例を示す図である。
以下では、画像を撮像し、撮像した画像を表示する動作を制御する表示制御装置、表示端末を用いて、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。なお、以後の説明において、添付の全図面の記載の同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的としない。したがって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定することができる。
本発明は、以後に説明する表示制御装置等以外でも、撮像手段と表示手段とを備え、撮像手段の撮像する方向を切り換えることができるもの(装置、機器、ユニット、システムなど)であれば、いずれのものにも用いることができる。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態に係る表示端末の一例を説明する概略外観図である。図2は本発明の第1の実施形態に係る表示端末の撮像手段の一例を説明する概略外観図である。図3は本発明の第1の実施形態に係る表示端末の撮像手段の一例を説明する概略分解図である。図4は本発明の第1の実施形態に係る表示端末の機能の一例を説明する機能ブロック図である。なお、本発明を用いることができる表示端末は図1乃至図4に示すものに限定されるものではない。
図1に示すように、表示端末200は、表示画像を表示する表示手段(液晶パネル)211と、表示手段211の上部に回動可能に搭載された撮像手段212とを有するテレビ会議用の端末装置である。
表示端末200は、ヒンジを介して、筐体200Bと表示手段211及び撮像手段212を含む部位とを取り付けている。すなわち、表示端末200は、表示手段211及び撮像手段212を含む部位を、筐体200Bに対して0度から略90度までの角度範囲で回転可能に取り付けられている。
表示端末200は、AC100V電源からACアダプタを介して電力供給することが可能である。また、筐体200Bの底面には、充電式のバッテリ220(図4参照)が収納されている。そのため、AC100V電源のない場所(例えば、屋外など)で表示端末200を使用する際は、バッテリ220から供給される電力によりテレビ会議が行えるポータブル型の通信端末である。
また、表示端末200は、音声等を収音及び/又は発音する収音発音手段214と、複数の操作スイッチ(入力手段)215と、電源スイッチ、設定スイッチ、選択スイッチ及び校正スイッチ(入力手段)216と、を有する。これらの各スイッチは、操作者が操作する際に入力操作するための入力手段であり、表示手段211がタッチパネルの場合には、表示手段211も入力手段となる。
表示端末200は、ユーザーが所望の方向(位置)及び所望のタイミングで撮像した撮像画像を表示画像として表示する。表示端末200は、表示手段211を用いて、撮像手段212が撮像した撮像画像(表示画像)を表示する。また、表示端末200は、検出手段213を用いて、撮像画像を撮像する方向が変更されたか否か、及び各スイッチ操作による入力操作が行われた否かを検出する。ここで、撮像する方向の変更は、ユーザーが手動によって変更する場合と、表示端末200の備える機能によって自動的に変更される場合とが含まれる。
また、表示端末200は、例えば入出力手段(ユーザーの操作)から入力された情報等に基づいて、表示手段211、撮像手段212及び検出手段213の動作を制御してもよい。また、表示端末200は、例えば入出力手段(操作部、表示部など)を用いて、端末の状態に関する情報(動作情報、処理情報、補正情報など)を出力してもよい。
表示手段211は、表示画像を表示する手段である。表示手段211は、例えば、テレビ会議中は撮像手段212によって撮像した撮像画像を表示画像として表示する。また、表示手段211は、後述する撮像制御部412(撮像手段212)から設定用画像(表示動作を校正するために用いる画像)を入力される。また、表示手段211は、表示制御部411の制御に応じて、所定の時間の間、入力された設定用画像を表示する。
また、表示手段211は、液晶ディスプレイ、有機EL若しくはタッチパネル、又は、汎用PC、スマートフォン、携帯電話、タブレット型端末、テレビ会議システムの専用端末、デジタルカメラ、ビデオカメラなどの画像(又は映像)表示部を用いることができる。また、表示手段211は、ユーザーによって例えば表示画像の仕様(色調、輝度、解像度など)を調整される構成であってもよい。また、表示手段211は、例えば複数の撮像手段212から入力された複数の撮像画像のうちの1つ又は複数を表示する構成であってもよい。
なお、表示端末200は、収音発音手段214を備えない構成であってもよい。すなわち、表示端末200は、外部(外付け)のマイク及びスピーカを利用する構成であってもよい。従って、表示端末200は、表示手段211、撮像手段212、収音発音手段214を有すると共に、ネットワークを介してテレビ会議を行える通信手段を有する通信端末である。
更に、表示端末200は、筐体200Bの側面に電源ケーブル用の接続部217と、筐体200Bの上面縁部に外部機器接続部(USB端子、オーディオ端子など)218と、筐体200Bの前方側面にディスプレイ接続部(RGBコネクタなど)219とを有する。
図2及び図3に示すように、表示端末200の撮像手段212は、前面ハウジング212Haと背面ハウジング212Hbとの内部に撮像部212CMを配置している。ここで、撮像部212CMは、レンズ部と撮像素子(イメージセンサ)と有し、前面ハウジング212Haの略中央の開口部に取り付けられている。また、前面ハウジング212Haと背面ハウジング212Hbとにより画成された内部空間には、レンズ部、撮像素子(イメージセンサ)及び撮像素子による撮像画像を処理する撮像回路等からなる撮像部212CMが収納されている。
また、撮像手段212は、後述するように、前面ハウジング212Ha及び背面ハウジング212Hbの内部に撮像素子及び撮像素子から出力された撮像画像を処理する回路基板が収納されている。そのため、撮像手段212に電力が供給される撮像モード時には、撮像素子及び回路基板からの発熱により内部の温度が上昇する。そのため、背面ハウジング212Hbには、内部の熱を逃がすための通気孔212Hb−1、212Hb−2が横幅方向に延在形成されている。
図3に示すように、表示端末200の撮像手段212は、撮像素子を備える基板212ICに撮像部212CMが接続されている。また、撮像手段212は、背面ハウジング212Hbの両端の取付部212Ca、212Cbによって図1のMc方向(表示手段211の前後方向)に180度回動可能に取り付けられている。
図3に示すように、表示端末200の検出手段213は、基板212ICに電気的に接続され、基板212IC(撮像手段212)の回動とともに同じ方向に回動される構成である。また、検出手段213は、本実施例では、基板212IC(撮像手段212)の回動とともに回動されることによって、取付部212Caに配置したカム(不図示)によってON/OFFスイッチされ、ON/OFF信号を出力する。すなわち、検出手段213は、撮像手段212の回動位置(0度又は180度)をON/OFF信号として検出する。なお、検出手段213は、角度センサを例えば取付部212Cbに配置して、撮像手段212の角度を検出する構成であってもよい。
また、例えば、AC100V電源がなり場所(例えば、屋外)での撮像時、基板212IC及び撮像部212CMは、筐体200Bの底面に収納された充電式のバッテリ220(図4参照)から供給される電力により駆動されて撮像画像を出力する。そのため、屋外などで他の表示端末とテレビ会議を行う際は、撮像手段212による電力消費によりバッテリ220の電力が消耗する。
そこで、本第1の実施形態に係る表示端末200では、撮像中に撮像手段212が回動操作されて撮像方向を変更する場合、又は撮像中に各スイッチによる入力操作が行われた場合、撮像手段212への電力供給を一時的(予め設定された所定時間)に停止する。この撮像手段212への電力供給を停止することで、バッテリ220の消耗を抑制することが可能になると共に、撮像手段212の温度上昇を抑制することが可能になる。
[表示端末の機能]
図4を用いて、表示端末200の機能を説明する。ここで、図4は、表示端末200の機能の例を説明する機能ブロック図である。なお、本発明を用いることができる表示端末200の機能は下記に説明するものに限定されるものではない。
図4に示すように、表示端末200は、他の情報処理装置(又は表示端末)319にデータを転送するサーバ318と接続されている。また、表示端末200は、RGBインタフェース205A、HDMI(登録商標)インタフェース205B、USBコントローラ205Cを介して、外部入出力装置(本実施例では第1モニタ装置314、第2モニタ装置315、マイク316、スピーカ317)と接続されている。なお、表示端末200は、RGBインタフェース205A等を備えない構成であって、外部入出力装置と接続しない構成であってもよい。すなわち、表示端末200は、図1に示すように撮像手段212で撮像した画像を表示手段211のみで表示するものであってもよい。
ここで、RGBインタフェース205Aとは、第1モニタ装置(例えばLCDディスプレイ)314を駆動させるインタフェースである。HDMI(登録商標)インタフェース205Bとは、大型モニタとして実装される第2モニタ装置315を駆動させるインタフェースである。USBコントローラ205Cとは、マイク316及びスピーカ317とデータの送受信を行うものである。なお、表示端末200は、XGA、SXGAなどのフォーマットのインタフェースを追加的又は代替的に実装してもよい。
ネットワークコントローラ(通信手段)205Nは、表示端末200と、サーバ318及び他の情報処理装置319との間のデータ通信を行うものである。ネットワークコントローラ205Nは、例えばイーサネット(登録商標)やIEEE802.11の通信プロトコルを使用し、例えばTCP/IPやUDP/IPなどのネットワーク・プロトコルに従った通信を可能とする。
表示端末200は、マイク316又は内蔵するマイク(図1の収音発音手段214)を用いて音声を収音し、サーバ318を介して、他の情報処理装置319に転送する。また、表示端末200は、他の情報処理装置319で収音された音声データをサーバ318から受信して、スピーカ317又は内蔵するスピーカ(図9の収音発音手段214)を用いて発音する。すなわち、表示端末200と情報処理装置(表示端末)319とで、音声を共有する。
また、表示端末200は、モニタ検知・制御部204と、リソース監視部207と、オーディオ接続検知部206Sとを備えている。
モニタ検知・制御部204は、内部モニタ装置(図1の表示手段211)に画像を出力して、内部モニタ装置の動作を制御する。また、モニタ検知・制御部204は、外部の第1モニタ装置314及び第2モニタ装置315が接続されているか否かを検出する。ここで、モニタ検知・制御部204は、外部の第1モニタ装置314等が接続されていることを検出したときにその性能・製品名・デバイス名などを取得し、画面解像度制御部203(後述)に検出結果を出力する。
リソース監視部207は、CPU及びメモリの使用量を監視する。リソース監視部207は、例えばCPU及びメモリの使用量に基づいて、表示端末200がリソース不足に起因する動作不良などを生じないように制御する。
オーディオ接続検知部206Sは、マイク、スピーカなど(図1の収音発音手段214)との音声の入出力を制御する。また、オーディオ接続検知部206Sは、外部のマイク316及びスピーカ317が接続されているか否かを検出する。ここで、オーディオ接続検知部206Sは、外部のマイク316又はスピーカ317が接続されていることを検出したときにその性能・製品名・デバイス名などを取得し、オーディオ制御部206(後述)に検出結果を出力する。
更に、表示端末200は、画面解像度制御部203と、オーディオ制御部206と、画面制御部202と、システム制御部201とを含んでいる。
画面解像度制御部203は、内部モニタ装置(表示手段211)の仕様に基づいてモニタの解像度情報を判断し、判断した解像度情報をシステム制御部201に出力する。システム制御部201は、入力された解像度情報に基づいて画像情報を生成し、生成した画像情報を画面制御部202に出力する。画面制御部202は、入力された画像情報を画面解像度制御部203に出力する。画面解像度制御部203は、モニタ検知・制御部204を介して、入力された画像情報に基づいて内部モニタ装置(表示手段211)に画像を表示させる。
また、表示端末200は、撮像手段212の撮像方向(回動方向)が変更されたか否かを検出する角度センサ(検出手段)213と、各スイッチ(入力手段)215、216による入力操作が行われたか否かを検出する入力検出部213Aとを有する。そして、角度センサ(検出手段)213より撮像方向が変更されたことが検出された場合、又は入力検出部213Aにより各スイッチ入力操作が検出された場合、検出信号がシステム制御部201に送信される。システム制御部201は、撮像方向が変更された場合、又は各スイッチ215、216による入力操作が検出された場合、カメラユニット(撮像手段)212への電力供給を一時的に停止する。
このように、カメラユニット(撮像手段)212への電力供給を停止することで、バッテリ220の消耗を抑制することが可能になると共に、カメラユニット(撮像手段)212の温度上昇を抑制することが可能になる。
また、画面解像度制御部203は、モニタ検知・制御部204から入力された検出結果に基づいてモニタ(第1モニタ装置314等)の解像度情報を判断し、判断した解像度情報をシステム制御部201に出力する。システム制御部201は、入力された解像度情報に基づいて生成した画像情報を画面制御部202に出力する。画面制御部202及び画面解像度制御部203は、入力情報に基づいてモニタ検知・制御部204を制御し、OS201OS及びRGBインタフェース205A又はHDMI(登録商標)インタフェース205Bを介して第1、第2モニタ装置314、315に画像を表示させる。
オーディオ制御部206は、システム制御部201によって決定された入出力レベルに基づいて、マイク、スピーカなど(収音発音手段214)を制御する。また、オーディオ制御部206は、オーディオ接続検知部206Sから入力された検出結果をシステム制御部201に出力する。システム制御部201は、入力された検出結果に基づいて接続されたスピーカ(外部のスピーカ317)の入出力レベルを決定し、決定した入出力レベルをオーディオ制御部206に出力する。
表示端末200は、画面解像度の制御及びオーディオ環境の制御を行うために、例えばNVRAM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリなどを出力制御情報記憶部201Mに出力制御情報(画像情報、制御プログラムなど)を格納している。システム制御部201は、出力制御情報を用いて、画面制御部202、画面解像度制御部203、オーディオ制御部206、ネットワークコントローラ205Nなどを制御する。
また、システム制御部201は、図5に示すように撮像方向が変更された場合、カメラユニット(撮像手段)212への電力供給を一時的に停止すると共に、内部モニタ(表示手段)211に表示される画像を図6に示すように調整する。
ここで、画像とは、静止画、動画、映像などを含む。撮像する方向を切り換えるとは、例えば図5に示すように、表示手段を含む基台PJ(筐体200B)に対してカメラCM(撮像手段212に相当)の相対的な位置関係を変更することである(図5(a)のMa、図(b)のMb、図(c)のMc)。このとき、表示手段は、例えば図6に示す原画像Img−D(図5のImg−D)を上下反転し(Img−RP)、色調などを調整し(Img−RC)、その後、画像を正しく表示する(Img−RV)。
[第2の実施形態]
図7は本発明の第2の実施形態に係る表示制御装置及び制御方法の一例を説明する概略シーケンス図である。図8は本発明の第2の実施形態に係る画像処理の一例を説明する説明図である。
ここでは、図7を用いて、表示端末200を制御する表示制御装置400(システム制御部201に相当)の制御処理による表示端末の制御方法及び表示制御方法について説明する。尚、第2の実施形態に係る表示制御装置400は、前述した表示端末200の表示手段211に表示される表示画像の画像処理を行う。また、表示制御装置400は、撮像手段212の撮像方向の変更か否か、各スイッチ215,216の入力操作が行われたか否かを検出して撮像手段212への電力供給を一時的に停止(オンからオフに切り替える)するための制御処理を行う。
図7に示すように、表示制御装置400は、表示制御部411と、撮像制御部412と、撮像手段212の撮像方向の変更、及び各スイッチ(入力手段)215、216による入力操作を検出する検出制御部413と、を有する。なお、表示制御装置400は、外部と情報の入出力を行う入出力部と、表示制御装置400の動作に関する情報を記憶する記憶部と、を更に含んでもよい。
表示制御装置400は、ユーザーが所望の方向(位置)及び所望のタイミングで撮像した撮像画像を表示する動作を制御する。表示制御装置400は、本実施形態では、表示制御部411を用いて、撮像した撮像画像に基づいて生成される表示画像を表示する動作を制御する。また、表示制御装置400は、撮像制御部412を用いて、撮像画像を撮像する動作を制御する。更に、表示制御装置400は、検出制御部413を用いて、撮像画像を撮像する方向が変更されたか否か、又は入力手段による入力操作が行われたか否かを検出する動作を制御する。
表示制御装置400(表示制御部411、撮像制御部412及び検出制御部413)は、例えば内蔵する記憶部に予め記憶されているプログラム(制御プログラム、アプリケーション等)を用いて、動作を制御してもよい。また、表示制御装置400(表示制御部411、撮像制御部412及び検出制御部413)は、入出力部から(ユーザーの操作により)入力された情報等に基づいて、動作を制御してもよい。更に、表示制御装置400(表示制御部411、撮像制御部412及び検出制御部413)は、入出力部(操作部など)を用いて、制御に関する情報(動作情報、処理情報、補正情報など)を出力してもよい。
表示制御部411は、表示画像を表示する動作を制御する手段である。表示制御部411は、表示画像を表示する内部又は外部の表示手段211(図1参照)の動作を制御する。表示制御部411は、例えば表示画像の品質(色調、輝度、解像度など)を表示手段に対応する仕様に変更する。また、表示制御部411は、例えば複数の撮像画像から表示する表示画像を選択する制御をしてもよい。
表示制御部411は、パターン画像などの表示動作を校正するために用いる画像(以下、「設定用画像」という。)を表示手段に表示する動作を制御する。また、表示制御部411は、例えば検出制御部413が撮像する方向が変更されたことを検出した場合、又はまたは入力手段により入力操作が行われたことが検出された場合に、表示手段211に設定用画像を表示させる。
ここで、校正とは、表示画像の表示方法(画像のノイズ若しくは乱れの除去、画像の上下若しくは左右の反転、画像の拡大縮小若しくは台形補正、位置の移動など)、並びに、表示画像の仕様(色調、輝度、解像度など)の変更時に表示動作を再設定することである。表示制御装置400が校正を実施するタイミングは、撮像する方向の変更時の他に、例えば各スイッチ操作による初期設定時、起動毎、ユーザーによる設定指示時、リモコンなどによる設定指示の入力時などを含む。また、設定用画像とは、全面黒色などのマスク画像、カラーバーの画像、テストパターン、文字を含む画像及びその他校正に必要な情報を含む画像である。なお、表示制御部411に関する表示画像の校正時の動作は、後述する[制御方法]で説明する。
撮像制御部412は、撮像画像を撮像する動作を制御する手段である。撮像制御部412は、画像を撮像する撮像手段212の動作を制御する。撮像制御部412は、例えば撮像手段が撮像画像(撮像データ)を撮像(取得)する場合に、撮像する領域の像を撮像素子(イメージセンサ)に結像し、撮像素子の画素出力信号を撮像データとして取得する動作を制御する。また、撮像制御部412は、撮像手段212が撮像した撮像画像(撮像データ)を表示画像として表示制御部411に出力する。
さらに、撮像制御部412は、撮像手段212の撮像方向を変更する動作が検出された場合、または各スイッチ215,216の操作により入力操作が行われたことが検出された場合、撮像手段212への電力供給を一時的(所定時間)に停止する。この撮像手段212への電力供給停止により、バッテリ220の電力消耗を抑制することが可能になると共に、撮像手段212の温度上昇も抑制することが可能になる。
検出制御部413は、撮像する方向が変更されたか否か、及び各スイッチ215、216(入力手段)により入力操作が行われたか否かを検出する動作を制御する手段である。検出制御部413は、撮像手段212の角度又は位置などを検出する検出手段213、及び各スイッチ215、216による入力操作の検出動作を制御する。検出制御部413は、撮像する方向として、例えば表示手段211に対する撮像手段212の角度の変化を検出してもよい。また、検出制御部413は、撮像する方向の変更として、例えば撮像手段212の位置の移動(又は回動移動)を検出してもよい。
[表示端末の制御方法]
図7及び図8を用いて表示制御装置400の制御方法を説明する。ここで、図8は、撮像する方向を変更した場合に、本実施形態に係る表示制御装置400が表示画像を切り換える動作の一例を説明する説明図である。なお、図8では、画像Img−D1、Img−D2及びImg−D3において、説明のため白線の図形を図示しているが、実際に表示する画像は全面黒色のマスク画像であってもよい。
図7に示すように、表示制御装置400は、シーケンスSQ1において、ユーザー(利用者、操作者など)によって撮像手段212の撮像する方向を変更、又は各スイッチ215、216により入力操作が行われる。このとき、表示制御装置400(検出制御部413)は、撮像する方向が変更されたことを検出する(検出制御ステップ)。また、検出制御部413は、「位置情報」を表示制御部411に出力する。ここで、撮像する方向の変更は、手動によって変更する場合、又は、表示制御装置400の備える機能によって自動的に変更される場合であってもよい。
シーケンスSQ2において、表示制御装置400は、表示制御部411を用いて、撮像制御部412に「設定用画像の出力指示」を入力する。ここで、表示制御部411は、後述する「設定用画像の出力」に関する所定の時間(例えばマスク画像を出力する継続時間)の情報を更に出力する。次いで、シーケンスSQ3において、表示制御装置400は、撮像制御部412を用いて、「設定用画像の出力」を実施する(撮像制御ステップ)。撮像制御部412は、例えば図8に示すように、設定用画像Img−D1、Img−D2、Img−D3(一例として全面黒色のマスク画像)を出力する。このとき、ユーザー(操作者)は、所定の時間の間、マスクされた黒画面を視認することになる。
ここで、所定の時間とは、表示制御装置400(又は表示手段)の仕様、表示制御部411(表示手段)と撮像制御部412(撮像手段)との通信状態、及び/又は、表示する表示画像の品質に応じた所定の時間t4とすることができる。また、所定の時間は、実験又は計算で予め定められる任意の時間としてもよい。更に、表示制御装置400は、所定の時間を予め計測しておいてもよい。
次に、シーケンスSQ4において、表示制御装置400は、表示制御部411が表示手段211にマスクされた黒画面を表示させる(表示制御ステップ)。続いて、シーケンスSQ5aにおいて、表示制御装置400は、表示制御部411を用いてカメラ映像の調整を要求する。これにより、表示制御装置400は、撮像制御部412を用いて、撮像方法の変更、例えば、撮像画像の補正(検出結果に対応する補正、例えば上下若しくは左右反転、位置の移動、拡大縮小、台形補正など)を実施する。また、シーケンスSQ5bにおいて、表示制御装置400は、撮像制御部412を用いて、画像の品質の補正(表示手段の仕様に対応する補正、例えば色調、輝度、解像度など)を実施する(撮像制御ステップ)。
次いで、シーケンスSQ6において、表示制御装置400は、撮像制御部412を用いて、表示制御部411に所定時間t1の待機モードを指示する。
続いて、シーケンスSQ7において、表示制御装置400は、表示制御部411を用いて撮像制御部412にカメラパワーダウン要求を出力する。これにより、撮像制御部412は、撮像手段212への電力供給を停止し、撮像手段212による撮像及び撮像画像の出力を停止させる(撮像制御ステップ)。この撮像手段212への電力供給停止により、バッテリ220の電力消耗を抑制することが可能になると共に、撮像手段212の温度上昇も抑制することが可能になる。
次の、シーケンスSQ8において、表示制御装置400は、表示制御部411を用いて、撮像制御部412に所定時間t2の待機モードを指示する。
その後、シーケンスSQ9において、表示制御装置400は、表示制御部411を用いて撮像制御部412にカメラパワーオン要求を出力する(撮像制御ステップ)。これにより、撮像制御部412は、撮像手段212に対する電力供給を再開する。このとき、画像の乱れが収束していないので、撮像手段212による撮像及び撮像画像の出力は、停止状態である。
次の、シーケンスSQ10において、表示制御装置400は、表示制御部411を用いて、撮像制御部412に所定時間t3の待機モードを指示する。そして、撮像制御部412による所定時間t3の待機モードが終了すると、合計時間t4の待機モードが終了したことになる。また、この待機モード中に撮像手段212への電力供給停止と電力供給再開が行われる。尚、上記待機モードの所定時間t4は、任意の時間に設定することが可能であり、例えば画像の乱れと調整に要する時間に応じて適宜設定される。すなわち、撮像手段212への電力供給停止時間t1、及び撮像制御部412の待機モードの所定時間t2、t3は、適宜任意の時間を設定することが可能である。また、上記待機モードの所定時間t2、t3は、表示する表示画像の品質に応じた所定時間(画像が乱れている間の時間)を基準に設定された場合について説明したが、この所定時間以上にしても良い。
次のシーケンスSQ11において、表示制御装置400は、表示制御部411を用いて撮像制御部412にカメラ画像マスクの出力を解除させる。
その後、シーケンスSQ11において、表示制御装置400は、表示制御部411を用いて表示手段211に撮像手段212により撮像された撮像画像を表示手段211に出力するように指示する。このとき、撮像手段212の撮像動作を制御し、撮像手段212が撮像した撮像画像を表示画像として表示制御部411に出力する。これにより、表示手段211には、撮像手段212により撮像された撮像画像が表示される。
例えば、撮像手段212が表示手段211に対して前後方向に回動されて撮像方向が変更された場合は、変更後の向きで撮像された撮像画像が表示手段211に表示される。また、各スイッチ215、216による入力操作が行われた場合は、入力されたパラメータに応じた画像に補正された表示画像が表示手段211に表示される。
これにより、表示制御装置400(表示制御部411)は、表示画像(撮像画像)を切り換える動作(の制御)を終了する。表示制御部411は、例えば図8に示すように、撮像方向が変更された撮像手段212により撮像された撮像画像Img−D4を表示することができる。すなわち、表示制御装置400によれば、撮像する方向の変更時における画像切換動作時に、設定用画像(例えば全面黒色のマスク画像)を表示することができるので、表示画像の切り換え途中の画像をユーザーに視認されることを防止することができる。表示制御装置400によれば、表示画像の切り換え途中の例えばノイズ若しくは乱れを含む画像、画像処理中の画像などをユーザーに視認されることを防止することができる。
[第3の実施形態]
[画像表示システムの構成]
図9を用いて、本発明の第3の実施形態に係る画像表示システムを説明する。ここで、図9は、本実施形態に係る画像表示システムの一例を説明する概略システム図である。なお、本発明を用いることができる画像表示システムは図7に示すものに限定されるものではない。
図9に示すように、画像表示システム500は、複数の表示端末200a、200b、200c、200d、200e(第1の実施形態に係る表示端末200に相当する)間を双方向で通信可能に接続している。また、画像表示システム500は、有線及び/無線(所謂ネットワーク、クラウドコンピューティングなど)などからなる通信ネットワークNWを用いて、複数の表示端末(200a〜200e等)が夫々撮像した撮像画像を双方向に送受信する。すなわち、画像表示システム500は、表示端末200aの撮像手段212により撮像した撮像画像を他の表示端末200b〜200eの何れかの表示手段211に表示する。また、画像表示システム500は、他の表示端末200bの撮像手段212により撮像した他の撮像画像をそれ以外の表示端末200a、200c〜200eの何れかの表示手段211に表示する。なお、各表示端末の構成等は、第1の実施形態に係る表示端末200の構成等を同様のため、説明を省略する。
[画像表示システムの制御方法]
本発明の第3の実施形態に係る画像表示システム500の制御方法(撮像方向変更時の画像切換動作)を説明する。なお、本実施形態に係る画像表示システム500の制御方法は、第1の実施形態に係る表示端末200の制御方法、及び第2の実施形態に係る表示制御装置400の制御方法を含むため、異なる部分を主に説明する。
図9に示すように、画像表示システム500は、複数の表示端末200a〜200eを用いて、複数の撮像画像を夫々撮像している(撮像ステップ)。また、画像表示システム500は、複数の表示端末200a〜200eを用いて、複数の撮像画像を夫々表示している(表示ステップ)。すなわち、画像表示システム500では、複数の表示端末200a〜200eを用いて、複数のユーザーが情報の共有を行っている。
画像表示システム500は、複数の表示端末200a〜200eのうちの1つ又は複数の表示端末で、ユーザーの所望のタイミングで所望の位置に、撮像手段212(図1)の撮像する方向を変更される。このとき、画像表示システム500は、検出手段213(図6)を用いて、撮像手段212の撮像する方向が変更されたことを検出する(検出ステップ)。また、画像表示システム500は、表示手段211(及び撮像手段212)を用いて、撮像する方向を変更された撮像画像を表示する表示端末で設定用画像を表示する(表示ステップ、撮像ステップ)。すなわち、画像表示システム500は、撮像する方向を変更された場合、又はスイッチを操作して入力操作が行われた場合に、先ず表示している表示画像を設定用画像に切り換える。
次に、画像表示システム500は、所定の時間の間、設定用画像を表示することを継続する。ここで、画像表示システム500は、本実施形態では、表示端末間の情報の通信に必要な時間を更に付加して、所定の時間を設定してもよい。そして、設定用画像を表示している間に撮像手段212への電力供給を一時的(所定時間)に停止する。この撮像手段212への電力供給停止により、バッテリ220の電力消耗を抑制することが可能になると共に、撮像手段212の温度上昇も抑制することが可能になる。
画像表示システム500は、所定の時間の間、切り換え後の撮像画像を正しく表示するために必要な設定を行う。画像表示システム500は、例えば画像のノイズ若しくは乱れの除去、画像の上下若しくは左右の反転、画像の拡大縮小若しくは外形補正などを行う。また、画像表示システム500は、所定の時間の間、撮像する方向を変更された撮像画像を表示する表示端末の表示条件(色調、輝度など)を再設定してもよい。
この結果、画像表示システム500は、表示画像の切り換え時の画像(例えばノイズ若しくは乱れを含む画像、処理途中の画像など)をユーザーに視認されることなく、表示画像を切り換えることができる。また、画像表示システム500は、表示画像の切り換え時の画像をユーザーに視認させなくすることができるので、表示画像の切り換え時の画像を視認させることによってユーザーが不快になることを防止することができる。更に、画像表示システム500は、切り換え時の画像を通信相手の表示端末に表示させることなく、表示画像の切り換えを実施することができる。なお、画像表示システム500は、テレビ会議システム、遠隔会議システムなどに用いることができる。
以上のとおり、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明は上述した実施形態及び実施例に制限されるものではない。また、本発明は、添付の特許請求の範囲に照らし、種々に変形又は変更することが可能である。
200、200a〜200e 表示端末
200B 筐体
201 システム制御部
202 画面制御部
203 画面解像度制御部
204 モニタ検知・制御部
205N ネットワークコントローラ
211 表示手段(液晶パネル)
212 撮像手段
212Ca、212Cb 取付部
212CM 撮像部
212Ha 前面ハウジング
212Hb 背面ハウジング
212IC 基板
213 角度センサ(検出手段)
213A 入力検出部
214 収音発音手段
215、216 スイッチ
220 バッテリ
318 サーバ
319 情報処理装置(又は表示端末)
400 表示制御装置
411 表示制御部
412 撮像制御部
413 検出制御部
500 画像表示システム
特開2007−311981号公報

Claims (11)

  1. バッテリからの電力を供給されて画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された撮像画像を表示する表示手段と、
    前記撮像手段により撮像画像を撮像する方向が変更されたか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記撮像手段の撮像方向を変更されたことを検出した場合、前記撮像手段への電力供給を停止する制御手段と、
    を有することを特徴とする表示端末。
  2. 前記検出手段は、前記撮像手段により撮像画像を撮像する方向が変更されたか否か、又は入力操作が行われたか否かを検出し、
    前記制御手段は、前記検出手段が前記撮像手段の撮像方向を変更するための動作を検出した場合、又は入力操作が行われたことを検出した場合、前記撮像手段への電力供給を停止することを特徴とする請求項1に記載の表示端末。
  3. 前記撮像手段は、前記検出手段が前記撮像手段の撮像方向が変更されたことを検出した場合、又は入力操作が行われたことを検出した場合に、所定の時間の間、設定用画像を出力し、
    前記表示手段は、前記所定の時間の間、入力された前記設定用画像を表示することを特徴とする請求項2に記載の表示端末。
  4. 前記制御手段は、前記撮像手段の撮像方向が変更された後に撮像した撮像画像を表示するために必要な所定時間が設定され、前記所定時間を前記撮像手段への電力供給を停止する時間として用いることを特徴とする請求項2又は3に記載の表示端末。
  5. 前記検出手段は、前記撮像手段の撮像方向の変更として、前記表示手段に対する前記撮像手段の角度の変化を検出することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の表示端末。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の表示端末に搭載された撮像手段により撮像した撮像画像を表示するための動作を制御する表示制御装置であって、
    前記撮像画像を撮像する前記撮像手段を制御する撮像制御部と、
    前記撮像手段により撮像した前記撮像画像に基づいて生成される表示画像を表示するための動作を制御する表示制御部と、
    前記撮像手段の撮像方向が変更されたか否かを検出するための動作を制御する検出制御部とを有し、
    前記撮像制御部は、撮像中に前記検出制御部が前記撮像手段の撮像方向を変更されたことを検出する動作を制御した場合、前記撮像手段への電力供給を停止することを特徴とする表示制御装置。
  7. 前記検出制御部は、入力操作が行われたか否かを検出するための動作を制御し、
    前記撮像制御部は、前記検出制御部が前記撮像手段の撮像方向を変更するための動作を制御した場合、又は入力操作が行われたことを検出するための動作を制御した場合、前記撮像手段への電力供給を停止することを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記撮像制御部は、前記検出制御部が前記撮像手段の撮像方向を変更するための動作を制御した場合、又は入力操作が行われたことを検出するための動作を制御した場合、前記表示制御部に設定用画像を出力し、
    前記表示制御部は、前記設定用画像を表示するための動作を制御することを特徴とする請求項6又は7に記載の表示制御装置。
  9. バッテリからの電力を供給される撮像手段により撮像した撮像画像を表示する動作を制御する表示制御方法であって、
    前記撮像手段により撮像画像を撮像する動作を制御する撮像制御ステップと、
    前記撮像手段により撮像した前記撮像画像に基づいて生成される表示画像を表示する動作を制御する表示制御ステップと、
    前記撮像手段の撮像方向が変更されたか否か、又は入力操作が行われたか否かを検出する動作を制御する検出制御ステップと、を含み、
    前記撮像制御ステップは、前記検出制御ステップで前記撮像手段の撮像方向が変更されたこと、又は入力操作が行われたことを検出した場合に、前記撮像手段への電力供給を停止することを特徴とする表示制御方法。
  10. バッテリからの電力を供給される撮像手段により撮像した撮像画像を表示する動作を制御する表示端末の制御方法であって、
    前記撮像手段により撮像画像を撮像するステップと、
    前記撮像手段により撮像した前記撮像画像に基づいて生成される表示画像を表示するステップと、
    前記撮像手段の撮像方向が変更されたか否か、又は入力操作が行われたか否かを検出するステップと、
    前記撮像手段の撮像方向が変更されたこと、又は入力操作が行われたことが検出された場合に、前記撮像手段への電力供給を停止するステップと、
    を有することを特徴とする表示端末の制御方法。
  11. 複数の表示端末間を通信ネットワークを介して通信可能に接続する画像表示システムであって、
    請求項9に記載の表示制御方法、又は請求項10に記載の表示端末の制御方法を用いた画像表示システム。
JP2014002962A 2013-08-14 2014-01-10 表示端末、表示制御装置及び表示制御方法、表示端末の制御方法、及び画像表示システム Active JP6318628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002962A JP6318628B2 (ja) 2013-08-14 2014-01-10 表示端末、表示制御装置及び表示制御方法、表示端末の制御方法、及び画像表示システム
EP20140180532 EP2838256A3 (en) 2013-08-14 2014-08-11 Display terminal, display control device, display control method, display method and image display system
US14/457,234 US9621804B2 (en) 2013-08-14 2014-08-12 Display terminal, display control device, display control method, display method and image display system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168712 2013-08-14
JP2013168712 2013-08-14
JP2014002962A JP6318628B2 (ja) 2013-08-14 2014-01-10 表示端末、表示制御装置及び表示制御方法、表示端末の制御方法、及び画像表示システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073239A Division JP6540852B2 (ja) 2013-08-14 2018-04-05 表示端末、表示端末の制御方法、及び画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057874A true JP2015057874A (ja) 2015-03-26
JP6318628B2 JP6318628B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=51301153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002962A Active JP6318628B2 (ja) 2013-08-14 2014-01-10 表示端末、表示制御装置及び表示制御方法、表示端末の制御方法、及び画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9621804B2 (ja)
EP (1) EP2838256A3 (ja)
JP (1) JP6318628B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150102489A (ko) * 2014-02-28 2015-09-07 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP6661940B2 (ja) 2015-09-29 2020-03-11 株式会社リコー 通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
US10511700B2 (en) 2016-02-25 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal with first application displaying status of second application
US10356361B2 (en) 2016-09-16 2019-07-16 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, and display method
CN109548357A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 张家港贸安贸易有限公司 一种具有人工智能提醒装置的网站设计用辅助设备
US10999518B1 (en) * 2020-04-24 2021-05-04 Dell Products L.P. Pop-up camera with automatic position control for an information handling system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265716A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Canon Inc テレビ電話システム
JP2004080180A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sony Corp デジタルカメラ載置用クレードルおよびデジタルカメラ
JP2005168036A (ja) * 2000-02-15 2005-06-23 Canon Inc 電子機器および表示制御方法
JP2012119774A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2013078069A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd カメラ装置、制御方法、及び制御プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730452B2 (ja) 1993-06-18 1998-03-25 ソニー株式会社 テレビ会議システム
JP3183056B2 (ja) * 1994-08-26 2001-07-03 株式会社日立製作所 撮像装置
JPH11331655A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2002262164A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Minolta Co Ltd 撮影機能付電子機器
JP2004056383A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ltd 携帯型電子機器および撮像装置
KR100601492B1 (ko) * 2003-03-29 2006-07-14 삼성전기주식회사 모터 및 센서에 의한 카메라 회전 구동 모듈
US20050128284A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Hoffer Cary J. Video conference system with a camera disposed in a computer
US20050285963A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera having flexible display unit
KR101070631B1 (ko) * 2004-06-09 2011-10-07 삼성전자주식회사 카메라모듈이 장착된 휴대용 컴퓨터
JP4727285B2 (ja) * 2005-04-22 2011-07-20 三星電子株式会社 デジタルカメラ
US7969497B2 (en) * 2005-11-21 2011-06-28 Sony Corporation Image capturing apparatus having a movable display screen
US7632023B2 (en) * 2005-12-19 2009-12-15 Fujifilm Corporation Camera
JP2007311981A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP4931668B2 (ja) * 2007-03-29 2012-05-16 富士フイルム株式会社 複眼撮像装置
JP2009109895A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fujifilm Corp 携帯機器及び撮像装置
CN101762951B (zh) * 2008-12-23 2012-07-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 镜头模组及应用该镜头模组的电子装置
JP2010183420A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Elmo Co Ltd 撮像装置
KR101947572B1 (ko) * 2012-07-06 2019-02-14 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265716A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Canon Inc テレビ電話システム
JP2005168036A (ja) * 2000-02-15 2005-06-23 Canon Inc 電子機器および表示制御方法
JP2004080180A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sony Corp デジタルカメラ載置用クレードルおよびデジタルカメラ
JP2012119774A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2013078069A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd カメラ装置、制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150049237A1 (en) 2015-02-19
JP6318628B2 (ja) 2018-05-09
EP2838256A3 (en) 2015-04-08
EP2838256A2 (en) 2015-02-18
US9621804B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318628B2 (ja) 表示端末、表示制御装置及び表示制御方法、表示端末の制御方法、及び画像表示システム
JP6229283B2 (ja) 画像処理装置、表示端末及び画像表示システム、並びに、画像処理方法、表示端末の制御方法、画像表示システムの制御方法及びそれらの方法のプログラム
CN108881733B (zh) 一种全景拍摄方法及移动终端
US20120056973A1 (en) Housing for conference device and conference device having such housing
US11683580B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
AU2014290798A1 (en) Wireless video camera
WO2017088374A1 (zh) 网络状态信息展示方法及装置
JP2016099790A (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
US9706101B2 (en) Image processing terminal, imaging machine, information processing method, program, and remote imaging system to remotely operate the imaging machine
CN110505401A (zh) 一种摄像头控制方法及电子设备
CN109218591A (zh) 一种全景拍摄方法及移动终端
US20130258109A1 (en) Monitoring apparatus
CN111580626A (zh) 风扇控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN113726521A (zh) 通信方法、装置、电子设备及可读存储介质
TW201404135A (zh) 網路電子裝置安裝設定系統、網路電子裝置及其安裝設定方法
CN109743486A (zh) 一种移动终端及控制方法
JP6540852B2 (ja) 表示端末、表示端末の制御方法、及び画像表示システム
CN108260023B (zh) 进行直播的方法和装置
CN110493457A (zh) 一种终端设备控制方法及终端设备
JP5427114B2 (ja) プロジェクタ装置
WO2021169908A1 (zh) 摄像头装置、电子设备、光圈调节方法及提示方法
CN112312032A (zh) 一种屏下摄像头摄像方法、装置、存储介质及移动终端
CN110022340B (zh) 应用安装方法、装置及终端
CN108632522B (zh) 摄像机控制方法及装置
JP5422076B1 (ja) 遠隔監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6318628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151